Campus Life
キャンパスライフ
Living in the Hakusanroku area is always interesting. Every day we get to enjoy the wonderful scenery that surrounds the campus. Other teachers have written Journal entries about that.
We regularly get guests coming to look around our school, usually from businesses, universities, other schools, plus of course prospective students and their families on our Open Campus and Summer School programmes.
Occasionally we get some unexpected visitors. In the last year and a half we’ve had regular visits from the monkeys who live in the neighbourhood, and a few visits from a Japanese serow and wild boar. In August we had our most surprising visitor: a black bear, sitting in the tree just a few metres from my living room, having a snack.
Since then, we’ve been much more careful when and where we go out. Like I said, life in Hakusanroku is interesting!
James Taylor
白山麓に住むのはとても面白いです。他の先生方が白山麓ジャーナルにきれいな景色についてのことを書きました。
この白山麓キャンパスに来客者はよく見学のために来ます。この人たちはほとんど会社、大学、学校から来ています。そして、もちろんキャンパス見学会とサマープログラムに参加するために中学生と家族が来ます。
でも、「特別のお客さん」が来ます。この「特別のお客さん」は野生動物です。白山麓キャンパスができてから1年半によく猿が来ていますが、カモシカもイノシシも時々来ます。今年の8月中旬に一番面白い動物を見ました。僕のリビングから10メートルぐらいの木の上に熊がいました。
その日から出かけるときに気を付けています。白山麓の生活は面白いですよ!
ジェームス・テイラー
Living in the Hakusanroku area is always interesting. Every day we get to enjoy the wonderful scenery that surrounds the campus. Other teachers have written Journal entries about that.
We regularly get guests coming to look around our school, usually from businesses, universities, other schools, plus of course prospective students and their families on our Open Campus and Summer School programmes.
Occasionally we get some unexpected visitors. In the last year and a half we’ve had regular visits from the monkeys who live in the neighbourhood, and a few visits from a Japanese serow and wild boar. In August we had our most surprising visitor: a black bear, sitting in the tree just a few metres from my living room, having a snack.
Since then, we’ve been much more careful when and where we go out. Like I said, life in Hakusanroku is interesting!
James Taylor
白山麓に住むのはとても面白いです。他の先生方が白山麓ジャーナルにきれいな景色についてのことを書きました。
この白山麓キャンパスに来客者はよく見学のために来ます。この人たちはほとんど会社、大学、学校から来ています。そして、もちろんキャンパス見学会とサマープログラムに参加するために中学生と家族が来ます。
でも、「特別のお客さん」が来ます。この「特別のお客さん」は野生動物です。白山麓キャンパスができてから1年半によく猿が来ていますが、カモシカもイノシシも時々来ます。今年の8月中旬に一番面白い動物を見ました。僕のリビングから10メートルぐらいの木の上に熊がいました。
その日から出かけるときに気を付けています。白山麓の生活は面白いですよ!
ジェームス・テイラー
My journal entry for this year would have to be about the running that has been going on in campus. Both in the class and in the mornings. 3 laps. 2km. once a week at the start of class and 3 times before school not obligatory. As rewarding as it has been for the whole class to get better from consistency; the real joy for me has been getting outside in the mornings.
A lot of my personal life has become either inside a room or car, or near a screen. So to have a regular habit of bursting outside; the best being on a beautiful spring morning with flowers blooming and the sun, warm yet not hot, yelling at the world for how huge and exciting the world is – to large droplets of rain dousing me right down to the skin; thudding footsteps of water-logged shoes, and no company from the students. I still enjoy those wet 2kms though; there is truth to the saying ‘you can be cold, wet, and miserable, or just cold and wet’. It’s all in the mind.
The mornings run give me a good time to take the 2km at my own pace and have a small chat with Ian while I run, or encourage the students/others who join. At the end I always feel much better than when I started, and because it’s not that long, the run adds more energy to my day than it takes.
The students who come regularly show a great deal of grit, determination, and self-motivation. I do applaud the other students who choose to sleep, when they have stayed up so late. Yet I think that their situation would be far improved if they were able to get a good amount of sleep and come to running in the mornings.
It is my hope that the morning runs will become a habit, then tradition. I have hopes that maybe even a yearly race could happen. Encouraging the students to take their health into their own hands and away from the screens and chairs so often.
As for Ian, myself, and anyone who has joined; there is a joy of seizing the day together, and it has brightened up my spring by no small amount.
