Hakusanroku

白山麓キャンパス

Makada こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2024年7月19日(金)に行われたエンジニアリングデザインⅠA(1年生)の最終ポスター発表について紹介します。
 1
年生が履修するエンジニアリングデザインⅠAの授業では、日常生活の問題を発見し、その解決策を考えるためのプロジェクト活動を行います。学生たちは基礎知識や手法を学びながら、アイデアを素早く試作し、カタチにすることで価値を創造する楽しさを体験します。
 今回の課題は、「毎日使う最悪のもの」をリデザインし、その不便な点を解決することでした。学生たちは、寮や学生生活の中で不便に感じるさまざまなアイテムに注目しました。

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IA poster presentation held on Friday, July 19th.
 In the 1st year Engineering Design IA class, they identify problems in daily life and conduct project activities to devise solutions. While learning basic knowledge and techniques, students quickly prototype their ideas and experience the joy of creating value by bringing these ideas to life.
 This time, the task was to redesign “their worst everyday item” and solve its inconvenient aspects. The students focused on various items they found inconvenient in their dormitory and daily student life.

 最初の授業では、学生たちはドローイングスキルを学び、プロトタイプなどの図面を正確に描く能力を身につけました。チームでアイデアを出し合い、それを視覚化して他者に正しく伝えるためには、コミュニケーションツールとしてドローイングスキルが重要です。まず学生たちは、立体の図形や携帯電話、マグカップなどの立体物の描き方を学んだ後、テーマである「毎日使う最悪のもの」を改善するための解決策を20個以上スケッチしました。

 In the first class, students learned drawing skills and developed the ability to accurately draw prototypes. Drawing skills are crucial as a communication tool for brainstorming ideas in teams, visualizing them, and conveying them correctly to others. First, the students learned how to draw three-dimensional objects such as geometric shapes, cell phones, and mugs. Afterwards, they sketched more than 20 solutions to improve “their worst everyday item.”

 次に20個のスケッチの中から1個を選び、教員たちにスケッチを見せながら英語でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けるデザインレビューセッションが行われました。 そこでは、学生たちはモノの機能や、安全性、デザイン、素材、必要性等について発表し、教員たちからフィードバックを受けました。

 Next, each student selected one sketch from the 20 they created and presented it in English to their teachers during a design review session. In this session, the students explained the functionality, safety, design, materials, and necessity of their items and received feedback from their teachers.

 次に、段ボールや紙を使って簡易的な模型を製作し、サイズや機構を検証し、製作に必要なアイテムやコストを確認した後、コンピュータスキルズの授業で学んでいる「Fusion360」や「イラストレータ」を応用して3Dモデル等を設計し、3Dプリンターやレーザーカッターなどを使って実際にプロトタイプを製作しました。

 Then, students built a simple model using cardboard and paper to confirm the size and design of their prototype. After that, students designed virtual 3D models by applying the Fusion360 and Illustrator skills which they are learning in Computer Skills class, and actually made physical prototypes using 3D printers and laser cutters.

  最終授業ではポスター発表が行われました。学生たちは実際に製作したモノを紹介しながら、そのプロセス、問題解決の方法、ユーザーニーズ、使用結果の検証、今後の改善点、結論等を発表し、審査員の教員たちから質疑が行われました。 

 The final class was a poster presentation session where the students presented their prototypes, including the process, problem solving methods, user needs, verification of results, future improvements, and conclusions while introducing the actual products they produced. After the presentations, students answered questions from the faculty.

 学生たちはユニークな想像・アイデアを形にしていくプロセスを体験し、アイデア創出の楽しさを確認できたのではないでしょうか。今回の授業で得た新たな学びは、今後の活動に繋がることでしょう。

 The students experienced the process of turning their imaginations and unique ideas into tangible forms, and likely found joy in the creation of new ideas. The new knowledge gained from this class will surely contribute to their future activities.

