January 8, 2020
皆さん、こんにちは。S科2年の鷺島です。今回は私が参加した、プロコンとロボコンに並ぶ高専三大コンテストの一つ、デザインコンペティション(以下デザコン)について書いていきます。
デザコンは幾つかの区分に分かれていますが、私たち白山麓キャンパスの学生が参加できるのは、プレデザコン(高専1から3年生対象)となります。プレデザコンと言っても、分野が空間デザインフィールド(建築の透視図)、創造デザインフィールド(ロゴデザイン)、A Mデザインフィールド(3Dプリント)の3つに分かれており、それぞれの学生の得意分野で取り組むことができます。私自身は創造デザインフィールドを選択して今年の東京大会に参加しました。
今回のテーマは「名取市において、自然がもたらした試練を乗り越える力となった人と人とつながりを、次代へと継承してゆくこと」で、これを題材にしたロゴを作成しました。ここからは、簡単に何を経て完成へと至ったのか書いていきたいと思います。まず最初にしたのはテーマの咀嚼です。とくに今回のテーマは複雑で、最終的には「震災を乗り越えた人のつながりを示す」という一文に縮めました。次がアイデア出し、続いてブラッシュアップに入ります。ここが一番時間がかかる工程で、それぞれ1週間以上かかります。特にブラッシュアップに関しては、1つのロゴの些細な表現の差異を比べながら作業していくので、かなり疲れました。最後に提出資料にまとめれば完成です。どんどんアイデアが形になっていき、最終的に想像以上の作品が完成するのはとても壮観です。この活動を通して、アイデア創出の楽しさを再確認することができました。結果としては特別賞(審査委員会から頂ける賞)を獲得することができて嬉しく思います。
この分野は、アイデア勝負の部分も多く、サポートして頂ける先生たちも付いているので、初心者でも気軽に始められます。気になる人は是非最初の一歩を国際高専で踏み出してみてください。
S科2年 鷺島悠人
Hello everyone. My name is Sagishima and I am a second-year student of the department of science and technology. Today I would like to write about the Kosen Design Competition (DezaCon), which I participated in and is counted as one of the three big Kosen Contests along with the ProCon and RoboCon.
The DezaCon is divided into several divisions. The division that students from the Hakusanroku campus can participate in is the Pre-DezaCon (first- to third-year students). This Pre-DezaCon is further divided into three fields: the Space Design Field (architectural perspective drawing), Creative Design Field (logo design), and AM Design Field. (3D printing) Students can choose which fields they wish to compete in. I selected the Creative Design Field and entered this year's Tokyo tournament.
This year's theme was to create a logo based on the concept "Passing down the bond between people of Natori city who overcame the trial of nature." I would like to briefly describe how I reached my final product. First, I broke down the theme. This year's theme was complex, so I simplified it to the sentence "Display the bond between people who overcame the earthquake." Next, I brainstormed and began the brushing up process. These took the longest amount of time; about one week for each stage. The brush up stage was especially tiring because it was an intricate process of comparing the effects of tiny differences. Finally, I submitted the necessary documents. It was an amazing experience to see my ideas take shape and exceed my expectations. I was able to rediscover the joy of ideation through this experience. Also, my efforts were happily paid off as I received the Special Award. (award from the judging committee)
I recommend this field to newcomers because good ideas can carry you far and there are supporting teachers at ICT. If you are interested, why not test your design skills here at ICT?
S2 Sagishima Yujin
January 8, 2020
皆さん、こんにちは。S科2年の鷺島です。今回は私が参加した、プロコンとロボコンに並ぶ高専三大コンテストの一つ、デザインコンペティション(以下デザコン)について書いていきます。
デザコンは幾つかの区分に分かれていますが、私たち白山麓キャンパスの学生が参加できるのは、プレデザコン(高専1から3年生対象)となります。プレデザコンと言っても、分野が空間デザインフィールド(建築の透視図)、創造デザインフィールド(ロゴデザイン)、A Mデザインフィールド(3Dプリント)の3つに分かれており、それぞれの学生の得意分野で取り組むことができます。私自身は創造デザインフィールドを選択して今年の東京大会に参加しました。
今回のテーマは「名取市において、自然がもたらした試練を乗り越える力となった人と人とつながりを、次代へと継承してゆくこと」で、これを題材にしたロゴを作成しました。ここからは、簡単に何を経て完成へと至ったのか書いていきたいと思います。まず最初にしたのはテーマの咀嚼です。とくに今回のテーマは複雑で、最終的には「震災を乗り越えた人のつながりを示す」という一文に縮めました。次がアイデア出し、続いてブラッシュアップに入ります。ここが一番時間がかかる工程で、それぞれ1週間以上かかります。特にブラッシュアップに関しては、1つのロゴの些細な表現の差異を比べながら作業していくので、かなり疲れました。最後に提出資料にまとめれば完成です。どんどんアイデアが形になっていき、最終的に想像以上の作品が完成するのはとても壮観です。この活動を通して、アイデア創出の楽しさを再確認することができました。結果としては特別賞(審査委員会から頂ける賞)を獲得することができて嬉しく思います。
この分野は、アイデア勝負の部分も多く、サポートして頂ける先生たちも付いているので、初心者でも気軽に始められます。気になる人は是非最初の一歩を国際高専で踏み出してみてください。
S科2年 鷺島悠人
Hello everyone. My name is Sagishima and I am a second-year student of the department of science and technology. Today I would like to write about the Kosen Design Competition (DezaCon), which I participated in and is counted as one of the three big Kosen Contests along with the ProCon and RoboCon.
The DezaCon is divided into several divisions. The division that students from the Hakusanroku campus can participate in is the Pre-DezaCon (first- to third-year students). This Pre-DezaCon is further divided into three fields: the Space Design Field (architectural perspective drawing), Creative Design Field (logo design), and AM Design Field. (3D printing) Students can choose which fields they wish to compete in. I selected the Creative Design Field and entered this year's Tokyo tournament.
This year's theme was to create a logo based on the concept "Passing down the bond between people of Natori city who overcame the trial of nature." I would like to briefly describe how I reached my final product. First, I broke down the theme. This year's theme was complex, so I simplified it to the sentence "Display the bond between people who overcame the earthquake." Next, I brainstormed and began the brushing up process. These took the longest amount of time; about one week for each stage. The brush up stage was especially tiring because it was an intricate process of comparing the effects of tiny differences. Finally, I submitted the necessary documents. It was an amazing experience to see my ideas take shape and exceed my expectations. I was able to rediscover the joy of ideation through this experience. Also, my efforts were happily paid off as I received the Special Award. (award from the judging committee)
I recommend this field to newcomers because good ideas can carry you far and there are supporting teachers at ICT. If you are interested, why not test your design skills here at ICT?
S2 Sagishima Yujin