国際高専:国際高等専門学校

Hakusanroku Journal 白山麓ジャーナル:Engineering Design (ED)

November 24, 2020 伝統芸能に触れる

 国の重要無形文化財に登録されている白山麓地域の伝統芸能の人形浄瑠璃「でくのまわし」をテーマとしたプロジェクトを思案している2年生のグループがある。彼らは、前期授業で地域調査をはじめ、この地域ならではの価値について考えた。後期授業では、導きだした価値を活かしたプロジェクトを考えている。

 11月15日には、徳島の浄瑠璃団体の座長として活動されているマーティン・ホルマンさんによる人形浄瑠璃講演を白山市東二口歴史民俗資料館で聞くことができた(白山市国際交流協会主催)。ちなみに以前のジャーナルにも掲載されていたが、彼らの東二口への訪問は2回目となる。今回の目的は、浄瑠璃の理解をより深める事と、学生たちが思案しているプロジェクトについて、演じる方に意見を伺うことである。

 講演はホルマンさんの人形浄瑠璃に関わるきっかけや、人形の操り方、人形浄瑠璃をどのように思っているかなど、いろんな角度からお話を聞くことができた。日本人でない方が日本の伝統芸能に情熱的に関わっている姿に、感慨深いものを感じた。講演後には、東二口の演目である大職冠の一部を鑑賞した。学生は徳島の人形を動かす機会もあり、地域の演技特徴を比べながら人形浄瑠璃について深く知る機会を得た。

 企画後に学生達は、ホルマンさんや東二口の方々と交流を図っていた。今回の交流を通じて得た情報、感じた事は学生達の考え出したプロジェクト案に反映され、より充実した内容になることが期待できる。

小高有普

One group of second year students have started a project targeting the local "important intangible cultural property", traditional performing art here in Hakusanroku, the puppet theatre "Deku-mawashi". In the first semester, they gathered information from the local community and evaluated its unique importance. Currently in the second semester, they are working on a project to improve its situation.

On November 15, we were able to listen to a lecture by chairman of Ningyo-joruri (traditional puppet theatre) in Tokushima prefecture, Martin Holman at the folk museum in Higashi-futakuchi, Hakusan city (the event was organized by Hakusan International Asosiation). You may have read the previous journal entry and know that it is the students second time to visit here. Our goal this time was to deepen our knowledge of Ningyo-joruri and ask the performers for feedback on the students' proposal.  

Listening to the lecture by Mr. Holman, we learned how he got involved with Ningyo-joruri, how to operate the puppets, and what his opinion is about the art. It was moving to listen to a foreigner speak so passionately about Japanese traditional art. After the lecture, we watched a part of the play "Taishokukan" and students were able to touch some of the puppets from Tokushima. It was informative and interesting to compare the differences between Ishikawa and Tokushima.

After the event, students continued to gather information from Mr. Holman and the Higashi-futakuchi members. The knowledge and feedback they gathered will improve their project even further.

Arihiro Kodaka

July 28, 2020

 2年生の授業であるエンジニアリングデザインは、地域の生活文化を体験したうえで、エンジニアとしての創造的解決を目指すプロジェクト型の授業です。プロジェクト実施前には、事象をいろんな角度から観察し、構造を視覚化するトレーニングをします。視覚化による現状把握は、グループごとの意思の疎通を図り、情報共有のもと活動を活性化させる効果があります。このビジュアルシンキングによるトレーニングを学生は、遠隔授業にも関わらず能動的に取り組んでくれました。今回のコロナウイルスの発生のタイミングは、学生の持つ、エンジニア魂に火をつけたのかもしれません。6月中旬には、クラスの様子を感じる事が困難な遠隔授業という状況から、通常授業へ戻り、いよいよ地域交流による体験活動が始まりました。学生のそばで対応できることは教員にとっては嬉しいことです。

 さて、白山麓地域の方々と関わりながら行われる授業はこれからが本番です。学生は教員と共に創造力を充分発揮し、ものづくりの楽しさを味わっていきます。遠隔授業で学んだビジュアルシンキングをもとに、今ある事象を我が身に置き換えて考え、適切な判断のできるエンジニアを育てていきたいものです。

 ところで、今回のコロナウイルスにより、多くの場面で問題が起こりました。例えば、食品の割引券案から始まった日本の経済対策については、検討を重ね、2枚のマスクが忘れた頃に届きました。いったいどれだけの人が救われたのでしょうか。また、配布されたマスクにカビ付着や髪の毛の混入があった問題は、ものづくり姿勢の現れと言えるのではないでしょうか。この出来事は、グローバル化の弊害が垣間見えます。消費者は身を守るために製造場所や製造方法を把握しなくてはならず、食品や製品は安全かどうかを吟味して購入しなければならない時代となっています。今回の、不要不急の対策により社会生活の歯車は完全に機能を失うこととなりました。コロナウイルスにより潜伏していた、いろいろな問題は明らかにされはじめ、そこから生まれた国民の感情はどこにぶつけるべきでしょうか。

