Engineering Design (ED)

エンジニアリングデザイン(ED)

Makada 
 こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回はエンジニアリングデザインⅡA(2年生)の授業で行われた「紅はるか」の収穫について書きたいと思います。

 2年生のエンジニアリングデザインⅡAの授業では、白山麓の中山間地域で直面している耕作放棄地や獣害の増加といった課題に取り組んでいます。学生たちは「アグリビジネス班」と「テック班」に分かれて活動しており、「アグリビジネス班」は校舎前の休耕田で「紅はるか」を栽培し、営業、販売、決算までのプロセスを通じて農業法人の経営ビジネスを体験しています。「テック班」は、AIやIoTを活用した獣害対策システムの開発に取り組んでいます。

 2024年9月12日(木)、白山麓周辺の気温は30度を超える猛暑の中で、アグリビジネス班は紅はるかの収穫作業を行いました。この日、鹿田 正昭校長も参加しました。今年も畑への猿の侵入を防ぐための電気柵を設置したことで、獣害被害はありませんでした。また、例年に比べ、小さな芋がすくなく、今季は昨年度に比べて気候条件が合っていたと考えられます。しかし、この日は非常に暑く、約2時間で畑の3分の1ほどの紅はるかを収穫し、終了しました。
 私もこの日、紅はるかの収穫に参加しましたが、紅はるかの株本のつる部分を刈り取る作業やマルチ撤去作業、その後の紅はるかの収穫は思った以上に大変で体力を使う上に、暑さとの戦いでもありました。学生たちも暑さで顔が真っ赤になりながらも、休憩を取りつつ水分をしっかり摂り、全力で自分たちの仕事に取り組んでいる姿に感心しました。

 2024年9月17日(火)の夕方、この日は紅はるか収穫作業の後半戦が行われました。この日は前回の収穫時よりやや気温も下がり、曇り空で活動しやすい気候の中、3時間ほど収穫作業を行いました。他の課外活動と重なりメンバー全員が集まることはできなかったですが、テック班から手伝いに来てくれたメンバーもおり、残りの紅はるかの収穫も無事に終えることができました。全体的にとても良いサイズで形が整っているさつまいもが多く、去年と同じ株数を植えましたが、今年は去年の約1.7倍となる349kg収穫することができました。過去一の収穫量です!

 収穫した紅はるかは、校舎内の倉庫で約1か月間、熟成させ、デンプンを糖分に変えた後、10月28日(月)に校舎前の「道の駅 瀬女」に生芋を出荷予定です。11月3日(日)4日(月)は、「道の駅 瀬女」にて学生たちが焼芋販売と高専紅はるかオリジナルグッズ販売を行います。↓
 本校では11月3日(日)にオープンキャンパスを開催します。この日に参加される方はお時間があれば、ぜひ道の駅まで足を伸ばしてみてください。
オープンキャンパス詳細はこちら

間加田 侑里

アグリビジネス班

アグリビジネス班

Makada Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the harvest of Beniharuka sweet potatoes by the Engineering Design IIA (2nd year) class.

 In the 2nd year Engineering Design IIA class, students are tackling issues facing the mountainous regions in HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), such as abandoned farmland, and increasing animal damage. The students are divided into two groups, the Agribusiness Group and the Tech Group. The Agribusiness Group grows sweet potatoes called Beniharuka in a fallow field across from the school and experiences managing an agricultural business through the process of sales, marketing, and accounting. The Tech Team is working to develop an AI and IoT enabled animal damage prevention system. 

 On Thursday, September 12th, 2024, the Agribusiness Team worked on harvesting Beniharuka sweet potatoes in extremely hot weather with temperatures over 30 ℃ around HAKUSANROKU. President Masaaki Shikada also participated in the harvest. Also, this year, there was no animal damage because an electric fence was installed to prevent monkeys from entering the fields. Additionally, there were fewer small sweet potatoes than previous years, and it seemed that the climate conditions this season were more favorable than last year. However, it was extremely hot that day, and after harvesting about one-third of the Beniharuka sweet potatoes in about two hours, we finished for the day.

 I also participated in the harvest of Beniharuka sweet potatoes on that day, and I found that cutting the vines at the base of the sweet potatoes, removing the mulch, and the actual harvest itself were much more physically demanding than I had expected. It was also a battle against the heat. The students with their faces flushed from the heat, took breaks, stayed hydrated, and diligently focused on their work. I was truly impressed by their dedication.

 On the evening of Tuesday, September 17th, 2024, the rest of the Beniharuka sweet potato were harvested. Unlike the previous harvest day, the temperature was a bit cooler, and the cloudy weather made for a more comfortable working environment. Students spent about three hours harvesting the potatoes. Although not all Agribusiness Group members could attend due to other extracurricular activities, a few members from the Tech Team came to help, and we successfully finished harvesting the remaining Beniharuka sweet potatoes. Overall, many of the Beniharuka sweet potatoes were of excellent size and shape. Despite planting the same number of plants as last year, we harvested 349 kg this year, about 1.7 times more than last year—a record harvest!

 The harvested Beniharuka sweet potatoes will be aged in the warehouse inside the school for about a month, allowing the starch to convert into sugars. They are scheduled to be shipped as raw sweet potatoes to Sena Roadside Station across from the school on Monday, October 28th. On Sunday, November 3rd and Monday, November 4th, the students will be selling baked sweet potatoes and original goods featuring the Kosen Beniharuka at Sena Roadside Station. Additionally, our school will hold an open campus on Sunday, November 3rd. If you are planning to attend on this day and have the time, we are looking forward to seeing you at Sena Roadside Station!
Click here for open campus details

Yuri Makada

Makada こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2024年7月19日(金)に行われたエンジニアリングデザインⅠA(1年生)の最終ポスター発表について紹介します。
 1
年生が履修するエンジニアリングデザインⅠAの授業では、日常生活の問題を発見し、その解決策を考えるためのプロジェクト活動を行います。学生たちは基礎知識や手法を学びながら、アイデアを素早く試作し、カタチにすることで価値を創造する楽しさを体験します。
 今回の課題は、「毎日使う最悪のもの」をリデザインし、その不便な点を解決することでした。学生たちは、寮や学生生活の中で不便に感じるさまざまなアイテムに注目しました。

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IA poster presentation held on Friday, July 19th.
 In the 1st year Engineering Design IA class, they identify problems in daily life and conduct project activities to devise solutions. While learning basic knowledge and techniques, students quickly prototype their ideas and experience the joy of creating value by bringing these ideas to life.
 This time, the task was to redesign “their worst everyday item” and solve its inconvenient aspects. The students focused on various items they found inconvenient in their dormitory and daily student life.

