FY 2022
2022年度の記事
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2月の課外授業で行われた様々なワークショップについて紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. I would like to write about the various extracurricular workshops held in February.
【ペン回し】
2023年2月6日(月)、ラーニングメンターのジョムキット・ジュジャロエン先生による「ペン回し」ワークショップが開催されました。ジョムキット先生は普段学業に励んでいる学生たちに何か楽しいことを教えられないかと考えた結果、ジョムキット先生が学生時代にハマっていた「ペン回し」を教えようと、このワークショップを開催したそうです。
ジョムキット先生は親指を中心にペンを回転させる技や2本の指の間にペンを挟んで回転させる技、4本の指を使ってペンを回転させるトリック技などを学生たちにレクチャーしました。ペン回しに苦戦する学生もいれば、ペンではなくドラムスティックを器用に扱い、指で華麗にドラムスティックを回転させている学生もいました。
ペン回しという行為は、緊張しているときや難しい課題に取り組んでいるときに、脳に何かを考えるきっかけを与えたり、ペン回しをすることで緊張がほぐれたりすると言われおり、ジョムキット先生は学生たちに身近にある自分のペンを使って、集中力を高めたり、緊張をほぐしたりする助けになれば嬉しいと語りました。
【Pen spinning】
On Monday, February 6th, a workshop called Pen Spinning was held by Learning Mentor, Jomkit Jujaroen sensei. Jomkit sensei wanted to teach something fun to students, who are usually hard at work on their schoolwork. He decided to hold this workshop to teach them pen spinning, which Jomkit sensei was addicted to when he was a student.
Jomkit sensei taught the students pen spinning techniques such as spinning a pen around the thumb, spinning a pen between two fingers and a tricky technique to spin a pen using all four fingers. Some students struggled with pen spinning. Others used a drumstick instead of a pen and spun the drumstick in a spectacular manner.
The act of pen spinning can help the brain to concentrate when it is nervous or working on a difficult task and spinning a pen can help to relieve tension. He said he would be happy if he could help his students to focus and relax by using their own pens.
【Pythonの基礎を学ぶ】
2023年2月8日(水)、2月10日(金)、2月15日(水)の3日間、伊藤 周先生による「Pythonの基礎を学ぶ」ワークショップが開催されました。学生たちはPythonの基本的なコードの書き方を学んだ後、条件分岐、繰り返し、乱数生成の関数を学習しました。ワークショップの最後には、プログラムによってランダムに発生させた数字を人間が当てる「数当てゲーム」のプログラムを作成するという課題に取り組み、全員がプログラムを完成させることができました。
【Learning the Basics of Python】
On Wednesday, February 8th, Friday, February 10th and Wednesday, February 15th, a workshop called Learning the Basics of Python was held by Meguru Ito sensei (Pro.). Students learned how to write basic Python code and then learned functions for conditional branching, iteration and random number generation. At the end of the workshop, the students were challenged to create a program for a number-guessing game in which the player has to guess a random computer-generated number.
【ハンドレタリング】
2023年2月9日(木)、ラーニングメンターのアン・イソベル・タン先生による「ハンドレタリング」ワークショップが開催されました。ハンドレタリングとは、カリグラフィーと呼ばれる技法の一種で、カラーペンや筆ペンを使ってアルファベットを独特のタッチで書くことです。これによって、スタイリッシュでおしゃれな仕上がりになります。
学生たちは自分の名前をハンドレタリングするという課題を課され、書体の見本を模写し書き方を何度も練習していたり、思いついた書体で自分の名前をスラスラと書き始めたり、友達の名前をその人のイメージに合わせて書いたりしました。学生たちが書いた文字は、手書き文字ならではの温かさや柔らかさが表れていました。
【Hand Lettering】
On Thursday, February 9th, a workshop called Hand Lettering was held by Learning Mentor, Anne Isobel Tan sensei. Hand lettering is a calligraphy technique in which the alphabet is written using colored pens or brush pens. This gives it a unique and stylish look.
Students were assigned the task of hand-lettering their own names and some students copied a sample typeface and practiced how to write it over and over again. Other students wrote their names using a type face that came to them in the spur of the moment. Some other students used their image of their classmates to design how names were written by the students showed the warmth and softness that only hand-written letters can express.
【CiRA COREを使ったAIプログラミング】
2023年2月15日(水)、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。CiRA COREはドラッグ&ドロップ式のブロック型プログラミングプラットフォームです。学生たちはプログラムのフローの書き方を学び、物体の識別や顔認証の実験をしました。学生たちはコンピュータが自分の顔を認識してくれたことに驚き、強く関心を示している様子でした。
【AI Programming with CiRA CORE】
On Wednesday, February 15th, a workshop called AI Programming with CiRA CORE workshop was held by Learning Mentor, Apirak Sang-ngenchai sensei. CiRA CORE is a drag-and-drop block programming platform. Students learned how to write program flows and experimented with object identification and face recognition. The students were surprised that the computer recognized their faces and they showed strong interest in the program.
【動画制作】
2023年2月17日(金)と2月22日(水)の2日間、ナグワ・ラシィド先生による「動画制作」ワークショップが開催されました。まずは動画制作が得意な3年生のアファフ・アラーさんがZoomで参加者に向けて、動画撮影のコツや編集アプリの紹介、頭の中にあるイメージを書きだすシナリオ制作などをレクチャーした後、学生たちは2グループに分かれ、「実験室ですべきこと、すべきでないこと」を紹介する動画の制作に取り組みました。学生たちは実験室での飲食や髪型、緊急時の対応(事故・応急処置)、実験器具の取り扱いなどを自ら演出、撮影、動画の編集を行いました。
学生たちが制作した動画の一部を紹介します。ぜひご覧ください!
【Filmmaking】
On Friday, February 17th and Wednesday, February 22nd, a two-day Filmmaking workshop was held by Nagwa Fekri Rashed sensei (Prof.). First, Afaf Alaa, a 3rd
year student who excels at video production, gave a lecture via Zoom to the participants on tips for shooting videos, introducing editing applications and how to use the images in their minds to create scenarios. The students were divided into two groups and worked on a videos introducing What To Do and What Not To Do in the laboratory. Students directed, filmed and edited their own videos about things such as handling emergencies (accidents and first aid), handling lab equipment, as well as rules about hairstyles and eating and drinking in the laboratory.
Here are some of the videos produced by the students. I hope you enjoy them!
