Campus Life
キャンパスライフ
Hi again. This is Maesa and I’m one of the facilitators at the Hakusan-roku campus. I hope everyone had a good summer break and are ready to come back to learn something new and exciting. This semester I continue to teach Computer Skills and Engineering Design classes. One great thing about having the same course for multiple semesters is that we can explore more advance topics since these courses build upon one another. During the last semester the students were able to build something amazing with an introductory knowledge. I cannot wait to see what they build next after a little bit of experience and more advance topics.
Thanks,
—Maesa
お久しぶりです。白山麓キャンパスの先生のひとり、メイサです。皆さん良い夏休みを過ごせましたか?エキサイティングで、新しいことをたくさん学ぶ準備は出来ていますか?私は前学期に引き続きもコンピュータースキルズとエンジニアリングデザインを担当します。同じ科目を2学期連続して学ぶことによって、より深く掘り下げて、高度な内容に取り組むことが出来ます。前学期、学生たちは学んだ基礎知識で素晴らしいものを作ることに成功しました。更なる経験と、より高度なテーマに取り組むことによって、どのようなものを作るのか非常に楽しみです。
メイサ
Hi again. This is Maesa and I’m one of the facilitators at the Hakusan-roku campus. I hope everyone had a good summer break and are ready to come back to learn something new and exciting. This semester I continue to teach Computer Skills and Engineering Design classes. One great thing about having the same course for multiple semesters is that we can explore more advance topics since these courses build upon one another. During the last semester the students were able to build something amazing with an introductory knowledge. I cannot wait to see what they build next after a little bit of experience and more advance topics.
Thanks,
—Maesa
お久しぶりです。白山麓キャンパスの先生のひとり、メイサです。皆さん良い夏休みを過ごせましたか?エキサイティングで、新しいことをたくさん学ぶ準備は出来ていますか?私は前学期に引き続きもコンピュータースキルズとエンジニアリングデザインを担当します。同じ科目を2学期連続して学ぶことによって、より深く掘り下げて、高度な内容に取り組むことが出来ます。前学期、学生たちは学んだ基礎知識で素晴らしいものを作ることに成功しました。更なる経験と、より高度なテーマに取り組むことによって、どのようなものを作るのか非常に楽しみです。
メイサ
Hello! I am Ryan Vicencio, one of the Learning Mentors at the Hakusanroku campus. I facilitate the evening learning sessions, helping the students with their homework and various projects. Right now, the students are off campus, enjoying their summer vacation. The summer programs have ended, and many teachers are starting to go on vacation as well. Campus is very quiet.
In contrast, the michi no eki across the street is bustling with life.
This station, called Sena, is a popular rest stop for tourists looking to experience the beautiful scenery that the Hakusan area has to offer.
Sena sports an omiyage shop and several cafes, and is the site for local events ranging from musical performances to classic car meet-ups. During the summer, the cafes sell ice cream to beat the heat, and with this summer being one of the hottest, ice cream is a must.
There are three options for ice cream at Sena, but the students’ and teachers’ unanimous favorite is the ice cream at a cafe called the Kijitora Coffee Research Lab (キジトラコーヒー研究所). Students would often be found there after afternoon classes and club activities, enjoying some unique soba tea ice cream or freshly made karaage. Sometimes, even teachers would end their work day with a delicious coffee float or some silky chocolate ice cream.
If you get the chance to visit campus, you should stop by for a chance at seeing the one of the cats after which the shop is named!