 最初の授業では、学生たちはドローイングスキルを学び、プロトタイプなどの図面を正確に描く能力を身につけました。チームでアイデアを出し合い、それを視覚化して他者に正しく伝えるためには、コミュニケーションツールとしてドローイングスキルが重要です。まず学生たちは、立体の図形や携帯電話、マグカップなどの立体物の描き方を学んだ後、テーマである「毎日使う最悪のもの」を改善するための解決策を20個以上スケッチしました。

 In the first class, students learned drawing skills and developed the ability to accurately draw prototypes. Drawing skills are crucial as a communication tool for brainstorming ideas in teams, visualizing them, and conveying them correctly to others. First, the students learned how to draw three-dimensional objects such as geometric shapes, cell phones, and mugs. Afterwards, they sketched more than 20 solutions to improve “their worst everyday item.”

 次に20個のスケッチの中から1個を選び、教員たちにスケッチを見せながら英語でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けるデザインレビューセッションが行われました。 そこでは、学生たちはモノの機能や、安全性、デザイン、素材、必要性等について発表し、教員たちからフィードバックを受けました。

 Next, each student selected one sketch from the 20 they created and presented it in English to their teachers during a design review session. In this session, the students explained the functionality, safety, design, materials, and necessity of their items and received feedback from their teachers.

 次に、段ボールや紙を使って簡易的な模型を製作し、サイズや機構を検証し、製作に必要なアイテムやコストを確認した後、コンピュータスキルズの授業で学んでいる「Fusion360」や「イラストレータ」を応用して3Dモデル等を設計し、3Dプリンターやレーザーカッターなどを使って実際にプロトタイプを製作しました。

 Then, students built a simple model using cardboard and paper to confirm the size and design of their prototype. After that, students designed virtual 3D models by applying the Fusion360 and Illustrator skills which they are learning in Computer Skills class, and actually made physical prototypes using 3D printers and laser cutters.

  最終授業ではポスター発表が行われました。学生たちは実際に製作したモノを紹介しながら、そのプロセス、問題解決の方法、ユーザーニーズ、使用結果の検証、今後の改善点、結論等を発表し、審査員の教員たちから質疑が行われました。 

 The final class was a poster presentation session where the students presented their prototypes, including the process, problem solving methods, user needs, verification of results, future improvements, and conclusions while introducing the actual products they produced. After the presentations, students answered questions from the faculty.

 学生たちはユニークな想像・アイデアを形にしていくプロセスを体験し、アイデア創出の楽しさを確認できたのではないでしょうか。今回の授業で得た新たな学びは、今後の活動に繋がることでしょう。

 The students experienced the process of turning their imaginations and unique ideas into tangible forms, and likely found joy in the creation of new ideas. The new knowledge gained from this class will surely contribute to their future activities.

間加田 侑里
Yuri Makada

Makada こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2024年7月19日(金)に行われたエンジニアリングデザインⅠA(1年生)の最終ポスター発表について紹介します。
 1
年生が履修するエンジニアリングデザインⅠAの授業では、日常生活の問題を発見し、その解決策を考えるためのプロジェクト活動を行います。学生たちは基礎知識や手法を学びながら、アイデアを素早く試作し、カタチにすることで価値を創造する楽しさを体験します。
 今回の課題は、「毎日使う最悪のもの」をリデザインし、その不便な点を解決することでした。学生たちは、寮や学生生活の中で不便に感じるさまざまなアイテムに注目しました。

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IA poster presentation held on Friday, July 19th.
 In the 1st year Engineering Design IA class, they identify problems in daily life and conduct project activities to devise solutions. While learning basic knowledge and techniques, students quickly prototype their ideas and experience the joy of creating value by bringing these ideas to life.
 This time, the task was to redesign “their worst everyday item” and solve its inconvenient aspects. The students focused on various items they found inconvenient in their dormitory and daily student life.

 最初の授業では、学生たちはドローイングスキルを学び、プロトタイプなどの図面を正確に描く能力を身につけました。チームでアイデアを出し合い、それを視覚化して他者に正しく伝えるためには、コミュニケーションツールとしてドローイングスキルが重要です。まず学生たちは、立体の図形や携帯電話、マグカップなどの立体物の描き方を学んだ後、テーマである「毎日使う最悪のもの」を改善するための解決策を20個以上スケッチしました。

 In the first class, students learned drawing skills and developed the ability to accurately draw prototypes. Drawing skills are crucial as a communication tool for brainstorming ideas in teams, visualizing them, and conveying them correctly to others. First, the students learned how to draw three-dimensional objects such as geometric shapes, cell phones, and mugs. Afterwards, they sketched more than 20 solutions to improve “their worst everyday item.”

 次に20個のスケッチの中から1個を選び、教員たちにスケッチを見せながら英語でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けるデザインレビューセッションが行われました。 そこでは、学生たちはモノの機能や、安全性、デザイン、素材、必要性等について発表し、教員たちからフィードバックを受けました。

 Next, each student selected one sketch from the 20 they created and presented it in English to their teachers during a design review session. In this session, the students explained the functionality, safety, design, materials, and necessity of their items and received feedback from their teachers.

