FY 2024
2024年度の記事
みなさんこんにちは。物理科目担当の伊藤 周先生とエンジニアリングデザイン科目担当の林 道大先生より、今年度も行った「ICT 3D Modeling Contest 2024」について紹介したいと思います。
「ICT 3D Modeling Contest」は白山麓キャンパスの1・2年生を対象にした、3DCADをテーマにしたコンテストです。国際高専では1年生からAutodesk Fusionという3DCADソフトを扱います。3DCADでモデリングして、3Dプリンタでパーツを出力して授業やプロジェクトに使います。そこで学生のモデリング技術の向上を目的としてコンテストが行われました。
今回のテーマは「避難所に持っていきたいもの」としました。2024年1月1日の能登半島地震では多くの被災者が長い避難所生活を余儀なくされました。そんな状況を想像しながら何が必要かを考え、作品を作ってほしいという思いでこのテーマにしました。白山麓キャンパスの学生は夏休みの宿題として、作品を完成させて提出してくれました。複数の審査員による審査を経て、優秀賞(Excellence Award)として4名の学生が選ばれました。
4名の受賞者の作品とコメントは次の通りです。
----------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 武田 洋子さん
タイトル:「シマエナガかんぱん−金平糖を添えて−」
制作時間:パッケージ約4時間 モデリング約8時間
こだわりポイント:パッケージ
小さいころに親しんだカンパンのパッケージに似せて、シマエナガバージョンのパッケージを制作しました。(裏の製品情報も改行まで忠実に作成しました。)
また本来のカンパンにいるキャラクターの色配置と似せてシマエナガを描いたところもポイントです。
モデリング
・カンパンの蓋の部分を曲げて作る際、サーフェス(*1)とシートメタル(*2)を駆使して作りました。
(方法が分からなかったので、去年のFusion講習会の時に教えていただいたフォーラムに質問したところ詳しく教えていただきました。)
・カンパンの模様は自作してそれを貼りつけて、より本物に近い質感を出せるようにがんばりました。
・パッケージをデカールで貼ろうとしたところ曲面だったため画像の一部が切れてしまいました。そこで解決策としてソリッド(*3)の周りをサーフェスで囲み、その上に二つに分けたパッケージを貼ることによってきれいに仕上げることができました。
審査員のコメント:
缶の形状や、ふたを開けたときの曲がり方など、かなり実物に似せてモデリングされています。また、テクスチャーも丁寧に制作してあり、全体的にすごくよくできていると感じました。中身の「カンパン」もシマエナガ風に作り込んであり、細部までの工夫を感じました。ただ、「カンパン」の配置に不自然さが残っていたので、今度は「物理演算」などの機能を用いて、実際の重なり方を計算することに挑戦してはどうでしょうか。
*1 サーフェス:厚みのないものをソフトウェア上で存在させ形状を表現する機能
*2 シートメタル:板状のものを曲げたり、切ったり、厚みを変えたりする機能
*3 ソリッド:立体物の中が詰まっているように表現する機能
----------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 沖山 琳世さん
タイトル:「Bag」
制作時間:2日
こだわりポイント:
今回のモデリングコンテストのテーマが「避難所に持っていきたいもの」というものだったので、日常から楽しく準備ができるリュックを目指しました。そのため、シンプルな構造で持ち運びやすさを意識しつつ、すこしユニークな顔のデザインを前面に加えることにしました。製作においては、約2日間をかけ、リュックの立体的な形状と布のような質感、際に使いやすいチャック部分に特にこだわりました。立体感を出すためにパーツごとの厚みや丸みを丁寧に調整し、リアリティを追求しました。また、Fusion初心者のため、制作中に多くの課題に直面しました。その都度、おなじみのフォーラム機能を活用し、他のユーザーさまのアドバイスを参考にすることで、分からない箇所を学びながら迅速に解決し製作することができました。こだわりぬいた作品が受賞したされたことがとてもうれしいです。
審査員のコメント:
機械系のCADが苦手な、やわらかな印象の曲面をうまくモデリングしてあると思います。少し大きめにモデリングされているファスナーですが、そのおかげで、よりかわいらしい印象になっているのかもしれません。操作で不明なことがあったときに、フォーラムへ質問して解決することもできているようで、自主的に学ぶ意欲も感じました。ファスナーが少し開いて中が見える状態が表現されていると、さらに良かったと思います。
----------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 中澤 琉月さん
タイトル:「Slim Compact Fan」
制作時間:約5時間
こだわりポイント:
私の作品のこだわりは、内部のプロペラの形です。プロペラ特有の曲がり方を表現するために三次元方向からの向きや角度、長さなどの調整を行いました。また、私が参考にした実際の製品に近づけるため、なるべくパターン性のある設計になるよう心掛けました。
審査員のコメント:
ハンディファンが折りたたまれる部分などに「ジョイント」が設定されていたり、ひねりがある「曲面」がモデリングされていたり、CADの機能を使いこなしていると思いました。また、実物を丁寧に、詳細に観察して、それをCADで表現する力も優れているようです。プロペラ等のモデリングは流体力学での解析に有用であり、今後はさらに高いレベルのCAD/CAEの機能などを使えるようになって欲しいと思います。
---------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 安田 萱さん
タイトル:「home extinguisher」
制作時間:6時間
こだわりポイント:
この作品のこだわりポイントは消火器の取手やピンなどの実際に操作する部分です。この部分では形として動くところをまとめてしまうのではなく、できるだけ実際のパーツごとに分けて後々合わせました。こうすることでパーツごとの隙間や影が出来ていい感じに見えるようになりました。他にも取手の部分にも時間をかけました。形やサイズ感だけではなく中が埋まっていない複雑な形を作るのが難しかったので作り方を変えたりしながら少しずつ作りました。
審査員のコメント:
実際の消火器で用いられている部品ごとにモデルが分割され、モデリングされているのが良かったです。それぞれの部品がどのように組合わされて、どのように動くことによって、消火器の機能を発揮しているのかがわかるモデルとなっていると思います。また、取っ手の形状も、よく観察して大きさや曲がり方のバランスを整えていることが伝わるモデリングだと感じました。実際に画面内で動作をシミュレートできるように「ジョイント」が設定されていると、さらに良いと思いますので、ぜひ次回は挑戦してみてください。
