Student
学生
こんにちは。ニュージーランドのダニーデンに留学中の3年出口 天仁です。こちらでは友達とスポーツや音楽活動も積極的に行っているのでとても楽しく過ごしていますが、断トツで留学中の一番楽しい思い出があります。それはクイーンズタウンにスキー旅行に行ったことです。
2024年8月21日(水)早朝、先生と学生がキャンパスに集合してバスで約離れたワナカに向かいました。バスの中では、僕らで持参したスピーカーで音楽をかけて、カラオケを楽しみました。道中、ニュージーランド名物のミートパイを食べて公園で遊び、またしばらくバスに乗ると「パズリングワールド」に到着しました。パズリングワールドはトリックアートミュージアムのような場所で、目の錯覚を利用したアートが沢山展示されていて、中には実際に自分が入って遊べる部屋や迷路がありました。背の高い友達が小さく見えたりして、皆で楽しむことができました。
そこから宿泊場所はとても近く、6人1部屋で滞在しました。荷ほどきをした後に、目の前に広がるワナカ湖に行きました。元気な坊やが多いので、唐突に始まる落とし合いが白熱してとても楽しかったです。結果、夏木さんの敗北でぬれた衣服と靴と共に宿所へ戻りました。夜はメキシカン料理を食べにいき、スーパーに立ち寄り、夜食とデザートのアイスを食べました。
2日目はこの旅のメインディッシュともいえるカードローナ・アルパイン・リゾートに行きました。僕たちは白山麓キャンパスでも何度もスキーやスノボの体験を通じて色々な楽しい思い出がありますが、満場一致で一番満足度が高かったスキー体験でした。まずニュージーランドはそもそも日本ほど雪が降らないので、雪がある場所の標高が高くなります。また、もともとの気候もあって、ほとんどが人工雪でした。雪はさらさらしていて、多くの人がスキーを楽しんでいましたが、それ以上に景色がきれいすぎて絶句しました。地平線まで広がる美しい山々や、きれいな青空の下でスキーができて幸せでした。さらに木が一本も生えていなかったので、ゲレンデのどこでも行けて、冒険心が掻き立てられました。そんな中で友達が携帯を落としてしまいました。スナップチャットの位置情報も頼りにならず、2時間前に触れて以来身に覚えがなく絶望していました。幸いにも、ゲレンデのお店が預かってくれていて安心しました。とてもやさしい観光客の方が拾って届けてくれたようです。夕食はハンバーガーを作って食べ、スーパーに行って買い物をした後、カードゲームを楽しみました。
-
Surrounded by picturesque scenery and vast slopesカードローナ・アルペンリゾートの広大なゲレンデにて
-
At Cardrona Alpine Resort with ICT friendsカードローナ・アルペンリゾートにてICTの仲間と共に
-
A memorable skiing/snowboarding experience美しいゲレンデでのスキーとスノボ体験
-
Found my cellphone!携帯見つかりました!
-
Playing card games at the accommodation宿舎にてカードゲームを楽しむ
最終日はクイーンズタウンまで行き、ルージュというカートに乗ってコースを下っていくアクティビティを楽しみました。その前に腹ごしらえに地元で有名なマクドナルドへ行きました。食べきれずテイクアウトのビックマックを抱え、浮かれていていると路面で転び、前歯を折ってしまいました。その瞬間頭が真っ白になり、一生歯は治らず間抜けな顔して独り身で生きていく人生プランが見えてしまい、激萎えしました。そのあとのルージュ体験でも自分だけカートが壁に衝突して振り落とされ、改めて自分の不器用さを知り悲しかったです。ですが、その後のバンジージャンプが楽しすぎて悲しみも忘れました。自分が最初に飛ぶため少し怖い気持ちがありましたが、ハーネスをつけてもらった瞬間、恐怖心が興奮に変わりました。空を飛ぶ気分を味わえて最高でした。帰りはバスの中で熟睡したので、気が付いたら学校に到着していました。
この度のスキー旅行は、間違いなく今までのニュージーランド生活で一番楽しい思い出になりました。
Hello, I'm Tenzing Deguchi, currently studying abroad in Dunedin, New Zealand, during my 3rd year in ICT. I'm really enjoying my time here, especially with all the sports and music activities I do with my friends. But without a doubt, the best memory of my study abroad experience so far has been the ski trip to Queenstown.