 このような社会状況を自ら体験して改めて思うこと言えば、多角的に物事を考え適切な判断による創造的思考ができることの重要性です。学生は、一年間にわたるエンジニアリングデザインの授業を通じて、日本の伝統文化や様々な人の心に触れて行くこととなります。そこでは、深く物事を観察し多くの人の考え方を学ぶ事になります。これからの貴重でユニークな体験は、これからの時代にふさわしいエンジニアへと導くことでしょう。後の授業については他の先生方に紹介していただくことにしましょう。

小髙 有普

The second-year Engineering Design class is a project-based course in which students observe the culture of the local community and design a creative solution as an engineer. Before the projects start, we make sure to study the subject matter from multiple angles and train ourselves to visualize it as a whole. This visualization process is an efficient way to unify the group's understanding of the current situation. I am happy to report that students participated actively in this visual-thinking training, despite it being conducted online. Perhaps the COVID-19 situation has lit their heart fire as an engineer. Online classes make it difficult to get a general sense of the classroom atmosphere. In mid-June, we returned to the regular teaching style. I am glad that we are back to teaching the students face-to-face.

Finally, we can start collaborating with the local Hakusanroku community. Students and teachers will combine their creative minds to enjoy making things together. My goal is to create engineers that can put themselves in the shoes of a situation and make correct decisions accordingly, based on the visual-thinking training that we learned in the online portion of this year.

Now that I think of it, COVID-19 caused more problems. For example, Japan's measures to soften the blow to the economy started with discount tickets for groceries, and hesitantly added two masks, which arrived long after we forgot about them. I wonder how many people were saved by this? There was talk about some of the masks arriving with mold or hair attached to them. This could be a result of bad engineering and globalization. In our time, buyers must beware of where and how products are made, and whether food and other products are safe. The COVID-19 situation will put a halt to human lifestyle as we know it. The corona virus has exposed many problems hidden beneath the surface of our society. What should we, the Japanese population do about it?

The conclusion that I have arrived at after experiencing this state is the importance of the ability to view things from multiple angles to make the correct judgment and constructive thinking. ICT students will study traditional Japanese culture and the passion of people behind the scene in this year's Engineering Design class. They will learn how to deeply observe matters and the thoughts of many people. I believe this unique experience will lead them to become respectable engineers. I'll leave the introduction to the other classes up to my colleges.

Kodaka Arihiro

July 15, 2020 文弥人形浄瑠璃 見学

Hello, it's Jonathan, the camera man. Today I would like to reflect on the second-year students' visit to see Bunya Ningyo-Joruri in Higashi-futakuchi. That was a lot Japanese so let me explain. Ningyo-Joruri is a Japanese traditional puppet show dating back to the Edo period. The name "Bunya" came from Okamoto Bunya, who was a Ningyo-Joruri reciter in the late 17th century. He was popular in Osaka for his melancholy narrative style, also referred to as "Naki-bushi (crying tone)." However, the Bunya style gradually subsided to the "Gidayuu-bushi" by Takemoto Gidayuu. Currently, Higashi-futakuchi is one of only four places that still practice "Bunya" Ningyo-Joruri. These places include Sado city (Niigata prefecture), Miyakonojo city (Miyazaki prefecture), and Satsumasendai city (Kagoshima prefecture).

It is said that a young scholar from Higashi-futakuchi learned Ningyo-joruri while studying in Kyoto and Osaka and brought the culture back to the village more than 350 years ago. The villagers instantly became hooked on this new entertainment. It was so popular that everyone quit gambling and drinking after this. Ningyo-joruri became a valuable source of distraction in the harsh winter months when the villagers could not farm and an amusement for the lunar New Year; and it has been passed down ever since.

The second year students visited Higashi-futakuchi, which is about 10 minutes by car from Hakusanroku Campus on June 25. First, Doishita-san and Yamaguchi-san gave an introduction of the history and current state of Bunya Ningyo-Joruri. Higashi-futakuchi village used to have more than one hundred houses and the villagers performed more than 40 stories. However, due to the mass migration to Hokkaido and young people leaving for the city, now there are only twelve houses and less than twenty people who continue the practice. Still, the village has preserved five stories and plays them each year in February.

After the introduction, students watched a shorten version of "Taishokkan." This story is about a shogun who fights a dragon lord of Ryugu castle to protect the gemstone "Menko-fuhai-no-tama". The dragon lord's warlord first tries to defeat the shogun in battle. When this fails, he next transforms into a beautiful maiden and tricks the shogun into giving him the gemstone. The ancient Japanese narrative was difficult to follow. However, the action and acting was surprisingly fascinating, and I could sense the students being drawn into the performance. I was especially impressed by the way the performer moving the maiden made the puppet sob when pleading for the treasure and the way the performers stamped the stage floor during the battle scene to create tension.