Philip Cadzow
今回の白山麓ジャーナルのテーマは校内ランニングです。体育の授業と早朝の両方。キャンパスを3周。2キロの距離。体育の始めと週に3回で参加は自由です。体力づくりの目的もありますが、個人的には早朝に外へ出るのが1番のご褒美です。
最近はプライベートの時間を部屋か車内、あるいは画面の前で過ごすことが多くなりました。ですので、外へ駆け出して輝く春の朝を、咲き乱れる花々と心地よい日差しの中、果てしなく広くエキサイティングな世界に向かって声を上げる。大粒の雨が全身を濡らし、雨水で重くなった靴が地面を打ち付ける、学生がおらずたった一人で走ったあの日が最高に生きた心地がしました。ずぶ濡れになりましたが、この2キロは楽しかったです。「寒くて濡れていて惨めなこともあれば、寒くて濡れているだけなこともある」とはよく言ったものです。全ては捉え方次第なのです。
早朝ランニングは自分のペースで走る余裕があり、イアン先生と小話をするか、参加した学生に声をかけることができます。走り終わるといつもスタートした時より気分はよくなっていて、それほど長い距離ではないので疲れより、得るエネルギーのほうが大きいです。
頻繁に参加する学生は強い根性、意思、自発性を見せてくれます。参加するより前日の夜遅くまで頑張ったから睡眠を選択する学生の努力を否定はしませんが、しっかり睡眠をとって早朝ランニングしたほうが捗ると思います。
今後、この早朝ランニングが習慣化し、さらには学校の伝統になることを願っています。できれば年に1度校内大会を開催できたら良いとも思っています。ぜひ学生には座って画面ばかり見るより、自発的に自身の健康を気遣って欲しいです。
その間、イアン先生と私、参加した学生たちは魂を呼び覚まして、その日を手中に収める喜びを楽しもうと思います。
フィリップ・ケザウ
My journal entry for this year would have to be about the running that has been going on in campus. Both in the class and in the mornings. 3 laps. 2km. once a week at the start of class and 3 times before school not obligatory. As rewarding as it has been for the whole class to get better from consistency; the real joy for me has been getting outside in the mornings.
A lot of my personal life has become either inside a room or car, or near a screen. So to have a regular habit of bursting outside; the best being on a beautiful spring morning with flowers blooming and the sun, warm yet not hot, yelling at the world for how huge and exciting the world is – to large droplets of rain dousing me right down to the skin; thudding footsteps of water-logged shoes, and no company from the students. I still enjoy those wet 2kms though; there is truth to the saying ‘you can be cold, wet, and miserable, or just cold and wet’. It’s all in the mind.
The mornings run give me a good time to take the 2km at my own pace and have a small chat with Ian while I run, or encourage the students/others who join. At the end I always feel much better than when I started, and because it’s not that long, the run adds more energy to my day than it takes.
The students who come regularly show a great deal of grit, determination, and self-motivation. I do applaud the other students who choose to sleep, when they have stayed up so late. Yet I think that their situation would be far improved if they were able to get a good amount of sleep and come to running in the mornings.
It is my hope that the morning runs will become a habit, then tradition. I have hopes that maybe even a yearly race could happen. Encouraging the students to take their health into their own hands and away from the screens and chairs so often.
As for Ian, myself, and anyone who has joined; there is a joy of seizing the day together, and it has brightened up my spring by no small amount.
