国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル

November 5, 2018 Best Time of the Year?

River crossing from route 178

    The other day I was returning to Hakusan from Kanazawa. The car in front of me was driving very slowly! So, I decided to take the back roads instead of route 157 to get back my apartment. It was the best decision I have made all month! Not only did I get home faster but the view on the backroads was amazing. The rice has been harvested and the area felt very wide and open. I had my window down and the mountain air was crispy and cool. I also had a hot cup of coffee with me. The combination of the open fields, the perfect air, and the hot drink made me very nostalgic. In my home, we love this time of year. Actually, most people like Autumn the best for the same reasons I mentioned above. It truly made me feel like Hakusan is becoming my second home. So, if you have the time, I highly recommend that you grab a hot drink and go for a drive on the backroads of route 178. Lower your windows, get cozy, sip your hot drink slowly and take in the scenery. The experience is simply amazing.

Edward Basquil Jr.

 

2018年11月5日 最高の季節?

先日、金沢から白山のアパートへ帰っていた時の話です。前を走っていた車がとても遅かったので、いつもの157号線ではなく、裏道を使うことにしました。これが大正解でした!早く帰られただけではなく、極上の景色に出会うことができました。米の収穫が終わり、開けた田園風景が広がっていました。私は窓を開けて、冷たく新鮮な山の空気を味わいました。温かいコーヒーもありました。見渡す田園風景、きれいな空気、温かい飲み物の組み合わせが、私の故郷を想い起こさせました。私の故郷も、この季節はとてもきれいなのです。地元の皆も口を揃えて秋が1番好きだと言います。今日のこの景色のおかげで、本当に白山が私の第2の故郷になったように感じました。皆さんも時間があれば、温かい飲み物を持って裏道178号線をドライブしてみることをお勧めします。窓を開けて、椅子に深く腰掛け、温かい飲み物を飲みながら、ゆっくり風景を味わうのです。最高の体験です。

エドワード・バスクェル・Jr

November 1, 2018 Fighting Robots

Hello, it's Jonathan the camera guy. Today, I would like to introduce this week's activity in the Engineering Design class. You can read more about Engineering Design here. It is the course where students use design thinking and engineering skills to make things for society. This week, we are building robots using Lego Mindstorms. Lego Mindstorms is a platform for robots that can be programmed and built using Lego blocks, motors, gears, sensors, tires, etc.

This week's Engineering Design class was divided into two parts. In the first part, students were given a list of challenges to program their robot; such as "turn exactly 90 degrees", "move forward and bring back a box" or "move along a fixed path." Mindstorms has a visualized programming interface, and users can program their robot simply by connecting orders on a computer and uploading them to the robot. Students could do the challenges in any order they wished. There was much trial and error. However, students completed the challenges one by one thanks to Mindstorms' user-friendly interface.

Mindstorms' interface is visually intuitive

The second part was more interactive. The goal was to build and program a robot to fight Sumo wrestling style. Students were given 45 minutes to build and program their robot. Afterwards, they would hold a single elimination tournament. Students quickly began preparing their robots for battle. Many students added weapons to the front, while some worked on reworking the tires. 45 minutes passed in no time, and many students rushed to finish up their programs. Students could not control the robots after the battle started and they had to predict and program their robots as best they could. Students completed their robots and the tournament began.

Student working on robot

It was interesting to see the individual strategies each student came up with for exterior and movement. Some students programmed their robot to advance forward, while others took a more "clever" approach and programmed their robot to back off to the side and flank the opponent. You can see a couple of the battles in the video below. As you can see, things do not always go as planned. The robot that won the tournament looks innocent without any added weaponry. However, its secret is in the tire mechanism. The builder explained that working with the gear ratio of the motor and tires, he was able to create a robot that moves slow but powerfully. After the tournament, students gave a presentation on their robot and about what they would do differently next time.

I asked the students about the class and many answered that they enjoyed it. It was an intense schedule, but a fulfilling one. Ogawa sensei, who is in charge of the class, explained that Mindstorms is a perfect way to prepare students for more complex programming and robot building in the future. This technology can be utilized to create robots for manufacturing lines, rescue robots, etc. in the future. There is a distinct muscle in the brain for programming robots the way you wish them to move and I believe this class was a fun and effective way to tap into that field. Thanks for watching. See you next time.