After the performance, students were allowed to come behind the stage and touch the various puppets. The puppets were heavier than I expected which increased my respect for the performers holding them sometimes for multiple hours for a single show. Yamaguchi-san explained how to move the puppets and that the key is to hold the puppet up to your face so that the audience can only see the puppet. Student asked questions about how the puppets were made, the beautifully painted paper lamps in the hall, and the music played during the scene.

The second-year students are given the task of choosing a problem in the local Hakusanroku community in the Engineering Design class. After this visit to Higashi-futakuchi, three students decided to focus on the revitalization of Ningyo-joruri. The group will work together to solve problems such as lack of performers/successors, and difficulty to understand the storyline due to the old Japanese dialect next semester. I will make sure to keep you updated so stay tune.

Jonathan

こんにちは、カメラマンのジョナサンです!今日は2年生の東二口の文弥人形浄瑠璃見学について振り返りたいと思います。少し解説します。人形浄瑠璃は江戸時代から続く日本の伝統的な人形芝居です。「文弥」とは語り手の岡本文弥のことで、「泣き節」と呼ばれる哀愁に満ちた語り口が17世紀後期の大阪で人気でした。しかし、竹本義太夫節の「義太夫節」の人気が増すにつれ、他の流派は上方で衰退し、地方へ伝わったと言われています。現在「文弥節」と呼ばれる人形浄瑠璃は石川県白山市(旧尾口村)、新潟県佐渡市、宮崎県都城市(旧山之口町)、鹿児島県薩摩川内市(旧東郷町)の4か所でしか残っていません。

東二口の人形浄瑠璃は今から350年ほど前、東二口集落の若者が学問のため京都や大阪へ出向いた際、当時流行していたものを習って、村に持ち帰ったのが広まったと伝えられています。村の者は人形浄瑠璃に夢中になり、それまで酒と博打に明け暮れていたような者も一切賭け事をやらなくなった程だと言われています。農作業ができない山村の厳しい冬の貴重な娯楽として、また旧正月を祝う催し物として愛され続けて今日まで伝わってきました。

2年生が訪れた東二口は白山麓キャンパスから車で約10分の距離にあります。はじめに保存会員の土居下さんと山口さんが文弥人形浄瑠璃の歴史と現状について話をしてくれました。東二口集落は以前は100軒以上の家があり、最盛期には40以上の演目が上演されていました。しかし、北海道への集団移住と戦後の過疎化によって、現在はわずか12軒まで減少し、会員も11名ほどになってしまいました。会員でも集落を離れた者が多いですが、5つの演目を毎年2月に上演して守り伝えています。

紹介のあと、学生は演目「大職冠」の短縮版を見せていただきました。これは竜宮の武将、摩醯修羅(まけいすらおう)が唐の万公将軍運宗(まんこうしょうぐんうんそう)から面向不背の玉と呼ばれる宝玉を奪おうとする場面でした。最初、竜宮の武将は武力で宝玉を奪おうとしますが、運宗に返り討ちに遭います。しかし、今度は美女に化けて運宗から宝玉をだまし取り、大蛇に変身して海に逃れます。語り手の古い日本語は難解でしたが、演者の演技と動きの迫力は想像以上で、学生たちが引き込まれるのを感じました。特に美女の人形を操り、袖を濡らして助けを乞う演技と、戦闘の迫力を増すために舞台を足で踏み叩く演技は圧巻でした。

演目が終わったあと、会員たちが学生達を舞台の上に招いて、たくさんある人形を触らせてくれました。人形は思った以上に重く、中には5時間以上も続く演目を通して操る凄さを感じました。山口さんによると人形を操るコツは顔の前に人形を構え、観客に演者の顔を見せないことだそうです。学生たちは人形の作り方、ホールに飾られている絵が描かれている提灯のこと、演目中に鳴っている三味線の音楽について質問をしました。

2年生はエンジニアリングデザインという授業で白山麓地域の課題をひとつ選び、課題解決をします。東二口を訪ねた数日後、3人の学生が人形浄瑠璃の再興をテーマにすることを選びました。このグループは後学期、文弥人形浄瑠璃が抱える演者・後継者不足、難解な古い日本語などの課題に着目して創造活動を行います。プロジェクトが進みましたら、すぐにお知らせしたいと思います。