【送別会】
2023年2月27日(火)、白山麓キャンパスで寮生活を終える2年生と離任する教員の送別会が行われました。離任する教員の潟辺 豊先生とアン・イソベル・タン先生には、学生たちから寄せ書きと柿田 紗蘭さん(2年生)が描いた似顔絵入りのTシャツが贈られました。その後、学生たちと教員たちはピザを食べながらお話したり、クッキーにアイシングしたりして、白山麓キャンパスで共に過ごす最後の時間を楽しみました。
4月からの新3年生は、1年間のニュージーランド オタゴポリテクニクで留学生活という新たな冒険が待っています。この留学生活は学生たちにとって、とても大きな経験になることでしょう。新3年生の活躍がより一層楽しみです。
【Farewell Party】
On Tuesday, February 27th, a farewell party was held at the Hakusanroku campus for the 2nd year students who would be leaving the dormitory and for departing faculty members. The students presented Yutaka Katabe sensei (Prof.) and Learning Mentor, Anne Isobel Tan sensei with message cards and T-shirts with portraits drawn by Saran Kakita, a 2nd year student. Afterwards, students and faculty enjoyed their last time together at the Hakusanroku Campus, talking while eating pizza and decorating cookies together.
In April, the new 3rd year students will begin their new adventure of studying abroad at Otago Polytechnic in New Zealand for one year. This study abroad experience will be a great experience for the students. We are look forward to the success of these students.
-
柿田 紗蘭さん(2年生)が描いた似顔絵入りTシャツ
-
似顔絵入りTシャツを受け取り、喜びをダンスで表現する潟辺先生
-
潟辺先生と出口さん(1年生)によるセッション
-
ピザを食べる学生たち
-
ピザを食べる学生たち
-
ネイルを楽しんでいる様子
-
寄せ書きを読む潟辺先生
-
寄せ書きを読むアン先生
-
5年生からアン先生へビデオメッセージ
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2月の課外授業で行われた様々なワークショップについて紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. I would like to write about the various extracurricular workshops held in February.
【ペン回し】
2023年2月6日(月)、ラーニングメンターのジョムキット・ジュジャロエン先生による「ペン回し」ワークショップが開催されました。ジョムキット先生は普段学業に励んでいる学生たちに何か楽しいことを教えられないかと考えた結果、ジョムキット先生が学生時代にハマっていた「ペン回し」を教えようと、このワークショップを開催したそうです。
ジョムキット先生は親指を中心にペンを回転させる技や2本の指の間にペンを挟んで回転させる技、4本の指を使ってペンを回転させるトリック技などを学生たちにレクチャーしました。ペン回しに苦戦する学生もいれば、ペンではなくドラムスティックを器用に扱い、指で華麗にドラムスティックを回転させている学生もいました。
ペン回しという行為は、緊張しているときや難しい課題に取り組んでいるときに、脳に何かを考えるきっかけを与えたり、ペン回しをすることで緊張がほぐれたりすると言われおり、ジョムキット先生は学生たちに身近にある自分のペンを使って、集中力を高めたり、緊張をほぐしたりする助けになれば嬉しいと語りました。
【Pen spinning】
On Monday, February 6th, a workshop called Pen Spinning was held by Learning Mentor, Jomkit Jujaroen sensei. Jomkit sensei wanted to teach something fun to students, who are usually hard at work on their schoolwork. He decided to hold this workshop to teach them pen spinning, which Jomkit sensei was addicted to when he was a student.
Jomkit sensei taught the students pen spinning techniques such as spinning a pen around the thumb, spinning a pen between two fingers and a tricky technique to spin a pen using all four fingers. Some students struggled with pen spinning. Others used a drumstick instead of a pen and spun the drumstick in a spectacular manner.
The act of pen spinning can help the brain to concentrate when it is nervous or working on a difficult task and spinning a pen can help to relieve tension. He said he would be happy if he could help his students to focus and relax by using their own pens.
【Pythonの基礎を学ぶ】
2023年2月8日(水)、2月10日(金)、2月15日(水)の3日間、伊藤 周先生による「Pythonの基礎を学ぶ」ワークショップが開催されました。学生たちはPythonの基本的なコードの書き方を学んだ後、条件分岐、繰り返し、乱数生成の関数を学習しました。ワークショップの最後には、プログラムによってランダムに発生させた数字を人間が当てる「数当てゲーム」のプログラムを作成するという課題に取り組み、全員がプログラムを完成させることができました。
【Learning the Basics of Python】
On Wednesday, February 8th, Friday, February 10th and Wednesday, February 15th, a workshop called Learning the Basics of Python was held by Meguru Ito sensei (Pro.). Students learned how to write basic Python code and then learned functions for conditional branching, iteration and random number generation. At the end of the workshop, the students were challenged to create a program for a number-guessing game in which the player has to guess a random computer-generated number.
【ハンドレタリング】
2023年2月9日(木)、ラーニングメンターのアン・イソベル・タン先生による「ハンドレタリング」ワークショップが開催されました。ハンドレタリングとは、カリグラフィーと呼ばれる技法の一種で、カラーペンや筆ペンを使ってアルファベットを独特のタッチで書くことです。これによって、スタイリッシュでおしゃれな仕上がりになります。
学生たちは自分の名前をハンドレタリングするという課題を課され、書体の見本を模写し書き方を何度も練習していたり、思いついた書体で自分の名前をスラスラと書き始めたり、友達の名前をその人のイメージに合わせて書いたりしました。学生たちが書いた文字は、手書き文字ならではの温かさや柔らかさが表れていました。
【Hand Lettering】
On Thursday, February 9th, a workshop called Hand Lettering was held by Learning Mentor, Anne Isobel Tan sensei. Hand lettering is a calligraphy technique in which the alphabet is written using colored pens or brush pens. This gives it a unique and stylish look.
Students were assigned the task of hand-lettering their own names and some students copied a sample typeface and practiced how to write it over and over again. Other students wrote their names using a type face that came to them in the spur of the moment. Some other students used their image of their classmates to design how names were written by the students showed the warmth and softness that only hand-written letters can express.
【CiRA COREを使ったAIプログラミング】
2023年2月15日(水)、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。CiRA COREはドラッグ&ドロップ式のブロック型プログラミングプラットフォームです。学生たちはプログラムのフローの書き方を学び、物体の識別や顔認証の実験をしました。学生たちはコンピュータが自分の顔を認識してくれたことに驚き、強く関心を示している様子でした。
【AI Programming with CiRA CORE】
On Wednesday, February 15th, a workshop called AI Programming with CiRA CORE workshop was held by Learning Mentor, Apirak Sang-ngenchai sensei. CiRA CORE is a drag-and-drop block programming platform. Students learned how to write program flows and experimented with object identification and face recognition. The students were surprised that the computer recognized their faces and they showed strong interest in the program.