Ryan Vicencio
こんにちは!白山麓キャンパスのラーニングメンターのひとり、ライアン・ビセンシオです。夜のラーニングセッションで、学生の宿題や様々なプロジェクトを手伝っています。現在、学生はキャンパスを離れ、夏休みを満喫しています。夏のプログラムも全て終了し、旅行に行く先生が増えてキャンパス内はとても静かです。
対照的に、道路の反対側にある道の駅は大賑わいを見せています。
瀬女(せな)と呼ばれるこの道の駅は、白山エリアの美しい自然を体感しようと訪れる観光客の人気の休憩スポットとなっています。
瀬女にはお土産店とカフェが数店舗あり、音楽会からクラシックカーのオフ会まで、様々なイベントが開催されています。夏の間はカフェのソフトクリームで暑さをしのぐことができます。今年の夏は特に暑いのでソフトクリームの摂取は必須です。
瀬女のソフトクリームは3つの選択肢がありますが、国際高専の学生、先生満場一致のおすすめはキジトラコーヒー研究所です。放課後に訪れるとよくそば茶ソフトクリームや、揚げたてのから揚げを食べている学生の姿を見かけることができます。美味しいコーヒーフロートや、なめらかなチョコレートソフトクリームで一日の仕事を締めくくる先生も少なくありません。
白山麓キャンパスを訪れる際には、ぜひカフェの名前の由来にもなっている猫に会いに行くことをおすすめします。
ライアン・ビセンシオ
(訳:ジョナサン)
Hello! I am Ryan Vicencio, one of the Learning Mentors at the Hakusanroku campus. I facilitate the evening learning sessions, helping the students with their homework and various projects. Right now, the students are off campus, enjoying their summer vacation. The summer programs have ended, and many teachers are starting to go on vacation as well. Campus is very quiet.
In contrast, the michi no eki across the street is bustling with life.
This station, called Sena, is a popular rest stop for tourists looking to experience the beautiful scenery that the Hakusan area has to offer.
Sena sports an omiyage shop and several cafes, and is the site for local events ranging from musical performances to classic car meet-ups. During the summer, the cafes sell ice cream to beat the heat, and with this summer being one of the hottest, ice cream is a must.
There are three options for ice cream at Sena, but the students’ and teachers’ unanimous favorite is the ice cream at a cafe called the Kijitora Coffee Research Lab (キジトラコーヒー研究所). Students would often be found there after afternoon classes and club activities, enjoying some unique soba tea ice cream or freshly made karaage. Sometimes, even teachers would end their work day with a delicious coffee float or some silky chocolate ice cream.
If you get the chance to visit campus, you should stop by for a chance at seeing the one of the cats after which the shop is named!
Ryan Vicencio
こんにちは!白山麓キャンパスのラーニングメンターのひとり、ライアン・ビセンシオです。夜のラーニングセッションで、学生の宿題や様々なプロジェクトを手伝っています。現在、学生はキャンパスを離れ、夏休みを満喫しています。夏のプログラムも全て終了し、旅行に行く先生が増えてキャンパス内はとても静かです。
対照的に、道路の反対側にある道の駅は大賑わいを見せています。
瀬女(せな)と呼ばれるこの道の駅は、白山エリアの美しい自然を体感しようと訪れる観光客の人気の休憩スポットとなっています。
瀬女にはお土産店とカフェが数店舗あり、音楽会からクラシックカーのオフ会まで、様々なイベントが開催されています。夏の間はカフェのソフトクリームで暑さをしのぐことができます。今年の夏は特に暑いのでソフトクリームの摂取は必須です。
瀬女のソフトクリームは3つの選択肢がありますが、国際高専の学生、先生満場一致のおすすめはキジトラコーヒー研究所です。放課後に訪れるとよくそば茶ソフトクリームや、揚げたてのから揚げを食べている学生の姿を見かけることができます。美味しいコーヒーフロートや、なめらかなチョコレートソフトクリームで一日の仕事を締めくくる先生も少なくありません。
白山麓キャンパスを訪れる際には、ぜひカフェの名前の由来にもなっている猫に会いに行くことをおすすめします。
ライアン・ビセンシオ
(訳:ジョナサン)
Hello, I am Inoue from the Department of Global Information and Management. Together with Yamazaki sensei and Kodaka sensei, I teach the Engineering Context 1A class at Hakusanroku campus. The first semester classes are reaching their final stages and students are working hard on their final presentation.
How is everyone doing during this nationwide heatwave? On July 23, 41.1 degrees Celsius was recorded in Kumagaya city, Saitama prefecture. Apparently, this is a national new record since five years ago. Although Hakusanroku campus is one to two degrees cooler than downtown Kanazawa, we are still experiencing high temperature around 34 degrees with strong sunshine. There is little shade to prevent the sun streaming into the school building (see picture 1). You many wonder what it is like indoors. Actually, it is quite cool and quiet. In this journal, I would like to introduce the school's air conditioning system.