Early in the morning on Wednesday, August 21st, 2024, the teachers and students gathered on campus, and we took a bus about 160 km to Wanaka. On the bus, we had a blast singing karaoke, using a speaker we brought along to play music. On the way, we stopped to eat New Zealand’s famous meat pies and played in a park before getting back on the bus. After a while, we arrived at “Puzzling World”. Puzzling World is like an optical illusion museum, with a lot of art that plays tricks on your eyes. There were rooms and mazes we could actually walk into and interact with. It was so much fun watching my normally tall friend suddenly appear short!
Our accommodation was nearby, with six of us in one room. After unpacking, we immediately headed to Lake Wanaka, which was right in front of us. Since we’re a group of energetic boys, it didn’t take long for an impromptu shoving match to start by the water, which got super intense and fun. In the end, Natsuki lost and had to return with wet clothes and shoes. That night, we had Mexican food and stopped by a supermarket to grab snacks and dessert (ice cream, of course).
On the second day, we went to Cardrona Alpine Resort—this was the main highlight of the trip. We've had a lot of fun skiing and snowboarding during our stay at Hakusanroku Campus, but everyone agreed that this was our best skiing experience yet. New Zealand doesn’t get as much snow as Japan, so the ski resorts are at higher altitudes, and most of the snow is artificial. The snow was light and powdery, and while there were a lot of people, the breathtaking scenery more than made up for it. We skied under a bright blue sky, with stunning mountains stretching out to the horizon. Since there weren’t any trees on the slopes, we could ski anywhere we wanted, which really ignited our sense of adventure. However, amidst all the excitement, one of my friends lost his phone. We tried using Snapchat’s location feature, but it wasn’t helpful, and he was devastated as he hadn’t seen his phone in two hours. Thankfully, one of the ski shops had it—apparently, a kind tourist had found and handed it in. That night, we made burgers for dinner, went to the supermarket again, and played card games before going to bed.
-
At Cardrona Alpine Resort with ICT friendsカードローナ・アルペンリゾートにてICTの仲間と共に
-
Surrounded by picturesque scenery and vast slopesカードローナ・アルペンリゾートの広大なゲレンデにて
-
A memorable skiing/snowboarding experience美しいゲレンデでのスキーとスノボ体験
-
Found my cellphone!携帯見つかりました!
-
Playing card games at the accommodation宿舎にてカードゲームを楽しむ
On the last day, we headed down to Queenstown to ride the luge carts, which are like go-karts that race downhill. Before that, we stopped at a famous local McDonald's for a bite. I couldn’t finish my Big Mac, so I took it to-go. Feeling all excited, I was carrying the Big Mac and fooling around when I tripped and broke my front tooth. At that moment, my mind went blank, and I had this terrible vision of living out the rest of my life with a goofy smile and no chance of finding love, which really brought my mood down. During the luge ride, I was the only one who crashed my cart into a wall and got thrown out, which made me feel even more clumsy and sad. But then we went bungee jumping, and it was so thrilling that I completely forgot about everything. I was the first to jump, and although I was a bit scared at first, once I was strapped into the harness, I got excited and just went for it. It felt like flying through the sky, and it was the best feeling ever. On the bus ride back, I slept, and before I knew it, we were back at school.
It was hands down the most fun I’ve had during my time in New Zealand.
