Hakusanroku

白山麓キャンパス

November 20, 2018

Group photo with Singapore Polytechnic students

Our school changed its name from "Kanazawa" Technical College to "International" College of Technology and as the name suggests, we have deployed a variety of international programs. Our oversea programs include the second-year Summer English Program in Vermont, third-year studying abroad at New Zealand, fourth-year Singapore Field Trip and Learning Express. Recently, about 100 fourth-year students traveled to the beautifully developed country of Singapore. We visited Merlion Park, Mount Faber, URA Gallery and Woodland Waterfront Park near the border between Malaysia. In addition, we visited Singapore Polytechnic, a partner school for over 30 years, and students participated in international exchange programs there. These exchange programs are unique to our school and are an effective way to enhance diversity by interacting with local students.

Next month in December, we will hold our MILE Program in which we receive twelve students from Singapore Polytechnic. They will homestay at households of our students and participate in activities of Japanese culture, society and customs. These are only some of the international programs at ICT. Please check our Facebook page etc. to see our students participating in more global activities. We update these pages regularly so stay tune to see their growth.

English teacher Tsuda

2018年11月20日

「金沢」高専から「国際」高専へと名前を変え、名の通り、国際色の豊かな教育に注力しています。その代名詞と言える国際交流プログラムには、2年次のアメリカ研修、3年次のニュージーランド留学、4年生のシンガポール修学旅行ラーニングエクスプレスなどがあります。本年もこの11月には4年生約100名が世界に誇る先進国シンガポールを訪れました。マーライオン公園、マウントフェーバー、URAギャラリー、マレーシアとの国境のウッドランドウォーターフロントなどにおける文化体験を行ったほか、本校と30年を超える提携を結ぶシンガポール理工学院との交流イベントも実施されました。この交流イベントは他に類をみない教育活動であり、現地の学生との交流を通じて多様性を深めることを目的としています。

続く12月のマイルプログラムでは、そのシンガポール理工学院より12名の学生を迎え、本校の学生の各家庭でホームステイしながら、さまざまな活動を通して日本の文化、社会、習慣を学び体験が行われます。今回は国際活動のほんの一部を紹介しましたが、グローバルに活躍する学生の様子は本校Facebook等でも随時更新されていますので、ぜひその成長の様子をご覧ください。

英語科 津田

November 20, 2018

Group photo with Singapore Polytechnic students

Our school changed its name from "Kanazawa" Technical College to "International" College of Technology and as the name suggests, we have deployed a variety of international programs. Our oversea programs include the second-year Summer English Program in Vermont, third-year studying abroad at New Zealand, fourth-year Singapore Field Trip and Learning Express. Recently, about 100 fourth-year students traveled to the beautifully developed country of Singapore. We visited Merlion Park, Mount Faber, URA Gallery and Woodland Waterfront Park near the border between Malaysia. In addition, we visited Singapore Polytechnic, a partner school for over 30 years, and students participated in international exchange programs there. These exchange programs are unique to our school and are an effective way to enhance diversity by interacting with local students.

Next month in December, we will hold our MILE Program in which we receive twelve students from Singapore Polytechnic. They will homestay at households of our students and participate in activities of Japanese culture, society and customs. These are only some of the international programs at ICT. Please check our Facebook page etc. to see our students participating in more global activities. We update these pages regularly so stay tune to see their growth.

English teacher Tsuda

2018年11月20日

「金沢」高専から「国際」高専へと名前を変え、名の通り、国際色の豊かな教育に注力しています。その代名詞と言える国際交流プログラムには、2年次のアメリカ研修、3年次のニュージーランド留学、4年生のシンガポール修学旅行ラーニングエクスプレスなどがあります。本年もこの11月には4年生約100名が世界に誇る先進国シンガポールを訪れました。マーライオン公園、マウントフェーバー、URAギャラリー、マレーシアとの国境のウッドランドウォーターフロントなどにおける文化体験を行ったほか、本校と30年を超える提携を結ぶシンガポール理工学院との交流イベントも実施されました。この交流イベントは他に類をみない教育活動であり、現地の学生との交流を通じて多様性を深めることを目的としています。

続く12月のマイルプログラムでは、そのシンガポール理工学院より12名の学生を迎え、本校の学生の各家庭でホームステイしながら、さまざまな活動を通して日本の文化、社会、習慣を学び体験が行われます。今回は国際活動のほんの一部を紹介しましたが、グローバルに活躍する学生の様子は本校Facebook等でも随時更新されていますので、ぜひその成長の様子をご覧ください。

英語科 津田

November 19, 2018 Fall Colors

 

Mountains behind Hakusanroku campus

I spent some years in Vermont, U.S.A when I was young. I was a graduate student studying Applied Linguistic at a college there. Vermont is famous for its spectacularly beautiful fall colors. In the fall season, all of the trees turn their colors into red, yellow, and orange and it was a breathtakingly gorgeous scene. In the fall season, Vermont becomes the most beautiful place in the world.