Jonathan

2018年11月1日 戦うロボット

こんにちは、ジョナサンです。今日は今週のエンジニアリングデザインの授業内容を紹介したいと思います。エンジニアリングデザインは学生がデザインシンキングや、ものづくりの技術を使って社会に役に立つものを作ることを学ぶ科目です。今週はLEGO Mindstormsを使ってロボットの製作をしました。LEGO Mindstormsはロボットのプラットフォームで、ブロック、モーター、ギア、センサー、車輪などを使ってロボットを組み立て、プログラミングを使って動かすことができます。

今週の授業は2つのパートがありました。前半では、「90度回転する」「前進して箱を掴み取る」「設定された道を進む」など、いくつかの課題が提示され、学生は達成すべくロボットのプログラミングに取り組みました。Mindstormsのプログラミングは視覚的にわかりやすいインターフェースなので、ユーザーはパソコン上で命令をつなぎ合わせることによってロボットの動きを設定することができます。学生は好きな順番で課題に取り組む事ができました。Mindstormsに挑戦するのは初めての1年生でしたが、直感的なインターフェースのおかげで試行錯誤しつつも、ひとつずつ課題をこなしていました。

後半はもっとインタラクティブな活動でした。課題は相撲形式で戦うロボットの製作およびプログラミングです。学生には製作時間45分が与えられ、その後、勝ち抜き形式のトーナメントが行われました。学生の中には、ロボットの正面に武器となる突起物を作る学生や、車輪周りを改造する学生もいました。作業に熱中していると45分はあっという間に過ぎ、最後の1分までプログラミングを急ぎました。試合が始まると学生はロボットを操作することはできなくなるので、試合の展開を予想しながらプログラミングを組む必要がありました。全員のロボットが完成し、いよいよトーナメントが始まりました。

学生によってロボットの見た目や、動きの戦術が多種多様で、見応えのある試合がたくさんありました。前進して相手を押し出すための動きをプログラミングした学生もいれば、後方へ下がって相手をやり過ごしてから側面を突く頭脳プレイを見せる学生もいました。いくつかの試合の動画を載せました。見てわかるように、なかなか計画通りにいかないものです。優勝したロボットは一見武器もついておらず平凡ですが、秘密は車輪周りにあります。製作者によると、ギア比を変えることによってゆっくり進むがパワフルなマシンを作れるとのことです。大会後は各学生が自分のロボットの解説と、改善すべき点を紹介していました。

学生に授業の感想を聞くと好意的な返答がたくさんありました。作業量が多く、ハードスケジュールだったが、充実感があったようです。担当のオガワ先生に聞いたところ、「Mindstormsはもっと複雑なプログラミングやロボット製作の導入として最適で、この技術は製作ラインのロボットや、人命救助ロボットなどに応用できる」と話してくれました。ロボットを思うように動かすには独特の知識とスキルがあるという風に感じました。この授業はその分野への導入として、非常に有効だったと思います。それでは、またお会いしましょう。

October 25, 2018 Just keep swimming

Assalmu alikom! I enjoyed my summer vacation back home in Egypt with family and friends. It was so exciting to see as many as I could of all of them. I was also lucky to have the chance to see different places and enjoy taking pictures like the ones you see at the bottom. Beautiful! Right? When I showed these pictures to friends in Japan they liked them, but not the same way I did. To me, the pictures had more meaning than just beautiful seen like those millions of beautiful pictures you can see on internet at any time.   The pictures hold knowledge that I gained, memories and experiences that I went through. It is always fun to know and learn more. Just watching is totally different from learning. No matter how long you stay in front of TV watching great swimmers win the races, you will never be able to be able to win the race or just swim yourself before trying.

Swimming is a very similar sport to how our brain process information and gain knowledge. Swimming is one of few sports that people of all ages can enjoy. Babies can start learning how to swim from day 1. Similarly, babies start gaining knowledge of all types from the very first moment in life. Our brains are like muscles and knowledge is like water. The more children get familiar to water and enjoy being in water the easier it is for them to swim.

We teachers, parents, or a society in whole are expected to provide the free chances for our children to enjoy water or knowledge gaining. But, can children be good swimmers by only being in water and enjoying it? They may be able to swim occasionally. But, can they be good or professional swimmers without enough and proper training for their muscles, they need to practice and struggle at some points to get better. Struggles and challenges are what make us better swimmers. We can always take our children to the pool, but it has to be their decision if they just want to enjoy swimming, or be professional swimmers.

It has been almost 7 months since ICT Hakusanroku campus opened and the new educational program has started, students might feel things are getting more challenging, and more effort is needed to be done. To my promising ICT students, I know you are now in the water all by yourself worried about the depth of water. Do not worry, all of us your teachers are all around watching, following your progress, and ready to jump in and help whenever needed.  Remember!  When life gets you down, do you want to know what you got to do...……… There is one thing to be done as my favorite anime character Dory said   “JUST KEEP SWIMMING!”

At one point you will reach your goals! 