Philip Cadzow
今回の白山麓ジャーナルのテーマは校内ランニングです。体育の授業と早朝の両方。キャンパスを3周。2キロの距離。体育の始めと週に3回で参加は自由です。体力づくりの目的もありますが、個人的には早朝に外へ出るのが1番のご褒美です。
最近はプライベートの時間を部屋か車内、あるいは画面の前で過ごすことが多くなりました。ですので、外へ駆け出して輝く春の朝を、咲き乱れる花々と心地よい日差しの中、果てしなく広くエキサイティングな世界に向かって声を上げる。大粒の雨が全身を濡らし、雨水で重くなった靴が地面を打ち付ける、学生がおらずたった一人で走ったあの日が最高に生きた心地がしました。ずぶ濡れになりましたが、この2キロは楽しかったです。「寒くて濡れていて惨めなこともあれば、寒くて濡れているだけなこともある」とはよく言ったものです。全ては捉え方次第なのです。
早朝ランニングは自分のペースで走る余裕があり、イアン先生と小話をするか、参加した学生に声をかけることができます。走り終わるといつもスタートした時より気分はよくなっていて、それほど長い距離ではないので疲れより、得るエネルギーのほうが大きいです。
頻繁に参加する学生は強い根性、意思、自発性を見せてくれます。参加するより前日の夜遅くまで頑張ったから睡眠を選択する学生の努力を否定はしませんが、しっかり睡眠をとって早朝ランニングしたほうが捗ると思います。
今後、この早朝ランニングが習慣化し、さらには学校の伝統になることを願っています。できれば年に1度校内大会を開催できたら良いとも思っています。ぜひ学生には座って画面ばかり見るより、自発的に自身の健康を気遣って欲しいです。
その間、イアン先生と私、参加した学生たちは魂を呼び覚まして、その日を手中に収める喜びを楽しもうと思います。
フィリップ・ケザウ
As we move into a surprisingly not-so-humid-yet rainy season, the students are continuing their experience of living in Hakusanroku. Many students like to take pictures outdoors, fly drones, skateboard with their friends, eat karaage, and more! The Kijitora Coffee Laboratory has limited edition drinks to welcome the summer: an Amaou Strawberry “Fu-nya-ppucino” and fruit sodas. Everyone here up at Hakusanroku is ready to welcome the summer!

The Amaou Strawberry “Fu-nya-ppucino” at Kijitora Coffee Laboratory.
But even as students are enjoying the weather and exploring outdoors, they are still working hard on their studies! In fact, you can often see the students studying together and teaching each other during the evening Learning Sessions. It’s great to see the students learning to cooperate with and support each other.

First year students studying Kikutan (English vocabulary) during Learning Session.
Next week, the ICT Hakusanroku Campus will be very busy! The ICT Global Summer Camp begins on Monday and our teachers are hard at work preparing to welcome the students and give them a taste of engineering design and innovation. We are also looking forward to a few other camps this year. It will be very lively!

Maesa-sensei preparing for the ICT Global Summer Camp.
Anne Isobel Tan
今年の梅雨は驚くほど雨が少なく、不思議とカラッとしています。学生たちは相変わらず元気に白山麓キャンパスライフを送っています。多くの学生は外へ出て、写真を撮ったり、ドローンを飛ばしたり、友達とスケートボードをしたり、から揚げを食べたりして過ごしています。瀬女の道の駅のキジトラコーヒー研究所では、あまおうを使った「ストロベリー・フニャプチーノ」やフルーツソーダ類などの夏季限定のドリンクが次々と発売されています。白山麓では皆が夏を待ち遠しにしているようです。
過ごしやすい気候を楽しみつつ、学生たちは勉学にも励んでいます。夕方のラーニングセッションで学生同士一緒に勉強したり、教え合ったりする光景をよく見かけます。仲間で協力して支え合う姿を見て嬉しくなります。
来週から白山麓キャンパスはとても賑やかになります!月曜日からICTグローバルサマーキャンプが始まるのです。訪問する生徒たちに国際高専のエンジニアリングデザイン教育でイノベーション創出する体験を味わわせようと、先生たちが準備に取り組んでいます。夏にはまた別のキャンプがありますので、とても賑やかになりそうです。
アン・イソベル・タン
As we move into a surprisingly not-so-humid-yet rainy season, the students are continuing their experience of living in Hakusanroku. Many students like to take pictures outdoors, fly drones, skateboard with their friends, eat karaage, and more! The Kijitora Coffee Laboratory has limited edition drinks to welcome the summer: an Amaou Strawberry “Fu-nya-ppucino” and fruit sodas. Everyone here up at Hakusanroku is ready to welcome the summer!

The Amaou Strawberry “Fu-nya-ppucino” at Kijitora Coffee Laboratory.
But even as students are enjoying the weather and exploring outdoors, they are still working hard on their studies! In fact, you can often see the students studying together and teaching each other during the evening Learning Sessions. It’s great to see the students learning to cooperate with and support each other.

First year students studying Kikutan (English vocabulary) during Learning Session.
Next week, the ICT Hakusanroku Campus will be very busy! The ICT Global Summer Camp begins on Monday and our teachers are hard at work preparing to welcome the students and give them a taste of engineering design and innovation. We are also looking forward to a few other camps this year. It will be very lively!

Maesa-sensei preparing for the ICT Global Summer Camp.
