国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル:Student

July 8, 2020 Kanazawa

国際理工学科2年 加藤大虎です。

本校は月に一度、自由外出できる土日があります。県内出身の学生は帰省したり、県外や海外出身の学生は金沢に行ったり、それぞれ思うままに貴重な時間を過ごします。今回はその日に皆が良く利用する金沢への外出について紹介します。

待ちに待った久しぶりの外出、6月初旬に3ヶ月ぶりに金沢市街に行きました。 (通常であれば、1か月に一度金沢へいけますが今回はコロナ渦で自粛期間があったため3ケ月ぶりとなりました) 朝、バスに集合する時間は9時で、学校から1時間ほどかけて金沢駅に向かいます。バスの中のすごし方は人それぞれですが、僕は友達としりとりをしたり、山中の景色をボーっと眺めたりします。猿がいたり、稀に鹿やノウサギもいたりして、これを見るのも道中の楽しみの一つです。

到着してからは各自17時まで自由です。目的は様々で、家族と会う人や、買い物、リフレッシュの為、散髪、映画鑑賞や普段学食では食べられないものを食べるなど、人それぞれでした。僕は大好きな映画の「天気の子」と「君の名は」が上映されていたので、同級生と後輩と一緒に2作品を観ました。お昼には久しぶりにお寿司を食べ、日用品の買い物をしました。

大好きな2つの映画を見て感動、美味しいお寿司にまた感動、後は趣味や日用品などを買って最高の金沢外出になりました。コロナウイルスの影響で長らく寮から出ることができていなかったので、久しぶりに外へ行きリフレッシュができて良かったです。しかし、買い物の予定を立てずに行ってしまい時間をロスしたので、次行くときはメモしてから行きます笑

豆情報ですが、瀬女より朝6時台の市営のバスがあるので、そちらを利用すれば朝から金沢を満喫できますよ。そして兼六園や近江市場、鼓門等、観光地をめぐるのもおススメです。

寮生活をすると、外出して買い物や外食をしたり、映画をみたり今まで当たり前に出来ていたことがとても貴重な体験になります。いままでの価値観が変わり少しの事に感謝の気持ちが沸くようになりました。これは寮生活を過ごすからこそ気づいた事だと思います。

それでは、また次のジャーナルでお会いしましょう〜😁

Hi! This is Daiko Kato, I am a second-year student of International College of Technology.

Once a month in this school, we have weekends where students can go out freely. Students from within the prefecture can go back home, while those from outside the prefectures or overseas can go to Kanazawa, so they can do whatever they want and we spend precious time there. In this article, I would like to introduce an outing to Kanazawa that we use often that day.

I went to Kanazawa city for the first time in three months in early June. (Normally, I would be able to visit Kanazawa once a month, but this time I had to refrain from going there due to the corona vortex, so it was the first time in three months.) We met on the bus at 9:00 am and head to Kanazawa station, that was about an hour away from school. Spending time on the bus was different for each person, so I spent my time chatting with my friends, watching the mountains dully, and so on. There are some monkeys sometimes around there, and in rare cases, there are deer, rabbits, and bears. This is one of the fun things on the way.

We are free to go on your own until 5 pm from when we arrived. We can meet our family, go shopping, refresh ourselves, get a haircut, watch a movie, or just enjoy a meal in the restaurants. It was different for each of us, such as eating what we couldn't eat in ICT. My two favorite movies, "Weathering With You" and "Your Name." were showing, so I watched both movies with my friends! At lunch, we had sushi for the first time in a long time and did some shopping for daily necessaries.

I watched my two favorite movies, then I was impressed and I was impressed by the delicious sushi again. The rest of the time I spent on my hobbies and shopping for daily necessities, making it the best Kanazawa outing I've ever had. It was nice to be able to go outside after a long time and get refreshed because I couldn't leave the dormitory for a long time because of the coronavirus. However, I lost my time because I didn't make any plans for my shopping, so next time I go, I'll make a timetable before I go. lol

It is a piece of minor information, but there is a city bus of 6:30 a.m. from Sena, so if you use it, you can fully enjoy Kanazawa from the early morning. I also recommend visiting Kenrokuen, Omityo Market, Tsudumimon, and other tourist spots.

When I live in the dormitory, it would be a very valuable experience to be able to do it until now, for example, go out for shopping, eating out, watching movies, and other things. My sense of value has changed and I started to thank for the little things. I think this is something I've realized because I've spent time in the dormitory.