Now, at the Hakusanroku Campus area, fall colors are at their peak and many tourists come up to enjoying the colors. The fall atmosphere at the Hakusanroku campus reminds me of the fall season and its color in Vermont. I am quite happy to find myself again in the atmosphere I used to experience when I was young. I never thought I would be able to experience this natural beauty again.

I remember it was the best time to study in the library and in my room. I was able to study comfortably in the beautiful atmosphere. I truly enjoyed the scenery from the window and was able to study effectively during that season.

I am sure people at the Hakusanroku campus are entertained by the beautiful scenes around campus and can study and work comfortably. It is the best time for studying, sports, and other activities. Everybody, enjoy the season!!

Mamoru Mukai

2018年11月19日 紅葉

若い頃、アメリカのバーモント州に何年か過ごしたことがあります。そこにある大学で応用言語学を修士課程として学んでいました。バーモント州は美しい紅葉が有名な場所です。秋になると、木々が赤、黄色、オレンジに染まり、息を飲むような見事な風景が広がります。秋のバーモント州は世界一美しい場所なのです。

白山麓キャンパスの周辺でも紅葉がピークを迎え、多くの観光客が集まっています。白山麓キャンパスの秋は若い頃に過ごしたバーモント州の秋を思い出させてくれるので、嬉しい気持ちになります。このような自然界の美しさを再び楽しめる日が来るとは思いませんでした。

当時、この時期が図書館や自分の部屋で勉強するのに1番良い季節だったことを覚えています。美しい秋を感じながら気持ち良く勉強できたものです。窓から見える景色を楽しみながらだと勉強も捗りました。

白山麓キャンパスの人々も周りに広がる美しい景色を楽しみながら勉強や仕事に励んでいると思います。勉強やスポーツなど、何をするにも最高の時期です。みんな、秋を楽しんでね!

向井 守

 

 

Mountains behind Hakusanroku campus

I spent some years in Vermont, U.S.A when I was young. I was a graduate student studying Applied Linguistic at a college there. Vermont is famous for its spectacularly beautiful fall colors. In the fall season, all of the trees turn their colors into red, yellow, and orange and it was a breathtakingly gorgeous scene. In the fall season, Vermont becomes the most beautiful place in the world.

Now, at the Hakusanroku Campus area, fall colors are at their peak and many tourists come up to enjoying the colors. The fall atmosphere at the Hakusanroku campus reminds me of the fall season and its color in Vermont. I am quite happy to find myself again in the atmosphere I used to experience when I was young. I never thought I would be able to experience this natural beauty again.

I remember it was the best time to study in the library and in my room. I was able to study comfortably in the beautiful atmosphere. I truly enjoyed the scenery from the window and was able to study effectively during that season.

I am sure people at the Hakusanroku campus are entertained by the beautiful scenes around campus and can study and work comfortably. It is the best time for studying, sports, and other activities. Everybody, enjoy the season!!

Mamoru Mukai

2018年11月19日 紅葉

若い頃、アメリカのバーモント州に何年か過ごしたことがあります。そこにある大学で応用言語学を修士課程として学んでいました。バーモント州は美しい紅葉が有名な場所です。秋になると、木々が赤、黄色、オレンジに染まり、息を飲むような見事な風景が広がります。秋のバーモント州は世界一美しい場所なのです。

白山麓キャンパスの周辺でも紅葉がピークを迎え、多くの観光客が集まっています。白山麓キャンパスの秋は若い頃に過ごしたバーモント州の秋を思い出させてくれるので、嬉しい気持ちになります。このような自然界の美しさを再び楽しめる日が来るとは思いませんでした。

当時、この時期が図書館や自分の部屋で勉強するのに1番良い季節だったことを覚えています。美しい秋を感じながら気持ち良く勉強できたものです。窓から見える景色を楽しみながらだと勉強も捗りました。

白山麓キャンパスの人々も周りに広がる美しい景色を楽しみながら勉強や仕事に励んでいると思います。勉強やスポーツなど、何をするにも最高の時期です。みんな、秋を楽しんでね!