Nagwa Fekri Rashed

Arabic famous quote “Seek knowledge from cradle to the grave”

 

2018年10月25日 泳ぎつづけてごらん

アサラーム・アライクン!故郷エジプトで家族と友達と夏休みを満喫してきました。ひとりでも多くの知人に会えたことも楽しかったです。様々な場所を訪れたり、下に載せたような写真もたくさん撮ったり、とてもラッキーでした。綺麗な写真でしょう?この写真を見せた日本の友達も気に入っていました。しかし、私と彼女らでは、見え方が違います。私にとって、この写真はインターネットに溢れている綺麗な写真と違って、意味を持ちます。私が得た知識や、思い出や、記憶が含まれている写真なのです。新しいことを学ぶのは、いくつになっても楽しいものです。ただ見ることと、実際に体験することは全然違います。どんなに長い時間テレビの前でプロの水泳選手が金メダルを獲るところを見ても、自分で挑戦しなければレースに勝ったり、泳げるようにはなったりはしません。

水泳というスポーツは、脳が情報を知識へと変換するプロセスに非常によく似ています。水泳は全ての世代で楽しむことができる数少ないスポーツです。赤ちゃんも生まれた日から泳ぐ練習をはじめることができます。同じように、赤ちゃんも生まれた瞬間から知識の蓄積を始めます。脳が筋肉で、知識が水なのです。子供が水に慣れれば慣れるほど、水中にいるのが楽しくなり、泳ぐのも得意になります。

私たち先生、親、そして社会全体が子供に知識の水を楽しむ機会を提供することが期待されています。しかし、子供はただ水中にいて楽しむだけで良い水泳選手になれるでしょうか?多少泳げるようになるかもしれませんが、きちんと筋肉トレーニングや、練習や、苦労をしないと上達してプロの水泳選手になることはできないでしょう。苦労や挑戦することを重ねて、強い水泳選手になるのです。プールに子供を連れていくことはいつでもできますがですが、ただ泳ぐことを楽しむのか、プロの水泳選手を目指すのかは、子供自身が決めなければなりません。

まもなくICTの白山麓キャンパスとその新しい教育プログラムが開校してから7か月が経とうとしています。学生は少しずつ授業の内容が難しくなって、もっと努力する必要があると感じているかもしれません。私の期待を背負うICTの学生へ伝えたい言葉はこれです。あなたたちは水の中にたったひとり、水の深さに不安を覚えていることでしょう。心配しないで。私たち先生があなたを見守っています。あなたたちの成長を見ています。必要があれば飛び込んで助けます。これだけは覚えていてください!人生の生きがいを失った時、どうすれば良いかわからなくなった時、私の大好きなアニメのキャラクターのドリーが言ったこの言葉を思い出してください。「泳ぎつづけてごらん!」

いつか必ず目指したゴールにたどり着きます!

ナグワ・ラシィド

アラビア語の有名な言葉「ゆりかごから墓場まで知識を追いなさい」

October 24, 2018 The Kobi Kronicles

One day this semester, the school placed a roving avatar robot-like vehicle on the front lawn. It is quite interesting just to see it move up, down, and across the grass all day long. It operated peacefully, until Kobi, the resident, 10-year old maltese-pomeranian came along!

One September morning, Kobi and I went out for our walks later than 7:30 am, when the robot was in operation. As soon as he saw the machine, he bolted towards it.

When he caught up with it, he began trying to use his little paws to catch it. The machine kept moving. It was a sight to behold --dog versus machine. Not to be outdone, Kobi darted around to the left and to the right, touching it here and there. It was something to see.

I couldn’t let him off his leash for fear he may injure himself or wreck the machine but he could not get enough of playing with it.

I am not sure what the machine is meant to do, but I have been thinking. What if I learn some programming and what not? An what if I make a toy, the automated kind? What if the students help me? I think this is a good idea and what better place to do it than at ICT. Stay tuned!

Pauline Baird

 

2018年10月24日 コビ物語

最近、巡回するロボットような機械が白山麓キャンパスの正面の芝生に配置されました。一日中芝生の上を前後左右に動く姿は面白いです。それまでは平和に動いていたのですが、ある日、10歳のマルチーズ・ポメラニアン、コビに見つかってしまいました!

ある9月の朝、コビと私は、7時半と少し遅めの散歩へ出かけました。その時間帯、ロボットはすでに稼働していたのです。動く姿を見た瞬間、コビはロボットに向かってすっ飛んでいきました。

ロボットに追いつくと、まずは前足を使って捕まえようとしました。しかし、ロボットは動き続けます。見ごたえのある戦いでした。犬対ロボットの対決です。負けじとコビは右へ左へ、ロボットをところどころ触りながら走り回りました。皆さんにも見せてあげたかったです。

コビが怪我をしたり、ロボットを壊したりするのが心配で、リードをはずすことはできませんでしたが、コビは一向に遊ぶことに飽きる気配はありませんでした。

そのロボットが何のために配置されているのかわかりませんが、私がプログラミングを覚えたらどうでしょう?あのような自動で動くおもちゃを作ることができるでしょうか?学生は手伝ってくれるでしょうか?面白そうなアイデアですし、ここICTなら実現するかもしれません。続報を楽しみに!