こんにちは、2年生の贄田 耀です。今年の夏休み、「海外英語研修」の科目として、私はアメリカのマサチューセッツ州ボストンのEF語学学校(EF Education First)へ留学に行ってきました。アメリカでは日本とのギャップに何度も驚かされたので、このジャーナルにてその一部を紹介したいと思います。
最初にアメリカに到着した時の印象は、「広大」でした。建物も自然も街並みも目に入る何もかもが新鮮かつダイナミックで、ただ街道を歩いているだけでも心が躍りました。ボストンはアメリカにおけるもっとも古い町の一つなので、近代的な建物と歴史のある建造物が混ざり合った不思議でありながら美しい街並みを楽しめました。
日常生活の中にもギャップはいくつも潜んでいました。バスや電車などの公共交通機関は絶対時間通りには来ないし、チップのシステムを知らないままだったので思い返せば失礼なこともしてしまいました。そんな中で私が最も驚いたギャップが、日本人とそれ以外の人種との積極性の違いです。もちろん、現地のアメリカ人はよく話し、よく質問をし、よく議論します。しかし、私のクラスメイトの大半だったスペイン人やフランス人も、アメリカ人と同じように振舞っていました。彼らの国の文化なのかはわかりませんが、彼らは公の場で自分の意見を発信することにためらいが一切ないように見えました。それに比べると、日本人は少し内気すぎる気がします。先生方は非常に親切で、生徒の話もよく聞いてくれるし、自分の意見を言うのが楽しいと感じる授業でした。
今回の留学はアメリカの文化を学ぶとても良い機会でした。日本とのギャップに困ることもありましたが、それ以上に素晴らしい経験と思い出を与えてくれました。
贄田 耀
-
マサチューセッツ工科大学の校舎
-
最寄りの駅
-
Six Flagsという遊園地
-
散歩中
-
滞在中にたくさんリスを発見しました!
-
ボストン都市部にあったボストンロゴ
-
ボストンの街並みを見れるアクティビティに参加
Hello, I’m Yoh Nieda, a 2nd year student. As part of Overseas English Program, I went to Boston, Massachusetts., in the US, this summer vacation to study English and American Culture at EF Education. I saw a lot of gaps between Japan and the US that surprised me many times, so I would like to introduce some of them in this journal article.
When I first arrived in America, my first impression was "huge". Buildings, nature, and cityscapes were dynamic, so I had fun while I was just walking down the street. Boston is one of the oldest cities in the US, so modern buildings and historical structures are mixed into one cityscape. It was mysterious but beautiful.
I saw other gaps in my daily life. Public transportation was late almost every time. I was surprised by the tipping system. However, the gap that surprised me the most was the willingness to speak up between Japanese students and students from other countries. Of course, Americans talk a lot, ask a lot of questions, and discuss a lot, but not the Japanese. Most of my classmates were French or Spanish, and they had no hesitation in speaking their minds. They always talked to teachers as if they were friends. In comparison, the Japanese students seemed a little shy. By the way, the teachers were very nice, they always listened to the students so it was easy to share our opinions in class. It was easy and pleasant to share my opinions.
This trip was a good opportunity to learn about American culture. Sometimes, I was worried because of the gaps between Japan and the US, but this trip provided totally wonderful experiences and memories.
Yoh Nieda
こんにちは、2年生の贄田 耀です。今年の夏休み、「海外英語研修」の科目として、私はアメリカのマサチューセッツ州ボストンのEF語学学校(EF Education First)へ留学に行ってきました。アメリカでは日本とのギャップに何度も驚かされたので、このジャーナルにてその一部を紹介したいと思います。
最初にアメリカに到着した時の印象は、「広大」でした。建物も自然も街並みも目に入る何もかもが新鮮かつダイナミックで、ただ街道を歩いているだけでも心が躍りました。ボストンはアメリカにおけるもっとも古い町の一つなので、近代的な建物と歴史のある建造物が混ざり合った不思議でありながら美しい街並みを楽しめました。
日常生活の中にもギャップはいくつも潜んでいました。バスや電車などの公共交通機関は絶対時間通りには来ないし、チップのシステムを知らないままだったので思い返せば失礼なこともしてしまいました。そんな中で私が最も驚いたギャップが、日本人とそれ以外の人種との積極性の違いです。もちろん、現地のアメリカ人はよく話し、よく質問をし、よく議論します。しかし、私のクラスメイトの大半だったスペイン人やフランス人も、アメリカ人と同じように振舞っていました。彼らの国の文化なのかはわかりませんが、彼らは公の場で自分の意見を発信することにためらいが一切ないように見えました。それに比べると、日本人は少し内気すぎる気がします。先生方は非常に親切で、生徒の話もよく聞いてくれるし、自分の意見を言うのが楽しいと感じる授業でした。
今回の留学はアメリカの文化を学ぶとても良い機会でした。日本とのギャップに困ることもありましたが、それ以上に素晴らしい経験と思い出を与えてくれました。
贄田 耀
-
マサチューセッツ工科大学の校舎
-
最寄りの駅
-
Six Flagsという遊園地
-
散歩中
-
滞在中にたくさんリスを発見しました!