向井 守

 

 

On November 14 (WED), Microsoft held its annual global education event "Skype-a-Thon." Skype-a-Thon is a 48 hour charity event in which Microsoft connects classrooms all over the world. See here for more information about Skype-a-Thon. ICT participated as one of the two schools from Japan out of 102 countries and first-year students connected with Vice-president Anthony Salcito at Microsoft headquarters in Seattle, USA. Also, Teacher Engagement Manager Education Group Public Sector Hidenori Harata from Microsoft Japan visited us at Hakusanroku campus. The skype session was about 30 minutes long and was divided into two parts. In the first half, students took turns introducing the Hakusanroku campus, local community, personal projects and extracurricular activities in English. Vice-president Salcito listened intently, occasionally commenting on the students' presentation. A list of their presentation is as follows:

  • Introduction of Hakusanroku campus

  • Position of ICT and distance from Seattle

  • Projects using the 3D printer and laser cutter

  • Activities in Engineering Design

  • Extracurricular Activities at local junior high school festival

The second half was Q&A with Vice-president Anthony Salcito. Students asked questions such as "What innovative technologies are you paying special attention to?", "How do you make time to enjoy your hobby?" and "What kind of skills do I need if I want to become vice-president of a multinational company?" Despite being on a 48 hour marathon event, Vice-president Salcito answered these question sincerely and in length. You can listen to his answers in the video. After the Skype session, Mr. Harata also gave a speech to the students, talking about work life balance that was touched upon in the session saying "Recently, the boarder between work and personal time is blurring. I sometimes join a meeting from home while I'm playing with my kids. I bed you sometimes play games while you do your homework."

The students seemed stimulated from talking with the Vice president of Microsoft. I hope the experience of speaking with a top-runner of the IT industry will give them confidence and help them in the future.

Jonathan

 

2018年11月14日 マイクロソフトの副社長とスカイプで対話授業「Skype-a-Thon」

1114日(水)米マイクロソフトのグローバル教育イベント「Skype-a-Thon」に1年生全員が参加しました。「Skype-a-Thon」の概要についてはこちらをご覧ください。国際高専は米国シアトルにあるMicrosoft本社と「Skype(スカイプ)」で通話し、副社長のアンソニー・サルシト氏と約30分間の対話授業を行いました。また、日本マイクロソフト株式会社からはパブリックセクター総括本部文教本部ティーチャーエンゲージメントマネージャーの原田英典さんも白山麓キャンパスに来校しました。対話授業は前半と後半に分けられ、前半では学生が順番に白山麓キャンパスや地域の紹介、個人で取り組んでいるプロジェクトや、課外活動について英語で発表しました。サルシト副社長は、学生の活動に感心した様子で、度々感想の言葉を述べていました。紹介の内容は以下の通りです。

  • 白山麓キャンパス紹介

  • ICTの位置、シアトルからの距離

  • 3Dプリンターやレーザーカッターを使ったプロジェクトの紹介

  • エンジニアリングデザインの活動紹介

  • 課外活動で訪れた地元中学校の文化祭での活動

後半ではアンソニー・サルシト副社長への質問タイムが設けられ、学生は「最近注目しているテクノロジーはなんですか?」「社会人になっても趣味の時間を持つにはどうすれば良いですか?」「会社の社長になるために必要なものはなんですか?」などの質問をしていました。48時間のスカイプマラソンの途中にも関わらずサルシト副社長は真摯にこれらの質問に回答し、学生はその内容に聞き入っていました。内容については動画でご確認ください。対話授業終了後、原田英典氏からも激励の話があり、「近年は仕事のプライベートの時間の境界線が薄れてきている。私も子供と遊びながら会議をすることもある。君たちも勉強しながらゲームをすることもあるんじゃない?」と、特に学生の関心が強かったライフワークバランスについて語ってくれました。

学生たちはマイクロソフトの副社長と会話ができたことに興奮している様子でした。IT世界のトップランナーと英語で対話できたことが経験と自信につながり、アンソニー・サルシト氏と原田英典氏の話がどのように学生たちに影響を与えるのか楽しみです。

ジョナサン

 