間加田 侑里
Yuri Makada

Makada こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2024年7月19日(金)に行われたエンジニアリングデザインⅠA(1年生)の最終ポスター発表について紹介します。
 1
年生が履修するエンジニアリングデザインⅠAの授業では、日常生活の問題を発見し、その解決策を考えるためのプロジェクト活動を行います。学生たちは基礎知識や手法を学びながら、アイデアを素早く試作し、カタチにすることで価値を創造する楽しさを体験します。
 今回の課題は、「毎日使う最悪のもの」をリデザインし、その不便な点を解決することでした。学生たちは、寮や学生生活の中で不便に感じるさまざまなアイテムに注目しました。

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IA poster presentation held on Friday, July 19th.
 In the 1st year Engineering Design IA class, they identify problems in daily life and conduct project activities to devise solutions. While learning basic knowledge and techniques, students quickly prototype their ideas and experience the joy of creating value by bringing these ideas to life.
 This time, the task was to redesign “their worst everyday item” and solve its inconvenient aspects. The students focused on various items they found inconvenient in their dormitory and daily student life.

 最初の授業では、学生たちはドローイングスキルを学び、プロトタイプなどの図面を正確に描く能力を身につけました。チームでアイデアを出し合い、それを視覚化して他者に正しく伝えるためには、コミュニケーションツールとしてドローイングスキルが重要です。まず学生たちは、立体の図形や携帯電話、マグカップなどの立体物の描き方を学んだ後、テーマである「毎日使う最悪のもの」を改善するための解決策を20個以上スケッチしました。

 In the first class, students learned drawing skills and developed the ability to accurately draw prototypes. Drawing skills are crucial as a communication tool for brainstorming ideas in teams, visualizing them, and conveying them correctly to others. First, the students learned how to draw three-dimensional objects such as geometric shapes, cell phones, and mugs. Afterwards, they sketched more than 20 solutions to improve “their worst everyday item.”

 次に20個のスケッチの中から1個を選び、教員たちにスケッチを見せながら英語でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けるデザインレビューセッションが行われました。 そこでは、学生たちはモノの機能や、安全性、デザイン、素材、必要性等について発表し、教員たちからフィードバックを受けました。

 Next, each student selected one sketch from the 20 they created and presented it in English to their teachers during a design review session. In this session, the students explained the functionality, safety, design, materials, and necessity of their items and received feedback from their teachers.

 次に、段ボールや紙を使って簡易的な模型を製作し、サイズや機構を検証し、製作に必要なアイテムやコストを確認した後、コンピュータスキルズの授業で学んでいる「Fusion360」や「イラストレータ」を応用して3Dモデル等を設計し、3Dプリンターやレーザーカッターなどを使って実際にプロトタイプを製作しました。

 Then, students built a simple model using cardboard and paper to confirm the size and design of their prototype. After that, students designed virtual 3D models by applying the Fusion360 and Illustrator skills which they are learning in Computer Skills class, and actually made physical prototypes using 3D printers and laser cutters.

  最終授業ではポスター発表が行われました。学生たちは実際に製作したモノを紹介しながら、そのプロセス、問題解決の方法、ユーザーニーズ、使用結果の検証、今後の改善点、結論等を発表し、審査員の教員たちから質疑が行われました。 

 The final class was a poster presentation session where the students presented their prototypes, including the process, problem solving methods, user needs, verification of results, future improvements, and conclusions while introducing the actual products they produced. After the presentations, students answered questions from the faculty.

 学生たちはユニークな想像・アイデアを形にしていくプロセスを体験し、アイデア創出の楽しさを確認できたのではないでしょうか。今回の授業で得た新たな学びは、今後の活動に繋がることでしょう。

 The students experienced the process of turning their imaginations and unique ideas into tangible forms, and likely found joy in the creation of new ideas. The new knowledge gained from this class will surely contribute to their future activities.

間加田 侑里
Yuri Makada

 こんにちは。学生主事の小髙 有普です。新入生が入学して、はや7月となりました。白山麓キャンパス付近の風景も入学生が入寮した頃の風景とはすっかり変わり、よりカラフルで生命力を感じる日常があります。過去の写真を見ると、校内で撮影した楽しい写真がいくつかあったので少し紹介したいと思います。

 Hello, this is Arihiro Kodaka, the Dean of Student Affairs. It seems like the new students entered ICT yesterday, but it’s already July. The scenery around the Hakusanroku campus has completely changed from when the new students first entered at the dormitory, and the daily life here is more colorful and full of vitality. Looking at past photos I took, I found some fun pictures taken on campus, so I would like to introduce a few of them.