I'll see you in the next journal. 😁

June 3, 2020 紅はるか芋の苗植え付け

こんにちは!国際理工学科2年の加藤大虎です。白山麓ジャーナル初投稿です。今回は”紅はるか芋の苗植え付け”のお手伝いをしました。とても楽しかったのでジャーナルにてご紹介します。

前日、天気予報では雨模様ということで、ドキドキしていましたが、当日は曇りになり、活動ができ嬉しかったです。
コロナウイルスの影響で、クラブ活動ではなく個人活動という形で、僕を合わせて友人3人と活動に参加しました。

作業内容は、クラブの先生方と地域の方がトラクター作業と苗植えの8割をしてくださり、残り2割を学生が行うというものでした。(コロナ対策として、学生が作業をしている際、先生や地元の方はトラクターの清掃作業に移り、3密を避けました)

苗の植え方は、収量が安定する船底植えという方法で行いました。畝の中央を10cm程掘り、株間40cm程で、そこに斜めに苗づるを寝かせ、茎の部分に土をかけるという植え方でした。

苗を植えている最中に、カメムシのような虫が出てきて驚きました。また、船底植えは、苗を均等に植えるのが思っていたより難しくて、悪戦苦闘しました。
秋になったらエンジニアリングデザインの授業で、今回植えた芋の収穫をするので、自分達が植えた芋の成長が大変楽しみです。昨年は猿に荒らされ、大きな被害を被ったので今年は対策をしっかりしたいです。
新緑の中で作業ができ、とても気持ちよくて楽しかったです。
「白山で採れるさつまいもは、きっと美味しいだろうな😋秋が待ち遠しいな〜😁」

加藤大虎

 

Hi! My name is Daiko Kato and I am a second-year student of international college of technology. This is my first contribution to the Hakusanroku Journal. This time, we helped to plant the "Beni Haruka" potato seedlings. I enjoyed it so much, so that I'm sharing it in here.

The day before, the weather forecast said for rain, so we were nervous about it, but it turned out to be cloudy on the day, so we were happy to be able to carry out our activities.

Due to the effects of the coronavirus, it was not a club activity, but an individual activity, and I participated to the activity with three of my friends.

Eighty percent of the work was done by the club's teachers and local resident, and the remaining 20 percent was done by the students. (As a measure for COVID-19, teachers and local resident moved on to tractor cleanup work while students were working to avoid the “3MITSU”)

We planted the seedlings by used “Funazokoue” that can stable yields. “Funazokoue”: 1. Dig about 10 cm in the center of the ridges. 2. Put the sapling in a diagonal position with about 40cm between the plants. 3. Cover the stems with soil.

While I was planting the seedlings, I was surprised because of I saw a bug that looked like a stink bug. Also, it was more difficult than I expected to plant the seedlings evenly by using “Funazokoue”, so I had a hard time doing it.

In the fall, we will be harvesting the potatoes we grow in our engineering design class, so we are very much looking forward to seeing the growth of the potatoes we planted. Last year, we were ravaged by monkeys and suffered a lot of damage, so we want to take better measures this year.

It was very pleasant and fun to work in the new greenery.

"I'm sure the sweet potatoes picked in Hakusan will be delicious. I can't wait for fall. :)"

Daiko Kato

地元の方に教わりながら苗植え

 

February 25, 2020

こんにちは、国際理工学科二年 瀬戸悠華です。今回はEngineering Design IIでの活動内容をみなさんに紹介したいと思います。

私たちTeam Event は、東二口文弥人形浄瑠璃に関する活動を一年間にかけて行ってきました。地域活性化というテーマのもと、私たちは「ミニ人形製作体験」、物語の「四コマ漫画化」を企画しました。東二口文弥人形浄瑠璃は、担い手の減少、観客の年齢層の固定化が指摘されていました。そこで私たちは、東二口文弥人形浄瑠璃について知らない方々を対象に、興味を持ってもらう入口を提供することを目標に、これらの企画を提案しました。