On November 14 (WED), Microsoft held its annual global education event "Skype-a-Thon." Skype-a-Thon is a 48 hour charity event in which Microsoft connects classrooms all over the world. See here for more information about Skype-a-Thon. ICT participated as one of the two schools from Japan out of 102 countries and first-year students connected with Vice-president Anthony Salcito at Microsoft headquarters in Seattle, USA. Also, Teacher Engagement Manager Education Group Public Sector Hidenori Harata from Microsoft Japan visited us at Hakusanroku campus. The skype session was about 30 minutes long and was divided into two parts. In the first half, students took turns introducing the Hakusanroku campus, local community, personal projects and extracurricular activities in English. Vice-president Salcito listened intently, occasionally commenting on the students' presentation. A list of their presentation is as follows:

  • Introduction of Hakusanroku campus

  • Position of ICT and distance from Seattle

  • Projects using the 3D printer and laser cutter

  • Activities in Engineering Design

  • Extracurricular Activities at local junior high school festival

The second half was Q&A with Vice-president Anthony Salcito. Students asked questions such as "What innovative technologies are you paying special attention to?", "How do you make time to enjoy your hobby?" and "What kind of skills do I need if I want to become vice-president of a multinational company?" Despite being on a 48 hour marathon event, Vice-president Salcito answered these question sincerely and in length. You can listen to his answers in the video. After the Skype session, Mr. Harata also gave a speech to the students, talking about work life balance that was touched upon in the session saying "Recently, the boarder between work and personal time is blurring. I sometimes join a meeting from home while I'm playing with my kids. I bed you sometimes play games while you do your homework."

The students seemed stimulated from talking with the Vice president of Microsoft. I hope the experience of speaking with a top-runner of the IT industry will give them confidence and help them in the future.

Jonathan

 

2018年11月14日 マイクロソフトの副社長とスカイプで対話授業「Skype-a-Thon」

1114日(水)米マイクロソフトのグローバル教育イベント「Skype-a-Thon」に1年生全員が参加しました。「Skype-a-Thon」の概要についてはこちらをご覧ください。国際高専は米国シアトルにあるMicrosoft本社と「Skype(スカイプ)」で通話し、副社長のアンソニー・サルシト氏と約30分間の対話授業を行いました。また、日本マイクロソフト株式会社からはパブリックセクター総括本部文教本部ティーチャーエンゲージメントマネージャーの原田英典さんも白山麓キャンパスに来校しました。対話授業は前半と後半に分けられ、前半では学生が順番に白山麓キャンパスや地域の紹介、個人で取り組んでいるプロジェクトや、課外活動について英語で発表しました。サルシト副社長は、学生の活動に感心した様子で、度々感想の言葉を述べていました。紹介の内容は以下の通りです。

  • 白山麓キャンパス紹介

  • ICTの位置、シアトルからの距離

  • 3Dプリンターやレーザーカッターを使ったプロジェクトの紹介

  • エンジニアリングデザインの活動紹介

  • 課外活動で訪れた地元中学校の文化祭での活動

後半ではアンソニー・サルシト副社長への質問タイムが設けられ、学生は「最近注目しているテクノロジーはなんですか?」「社会人になっても趣味の時間を持つにはどうすれば良いですか?」「会社の社長になるために必要なものはなんですか?」などの質問をしていました。48時間のスカイプマラソンの途中にも関わらずサルシト副社長は真摯にこれらの質問に回答し、学生はその内容に聞き入っていました。内容については動画でご確認ください。対話授業終了後、原田英典氏からも激励の話があり、「近年は仕事のプライベートの時間の境界線が薄れてきている。私も子供と遊びながら会議をすることもある。君たちも勉強しながらゲームをすることもあるんじゃない?」と、特に学生の関心が強かったライフワークバランスについて語ってくれました。

学生たちはマイクロソフトの副社長と会話ができたことに興奮している様子でした。IT世界のトップランナーと英語で対話できたことが経験と自信につながり、アンソニー・サルシト氏と原田英典氏の話がどのように学生たちに影響を与えるのか楽しみです。

ジョナサン

One of the important ICT principles is involvement with the local community and being good neighbors. As part of this policy, Pauline Baird and I go to Hakurei Elementary School 2 times a month to tell the students stories in English. The students are split into 2 groups, grades 1 to 3 and grades 4 to 6. I teach one group and Pauline teaches the other group and the next time we go to Hakurei we switch groups.