ジョナサン

February 25, 2020

こんにちは、国際理工学科二年 瀬戸悠華です。今回はEngineering Design IIでの活動内容をみなさんに紹介したいと思います。

私たちTeam Event は、東二口文弥人形浄瑠璃に関する活動を一年間にかけて行ってきました。地域活性化というテーマのもと、私たちは「ミニ人形製作体験」、物語の「四コマ漫画化」を企画しました。東二口文弥人形浄瑠璃は、担い手の減少、観客の年齢層の固定化が指摘されていました。そこで私たちは、東二口文弥人形浄瑠璃について知らない方々を対象に、興味を持ってもらう入口を提供することを目標に、これらの企画を提案しました。

私は主に、東二口文弥人形浄瑠璃の特徴に関するポスター制作や、ミニ人形製作体験を中心に活動しました。第一回ミニ人形製作体験は、道の駅瀬女の二階をお借りして実施しました。参加者との会話やアンケート結果を通して様々な意見をいただきました。実際に私たちが見落としていた点など多くの意見を聞くことができ、とても参考になりました。二回目は、文弥まつりで実施しました。私も実際に人形浄瑠璃を拝見し、350年以上の歴史や、演じ手の皆さんの人形浄瑠璃に対する熱い思いが伝わってきました。また、いくつかの資料の作成中に、先生方や東二口文弥人形浄瑠璃保存会の方々からご指摘いただき、だれに向けてのメッセージなのか、収集した情報をどのようにまとめ、可視化させるかなど、資料制作において自己成長につなげることが出来たと思います。ありがとうございました。

 地域活性化プロジェクトは、今まで行ってきた校内のプロジェクトとは違い、多くの人々が強く関わってきます。失礼な態度はもちろん、無責任に終えることは許されません。これらは私にとってすごくプレッシャーで、プロジェクトが進むにつれてそのプレッシャーはさらに大きくなっていきました。この負担も地域活性化プロジェクトの一部であると同時に、Engineering Design IIでは、地域活性化プロジェクトの難しさを改めて実感しました。

 今回の一年間のプロジェクトは多くの方々のお力添えをいただいたおかげで成功に終えることが出来ました。多くの人々が関わることで、自分たちが気づけなかったことや地域の方々の率直な意見を得ることが出来ました。この繋がりを通して、多くの方々に白山麓地域の伝統や魅力が発信できればいいなと思います。東二口文弥人形浄瑠璃保存会の皆様、イベント実施の際に関わってくださった皆様、Team Eventのメンバーのみなさんありがとうございました。今後も今回の経験を活かし様々な問題解決活動に取り組み、責任感を養っていきます。

S207 瀬戸悠華

 Hi everyone.  My name is Yuka Seto and I am a second-year student of the Department of Science and Technology. Today, I would like to introduce our project in Engineering Design II.

  We, Team Event, worked on a project about Bunya Ningyo Joruri for a year. Bunya Ningyo Joruri is one part of the culture of the Hakusanroku area. It started more than 350 years ago. Recently, the number of successors decreased and the age of the audience is stable. Under a theme of regional revitalization, we planned to hold mini doll making events and make “4-block manga” of the stories. We planned that because our purpose was to provide chances for people who do not know about Bunya Ningyo Joruri to become interested.

 Mainly, I worked on making posters about the characteristics of Higashi Futakuchi Bunya Ningyo Joruri and the doll making events. We held the first event at the second floor of Sena road side station. Through the conversation with participants and surveys, we got a lot of opinions. Their opinions were so helpful for improving our project. We held the event on Bunya festival. I watched the play of dolls, called Ningyo Joruri. I noticed the puppeteers’ passion and history of Ningyo Joruri. During making several documents, some teachers and puppeteers gave me advice. It was a nice opportunity to think about who I make documents for, how I should summarize information that I correct and how I should visualize them. I am grateful for their valuable advice.

 Regional revitalizations are different from the school projects that we did in Engineering Design I. It is related strongly to a lot of people. Rude and irresponsible attitudes are not allowed. Because the project affects people’s lives, I felt a lot of pressure not to make mistakes. I noticed that this burden is a part of a regional revitalization. In Engineering Design II, I understood how difficult regional revitalizations are.

 We couldn’t finish up this project without people’s help. Having relationships is so important to get advice and opinions that we cannot notice. I hope this wonderful tradition and culture spread more and more. People from Higashi Futakuchi Ningyo Joruri, people who helped us to hold events and members of Team Event, thank you so much. From now on, I will try more problem-solving and take responsibility for being more involved in the community.

S207 Yuka Seto

February 25, 2020 In Engineering Design IIB class

Hi, I am Issada Pracharktam, the student from Thailand who’s now come to study abroad in Japan. I will write about the reflection for the Engineering Design class.  In Engineering Design IIB class, we have done the project under the topic of doing something for the Hakusan area. It was a one year long project, where we had to start from researching the area, finding and narrowing the problem, and think of the solution. My team did work under the topic of event, which focusing on Ningyou Joruri (one of the Hakusan traditional culture). Our goal was to keep and spread the culture to others, especially children. We held a doll making event that has a purpose of letting more people, focusing on children, to know more about the culture. For this project, I have created the 4-blocks manga with the simpler and easier to understand version of the Ningyou Joruri story. This were displayed in the event for the visitors to understand the story too. In total, we have held the event for 2 times, the first one held on 23rd November 2019 and second time on 9th February 2020.