【動画制作】
2023年2月17日(金)と2月22日(水)の2日間、ナグワ・ラシィド先生による「動画制作」ワークショップが開催されました。まずは動画制作が得意な3年生のアファフ・アラーさんがZoomで参加者に向けて、動画撮影のコツや編集アプリの紹介、頭の中にあるイメージを書きだすシナリオ制作などをレクチャーした後、学生たちは2グループに分かれ、「実験室ですべきこと、すべきでないこと」を紹介する動画の制作に取り組みました。学生たちは実験室での飲食や髪型、緊急時の対応(事故・応急処置)、実験器具の取り扱いなどを自ら演出、撮影、動画の編集を行いました。
学生たちが制作した動画の一部を紹介します。ぜひご覧ください!
【Filmmaking】
On Friday, February 17th and Wednesday, February 22nd, a two-day Filmmaking workshop was held by Nagwa Fekri Rashed sensei (Prof.). First, Afaf Alaa, a 3rd
year student who excels at video production, gave a lecture via Zoom to the participants on tips for shooting videos, introducing editing applications and how to use the images in their minds to create scenarios. The students were divided into two groups and worked on a videos introducing What To Do and What Not To Do in the laboratory. Students directed, filmed and edited their own videos about things such as handling emergencies (accidents and first aid), handling lab equipment, as well as rules about hairstyles and eating and drinking in the laboratory.
Here are some of the videos produced by the students. I hope you enjoy them!
【送別会】
2023年2月27日(火)、白山麓キャンパスで寮生活を終える2年生と離任する教員の送別会が行われました。離任する教員の潟辺 豊先生とアン・イソベル・タン先生には、学生たちから寄せ書きと柿田 紗蘭さん(2年生)が描いた似顔絵入りのTシャツが贈られました。その後、学生たちと教員たちはピザを食べながらお話したり、クッキーにアイシングしたりして、白山麓キャンパスで共に過ごす最後の時間を楽しみました。
4月からの新3年生は、1年間のニュージーランド オタゴポリテクニクで留学生活という新たな冒険が待っています。この留学生活は学生たちにとって、とても大きな経験になることでしょう。新3年生の活躍がより一層楽しみです。
【Farewell Party】
On Tuesday, February 27th, a farewell party was held at the Hakusanroku campus for the 2nd year students who would be leaving the dormitory and for departing faculty members. The students presented Yutaka Katabe sensei (Prof.) and Learning Mentor, Anne Isobel Tan sensei with message cards and T-shirts with portraits drawn by Saran Kakita, a 2nd year student. Afterwards, students and faculty enjoyed their last time together at the Hakusanroku Campus, talking while eating pizza and decorating cookies together.
In April, the new 3rd year students will begin their new adventure of studying abroad at Otago Polytechnic in New Zealand for one year. This study abroad experience will be a great experience for the students. We are look forward to the success of these students.
-
柿田 紗蘭さん(2年生)が描いた似顔絵入りTシャツ
-
似顔絵入りTシャツを受け取り、喜びをダンスで表現する潟辺先生
-
潟辺先生と出口さん(1年生)によるセッション
-
ピザを食べる学生たち
-
ピザを食べる学生たち
-
ネイルを楽しんでいる様子
-
寄せ書きを読む潟辺先生
-
寄せ書きを読むアン先生
-
5年生からアン先生へビデオメッセージ
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは!国際高専1年の西原 陸登です。2023年2月13日(月)、私は課外活動の一環として金沢工業大学の卒論発表である「プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会」を聞きに行きました。私はそこで金沢工業大学生のプレゼンのレベルの高さを実感することができました。機械工学科と情報工学科の発表と、ロボティクス学科のポスターセッションを主に見てきましたが、私たちがいつもしているプレゼンとは全く違うなと感じました。
特に違いを感じたところは、内容と発表の仕方です。もちろん大学生なので習っている内容は違いますが、金沢工大生の方がより実用的であることに重きを置いているように感じました。なぜなら気温や湿度、地域や使用する人の年齢など様々な条件や対象のパターンを考慮し、実験して改良点を見つけ、より良いものを作っていたからです。
それに加えて、金沢工大生は自分たちで発表のデータを収集していました。データを取るのはたくさんの時間や資金が必要なのに手を抜かずに集めていて、さすがだなと感じました。
また、発表の時もカンペを見ずにすらすらと話しながら、わかりやすいジェスチャーなども加えていて、練習量の多さが伝わってきました。私も金沢工大生のように様々なパターンを考慮し、より良いものを作り、前を見てプレゼンできるよう二年生も頑張っていきたいです。
西原 陸登
Kanazawa Institute of Technology's Graduation Thesis Presentations
Hello! This is Rikuto Nishihara, a 1st-year student at ICT. Monday, February 13th, 2023, as part of my extracurricular activities, I attended the Kanazawa Institute of Technology's (KIT) graduation thesis presentation called Project Design III Public Presentation Review Meeting. There I was able to observe graduating KIT students present their work. I mainly watched the presentations by the Mechanical Engineering and Information Technology Departments and the poster session presented by the Robotics Department. I felt that the presentations we usually give are quite different.
I felt that particular differences were the content and its presentation. Of course, the content is different for university students, but I felt that the KIT students put more emphasis on practical use. This is because the students at the university took into account various conditions such as temperature, humidity, region, and the age of the people who use the devices. Then they experimented to find improvements and made better products. In addition to that, KIT students collected data for their presentations. I was impressed and respected the fact that they did not cut corners in collecting data, which requires a lot of time, money, and resources.
They also spoke smoothly without looking at their papers and added gestures that were easy to understand, which showed how much they had practiced. I would like to do my best as a 2nd-year student as well, so that I can consider various patterns, create better products, and present them with an eye toward the future, just like the students at KIT.
Rikuto Nishihara
こんにちは!国際高専1年の西原 陸登です。2023年2月13日(月)、私は課外活動の一環として金沢工業大学の卒論発表である「プロジェクトデザインⅢ公開発表審査会」を聞きに行きました。私はそこで金沢工業大学生のプレゼンのレベルの高さを実感することができました。機械工学科と情報工学科の発表と、ロボティクス学科のポスターセッションを主に見てきましたが、私たちがいつもしているプレゼンとは全く違うなと感じました。
特に違いを感じたところは、内容と発表の仕方です。もちろん大学生なので習っている内容は違いますが、金沢工大生の方がより実用的であることに重きを置いているように感じました。なぜなら気温や湿度、地域や使用する人の年齢など様々な条件や対象のパターンを考慮し、実験して改良点を見つけ、より良いものを作っていたからです。
それに加えて、金沢工大生は自分たちで発表のデータを収集していました。データを取るのはたくさんの時間や資金が必要なのに手を抜かずに集めていて、さすがだなと感じました。
また、発表の時もカンペを見ずにすらすらと話しながら、わかりやすいジェスチャーなども加えていて、練習量の多さが伝わってきました。私も金沢工大生のように様々なパターンを考慮し、より良いものを作り、前を見てプレゼンできるよう二年生も頑張っていきたいです。
西原 陸登
Kanazawa Institute of Technology's Graduation Thesis Presentations
Hello! This is Rikuto Nishihara, a 1st-year student at ICT. Monday, February 13th, 2023, as part of my extracurricular activities, I attended the Kanazawa Institute of Technology's (KIT) graduation thesis presentation called Project Design III Public Presentation Review Meeting. There I was able to observe graduating KIT students present their work. I mainly watched the presentations by the Mechanical Engineering and Information Technology Departments and the poster session presented by the Robotics Department. I felt that the presentations we usually give are quite different.