First off, ICT's main building has two floors. As you may have seen in other pictures, both floors are connected under a high ceiling. It may be difficult to distinguish the two floors (see picture 2). The ceiling is so high that you could probably build a third floor (see pictures 3 and 4). In addition, the walls facing the courtyard are full framed grass windows. The whole building is feels open and quite spacious. You may wonder how we keep such a building cool.
-
写真2:ガラス張りの壁面。1,2階の吹き抜け
Large glass windows and connected two floors -
写真3:天井が高い教室
High ceiling in classroom -
写真4:廊下の様子
Hallway
At first glance, many fail to even find the air conditioning units. Looking up at the ceiling or wall or listening for the sound of the air conditioners will do you no good. Actually, Hakusanroku campus's air conditioning system is under the floor. There are vent holes in the floor in and out of the classrooms (see picture 5 and 6). You can feel the gentle cool air coming out of the vent holes if you put your hand near them. The air stream is not strong and does not blow up dust. The space humans can detect is only two meters from the ground. Therefore it may actually be more efficient to have air conditioning in the floor. In addition, there are multiple vent holes, which means that less airflow is necessary to circulate the cool air. This leads to the quiet sound. Removing the air conditioner from sight also increases the interior aesthetics. I doubt many schools in Japan have an air conditioning system like this.
In the classroom, students can enjoy the scenery of beautiful sky, mountains, and green grass out the windows unaffected by the heat as they study, (see picture 7). This is another streng of the Hakusanroku campus. The mountains will change red in autumn and white in winter. What will it be like then? That is a topic for next time.
Keisuke Inoue
-
写真5:床下にある空調口
Vent hole in the floor -
写真6:教室の床に規則的に配置された空調口。廊下にもあります。
There are vent holes is the classroom and hallway -
写真7:授業の教室と外の風景
Classroom with scenery
グローバル情報学科の井上です。よろしくお願いします。白山麓キャンパスでは山崎先生、小高先生と共にエンジニアリングコンテキストⅠAを担当しております。前学期授業も終盤に入り学生たちはまとめに向かって励んでいます。
最近、日本では全国的に猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日7月23日は、埼玉県熊谷市で41.1℃を記録しました。これは5年ぶりの国内最高気温の記録更新だそうです。ここ白山麓キャンパスでは金沢市の中心街より、1、2度気温が低いものの、最高気温34℃前後が続いており日差しがとても強いです。キャンパス内の建物には遮蔽物がなく太陽の光を直接受けています(写真1)。校舎内の温度は大丈夫なのかと思うかもしれませんが、想像以上に内部はとても静かで快適です。今回は校舎の空調について観察してみたいと思います。
まず建物の構造ですが、教室があるメインの校舎は2階建てになっています。白山麓ジャーナルの写真でもたびたび紹介されてきたように吹き抜けが多くあり、1階と2階の境界をあまり感じません(写真2)。天井はとても高く、もう1つ上にフロアが作れるのではないかと思えるくらいです(写真3、4)。また、教室の壁、中庭に向けた外壁は全面ガラス張りになっています。このように、建物内は開放感あふれる作りになっています。これだけの広い館内をどのように冷やすのでしょうか。
初めて来た人が冷房の存在を見つけようとすると、少し苦労するかもしれません。教室の天井を見上げたり壁を探したり、音がする方向がないかと探しても見つかりません。実は白山麓キャンパスの主に2階フロアでは床下から冷気が出てくる構造になっています。写真5のような通気口が写真6のように教室内外の床に設置されており、これが冷房口です。手をかざしてみるとほのかに冷気が伝わってくる程度ですので、冷房の存在が気になりませんし、埃を巻き上げる心配もなさそうです。人間が体感できる空間は地面から2m程度ですので、床から空気を出した方が効率的なのかもしれません。従来の冷房のように風の音が鳴ったり一部だけとても冷やされるということがありません。また、一か所だけでなく何か所から一斉に冷気を出すことで空気を対流させるほどの風力もいらないため、これが静音につながっています。冷房機を目立せなくすることにより建物内の景観も向上しています。このような床下タイプの冷房は全国の校舎でも珍しいのではないでしょうか?
