Faculty
学科
It has been more than six months since I began living at the cottage at Hakusanroku campus. Since then, I have experienced spring, summer and autumn, and am dreading how much snow we will get this year while I enjoy the beautiful tinted mountains. In Japan, we call autumn "the season of appetite", and as such, we held a yaki-imo party on October 28. ICT students, teachers and local people harvested and the roasted sweet potatoes we planted in April. It was a large and lively party with 20 local people and 25 ICT teachers and family members, a total of 45 people.
My biggest mistake was to eat lunch before the party because I thought there were only yaki-imo sweet potatoes. On the contrary, local people prepared "Kachiri", a local cuisine of potatoes boiled in sugar and soy sauce, seasoned rice, local mountain herb tempura, shiitake mushrooms, boar meat, huge Iwana fish, and dough rapped around thin bamboo sticks. We roasted these over the fire and there even were marshmallows for dessert. These seemed to make the international teachers especially happy.
I enjoyed speaking with the local people even more than eating the delicious food they brought. I was especially grateful for their advice about how to capture kame-mushi (stink bugs). Pour a little water and detergent into a plastic bottle and drop the kame-mushi into it with chopsticks. I will definitely try this.
Finally, I would like to express my gratitude to Yamazaki sensei of ICT and Yamashita-san of KIT for planning and preparing such an enjoyable event.
Shinobu Ohara
2018年11月6日 焼き芋大会
今年の4月から白山麓キャンパスのコテージに住み始めて半年以上が経ち、春、夏、秋と3つの季節を経験してきました。今年はどのくらい雪が積もるのかと不安を覚える冬を前に現在、紅葉の美しい秋を楽しんでいます。秋と言えば「食欲の秋」ということで、10月28日(日)焼き芋大会に参加しました。国際高専の学生、教員と地元の方々とで4月に耕した休耕田で栽培したサツマイモやジャガイモを収穫し、焼き芋にしました。地元の方々が20名、国際高専の教職員、教職員の家族が25名の総勢45名の参加で大いに盛り上がりました。
焼き芋だけだと思い、13時開始と言うことで昼食を食べて行ったのが大失敗。地元の方々が「かっちり」と呼ばれるじゃがいもを砂糖醤油で煮た郷土料理や炊き込みご飯や山菜の天ぷらを作って持って来て下さったり、瀬戸区で栽培されたしいたけ、いのししのお肉、巨大岩魚、パン生地を細い竹に巻いたものなどをご持参いただき、その場で焼いていただきました。マシュマロも串にさし炙って食べました。これには、外国人教員が特に喜んでいた様子でした。
美味しくいただいただけではなく、地元の方々との会話も楽しみました。特にカメムシの捕獲の仕方を教えて頂いたのは有難かったです。ペットボトルに水と洗剤を少しいれ、割箸でそのペットボトルにカメムシを落とし入れると簡単に捕獲できるとのことでした。是非、試してみようと思います。
このような楽しいイベントを企画して頂き、前日よりご準備頂きました国際高専の山崎先生、金沢工業大学の山下さんに感謝致します。
大原しのぶ
It has been more than six months since I began living at the cottage at Hakusanroku campus. Since then, I have experienced spring, summer and autumn, and am dreading how much snow we will get this year while I enjoy the beautiful tinted mountains. In Japan, we call autumn "the season of appetite", and as such, we held a yaki-imo party on October 28. ICT students, teachers and local people harvested and the roasted sweet potatoes we planted in April. It was a large and lively party with 20 local people and 25 ICT teachers and family members, a total of 45 people.
My biggest mistake was to eat lunch before the party because I thought there were only yaki-imo sweet potatoes. On the contrary, local people prepared "Kachiri", a local cuisine of potatoes boiled in sugar and soy sauce, seasoned rice, local mountain herb tempura, shiitake mushrooms, boar meat, huge Iwana fish, and dough rapped around thin bamboo sticks. We roasted these over the fire and there even were marshmallows for dessert. These seemed to make the international teachers especially happy.