私は主に、東二口文弥人形浄瑠璃の特徴に関するポスター制作や、ミニ人形製作体験を中心に活動しました。第一回ミニ人形製作体験は、道の駅瀬女の二階をお借りして実施しました。参加者との会話やアンケート結果を通して様々な意見をいただきました。実際に私たちが見落としていた点など多くの意見を聞くことができ、とても参考になりました。二回目は、文弥まつりで実施しました。私も実際に人形浄瑠璃を拝見し、350年以上の歴史や、演じ手の皆さんの人形浄瑠璃に対する熱い思いが伝わってきました。また、いくつかの資料の作成中に、先生方や東二口文弥人形浄瑠璃保存会の方々からご指摘いただき、だれに向けてのメッセージなのか、収集した情報をどのようにまとめ、可視化させるかなど、資料制作において自己成長につなげることが出来たと思います。ありがとうございました。

 地域活性化プロジェクトは、今まで行ってきた校内のプロジェクトとは違い、多くの人々が強く関わってきます。失礼な態度はもちろん、無責任に終えることは許されません。これらは私にとってすごくプレッシャーで、プロジェクトが進むにつれてそのプレッシャーはさらに大きくなっていきました。この負担も地域活性化プロジェクトの一部であると同時に、Engineering Design IIでは、地域活性化プロジェクトの難しさを改めて実感しました。

 今回の一年間のプロジェクトは多くの方々のお力添えをいただいたおかげで成功に終えることが出来ました。多くの人々が関わることで、自分たちが気づけなかったことや地域の方々の率直な意見を得ることが出来ました。この繋がりを通して、多くの方々に白山麓地域の伝統や魅力が発信できればいいなと思います。東二口文弥人形浄瑠璃保存会の皆様、イベント実施の際に関わってくださった皆様、Team Eventのメンバーのみなさんありがとうございました。今後も今回の経験を活かし様々な問題解決活動に取り組み、責任感を養っていきます。

S207 瀬戸悠華

 Hi everyone.  My name is Yuka Seto and I am a second-year student of the Department of Science and Technology. Today, I would like to introduce our project in Engineering Design II.

  We, Team Event, worked on a project about Bunya Ningyo Joruri for a year. Bunya Ningyo Joruri is one part of the culture of the Hakusanroku area. It started more than 350 years ago. Recently, the number of successors decreased and the age of the audience is stable. Under a theme of regional revitalization, we planned to hold mini doll making events and make “4-block manga” of the stories. We planned that because our purpose was to provide chances for people who do not know about Bunya Ningyo Joruri to become interested.

 Mainly, I worked on making posters about the characteristics of Higashi Futakuchi Bunya Ningyo Joruri and the doll making events. We held the first event at the second floor of Sena road side station. Through the conversation with participants and surveys, we got a lot of opinions. Their opinions were so helpful for improving our project. We held the event on Bunya festival. I watched the play of dolls, called Ningyo Joruri. I noticed the puppeteers’ passion and history of Ningyo Joruri. During making several documents, some teachers and puppeteers gave me advice. It was a nice opportunity to think about who I make documents for, how I should summarize information that I correct and how I should visualize them. I am grateful for their valuable advice.

 Regional revitalizations are different from the school projects that we did in Engineering Design I. It is related strongly to a lot of people. Rude and irresponsible attitudes are not allowed. Because the project affects people’s lives, I felt a lot of pressure not to make mistakes. I noticed that this burden is a part of a regional revitalization. In Engineering Design II, I understood how difficult regional revitalizations are.

 We couldn’t finish up this project without people’s help. Having relationships is so important to get advice and opinions that we cannot notice. I hope this wonderful tradition and culture spread more and more. People from Higashi Futakuchi Ningyo Joruri, people who helped us to hold events and members of Team Event, thank you so much. From now on, I will try more problem-solving and take responsibility for being more involved in the community.

S207 Yuka Seto

February 25, 2020 In Engineering Design IIB class

Hi, I am Issada Pracharktam, the student from Thailand who’s now come to study abroad in Japan. I will write about the reflection for the Engineering Design class.  In Engineering Design IIB class, we have done the project under the topic of doing something for the Hakusan area. It was a one year long project, where we had to start from researching the area, finding and narrowing the problem, and think of the solution. My team did work under the topic of event, which focusing on Ningyou Joruri (one of the Hakusan traditional culture). Our goal was to keep and spread the culture to others, especially children. We held a doll making event that has a purpose of letting more people, focusing on children, to know more about the culture. For this project, I have created the 4-blocks manga with the simpler and easier to understand version of the Ningyou Joruri story. This were displayed in the event for the visitors to understand the story too. In total, we have held the event for 2 times, the first one held on 23rd November 2019 and second time on 9th February 2020.