教室では外の猛暑とは無関係に、快適な空間の中で窓から見える空・山・芝生の美しい景色に心癒されながら勉強をすることができます(写真7)。これも白山麓キャンパスの魅力の一つと言えると思います。夏が終われば紅葉になり、年末には雪に覆われることでしょう。そのときはどうなるのでしょうか・・・?それは先々のお楽しみにしたいと思います。
井上恵介
Hello, I am Inoue from the Department of Global Information and Management. Together with Yamazaki sensei and Kodaka sensei, I teach the Engineering Context 1A class at Hakusanroku campus. The first semester classes are reaching their final stages and students are working hard on their final presentation.
How is everyone doing during this nationwide heatwave? On July 23, 41.1 degrees Celsius was recorded in Kumagaya city, Saitama prefecture. Apparently, this is a national new record since five years ago. Although Hakusanroku campus is one to two degrees cooler than downtown Kanazawa, we are still experiencing high temperature around 34 degrees with strong sunshine. There is little shade to prevent the sun streaming into the school building (see picture 1). You many wonder what it is like indoors. Actually, it is quite cool and quiet. In this journal, I would like to introduce the school's air conditioning system.
First off, ICT's main building has two floors. As you may have seen in other pictures, both floors are connected under a high ceiling. It may be difficult to distinguish the two floors (see picture 2). The ceiling is so high that you could probably build a third floor (see pictures 3 and 4). In addition, the walls facing the courtyard are full framed grass windows. The whole building is feels open and quite spacious. You may wonder how we keep such a building cool.
-
写真2:ガラス張りの壁面。1,2階の吹き抜け
Large glass windows and connected two floors -
写真3:天井が高い教室
High ceiling in classroom -
写真4:廊下の様子
Hallway
At first glance, many fail to even find the air conditioning units. Looking up at the ceiling or wall or listening for the sound of the air conditioners will do you no good. Actually, Hakusanroku campus's air conditioning system is under the floor. There are vent holes in the floor in and out of the classrooms (see picture 5 and 6). You can feel the gentle cool air coming out of the vent holes if you put your hand near them. The air stream is not strong and does not blow up dust. The space humans can detect is only two meters from the ground. Therefore it may actually be more efficient to have air conditioning in the floor. In addition, there are multiple vent holes, which means that less airflow is necessary to circulate the cool air. This leads to the quiet sound. Removing the air conditioner from sight also increases the interior aesthetics. I doubt many schools in Japan have an air conditioning system like this.
In the classroom, students can enjoy the scenery of beautiful sky, mountains, and green grass out the windows unaffected by the heat as they study, (see picture 7). This is another streng of the Hakusanroku campus. The mountains will change red in autumn and white in winter. What will it be like then? That is a topic for next time.
Keisuke Inoue
-
写真5:床下にある空調口
Vent hole in the floor -
写真6:教室の床に規則的に配置された空調口。廊下にもあります。
There are vent holes is the classroom and hallway -
写真7:授業の教室と外の風景
Classroom with scenery
グローバル情報学科の井上です。よろしくお願いします。白山麓キャンパスでは山崎先生、小高先生と共にエンジニアリングコンテキストⅠAを担当しております。前学期授業も終盤に入り学生たちはまとめに向かって励んでいます。
最近、日本では全国的に猛暑が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今日7月23日は、埼玉県熊谷市で41.1℃を記録しました。これは5年ぶりの国内最高気温の記録更新だそうです。ここ白山麓キャンパスでは金沢市の中心街より、1、2度気温が低いものの、最高気温34℃前後が続いており日差しがとても強いです。キャンパス内の建物には遮蔽物がなく太陽の光を直接受けています(写真1)。校舎内の温度は大丈夫なのかと思うかもしれませんが、想像以上に内部はとても静かで快適です。今回は校舎の空調について観察してみたいと思います。
まず建物の構造ですが、教室があるメインの校舎は2階建てになっています。白山麓ジャーナルの写真でもたびたび紹介されてきたように吹き抜けが多くあり、1階と2階の境界をあまり感じません(写真2)。天井はとても高く、もう1つ上にフロアが作れるのではないかと思えるくらいです(写真3、4)。また、教室の壁、中庭に向けた外壁は全面ガラス張りになっています。このように、建物内は開放感あふれる作りになっています。これだけの広い館内をどのように冷やすのでしょうか。
初めて来た人が冷房の存在を見つけようとすると、少し苦労するかもしれません。教室の天井を見上げたり壁を探したり、音がする方向がないかと探しても見つかりません。実は白山麓キャンパスの主に2階フロアでは床下から冷気が出てくる構造になっています。写真5のような通気口が写真6のように教室内外の床に設置されており、これが冷房口です。手をかざしてみるとほのかに冷気が伝わってくる程度ですので、冷房の存在が気になりませんし、埃を巻き上げる心配もなさそうです。人間が体感できる空間は地面から2m程度ですので、床から空気を出した方が効率的なのかもしれません。従来の冷房のように風の音が鳴ったり一部だけとても冷やされるということがありません。また、一か所だけでなく何か所から一斉に冷気を出すことで空気を対流させるほどの風力もいらないため、これが静音につながっています。冷房機を目立せなくすることにより建物内の景観も向上しています。このような床下タイプの冷房は全国の校舎でも珍しいのではないでしょうか?