 ところで、私は空と海があると、ついつい見入ってしまいます。いつも違う表情があるから好きということもありますし、釣りを趣味としているせいもあり、自然と目が向いてしまいます。そして、この瞬間そこでしか撮れない風景をついついパシャリしちゃいます。

 By the way, I tend to look at the sky and the sea whenever I see them. I like them partly because they always have a different look and partly because I enjoy fishing, so my attention naturally turns to them. Also, I tend to take pictures of the sky and sea that can only be captured there at that moment.

 「人間は見えている世界を認識しているのではない。本当は認識している世界だけを見ている。」この言葉は過去に放送されていたテレビ番組の中で、チームラボ代表が言っていた言葉です。目の前に存在している事象であっても意識しないと見えてこないことがよくあります。時には角度を変えてみたり視界を広げてみると、本当の真実が見えてきたり、新たな発見があったりします。人は同じ環境にいても見える世界が変わり、感動の仕方も変わるわけですから面白い生き物ですね。

 "We don't perceive the world as we see it. We see only the world we really perceive.”  
These words were spoken by the representative of Team Lab on a TV program that was aired some  . Even events that exist in front of our eyes are often not visible unless we are conscious of them. Sometimes, if we change our angle or widen our vision, we can see the real truth and make new discoveries. It is an interesting fact that people can see the world differently and be moved in different ways even in the same environment.

小髙 有普
Arihiro Kodaka

 こんにちは。学生主事の小髙 有普です。新入生が入学して、はや7月となりました。白山麓キャンパス付近の風景も入学生が入寮した頃の風景とはすっかり変わり、よりカラフルで生命力を感じる日常があります。過去の写真を見ると、校内で撮影した楽しい写真がいくつかあったので少し紹介したいと思います。

 Hello, this is Arihiro Kodaka, the Dean of Student Affairs. It seems like the new students entered ICT yesterday, but it’s already July. The scenery around the Hakusanroku campus has completely changed from when the new students first entered at the dormitory, and the daily life here is more colorful and full of vitality. Looking at past photos I took, I found some fun pictures taken on campus, so I would like to introduce a few of them.

 ところで、私は空と海があると、ついつい見入ってしまいます。いつも違う表情があるから好きということもありますし、釣りを趣味としているせいもあり、自然と目が向いてしまいます。そして、この瞬間そこでしか撮れない風景をついついパシャリしちゃいます。

 By the way, I tend to look at the sky and the sea whenever I see them. I like them partly because they always have a different look and partly because I enjoy fishing, so my attention naturally turns to them. Also, I tend to take pictures of the sky and sea that can only be captured there at that moment.

 「人間は見えている世界を認識しているのではない。本当は認識している世界だけを見ている。」この言葉は過去に放送されていたテレビ番組の中で、チームラボ代表が言っていた言葉です。目の前に存在している事象であっても意識しないと見えてこないことがよくあります。時には角度を変えてみたり視界を広げてみると、本当の真実が見えてきたり、新たな発見があったりします。人は同じ環境にいても見える世界が変わり、感動の仕方も変わるわけですから面白い生き物ですね。

 "We don't perceive the world as we see it. We see only the world we really perceive.”  
These words were spoken by the representative of Team Lab on a TV program that was aired some  . Even events that exist in front of our eyes are often not visible unless we are conscious of them. Sometimes, if we change our angle or widen our vision, we can see the real truth and make new discoveries. It is an interesting fact that people can see the world differently and be moved in different ways even in the same environment.

小髙 有普
Arihiro Kodaka


 Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.

 こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。

 AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.

 近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。

 Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.

  毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。



 Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.

 AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。

 

 

  Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!

 昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ


 こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。

 Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.

 さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。

 In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.

 これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。

 Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.

 実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。

 The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.

 製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。

 Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.