Both events went on smoothly than we had expected. The first event was held at the Michi-no-eki’s second floor. We held the event from 13 to 16 pm. People continued coming one after another for some time. This was something I didn’t expected, I thought people would hardly come. This is the event which we just start, and the culture itself isn’t that famous. So this part we could say that we archive the goal. The event was more tired than I thought. The unexpected amount of visitors and for talking endlessly was quite exhausting.

For the second event, it was the same day as the “Bunya festival”. This day is the day the Ningyo Joruri would be played for once a year. We decided to do a little event for visitors who came to see the play.  This time we held for much shorter time and it was much smaller than the first time, so it wasn’t that tired. After the event, we had a chance to see the play too. Many things in the show were unexpected, the props, like the door sign, the door, were there and easy to recognize what is it. I thought that it would be like impossible to understand the story, but it is not that bad. It is still hard for foreigners to understand, since it was all in Japanese. Maybe we should add some English translated story for foreigners to read.

In overall, it was a good opportunity to be able to experience the Japanese culture. The Ningyou Joruri culture is full with Japanese style, which is not similar to Thai’s at all. There is also some kind of this culture in Thailand, it is called “Nang Talung”. However, Thai’s would use the shadow instead, not the real doll to show. The doll will be behind the screen, and the light will be shine from the back of the doll so that the doll’s shadow would be shown for the audience to see. The first time I heard about the Ningyou Joruri, I reminded of this Thai’s culture. For this project, I felt that I can do something for the local people. I have more confident in myself; especially communication skill. I need to communicate with the local people using Japanese, which help me realize my level of Japanese skill. This is the thing that the more we do the more we improve, so I am glad to have this kind of opportunity.

Issada Pracharktam

こんにちは、プラチャクタム・イッサダーです。タイから日本へ留学してきました。エンジニアリングデザインの授業について振り返ります。エンジニアリングデザインIIBの授業では、白山麓の地域のために何かをすることをテーマにプロジェクト活動をしました。一年間のプロジェクトで、地域のリサーチするところから始まり、見つけた課題を絞り込んで解決法を考えました。私が参加したチームはイベントをトピックに挙げ、白山麓の伝統芸能のひとつである人形浄瑠璃に的を絞りました。私たちのゴールはこの文化を保守し、もっと多くの人に広めることです。特に若い世代に広めることを目標にしました。そのために人形作りのイベントを行いました。このプロジェクトのために、私は人形浄瑠璃の物語を分かりやすくした4コマ漫画を作りました。この4コマ漫画はイベント参加者にストーリーを理解していただくためにポスターにして掲載しました。2019年11月23日と2020年2月9日の計2回のイベントを行いました。

どのイベントも思っていたよりスムーズに進みました。ひとつ目のイベントは道の駅の2階で行いました。13時~16時の開催で、途切れることなく人が訪れてくれました。ほとんど人が来ないと思っていたので、驚きました。人形浄瑠璃はあまり認知度が高くありませんし、初めて開催したイベントだったからです。ですので、このイベントは予想を超える成功だったと言えます。しかし、予想以上の数の方々と話をするのは思っていたよりも大変で疲れました。

ふたつ目のイベントは文弥まつりの当日に行いました。年に一度の人形浄瑠璃上演の日です。この日は演目を観るために来た方々に小さなイベントを開催しました。前と比べて規模が小さかったので、それほど疲れませんでした。イベントの後、私たちも演目を観ることができました。演目の中には想像していないようなものがたくさんありました。様々な小道具や、扉のしるし、扉などがすぐに何かわかりました。物語を理解できるとは思っていませんでしたが、思っていたほど難しくはありませんでした。ですが、すべて日本語で行われるので外国人には難しいと思います。外国人のために英訳した物語を用意したほうが良いかもしれません。

振り返ると、日本の文化に触れる良い経験となりました。人形浄瑠璃はとても日本らしい文化です。タイにも「Nang Talung」という似ている文化がありますが、これは本物の人形ではなく影を使います。人形はスクリーンの裏にあって、観客に見えるように人形が光に照らされるのです。初めて人形浄瑠璃の話を聞いた時、タイのこの文化のことを思い出しました。このプロジェクトを通して、地域の方々のために何か自分にもできることがあると感じました。前よりも自信がつきましたし、特にコミュニケーション能力が伸びました。地域の方と話す時に日本語を使う必要があったので、自分の日本語のレベルを知ることができました。こういうことはやればやるほど上達するので、このような機会があって嬉しかったです。