-
ボストン都市部にあったボストンロゴ
-
ボストンの街並みを見れるアクティビティに参加
Hello, I’m Yoh Nieda, a 2nd year student. As part of Overseas English Program, I went to Boston, Massachusetts., in the US, this summer vacation to study English and American Culture at EF Education. I saw a lot of gaps between Japan and the US that surprised me many times, so I would like to introduce some of them in this journal article.
When I first arrived in America, my first impression was "huge". Buildings, nature, and cityscapes were dynamic, so I had fun while I was just walking down the street. Boston is one of the oldest cities in the US, so modern buildings and historical structures are mixed into one cityscape. It was mysterious but beautiful.
I saw other gaps in my daily life. Public transportation was late almost every time. I was surprised by the tipping system. However, the gap that surprised me the most was the willingness to speak up between Japanese students and students from other countries. Of course, Americans talk a lot, ask a lot of questions, and discuss a lot, but not the Japanese. Most of my classmates were French or Spanish, and they had no hesitation in speaking their minds. They always talked to teachers as if they were friends. In comparison, the Japanese students seemed a little shy. By the way, the teachers were very nice, they always listened to the students so it was easy to share our opinions in class. It was easy and pleasant to share my opinions.
This trip was a good opportunity to learn about American culture. Sometimes, I was worried because of the gaps between Japan and the US, but this trip provided totally wonderful experiences and memories.
Yoh Nieda
こんにちは、2年生の高野 健太郎です。
1年生の後学期、ブランドン・ウォルファース先生と木原 均先生が担当している基礎数学B(*1)の授業でデータを30個集める宿題が出ました。私のチームメイトが歩数のデータを集めていました。その後、自分の歩数にも関心を持つようになり、また日本人の平均歩数を調べて、自分の普段の歩数が少ないと思うようになりました。
(*1)1年生が履修する基礎数学の授業では、統計や確率で用いられる様々な基礎・基本を学びます。そして授業の後半では、これまでに学んだ統計や確率の概念や手法を自分が興味のあるデータに実際に応用する活動を行います。この活動を通して、学生はデータの収集、分析、評価、そして最終発表の一連の手順を体験し、それぞれの場面で必要となる知識や技能を習得する事が期待されています。
Hello, I’m Kentaro Takano, a 2nd year student.
When I was a 1st year student I was in Brandon Wohlfarth sensei and Hitoshi Kihara sensei Fundamental Mathematics B class (*1). For this class, my teammate and I had to collect 30 pieces of data about the number of daily steps we took. After checking this data, I became interested in the number of daily steps I took. We researched the average number of steps Japanese people take every day, and I found my average number of steps was lower than the Japanese average.
(*1) In Basic Mathematics B, students learn various basics and fundamentals used in statistics and probability. In the second half of the class, students apply the statistical and probabilistic concepts and methods they’ve learned to data of their own interest. Through this activity, students experience the entire process of data collection, analysis, evaluation, and presentation, with the aim of acquiring the knowledge and skills needed at each stage.
そこで、私は「歩数稼ぎ」を始めました。放課後や夜のラーニングセッションの後に、キャンパス内をむやみやたらに歩くようになりました。例えば、近くの郵便局行くときも、わざと遠回りして帰ったり、金沢市内に行ったときは、横断歩道ではなく、歩道橋を使ったりしました。1年生の2月頃には、1日の歩数が最低10,000歩、多い日は、20,000歩を超す日もありました。3月は春休みで実家に帰り、時間があったので、1日の最低歩数が15,000歩になりました。(実は、家の廊下をひたすら歩いていた日もあります。でも、景色があまりにも変わらなさすぎて面白くないので、お勧めしません。)
After my teammate and I finished the assignment, I started walking more often. I started walking around the campus after school and after learning session at night. When I went to the post office, I took the long route and when I went to Kanazawa, I used the pedestrian bridge and not the pedestrian crossing. In February, I walked at least 10,000 steps per day and sometimes I walked over 20,000 steps. During March and spring vacation, I went back to my hometown and walked at least 15,000 steps a day. One day, I did all my steps in the hallway of my house. I don’t recommend this because the view didn’t change.