 今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。

 In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.

白石 春翔
Haruto Shiraishi

 


 Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.

 こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。

 AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.

 近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。

 Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.

  毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。



 Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.

 AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。

 

 

  Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!

 昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ


 こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。

 Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.

 さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。

 In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.

 これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。

 Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.

 実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。

 The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.

 製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。

 Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.

 今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。

 In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.

白石 春翔
Haruto Shiraishi

 

Makada

 こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。202469日(日)から621日(金)にかけて、米国ミズーリ州コロンビア市から6名の高校生が白山麓キャンパスに来校しました。コロンビア市の高校生たちは白山麓キャンパスに滞在し、国際高専の12年生と一緒の寮生活を送り、国際高専の学生と同じ授業や他のプログラムに参加した他、白山市でのホームステイ、白山ジオツアー、日本文化体験など、白山市が提供された様々なプログラムに参加しました。
 来日前、コロンビア市の高校生たちはコロンビア市で放送されたテレビ番組で、国際高専のプログラムへの参加についてインタビューを受けています。そちらもご覧ください。https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l


 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. Six high school students from Columbia, Missouri, U.S.A. visited Hakusanroku campus from Sunday, June 9th to Friday, June 21st, 2024. The Columbia City high school students stayed at Hakusanroku Campus, lived in the dormitory with 1st and 2nd year students of ICT, and they participated in the same classes with 1st year and 2nd year students and other programs. They also participated in various programs offered by Hakusan City, such as a homestay, a Hakusan Geo-Tour and Japanese cultural experiences.

Prior to their visit to Japan, the Columbia City high school students were interviewed about their participation in the ICT program for a TV program broadcast in Columbia City. If you are interested in seeing this program, here is the link. https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l

【6月9日(日)~14日(金)】

 コロンビア市の高校生たちは国際高専でのプログラムに参加しました。国際高専の12年生たちと共に英語科目や体育科目の授業を受け、1、2年生と交流を深めました。コロンビア市の高校生たちは日本語のレッスンや化学実験、プログラミング、本校のオリジナル工学教育である「エンジニアリングデザイン」などのSTEAM体験なども行いました。
 「エンジニアリングデザイン」では、「外国人が日本に来た際に直面するコミュニケーションの問題を解決する方法」をテーマにアイデアを考え、12年生と教職員に向けて発表しました。その後、コロンビア市の高校生たちは日本語による紙芝居「さるかに合戦」を披露しました。12年生は、コロンビア市の高校生たちが一生懸命日本で発表される紙芝居に見入っており、その完成度の高さと日本語の上手さに感心し、驚きの表情を浮かべていました。

【Sunday, June 9th - Friday 14th】

 High school students from Columbia City participated in a program at ICT. They took English and Health and Physical Education classes with 1st and 2nd year ICT students. The Columbia City high school students also had Japanese language lessons, chemistry experiments, programming, and STEM experiences such as Engineering Design, our original engineering education program. 
 In Engineering Design classes, the students came up with ideas on “How to Solve Communication Problems that Foreigners Face when They Come to Japan”, and presented their ideas to the 1st and 2nd year ICT students and faculty members. After that, high school students from Columbia City presented Sarukani Gassen, a story from Japanese folklore using Kamishibai or Japanese paper theater. All of the ICT students who attended the performance were very impressed. They watched the Columbia City students with great interest and were amazed by their Japanese language skills.

【6月15日(土)、16日(日)】

 コロンビア市の高校生たちは一緒に行動するバディとなった国際高専12年生15名と白山市のプログラムの一つである金沢観光に出かけました。兼六園や金沢城散策、石川県観光物産館で金沢の伝統工芸である「金箔貼り」を体験しました。コンパクトミラーに金箔を貼り、それぞれ思い思いの作品に仕上げました。その後、コロンビア市の高校生たちは白山市のホストファミリーと対面し、12日のホームステイを通してホストファミリーとの交流や日本文化を楽しみました。

【Saturday, June 15th - Sunday, June 16th】

 High school students from Columbia City went on a sightseeing tour of Kanazawa as one of the cultural experiences organized by Hakusan City. They were accompanied by 15 1st and 2nd year students who were their ICT buddies. They walked around Kenrokuen Garden and Kanazawa Castle, and experienced "Gold Leaf Pasting," a traditional Kanazawa craft, at the Ishikawa Local Products Center. They applied gold leaf to compact mirrors, each creating their own unique work of art. The students then met their host families in Hakusan City. They spent one night and two days interacting with them and learning about Japanese culture.