I enjoyed speaking with the local people even more than eating the delicious food they brought. I was especially grateful for their advice about how to capture kame-mushi (stink bugs). Pour a little water and detergent into a plastic bottle and drop the kame-mushi into it with chopsticks. I will definitely try this.
Finally, I would like to express my gratitude to Yamazaki sensei of ICT and Yamashita-san of KIT for planning and preparing such an enjoyable event.
Shinobu Ohara
2018年11月6日 焼き芋大会
今年の4月から白山麓キャンパスのコテージに住み始めて半年以上が経ち、春、夏、秋と3つの季節を経験してきました。今年はどのくらい雪が積もるのかと不安を覚える冬を前に現在、紅葉の美しい秋を楽しんでいます。秋と言えば「食欲の秋」ということで、10月28日(日)焼き芋大会に参加しました。国際高専の学生、教員と地元の方々とで4月に耕した休耕田で栽培したサツマイモやジャガイモを収穫し、焼き芋にしました。地元の方々が20名、国際高専の教職員、教職員の家族が25名の総勢45名の参加で大いに盛り上がりました。
焼き芋だけだと思い、13時開始と言うことで昼食を食べて行ったのが大失敗。地元の方々が「かっちり」と呼ばれるじゃがいもを砂糖醤油で煮た郷土料理や炊き込みご飯や山菜の天ぷらを作って持って来て下さったり、瀬戸区で栽培されたしいたけ、いのししのお肉、巨大岩魚、パン生地を細い竹に巻いたものなどをご持参いただき、その場で焼いていただきました。マシュマロも串にさし炙って食べました。これには、外国人教員が特に喜んでいた様子でした。
美味しくいただいただけではなく、地元の方々との会話も楽しみました。特にカメムシの捕獲の仕方を教えて頂いたのは有難かったです。ペットボトルに水と洗剤を少しいれ、割箸でそのペットボトルにカメムシを落とし入れると簡単に捕獲できるとのことでした。是非、試してみようと思います。
このような楽しいイベントを企画して頂き、前日よりご準備頂きました国際高専の山崎先生、金沢工業大学の山下さんに感謝致します。
大原しのぶ
The other day I was returning to Hakusan from Kanazawa. The car in front of me was driving very slowly! So, I decided to take the back roads instead of route 157 to get back my apartment. It was the best decision I have made all month! Not only did I get home faster but the view on the backroads was amazing. The rice has been harvested and the area felt very wide and open. I had my window down and the mountain air was crispy and cool. I also had a hot cup of coffee with me. The combination of the open fields, the perfect air, and the hot drink made me very nostalgic. In my home, we love this time of year. Actually, most people like Autumn the best for the same reasons I mentioned above. It truly made me feel like Hakusan is becoming my second home. So, if you have the time, I highly recommend that you grab a hot drink and go for a drive on the backroads of route 178. Lower your windows, get cozy, sip your hot drink slowly and take in the scenery. The experience is simply amazing.
Edward Basquil Jr.
2018年11月5日 最高の季節?
先日、金沢から白山のアパートへ帰っていた時の話です。前を走っていた車がとても遅かったので、いつもの157号線ではなく、裏道を使うことにしました。これが大正解でした!早く帰られただけではなく、極上の景色に出会うことができました。米の収穫が終わり、開けた田園風景が広がっていました。私は窓を開けて、冷たく新鮮な山の空気を味わいました。温かいコーヒーもありました。見渡す田園風景、きれいな空気、温かい飲み物の組み合わせが、私の故郷を想い起こさせました。私の故郷も、この季節はとてもきれいなのです。地元の皆も口を揃えて秋が1番好きだと言います。今日のこの景色のおかげで、本当に白山が私の第2の故郷になったように感じました。皆さんも時間があれば、温かい飲み物を持って裏道178号線をドライブしてみることをお勧めします。窓を開けて、椅子に深く腰掛け、温かい飲み物を飲みながら、ゆっくり風景を味わうのです。最高の体験です。
エドワード・バスクェル・Jr
The other day I was returning to Hakusan from Kanazawa. The car in front of me was driving very slowly! So, I decided to take the back roads instead of route 157 to get back my apartment. It was the best decision I have made all month! Not only did I get home faster but the view on the backroads was amazing. The rice has been harvested and the area felt very wide and open. I had my window down and the mountain air was crispy and cool. I also had a hot cup of coffee with me. The combination of the open fields, the perfect air, and the hot drink made me very nostalgic. In my home, we love this time of year. Actually, most people like Autumn the best for the same reasons I mentioned above. It truly made me feel like Hakusan is becoming my second home. So, if you have the time, I highly recommend that you grab a hot drink and go for a drive on the backroads of route 178. Lower your windows, get cozy, sip your hot drink slowly and take in the scenery. The experience is simply amazing.