Both events went on smoothly than we had expected. The first event was held at the Michi-no-eki’s second floor. We held the event from 13 to 16 pm. People continued coming one after another for some time. This was something I didn’t expected, I thought people would hardly come. This is the event which we just start, and the culture itself isn’t that famous. So this part we could say that we archive the goal. The event was more tired than I thought. The unexpected amount of visitors and for talking endlessly was quite exhausting.

For the second event, it was the same day as the “Bunya festival”. This day is the day the Ningyo Joruri would be played for once a year. We decided to do a little event for visitors who came to see the play.  This time we held for much shorter time and it was much smaller than the first time, so it wasn’t that tired. After the event, we had a chance to see the play too. Many things in the show were unexpected, the props, like the door sign, the door, were there and easy to recognize what is it. I thought that it would be like impossible to understand the story, but it is not that bad. It is still hard for foreigners to understand, since it was all in Japanese. Maybe we should add some English translated story for foreigners to read.

In overall, it was a good opportunity to be able to experience the Japanese culture. The Ningyou Joruri culture is full with Japanese style, which is not similar to Thai’s at all. There is also some kind of this culture in Thailand, it is called “Nang Talung”. However, Thai’s would use the shadow instead, not the real doll to show. The doll will be behind the screen, and the light will be shine from the back of the doll so that the doll’s shadow would be shown for the audience to see. The first time I heard about the Ningyou Joruri, I reminded of this Thai’s culture. For this project, I felt that I can do something for the local people. I have more confident in myself; especially communication skill. I need to communicate with the local people using Japanese, which help me realize my level of Japanese skill. This is the thing that the more we do the more we improve, so I am glad to have this kind of opportunity.

Issada Pracharktam

こんにちは、プラチャクタム・イッサダーです。タイから日本へ留学してきました。エンジニアリングデザインの授業について振り返ります。エンジニアリングデザインIIBの授業では、白山麓の地域のために何かをすることをテーマにプロジェクト活動をしました。一年間のプロジェクトで、地域のリサーチするところから始まり、見つけた課題を絞り込んで解決法を考えました。私が参加したチームはイベントをトピックに挙げ、白山麓の伝統芸能のひとつである人形浄瑠璃に的を絞りました。私たちのゴールはこの文化を保守し、もっと多くの人に広めることです。特に若い世代に広めることを目標にしました。そのために人形作りのイベントを行いました。このプロジェクトのために、私は人形浄瑠璃の物語を分かりやすくした4コマ漫画を作りました。この4コマ漫画はイベント参加者にストーリーを理解していただくためにポスターにして掲載しました。2019年11月23日と2020年2月9日の計2回のイベントを行いました。

どのイベントも思っていたよりスムーズに進みました。ひとつ目のイベントは道の駅の2階で行いました。13時~16時の開催で、途切れることなく人が訪れてくれました。ほとんど人が来ないと思っていたので、驚きました。人形浄瑠璃はあまり認知度が高くありませんし、初めて開催したイベントだったからです。ですので、このイベントは予想を超える成功だったと言えます。しかし、予想以上の数の方々と話をするのは思っていたよりも大変で疲れました。

ふたつ目のイベントは文弥まつりの当日に行いました。年に一度の人形浄瑠璃上演の日です。この日は演目を観るために来た方々に小さなイベントを開催しました。前と比べて規模が小さかったので、それほど疲れませんでした。イベントの後、私たちも演目を観ることができました。演目の中には想像していないようなものがたくさんありました。様々な小道具や、扉のしるし、扉などがすぐに何かわかりました。物語を理解できるとは思っていませんでしたが、思っていたほど難しくはありませんでした。ですが、すべて日本語で行われるので外国人には難しいと思います。外国人のために英訳した物語を用意したほうが良いかもしれません。

振り返ると、日本の文化に触れる良い経験となりました。人形浄瑠璃はとても日本らしい文化です。タイにも「Nang Talung」という似ている文化がありますが、これは本物の人形ではなく影を使います。人形はスクリーンの裏にあって、観客に見えるように人形が光に照らされるのです。初めて人形浄瑠璃の話を聞いた時、タイのこの文化のことを思い出しました。このプロジェクトを通して、地域の方々のために何か自分にもできることがあると感じました。前よりも自信がつきましたし、特にコミュニケーション能力が伸びました。地域の方と話す時に日本語を使う必要があったので、自分の日本語のレベルを知ることができました。こういうことはやればやるほど上達するので、このような機会があって嬉しかったです。