---------------------------------------------------------------------------------------------
審査員の総評
昨年に引き続き3Dモデリングコンテストが開催され、学生のみなさんから多数の力作の応募がありました。モデリングが難しい曲面が多くある形状だったり、テクスチャーにこだわったり、レンダリング設定もしてあったり、見ていて楽しくなるモデルが多くありました。その中でも、特に気になった作品をいくつか選出しましたので、みなさんの今後の3Dモデル制作の参考にしていただけたら良いと思います。
今年も学生の力作に驚かされたので、また来年も開催できたらと考えています。
伊藤 周
林 道大

From left, 2nd year students, Ruuna Nakazawa, Hiroko Takeda, Rinse Okiyama, and Kaya Yasuda左から、2年生 中澤 琉月さん、武田 洋子さん、沖山 琳世さん、安田 萱さん
Meguru Ito sensei and Michihiro Hayashi sensei, who are in charge of Physics and Engineering Design classes, would like to introduce the ICT 3D Modeling Contest 2024.
The ICT 3D Modeling Contest is a 3D CAD-themed contest for 1st and 2nd year students at the Hakusanroku Campus. ICT students begin using Autodesk Fusion 3D CAD software in their 1st year, and use 3D CAD modeling and 3D printers to output parts for use in classes and projects to improve student 3D CAD modeling skills. ICT holds a yearly competition called the ICT 3D Modeling Contest.
The theme of this year's contest was “What You Want to Bring to an Evacuation Shelter.” Many victims of the Noto Peninsula Earthquake on January 1st, 2024 were forced to live in evacuation centers for a long time. We chose this theme because we wanted students to think about what they need while imagining such a situation and creating their models. Students at Hakusanroku Campus completed and submitted their models as their summer vacation homework. After being reviewed by several judges, four students were selected as Excellence Award winners.
The following are the comments of the four students.
----------------------------------------------------------------------------------------------
2nd year student, Hiroko Takeda
Title: Hardtack and Sugar Shimaenaga (a bird called Long-Tailed Tit) Candies
Production time: about 4 hours for the package, about 8 hours for modeling
Points of particularity: package
I created a shimaenaga version of the packaging to resemble the hardtack packaging that I remember from when I was a child. (The product information on the back of the package was faithfully reproduced down to the line breaks.)
Another key point is that I drew the Striped Shimaenaga to resemble the color scheme of the character on the original hardtack.
Modeling:
・When I creating the lid part of the can, I utilized both surface(*1) modeling and sheet metal(*2) techniques. (I didn't know how to do this, so I asked a question on the forum where I learned about it during the Fusion workshop last year, and they gave me detailed instructions.)
・I created the design for the hardtack package pattern myself and applied it to achieve a more realistic texture, striving to make it as authentic as possible.
・I tried to apply the decals to the package, but the image was cut off because of the curved surface. As a solution, I enclosed the solid (*3) with a surface, and then applied the package in two parts on top of the solid.