Anne Isobel Tan
今年の梅雨は驚くほど雨が少なく、不思議とカラッとしています。学生たちは相変わらず元気に白山麓キャンパスライフを送っています。多くの学生は外へ出て、写真を撮ったり、ドローンを飛ばしたり、友達とスケートボードをしたり、から揚げを食べたりして過ごしています。瀬女の道の駅のキジトラコーヒー研究所では、あまおうを使った「ストロベリー・フニャプチーノ」やフルーツソーダ類などの夏季限定のドリンクが次々と発売されています。白山麓では皆が夏を待ち遠しにしているようです。
過ごしやすい気候を楽しみつつ、学生たちは勉学にも励んでいます。夕方のラーニングセッションで学生同士一緒に勉強したり、教え合ったりする光景をよく見かけます。仲間で協力して支え合う姿を見て嬉しくなります。
来週から白山麓キャンパスはとても賑やかになります!月曜日からICTグローバルサマーキャンプが始まるのです。訪問する生徒たちに国際高専のエンジニアリングデザイン教育でイノベーション創出する体験を味わわせようと、先生たちが準備に取り組んでいます。夏にはまた別のキャンプがありますので、とても賑やかになりそうです。
アン・イソベル・タン
こんにちは、ジョナサンです。今日のジャーナルでは、1年の田中立輝さんにICTに入ったきっかけなどをインタビューしました。
田中 立輝
国際理工学科1年 東京都出身
―国際高専に入学したきっかけは何ですか?
きっかけはおととしと去年のサマーキャンプに参加したことです。その前は地元の高専を受験することも考えていましたが、国際高専のキャンパスを見てこっちのほうが良いと思いました。
―どういったところが良いと思ったのですか?
英語も勉強できるし、金沢工業大学が隣接していて設備が充実しているから、自分の夢に近づけると思ったんです。
―立輝さんの夢とは?
「自動病巣診断システム」を作るのが夢です。AIが自動で患者さんを診断するシステムです。
―どうしてその夢を持ったのですか?
中学2年生の時に「コンビニのおにぎりの値段がなぜ安いのか?」という授業があったんです。理由としては大量に作られているからでしたが、その陰では大量に捨てられていることを知りました。捨てられるおにぎりを届けることが出来たら餓死せずに済んだ人がたくさんいると考えているうちに海外で医療に関わりたいと思うようになったんです。そのため大学院に進学して世界で活躍できる力を身につけたいと思ったのです。
―国際高専に入学して1か月が経ちましたが、学校生活はいかがですか?
共感できる友人が多いです。ここは専門性のある学校なので、家に3Dプリンターを持っている人や、ドローンを組み立てている人など、ものづくりに興味がある人が集まっています。その人たちから学ぶこともありますし、話をしていても楽しいです。
勉強は忙しいけれど、やっていて楽しい宿題もあります。例えばこの間はボールペンの素材を観察して、なぜこの部分にこの素材が使われたのかを考えてレポートを書く宿題がありました。このように考えさせられる宿題もあります。
―英語での授業もたくさんありますが、いかがですか?
日本語で習っていても難しいSTEM科目を英語でやるので難しいです。でも周りには海外で生活して英語をメインに使ってきた仲間もいるので、質問をしたり、分からない所を教えてもらうこともできます。また、出来るだけノートを英語で取って慣れる様にしています。
―寮生活はいかがですか?
もともと寮生活というか、大人がいない生活に憧れがありました。兄が寮に住んでいて、訪ねた時にいいなぁって思っていました。最近は夜に寮のみんなでカップ麺を食べるのが流行っています。
―休日は何をしていますか?
宿題が多いので宿題をしたり、のんびり過ごしている人が多いです。僕は時間がある時は友達とドローンを飛ばしたり、学校の前にある道の駅でそばを食べたりしています。
―白山麓に学校があることについてはいかがですか?
学校の周りはいわゆる限界集落で、過疎化が進んでいる地域です。白山麓に住みはじめて、その現状を知ることができました。社会問題を身近かに感じることで、課題解決のためのアイデアが湧きやすい環境だと思います。
―最後に、いま受験を控えている中学生にメッセージはありますか?
進学先を考える時、やりたいことみつけて学校を選ぶべきです。じゃないと楽しくない。僕も兄も目標ができてから成績が伸びたので、やりたいことを見つけて、目標を持って頑張れば成績を伸ばせると思います。
こんにちは、ジョナサンです。今日のジャーナルでは、1年の田中立輝さんにICTに入ったきっかけなどをインタビューしました。
田中 立輝
国際理工学科1年 東京都出身
―国際高専に入学したきっかけは何ですか?