I felt that particular differences were the content and its presentation. Of course, the content is different for university students, but I felt that the KIT students put more emphasis on practical use. This is because the students at the university took into account various conditions such as temperature, humidity, region, and the age of the people who use the devices. Then they experimented to find improvements and made better products. In addition to that, KIT students collected data for their presentations. I was impressed and respected the fact that they did not cut corners in collecting data, which requires a lot of time, money, and resources.
They also spoke smoothly without looking at their papers and added gestures that were easy to understand, which showed how much they had practiced. I would like to do my best as a 2nd-year student as well, so that I can consider various patterns, create better products, and present them with an eye toward the future, just like the students at KIT.
Rikuto Nishihara
白山麓Winter Sports Day 2023/02/28
国語科のKTBです。私は、35歳あたりからスキーの深い魅力に取り憑かれました。その頃の私は、毎年、年齢の数だけスキー場に通うのを目標にして、今はもう営業を停止した白山中宮温泉スキー場へ、多いときは週に3回通っていました(もちろん、今は年齢との勝負はしていません)。粗忽な私は、スキー場の駐車場に板や靴を置き忘れたことがあります。板は一週間後に気づいて取りに行ったところ、既にレンタルショップの方へ回されていました(靴とのサイズが合わなくなっていた上に、右板の目印の「スキー馬鹿」のステッカーが剥がされていて落胆しました)。靴を忘れたのは4月の白馬八方尾根スキー場で、12月になるまで気づきませんでした。駐車場で車中泊していたところを中宮プロスキースクールの広村校長先生から宿舎に誘ってもらったこともあります。地域特産の堅豆腐でお酒も頂きました。チケット売り場のお嬢さんたちからは、「皆勤賞でしたね」と二度言われました。
かつてスキーはとても人気がありました。土曜日のオールナイターゲレンデのリフトは深夜2時でも30分待ちでした。白山中宮温泉スキー場ではゲレンデ内で冬の花火大会もありました。
スキーのよいところは(ギターにも同じことが言えますが)、年齢差や性差などを軽く越えて、誰とでもその場で友人になれるところです。苗場のスクールの合宿で、相部屋の中学2年生の「ゆうた」君という男の子と意気投合して、夕食後一緒にナイターゲレンデを滑ったことがあります。「上手な人は転び方もかっこいいですね」と妙なところを誉められたのを思い出しました。
ニュージーランドにも滑りに行きました。ホテルのエレベーターの中で現地の人に、「どこのスキー場に行ったんだい?」と聞かれて、「トレブルコーン」(非圧雪ゾーンの広大さで有名なスキー場)と答えると、「そいつはエキサイティングだぜ」と笑顔を返してくれました。妻となった女性との仲を取り持ってくれたのもスキーです。新婚旅行ではツェルマットからマッターホルン上の国境を越えて、イタリアの小さな町へ滑り降りたのもよい思い出です。
とにかく、スキーは私の人生に素敵な彩りを添えてくれました。ですから、白山麓キャンパスに勤務するからには、「スキーの伝道師」としてその魅力を学生たちに伝えたい、という気持ちをずっと持ち続けてきました。
そして、その願いが叶う日が来ました。昨年まではネイチャー&アドベンチャー(以下N&A)クラブとして実施してきたスキー活動を今年は、「白山麓Winter Sports Day」と称して、2月28日(火)に白山麓キャンパス全体の活動として実施できたのです。その結果、去年はN&Aクラブ員4名、引率教員4名だったのが、今年は白山麓キャンパスの参加希望学生23名、引率教職員17名、総勢40名のスキーヤー、スノーボーダーが集うビッグイベントになりました。
午前中は、白山一里野温泉スキー学校から3人のインストラクターをお招きして、初心者班(学生6名、木原先生)、初級班(学生6名、津田先生)、中級班(学生8名)の3班が講習を受けました。そして、 上級班(学生3名)はフィリップ先生と私が引率して、難コースを朝からガンガン攻めました。
レッスン後はスキー場内のレストラン「あいあーる」で食事をとりました。フィリップ先生が“世界一オイシイ!”と絶賛するカツカレーをいただきましたが、揚げたてのとんかつが供されて、おいしかったです。
「イチリノのカツカレーは世界でイチバン!」
※今はフィアンセの彼女に作ってもらえる食事がとてもおいしいので、イチリノは二番になったようです。
フィリップ先生の素敵なフィアンセは、石川県立金沢桜丘高等学校出身で、1年生の時の担任が、なんと私だったのです。(私が紹介したわけではありません。これもご縁です。)
そして、午後からは、班別でフリー滑走を楽しみました。中上級班では、フリー過ぎて林道コースから飛び出してしまう学生(学生バンド“Electronic Heart Mothers”のGuitarist)もいました。幸いなことに本人は無事でしたが、引率の山崎先生の心臓が止まりそうになりました。
午後から私は初心者班の担当をしましたが、午後2時過ぎのリフト上で、一人の学生がこう呟く声を聞きました。
「先生 … 今日僕は風に乗りました。」
私は定年退職を目前にして、どうやら一人の 「詩人スキーヤー」 誕生の瞬間に立ち会えたようです。
私事で恐縮ですが、このたび、私は60歳を迎えたところで定年退職を選択いたしました。ですから、これが最後の白山麓ジャーナル執筆となります。4月からは新しいチャレンジ(調理師免許取得のための調理師専門学校への入学)をいたします。ICTでは、学生と共にキャンプしたり、スキーしたり、ギター弾いたり、若い友人ができたように楽しく過ごさせていただきました。3月2日(木)の最後のライヴの後は、また会う約束をするわけでもなく、特にさよならも言わずに別れたのですが、また、会えるような気がしています。
だって友人なのですから。
潟辺 豊
“ I rode the wind today.”