【6月17日(月)~21日(金)】

 コロンビア市の高校生たちは白山市のプログラムに参加しました。白山市は市全域が「白山手取川ユネスコ世界ジオパーク」に認定されており、コロンビア市の高校生は白山麓地域を散策する「ジオツアー」を楽しみました。河内地区「キッズの森 視察ツアー」や、豪雪地帯に暮らす白峰の人々の生活及び限界集落での地域活性化の取り組みを学ぶ「白峰ツアー」、白峰恐竜パークにて化石クリーニング作業体験・館内見学、鳥越中学校で中学生の英語のクラスに参加しました。

 620日(木)の夕方、コロンビア市の高校生たちの帰国前日に、白山麓キャンパスで「お別れ会」が開催されました。白山市の関係者や、白山市のホストファミリーが集まり、国際高専の1、2年生・教職員、コロンビア市の高校生・教員たちと共に夕食を楽しみました。お別れのスピーチでは、コロンビア市の高校生から「国際高専に来る前は不安いっぱいでしたが、学生たちがとても優しく歓迎してくれたので嬉しかったです。ありがとうございました。」という温かいメッセージがあり、国際高専の学生からは「2週間という短い間でしたが、たくさんの思い出を作ることができました。国際高専に来てくれてありがとう。素敵な時間を過ごすことができました。」という言葉が送られました。スピーチの最終には涙ぐむ学生たちの姿などから、お互いの絆を感じることができ、心温まる素敵な時間となりました。

 国際高専の12年生たちにとってコロンビア市の高校生たちと過ごしたこの2週間は同年代のアメリカ人が話す英語に触れるとともに、異なる文化や価値観を体験できる貴重な経験となりました。今回の寮生活を含め、共に過ごした交流は、異文化への理解促進となったことでしょう。

【Monday, June 17th - Friday, June 21st】

 High school students from Columbia City participated in another program organized by Hakusan City. The entire city of Hakusan is recognized as the "Hakusan-Tedorigawa UNESCO Global Geopark," and the Columbia City high school students enjoyed a "Geo Tour" exploring the Hakusanroku area. They took part in many activities. For example, they participated in a "Kids' Forest Tour" in the Kawachi area, and they also went on the “Shiramine Tour”. On this tour they learned about the lives of the people who live there, how living in a heavy snowfall area affects them, and local revitalization efforts in marginalized communities. They experienced fossil cleaning work and toured the museum at the Hakusan Dinosaur Park Shiramine, and attended English classes for junior high school students at Torigoe Junior High School.

 On the evening of Thursday, June 20th, the day before the Columbia City high school students returned home, a farewell party was held at the Hakusanroku Campus. Officials from Hakusan City and host families from Hakusan City gathered for dinner with 1st and 2nd year students and faculty members of ICT, as well as high school students and teachers from Columbia City. In their farewell speeches, a high school student from Columbia City said, "I was very worried before coming to the ICT, but the students were very kind and welcoming, so I was very happy. Thank you very much.", ICT students said, "although it was only for two weeks, we were able to make many memories. Thank you for coming toI CT. We had a wonderful time." The final part of the speech was delivered by a tearful student. The students were in tears at the end of their speeches, and it was a wonderful and heartwarming time, as we could sense the bond between the students.

 For the 1st and 2nd year students of the ICT, these two weeks spent with high school students from Columbia City were a valuable experience for them learn about different cultures and values, as well as to be exposed to English spoken by Americans of the same age. The exchange experience, including dormitory life, was a good opportunity for them to gain a better understanding of different cultures.