2年生になると、驚くべき変化がありました。体重が4月1日には、79.9㎏あったのに、5月1日には、74.9㎏まで減ったのです。4月にはキャンパスの敷地内の雪がとけて、安全に走れるようになったからだと思います。以前からスポーツはしないけど、ときどき走ることはしていました。走ることは、ルールや時間に縛られないし、ストレス発散になります。走るときは、キャンパスの周りを5周(約3.4㎞) 走っていました。時々、イアン・スティーブンソン先生が一緒に走ってくれたので、英語の練習にもなりました。履けなくなったズボンが履けるようになったり、夜、よく眠れるようになりました。朝昼夜3食食べて、夜に10時間以上寝る日も多くなりました。
After I returned from spring vacation and became a second-year student, there was a remarkable change. On April 1st, my weight was 79.9kg, but on May 1st, my weight was down to 74.9kg. I think the reason why my weight decreased 5kg in only a month is that after the snow melted, I could go running. I didn't play sports before, but I sometimes went running. Running has no rules, no time constraints, and releases stress. When I go running, I run around the campus 5 times (about 3.4km). Ian Stevenson sensei sometimes runs with me, so I can run and practice English. I can now wear pants that I couldn't wear before, and I sleep better at night. I eat three meals a day, and the days that I can sleep more than 10 hours at night have increased.
私の記録したデータをご紹介します。図1は体重の変化のグラフです。縦軸は体重で、横軸は日付です。図を見て分かるように今年の1月は私の体重が86㎏だったのに対し、8月には66㎏になっています。なんとマイナス20㎏。せっかくデータをこれだけ集めたので、1日ごとの消費エネルギー量 (kcal)と体重の変化の相関関係を調べました。図2は縦軸は消費エネルギー量 (kcal)を体重 (kg)で割ったもので、横軸は1日ごとの体重の変化です。消費エネルギー量 (kcal)は体重 (kg)×METS数×運動時間 (h)×1. 05で求められます。このことから消費エネルギー量は体重 (kg)が減ると消費エネルギー量は減ることがわかります。なので、体重補正をしています。そして、相関係数を求めたら、0. 225と弱い正の相関があらわれました。消費エネルギー量 (kcal)が多いほど体重が増えていることになり・・・。よくわからないですね。本当は負の相関関係がみられると期待していました。よく歩いたからといって、体重が減るわけではないのかもしれません。相関関係を調べる方法を教えてくださった伊藤 周先生には、摂取カロリーを調べて入れてみたらと助言されました。
Now I will introduce my data. Figure 1 shows the changes in weight over 2024. The vertical axis is weight, and the horizontal axis is time by date. As you can see from the figure, while my weight was 86kg this January, my weight was 66kg this August, a reduction of 20kg. I collected this data and then I searched for correlation between Energy consumption per day (kcal) and variations in weight. In Figure 2, the vertical axis is Energy consumption (kcal) divided by body weight (kg), and the horizontal axis is daily weight change. Energy consumption (kcal) can be solved by using body weight (kg) x number of Metabolic Equivalent of Task or METS x exercise time (h) x 1.05. I know that weight or Energy consumption (kcal) decreases from the last calculation. So as my weight changed, I recalculated my Energy consumption in order to reflect daily changes. I searched for correlation between Energy consumption and weight change. I could see a weak positive correlation of 0.225. The more energy (kcal) I consume, the more weight I gain, but I am not sure. I expected to see a negative correlation. If I walk or run, I might not lose weight. Meguru Ito sensei, who told me how to use correlations, advised me to look up my calorie intake and include it as well.
歩くのは自己満足なので続けます。記録を取ることは、モチベーションにもなるし、2年生の後学期に受講する「データサイエンス基礎」のネタになるかもしれません。ただ、私はもうこれ以上体重を減らしたいとは思っていません。
I will continue walking and running for my own self-satisfaction. I will continue to record my data as a form of self-motivation. I might use this data in the 2nd year Fundamentals of Data Science class. However, I don’t think I want to lose any more weight.