Hakusanroku Winter Sports Day February, 28th 2023
I am KTB, a member of the Japanese language department. I became obsessed with the deeply fascinating sport of skiing around the age of 35. At that time, my goal was to go skiing every year for the same number of days as my age. I used to go to Hakusan Chugu Onsen ski resort, which is no longer in operation, as much as three times a week. (Of course, now I am not competing to go as many times per year as my age). Being a careless person, I once left my skies in the parking of the Chugu ski resort. I noticed this a week later and went to get them, but they already had become rental skis (I was disappointed to find that the boots no longer fit and that the 'Ski Idiot' sticker, which had marked the right ski, had been removed.). And on another day I forgot my boots at Hakuba Happo One ski resort in April and didn't realize it until December. One time when I was sleeping overnight in my car in the parking lot, I was invited to stay at the dormitory by Mr. Hiromura, the principal of Chugu Pro Ski School. I was also given a drink and hard tofu, which is one of this region's specialty foods. The girls at the ticket booth told me twice that I had won a prize for perfect attendance.
Skiing used to be very popular. On weekends, there was a 30-minute wait for the lifts on the all-night ski slopes, even at 2 a.m. Hakusan Chugu Onsen ski resort even had a winter fireworks display on the slopes.
One of the best things about skiing (and the same can be said for guitar) is that you can make friends with anyone on the spot, transcending age and gender differences. At a ski school camp in Naeba, I once hit it off with a boy I was sharing a room with named "Yuta," a second year junior high school student, and after dinner we skied together on the night slope.
I also went skiing in New Zealand. In the hotel lift, a local asked me, "Which ski resort did you go to?" When I replied “Treble Cone” (a ski resort famous for its vast zones of powder), he smiled back and said “That's exciting!” It was also skiing that gave me the opportunity to meet the woman who would become my wife.
Anyway, skiing has added a wonderful color to my life. That is why I have always had the desire to be a "ski evangelist" and convey the charm of skiing to students since I started working at the Hakusanroku Campus.
And the day came when that wish came true. This year, the skiing activity, which had been held as a Nature and Adventure (N & A) club activity, was held as a Hakusanroku Winter Sports Day on Tuesday, February 28th as an activity for the entire Hakusanroku Campus. As a result, last year there were 4 N & A Club students and 4 faculty members at the event, but this year there were 23 students who wanted to participate and 17 faculty & staff members from ICT, making it a big event with a total of 40 skiers and snowboarders.
In the morning, three instructors from the Hakusan Ichirino Onsen Ski School were invited to do a training session with three groups: the novice group (6 students & Kihara-Sensei), the beginner group (6 students & Tsuda-Sensei) and the intermediate group (8 students). The advanced group (3 students) was led by Philip-Sensei and me, and we went hard on the difficult course from the morning.
After the lesson, we had lunch at the Ai-Aru restaurant in the ski resort. I had the curry with pork cutlet, which Philip-Sensei highly praises as "the best in the world!" The curry was delicious, with freshly fried pork cutlets.
Philip-Sensei said "Ichirino's cutlet curry is the best in the world!" However now "Ichirino" seems to be number two because the food prepared by Philip's fiancée is so delicious. Philip's wonderful fiancée is from Kanazawa Sakuragaoka High School in Ishikawa Prefecture, and her 1st year homeroom teacher in Sakuragaoka High School was, to my surprise, me (I didn't introduce them to each other, it was just another chance encounter).
In the afternoon, we enjoyed free skiing with our groups. In the intermediate and advanced group, there was a student (a guitarist in a student band called Electronic Heart Mothers) who flew off of the forest course run because he was too free. Fortunately, he was uninjured, but Yamazaki-Sensei, the leader of the group, thought that his heart had stopped.
I led the beginner group in the afternoon, and on the lift after 2 p.m. I heard one student muttering,
“Sensei, today I rode the wind.”
It seems that on the eve of my retirement, I was present at the birth of a "poet skier".
On a personal note, I am sorry to say, I have chosen to retire at the age of 60. In April I will be taking on a new challenge (enrolling in a culinary school to obtain a chef's license). I have enjoyed spending time with the students at ICT, camping, skiing, playing the guitar and have felt that they have been like young friends. After the last show of the band on Thursday, March 2nd, we didn't make any promises to meet again, and we didn't say goodbye, but I have a feeling we will see each other again.
Because we are friends.
Thank you.
Yutaka Katabe
白山麓Winter Sports Day 2023/02/28
国語科のKTBです。私は、35歳あたりからスキーの深い魅力に取り憑かれました。その頃の私は、毎年、年齢の数だけスキー場に通うのを目標にして、今はもう営業を停止した白山中宮温泉スキー場へ、多いときは週に3回通っていました(もちろん、今は年齢との勝負はしていません)。粗忽な私は、スキー場の駐車場に板や靴を置き忘れたことがあります。板は一週間後に気づいて取りに行ったところ、既にレンタルショップの方へ回されていました(靴とのサイズが合わなくなっていた上に、右板の目印の「スキー馬鹿」のステッカーが剥がされていて落胆しました)。靴を忘れたのは4月の白馬八方尾根スキー場で、12月になるまで気づきませんでした。駐車場で車中泊していたところを中宮プロスキースクールの広村校長先生から宿舎に誘ってもらったこともあります。地域特産の堅豆腐でお酒も頂きました。チケット売り場のお嬢さんたちからは、「皆勤賞でしたね」と二度言われました。
かつてスキーはとても人気がありました。土曜日のオールナイターゲレンデのリフトは深夜2時でも30分待ちでした。白山中宮温泉スキー場ではゲレンデ内で冬の花火大会もありました。
スキーのよいところは(ギターにも同じことが言えますが)、年齢差や性差などを軽く越えて、誰とでもその場で友人になれるところです。苗場のスクールの合宿で、相部屋の中学2年生の「ゆうた」君という男の子と意気投合して、夕食後一緒にナイターゲレンデを滑ったことがあります。「上手な人は転び方もかっこいいですね」と妙なところを誉められたのを思い出しました。
ニュージーランドにも滑りに行きました。ホテルのエレベーターの中で現地の人に、「どこのスキー場に行ったんだい?」と聞かれて、「トレブルコーン」(非圧雪ゾーンの広大さで有名なスキー場)と答えると、「そいつはエキサイティングだぜ」と笑顔を返してくれました。妻となった女性との仲を取り持ってくれたのもスキーです。新婚旅行ではツェルマットからマッターホルン上の国境を越えて、イタリアの小さな町へ滑り降りたのもよい思い出です。
とにかく、スキーは私の人生に素敵な彩りを添えてくれました。ですから、白山麓キャンパスに勤務するからには、「スキーの伝道師」としてその魅力を学生たちに伝えたい、という気持ちをずっと持ち続けてきました。