Edward Basquil Jr.
2018年11月5日 最高の季節?
先日、金沢から白山のアパートへ帰っていた時の話です。前を走っていた車がとても遅かったので、いつもの157号線ではなく、裏道を使うことにしました。これが大正解でした!早く帰られただけではなく、極上の景色に出会うことができました。米の収穫が終わり、開けた田園風景が広がっていました。私は窓を開けて、冷たく新鮮な山の空気を味わいました。温かいコーヒーもありました。見渡す田園風景、きれいな空気、温かい飲み物の組み合わせが、私の故郷を想い起こさせました。私の故郷も、この季節はとてもきれいなのです。地元の皆も口を揃えて秋が1番好きだと言います。今日のこの景色のおかげで、本当に白山が私の第2の故郷になったように感じました。皆さんも時間があれば、温かい飲み物を持って裏道178号線をドライブしてみることをお勧めします。窓を開けて、椅子に深く腰掛け、温かい飲み物を飲みながら、ゆっくり風景を味わうのです。最高の体験です。
エドワード・バスクェル・Jr
Assalmu alikom! I enjoyed my summer vacation back home in Egypt with family and friends. It was so exciting to see as many as I could of all of them. I was also lucky to have the chance to see different places and enjoy taking pictures like the ones you see at the bottom. Beautiful! Right? When I showed these pictures to friends in Japan they liked them, but not the same way I did. To me, the pictures had more meaning than just beautiful seen like those millions of beautiful pictures you can see on internet at any time. The pictures hold knowledge that I gained, memories and experiences that I went through. It is always fun to know and learn more. Just watching is totally different from learning. No matter how long you stay in front of TV watching great swimmers win the races, you will never be able to be able to win the race or just swim yourself before trying.
Swimming is a very similar sport to how our brain process information and gain knowledge. Swimming is one of few sports that people of all ages can enjoy. Babies can start learning how to swim from day 1. Similarly, babies start gaining knowledge of all types from the very first moment in life. Our brains are like muscles and knowledge is like water. The more children get familiar to water and enjoy being in water the easier it is for them to swim.
We teachers, parents, or a society in whole are expected to provide the free chances for our children to enjoy water or knowledge gaining. But, can children be good swimmers by only being in water and enjoying it? They may be able to swim occasionally. But, can they be good or professional swimmers without enough and proper training for their muscles, they need to practice and struggle at some points to get better. Struggles and challenges are what make us better swimmers. We can always take our children to the pool, but it has to be their decision if they just want to enjoy swimming, or be professional swimmers.
It has been almost 7 months since ICT Hakusanroku campus opened and the new educational program has started, students might feel things are getting more challenging, and more effort is needed to be done. To my promising ICT students, I know you are now in the water all by yourself worried about the depth of water. Do not worry, all of us your teachers are all around watching, following your progress, and ready to jump in and help whenever needed. Remember! When life gets you down, do you want to know what you got to do...……… There is one thing to be done as my favorite anime character Dory said “JUST KEEP SWIMMING!”
At one point you will reach your goals!