Judges’ Comments:
The modeling closely resembles the actual can shape, including how the lid bends when opened. The textures have also been meticulously created, making the overall work very impressive. The contents, the hardtack, have been designed in the style of Shimaenaga, showcasing creative attention to detail. However, the arrangement of the hardtack appears somewhat unnatural. Next time, you could try using features like physics simulations to calculate a more realistic stacking arrangement.
(*1) Surfaces: Function to make objects without thickness exist and express shapes in software.
(*2) Sheet metal: Function to bend, cut and change the thickness of plate-like objects.
(*3) Solid: Function to express a three-dimensional object as if it were packed inside.
----------------------------------------------------------------------------------------------
2nd year student, Rinse Okiyama
Title: Bag
Production time: 2 days
Points of particularity:
The theme of this modeling contest was “What You Want to Bring to an Evacuation Shelter,” so I aimed to create a backpack that would be fun to prepare in everyday life. Therefore, I decided to add a unique face design to the front of the backpack while keeping in mind its need for a simple structure and portability. I spent about two days in the production process, paying particular attention to the backpack's three-dimensional shape, cloth-like texture, and easy-to-use zipper. I carefully adjusted the thickness and roundness of each part to give it a three-dimensional feel and to pursue realism. Since, I am a Fusion beginner, I faced many challenges during the production. Each time, I utilized the well-known forum function and quickly solved the problems that I did not understand. By referring to the advice of other users, I was able to learn as I went along. I am very happy that my work won an award for my persistence.
Judges’ Comments:
I think the soft impression of curved surfaces, which is a weakness of mechanical CAD, was well modeled. The fasteners are modeled a little larger than usual, but this may have contributed to the prettier impression. Whenever there was something unclear in the operation, she was able to ask a question to the forum and solve the problem, and I felt that it showed her willingness to learn independently. It would have been even better if the zipper was slightly opened to show the inside.
----------------------------------------------------------------------------------------------
2nd year student, Ruuna Nakazawa
Title: Slim Compact Fan
Production time: about 5 hours
Points of particularity: The focus of my work is the shape of the internal propeller. I adjusted the direction, angle, and length of the propeller from a three-dimensional perspective in order to express the propeller's unique bend. I also tried to make the design as patterned as possible so that it would be close to the actual product I used as a reference.
Judges’ Comments:
I thought that the designer made good use of CAD functions, such as setting up “joints” for the parts where the handy fan folds up, and modeling “curved surfaces” with twists and turns. Also, she seems to have an excellent ability to carefully and in detail observe the actual objects and express them in CAD. The modeling of propellers, etc., is useful for fluid dynamics analysis, and I hope that she will be able to use even higher level CAD/CAE functions in the future.
----------------------------------------------------------------------------------------------
2nd year student, Kaya Yasuda
Title: Home Fire Extinguisher
Production time: 6 hours
Points of particularity:
The main focus of this work is the parts that actually operate the fire extinguisher, such as the handle and pins. In this part, instead of combining the moving elements into a single shape, I separated them into individual parts and later assembled them. By doing this, I was able to create gaps and shadows between the parts and make them look good. I also spent a lot of time on the handles. It was difficult to create not only the shape and size, but also a complicated shape that was not filled in, so I made it little by little, changing the way it was made.
Judges’ Comments: I liked how the model was divided and modeled for each component used in an actual fire extinguisher. I think the model shows how each part is combined and how it moves to perform the function of a fire extinguisher. I also felt that the modeling conveys that the shape of the handle was carefully observed and balanced in terms of size and bend. I think it would be even better if the “joints” were set up to actually simulate movement in the screen, so please give it a try next time.
----------------------------------------------------------------------------------------------
Judges' General Comments:
Continuing from last year, the 3D modeling contest was held again, and we received a large number of strong entries from students. Many of the models had curved surfaces, which are difficult to model, or were carefully textured or had rendering settings that made them enjoyable to look at. Among them, we have selected a few works that particularly caught our attention. we hope they will serve as a reference for everyone's future 3D model production.
We were surprised again at this year’s students excellent work, and we are looking forward to next year’s contest.