 次に、段ボールや紙を使って簡易的な模型を製作し、サイズや機構を検証し、製作に必要なアイテムやコストを確認した後、コンピュータスキルズの授業で学んでいる「Fusion360」や「イラストレータ」を応用して3Dモデル等を設計し、3Dプリンターやレーザーカッターなどを使って実際にプロトタイプを製作しました。

 Then, students built a simple model using cardboard and paper to confirm the size and design of their prototype. After that, students designed virtual 3D models by applying the Fusion360 and Illustrator skills which they are learning in Computer Skills class, and actually made physical prototypes using 3D printers and laser cutters.

  最終授業ではポスター発表が行われました。学生たちは実際に製作したモノを紹介しながら、そのプロセス、問題解決の方法、ユーザーニーズ、使用結果の検証、今後の改善点、結論等を発表し、審査員の教員たちから質疑が行われました。 

 The final class was a poster presentation session where the students presented their prototypes, including the process, problem solving methods, user needs, verification of results, future improvements, and conclusions while introducing the actual products they produced. After the presentations, students answered questions from the faculty.

 学生たちはユニークな想像・アイデアを形にしていくプロセスを体験し、アイデア創出の楽しさを確認できたのではないでしょうか。今回の授業で得た新たな学びは、今後の活動に繋がることでしょう。

 The students experienced the process of turning their imaginations and unique ideas into tangible forms, and likely found joy in the creation of new ideas. The new knowledge gained from this class will surely contribute to their future activities.

間加田 侑里
Yuri Makada


 Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.

 こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。

 AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.

 近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。

 Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.

  毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。



 Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.

 AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。

 

 

  Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!

 昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ


 こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。

 Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.

 さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。

 In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.

 これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。

 Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.

 実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。

 The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.

 製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。

 Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.

 今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。

 In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.

白石 春翔
Haruto Shiraishi

 


 Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.

 こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。

 AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.

 近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。

 Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.

  毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。



 Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.

 AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。

 

 

  Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!

 昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ


 こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。

 Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.

 さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。

 In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.

 これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。

 Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.

 実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。

 The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.

 製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。

 Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.

 今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。

 In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.

白石 春翔
Haruto Shiraishi

 

 こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
 2024425日(木)、昨年に引き続き、エンジニアリングデザインⅡA2年生)アグリビジネス班の「紅はるか」の苗植えをお手伝いしました。昨年は校長室から畝づくりをしている様子が見えたので、興味津々で現地に向かいました。今年の3月に退職した山崎 俊太郎先生から「来週は苗を植えますので参加しませんか?」とお誘いがあり翌週に参加しました。
 今年は松下 臣仁先生から事前に日程を伺っていたので、418日(木)の畝づくり(見学のみ)と425日(木)の苗植えに参加しました。苗植え前日の424日(水)は激しい雨でしたが、当日は快晴に恵まれ、気温も20度くらいあって、苗植えには最適の天候でした。
 昨年は東側から3列目の苗植えを行いましたが、今年は西側の1列目をラーニングメンターのドミソン・アブワン先生と一緒に植えました。1年ぶりでしたので松下先生に植え方を確認してから行いました。ドミソン先生と二人で行ったのでスムーズに植えることができました。
 2年生の「エンジニアリングデザイン」では、アグリビジネス班は「紅はるか」を栽培して農業法人の経営ビジネスに取り組み、テック班(※1)はAIを活用した獣害対策システムを開発しています。昨年は猛暑による水不足が影響し例年よりも収穫が少なく、サツマイモも小ぶりのものが多い結果でした。
 テック班は獣害対策を、アグリビジネス班は生育状況の把握を万全にし、今年は「紅はるか」がどのように育つか楽しみです。そして、11月3日(日)、4日(月)に「道の駅瀬女」で行われる予定の焼芋販売が今から待ち遠しいです。
本校では11月3日(日)にオープンキャンパスを開催します。この日に参加される方はお時間があれば、ぜひ道の駅まで足を伸ばしてみてください。
オープンキャンパス詳細はこちら: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/

鹿田 正昭

Engineering Design IIA (2nd year) Beniharuka Seedling Planting Challenge

 Hello. I am Masaaki Shikada, ICT President.
 On Thursday, April 25th, 2024, I assisted in the planting of Beniharuka seedlings, as I did last year. Last year, I could see the digging process from the president's office, so I headed to the field with great interest. Shuntaro Yamazaki sensei, who retired in March of this year, asked if I would like to join in planting the seedings. I joined the following week.
 This year, Omihito Matsushita sensei had told me about the schedule in advance, so I participated in digging rows for planting on Thursday, April 18th (observation only) and the planting of seedlings on Thursday, April 25th. Although it rained heavily on Wednesday, April 24th, the day before the seedlings were planted, the day was blessed with clear skies and a temperature of about 20 degrees, perfect weather for planting seedlings.
 Last year, I planted the third row of seedlings from the east side, and this year I planted the first row on the west side with learning mentor Domyson Abuan sensei. It had been a year since I had planted seedlings, so I checked with Matsushita sensei on how to plant before I started. Since I was working with Domyson sensei, we were able to plant the seedings quickly and easily.
 In the Engineering Design IIA (2nd year), the Agribusiness Team is managing the operations of the Beniharuka business by cultivating and tending to the Beniharuka while the Tech Team (*1) is developing an AI-based animal damage prevention system. Last year, the harvest yield was less than usual due to the lack of water caused by the extremely hot summer, and many of the sweet potatoes were smaller than usual.
 The Tech Team is working on measures to prevent animal damage, and the Agribusiness Team is fully aware of the growth conditions, and I am looking forward to seeing how the Beniharuka will grow this year. I am now looking forward to the baked sweet potato sales scheduled to take place at Sena Roadside Station on Sunday, November 3rd and Monday, November 4th.
 The ICT will hold an open campus on Sunday, November 3rd. If you are planning to attend on this day and have the time, we are looking forward to seeing you at Sena Roadside Station.
Click here for open campus details:  https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/

Masaaki Shikada

エンジニアリングデザインⅡAの実施報告(4月、5月)
Report on the Implementation of Engineering Design IIA (April and May)

2024年4月11日(木)   

Thursday, April 11th, 2024

毎年、授業開始時期に地域の方をお招きし、地域の思いや取り組み、課題について聞き取りをしています。
Every year, we invite local residents at the beginning of the class to hear about the community's thoughts, initiatives, and issues.