Nagwa Fekri Rashed
Arabic famous quote “Seek knowledge from cradle to the grave”
2018年10月25日 泳ぎつづけてごらん
アサラーム・アライクン!故郷エジプトで家族と友達と夏休みを満喫してきました。ひとりでも多くの知人に会えたことも楽しかったです。様々な場所を訪れたり、下に載せたような写真もたくさん撮ったり、とてもラッキーでした。綺麗な写真でしょう?この写真を見せた日本の友達も気に入っていました。しかし、私と彼女らでは、見え方が違います。私にとって、この写真はインターネットに溢れている綺麗な写真と違って、意味を持ちます。私が得た知識や、思い出や、記憶が含まれている写真なのです。新しいことを学ぶのは、いくつになっても楽しいものです。ただ見ることと、実際に体験することは全然違います。どんなに長い時間テレビの前でプロの水泳選手が金メダルを獲るところを見ても、自分で挑戦しなければレースに勝ったり、泳げるようにはなったりはしません。
水泳というスポーツは、脳が情報を知識へと変換するプロセスに非常によく似ています。水泳は全ての世代で楽しむことができる数少ないスポーツです。赤ちゃんも生まれた日から泳ぐ練習をはじめることができます。同じように、赤ちゃんも生まれた瞬間から知識の蓄積を始めます。脳が筋肉で、知識が水なのです。子供が水に慣れれば慣れるほど、水中にいるのが楽しくなり、泳ぐのも得意になります。
私たち先生、親、そして社会全体が子供に知識の水を楽しむ機会を提供することが期待されています。しかし、子供はただ水中にいて楽しむだけで良い水泳選手になれるでしょうか?多少泳げるようになるかもしれませんが、きちんと筋肉トレーニングや、練習や、苦労をしないと上達してプロの水泳選手になることはできないでしょう。苦労や挑戦することを重ねて、強い水泳選手になるのです。プールに子供を連れていくことはいつでもできますがですが、ただ泳ぐことを楽しむのか、プロの水泳選手を目指すのかは、子供自身が決めなければなりません。
まもなくICTの白山麓キャンパスとその新しい教育プログラムが開校してから7か月が経とうとしています。学生は少しずつ授業の内容が難しくなって、もっと努力する必要があると感じているかもしれません。私の期待を背負うICTの学生へ伝えたい言葉はこれです。あなたたちは水の中にたったひとり、水の深さに不安を覚えていることでしょう。心配しないで。私たち先生があなたを見守っています。あなたたちの成長を見ています。必要があれば飛び込んで助けます。これだけは覚えていてください!人生の生きがいを失った時、どうすれば良いかわからなくなった時、私の大好きなアニメのキャラクターのドリーが言ったこの言葉を思い出してください。「泳ぎつづけてごらん!」
いつか必ず目指したゴールにたどり着きます!
ナグワ・ラシィド
アラビア語の有名な言葉「ゆりかごから墓場まで知識を追いなさい」
Assalmu alikom! I enjoyed my summer vacation back home in Egypt with family and friends. It was so exciting to see as many as I could of all of them. I was also lucky to have the chance to see different places and enjoy taking pictures like the ones you see at the bottom. Beautiful! Right? When I showed these pictures to friends in Japan they liked them, but not the same way I did. To me, the pictures had more meaning than just beautiful seen like those millions of beautiful pictures you can see on internet at any time. The pictures hold knowledge that I gained, memories and experiences that I went through. It is always fun to know and learn more. Just watching is totally different from learning. No matter how long you stay in front of TV watching great swimmers win the races, you will never be able to be able to win the race or just swim yourself before trying.
Swimming is a very similar sport to how our brain process information and gain knowledge. Swimming is one of few sports that people of all ages can enjoy. Babies can start learning how to swim from day 1. Similarly, babies start gaining knowledge of all types from the very first moment in life. Our brains are like muscles and knowledge is like water. The more children get familiar to water and enjoy being in water the easier it is for them to swim.