教室では外の猛暑とは無関係に、快適な空間の中で窓から見える空・山・芝生の美しい景色に心癒されながら勉強をすることができます(写真7)。これも白山麓キャンパスの魅力の一つと言えると思います。夏が終われば紅葉になり、年末には雪に覆われることでしょう。そのときはどうなるのでしょうか・・・?それは先々のお楽しみにしたいと思います。
井上恵介
Hello everyone, my name is Hazwan Halim. I teach Basic Analysis at ICT's Hakusanroku campus and Electrical Engineering at Kanazawa campus.
I still remember last January when we have heavy snow in some part of Japan. Some said that it is the heaviest snow in 20 years and some said 30 years. The snow falls rapidly and causes 1,500 cars stranded on the main road in Fukui as reported by the Japan Times news. Then in late June to mid-July, successive heavy downpours in southwestern Japan resulted in widespread, devastating floods and mudflows. An official at Japan Meteorological Agency describes the event as "heavy rain at a level we've never experienced". It has cost 225 death (as of 20th July) and at least 50 are missing. Now, we are currently been struck by the phenomenal heatwave. While I am writing this journal (accompanying with air conditioner of course), BBC news just announced that the temperature in Japan has exceeded the national records. The searing heatwave has cost 40 lives and landed thousand in the hospital due to heat stroke.
This series of event is not only occurring in Japan but also in several another country in the world. These worldwide phenomena have been attributed to human-induced global warming. In 2015, the United Nation has come out with Sustainable Development Goals (SDGs) in order to promote sustainable developments and to combat climate change. ICT Kanazawa takes an initiative to support the program by driving its research and education toward achieving the goals. I am very proud and keen to progress and work together to achieve the goals.
Hazwan Halim
みなさん、こんにちは。ハズワン・ハリムと申します。ICTの白山麓キャンパスで解析基礎、金沢キャンパスで電気工学を教えています。
日本の一部で大雪が降った先の冬のことをよく思い出します。20年ぶりか30年ぶりの積雪量だと聞きました。ジャパンタイムズのニュースによれば記録的に早い積雪により福井で1,500台の車が立ち往生してしまったそうです。そして6月末、継続的な大雨によって西日本の広い範囲で洪水や泥流が発生しました。日本の気象庁によれば「経験したことのないレベルの大雨」だそうです。(6月20日時点で)225名の死者と、50名以上の行方不明者が出ました。現在、私たちは異常な酷暑に見舞われています。私がこのジャーナルを書いている間も(もちろんエアコンを点けた部屋の中で)BBCニュースで日本の気温が国の最高記録を更新したと発表されました。熱中症により亡くなった方が40名、さらに数千人が病院へ運ばれています。
この現象は日本のみならず、世界中のいくつかの国で見られています。この世界的異常気象は人間が引き起こした地球温暖化によるものです。2015年、国際連盟は気候変動を食い止めるための処置として持続可能な開発目標(SDGs)を考案しました。国際高等専門学校はこれらの目標を達成するための研究・教育を行っています。私はこれらの目標を達成するために意識を高め、働けることを誇りに思います。
ハズワン・ハリム
Hello everyone, my name is Hazwan Halim. I teach Basic Analysis at ICT's Hakusanroku campus and Electrical Engineering at Kanazawa campus.