間加田 侑里
Yuri Makada

Makada

 こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。202469日(日)から621日(金)にかけて、米国ミズーリ州コロンビア市から6名の高校生が白山麓キャンパスに来校しました。コロンビア市の高校生たちは白山麓キャンパスに滞在し、国際高専の12年生と一緒の寮生活を送り、国際高専の学生と同じ授業や他のプログラムに参加した他、白山市でのホームステイ、白山ジオツアー、日本文化体験など、白山市が提供された様々なプログラムに参加しました。
 来日前、コロンビア市の高校生たちはコロンビア市で放送されたテレビ番組で、国際高専のプログラムへの参加についてインタビューを受けています。そちらもご覧ください。https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l


 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. Six high school students from Columbia, Missouri, U.S.A. visited Hakusanroku campus from Sunday, June 9th to Friday, June 21st, 2024. The Columbia City high school students stayed at Hakusanroku Campus, lived in the dormitory with 1st and 2nd year students of ICT, and they participated in the same classes with 1st year and 2nd year students and other programs. They also participated in various programs offered by Hakusan City, such as a homestay, a Hakusan Geo-Tour and Japanese cultural experiences.

Prior to their visit to Japan, the Columbia City high school students were interviewed about their participation in the ICT program for a TV program broadcast in Columbia City. If you are interested in seeing this program, here is the link. https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l

【6月9日(日)~14日(金)】

 コロンビア市の高校生たちは国際高専でのプログラムに参加しました。国際高専の12年生たちと共に英語科目や体育科目の授業を受け、1、2年生と交流を深めました。コロンビア市の高校生たちは日本語のレッスンや化学実験、プログラミング、本校のオリジナル工学教育である「エンジニアリングデザイン」などのSTEAM体験なども行いました。
 「エンジニアリングデザイン」では、「外国人が日本に来た際に直面するコミュニケーションの問題を解決する方法」をテーマにアイデアを考え、12年生と教職員に向けて発表しました。その後、コロンビア市の高校生たちは日本語による紙芝居「さるかに合戦」を披露しました。12年生は、コロンビア市の高校生たちが一生懸命日本で発表される紙芝居に見入っており、その完成度の高さと日本語の上手さに感心し、驚きの表情を浮かべていました。

【Sunday, June 9th - Friday 14th】

 High school students from Columbia City participated in a program at ICT. They took English and Health and Physical Education classes with 1st and 2nd year ICT students. The Columbia City high school students also had Japanese language lessons, chemistry experiments, programming, and STEM experiences such as Engineering Design, our original engineering education program. 
 In Engineering Design classes, the students came up with ideas on “How to Solve Communication Problems that Foreigners Face when They Come to Japan”, and presented their ideas to the 1st and 2nd year ICT students and faculty members. After that, high school students from Columbia City presented Sarukani Gassen, a story from Japanese folklore using Kamishibai or Japanese paper theater. All of the ICT students who attended the performance were very impressed. They watched the Columbia City students with great interest and were amazed by their Japanese language skills.

【6月15日(土)、16日(日)】

 コロンビア市の高校生たちは一緒に行動するバディとなった国際高専12年生15名と白山市のプログラムの一つである金沢観光に出かけました。兼六園や金沢城散策、石川県観光物産館で金沢の伝統工芸である「金箔貼り」を体験しました。コンパクトミラーに金箔を貼り、それぞれ思い思いの作品に仕上げました。その後、コロンビア市の高校生たちは白山市のホストファミリーと対面し、12日のホームステイを通してホストファミリーとの交流や日本文化を楽しみました。

【Saturday, June 15th - Sunday, June 16th】

 High school students from Columbia City went on a sightseeing tour of Kanazawa as one of the cultural experiences organized by Hakusan City. They were accompanied by 15 1st and 2nd year students who were their ICT buddies. They walked around Kenrokuen Garden and Kanazawa Castle, and experienced "Gold Leaf Pasting," a traditional Kanazawa craft, at the Ishikawa Local Products Center. They applied gold leaf to compact mirrors, each creating their own unique work of art. The students then met their host families in Hakusan City. They spent one night and two days interacting with them and learning about Japanese culture.