プラチャクタム・イッサダー

November 27, 2019

 後学期に入り授業の一環としてS2学生4名は白峰地域を調査しました。昔の生活、古民家、道具、仏、資料を拝見し、伝統工芸にも触れ、使い馴染んだ生活道具、家具、壊された仏の状態などからも情報を得ることができます。

 白峰地域の調査で、私自身も白峰の歴史の深さを知ると同時に、そこで感じたことと言えば、この様な調査でも、単に事象を記録するだけでなく、創造力を働かせて調査することが重要であるということです。(当然と言えば当然なのですが)

 人類が生き続けている間、神話、暦、宗教、科学など、時代とともに様々な角度から宇宙と関わり続けています。人は夜毎見られる星を眺め、多くの創造物を生んできました。また、時に人は不思議な雲や空、光などによる幻想的風景などの非日常的な出来事に美や神を感じ、創造性を働かせます。

 このように、人はどのような場面においても創造することができます。創造を源として新たなものごとを生み出すのは、人間以外に存在しません。そして、人は創造することで生き延びた生き物と言えるでしょう。

 最近では、自然や日常のちょっとした気付きポイントをカメラに納め、不特定多数の人へ情報発信を可能とする、俗にいう「インスタ映え」を意識したSNSが流行っています。スマホの出現により、美しいものや神秘的な事象などを簡単に写真に納めることができ、フィルムの現像費やプリント料金もかからず、デジタルカメラ機能さえあれば無料で撮り放題です。とても嬉しい時代になりました。

 私の学生時代とは違って高品質のデジタル機器に囲まれた学生たちには、スマホやデジタルカメラを使用していろんなものを積極的に撮って欲しいです。夕日の事象をきれいと思うだけでなく、その反対に方向にある雪山の美しさを予想、発見できるエンジニアってかっこいいですよね。

小髙 有普

Soon after the second semester began, four S2 students visited the Shiramine district to conduct research for the Engineering Design class. We observed old lifestyle, traditional houses, tools, Buddhist statues and documents. We also experienced traditional crafts and gathered precious information from well-worn tools, furniture, and destroyed Buddhist statues.

One thing I learned from this expedition (besides the deep history of Shiramine) is that all research must not only be a record of facts. It is crucial to used one's imagination when observing the research target. (This is obvious when you think about it.)

Mankind has studied the universe throughout history through mythology, chronology, religion, science, etc. We looked up to the stars and created countless works of imagination. From time to time, people sense beauty, the presence of god, and gain inspiration from seeing fantastic and extraordinary sights in the shapes of clouds, sky, and lights.

As history has shown, mankind can use their imagination in any situation. Mankind is the only specie that imagines and creates new things. We can say the reason that we survived this long is because of our creativity.

Lately, taking pictures of nature or moments in life and sharing them with others, what we now know as Instagram or other SNSs is quite popular. Smartphones gave us the ability to take beautiful and mythical moments and save them forever. Taking pictures today is simple and does not require any film, printing, or payment as long as you have a smartphone or digital camera. It is a wonderful time we live in indeed.

I did not have this luxury of high resolution digital cameras when I was a student so I wish students would take advantage of their smartphones or digital cameras. Personally, I believe a true engineer does not only see the beauty of a sunset, but can also predict and discover the beautiful snow-covered mountain it shines upon.

Kodaka Arihiro

October 9, 2019 エンジニアリングデザインⅡ 地元食材PRのための試食会

「エンジニアリングデザインII」の授業で地域の活性化をテーマに課題解決をグループで行っています。「食」をテーマとした2年生4名のチームの活動として、白山麓の地元の食材の魅力を伝える試食会「たべまっし じわもん」を企画し、第1回を106日(日)に道の駅「瀬女(せな)」で開催しました。石川県の方言で「たべまっし=食べてみて」「じわもん=地元でとれた野菜、果物、米などの地物」のことを指します。
授業の一環として食のイベントを企画・運営することは今回が初めてで、夏休み中から学生ごとに役割を分担して、準備を進めてきました。食材の準備だけでなく、必要物品の調達やポスター、チラシの作成など、予想以上に多くの作業がありましたが、地域の方々の多大なご協力のおかげで、無事開催することができました。
 今回は子岩魚の唐揚げ、岩魚のいくら丼、堅豆腐、なめこの味噌汁の4品を提供しました。山菜や岩魚(イワナ)などの白山麓の食材は道の駅瀬女でも売られていますが、実際に食べないことにはその美味しさに気付くこともありません。白山麓の食材を気軽に味わえる場、機会があれば、より多くの人がこの地に足を運ぶきっかけになり、白山麓地域の活性化につながると考えています。
今回は多くの来場者の方に味わって頂き、同時に行った食材の認知度調査のアンケートは130名以上の方に御協力頂きました。
11
2日に行われる2回目の試食会に向けて、アンケート結果を分析するとともに、イベントの運営面や接客の心構えなど反省を行い、より満足度の高いイベントになるよう、準備を進めていきたいと思います。