高野 健太郎
Kentaro Takano
こんにちは、2年生の高野 健太郎です。
1年生の後学期、ブランドン・ウォルファース先生と木原 均先生が担当している基礎数学B(*1)の授業でデータを30個集める宿題が出ました。私のチームメイトが歩数のデータを集めていました。その後、自分の歩数にも関心を持つようになり、また日本人の平均歩数を調べて、自分の普段の歩数が少ないと思うようになりました。
(*1)1年生が履修する基礎数学の授業では、統計や確率で用いられる様々な基礎・基本を学びます。そして授業の後半では、これまでに学んだ統計や確率の概念や手法を自分が興味のあるデータに実際に応用する活動を行います。この活動を通して、学生はデータの収集、分析、評価、そして最終発表の一連の手順を体験し、それぞれの場面で必要となる知識や技能を習得する事が期待されています。
Hello, I’m Kentaro Takano, a 2nd year student.
When I was a 1st year student I was in Brandon Wohlfarth sensei and Hitoshi Kihara sensei Fundamental Mathematics B class (*1). For this class, my teammate and I had to collect 30 pieces of data about the number of daily steps we took. After checking this data, I became interested in the number of daily steps I took. We researched the average number of steps Japanese people take every day, and I found my average number of steps was lower than the Japanese average.
(*1) In Basic Mathematics B, students learn various basics and fundamentals used in statistics and probability. In the second half of the class, students apply the statistical and probabilistic concepts and methods they’ve learned to data of their own interest. Through this activity, students experience the entire process of data collection, analysis, evaluation, and presentation, with the aim of acquiring the knowledge and skills needed at each stage.
そこで、私は「歩数稼ぎ」を始めました。放課後や夜のラーニングセッションの後に、キャンパス内をむやみやたらに歩くようになりました。例えば、近くの郵便局行くときも、わざと遠回りして帰ったり、金沢市内に行ったときは、横断歩道ではなく、歩道橋を使ったりしました。1年生の2月頃には、1日の歩数が最低10,000歩、多い日は、20,000歩を超す日もありました。3月は春休みで実家に帰り、時間があったので、1日の最低歩数が15,000歩になりました。(実は、家の廊下をひたすら歩いていた日もあります。でも、景色があまりにも変わらなさすぎて面白くないので、お勧めしません。)
After my teammate and I finished the assignment, I started walking more often. I started walking around the campus after school and after learning session at night. When I went to the post office, I took the long route and when I went to Kanazawa, I used the pedestrian bridge and not the pedestrian crossing. In February, I walked at least 10,000 steps per day and sometimes I walked over 20,000 steps. During March and spring vacation, I went back to my hometown and walked at least 15,000 steps a day. One day, I did all my steps in the hallway of my house. I don’t recommend this because the view didn’t change.
2年生になると、驚くべき変化がありました。体重が4月1日には、79.9㎏あったのに、5月1日には、74.9㎏まで減ったのです。4月にはキャンパスの敷地内の雪がとけて、安全に走れるようになったからだと思います。以前からスポーツはしないけど、ときどき走ることはしていました。走ることは、ルールや時間に縛られないし、ストレス発散になります。走るときは、キャンパスの周りを5周(約3.4㎞) 走っていました。時々、イアン・スティーブンソン先生が一緒に走ってくれたので、英語の練習にもなりました。履けなくなったズボンが履けるようになったり、夜、よく眠れるようになりました。朝昼夜3食食べて、夜に10時間以上寝る日も多くなりました。
After I returned from spring vacation and became a second-year student, there was a remarkable change. On April 1st, my weight was 79.9kg, but on May 1st, my weight was down to 74.9kg. I think the reason why my weight decreased 5kg in only a month is that after the snow melted, I could go running. I didn't play sports before, but I sometimes went running. Running has no rules, no time constraints, and releases stress. When I go running, I run around the campus 5 times (about 3.4km). Ian Stevenson sensei sometimes runs with me, so I can run and practice English. I can now wear pants that I couldn't wear before, and I sleep better at night. I eat three meals a day, and the days that I can sleep more than 10 hours at night have increased.