【6月17日(月)~21日(金)】

 コロンビア市の高校生たちは白山市のプログラムに参加しました。白山市は市全域が「白山手取川ユネスコ世界ジオパーク」に認定されており、コロンビア市の高校生は白山麓地域を散策する「ジオツアー」を楽しみました。河内地区「キッズの森 視察ツアー」や、豪雪地帯に暮らす白峰の人々の生活及び限界集落での地域活性化の取り組みを学ぶ「白峰ツアー」、白峰恐竜パークにて化石クリーニング作業体験・館内見学、鳥越中学校で中学生の英語のクラスに参加しました。

 620日(木)の夕方、コロンビア市の高校生たちの帰国前日に、白山麓キャンパスで「お別れ会」が開催されました。白山市の関係者や、白山市のホストファミリーが集まり、国際高専の1、2年生・教職員、コロンビア市の高校生・教員たちと共に夕食を楽しみました。お別れのスピーチでは、コロンビア市の高校生から「国際高専に来る前は不安いっぱいでしたが、学生たちがとても優しく歓迎してくれたので嬉しかったです。ありがとうございました。」という温かいメッセージがあり、国際高専の学生からは「2週間という短い間でしたが、たくさんの思い出を作ることができました。国際高専に来てくれてありがとう。素敵な時間を過ごすことができました。」という言葉が送られました。スピーチの最終には涙ぐむ学生たちの姿などから、お互いの絆を感じることができ、心温まる素敵な時間となりました。

 国際高専の12年生たちにとってコロンビア市の高校生たちと過ごしたこの2週間は同年代のアメリカ人が話す英語に触れるとともに、異なる文化や価値観を体験できる貴重な経験となりました。今回の寮生活を含め、共に過ごした交流は、異文化への理解促進となったことでしょう。

【Monday, June 17th - Friday, June 21st】

 High school students from Columbia City participated in another program organized by Hakusan City. The entire city of Hakusan is recognized as the "Hakusan-Tedorigawa UNESCO Global Geopark," and the Columbia City high school students enjoyed a "Geo Tour" exploring the Hakusanroku area. They took part in many activities. For example, they participated in a "Kids' Forest Tour" in the Kawachi area, and they also went on the “Shiramine Tour”. On this tour they learned about the lives of the people who live there, how living in a heavy snowfall area affects them, and local revitalization efforts in marginalized communities. They experienced fossil cleaning work and toured the museum at the Hakusan Dinosaur Park Shiramine, and attended English classes for junior high school students at Torigoe Junior High School.

 On the evening of Thursday, June 20th, the day before the Columbia City high school students returned home, a farewell party was held at the Hakusanroku Campus. Officials from Hakusan City and host families from Hakusan City gathered for dinner with 1st and 2nd year students and faculty members of ICT, as well as high school students and teachers from Columbia City. In their farewell speeches, a high school student from Columbia City said, "I was very worried before coming to the ICT, but the students were very kind and welcoming, so I was very happy. Thank you very much.", ICT students said, "although it was only for two weeks, we were able to make many memories. Thank you for coming toI CT. We had a wonderful time." The final part of the speech was delivered by a tearful student. The students were in tears at the end of their speeches, and it was a wonderful and heartwarming time, as we could sense the bond between the students.

 For the 1st and 2nd year students of the ICT, these two weeks spent with high school students from Columbia City were a valuable experience for them learn about different cultures and values, as well as to be exposed to English spoken by Americans of the same age. The exchange experience, including dormitory life, was a good opportunity for them to gain a better understanding of different cultures.