We teachers, parents, or a society in whole are expected to provide the free chances for our children to enjoy water or knowledge gaining. But, can children be good swimmers by only being in water and enjoying it? They may be able to swim occasionally. But, can they be good or professional swimmers without enough and proper training for their muscles, they need to practice and struggle at some points to get better. Struggles and challenges are what make us better swimmers. We can always take our children to the pool, but it has to be their decision if they just want to enjoy swimming, or be professional swimmers.
It has been almost 7 months since ICT Hakusanroku campus opened and the new educational program has started, students might feel things are getting more challenging, and more effort is needed to be done. To my promising ICT students, I know you are now in the water all by yourself worried about the depth of water. Do not worry, all of us your teachers are all around watching, following your progress, and ready to jump in and help whenever needed. Remember! When life gets you down, do you want to know what you got to do...……… There is one thing to be done as my favorite anime character Dory said “JUST KEEP SWIMMING!”
At one point you will reach your goals!
Nagwa Fekri Rashed
Arabic famous quote “Seek knowledge from cradle to the grave”
2018年10月25日 泳ぎつづけてごらん
アサラーム・アライクン!故郷エジプトで家族と友達と夏休みを満喫してきました。ひとりでも多くの知人に会えたことも楽しかったです。様々な場所を訪れたり、下に載せたような写真もたくさん撮ったり、とてもラッキーでした。綺麗な写真でしょう?この写真を見せた日本の友達も気に入っていました。しかし、私と彼女らでは、見え方が違います。私にとって、この写真はインターネットに溢れている綺麗な写真と違って、意味を持ちます。私が得た知識や、思い出や、記憶が含まれている写真なのです。新しいことを学ぶのは、いくつになっても楽しいものです。ただ見ることと、実際に体験することは全然違います。どんなに長い時間テレビの前でプロの水泳選手が金メダルを獲るところを見ても、自分で挑戦しなければレースに勝ったり、泳げるようにはなったりはしません。
水泳というスポーツは、脳が情報を知識へと変換するプロセスに非常によく似ています。水泳は全ての世代で楽しむことができる数少ないスポーツです。赤ちゃんも生まれた日から泳ぐ練習をはじめることができます。同じように、赤ちゃんも生まれた瞬間から知識の蓄積を始めます。脳が筋肉で、知識が水なのです。子供が水に慣れれば慣れるほど、水中にいるのが楽しくなり、泳ぐのも得意になります。
私たち先生、親、そして社会全体が子供に知識の水を楽しむ機会を提供することが期待されています。しかし、子供はただ水中にいて楽しむだけで良い水泳選手になれるでしょうか?多少泳げるようになるかもしれませんが、きちんと筋肉トレーニングや、練習や、苦労をしないと上達してプロの水泳選手になることはできないでしょう。苦労や挑戦することを重ねて、強い水泳選手になるのです。プールに子供を連れていくことはいつでもできますがですが、ただ泳ぐことを楽しむのか、プロの水泳選手を目指すのかは、子供自身が決めなければなりません。
まもなくICTの白山麓キャンパスとその新しい教育プログラムが開校してから7か月が経とうとしています。学生は少しずつ授業の内容が難しくなって、もっと努力する必要があると感じているかもしれません。私の期待を背負うICTの学生へ伝えたい言葉はこれです。あなたたちは水の中にたったひとり、水の深さに不安を覚えていることでしょう。心配しないで。私たち先生があなたを見守っています。あなたたちの成長を見ています。必要があれば飛び込んで助けます。これだけは覚えていてください!人生の生きがいを失った時、どうすれば良いかわからなくなった時、私の大好きなアニメのキャラクターのドリーが言ったこの言葉を思い出してください。「泳ぎつづけてごらん!」
いつか必ず目指したゴールにたどり着きます!
ナグワ・ラシィド
アラビア語の有名な言葉「ゆりかごから墓場まで知識を追いなさい」
One day this semester, the school placed a roving avatar robot-like vehicle on the front lawn. It is quite interesting just to see it move up, down, and across the grass all day long. It operated peacefully, until Kobi, the resident, 10-year old maltese-pomeranian came along!