プラチャクタム・イッサダー

January 8, 2020

皆さん、こんにちは。S2年の鷺島です。今回は私が参加した、プロコンとロボコンに並ぶ高専三大コンテストの一つ、デザインコンペティション(以下デザコン)について書いていきます。

デザコンは幾つかの区分に分かれていますが、私たち白山麓キャンパスの学生が参加できるのは、プレデザコン(高専1から3年生対象)となります。プレデザコンと言っても、分野が空間デザインフィールド(建築の透視図)、創造デザインフィールド(ロゴデザイン)、A Mデザインフィールド(3Dプリント)の3つに分かれており、それぞれの学生の得意分野で取り組むことができます。私自身は創造デザインフィールドを選択して今年の東京大会に参加しました。

今回のテーマは「名取市において、自然がもたらした試練を乗り越える力となった人と人とつながりを、次代へと継承してゆくこと」で、これを題材にしたロゴを作成しました。ここからは、簡単に何を経て完成へと至ったのか書いていきたいと思います。まず最初にしたのはテーマの咀嚼です。とくに今回のテーマは複雑で、最終的には「震災を乗り越えた人のつながりを示す」という一文に縮めました。次がアイデア出し、続いてブラッシュアップに入ります。ここが一番時間がかかる工程で、それぞれ1週間以上かかります。特にブラッシュアップに関しては、1つのロゴの些細な表現の差異を比べながら作業していくので、かなり疲れました。最後に提出資料にまとめれば完成です。どんどんアイデアが形になっていき、最終的に想像以上の作品が完成するのはとても壮観です。この活動を通して、アイデア創出の楽しさを再確認することができました。結果としては特別賞(審査委員会から頂ける賞)を獲得することができて嬉しく思います。

この分野は、アイデア勝負の部分も多く、サポートして頂ける先生たちも付いているので、初心者でも気軽に始められます。気になる人は是非最初の一歩を国際高専で踏み出してみてください。

S科2年 鷺島悠人

Hello everyone. My name is Sagishima and I am a second-year student of the department of science and technology. Today I would like to write about the Kosen Design Competition (DezaCon), which I participated in and is counted as one of the three big Kosen Contests along with the ProCon and RoboCon.

The DezaCon is divided into several divisions. The division that students from the Hakusanroku campus can participate in is the Pre-DezaCon (first- to third-year students). This Pre-DezaCon is further divided into three fields: the Space Design Field (architectural perspective drawing), Creative Design Field (logo design), and AM Design Field. (3D printing) Students can choose which fields they wish to compete in. I selected the Creative Design Field and entered this year's Tokyo tournament.

This year's theme was to create a logo based on the concept "Passing down the bond between people of Natori city who overcame the trial of nature." I would like to briefly describe how I reached my final product. First, I broke down the theme. This year's theme was complex, so I simplified it to the sentence "Display the bond between people who overcame the earthquake." Next, I brainstormed and began the brushing up process. These took the longest amount of time; about one week for each stage. The brush up stage was especially tiring because it was an intricate process of comparing the effects of tiny differences. Finally, I submitted the necessary documents. It was an amazing experience to see my ideas take shape and exceed my expectations. I was able to rediscover the joy of ideation through this experience. Also, my efforts were happily paid off as I received the Special Award. (award from the judging committee)

I recommend this field to newcomers because good ideas can carry you far and there are supporting teachers at ICT. If you are interested, why not test your design skills here at ICT?