Meguru Ito
Michihiro Hayashi
金沢キャンパスでエンジニアリングデザインの授業を担当している林 道大です。2024年12月4日(水)から6日(金)にかけて札幌で開催された国際学会、IDW’24(The 31st International Display Workshops)に参加してきました。
今年から学会のイベントとしてI4D Contest(Demonstration Contest for College of Technology Students: 高等専門学校の学生向けデモンストレーションコンテスト)が開催され、そこで4年生の泉屋 匠吾さんがポスターと実演による発表を行いました。発表テーマは「Differences in Gaze Direction of 3D- and 2D- Avatars: from Viewpoint of “Mona Lisa Effect”」です。平面のキャンバスに描かれた人物画では、正面から見た場合でも、やや斜め方向から見た場合でも、描かれている人物が鑑賞者の方を見ているような気がする「モナ・リザ効果」が起きるのですが、HMD(Head Mount Display)による仮想現実環境下では、どうなるのでしょうか。ということを、実演により示しました。HMDとはヘルメットのように頭に装着することで、コンピュータグラフィックスで描かれたものが実際に目の前に存在するかのように、立体的に見える装置です。
泉屋さんは会場に着いてすぐに、HMDやディスプレイなどの実演機器のセッティング、さらにポスターの貼り付け、発表の練習に忙しそうでした。国際会議ということもあり、公用語は英語で、発表も基本的には英語です。日本語が分かる方の場合は、日本語を使うこともありますが、ポスターなどの掲示物は全て英語で作成します。その点では、同じくエンジニアリングデザインの授業を担当しているジャスティン・ハン先生がポスターの作成やプレゼンテーションを行う際の英語の指導をしてくださいました。
発表が始まると、他の高専の学生、大学生、さらに研究者が次々にブースを訪れて、泉屋さんの説明を聞いたり、HMDによる体験をしたりしていました。最初はとても緊張している様子でしたが、すぐに慣れて、発表が上手になっていきました。英語でもどうやったら自分の考えが他人にうまく伝わるかを工夫し説明をしていた様子は目を見張るものがありました。こちらのイベントは4時間近く続いたのですが、時間が経つのを忘れるほど集中できたようです。ただ、その後はかなり疲れたようで、夕食には北海道名物をたくさん食べて、疲れを回復させていました。また、このイベントはコンテストとあるように、最優秀賞、優秀賞が審査員により選ばれます。本校の発表は惜しくも選外となったのですが、表彰式後に実行委員長より、「ほんとうに僅差の選外でしたよ。次回のIDW’25にもぜひ来てください。たのしみにして待っています。」とお声かけいただきました。次回のIDW’25は、2025年12月に広島県で開催されます。そこでは、泉屋先輩があたらしい4年生と一緒に発表する姿が見られるはずです。私は、広島名物のカキ、広島焼きなどを楽しみに、また引率したいと思っています。
-
Shogo feeling nervous in front of the venue会場前で緊張する泉屋さん
-
The atmosphere inside the venue会場内の雰囲気
-
Shogo explaining the research results解説する泉屋さん
-
Shogo explaining the research results解説する泉屋さん
-
Hokkaido food “Sapporo ramen”北海道名物さっぽろラーメン
-
Group photo in front of the venue ( me, Shogo, Han-sensei)会場前で記念撮影(私、泉屋さん、ハン先生)
This is Michihiro Hayashi, Engineering Design teacher at Kanazawa campus. From Wednesday, December 4 to Friday, December 6, 2024, I took a business trip to Sapporo, Hokkaido to participate in the international conference, IDW’24(The 31st International Display Workshops).
Starting from this year, an I4D Contest (Demonstration Contest for College of Technology Students) was held as part of the conference. One of our 4th year students, Shogo Izumiya, gave a demonstration and a speech there. The theme of the presentation was “Differences in Gaze Direction of 3D- and 2D- Avatars: from Viewpoint of ‘Mona Lisa Effect.’” In a painting of a person on a flat canvas, the “Mona Lisa effect” occurs, where the depicted person appears to be looking at the viewer, whether viewed from the front or a slightly oblique angle. How does this effect manifest in a virtual reality environment using a Head-Mounted Display (HMD)? Our task was to demonstrate this through a practical demonstration. HMD is a device worn on the head like a helmet, which provides computer graphics with a realistic three-dimensional vision right in front of your eyes.
Right after Shogo arrived at the venue, he was very busy preparing the HMD device, displays and other equipment, and putting up his posters on the walls. This was an international conference that used English as the official language. In this regard, Justin Han sensei, who also teaches Engineering Design with us, provided the language support for the posters and the presentation. Therefore, presentations were also primarily given in English. Sometimes we used Japanese for the Japanese speakers, but all posters and other notices were written in English.
Once the presentation started, other students and researchers visited his booth, listened to his instructions, and tried the HMD devices. Even though he looked a bit nervous at the beginning, he got used to it and gave a better presentation. Besides, his efforts to explain his ideas effectively in English were remarkable and easy to understand. This event took nearly four hours, but he was deeply concentrated on it, unaware of the passage of time. However, he seemed quite tired afterward and recovered his energy by eating a lot of Hokkaido food for dinner. In addition, the best and most excellent presentations were selected by the judges. Although our presentation missed out on being selected, after the awarding ceremony, the executive committee chairperson said, “It was a very close decision. Please come to IDW’25 as well. We are looking forward to seeing you.” The next IDW’25 will be held in Hiroshima in December 2025. We will be able to see Shogo senpai presenting with the new 4th year students there. I am looking forward to going with the group again and enjoying Hiroshima food such as oysters and Hiroshima-style Okonomiyaki.