 

2024年4月18日(木)

Thursday, April 18th, 2024

土作りや畝作り
Soil preparation and digging rows for planting.

2024年4月25日(木) 

Thursday, April 25th, 2024 

「紅はるか」苗の作付け土作りや畝作り
Planting Beinharuka soil and ridges for planting Beniharuka seedlings.

2024年5月9日(木)

Thursday, May 9th, 2024 

畑の周りに猿の侵入を防ぐための電気柵を設置
Electric fence installed around fields to prevent monkeys from entering.

(※1)テック班について
 白山麓キャンパスの地域課題の一つに農作物に対する獣害があります。テック班は猿による獣害対策を進めており、現在では自然の中でも猿を認識できるシステムの開発を進めAIを用いた認識信頼度を90%以上まで向上させるまで至っています。昨年は、AIが猿を認識した際に生産者が所有するスマホのLINEアプリに通知を送る機能の開発・検証、更にドローンによる威嚇効果も検証しました。
 今年度はドローン以外の畑を守る手段として、畑の見回りロボット(ローバー)の開発のために畑の上(不整地)を走れる車体の製作、ドローンを自動運転させた際の着陸精度の検証、ドローンやローバーを運用するために畑の状態(特に天気や風)を確認するシステムの開発に取り組みます。

(*1) About the Tech Team
 One of the local issues at Hakusanroku Campus is the damage caused by animals to crops. The Tech Team has been working on measures to prevent damage by monkeys. They have developed a system that can recognize monkeys in nature and has improved the reliability of recognition using AI to over 90%. Last year, the team developed and verified a function that sends a notification to the LINE app on the smartphone owned by the producer when the AI recognizes a monkey. The Tech Team also verified the effect of drones on the threat of monkeys.
 This year, the Tech Team is working on the development of a robot (rover) for patrolling the fields as a means of protecting them other than the use of drones. This rover can drive over the fields (uneven terrain). The team can verify the landing accuracy when the drone is flown automatically. The Tech Team is also developing a system to check the field conditions (especially weather and wind) in order to operate the drone and rover.

 こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
 2024425日(木)、昨年に引き続き、エンジニアリングデザインⅡA2年生)アグリビジネス班の「紅はるか」の苗植えをお手伝いしました。昨年は校長室から畝づくりをしている様子が見えたので、興味津々で現地に向かいました。今年の3月に退職した山崎 俊太郎先生から「来週は苗を植えますので参加しませんか?」とお誘いがあり翌週に参加しました。
 今年は松下 臣仁先生から事前に日程を伺っていたので、418日(木)の畝づくり(見学のみ)と425日(木)の苗植えに参加しました。苗植え前日の424日(水)は激しい雨でしたが、当日は快晴に恵まれ、気温も20度くらいあって、苗植えには最適の天候でした。
 昨年は東側から3列目の苗植えを行いましたが、今年は西側の1列目をラーニングメンターのドミソン・アブワン先生と一緒に植えました。1年ぶりでしたので松下先生に植え方を確認してから行いました。ドミソン先生と二人で行ったのでスムーズに植えることができました。
 2年生の「エンジニアリングデザイン」では、アグリビジネス班は「紅はるか」を栽培して農業法人の経営ビジネスに取り組み、テック班(※1)はAIを活用した獣害対策システムを開発しています。昨年は猛暑による水不足が影響し例年よりも収穫が少なく、サツマイモも小ぶりのものが多い結果でした。
 テック班は獣害対策を、アグリビジネス班は生育状況の把握を万全にし、今年は「紅はるか」がどのように育つか楽しみです。そして、11月3日(日)、4日(月)に「道の駅瀬女」で行われる予定の焼芋販売が今から待ち遠しいです。
本校では11月3日(日)にオープンキャンパスを開催します。この日に参加される方はお時間があれば、ぜひ道の駅まで足を伸ばしてみてください。
オープンキャンパス詳細はこちら: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/

鹿田 正昭

Engineering Design IIA (2nd year) Beniharuka Seedling Planting Challenge

 Hello. I am Masaaki Shikada, ICT President.
 On Thursday, April 25th, 2024, I assisted in the planting of Beniharuka seedlings, as I did last year. Last year, I could see the digging process from the president's office, so I headed to the field with great interest. Shuntaro Yamazaki sensei, who retired in March of this year, asked if I would like to join in planting the seedings. I joined the following week.
 This year, Omihito Matsushita sensei had told me about the schedule in advance, so I participated in digging rows for planting on Thursday, April 18th (observation only) and the planting of seedlings on Thursday, April 25th. Although it rained heavily on Wednesday, April 24th, the day before the seedlings were planted, the day was blessed with clear skies and a temperature of about 20 degrees, perfect weather for planting seedlings.
 Last year, I planted the third row of seedlings from the east side, and this year I planted the first row on the west side with learning mentor Domyson Abuan sensei. It had been a year since I had planted seedlings, so I checked with Matsushita sensei on how to plant before I started. Since I was working with Domyson sensei, we were able to plant the seedings quickly and easily.
 In the Engineering Design IIA (2nd year), the Agribusiness Team is managing the operations of the Beniharuka business by cultivating and tending to the Beniharuka while the Tech Team (*1) is developing an AI-based animal damage prevention system. Last year, the harvest yield was less than usual due to the lack of water caused by the extremely hot summer, and many of the sweet potatoes were smaller than usual.
 The Tech Team is working on measures to prevent animal damage, and the Agribusiness Team is fully aware of the growth conditions, and I am looking forward to seeing how the Beniharuka will grow this year. I am now looking forward to the baked sweet potato sales scheduled to take place at Sena Roadside Station on Sunday, November 3rd and Monday, November 4th.
 The ICT will hold an open campus on Sunday, November 3rd. If you are planning to attend on this day and have the time, we are looking forward to seeing you at Sena Roadside Station.
Click here for open campus details:  https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/

Masaaki Shikada

エンジニアリングデザインⅡAの実施報告(4月、5月)
Report on the Implementation of Engineering Design IIA (April and May)

2024年4月11日(木)   

Thursday, April 11th, 2024

毎年、授業開始時期に地域の方をお招きし、地域の思いや取り組み、課題について聞き取りをしています。
Every year, we invite local residents at the beginning of the class to hear about the community's thoughts, initiatives, and issues.