伊勢 大成

In the Engineering Design II class, we are doing problem solving in groups to draw more people to the local Hakusanroku area. One group consisting of four second-year students chose the theme "food" and conducted a food tasting party "Tabemasshi Jiwamon" on October 6 (Sun) at the Michi-no-Eki "Sena" across the street from ICT. "Tabemasshi Jiwamon" means "try out local food such as vegetables, fruits, or rice" in the Ishikawa dialect. It is the first time we planned and ran a food related event as part of a class and preparations started during summer vacation. Not only did we have to prepare the food, but also necessary utensils, posters, and flyers. There was much more to do than we anticipated. However, everything came together thanks to the assistance of our local helpers.

We served fired Iwana fish, Iwana roe rice bowl, Kata-dofu, and nameko mushroom miso soup. Various local Hakusanroku vegetables and Iwana fish are sold at the Michi-no-Eki but most customers do not know how good they taste. Our group aims to draw people to the area by creating a place that people can casually try Hakusanroku food.

Many people stopped by at our tent to taste the food and we gathered over 130 surveys. The group will analyse these surveys and reflect on their experience to make the second on November 2 event even better.

Taisei Ise

September 27, 2019 Ishikawa Zoo

On September 18, the first-year students visited Ishikawa Zoo as part of their Engineering Design project for the second semester. The Engineering Design class is where students use design thinking and various engineering methods they learned to create innovation. This semester's theme is biomimicry. Each group will find ideas from the animals and use them in their project. I will make sure to keep you updated on their projects.

Many students brought camera's and some of their photos were quite well taken. Here are some of the photos they provided. Enjoy!

9月18日(水)1年の学生がエンジニアリングデザインのためのアイデア探しにいしかわ動物園を訪れました。エンジニアリングデザインはデザインシンキングや様々な手法を使ってモノづくり・コトづくりを行う授業で、2学期のテーマはバイオミミクリーになります。学生たちはいしかわ動物園で発見した動物の特徴を活かしたプロジェクトにグループで取り組みます。この授業の進捗はまた載せたいと思いますのでお楽しみに。

また、何人かの学生は記録のためにカメラを持参しましたが、非常に良く撮れている写真が多数ありましたので、この機会に載せたいと思います。どうぞご覧ください!

September 26, 2019 試食会の準備状況

国際高専では、エンジニアリングデザインⅡという2年生の授業で、地域の課題解決をテーマに活動しています。私たちは、「白山麓の食材のおいしさ」をもっと多くの方々に知ってもらうことを目標に、活動に取り組んでいます。

前期の授業で、地域の食材を味わえる試食会を、106日と112日に道の駅瀬女で開催することを決めました。後期の授業が始まる前から、準備を進めています。

今回は、試食会の準備状況について報告します。

913()、木滑にある()山立会のなめこ工場に、食材の写真撮影と試作用の食材の受け取りに伺いました。なめこ生産担当者様にご対応頂き、なめこ生産の手順や工夫、美味しい食べ方等を教えて頂きました。

914()、道の駅瀬女で㈱白山堂の試食会販売会の見学・補助を行いました。10月の試食会に向け、接客の姿勢や声掛けの工夫等を学びました。

915()、なめこ汁の分量を確認するための試作を行いました。料理の経験があまりない4人でしたが、検索したレシピを参考に調理し、美味しいなめこ汁ができました。なめこ、豆腐、調味料の分量も決定することができました。

920()、ご協力頂く地域の方々と打ち合わせを行いました。これまで多くのイベント運営をされてきた方々で、試食会に向けて多数の助言を頂きました。まだ準備不足な点も多く、イベントの成功に向けて準備を進めていきます。

伊勢 大成

June 21, 2019

 エンジニアリングデザインⅡを担当している小高です。今回は国際理工学科2年生へのメッセージを投稿したいと思います。

 米大統領であるトランプ氏の訪日について報じられたのは記憶に新しい。トランプ氏に同行したCNNのテレビ記者の第一報では、「Sumo, golf, and barbecue」(相撲とゴルフと炉端焼き)と日米間の懸案はそっちのけで訪日したトランプ大統領を皮肉った【注1】。

 ところで「炉端焼き」とは、日本の田舎屋風の店舗で店員が魚介類や野菜を炭火で焼いた料理を提供する居酒屋の一形態とインターネット上に説明されています。したがって「炉端焼き」を「barbecue」という言葉で報道すると情報が少々不足している感があります。たとえ「a type of Japanese barbecue-style cooking」としても訳しきれません。記者の伝えたかった事は「息抜き訪問として皮肉るため」となれば、この場合、具体的な料理形態はどうでもいいのでしょう。しかしながら私は、「日本語と英語が対を成すには難しいよね〜」と、このニュースを通じ思ったのでした。