-
Shogo feeling nervous in front of the venue会場前で緊張する泉屋さん
-
The atmosphere inside the venue会場内の雰囲気
-
Shogo explaining the research results解説する泉屋さん
-
Shogo explaining the research results解説する泉屋さん
-
Hokkaido food “Sapporo ramen”北海道名物さっぽろラーメン
-
Group photo in front of the venue ( me, Shogo, Han-sensei)会場前で記念撮影(私、泉屋さん、ハン先生)
こんにちは。英語科目担当のジェームス・テイラーです。
2024年12月にICT白山麓キャンパスの近く、白山市尾口で開かれたクリスマスイベントを紹介したいと思います。
まずは12月10日(火)の夕方、尾口地区社会福祉協議会の職員の方から子供がいる家庭にクリスマスケーキが配られました。職員の方のうち1人はサンタクロースの格好をしてケーキを届けに来てくれました。僕の家にもサンタ、雪だるま、トナカイの3つのケーキが届きました。子供たちは雪だるまとトナカイ、僕はサンタのケーキを頂きました。
そして、12月18日(水)に尾口コミュニティセンターで恒例のイングリッシュカフェのクリスマスパーティーが開かれました。今回の参加者は尾口地区、吉野谷地区、白峰地区から子供11人と大人4人でした。最初にみんなでツリーに飾り付けをし、出来上がったツリーと一緒に写真撮影をしました。パーティーの始まる2時間前から尾口コミュニティセンターと白峰コミュニティセンターの職員の方々がイギリスのレシピを使ってパンケーキを焼いてくださったので、ツリーの飾り付けの後は、一人一枚ずつパンケーキのデコレーションをしました。
デコレーションのために、スタッフの方がクリームや果物などを準備してくれました。みんなが食べている間、僕は英語の絵本の読み聞かせをしました。初めに「ゆきのひ」(作:エズラ・ジャック・キーツ)を読み、そしてみんなが食べ終わった後はもう冊「ハトにうんてんさせないで。」(作:モー・ウィレムズ)を読みました。この絵本は夏に白峰の子供たちに読んだ時に人気だったのですが、今回も大人気な絵本となりました!
次にみんなでゲームをしました。最初にビンゴをして、それから「トナカイに赤い鼻をつけて!」というゲームをしました。このゲームは、目を閉じてからトナカイの絵に赤い磁石で作られた鼻を付けるというゲームです。トナカイの鼻に一番近く磁石を付けた人が勝ちです。大人より子供たちの方が上手く付けることができました!最後にサンタクロースが登場し、みんなプレゼントを受け取りました。
今回もまた、尾口コミュニティセンターと白峰コミュニティセンターの職員の方々が一生懸命準備してくださったおかげで、とても楽しいイベントを開催することができました。ありがとうございました!
ジェームス・テイラー
Hello everyone. I’m James Taylor, one of the English teachers at Hakusanroku Campus. I’d like to tell you about a couple of Christmas events that took place in the neighbourhood during December, 2024.
First, on Tuesday, December 10th, the workers from the Oguchi Social Welfare Council – one of whom was dressed as Father Christmas – delivered Christmas cakes to every household with children. This year we got a snowman, a Santa, and a reindeer. My children ate the snowman and reindeer, and I had the Santa.
Then, on Wednesday, December 18th, I went to Oguchi Community Centre, which is just down the road from ICT, to participate in the annual English Café Christmas party. This year we had 11 children and 4 adults from the Oguchi, Yoshino, and Shiramine areas. We started the party by decorating the tree and taking pictures when it was finished. Earlier in the afternoon, the staff from the Oguchi and Shiramine Community Centres spent hours making pancakes using a British recipe. After we’d finished decorating the tree, everybody was given a pancake and some ingredients to decorate it with, like cream, fruit, and sprinkles. While the guests were eating, I read them a story: ‘The Snowy Day’ by Ezra Jack Keats. When everyone had finished eating, I read ‘Don’t Let the Pigeon Drive the Bus’ by Mo Willems, which was as popular this time as it had been in Shiramine in the summer!
We played bingo and a game called Stick the Nose on Rudolph, where players had to stick a red magnet on a picture of Rudolph without looking. The children got much closer to the right spot than the adults! The party ended with a visit from Father Christmas, who brought a small present for everyone.