S2 Sagishima Yujin

白山麓ジャーナルのトップに戻る

December 24, 2019 バイオマス発電見学

国際理工学科一年の佐藤 俊太朗です。

10月頃に綺麗な紅葉が見れたと思っていたら、既に白山麓キャンパスでは雪が降っているのを確認でき、家で食べるみかんが美味しい季節になってきました。

先日、金沢工業大学が白山麓キャンパスで実験を行っているバイオマス発電と、バイオマス発電の際に発生した熱を利用したイチゴのビニールハウスの見学に参加しました。バイオマス発電には木を粉々にしたチップを使用します。カーボンニュートラルという考え方をもとに木製のチップを使用して発電を行っています。カーボンニュートラルというのは、「二酸化炭素の排出量と吸収量が同じであればエコ」という概念です。二酸化炭素吸収量が少なくなった古い木を燃料に発電し、二酸化炭素吸収量の高い若い木を植林するサイクルを作ります。これによって、森や林で人の手が入った部分が境界線となり、最近白山麓キャンパス周辺で目撃されている熊などの野生動物が人里に下りて来なくなります。今回は実際にキャンパス近くの山に入り、すでに切ってある杉の木から小さく細いものを伐りだして粉砕機に入れてチップを作製しました。木を切るときに初めてチェーンソーを扱わせてもらいました。使用したのは電動のチェーンソーで、これも環境に配慮してのことです。このバイオマス発電が広まれば環境もよくなり、林産業の活性化も見込めます。さらに、山に囲われた地域では地域活性化も見込めると思います。

次にイチゴのビニールハウスです。このビニールハウスの骨組みは保温に優れた木製の物を使用しています。保温にはバイオマス発電で発生した熱を利用しています。このビニールハウスでは受粉を蜜蜂で行っている以外の温度、水量、肥料の量の調整だけでなくLEDを使用して日射量の調整をAIを利用して行っています。実際に今回ビニールハウスに見学に行った際にイチゴ第一号を見せてもらいました。将来、AIやロボットに仕事を任せる時が待っていると改めて実感しました。しかし、AIなどに完全に頼るのではなく技術や知識を絶やさずに記録を残しておくことで数百年後に誰かが気づいて改良、効率化できる方法を探す事が重要だと思いました。今回の見学会で新たな技術に触れられて良い経験になりました。実際にエンジニアリングコンテキスト1Bの授業で習った内容が出てきて理解がより深まりました。

佐藤 俊太朗

Hello, I am Shuntaro Sato who is first year student of department of science and technology.

I thought that I could see beautiful autumn leaves in October, then suddenly I could see snow at the Hakusanroku campus. It has become the season for eating mikans indoors.

The other day, I went on a tour of the biomass power generation that is researched by Kanazawa Institute of Technology. The heat generated during the biomass power generation is sent to a strawberry green house. Biomass power generation consumes a lot of chips of wood. We use it based on the concept of carbon neutral. Carbon neutral is the idea that “if carbon dioxide emissions and absorption are the same, it is eco-friendly”. We make a cycle of planting young trees with high carbon dioxide absorption and generating electricity using old trees with low carbon dioxide absorption. By this, areas of forest which the part where human have touched becomes the border between humans and animals such as bears, monkeys and boars. In addition, we can expect activation of local forestry.
This time, we actually entered a mountain near the campus, cut small thin pieces from the already cut cedar trees, and put them in a crusher to make chips. This was the first time I saw a chainsaw cutting a tree. I used an electric chainsaw, which is also environmentally friendly. If this biomass power generation spreads, the environment will be better and the forestry can be activated. In addition, I think that regional revitalization can be expected in areas surrounded by mountains.

Next is the strawberry greenhouse. The frame of this greenhouse is made of wooden materials with excellent heat insulation. The heat generated from biomass power generation is used for heat insulation. In addition to adjust the temperature, volume of water, and amounts of bees, this greenhouse uses LED lights to adjust the amount of solar radiation. When I went to the greenhouse this time, I was shown the first strawberry. In the future, I realized again that it was time to leave AI and robots to work. However, instead of relying entirely on AI, I thought it was important to find a method that could be recognized and improved by someone after hundreds of years by keeping a record of the technology and knowledge. It was a good experience to be exposed to new technologies at this tour. The contents learned in the class of Engineering Context 1B actually came out and deepened my understanding.

Shuntaro Sato

白山麓ジャーナルのトップに戻る

December 12, 2019 全国高校生コマ対戦を終えて

S科1年ロボコンチームの畠中 義基です。

2019年11月23日(土)に愛知県で行われた、第7回全国高校生コマ大戦 名古屋モーターショー場所に出場してきました。出場メンバーは、僕と、同じく国際理工学科1年の佐藤俊太朗と杉晃太朗の3人で1チームとして参加してきました。僕たちがコマの大会に出場することになったのは、9月の下旬に先生に勧められたことからでした。出場が決まってから約2か月間放課後にコマの製作と研究を何度も繰り返し約80個のコマを製作しました。最初のほうは、回転時間があまり伸びず嫌になることもありましたが、何とかやり遂げることができました。僕が最後までやり遂げることができたのは、同じデザイン&ファブリケーションクラブのプロコンチームが全国高等専門学校プログラミングコンテストで本選に出場するなど、結果を残している中で、ロボコンチームは、何も結果を残してないということに何か結果を出さないといけないと思っていたからです。大会の結果は予選敗退(7勝3敗)でした。負けた3試合は、すべて自分の失投(コマの投げミス)によるものだったのですごく悔しいです。もっと練習をしておけばよかったとすごく後悔しています。この負けを次のコマ大戦やほかの活動に活かしていきたいと思います。

畠中 義基

My name is Yoshiki Hatanaka. I'm a first year student of the Department of Science and Technology.