きっかけはおととしと去年のサマーキャンプに参加したことです。その前は地元の高専を受験することも考えていましたが、国際高専のキャンパスを見てこっちのほうが良いと思いました。
―どういったところが良いと思ったのですか?
英語も勉強できるし、金沢工業大学が隣接していて設備が充実しているから、自分の夢に近づけると思ったんです。
―立輝さんの夢とは?
「自動病巣診断システム」を作るのが夢です。AIが自動で患者さんを診断するシステムです。
―どうしてその夢を持ったのですか?
中学2年生の時に「コンビニのおにぎりの値段がなぜ安いのか?」という授業があったんです。理由としては大量に作られているからでしたが、その陰では大量に捨てられていることを知りました。捨てられるおにぎりを届けることが出来たら餓死せずに済んだ人がたくさんいると考えているうちに海外で医療に関わりたいと思うようになったんです。そのため大学院に進学して世界で活躍できる力を身につけたいと思ったのです。
―国際高専に入学して1か月が経ちましたが、学校生活はいかがですか?
共感できる友人が多いです。ここは専門性のある学校なので、家に3Dプリンターを持っている人や、ドローンを組み立てている人など、ものづくりに興味がある人が集まっています。その人たちから学ぶこともありますし、話をしていても楽しいです。
勉強は忙しいけれど、やっていて楽しい宿題もあります。例えばこの間はボールペンの素材を観察して、なぜこの部分にこの素材が使われたのかを考えてレポートを書く宿題がありました。このように考えさせられる宿題もあります。
―英語での授業もたくさんありますが、いかがですか?
日本語で習っていても難しいSTEM科目を英語でやるので難しいです。でも周りには海外で生活して英語をメインに使ってきた仲間もいるので、質問をしたり、分からない所を教えてもらうこともできます。また、出来るだけノートを英語で取って慣れる様にしています。
―寮生活はいかがですか?
もともと寮生活というか、大人がいない生活に憧れがありました。兄が寮に住んでいて、訪ねた時にいいなぁって思っていました。最近は夜に寮のみんなでカップ麺を食べるのが流行っています。
―休日は何をしていますか?
宿題が多いので宿題をしたり、のんびり過ごしている人が多いです。僕は時間がある時は友達とドローンを飛ばしたり、学校の前にある道の駅でそばを食べたりしています。
―白山麓に学校があることについてはいかがですか?
学校の周りはいわゆる限界集落で、過疎化が進んでいる地域です。白山麓に住みはじめて、その現状を知ることができました。社会問題を身近かに感じることで、課題解決のためのアイデアが湧きやすい環境だと思います。
―最後に、いま受験を控えている中学生にメッセージはありますか?
進学先を考える時、やりたいことみつけて学校を選ぶべきです。じゃないと楽しくない。僕も兄も目標ができてから成績が伸びたので、やりたいことを見つけて、目標を持って頑張れば成績を伸ばせると思います。
こんにちは。国語科のKTBです。白山麓ジャーナル三回目の執筆です。私は、アナログレコードを今でも買い続けています。ほとんどは、アコーステイックギターやエレクトリックギターのシンプルな伴奏に歌が入っているものです。以前に友人から、そんなにギターが好きなのにどうして自分で弾かないの?と言われたことがきっかけで、自分でも弾くようになりました。かなり年をとってから始めたので、なかなか上達しません。いつかジョアン・ジルベルトのように……と思いながら、「ジョアン遙かなり」のまま人生終わりそうです。人前では緊張して指が震えてしまうので、いつもは自宅で愛する妻に囁くように歌っています。(……妻の耳には届いていないようですが。)
さて、S科1年生の佐藤俊太朗くんが、ギターにチャレンジしたいということで、部活動のない放課後に、夕食までの短時間ですが一緒に練習することになりました。最初は、簡単なコードひとつ押さえるのも大変でしょうが、少しずつ積み重ねていけば、白山麓の二年間で私より上達するものと期待しています。若者の伸びしろ畏るべしですから。
人生は、ギターがある人生と、ギターがない人生の二種類です。(あ、でも六月になったら、庭に薔薇咲く人生と咲かない人生とか、雪になったら、スキーがある人生とない人生とか、おでんに車麩が……とか、ちょっとした大切なものはいっぱいありましたっけ。)
閑話休題、一本のギターが佐藤くんの人生に潤いを与えてくれるものになれば幸いです。 気長に続けていきましょう。
潟辺 豊

佐藤くん、なかなかきまっているじゃあないですか、前途有望です。
Hello. It's your Japanese teacher, KTB. This will be my third entry for the Hakusanroku journal. One of my joys to this day is buying analog records. I usually choose simple accompaniment music by acoustic guitar or electric guitar. One day a friend asked me "If you like guitar music so much, why don't you play it yourself?" so I decided to give it a try. It's been a slow progress since I started so late. My initial goal was to become like Joao Gilberto but I'm afraid he will always be in the far distance throughout my lifetime. I get anxious in front of an audience, so I mostly only play love songs for my lovely wife. (Alas, apparently they do not reach her ears)
It turns out that 1st-year S department student Shuntaro Sato is also interested in learning the guitar, so we decided to find time to practice together before dinner on days with no club activities. At first, even the simplest cords may seem difficult. However, I believe with patience, he can surpass my level in the two years here at Hakusanroku. Do not underestimate the speed of young learners.