そして、その願いが叶う日が来ました。昨年まではネイチャー&アドベンチャー(以下N&A)クラブとして実施してきたスキー活動を今年は、「白山麓Winter Sports Day」と称して、2月28日(火)に白山麓キャンパス全体の活動として実施できたのです。その結果、去年はN&Aクラブ員4名、引率教員4名だったのが、今年は白山麓キャンパスの参加希望学生23名、引率教職員17名、総勢40名のスキーヤー、スノーボーダーが集うビッグイベントになりました。
午前中は、白山一里野温泉スキー学校から3人のインストラクターをお招きして、初心者班(学生6名、木原先生)、初級班(学生6名、津田先生)、中級班(学生8名)の3班が講習を受けました。そして、 上級班(学生3名)はフィリップ先生と私が引率して、難コースを朝からガンガン攻めました。
レッスン後はスキー場内のレストラン「あいあーる」で食事をとりました。フィリップ先生が“世界一オイシイ!”と絶賛するカツカレーをいただきましたが、揚げたてのとんかつが供されて、おいしかったです。
「イチリノのカツカレーは世界でイチバン!」
※今はフィアンセの彼女に作ってもらえる食事がとてもおいしいので、イチリノは二番になったようです。
フィリップ先生の素敵なフィアンセは、石川県立金沢桜丘高等学校出身で、1年生の時の担任が、なんと私だったのです。(私が紹介したわけではありません。これもご縁です。)
そして、午後からは、班別でフリー滑走を楽しみました。中上級班では、フリー過ぎて林道コースから飛び出してしまう学生(学生バンド“Electronic Heart Mothers”のGuitarist)もいました。幸いなことに本人は無事でしたが、引率の山崎先生の心臓が止まりそうになりました。
午後から私は初心者班の担当をしましたが、午後2時過ぎのリフト上で、一人の学生がこう呟く声を聞きました。
「先生 … 今日僕は風に乗りました。」
私は定年退職を目前にして、どうやら一人の 「詩人スキーヤー」 誕生の瞬間に立ち会えたようです。
私事で恐縮ですが、このたび、私は60歳を迎えたところで定年退職を選択いたしました。ですから、これが最後の白山麓ジャーナル執筆となります。4月からは新しいチャレンジ(調理師免許取得のための調理師専門学校への入学)をいたします。ICTでは、学生と共にキャンプしたり、スキーしたり、ギター弾いたり、若い友人ができたように楽しく過ごさせていただきました。3月2日(木)の最後のライヴの後は、また会う約束をするわけでもなく、特にさよならも言わずに別れたのですが、また、会えるような気がしています。
だって友人なのですから。
潟辺 豊
“ I rode the wind today.”
Hakusanroku Winter Sports Day February, 28th 2023
I am KTB, a member of the Japanese language department. I became obsessed with the deeply fascinating sport of skiing around the age of 35. At that time, my goal was to go skiing every year for the same number of days as my age. I used to go to Hakusan Chugu Onsen ski resort, which is no longer in operation, as much as three times a week. (Of course, now I am not competing to go as many times per year as my age). Being a careless person, I once left my skies in the parking of the Chugu ski resort. I noticed this a week later and went to get them, but they already had become rental skis (I was disappointed to find that the boots no longer fit and that the 'Ski Idiot' sticker, which had marked the right ski, had been removed.). And on another day I forgot my boots at Hakuba Happo One ski resort in April and didn't realize it until December. One time when I was sleeping overnight in my car in the parking lot, I was invited to stay at the dormitory by Mr. Hiromura, the principal of Chugu Pro Ski School. I was also given a drink and hard tofu, which is one of this region's specialty foods. The girls at the ticket booth told me twice that I had won a prize for perfect attendance.
Skiing used to be very popular. On weekends, there was a 30-minute wait for the lifts on the all-night ski slopes, even at 2 a.m. Hakusan Chugu Onsen ski resort even had a winter fireworks display on the slopes.
One of the best things about skiing (and the same can be said for guitar) is that you can make friends with anyone on the spot, transcending age and gender differences. At a ski school camp in Naeba, I once hit it off with a boy I was sharing a room with named "Yuta," a second year junior high school student, and after dinner we skied together on the night slope.
I also went skiing in New Zealand. In the hotel lift, a local asked me, "Which ski resort did you go to?" When I replied “Treble Cone” (a ski resort famous for its vast zones of powder), he smiled back and said “That's exciting!” It was also skiing that gave me the opportunity to meet the woman who would become my wife.
Anyway, skiing has added a wonderful color to my life. That is why I have always had the desire to be a "ski evangelist" and convey the charm of skiing to students since I started working at the Hakusanroku Campus.
And the day came when that wish came true. This year, the skiing activity, which had been held as a Nature and Adventure (N & A) club activity, was held as a Hakusanroku Winter Sports Day on Tuesday, February 28th as an activity for the entire Hakusanroku Campus. As a result, last year there were 4 N & A Club students and 4 faculty members at the event, but this year there were 23 students who wanted to participate and 17 faculty & staff members from ICT, making it a big event with a total of 40 skiers and snowboarders.
In the morning, three instructors from the Hakusan Ichirino Onsen Ski School were invited to do a training session with three groups: the novice group (6 students & Kihara-Sensei), the beginner group (6 students & Tsuda-Sensei) and the intermediate group (8 students). The advanced group (3 students) was led by Philip-Sensei and me, and we went hard on the difficult course from the morning.
After the lesson, we had lunch at the Ai-Aru restaurant in the ski resort. I had the curry with pork cutlet, which Philip-Sensei highly praises as "the best in the world!" The curry was delicious, with freshly fried pork cutlets.
Philip-Sensei said "Ichirino's cutlet curry is the best in the world!" However now "Ichirino" seems to be number two because the food prepared by Philip's fiancée is so delicious. Philip's wonderful fiancée is from Kanazawa Sakuragaoka High School in Ishikawa Prefecture, and her 1st year homeroom teacher in Sakuragaoka High School was, to my surprise, me (I didn't introduce them to each other, it was just another chance encounter).
In the afternoon, we enjoyed free skiing with our groups. In the intermediate and advanced group, there was a student (a guitarist in a student band called Electronic Heart Mothers) who flew off of the forest course run because he was too free. Fortunately, he was uninjured, but Yamazaki-Sensei, the leader of the group, thought that his heart had stopped.
I led the beginner group in the afternoon, and on the lift after 2 p.m. I heard one student muttering,
“Sensei, today I rode the wind.”
It seems that on the eve of my retirement, I was present at the birth of a "poet skier".
On a personal note, I am sorry to say, I have chosen to retire at the age of 60. In April I will be taking on a new challenge (enrolling in a culinary school to obtain a chef's license). I have enjoyed spending time with the students at ICT, camping, skiing, playing the guitar and have felt that they have been like young friends. After the last show of the band on Thursday, March 2nd, we didn't make any promises to meet again, and we didn't say goodbye, but I have a feeling we will see each other again.
Because we are friends.
Thank you.