I still remember last January when we have heavy snow in some part of Japan. Some said that it is the heaviest snow in 20 years and some said 30 years. The snow falls rapidly and causes 1,500 cars stranded on the main road in Fukui as reported by the Japan Times news. Then in late June to mid-July, successive heavy downpours in southwestern Japan resulted in widespread, devastating floods and mudflows. An official at Japan Meteorological Agency describes the event as "heavy rain at a level we've never experienced". It has cost 225 death (as of 20th July) and at least 50 are missing. Now, we are currently been struck by the phenomenal heatwave. While I am writing this journal (accompanying with air conditioner of course), BBC news just announced that the temperature in Japan has exceeded the national records. The searing heatwave has cost 40 lives and landed thousand in the hospital due to heat stroke.
This series of event is not only occurring in Japan but also in several another country in the world. These worldwide phenomena have been attributed to human-induced global warming. In 2015, the United Nation has come out with Sustainable Development Goals (SDGs) in order to promote sustainable developments and to combat climate change. ICT Kanazawa takes an initiative to support the program by driving its research and education toward achieving the goals. I am very proud and keen to progress and work together to achieve the goals.
Hazwan Halim
みなさん、こんにちは。ハズワン・ハリムと申します。ICTの白山麓キャンパスで解析基礎、金沢キャンパスで電気工学を教えています。
日本の一部で大雪が降った先の冬のことをよく思い出します。20年ぶりか30年ぶりの積雪量だと聞きました。ジャパンタイムズのニュースによれば記録的に早い積雪により福井で1,500台の車が立ち往生してしまったそうです。そして6月末、継続的な大雨によって西日本の広い範囲で洪水や泥流が発生しました。日本の気象庁によれば「経験したことのないレベルの大雨」だそうです。(6月20日時点で)225名の死者と、50名以上の行方不明者が出ました。現在、私たちは異常な酷暑に見舞われています。私がこのジャーナルを書いている間も(もちろんエアコンを点けた部屋の中で)BBCニュースで日本の気温が国の最高記録を更新したと発表されました。熱中症により亡くなった方が40名、さらに数千人が病院へ運ばれています。
この現象は日本のみならず、世界中のいくつかの国で見られています。この世界的異常気象は人間が引き起こした地球温暖化によるものです。2015年、国際連盟は気候変動を食い止めるための処置として持続可能な開発目標(SDGs)を考案しました。国際高等専門学校はこれらの目標を達成するための研究・教育を行っています。私はこれらの目標を達成するために意識を高め、働けることを誇りに思います。
ハズワン・ハリム
It's Ise from the Science and Technology department. Today I would like you to join me on a day at Hakusanroku campus.
In the morning, we gathered to discuss details of the Engineering Design class in the afternoon. Today's class was the student's mid-term report of the prototyping process. The final presentation date is two weeks from now. We debated how to support the students during this period.
After the meeting, I worked on a personal engineering design project of my own: improving the cleaning staff's working experience. This morning I built a bottle holder to attach to their tool cart. Currently, there is no space to put drinks or cellphones and the staff members do not want to put them with the cleaning utensils. I made the bottle holder from plywood, which I cut of using the laser cutter. The cleaning staff were extremely happy and I am considering making more for the remaining three carts.
After lunch, it was time for the Engineering Design class. The students gave presentations on their project's prototype and received advice from teachers and other students. Many of the students were nervous during the preparation time at the beginning of the class. However, everyone completed his or her presentation without any problems. There were many things students could not anticipate before actually creating the prototypes. I believe that they are beginning to understand the complexity of monozukuri.
We continued improving the prototypes based on the advice given. Each group divided its members depending on their strengths to increase efficiency.
After school, students worked on either the extracurricular activity Rube Goldberg machine (pitagora switch), or personal projects. It seems like they are living a fulfilling life at the campus. I hope students utilize the campus's facility fully to expand their monozukuri ability.