One September morning, Kobi and I went out for our walks later than 7:30 am, when the robot was in operation. As soon as he saw the machine, he bolted towards it.
When he caught up with it, he began trying to use his little paws to catch it. The machine kept moving. It was a sight to behold --dog versus machine. Not to be outdone, Kobi darted around to the left and to the right, touching it here and there. It was something to see.
I couldn’t let him off his leash for fear he may injure himself or wreck the machine but he could not get enough of playing with it.
I am not sure what the machine is meant to do, but I have been thinking. What if I learn some programming and what not? An what if I make a toy, the automated kind? What if the students help me? I think this is a good idea and what better place to do it than at ICT. Stay tuned!
Pauline Baird
2018年10月24日 コビ物語
最近、巡回するロボットような機械が白山麓キャンパスの正面の芝生に配置されました。一日中芝生の上を前後左右に動く姿は面白いです。それまでは平和に動いていたのですが、ある日、10歳のマルチーズ・ポメラニアン、コビに見つかってしまいました!
ある9月の朝、コビと私は、7時半と少し遅めの散歩へ出かけました。その時間帯、ロボットはすでに稼働していたのです。動く姿を見た瞬間、コビはロボットに向かってすっ飛んでいきました。
ロボットに追いつくと、まずは前足を使って捕まえようとしました。しかし、ロボットは動き続けます。見ごたえのある戦いでした。犬対ロボットの対決です。負けじとコビは右へ左へ、ロボットをところどころ触りながら走り回りました。皆さんにも見せてあげたかったです。
コビが怪我をしたり、ロボットを壊したりするのが心配で、リードをはずすことはできませんでしたが、コビは一向に遊ぶことに飽きる気配はありませんでした。
そのロボットが何のために配置されているのかわかりませんが、私がプログラミングを覚えたらどうでしょう?あのような自動で動くおもちゃを作ることができるでしょうか?学生は手伝ってくれるでしょうか?面白そうなアイデアですし、ここICTなら実現するかもしれません。続報を楽しみに!
ポーリン・ベアード
One day this semester, the school placed a roving avatar robot-like vehicle on the front lawn. It is quite interesting just to see it move up, down, and across the grass all day long. It operated peacefully, until Kobi, the resident, 10-year old maltese-pomeranian came along!
One September morning, Kobi and I went out for our walks later than 7:30 am, when the robot was in operation. As soon as he saw the machine, he bolted towards it.
When he caught up with it, he began trying to use his little paws to catch it. The machine kept moving. It was a sight to behold --dog versus machine. Not to be outdone, Kobi darted around to the left and to the right, touching it here and there. It was something to see.
I couldn’t let him off his leash for fear he may injure himself or wreck the machine but he could not get enough of playing with it.
I am not sure what the machine is meant to do, but I have been thinking. What if I learn some programming and what not? An what if I make a toy, the automated kind? What if the students help me? I think this is a good idea and what better place to do it than at ICT. Stay tuned!
Pauline Baird
2018年10月24日 コビ物語
最近、巡回するロボットような機械が白山麓キャンパスの正面の芝生に配置されました。一日中芝生の上を前後左右に動く姿は面白いです。それまでは平和に動いていたのですが、ある日、10歳のマルチーズ・ポメラニアン、コビに見つかってしまいました!
ある9月の朝、コビと私は、7時半と少し遅めの散歩へ出かけました。その時間帯、ロボットはすでに稼働していたのです。動く姿を見た瞬間、コビはロボットに向かってすっ飛んでいきました。
ロボットに追いつくと、まずは前足を使って捕まえようとしました。しかし、ロボットは動き続けます。見ごたえのある戦いでした。犬対ロボットの対決です。負けじとコビは右へ左へ、ロボットをところどころ触りながら走り回りました。皆さんにも見せてあげたかったです。
コビが怪我をしたり、ロボットを壊したりするのが心配で、リードをはずすことはできませんでしたが、コビは一向に遊ぶことに飽きる気配はありませんでした。
そのロボットが何のために配置されているのかわかりませんが、私がプログラミングを覚えたらどうでしょう?あのような自動で動くおもちゃを作ることができるでしょうか?学生は手伝ってくれるでしょうか?面白そうなアイデアですし、ここICTなら実現するかもしれません。続報を楽しみに!