On November 23 (Sat), I participated in the 7th National High School Spintop Battle Tournament (Koma-taisen) at Nagoya Motor Show. Fellow first year students and teammates Shuntaro Sato and Koutaro Sugi also participated in this tournament. We learned about this tournament from our couch in the end of September. For two months after school, we manufactured and analyzed over 80 spintops. In the beginning, we could not improve our spining time and I felt like giving up at times. However, we stayed strong and pushed through to the end. The reason we were able to continue is because the ProCon team from the same Design and Fabrication Club participated in the National Kosen Programming Contest and we as a team felt pressure to achieve a result of our own. We were eliminated in the preliminary round with a record of seven wins and three losses. The three games we lost were due to a miss throw from myself, which was very frustrating. I regret that I didn't spend more time practicing spinning the tops. We plan to use this experience in future spintop tournaments and other activities.

Yoshiki Hatanaka

 

白山麓ジャーナルのトップに戻る

October 30, 2019

国際理工学科一年の佐藤 俊太朗です。先日、寮の温泉である比咩の湯のコースターを作りました。ある日、温泉のレストランにコースターがないことに気付いてスタッフに尋ねたところ、「ないのでぜひ作って欲しい」と頼まれました。素材はメーカースタジオにあった木材とコルク材で、エンジニアリングデザインで習ったレーザーカッターを使って2日で作りました。デザインはシンプルに校章と「比咩の湯」と「ICT×KIT」の文字をいれました。大きさは直径90mmすることで比咩の湯にあるガラスのコップからビールジョッキまで全ての容器が置けるようにしました。比咩の湯にコースターを持っていったところ、すごく喜んでくれたので嬉しかったです。比咩の湯に訪れた際には是非見てみてください。

佐藤 俊太朗

I'm Shuntaro Sato, first year student of the Department of Science and Technology. Recently, I made a coaster for the school's onsen, Hime-no-yu. One day, I realized there were no coasters in the onsen's restaurant and asked the staff there. He asked me to make some so I decided to do so. The coasters are made of wood and cork. They took two days to make using the laser cutter in the Maker Studio. The design is simply the words "Hime-no-yu" and "ICT x KIT". The size is 90mm so that it can hold any glass or beer bug. When I gave the coasters to the Hime-no-yu staff they were very grateful so I was happy. Please check them when you go to Hime-no-yu.

Shuntaro Sato

August 25, 2019 インターンシップを終えて

国際理工学科2年の本丸日菜です。今回私は81日に行われたTeamLabのワンデイインターンに参加してきました。

このインターンシップは東京のTeamLabの本社オフィスで行われました。オフィスに着いて初めて入った際、ポップでかわいらしいデザイン柄の床や机の天板がメモ用紙として書き込める机やアート作品が描かれた天板の机が置かれており、イメージしていた一般的なオフィスとは全く違い、とても驚きました。

インターンシップで行った主な活動内容は、社員の方からの企業説明、ワークショップ等でした。周りの参加者の方は皆、大学生や大学院生であり、他に高専生や高校生は参加していなかったため、はじめはとても緊張しました。実際にワークショップグループになったとき自分のグループは大学の2回生や3回生が多く不安でしたが、学校生活での授業や課外活動での取り組みにリンクすることが多くあったため自信をもって活動に参加することができました。グループワークで学んだことは、マネジメント志望の人、エンジニア志望の人、デザイナー志望の人が一つの班になった際にどのように取り組んでいくのかということでした。実際にTeamLabでは、カタリスト、テクノロジー、クリエイティブの3つの専門の役職の人がチームとなり一つの製品を完成させるために協力しているそうです。これは私が今参加している高専プロコンの課題部門のチームでも生かせることだなと思いました。ソフトウェア班、ハードウェア班、マネジメントに分かれている課題部門のチームでは一つの製品を完成させるためにそれぞれの班が個々に取り組んでいます。私はプレゼンテーションや資料の制作が得意なためマネジメントをしていますが、プログラミングや回路などのソフトウェア班やハードウェア班が行っていることは自分には出来ません。本選に向かって私たちの作品は日々完成に近づいてますが、ここまで完成することができたのはソフトウェア班とハードウェア班の1年生のおかげだなと思いました。それぞれの得意なことを生かすためにもそれぞれの班が協力してこれからも頑張っていけないといけないなと改めて感じました。