There are two types of lifestyles. Those with a guitar and those without. (Oh wait, but in June there are the lifestyles of with or without roses in the garden, and when it snows there are with and without skiing, and Oden and Kurumabu, and… Apparently life is actually filled with a lot of important stuff.)
Back to the subject, I hope this single guitar can add entertainment to Sato-kun's everyday life. Take it easy and keep at it.
Yutaka Katabe
こんにちは。国語科のKTBです。白山麓ジャーナル三回目の執筆です。私は、アナログレコードを今でも買い続けています。ほとんどは、アコーステイックギターやエレクトリックギターのシンプルな伴奏に歌が入っているものです。以前に友人から、そんなにギターが好きなのにどうして自分で弾かないの?と言われたことがきっかけで、自分でも弾くようになりました。かなり年をとってから始めたので、なかなか上達しません。いつかジョアン・ジルベルトのように……と思いながら、「ジョアン遙かなり」のまま人生終わりそうです。人前では緊張して指が震えてしまうので、いつもは自宅で愛する妻に囁くように歌っています。(……妻の耳には届いていないようですが。)
さて、S科1年生の佐藤俊太朗くんが、ギターにチャレンジしたいということで、部活動のない放課後に、夕食までの短時間ですが一緒に練習することになりました。最初は、簡単なコードひとつ押さえるのも大変でしょうが、少しずつ積み重ねていけば、白山麓の二年間で私より上達するものと期待しています。若者の伸びしろ畏るべしですから。
人生は、ギターがある人生と、ギターがない人生の二種類です。(あ、でも六月になったら、庭に薔薇咲く人生と咲かない人生とか、雪になったら、スキーがある人生とない人生とか、おでんに車麩が……とか、ちょっとした大切なものはいっぱいありましたっけ。)
閑話休題、一本のギターが佐藤くんの人生に潤いを与えてくれるものになれば幸いです。 気長に続けていきましょう。
潟辺 豊

佐藤くん、なかなかきまっているじゃあないですか、前途有望です。
Hello. It's your Japanese teacher, KTB. This will be my third entry for the Hakusanroku journal. One of my joys to this day is buying analog records. I usually choose simple accompaniment music by acoustic guitar or electric guitar. One day a friend asked me "If you like guitar music so much, why don't you play it yourself?" so I decided to give it a try. It's been a slow progress since I started so late. My initial goal was to become like Joao Gilberto but I'm afraid he will always be in the far distance throughout my lifetime. I get anxious in front of an audience, so I mostly only play love songs for my lovely wife. (Alas, apparently they do not reach her ears)
It turns out that 1st-year S department student Shuntaro Sato is also interested in learning the guitar, so we decided to find time to practice together before dinner on days with no club activities. At first, even the simplest cords may seem difficult. However, I believe with patience, he can surpass my level in the two years here at Hakusanroku. Do not underestimate the speed of young learners.
There are two types of lifestyles. Those with a guitar and those without. (Oh wait, but in June there are the lifestyles of with or without roses in the garden, and when it snows there are with and without skiing, and Oden and Kurumabu, and… Apparently life is actually filled with a lot of important stuff.)
Back to the subject, I hope this single guitar can add entertainment to Sato-kun's everyday life. Take it easy and keep at it.
Yutaka Katabe