As ever, the staff from the Oguchi and Shiramine Community Centres worked really hard organising the event and preparing bingo prizes, presents, and food and drink for the party. I always appreciate their efforts.
James Taylor
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。2024年11月29日(金)の放課後、リビングコモンズで学生たちと教員たちによるクリスマスツリーの飾り付けが行われました。
クリスマスツリーを組み立てるところからスタートし、学生たちと教員たちは色とりどりのオーナメントやキラキラ輝くライトを次々と飾り付けました。そんな中、1年生 橋本 一輝さんとドミソン・アブワン先生はクリスマスソングに合わせて踊っていたり、1年生の五百蔵 蒼天さんをクリスマスツリーに見立てて、五百蔵さんにオーナメントを飾ったりといったユニークな場面もありました。学生たちと教員たちは階段や自動ドアにもデコレーションし、校内全体がクリスマスムードに包まれました。
学生たちは完成したツリーの前で写真を撮ったり、お菓子を食べながら会話を楽しんだりして賑やかな時間を過ごしました。素敵な一日となりました🎄
@ictkanazawa Decoration the Christmas tree🎄 2024年11月29日(金)の放課後、白山麓キャンパス(1、2年生)では、クリスマスツリーの飾り付けが行われました🎄🎅🏻可愛くて豪華なクリスマスツリーに仕上がりました💕🌟🤭 #国際高専 #白山麓キャンパス #クリスマス #クリスマスツリー飾り付け #ict #christmas #happyholiday #holidayseason #christmasdecorations #treedecoration #kosen #internationalcollegeoftechnology #koseninjapan #英語 #english #ボーディングスクール #boardingschool
♬ original sound - demis hitchhiker
間加田 侑里
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. After school on Friday, November 29th, 2024, students and teachers decorated a Christmas tree in the Living Commons.
Students started by assembling the Christmas tree, and then both the students and teachers decorated it with colorful ornaments and sparkling lights. During Christmas tree decoration time, there were some unique moments, such as 1st year student Ikki Hashimoto and Domyson Abuan sensei dancing to a Christmas song, and 1st year student Soma Ioroi pretending to be a Christmas tree while students and teachers decorated him with ornaments. There was laughter and fun. Students and teachers also decorated the stairs and automatic doors, putting the whole school in a Christmas mood.
Students took photos in front of the completed tree and chatted happily as they ate sweets. It was a wonderful day 🎄
@ictkanazawa Decoration the Christmas tree🎄 2024年11月29日(金)の放課後、白山麓キャンパス(1、2年生)では、クリスマスツリーの飾り付けが行われました🎄🎅🏻可愛くて豪華なクリスマスツリーに仕上がりました💕🌟🤭 #国際高専 #白山麓キャンパス #クリスマス #クリスマスツリー飾り付け #ict #christmas #happyholiday #holidayseason #christmasdecorations #treedecoration #kosen #internationalcollegeoftechnology #koseninjapan #英語 #english #ボーディングスクール #boardingschool
♬ original sound - demis hitchhiker
Yuri Makada
こんにちは、高専ロボコン白山麓チーム(Bチーム)指導教員の久島 康嘉です。今回は2024年10月6日(日)に開催された「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)2024東海北陸地区大会」について紹介します。今年度のテーマや各チームのロボット、大会の結果については先日、林 道大先生が紹介 してくださっているので、私はBチームの学生について紹介していきたいと思います。
今年も例年通り、Bチームは白山麓キャンパスの1・2年生からなるメンバー構成で、メインで活動をしていた10人の学生とたまにお手伝いをしてくれる何人かの学生がいました。今回はこの10人の学生から今年の役割と活動に関して一言ずつもらったので、それぞれご紹介いたします。