Yutaka Katabe
こんにちは、白山麓事務室の間加田 侑里です。1月下旬、日本列島が寒波に見舞われ、白山麓キャンパス周辺もその影響を受けました。最低気温が-7度を観測するとともに約1メートルの積雪がありました。そんな中、1、2年生 の保健・体育の授業で行われた「かまくら作り」や「雪合戦」、「雪だるま制作」について今回は紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. In late January, the Japanese archipelago, including the area around the Hakusanroku campus, was hit by a cold wave. A low temperature of -7℃ was recorded and about a meter of snow fell. In this weather, 1st and 2nd year Health and Physical Education classes were held outside and they did things like making an igloo, having a snowball fight and building a snowman.
1月26日(木)、2年生の保健・体育の授業では、フィリップ・ケザウ先生レクチャーのもと、ブロック型のかまくら作りが行われました。学生たちは長方形のプラスチックの容器に雪を押し込んで固め、雪ブロックを作り円形に並べました。そして、その上に雪ブロックを4段、5段と次々積み重ねていき、高さ約1メートルのかまくらを作り上げました。学生たちが黙々と熱心にかまくらを作る姿が印象的でした。
On Thursday, January 26th, the 2nd year Health and Physical Education class made a block-shaped igloo, under the guidance of their Physical Education teacher, Philip Cadzow sensei. Students pressed snow into rectangular plastic containers to shape them into snow blocks and arranged the blocks in a circular shape. The snow blocks were then stacked one on top of the other, one after the other, to create a one-meter high igloo. It was impressive to see the students focused on building the igloo.
1月30日(月)、1年生の保健・体育の授業では、雪合戦と雪だるま作りが行われました。雪合戦では、2チームに分かれ、腰まで埋もれてしまうほど積もった雪をかき分け、雪合戦のコース作りや自分たちの陣地にシェルターと呼ばれる雪壁を作りました。学生たちはシェルターに身を潜めながら相手チームの出方を窺い、数分後には両チームとも総攻撃といった白熱した戦いとなりました。その後、雪だるま作りが行われ、協力しながら4段の雪だるまを作り上げました。
積もった雪に触れることが初めてという何名かの学生たちにとって、白山麓ならではの自然を存分に楽しむことができたのではないでしょうか。
On Monday, January, 30th, the 1st year Health and Physical Education classes had a snowball fight and built a snowman. For the snowball fight, the students split into 2 teams. Then they shoveled through waist-deep piles of snow, made paths for the snowball fight and built a snow wall for a shelter on their own territory. Students hid in their shelters for a few minutes to see what the other team would do, and then both teams attacked. This was followed by the building of a snowman, where the students worked together to build a 4-level snowman.
The students, some of whom had never touched snow before, were able to enjoy the unique nature of HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan).
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは、白山麓事務室の間加田 侑里です。1月下旬、日本列島が寒波に見舞われ、白山麓キャンパス周辺もその影響を受けました。最低気温が-7度を観測するとともに約1メートルの積雪がありました。そんな中、1、2年生 の保健・体育の授業で行われた「かまくら作り」や「雪合戦」、「雪だるま制作」について今回は紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. In late January, the Japanese archipelago, including the area around the Hakusanroku campus, was hit by a cold wave. A low temperature of -7℃ was recorded and about a meter of snow fell. In this weather, 1st and 2nd year Health and Physical Education classes were held outside and they did things like making an igloo, having a snowball fight and building a snowman.
1月26日(木)、2年生の保健・体育の授業では、フィリップ・ケザウ先生レクチャーのもと、ブロック型のかまくら作りが行われました。学生たちは長方形のプラスチックの容器に雪を押し込んで固め、雪ブロックを作り円形に並べました。そして、その上に雪ブロックを4段、5段と次々積み重ねていき、高さ約1メートルのかまくらを作り上げました。学生たちが黙々と熱心にかまくらを作る姿が印象的でした。
On Thursday, January 26th, the 2nd year Health and Physical Education class made a block-shaped igloo, under the guidance of their Physical Education teacher, Philip Cadzow sensei. Students pressed snow into rectangular plastic containers to shape them into snow blocks and arranged the blocks in a circular shape. The snow blocks were then stacked one on top of the other, one after the other, to create a one-meter high igloo. It was impressive to see the students focused on building the igloo.
1月30日(月)、1年生の保健・体育の授業では、雪合戦と雪だるま作りが行われました。雪合戦では、2チームに分かれ、腰まで埋もれてしまうほど積もった雪をかき分け、雪合戦のコース作りや自分たちの陣地にシェルターと呼ばれる雪壁を作りました。学生たちはシェルターに身を潜めながら相手チームの出方を窺い、数分後には両チームとも総攻撃といった白熱した戦いとなりました。その後、雪だるま作りが行われ、協力しながら4段の雪だるまを作り上げました。
積もった雪に触れることが初めてという何名かの学生たちにとって、白山麓ならではの自然を存分に楽しむことができたのではないでしょうか。
On Monday, January, 30th, the 1st year Health and Physical Education classes had a snowball fight and built a snowman. For the snowball fight, the students split into 2 teams. Then they shoveled through waist-deep piles of snow, made paths for the snowball fight and built a snow wall for a shelter on their own territory. Students hid in their shelters for a few minutes to see what the other team would do, and then both teams attacked. This was followed by the building of a snowman, where the students worked together to build a 4-level snowman.
The students, some of whom had never touched snow before, were able to enjoy the unique nature of HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan).
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回はビジュアルアーツⅠ(1年生)の授業について紹介します。
この授業は、美術、工芸、デザインなどの創作活動を通じて、発想力・表現力を養うことを目的として実施されています。日常の風景について視野を変えて観察してみると、新たな発見があり発想への手がかりに繋がります。良いアイデアを生み出すには、偶然の思いつきだけに頼るのではなく、日常から多くの事を感じ取ることが重要です。そして時には、その感じ取った事柄について、解決することも必要です。
Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku office. This time, I would like to write about the Visual Arts I (1st grade) class.
The purpose of this class is to cultivate the ability to think and express one’s thoughts through creative activities in art, crafts, and design. Observing everyday scenery from a different perspective can lead to new discoveries and ideas. In order to generate good ideas, it is important to observe things in daily life rather than relying only on random ideas. Sometimes it is also important to solve the problems that one encounters in life.
最初の授業では、日常を観察し、情報を多く得るための体験をしました。同じ風景を見ても人それぞれ感じ方が異なり、回答はひとつではないことを知るきっかけとなります。このフェーズを通じて視野を広く持つことの重要性や多様な価値について学び、視覚的表現をより自由に行います。
In the first class, students experienced observing everyday life to gain a lot of information. This is an opportunity to learn that each person feels differently even when looking at the same scenery and that there is more than one answer. Through out this phase, students learned about the importance of having a broad perspective and diverse values, and they express themselves more freely.