ポーリン・ベアード
On Saturday, we held our follow-up Kaga Yuzen workshop in collaboration with Kobo Hisatsune. You can read about "Kobo Hisatsune" and our career design trip in Yamazaki sensei's journal from October 9. For our second workshop, Hisatsune sensei and staff visited us at the Hakusanroku campus.
The workshop began with students giving presentations on new ideas they came up with for Kaga Yuzen. There were many interesting ideas such as creating designs for license plates and glass corridors. Hisatsune sensei commented that "Experience comes with the tradeoff of flexibility. Fresh minds and ideas are always welcome."
In this workshop, students and teacher actually dyed a picture on a piece of fabric. The people of Kobo Hisatsune provided an assortment of designs to choose from as well as dyeing material. The pictures were outlined with thin lines that can be washed off with water after the coloring is complete.
At first, the cloths looked like white pages of a coloring book. However, we soon discovered that it was not that simple. First, the liquid dye soaks into the fabric, so it is difficult to sustain the colors inside the lines of the picture. Second, utilizing this characteristic is a fundamental technique in Kaga Yuzen; adding a second color for more depth of field or a realistic look. For example, the Kobo Hisatsune staff demonstrated how adding yellow to the tips of green leaves gave them a more natural look.
Each student used different colors and dyed the cloths differently. Even if they chose the same designed cloth, the pictures looked totally different. Hisatsune sensei remarked that he enjoys observing how everyone thinks and percepts color differently.
Kaga Yuzen dye does not come off with water. After rinsing the cloths and drying them, the color is permanent. After a couple of hours, everyone had their own Kaga Yuzen handkerchief.
Everyone seemed to enjoy the workshop and I hope it does not end here. Both sides promised to collaborate in the future, and I am looking forward to which ideas the students came up with may actually come true.
Jonathan
2018年10月18日 友禅染教室
土曜日、工房久恒との加賀友禅コラボレーション第2弾、友禅染教室が白山麓キャンパスで開催されました。前回のキャリアデザイン活動での工房訪問については、10月9日の山崎俊太郎先生の記事をお読みください。今回は久恒先生が白山麓キャンパスへ来て、学生と先生が参加できる教室を開いてくれました。
友禅染教室の前に、学生による「加賀友禅を若者達により広く理解してもらうための提言」の発表が行われました。加賀友禅デザインの車のナンバープレートや、加賀友禅空中回廊など、面白いアイデアがたくさんありました。久恒先生は「同じ道を長年やっていると経験と引き換えに固定概念が生まれてしまう。若者の柔軟なアイデアをぜひ参考にしたい」と語ってくれました。
続く友禅染教室では、学生と先生が、実際に白い生地に描かれた絵を染めることに挑戦しました。絵にはいくつか種類があり、参加者は気に入ったものを選んでいました。絵は薄い線が描かれており、完成したあとに水でゆすぐと消えるようになっています。
一見すると、ぬり絵に色を塗っているように見えますが、実際にはそれほど簡単ではありませんでした。まず、染料が布に染みるので、線の内側に色を留めるだけでも非常に気を使います。しかも、あえて染みさせてグラデーションを作ることによって奥行きや、本物らしさを表現する手法もあります。例えば、緑の葉っぱの先に黄色を加えるともっと自然に見えるのです。
学生は皆違う色を使って染めていました。同じ絵柄を選んだ者同士でも、染め方によってまったく違って見えました。「色の捉え方、考え方が人によって違うので、様々な発想を見ることができて面白い」と久恒先生が語ってくれました。
友禅染は水でゆすいでから乾燥させると色が定着します。全員無事にオリジナルの友禅染手ぬぐいが完成しました。皆、友禅染教室を楽しんでいたように見えました。工房久恒とのコラボレーション企画がこれで最後にならないように期待しています。近い未来、学生のアイデアが工房久恒との協力のもと、実現する日を楽しみにしています。
ジョナサン
On Saturday, we held our follow-up Kaga Yuzen workshop in collaboration with Kobo Hisatsune. You can read about "Kobo Hisatsune" and our career design trip in Yamazaki sensei's journal from October 9. For our second workshop, Hisatsune sensei and staff visited us at the Hakusanroku campus.