私の記録したデータをご紹介します。図1は体重の変化のグラフです。縦軸は体重で、横軸は日付です。図を見て分かるように今年の1月は私の体重が86㎏だったのに対し、8月には66㎏になっています。なんとマイナス20㎏。せっかくデータをこれだけ集めたので、1日ごとの消費エネルギー量 (kcal)と体重の変化の相関関係を調べました。図2は縦軸は消費エネルギー量 (kcal)を体重 (kg)で割ったもので、横軸は1日ごとの体重の変化です。消費エネルギー量 (kcal)は体重 (kg)×METS数×運動時間 (h)×1. 05で求められます。このことから消費エネルギー量は体重 (kg)が減ると消費エネルギー量は減ることがわかります。なので、体重補正をしています。そして、相関係数を求めたら、0. 225と弱い正の相関があらわれました。消費エネルギー量 (kcal)が多いほど体重が増えていることになり・・・。よくわからないですね。本当は負の相関関係がみられると期待していました。よく歩いたからといって、体重が減るわけではないのかもしれません。相関関係を調べる方法を教えてくださった伊藤 周先生には、摂取カロリーを調べて入れてみたらと助言されました。
Now I will introduce my data. Figure 1 shows the changes in weight over 2024. The vertical axis is weight, and the horizontal axis is time by date. As you can see from the figure, while my weight was 86kg this January, my weight was 66kg this August, a reduction of 20kg. I collected this data and then I searched for correlation between Energy consumption per day (kcal) and variations in weight. In Figure 2, the vertical axis is Energy consumption (kcal) divided by body weight (kg), and the horizontal axis is daily weight change. Energy consumption (kcal) can be solved by using body weight (kg) x number of Metabolic Equivalent of Task or METS x exercise time (h) x 1.05. I know that weight or Energy consumption (kcal) decreases from the last calculation. So as my weight changed, I recalculated my Energy consumption in order to reflect daily changes. I searched for correlation between Energy consumption and weight change. I could see a weak positive correlation of 0.225. The more energy (kcal) I consume, the more weight I gain, but I am not sure. I expected to see a negative correlation. If I walk or run, I might not lose weight. Meguru Ito sensei, who told me how to use correlations, advised me to look up my calorie intake and include it as well.
歩くのは自己満足なので続けます。記録を取ることは、モチベーションにもなるし、2年生の後学期に受講する「データサイエンス基礎」のネタになるかもしれません。ただ、私はもうこれ以上体重を減らしたいとは思っていません。
I will continue walking and running for my own self-satisfaction. I will continue to record my data as a form of self-motivation. I might use this data in the 2nd year Fundamentals of Data Science class. However, I don’t think I want to lose any more weight.
高野 健太郎
Kentaro Takano
こんにちは、2年生の中村 栄太です。2024年4月6日(土)、鳥越の桜並木と天狗橋の桜を自転車で見に行きました。去年も自転車に乗っていましたが、実際に自転車に乗るのは、およそ4か月ぶりでした。白山麓では冬になると雪が降り、道路が滑りやすくなるため、冬季は自転車での走行を避けていました。今回のライドは、春休み明けに学校に戻ってから初めてのライドでした。私は3月31日の夕方に学校に戻りましたが、地元では桜を見ることができませんでした。31日の朝に地元の桜並木に行きましたが、ほとんど桜が咲いておらず、今年はもう見られないのかと思っていました。今回、白山麓で桜を見たときの天気は良く、風も心地よかったです。帰りに手取峡谷に寄って帰りました。前日は雨が降っていなかったため、水量はそこまで多くありませんでしたが、一つの滝から虹が見えました。
今回は全体で約40㎞のライドでした。桜を見に行ってよかったと思いました。最高の一日でした。
中村 栄太
Hello, I'm Eita Nakamura, a 2nd year student. On Saturday, April 6th 2024, I rode my bicycle to see the cherry blossoms along the roadside in Torigoe and by Tengu Bridge. Although I rode my bike last year, it had been about four months since I last rode it. In HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), it snows during winter, making the roads slippery, so I tend to avoid biking during that season. This ride was my first since returning to school from spring break. I went back to school on the evening of March 31st. But couldn't see any cherry blossoms in my hometown. When I went to the local cherry blossom avenue that morning, hardly any had bloomed, and I thought maybe I wouldn't get to see them this year. However, the weather was great when I saw the cherry blossoms in HAKUSANROKU, and the breeze was pleasant. On the way back, I passed by Tedori Gorge. Since it didn't rain the day before, the water level wasn't very high, but I could see a rainbow from one of the waterfalls.
This ride totaled about 40 kilometers. I was glad I went to see the cherry blossoms and it was an amazing day!