次のフェーズでは、紙を素材として構造物を制作します。素材の特長を知った上でシンプルな構造表現をすることを目指しデザインとは何かを知ることになります。また、別の課題では機能的で精度を求めた造形を制作し、工作する上での技術と心得を学びます。
In the next phase, students created structures using paper. Students learned what design is all about, aiming to create simple structural expressions based on an understanding of the characteristics of the material. In another assignment, students create functional and precise shapes, and develop the techniques and knowledge needed for this assignment.
これらのフェーズを経た後、学生たちはデザイン活動を行いました。学生たちは2人1組になり、日常生活の中で不便と感じていることを会話から探り出し、改善するためのプロトタイプを制作しました。学生たちは相手に一次モデルを検証してもらい「ここの部分は必要か?」「ここをもう少し改善してほしい」などユーザーの要望や改善点を更に見出し、新たな発見を二次モデルに反映させました。一次モデルでは手を使って考え、そこで得た新たな気づきを基に、思考の深化を図ることになります。ユーザーが本当に必要とするもの(価値あるデザイン)であるかを検証し、二次モデルでは、改善を行うという流れです。
二次モデルを制作した後、学生たちはユーザーが求めているものやモデルの改善点などを発表しました。発表者に対する学生たちの活発な質問や意見からは、他者のアイデアに対してもいろんな視点から物を捉えることができていることが伺え、物事の構造を理解しながら様々なアイデアを創出しようとしていました。このビジュアルアーツでの学びは今後の活動に活かされることでしょう。
After these phases, students engaged in design activities. Students worked in pairs to find out through conversation what they perceived as inconveniences in their daily lives and created prototypes to improve their daily lives. The students asked their partner to check the primary model, and received user opinions such as “Is this part of the model necessary?”, “I would like to see a little more improvement here", etc., then reflected their new findings in the second model. In the 1st iteration, students think with their hands, and based on the new insights they gain from this process, they deepen their thinking. This process is done to verify whether the design is valuable and what the user really needs, and improvements are made in the 2nd iteration.
After the students created their 2nd iteration, they presented what the users wanted and how the model could be improved. Students actively asked questions and shared their opinions with the presenters. This showed that they were able to see the ideas of others from various perspectives, and they tried to create various ideas with an understanding of the structure of things. The learning in this Visual Arts program will be put to good use in their future activities.
間加田 侑里
Yuri Makada
-
一次モデルをユーザーに検証・評価してもらい改善案を見出す
-
改善モデルを制作
-
発表の様子(一次モデルの解説)回転を一方向に制限しロックが掛かる歯磨きセット入れを制作
-
発表の様子(二次モデルの解説)鏡に吸盤を貼り付け、歯磨き粉や歯磨きなどを入れて浮かせる収納用品に改善
こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回はビジュアルアーツⅠ(1年生)の授業について紹介します。
この授業は、美術、工芸、デザインなどの創作活動を通じて、発想力・表現力を養うことを目的として実施されています。日常の風景について視野を変えて観察してみると、新たな発見があり発想への手がかりに繋がります。良いアイデアを生み出すには、偶然の思いつきだけに頼るのではなく、日常から多くの事を感じ取ることが重要です。そして時には、その感じ取った事柄について、解決することも必要です。
Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku office. This time, I would like to write about the Visual Arts I (1st grade) class.
The purpose of this class is to cultivate the ability to think and express one’s thoughts through creative activities in art, crafts, and design. Observing everyday scenery from a different perspective can lead to new discoveries and ideas. In order to generate good ideas, it is important to observe things in daily life rather than relying only on random ideas. Sometimes it is also important to solve the problems that one encounters in life.
最初の授業では、日常を観察し、情報を多く得るための体験をしました。同じ風景を見ても人それぞれ感じ方が異なり、回答はひとつではないことを知るきっかけとなります。このフェーズを通じて視野を広く持つことの重要性や多様な価値について学び、視覚的表現をより自由に行います。
In the first class, students experienced observing everyday life to gain a lot of information. This is an opportunity to learn that each person feels differently even when looking at the same scenery and that there is more than one answer. Through out this phase, students learned about the importance of having a broad perspective and diverse values, and they express themselves more freely.
次のフェーズでは、紙を素材として構造物を制作します。素材の特長を知った上でシンプルな構造表現をすることを目指しデザインとは何かを知ることになります。また、別の課題では機能的で精度を求めた造形を制作し、工作する上での技術と心得を学びます。
In the next phase, students created structures using paper. Students learned what design is all about, aiming to create simple structural expressions based on an understanding of the characteristics of the material. In another assignment, students create functional and precise shapes, and develop the techniques and knowledge needed for this assignment.
これらのフェーズを経た後、学生たちはデザイン活動を行いました。学生たちは2人1組になり、日常生活の中で不便と感じていることを会話から探り出し、改善するためのプロトタイプを制作しました。学生たちは相手に一次モデルを検証してもらい「ここの部分は必要か?」「ここをもう少し改善してほしい」などユーザーの要望や改善点を更に見出し、新たな発見を二次モデルに反映させました。一次モデルでは手を使って考え、そこで得た新たな気づきを基に、思考の深化を図ることになります。ユーザーが本当に必要とするもの(価値あるデザイン)であるかを検証し、二次モデルでは、改善を行うという流れです。
二次モデルを制作した後、学生たちはユーザーが求めているものやモデルの改善点などを発表しました。発表者に対する学生たちの活発な質問や意見からは、他者のアイデアに対してもいろんな視点から物を捉えることができていることが伺え、物事の構造を理解しながら様々なアイデアを創出しようとしていました。このビジュアルアーツでの学びは今後の活動に活かされることでしょう。
After these phases, students engaged in design activities. Students worked in pairs to find out through conversation what they perceived as inconveniences in their daily lives and created prototypes to improve their daily lives. The students asked their partner to check the primary model, and received user opinions such as “Is this part of the model necessary?”, “I would like to see a little more improvement here", etc., then reflected their new findings in the second model. In the 1st iteration, students think with their hands, and based on the new insights they gain from this process, they deepen their thinking. This process is done to verify whether the design is valuable and what the user really needs, and improvements are made in the 2nd iteration.
After the students created their 2nd iteration, they presented what the users wanted and how the model could be improved. Students actively asked questions and shared their opinions with the presenters. This showed that they were able to see the ideas of others from various perspectives, and they tried to create various ideas with an understanding of the structure of things. The learning in this Visual Arts program will be put to good use in their future activities.
間加田 侑里
Yuri Makada
-
一次モデルをユーザーに検証・評価してもらい改善案を見出す
-
改善モデルを制作
-
発表の様子(一次モデルの解説)回転を一方向に制限しロックが掛かる歯磨きセット入れを制作
-
発表の様子(二次モデルの解説)鏡に吸盤を貼り付け、歯磨き粉や歯磨きなどを入れて浮かせる収納用品に改善