So far we have told the students the following stories; The Enormous Turnip, Six Dinner Sid, Edward the Emu, I Want My Hat Back, The Hare and the Tortoise and The Little Engine That Could.  It’s quite enjoyable as the students are eager to be involved in the storytelling and to act out the story. It’s a way to help them and their classmates understand the story.

Next year I hope to bring ICT students to Hakurei Elementary School to help tell the stories. This way the students can become more involved in the local community and use their English skills to teach others English. If you have any suggestions for stories we should tell, please let Pauline or I know.

Ian Stevenson

2018年11月13日 白嶺小学校で絵本読み教室

国際高専の大きな理念のひとつに、近隣の住民との交流があります。この理念のもと、ポーリン・ベアード先生と一緒に月に2度、白嶺小学校へ出かけて絵本の読み聞かせ授業をしています。子供たちは1~3年生と4~6年生の2グループに分けられ、ポーリン先生と私が毎回交代して教えています。

これまで読んだ本は「おおきなかぶ」「Six Dinner Sid」「Edward the Emu」「どこいったん」「うさぎと亀」「The Little Engine That Could」です。子供たちが授業に積極的に参加して、物語を演じてくれるので、とても楽しいです。演じることで、自身とクラスメイトの理解を助けることにもなります。

来年はICTの学生も白嶺小学校へ連れてきたいです。彼らも絵本の読み聞かせをすることで地域との交流を深め、英語スキルを伸ばすきっかけになります。読み聞かせにおすすめの本があれば、私かポーリン先生にぜひ教えてください。

イアン・スティーブンソン

One of the important ICT principles is involvement with the local community and being good neighbors. As part of this policy, Pauline Baird and I go to Hakurei Elementary School 2 times a month to tell the students stories in English. The students are split into 2 groups, grades 1 to 3 and grades 4 to 6. I teach one group and Pauline teaches the other group and the next time we go to Hakurei we switch groups.

So far we have told the students the following stories; The Enormous Turnip, Six Dinner Sid, Edward the Emu, I Want My Hat Back, The Hare and the Tortoise and The Little Engine That Could.  It’s quite enjoyable as the students are eager to be involved in the storytelling and to act out the story. It’s a way to help them and their classmates understand the story.

Next year I hope to bring ICT students to Hakurei Elementary School to help tell the stories. This way the students can become more involved in the local community and use their English skills to teach others English. If you have any suggestions for stories we should tell, please let Pauline or I know.

Ian Stevenson

2018年11月13日 白嶺小学校で絵本読み教室

国際高専の大きな理念のひとつに、近隣の住民との交流があります。この理念のもと、ポーリン・ベアード先生と一緒に月に2度、白嶺小学校へ出かけて絵本の読み聞かせ授業をしています。子供たちは1~3年生と4~6年生の2グループに分けられ、ポーリン先生と私が毎回交代して教えています。

これまで読んだ本は「おおきなかぶ」「Six Dinner Sid」「Edward the Emu」「どこいったん」「うさぎと亀」「The Little Engine That Could」です。子供たちが授業に積極的に参加して、物語を演じてくれるので、とても楽しいです。演じることで、自身とクラスメイトの理解を助けることにもなります。

来年はICTの学生も白嶺小学校へ連れてきたいです。彼らも絵本の読み聞かせをすることで地域との交流を深め、英語スキルを伸ばすきっかけになります。読み聞かせにおすすめの本があれば、私かポーリン先生にぜひ教えてください。

イアン・スティーブンソン

November 9, 2018

KTB, the Japanese teacher here. First, congratulations to first-year student Hinata for passing the paper test for English Proficiency grade two! Today, Yuka and Ichika joined us as we set out to take her ID photo needed for the interview test. On the drive back through the tinted mountains, we stopped at the café "Detza" in Torigoe for some sweets. Our conversation varied from all the era names in Japanese history (which Ichika has memorized), how to say Bangkok's formal name (in Thailand they learn it by song), the girls' future and looking forward to skiing in the winter. 

Students are becoming increasingly busy in this second semester. However, today became a pleasant lull in their busy life. Lately, the girls are practicing for their performance in music class. I hear they are practicing morning, evening and nighttime, using most of their free time between classes and the learning session. What will their performance be like? On the drive back they spoke about their plans to go to Universal Studios Japan. They seemed reenergized by the time we got back to school, saying the sugar will help them through the learning session.