 

2024年4月18日(木)

Thursday, April 18th, 2024

土作りや畝作り
Soil preparation and digging rows for planting.

2024年4月25日(木) 

Thursday, April 25th, 2024 

「紅はるか」苗の作付け土作りや畝作り
Planting Beinharuka soil and ridges for planting Beniharuka seedlings.

2024年5月9日(木)

Thursday, May 9th, 2024 

畑の周りに猿の侵入を防ぐための電気柵を設置
Electric fence installed around fields to prevent monkeys from entering.

(※1)テック班について
 白山麓キャンパスの地域課題の一つに農作物に対する獣害があります。テック班は猿による獣害対策を進めており、現在では自然の中でも猿を認識できるシステムの開発を進めAIを用いた認識信頼度を90%以上まで向上させるまで至っています。昨年は、AIが猿を認識した際に生産者が所有するスマホのLINEアプリに通知を送る機能の開発・検証、更にドローンによる威嚇効果も検証しました。
 今年度はドローン以外の畑を守る手段として、畑の見回りロボット(ローバー)の開発のために畑の上(不整地)を走れる車体の製作、ドローンを自動運転させた際の着陸精度の検証、ドローンやローバーを運用するために畑の状態(特に天気や風)を確認するシステムの開発に取り組みます。

(*1) About the Tech Team
 One of the local issues at Hakusanroku Campus is the damage caused by animals to crops. The Tech Team has been working on measures to prevent damage by monkeys. They have developed a system that can recognize monkeys in nature and has improved the reliability of recognition using AI to over 90%. Last year, the team developed and verified a function that sends a notification to the LINE app on the smartphone owned by the producer when the AI recognizes a monkey. The Tech Team also verified the effect of drones on the threat of monkeys.
 This year, the Tech Team is working on the development of a robot (rover) for patrolling the fields as a means of protecting them other than the use of drones. This rover can drive over the fields (uneven terrain). The team can verify the landing accuracy when the drone is flown automatically. The Tech Team is also developing a system to check the field conditions (especially weather and wind) in order to operate the drone and rover.

Makada こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2024年1月26日(金)に行われたエンジニアリングデザインIB(1年生)の最終発表について紹介します。
 「エンジニアリングデザインIB」は、1年生の後学期に開講される必修科目で、ユーザー視点に立った新たな価値創出の手法である「デザインシンキング」を取り入れ、課題発見・解決型の活動にチームで取り組みます。このプロジェクトでは、ターゲットユーザーへのインタビュー調査などを通して、そこに潜む問題や要望に対して解決する装置をLEGO EV3やレーザーカッター、3Dプリンタなどを使用し、製作します。
 学生たちは課題発見するターゲットとして「比咩の湯」及び「体育館」から選択し、5チーム(「比咩の湯」3チーム、「体育館」2チーム)に分かれて問題解決に挑みました。

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IB 1st year presentations held on Friday, January 26th, 2024.
 In Engineering Design IB, a required 1st year 2nd semester course, students work in teams to discover and solve problems by adopting design thinking, a method of creating new value from the user's point of view. For this project, students were given the task of designing a device that solves the problems and meets the demands of their target users through interviews, using LEGO EV3, a laser cutter, a 3D printer and other tools. 
 The students were divided into five teams to solve the problems, three teams with the target user of “Hime no Yu (Hot spring)" and two teams with the "Gymnasium".

【比咩の湯Aチーム(沖山、髙田、長濱、中村)】

 比咩の湯Aチームは、温泉スタッフへのインタビューや温泉施設の観察を通じて、館内に潜むカメムシに着目しました。カメムシは山間部に多く生息し、暖かい場所を好む習性があります。カメムシは独特の臭いを放つため、対処に気を遣うこととなります。
 そこで比咩の湯Aチームは、LEGO EV3を使い、カメムシを処理する際に臭いを放つことなく、自動で確実にカメムシを駆除できる装置を製作しました。この装置は超音波センサーで壁への激突を防ぎながら自動で移動します。そして、床にいるカメムシを装置に取り付けられたガムテープで拾い上げ、定期的にガムテームを巻くことで、カメムシをガムテームで閉じ込め、臭いを放つ前に駆除する仕組みです。ガムテープの梱包は、設定時間ごとに自動で梱包されます。

【Hime no Yu A Team (Rinse, Sena, Shinri, Eita)】

 The Hime no Yu A team focused on stink bugs lurking in the building following interviews with hot spring staff and observation at the hot spring facilities. Stink bugs are often found in mountainous areas and warm places. The stink bugs have a distinctive odor, which is unpleasant. 
 Therefore, students used the LEGO EV3 to create a device that can automatically and reliably eliminate stink bugs as well as preventing the stink bugs from releasing their unpleasant odor. The device uses ultrasonic sensors to move automatically while preventing it from crashing into walls. The stink bugs on the floor are then picked up with gummed tape attached to the device, and gummed tape is regularly wrapped around them to trap them in the gummed tape and exterminate them before they release their odor. Then the gummed tape is automatically reset for the next use.