The workshop began with students giving presentations on new ideas they came up with for Kaga Yuzen. There were many interesting ideas such as creating designs for license plates and glass corridors. Hisatsune sensei commented that "Experience comes with the tradeoff of flexibility. Fresh minds and ideas are always welcome."
In this workshop, students and teacher actually dyed a picture on a piece of fabric. The people of Kobo Hisatsune provided an assortment of designs to choose from as well as dyeing material. The pictures were outlined with thin lines that can be washed off with water after the coloring is complete.
At first, the cloths looked like white pages of a coloring book. However, we soon discovered that it was not that simple. First, the liquid dye soaks into the fabric, so it is difficult to sustain the colors inside the lines of the picture. Second, utilizing this characteristic is a fundamental technique in Kaga Yuzen; adding a second color for more depth of field or a realistic look. For example, the Kobo Hisatsune staff demonstrated how adding yellow to the tips of green leaves gave them a more natural look.
Each student used different colors and dyed the cloths differently. Even if they chose the same designed cloth, the pictures looked totally different. Hisatsune sensei remarked that he enjoys observing how everyone thinks and percepts color differently.
Kaga Yuzen dye does not come off with water. After rinsing the cloths and drying them, the color is permanent. After a couple of hours, everyone had their own Kaga Yuzen handkerchief.
Everyone seemed to enjoy the workshop and I hope it does not end here. Both sides promised to collaborate in the future, and I am looking forward to which ideas the students came up with may actually come true.
Jonathan
2018年10月18日 友禅染教室
土曜日、工房久恒との加賀友禅コラボレーション第2弾、友禅染教室が白山麓キャンパスで開催されました。前回のキャリアデザイン活動での工房訪問については、10月9日の山崎俊太郎先生の記事をお読みください。今回は久恒先生が白山麓キャンパスへ来て、学生と先生が参加できる教室を開いてくれました。
友禅染教室の前に、学生による「加賀友禅を若者達により広く理解してもらうための提言」の発表が行われました。加賀友禅デザインの車のナンバープレートや、加賀友禅空中回廊など、面白いアイデアがたくさんありました。久恒先生は「同じ道を長年やっていると経験と引き換えに固定概念が生まれてしまう。若者の柔軟なアイデアをぜひ参考にしたい」と語ってくれました。
続く友禅染教室では、学生と先生が、実際に白い生地に描かれた絵を染めることに挑戦しました。絵にはいくつか種類があり、参加者は気に入ったものを選んでいました。絵は薄い線が描かれており、完成したあとに水でゆすぐと消えるようになっています。
一見すると、ぬり絵に色を塗っているように見えますが、実際にはそれほど簡単ではありませんでした。まず、染料が布に染みるので、線の内側に色を留めるだけでも非常に気を使います。しかも、あえて染みさせてグラデーションを作ることによって奥行きや、本物らしさを表現する手法もあります。例えば、緑の葉っぱの先に黄色を加えるともっと自然に見えるのです。
学生は皆違う色を使って染めていました。同じ絵柄を選んだ者同士でも、染め方によってまったく違って見えました。「色の捉え方、考え方が人によって違うので、様々な発想を見ることができて面白い」と久恒先生が語ってくれました。
友禅染は水でゆすいでから乾燥させると色が定着します。全員無事にオリジナルの友禅染手ぬぐいが完成しました。皆、友禅染教室を楽しんでいたように見えました。工房久恒とのコラボレーション企画がこれで最後にならないように期待しています。近い未来、学生のアイデアが工房久恒との協力のもと、実現する日を楽しみにしています。
ジョナサン