2年生 沖山 琳世さん
役割:チームマネジメント
今年は、チームメンバー全員がそれぞれの役割を果たし、活動できたことが良かったです。一方で、ルールが複雑で、目標のため3台のロボットを同時に作成したため、役割分担と計画の進捗管理に課題が見つかりました。これからは、試行錯誤を繰り返し、改善点を克服して次の活動に活かしていきたいです。チームとしてさらに成長できるよう、全力を尽くしたいと思います。
2年生 鴨下 麟太郎さん(写真左)
役割:ロボット1の設計、調整
私は大会本番ではピットメンバーの一員として活動しました。今回の高専ロボコンを通じて自分自身、いろいろなものと向き合い、多くのことを学びました。自分の能力や意識の傾向を理解し、それがどのような活動や作業に適しているのかを考えるとともに、チームでプロジェクトを進める中で、メンバーそれぞれが持つ意義を理解し、どのように全員が意味のある活動に貢献できるかを考えることの難しさと、団体での活動の大切さを実感しました。これからもサポートしてくださる方々に感謝し、自分の成長を目指していきます。
2年生 武田 洋子さん
役割:外装、装飾
ロボットからバッテリーが飛び出さなくてよかったです。また外装がとてもかわいくできたので満足しています。1年生の伊藤 綾音さんにイラストを頼んで正解でした。自分の指示を伝える際、仲間との理解のズレが生じていることに気づけず、そのまま進めてしまいました。同じ過ちを二度繰り返さないよう、この経験を活かして、学内ロボコンでは仲間の理解と自分の考えが一致しているかを確認してから進めていきたいです。
2年生 中村 栄太さん(写真右)
役割:ロボット2-2の製作
この1年、高専ロボコンを通して、チーム戦の難しさや情報共有の重要性を痛感しました。それでも、ロボコンに夢中になり、新しいことに挑戦しながら他のメンバーと協力できたことは大きなやりがいでした。また、いくつかの反省点も見つかったので、今後の課題として改善に努めていきたいと考えています。
2年生 山本 叶夢さん
役割:ロボット2-1の製作、制御等(プログラミング、配線)
今年度の高専ロボコンでは、ロボットを一台自分一人で作成したため、機械設計に関する多くの知識を得ることができました。また、昨年の反省を踏まえ、プログラムの可読性や配線の整然さに気を配りながら作業できたことは良かったです。しかし、自分の作業に集中しすぎて周りのロボットに目を向けられず、問題点を修正できなかったことが反省点です。
1年生 石原田 海秀さん
役割:制御、チームリーダー
ロボコンを活動していてすべてのことが新鮮で楽しかったです。しかし今回、僕はハンダなどの作業を失敗してしまったこともありましたが、その経験をもとに来年はより良いロボットを作りたいと思います。
1年生 伊藤 綾音さん
役割:加工
活動の中で、ボール盤や旋盤などの初めて使う機械について学べたことは、良い経験だったと感じています。さらに、先輩方が主導で行っていた機械設計についても、間近で見て学ぶことができました。これらの経験を今後の活動にも生かしていきたいです。
1年生 田中 駿太郎さん(写真右)
役割:加工
先輩に頼まれた仕事をきれいにこなせると達成感があり楽しかったです。今年は応援でしたが、来年は選手かピットメンバーとして出場したいです。残業が多かったのと、前学期はあまり活動に参加しなかったのが反省点です。ですが先輩や1年生のみんなとも仲良く活動できたので、全国に行けなかったのは悔しいですが、結果オーライかなと思っています。来年はもっといいスタートを切れるよう努めたいです。
1年生 橋本 一輝さん(写真右)
役割:加工
加工班では名前の通りいろいろなものを加工しています。今回のロボコンでは、ピットメンバーとして参加しました。ロボコンは想像の数倍大変だったが、それ以上に楽しいことがたくさんあり加工の楽しさに気づけたので、参加してよかったなと思います。
1年生 福本 一優さん(写真中央上)
役割:設計、加工
1年生の僕にとって、アイデア出しから設計、加工、組立まですべての工程が自分の仕事のように感じました。また、この大会は自分にとって初めての経験で、当日もほぼぶっつけ本番で大変でしたが、何とかやりきることができたので、結果的にはAll OKでした!
国際高専では1・2年生は白山麓キャンパス、3年生はニュージーランド留学、4・5年生は金沢キャンパスと学年ごとに物理的に離れてしまい、ロボコン活動も白山麓キャンパスと金沢キャンパスで別々におこなっているため、なかなか学生同士の交流、技術やチーム活動のノウハウの継承がどうしても難しく、毎年活動環境がリセットされているような感覚です。これは学生たちにとっても指導教員にとっても大変で、日々試行錯誤の連続です。そのため、昨年度からは学内ロボコンを年度末に開催、今年度からは放課後に金沢キャンパスと白山麓キャンパスをオンラインで繋ぐなど、学生の技術力の向上や各キャンパスの学生や指導教員がつながりやすい環境づくりを日々進めています。
年度末、学内ロボコンで学生たちがどんなロボットを作ってくるのか、今のうちから楽しみです。
久島 康嘉
Hello, I’m Yoshihiro Kushima, the advisor of the Hakusanroku team (Team B) in the ROBOCON College of Technology. Today, I would like to introduce the event we participated in, the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2024 that took place on Sunday, October 6th, 2024. Michihiro Hayashi sensei has already introduced this year's theme, each team's robot, and the results of the competition , so I would like to talk about the students of Team B.