【比咩の湯Bチーム(上見、太田、武田、村井)】

 比咩の湯には、木でできた浴槽と岩でできた浴槽があり、温泉スタッフは両方ともブラシで掃除しています。特に木でできた浴槽はデリケートな素材でできているため、傷をつけないように注意しながら掃除しなければならず時間がかかります。
 比咩の湯Bチームは、時間のかかる木でできた浴槽を効率よく掃除できることで、温泉スタッフが他の業務に時間を使うことができ仕事自体の効率をあげることができるのではないかと考え、夜中のうちに浴槽のぬめりを自動で掃除してくれる装置をLEGO EV3を用いて製作しました。浴槽内に人の垢が溜まるとヌメリが発生します。そのため日々、汚れや水分をとることが大切です。LEGO EV3で製作した装置は、ブラシやスポンジが取り付けられており、浴槽内を動き回り、回転スポンジとローリングスポンジの機能で汚れを除去し、超音波センサーで壁への激突も防ぎます。また、デザインはレーザーカッターと3Dプリンタで製作し、温泉にぴったりの落ち着きある柄で制作しました。

【Hime no Yu B team (Tasuki, Mitsuki, Hiroko, Yuuka)】Wooden bathtubs

 Hime no Yu has two baths, one made of wood and one made of rock, and the hot spring staff clean both with a brush. The wooden baths in particular are made of delicate materials and must be cleaned carefully so as not to damage them, which takes time.
 The Hime no Yu B team thought that if the wooden baths could be cleaned quickly, the staff could spend their time on other tasks and improve the efficiency of their work itself. When human grime builds up in the hot spring, it causes slime. The device, built with LEGO EV3, is fitted with brushes and sponges, which move around the bathtub, removing dirt with the rotating and rolling sponge functions, while ultrasonic sensors prevent it from crashing into the walls. The design was produced using a laser cutter and 3D printer, with a soothing pattern that is perfect for hot springs.

【比咩の湯Cチーム(石田、江口、角、高野、中澤)】

 学生たちが「比咩の湯」温泉を利用する際、温泉スタッフに学生証を提示し入館することになっています。これは、一般の利用客に混じって温泉を利用するにあたり、学生であることをスタッフだけではなく周囲にも示していると同時に、学生の利用把握をするものです。学生たちは温泉スタッフの労力を軽減させるために、効率的かつ簡単に入館学生の把握ができないかと考えました。
 学生たちは顔認証や指紋を利用するなど、様々なアイデアを考えましたが、最終的には学生証に貼り付けることができる学生個別の認識用QRコードを作成し、QRコード読み取り装置に通し、温泉の入退場を管理するシステムを構築しました。QRコードを使うことでスムーズに入館でき、システム画面には温泉に入館している学生の名前リストが表示され、誰が温泉を利用しているか一目瞭然となるシステムです。

【Hime no Yu C Team (Yura, Taichi, Hayato, Kentaro, Ruuna)】

 Students are required to present their student ID cards to the hot spring staff when using the hot spring baths at Hime no Yu. This indicates that students are using the hot springs amongst the general public. At the same time, this allows the staff to understand the students' usage of the hot springs. The students wanted an efficient and easy way to identify students entering the hot spring in order to reduce the workload of hot spring staff.
 The students came up with a number of ideas, including using facial recognition and fingerprints. In the end, they created a QR code for individual student recognition that could be attached to student ID cards and passed through a QR code-reading device to create a system to control the entrance and exit of the hot spring. The QR codes allow quick entry to the hot spring, and the system screen displays a list of names of students who have entered the hot spring, making it easy to see who is using the hot spring.

【体育館Aチーム(青山、鴨下、須賀田、安田)】

 保健体育科目担当のフィリップ・ケザウ先生に体育館の利用状況や管理状況についてインタビューしたところ、体育館の用具室にあるネットやボールなど、道具置き場にまとまりがなく、綺麗に片付いていないという問題を発見しました。
 学生たちは、特に道具が多いバドミントンに着目し、LEGO EV3やアルミフレーム、木材などを用いて、バドミントンネットを自動で巻きとる装置と、ネットと道具一式をまとめて運べるカートを製作しました。これにより片付けや準備も、一人で手軽に行うことができるようになりました。

【Gymnasium A team (Kieto, Rintaro, Nagi, Kaya)】

 The Gymnasium A team interviewed Health and Physical Education teacher Philip Cadzow sensei about the use and management of the gymnasium and students discovered that the equipment storage area, including nets and balls in the gym equipment room, was messy.
 The students focused on badminton, which has a particularly large amount of equipment. They used LEGO EV3, aluminum frames and wood to create a device that automatically winds up the badminton net and a cart that can carry the net and all the equipment together. This made it possible for one person to clean up and prepare the equipment easily.

【体育館Bチーム(中山、贄田、湊谷、山本)】

 保健体育科目担当のフィリップ先生へのインタビューを通し、体育館のモップを洗濯機まで運び、洗濯完了後にモップを乾燥させ、体育館まで再度運ぶことに時間や手間がかかっていることが問題であることを発見しました。
 そこで体育館Bチームは、コンパクトで使いやすく、一度に複数のモップを手軽に運ぶことができ、そのまま乾燥できる装置を製作しました。この装置は、遠隔操作できるようにプログラムを組み、リモコン操縦によって体育館から洗濯機までモップを運び、モップを洗った後は直接装置の上で乾かすことができる機構で製作しました。

【Gymnasium B team (Sho, Yoh, Akihiro, Kanamu)】

 Through an interview with Philip sensei, the Gymnasium B team found the cleaning of gym mops was a problem. The amount of time and effort required to carry the gym mops to the washing machine, dry the mops after washing was completed and then carry them back to the gymnasium was too much. 
 This team therefore produced a compact, easy-to-use device that can easily carry several mops at once and dry them as they are. The device was programmed to be operated remotely. It allows the mops to be transported from the gymnasium to the washing machine by remote control, and then dried directly on the device after the mops have been washed.