Ise Taisei
国際理工学科の伊勢です。今日は私の白山麓キャンパスの一日についてお伝えします。
まず、午前中は授業準備の打ち合わせです。午後からのエンジニアリングデザインの授業にむけて、改めてどのように指導していくか確認しています。今日の授業では、プロトタイプ製作の中間発表があり、2週後には最終発表です。発表までの流れについて、学生へのサポートの仕方などを検討しました。
その後、個人的に進めているエンジニアリングデザイン活動として、清掃担当の方の作業改善のため、清掃用具カートに取り付けられるボトルホルダー製作を行いました。カートには飲み物や携帯電話などを置くのに良いスペースがなく、清掃用具にあまり触れない場所に置きたいという要望がありました。ボトルホルダーはレーザー加工機でベニヤ板をカットして製作しました。実際に取り付けたところ、非常に喜んで頂けました。他にも3台カートがあるそうで、追加の製作も検討しています。
午後はエンジニアリングデザインの授業です。プロトタイプ製作途中の状態で発表を行い、教員や他の学生からの改善提案を受けます。授業の初めに発表準備では、学生は緊張している様子でしたが、無事に発表を終えました。やはり作ってみないと気付かないことも多く、一筋縄ではいかないものづくりの難しさを感じているようでした。
改善提案を踏まえてプロトタイプ製作を続行しました。班の中でもそれぞれの得意分野を活かし、適切に役割分担して作業に取り組んでいました。
放課後には、クラブ活動のRube Goldberg machine(ピタゴラスイッチ) 製作、自主的なものづくり活動などを行い、充実したキャンパスライフを送っているようでした。このものづくりの環境を学生に最大限に活用してもらい、技術力を高めて欲しいと思います。
伊勢 大成
It's Ise from the Science and Technology department. Today I would like you to join me on a day at Hakusanroku campus.
In the morning, we gathered to discuss details of the Engineering Design class in the afternoon. Today's class was the student's mid-term report of the prototyping process. The final presentation date is two weeks from now. We debated how to support the students during this period.
After the meeting, I worked on a personal engineering design project of my own: improving the cleaning staff's working experience. This morning I built a bottle holder to attach to their tool cart. Currently, there is no space to put drinks or cellphones and the staff members do not want to put them with the cleaning utensils. I made the bottle holder from plywood, which I cut of using the laser cutter. The cleaning staff were extremely happy and I am considering making more for the remaining three carts.
After lunch, it was time for the Engineering Design class. The students gave presentations on their project's prototype and received advice from teachers and other students. Many of the students were nervous during the preparation time at the beginning of the class. However, everyone completed his or her presentation without any problems. There were many things students could not anticipate before actually creating the prototypes. I believe that they are beginning to understand the complexity of monozukuri.
We continued improving the prototypes based on the advice given. Each group divided its members depending on their strengths to increase efficiency.
After school, students worked on either the extracurricular activity Rube Goldberg machine (pitagora switch), or personal projects. It seems like they are living a fulfilling life at the campus. I hope students utilize the campus's facility fully to expand their monozukuri ability.
Ise Taisei
国際理工学科の伊勢です。今日は私の白山麓キャンパスの一日についてお伝えします。
まず、午前中は授業準備の打ち合わせです。午後からのエンジニアリングデザインの授業にむけて、改めてどのように指導していくか確認しています。今日の授業では、プロトタイプ製作の中間発表があり、2週後には最終発表です。発表までの流れについて、学生へのサポートの仕方などを検討しました。
その後、個人的に進めているエンジニアリングデザイン活動として、清掃担当の方の作業改善のため、清掃用具カートに取り付けられるボトルホルダー製作を行いました。カートには飲み物や携帯電話などを置くのに良いスペースがなく、清掃用具にあまり触れない場所に置きたいという要望がありました。ボトルホルダーはレーザー加工機でベニヤ板をカットして製作しました。実際に取り付けたところ、非常に喜んで頂けました。他にも3台カートがあるそうで、追加の製作も検討しています。
午後はエンジニアリングデザインの授業です。プロトタイプ製作途中の状態で発表を行い、教員や他の学生からの改善提案を受けます。授業の初めに発表準備では、学生は緊張している様子でしたが、無事に発表を終えました。やはり作ってみないと気付かないことも多く、一筋縄ではいかないものづくりの難しさを感じているようでした。
改善提案を踏まえてプロトタイプ製作を続行しました。班の中でもそれぞれの得意分野を活かし、適切に役割分担して作業に取り組んでいました。
放課後には、クラブ活動のRube Goldberg machine(ピタゴラスイッチ) 製作、自主的なものづくり活動などを行い、充実したキャンパスライフを送っているようでした。このものづくりの環境を学生に最大限に活用してもらい、技術力を高めて欲しいと思います。
伊勢 大成