このインターンシップで学べたことは多くあります。今回のインターンシップに参加をさせてくれた自分の家族や先生方への感謝を忘れず、このインターンシップで学んだことや経験を生かして今後の学校生活に取り組んでいきたいです。

My name is Hinata Honmaru and I am a second-year student of the Department of Science and Technology. On August 1st, I participated in a one day internship held by TeamLab. 

This internship was held at TeamLab's main office in Tokyo. When I entered the office for the first time, I was surprised at the bright and cute design of the floor, and the various decks with top boards that you can write on or have artistic designs. It was very different from my image of a office.

The main activities of the internship were lectures by the worker and workshops. The other participants were all university students or graduate students and I was nervous at first to be the only Kosen (technical collage) student. I was especially nervous when I realized my workshop group was mostly sophomore and junior year students. However, there were many things linked to classwork and extracurricular activities at ICT and I was able to participate confidently. This activity taught me how students of management, engineering, and design interact and work together in a group. Actually, at TeamLab three groups of specialists: catalyst, technology, and creative work together as a team on every product. I believe I can use this knowledge in my Kosen Robocon team. Our team is divided into the software team, hardware team, and management. Each team works individually to create the final product. I am good at creating presentations and paperwork so I do the management. I cannot do the programming and circuit making that the software and hardware team are doing. We are working together everyday to finish our project and I am grateful for the first-year students of the software and hardware team. We could not have come this far without them. I relearned the importance of collaborating and using what we are good at.

There was much to learn from this internship. I will always be grateful for my family and teachers who let me participate in this program. I hope to utilize what I learned and experienced in my life at ICT.

November 30, 2018 Wata-ga-daki Waterfalls

This place is called Wata-ga-daki. It is about 40 minutes by bicycle (or 15 minutes by car) from ICT's Hakusanroku campus. It is about halfway to the famous Yamaboshi sweets shop. Yamaboshi is famous for delicious Oban-yaki. Oban-yaki are a Japanese sweets similar to pancakes and filled with red bean paste or custard cream. They are 150 yen each. However, one person can only buy two. Today, a friend invited me to go and try them. The outer crust was crisp on the outside and soft on the inside. There was more sweet red bean paste inside than I have ever seen. It was by far the best Oban-yaki I have ever eaten.

There is a skateboard arena near Yama-boshi. My friend likes skateboarding and he invited me to join him. Wata-ga-daki is on the way. Students often stop by on their way to eat Oban-yaki. I felt all my worries and stress melt away when I see this view, so I'm suspicious it is a power spot. It looks very different in real life, so I recommend anyone interested to come to Hakusan to see it. It is a majestic sight.

Department of Science and Technology / First-year

Abudourra Zahido

2018年11月30日 綿ヶ滝

この場所は綿ヶ滝と言い国際高専の白山麓キャンパスの近く(自転車で40分ほど、車では十数分ほど)の場所にあります。綿ヶ滝はこの付近で有名な山法師の間にあります。山法師では大判焼きと言われる美味しい(12個までの個数制限がある1150)お菓子を食べることができます。私も友達に誘われて食べに行ったのですが生地は表面がカリッ、中はモチっとしており、具のつぶあんはとても量が多く私がこれまでに食べた大判焼きの中では文句なしの1番のおいしさです。

山法師の近くにはスケートボードをする場所があり、私はスケートボードをするのが好きな友達に誘われて今回ついて行きました。綿ヶ滝は大判焼きを食べに行くついでに気分転換をする生徒がたまに寄り道をします。色々な悩みやストレスがこの景色を見ると吹き飛ぶのでパワースポットじゃないのかと疑っています。実際に見るのとこの画像を見るのではだいぶ見える世界が違うので興味がある方は是非白山に訪れた見てください。とても壮大な景色ですよ。

国際理工学科1年

ザヒド アブドゥッラー

HOMECampus LifeHakusanroku JournalStudent

PAGETOP