(*"Detza" is next to the Torigoe Ikkou Ikki History Museum. The people who run the place are parents of my daughter's classmate. Their baked sweets are so delicious you'll want to squeal.)

Yutaka Katabe

2018年11月9日

国語科のKTBです。S科1年生の日菜さんが英検2級の1次試験に見事合格!2次の受検に必要な証明写真撮影のため、悠華さん、イチカさんも一緒に鶴来まで出かけました。紅葉に彩られた山を眺めながらのドライブの帰り道、鳥越のカフェ「デッツア」で女子(+おじさん1名)会と相成りました。美味しいスイーツをいただきながら、縄文から平成までの日本の時代名称(イチカさんは全部暗記しています)、タイ語での「バンコク」の長い正式名称(タイの子らは歌で覚えるそう)、将来のことから冬のお楽しみのスキーまで、話に花が咲きます。

後期に入ってから勉強でますます忙しい毎日ですが、「忙中閑あり」で楽しいひとときとなりました。彼女たちが最近がんばっているのは、音楽の授業での発表会に向けての練習です。朝練・夕練・夜練と、授業とラーニングセッション以外の時間を目一杯活用して取り組んでいるそうです。どんな発表になるでしょうか。帰りの車中でも、長期休暇になったら3人でUSJに行きたいねと盛り上がります。行きの車中では眠そうでしたが、「糖分補給で夜のラーニングセッション頑張ります。」と元気いっぱいに帰校しました。

(※「デッツア」さんは、鳥越道の駅・一向一揆歴史館隣にあります。KTB娘のご学友のご両親が経営されています。焼き菓子が吃驚するほど美味しいですよ。)

潟辺 豊

November 9, 2018

KTB, the Japanese teacher here. First, congratulations to first-year student Hinata for passing the paper test for English Proficiency grade two! Today, Yuka and Ichika joined us as we set out to take her ID photo needed for the interview test. On the drive back through the tinted mountains, we stopped at the café "Detza" in Torigoe for some sweets. Our conversation varied from all the era names in Japanese history (which Ichika has memorized), how to say Bangkok's formal name (in Thailand they learn it by song), the girls' future and looking forward to skiing in the winter. 

Students are becoming increasingly busy in this second semester. However, today became a pleasant lull in their busy life. Lately, the girls are practicing for their performance in music class. I hear they are practicing morning, evening and nighttime, using most of their free time between classes and the learning session. What will their performance be like? On the drive back they spoke about their plans to go to Universal Studios Japan. They seemed reenergized by the time we got back to school, saying the sugar will help them through the learning session.

(*"Detza" is next to the Torigoe Ikkou Ikki History Museum. The people who run the place are parents of my daughter's classmate. Their baked sweets are so delicious you'll want to squeal.)

Yutaka Katabe

2018年11月9日

国語科のKTBです。S科1年生の日菜さんが英検2級の1次試験に見事合格!2次の受検に必要な証明写真撮影のため、悠華さん、イチカさんも一緒に鶴来まで出かけました。紅葉に彩られた山を眺めながらのドライブの帰り道、鳥越のカフェ「デッツア」で女子(+おじさん1名)会と相成りました。美味しいスイーツをいただきながら、縄文から平成までの日本の時代名称(イチカさんは全部暗記しています)、タイ語での「バンコク」の長い正式名称(タイの子らは歌で覚えるそう)、将来のことから冬のお楽しみのスキーまで、話に花が咲きます。

後期に入ってから勉強でますます忙しい毎日ですが、「忙中閑あり」で楽しいひとときとなりました。彼女たちが最近がんばっているのは、音楽の授業での発表会に向けての練習です。朝練・夕練・夜練と、授業とラーニングセッション以外の時間を目一杯活用して取り組んでいるそうです。どんな発表になるでしょうか。帰りの車中でも、長期休暇になったら3人でUSJに行きたいねと盛り上がります。行きの車中では眠そうでしたが、「糖分補給で夜のラーニングセッション頑張ります。」と元気いっぱいに帰校しました。

(※「デッツア」さんは、鳥越道の駅・一向一揆歴史館隣にあります。KTB娘のご学友のご両親が経営されています。焼き菓子が吃驚するほど美味しいですよ。)

潟辺 豊

HOME学生生活ICTジャーナル白山麓キャンパス

HOMECampuslifeICT JournalHakusanroku

PAGETOP