This year, as in previous years, Team B consisted of 1st and 2nd year students from the Hakusanroku Campus, including 10 students who were the main team members and a few students who occasionally helped out. Each of these main 10 students had a few words to say about their roles and activities this year, and I would like to introduce these student’s comments.
2nd year student, Rinse Okiyama
Role: team management
This year, I was glad that all team members were able to fulfill their roles and activities. On the other hand, the rules were complicated, and we created three robots at the same time to achieve a goal, so we found issues in dividing roles and managing the progress of the plan. From now on, we would like to repeat the trial-and-error process, overcome the areas for improvement, and make the best use of them in our next activities. We will do our best to grow further as a team.
2nd year student, Rintaro Kamoshita
Role: design and adjustment of robot 1
I could challenge myself through the ROBOCON project. Our abilities, direction of thought for ROBOCON, how we work in ROBOCON and who should work on the tasks were always there as a topic that should be argued. It was very difficult to realize the meaningful project for each person in the situation where each person has different purposes of joining in ROBOCON. Thanks to all of the people who were helping us so much for this year’s ROBOCON. I will grow as much as I can by keeping this valued experience in my mind.
2nd year student, Hiroko Takeda
Role: exterior and decoration
I'm happy that the battery didn't fall off from the robot. I am also satisfied because the exterior is very nice. It was the right decision to ask 1st year student, Ayane Ito to do the illustrations.
When communicating with the members, I did not realize that there was a gap in understanding between me and the other members, and I went ahead with the project as it was. I would like to use this experience to make sure that my understanding is the same as the members' understanding before working on the ICT ROBOCON.
2nd year student, Eita Nakamura
Role: development of Robot 2-2
Over the past year, through ROBOCON, I realized the difficulty of team competition and the importance of information sharing. Nevertheless, it was very rewarding to be absorbed in the robot contest and to be able to cooperate with other members while trying new things. I also found several things to reflect on, which I intend to work on improving in the future.
2nd year student, Kanamu Yamamoto
Role: development of Robot 2-1
This year, I built a robot on my own for the ROBOCON, which allowed me to gain extensive knowledge about mechanical design. Reflecting on last year’s experience, I paid more attention to code readability and organized wiring, which was a positive change. However, I regret focusing too much on my own work and not being able to help address issues with other robots.
1st year student, Kaishu Ishiharada
Role: control design and team leader
I enjoyed ROBOCON because everything was new for me. However, I made some mistakes in soldering and other operations this time, but I would like to make a better robot next year based on this experience.
1st year student, Ayane Ito
Role: machining
I feel that learning to use machines like the drill press and lathe for the first time was a valuable experience. Additionally, I was able to closely observe and learn from the machine design process led by my seniors. I hope to apply these experiences in my future activities.
1st year student, Shuntaro Tanaka
Role: machining
It was enjoyable and fulfilling to complete the tasks assigned by my seniors neatly. This year, I went to Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON for cheering, but next year, I want to participate either as a competitor or as part of the pit crew.
I regret that I had a lot of overtime and didn't participate much in activities during the first semester. However, I was able to get along well with the seniors and the 1st year students, so although it was frustrating that we couldn’t go to the nationals, I think it turned out okay in the end. Next year, I want to make an effort to get off to a better start.
1st year student, Ikki Hashimoto
Role: machining
The machining group is making parts for robots. In this year's ROBOCON, I joined as a pit crew member. When I joined into ROBOCON, I thought, it was very busy, but it was fun. Also, I could understand the fun points of processing something. I thought joining the robot contest was a very good experience for my life.
1st year student, Chihiro Fukumoto
Role: mechanical design and machining
For me, as a 1st year student, every step—from brainstorming ideas to design, machining, and assembly—felt like a full-fledged job. The competition was my first experience, and although we had to tackle most things on the spot during the event, we managed to pull through, so it’s all good!
Since ICT is physically separated by grade, with 1st and 2nd year students at the Hakusanroku campus, 3rd year students studying abroad in New Zealand, and 4th and 5th year students at the Kanazawa campus, and robot contest activities are held separately at the Hakusanroku and Kanazawa campuses, it is difficult for students to communicate with each other and to pass on the know-how of techniques and team activities. I feel that the environment for our activities is reset every year. This is a challenge for both the students and advisors, and it is a constant process of trial and error. For this reason, we have been working daily to improve students' technical skills and create an environment that facilitates connections between students and advisors at each campus, such as by holding the ICT ROBOCON at the end of the school year since last year and connecting Kanazawa Campus and Hakusanroku Campus online after school since this year.
At the end of the school year, I am looking forward to seeing what kind of robots the students will build for the ICT ROBOCON.
Yoshihiro Kushima