 

 前学期に開講された「エンジニアリングデザインⅠA」では、身の回りの問題を自分自身で発見し解決策を考え、自分の手でアイデアをカタチにしました。(詳細はこちら)後学期では、ターゲットユーザーに対して、チームでの問題解決に挑んだため、チーム内での話し合いやスケジュール管理、役割分担など様々な課題に直面したようです。
 学生たちはターゲットユーザーへのインタビューや観察、アイデアの検証や評価を実施しながら、ターゲットユーザーの問題解決のためにデザインや製作をすすめていきました。限られた時間の中で、アイデアをより良いものとし、プロトタイプの改善を図るためには、まだまだ検証が必要な部分がありましたが、その必要性や重要性を実感することができたのはないでしょうか。

 In Engineering DesignⅠA, offered in the 1st semester, the students discovered problems around their life, came up with solutions and gave shape to their ideas with their own hands (see here for details) In the 2nd semester, the students took on the challenge of solving problems for target users in teams. They faced various issues such as discussions, schedule management and division of roles within the team.
 The students conducted interviews and observations with target users, verified and evaluated their ideas, and proceeded to design and produce a solution to the target user's problem. In the limited time available, there were still some things that needed to be verified in order to improve the ideas and prototypes, but I think the students were able to realise the necessity and importance of this process. 

間加田 侑里
Yuri Makada

Makada こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2024年1月26日(金)に行われたエンジニアリングデザインIB(1年生)の最終発表について紹介します。
 「エンジニアリングデザインIB」は、1年生の後学期に開講される必修科目で、ユーザー視点に立った新たな価値創出の手法である「デザインシンキング」を取り入れ、課題発見・解決型の活動にチームで取り組みます。このプロジェクトでは、ターゲットユーザーへのインタビュー調査などを通して、そこに潜む問題や要望に対して解決する装置をLEGO EV3やレーザーカッター、3Dプリンタなどを使用し、製作します。
 学生たちは課題発見するターゲットとして「比咩の湯」及び「体育館」から選択し、5チーム(「比咩の湯」3チーム、「体育館」2チーム)に分かれて問題解決に挑みました。

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IB 1st year presentations held on Friday, January 26th, 2024.
 In Engineering Design IB, a required 1st year 2nd semester course, students work in teams to discover and solve problems by adopting design thinking, a method of creating new value from the user's point of view. For this project, students were given the task of designing a device that solves the problems and meets the demands of their target users through interviews, using LEGO EV3, a laser cutter, a 3D printer and other tools. 
 The students were divided into five teams to solve the problems, three teams with the target user of “Hime no Yu (Hot spring)" and two teams with the "Gymnasium".

【比咩の湯Aチーム(沖山、髙田、長濱、中村)】

 比咩の湯Aチームは、温泉スタッフへのインタビューや温泉施設の観察を通じて、館内に潜むカメムシに着目しました。カメムシは山間部に多く生息し、暖かい場所を好む習性があります。カメムシは独特の臭いを放つため、対処に気を遣うこととなります。
 そこで比咩の湯Aチームは、LEGO EV3を使い、カメムシを処理する際に臭いを放つことなく、自動で確実にカメムシを駆除できる装置を製作しました。この装置は超音波センサーで壁への激突を防ぎながら自動で移動します。そして、床にいるカメムシを装置に取り付けられたガムテープで拾い上げ、定期的にガムテームを巻くことで、カメムシをガムテームで閉じ込め、臭いを放つ前に駆除する仕組みです。ガムテープの梱包は、設定時間ごとに自動で梱包されます。

【Hime no Yu A Team (Rinse, Sena, Shinri, Eita)】

 The Hime no Yu A team focused on stink bugs lurking in the building following interviews with hot spring staff and observation at the hot spring facilities. Stink bugs are often found in mountainous areas and warm places. The stink bugs have a distinctive odor, which is unpleasant. 
 Therefore, students used the LEGO EV3 to create a device that can automatically and reliably eliminate stink bugs as well as preventing the stink bugs from releasing their unpleasant odor. The device uses ultrasonic sensors to move automatically while preventing it from crashing into walls. The stink bugs on the floor are then picked up with gummed tape attached to the device, and gummed tape is regularly wrapped around them to trap them in the gummed tape and exterminate them before they release their odor. Then the gummed tape is automatically reset for the next use.

【比咩の湯Bチーム(上見、太田、武田、村井)】

 比咩の湯には、木でできた浴槽と岩でできた浴槽があり、温泉スタッフは両方ともブラシで掃除しています。特に木でできた浴槽はデリケートな素材でできているため、傷をつけないように注意しながら掃除しなければならず時間がかかります。
 比咩の湯Bチームは、時間のかかる木でできた浴槽を効率よく掃除できることで、温泉スタッフが他の業務に時間を使うことができ仕事自体の効率をあげることができるのではないかと考え、夜中のうちに浴槽のぬめりを自動で掃除してくれる装置をLEGO EV3を用いて製作しました。浴槽内に人の垢が溜まるとヌメリが発生します。そのため日々、汚れや水分をとることが大切です。LEGO EV3で製作した装置は、ブラシやスポンジが取り付けられており、浴槽内を動き回り、回転スポンジとローリングスポンジの機能で汚れを除去し、超音波センサーで壁への激突も防ぎます。また、デザインはレーザーカッターと3Dプリンタで製作し、温泉にぴったりの落ち着きある柄で制作しました。

【Hime no Yu B team (Tasuki, Mitsuki, Hiroko, Yuuka)】Wooden bathtubs

 Hime no Yu has two baths, one made of wood and one made of rock, and the hot spring staff clean both with a brush. The wooden baths in particular are made of delicate materials and must be cleaned carefully so as not to damage them, which takes time.
 The Hime no Yu B team thought that if the wooden baths could be cleaned quickly, the staff could spend their time on other tasks and improve the efficiency of their work itself. When human grime builds up in the hot spring, it causes slime. The device, built with LEGO EV3, is fitted with brushes and sponges, which move around the bathtub, removing dirt with the rotating and rolling sponge functions, while ultrasonic sensors prevent it from crashing into the walls. The design was produced using a laser cutter and 3D printer, with a soothing pattern that is perfect for hot springs.