間加田 侑里
Yuri Makada

 

出発

白山麓高専事務室の本田です。

 先月末より、久しぶりに自転車通勤を始めました。もちろん、毎日するようなつもりはなく、週に一回程度です。すっかり日が長くなったことや、日常的な運動に変化をつけたくなったことなどが理由です。
 自宅から白山麓キャンパスまでは片道30km程です。8:00にはキャンパスに到着できるように余裕をもって6:30頃に家を出るようにしています。

 白山麓キャンパスは標高320mほどあり、「往路は登りで大変だけど、復路は降りだから楽だね」というイメージをされがちです。しかし、往路が登り基調とはいっても、距離30kmを高さ300mという道のりですから、傾斜は1%程と実は大したことはありません。そして復路は下り基調とはいえUP DOWNをクリアしていくので、楽に脚を回し続けられる訳でもありません。それよりも風向きと風速などの風による影響を一番大きく受け、特に向かい風の強い時は、坂道を上っているような気分となり、嫌な気持ちになってしまいます。
 普段より1時間以上早く起きなければならないのは辛いトコロですが、往復の約2時間気持ちよく自然を感じることができ、なんだかんだと楽しい通勤時間になってます。


本田 尋識


 This is Honda from the Hakusanroku Office.
 At the end of last month, I started commuting to Hakusanroku campus by bicycle for the first time in a while. Of course, I don't intend to do it every day, but only once a week. The reason is that the days are getting longer and I wanted to change my daily exercise routine.
 It is about 30 km from my house to the Hakusanroku Campus. I try to leave home around 6:30 a.m. so that I can arrive at the campus by 8:00 a.m.

 People tend to think that the journey from my house is hard because of the climb, and the return journey is easy because of the descent. However, even though the outward journey is uphill, the slope is only about 1%, which is not much, since the distance is 30 km and the height is 300m. The return journey is downhill, but even though the return trip is downhill, it is not always easy to keep the legs turning because there are ups and downs. The wind has the biggest impact, especially when there is a strong headwind, which makes you feel like you are going uphill, which is unpleasant.
 It is hard to wake up more than an hour earlier than usual, but I can appreciate the beauty of nature for the 3 hours it takes to get there and back. The beauty of the ride makes it a more enjoyable commute.

Hironori Honda

 

出発

白山麓高専事務室の本田です。

 先月末より、久しぶりに自転車通勤を始めました。もちろん、毎日するようなつもりはなく、週に一回程度です。すっかり日が長くなったことや、日常的な運動に変化をつけたくなったことなどが理由です。
 自宅から白山麓キャンパスまでは片道30km程です。8:00にはキャンパスに到着できるように余裕をもって6:30頃に家を出るようにしています。

 白山麓キャンパスは標高320mほどあり、「往路は登りで大変だけど、復路は降りだから楽だね」というイメージをされがちです。しかし、往路が登り基調とはいっても、距離30kmを高さ300mという道のりですから、傾斜は1%程と実は大したことはありません。そして復路は下り基調とはいえUP DOWNをクリアしていくので、楽に脚を回し続けられる訳でもありません。それよりも風向きと風速などの風による影響を一番大きく受け、特に向かい風の強い時は、坂道を上っているような気分となり、嫌な気持ちになってしまいます。
 普段より1時間以上早く起きなければならないのは辛いトコロですが、往復の約2時間気持ちよく自然を感じることができ、なんだかんだと楽しい通勤時間になってます。


本田 尋識


 This is Honda from the Hakusanroku Office.
 At the end of last month, I started commuting to Hakusanroku campus by bicycle for the first time in a while. Of course, I don't intend to do it every day, but only once a week. The reason is that the days are getting longer and I wanted to change my daily exercise routine.
 It is about 30 km from my house to the Hakusanroku Campus. I try to leave home around 6:30 a.m. so that I can arrive at the campus by 8:00 a.m.

 People tend to think that the journey from my house is hard because of the climb, and the return journey is easy because of the descent. However, even though the outward journey is uphill, the slope is only about 1%, which is not much, since the distance is 30 km and the height is 300m. The return journey is downhill, but even though the return trip is downhill, it is not always easy to keep the legs turning because there are ups and downs. The wind has the biggest impact, especially when there is a strong headwind, which makes you feel like you are going uphill, which is unpleasant.
 It is hard to wake up more than an hour earlier than usual, but I can appreciate the beauty of nature for the 3 hours it takes to get there and back. The beauty of the ride makes it a more enjoyable commute.

Hironori Honda

HOME学生生活ICTジャーナル白山麓キャンパス

HOMECampuslifeICT JournalHakusanroku

PAGETOP