ポーリン・ベアード

October 18, 2018 Kaga Yuzen Workshop Part Two at Hakusanroku

On Saturday, we held our follow-up Kaga Yuzen workshop in collaboration with Kobo Hisatsune. You can read about "Kobo Hisatsune" and our career design trip in Yamazaki sensei's journal from October 9. For our second workshop, Hisatsune sensei and staff visited us at the Hakusanroku campus.

 

Hisatsune sensei visited us at Hakusanroku campus.

 

The workshop began with students giving presentations on new ideas they came up with for Kaga Yuzen. There were many interesting ideas such as creating designs for license plates and glass corridors. Hisatsune sensei commented that "Experience comes with the tradeoff of flexibility. Fresh minds and ideas are always welcome."

Student explaining ideas they came up with for Kaga Yuzen.

In this workshop, students and teacher actually dyed a picture on a piece of fabric. The people of Kobo Hisatsune provided an assortment of designs to choose from as well as dyeing material. The pictures were outlined with thin lines that can be washed off with water after the coloring is complete.


 

At first, the cloths looked like white pages of a coloring book. However, we soon discovered that it was not that simple. First, the liquid dye soaks into the fabric, so it is difficult to sustain the colors inside the lines of the picture. Second, utilizing this characteristic is a fundamental technique in Kaga Yuzen; adding a second color for more depth of field or a realistic look. For example, the Kobo Hisatsune staff demonstrated how adding yellow to the tips of green leaves gave them a more natural look.

Yellow on the tips give leaves a more realistic look.

Each student used different colors and dyed the cloths differently. Even if they chose the same designed cloth, the pictures looked totally different. Hisatsune sensei remarked that he enjoys observing how everyone thinks and percepts color differently.

Same picture but looks totally different.

Kaga Yuzen dye does not come off with water. After rinsing the cloths and drying them, the color is permanent. After a couple of hours, everyone had their own Kaga Yuzen handkerchief.

Everyone's finished product.

 

Everyone seemed to enjoy the workshop and I hope it does not end here. Both sides promised to collaborate in the future, and I am looking forward to which ideas the students came up with may actually come true.

Jonathan

 

2018年10月18日 友禅染教室

土曜日、工房久恒との加賀友禅コラボレーション第2弾、友禅染教室が白山麓キャンパスで開催されました。前回のキャリアデザイン活動での工房訪問については、10月9日の山崎俊太郎先生の記事をお読みください。今回は久恒先生が白山麓キャンパスへ来て、学生と先生が参加できる教室を開いてくれました。

友禅染教室の前に、学生による「加賀友禅を若者達により広く理解してもらうための提言」の発表が行われました。加賀友禅デザインの車のナンバープレートや、加賀友禅空中回廊など、面白いアイデアがたくさんありました。久恒先生は「同じ道を長年やっていると経験と引き換えに固定概念が生まれてしまう。若者の柔軟なアイデアをぜひ参考にしたい」と語ってくれました。

続く友禅染教室では、学生と先生が、実際に白い生地に描かれた絵を染めることに挑戦しました。絵にはいくつか種類があり、参加者は気に入ったものを選んでいました。絵は薄い線が描かれており、完成したあとに水でゆすぐと消えるようになっています。

一見すると、ぬり絵に色を塗っているように見えますが、実際にはそれほど簡単ではありませんでした。まず、染料が布に染みるので、線の内側に色を留めるだけでも非常に気を使います。しかも、あえて染みさせてグラデーションを作ることによって奥行きや、本物らしさを表現する手法もあります。例えば、緑の葉っぱの先に黄色を加えるともっと自然に見えるのです。

学生は皆違う色を使って染めていました。同じ絵柄を選んだ者同士でも、染め方によってまったく違って見えました。「色の捉え方、考え方が人によって違うので、様々な発想を見ることができて面白い」と久恒先生が語ってくれました。

友禅染は水でゆすいでから乾燥させると色が定着します。全員無事にオリジナルの友禅染手ぬぐいが完成しました。皆、友禅染教室を楽しんでいたように見えました。工房久恒とのコラボレーション企画がこれで最後にならないように期待しています。近い未来、学生のアイデアが工房久恒との協力のもと、実現する日を楽しみにしています。

ジョナサン

HOMECampus LifeHakusanroku Journal

PAGETOP