【比咩の湯Cチーム(石田、江口、角、高野、中澤)】

 学生たちが「比咩の湯」温泉を利用する際、温泉スタッフに学生証を提示し入館することになっています。これは、一般の利用客に混じって温泉を利用するにあたり、学生であることをスタッフだけではなく周囲にも示していると同時に、学生の利用把握をするものです。学生たちは温泉スタッフの労力を軽減させるために、効率的かつ簡単に入館学生の把握ができないかと考えました。
 学生たちは顔認証や指紋を利用するなど、様々なアイデアを考えましたが、最終的には学生証に貼り付けることができる学生個別の認識用QRコードを作成し、QRコード読み取り装置に通し、温泉の入退場を管理するシステムを構築しました。QRコードを使うことでスムーズに入館でき、システム画面には温泉に入館している学生の名前リストが表示され、誰が温泉を利用しているか一目瞭然となるシステムです。

【Hime no Yu C Team (Yura, Taichi, Hayato, Kentaro, Ruuna)】

 Students are required to present their student ID cards to the hot spring staff when using the hot spring baths at Hime no Yu. This indicates that students are using the hot springs amongst the general public. At the same time, this allows the staff to understand the students' usage of the hot springs. The students wanted an efficient and easy way to identify students entering the hot spring in order to reduce the workload of hot spring staff.
 The students came up with a number of ideas, including using facial recognition and fingerprints. In the end, they created a QR code for individual student recognition that could be attached to student ID cards and passed through a QR code-reading device to create a system to control the entrance and exit of the hot spring. The QR codes allow quick entry to the hot spring, and the system screen displays a list of names of students who have entered the hot spring, making it easy to see who is using the hot spring.

【体育館Aチーム(青山、鴨下、須賀田、安田)】

 保健体育科目担当のフィリップ・ケザウ先生に体育館の利用状況や管理状況についてインタビューしたところ、体育館の用具室にあるネットやボールなど、道具置き場にまとまりがなく、綺麗に片付いていないという問題を発見しました。
 学生たちは、特に道具が多いバドミントンに着目し、LEGO EV3やアルミフレーム、木材などを用いて、バドミントンネットを自動で巻きとる装置と、ネットと道具一式をまとめて運べるカートを製作しました。これにより片付けや準備も、一人で手軽に行うことができるようになりました。

【Gymnasium A team (Kieto, Rintaro, Nagi, Kaya)】

 The Gymnasium A team interviewed Health and Physical Education teacher Philip Cadzow sensei about the use and management of the gymnasium and students discovered that the equipment storage area, including nets and balls in the gym equipment room, was messy.
 The students focused on badminton, which has a particularly large amount of equipment. They used LEGO EV3, aluminum frames and wood to create a device that automatically winds up the badminton net and a cart that can carry the net and all the equipment together. This made it possible for one person to clean up and prepare the equipment easily.

【体育館Bチーム(中山、贄田、湊谷、山本)】

 保健体育科目担当のフィリップ先生へのインタビューを通し、体育館のモップを洗濯機まで運び、洗濯完了後にモップを乾燥させ、体育館まで再度運ぶことに時間や手間がかかっていることが問題であることを発見しました。
 そこで体育館Bチームは、コンパクトで使いやすく、一度に複数のモップを手軽に運ぶことができ、そのまま乾燥できる装置を製作しました。この装置は、遠隔操作できるようにプログラムを組み、リモコン操縦によって体育館から洗濯機までモップを運び、モップを洗った後は直接装置の上で乾かすことができる機構で製作しました。

【Gymnasium B team (Sho, Yoh, Akihiro, Kanamu)】

 Through an interview with Philip sensei, the Gymnasium B team found the cleaning of gym mops was a problem. The amount of time and effort required to carry the gym mops to the washing machine, dry the mops after washing was completed and then carry them back to the gymnasium was too much. 
 This team therefore produced a compact, easy-to-use device that can easily carry several mops at once and dry them as they are. The device was programmed to be operated remotely. It allows the mops to be transported from the gymnasium to the washing machine by remote control, and then dried directly on the device after the mops have been washed.

 

 前学期に開講された「エンジニアリングデザインⅠA」では、身の回りの問題を自分自身で発見し解決策を考え、自分の手でアイデアをカタチにしました。(詳細はこちら)後学期では、ターゲットユーザーに対して、チームでの問題解決に挑んだため、チーム内での話し合いやスケジュール管理、役割分担など様々な課題に直面したようです。
 学生たちはターゲットユーザーへのインタビューや観察、アイデアの検証や評価を実施しながら、ターゲットユーザーの問題解決のためにデザインや製作をすすめていきました。限られた時間の中で、アイデアをより良いものとし、プロトタイプの改善を図るためには、まだまだ検証が必要な部分がありましたが、その必要性や重要性を実感することができたのはないでしょうか。

 In Engineering DesignⅠA, offered in the 1st semester, the students discovered problems around their life, came up with solutions and gave shape to their ideas with their own hands (see here for details) In the 2nd semester, the students took on the challenge of solving problems for target users in teams. They faced various issues such as discussions, schedule management and division of roles within the team.
 The students conducted interviews and observations with target users, verified and evaluated their ideas, and proceeded to design and produce a solution to the target user's problem. In the limited time available, there were still some things that needed to be verified in order to improve the ideas and prototypes, but I think the students were able to realise the necessity and importance of this process. 

間加田 侑里
Yuri Makada

HOME学生生活ICTジャーナルエンジニアリングデザイン(ED)

HOMECampuslifeICT JournalEngineering Design (ED)

PAGETOP