Eita Nakamura
こんにちは、2年生の中村 栄太です。2024年4月6日(土)、鳥越の桜並木と天狗橋の桜を自転車で見に行きました。去年も自転車に乗っていましたが、実際に自転車に乗るのは、およそ4か月ぶりでした。白山麓では冬になると雪が降り、道路が滑りやすくなるため、冬季は自転車での走行を避けていました。今回のライドは、春休み明けに学校に戻ってから初めてのライドでした。私は3月31日の夕方に学校に戻りましたが、地元では桜を見ることができませんでした。31日の朝に地元の桜並木に行きましたが、ほとんど桜が咲いておらず、今年はもう見られないのかと思っていました。今回、白山麓で桜を見たときの天気は良く、風も心地よかったです。帰りに手取峡谷に寄って帰りました。前日は雨が降っていなかったため、水量はそこまで多くありませんでしたが、一つの滝から虹が見えました。
今回は全体で約40㎞のライドでした。桜を見に行ってよかったと思いました。最高の一日でした。
中村 栄太
Hello, I'm Eita Nakamura, a 2nd year student. On Saturday, April 6th 2024, I rode my bicycle to see the cherry blossoms along the roadside in Torigoe and by Tengu Bridge. Although I rode my bike last year, it had been about four months since I last rode it. In HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), it snows during winter, making the roads slippery, so I tend to avoid biking during that season. This ride was my first since returning to school from spring break. I went back to school on the evening of March 31st. But couldn't see any cherry blossoms in my hometown. When I went to the local cherry blossom avenue that morning, hardly any had bloomed, and I thought maybe I wouldn't get to see them this year. However, the weather was great when I saw the cherry blossoms in HAKUSANROKU, and the breeze was pleasant. On the way back, I passed by Tedori Gorge. Since it didn't rain the day before, the water level wasn't very high, but I could see a rainbow from one of the waterfalls.
This ride totaled about 40 kilometers. I was glad I went to see the cherry blossoms and it was an amazing day!
Eita Nakamura
こんにちは、2年生の夏木 亮凪です。この度、Amazonで「Experiences and Imaginations」という絵本を出版しました!
この絵本を出版するきっかけは、僕の絵でした。ずっと絵を描くのが苦手な僕でしたが、自分が見たい景色や部屋のインテリアとして絵を描こうと思い、去年からクレヨンを用いて絵を描き始めました。それを先生に見せるとそれぞれの絵を見て、どんな意が込められているのかなど質問され、説明していくうちに先生に絵本をかくことを勧められました。この絵本は物語形式ではなく、僕の絵が載っていて、それに対して僕の思いなどが書かれています。
ぜひ、手に取って読んでいただけると幸いです!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
夏木 亮凪
Hello, this is Ryona Natsuki, a 2nd year student. I have just published a picture book on Amazon called 'Experiences and Imaginations'!
The reason for publishing this picture book was my drawings. I have always been bad at drawing, but last year I started drawing pictures with crayons to show the scenery I wanted to see and to decorate my room. When I showed them to my teacher, she looked at each picture and asked me what kind of meaning I was trying to express. This picture book is not in the form of a story, but contains my drawings and my thoughts on them.
I hope you will pick it up and read it!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
Ryona Natsuki
こんにちは、2年生の夏木 亮凪です。この度、Amazonで「Experiences and Imaginations」という絵本を出版しました!
この絵本を出版するきっかけは、僕の絵でした。ずっと絵を描くのが苦手な僕でしたが、自分が見たい景色や部屋のインテリアとして絵を描こうと思い、去年からクレヨンを用いて絵を描き始めました。それを先生に見せるとそれぞれの絵を見て、どんな意が込められているのかなど質問され、説明していくうちに先生に絵本をかくことを勧められました。この絵本は物語形式ではなく、僕の絵が載っていて、それに対して僕の思いなどが書かれています。
ぜひ、手に取って読んでいただけると幸いです!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
夏木 亮凪
Hello, this is Ryona Natsuki, a 2nd year student. I have just published a picture book on Amazon called 'Experiences and Imaginations'!
The reason for publishing this picture book was my drawings. I have always been bad at drawing, but last year I started drawing pictures with crayons to show the scenery I wanted to see and to decorate my room. When I showed them to my teacher, she looked at each picture and asked me what kind of meaning I was trying to express. This picture book is not in the form of a story, but contains my drawings and my thoughts on them.
I hope you will pick it up and read it!
リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u
Ryona Natsuki