 師走の清水寺で行われる「今年の漢字」企画。1年間の出来事を一文字で表現するものです。公募による応募総数の多い漢字が選ばれるということですが、印象深い出来事を漢字で表す事により、人々が一年を振り返り、次の年に新たな心で向かうための区切りにもなります。一文字で事を表現する「漢字って素晴らしいな〜」と改めて思うのです。

 漢字の組見合わせによる同種の言葉は多彩な表現を可能とします。例えば「雨」。春雨、五月雨、梅雨、冷雨、霧雨、時雨、氷雨、村雨、慈雨、雨音、香雨、酒涙雨、漫ろ雨‥•。「雨」を使用しなくても雨を意味する言葉では、天泣、神立、秋霖、鬼洗い、狐の嫁入りなどなど。雨の呼び名だけでも400以上あるそうです。そこには漢字自体が意味を秘め、情景、状態など日本人が五感で感じる文化的自然観を表現します。漢字を用いた単語は、臭いや、色、音、感情、季節の表現も可能とし、更には、瞬時にこれらを理解可能とするサイン性を持っています。つまり視覚伝達力にも優れているのです。漢字とはなんと多機能なのでしょうか。とてもデザイン性が高い。

 では、この豊かな言語を扱う人のものづくりは他国と同じなのでしょうか?
日本が培ったデザイン力とは、ものづくりにおいて、繊細な手仕事を得意とする、細かな心遣いによるプロダクトアウトである。それを発揮する基盤として豊かな表現言語がものごとへの具体化に導くのです。

 2年生は今、エンジニアリングデザインⅡの授業において、白山麓の価値を見つけるための調査を行っている。調査するという行為は、見える事象の裏に秘めている意味や歴史などを観察するという事が大事なのです。みなさんは日本文化の中で、さらには白山麓という五感を発揮しやすい環境にいるのです。日本人の持つ繊細な感性を磨き多くのことに気付いてください。漢字が秘めている表層以外の意味を捉えられる学生なのだから与えられた課題は高いレベルで達成できるはずです。

日本で学ぶエンジニアリングデザインは他国とは違うのです。
どんどん多くの事を経験し、想像力を創造力に変換していきましょう。

注1:yahooニュース5月29日配信より

小髙 有普

It's Kodaka, the Engineering Design II teacher. In today's journal, I would like to send a message to the second-year students.

Many of you may remember United States President Donald Trump's recent visit to Japan. A CNN reporter described this visit with the phrase "Sumo, golf, and barbecue" as a form of satire to point out how little time was devoted to business. *¹

This word "barbecue" refers to "炉端焼き (Robata-yaki)", which, according to the internet, is a Japanese-style barbecue of fish or vegetables cooked in front of the customer, and usually served in old-fashion Japanese restaurants. As you can see, the single word "barbecue" is somewhat insufficient for accurately describing it. Of course, I am sure all this reporter wanted to do was to mock the visit of being more of a vacation than business, and that the details of the dish are mostly irrelevant. However, this news report made me think about how difficult it is to find a perfect match for Japanese and English words.

Every December, "the kanji of the year" is chosen at Kiyomizu Temple in Kyoto. People can submit one kanji character they feel represents the events of that year and the one with the most submissions is selected. This tradition is a nice opportunity for people to reflect on the passing year and transition into the new one. I am always impressed by kanji's ability to represent so much information in one single character.

The ability to combine two kanjis opens up endless possibilities for numerous words. For example, the kanji "雨 ame (rain)" can be combined to create the words 春雨、五月雨、梅雨、冷雨、霧雨、時雨、氷雨、村雨、慈雨、雨音、香雨、酒涙雨、and 漫ろ雨. There are even words about rain that don't even use the kanji "雨" such as 天泣、神立、秋霖、鬼洗い、and 狐の嫁入り. There are over 400 names of "rain" in the Japanese language. This is because each character has its own meaning and holds Japanese cultural perspectives such as scenes and situations that people can picture in there mind. Using kanji, we can express smell, color, emotion, and seasons. In addition, kanji can transmit this information to the reader instantaneously. How convenient kanjis are! And stylish too.

The next question is "Are the engineers of a country with such an elegant language equally elegant in their engineering?" Japanese design is a product of skillful handwork and attentive consideration for others when crafting something. The rich Japanese language is the foundation for expressive communication and enables more specific communication of details.

The second-year students are currently conducting fieldwork research to discover value here in the Hakusanroku area. The key to research is to observe the deeper meaning or history beyond what's obvious to the eye. You are in Hakusanroku, in an extremely fortunate environment to feel the essence of Japanese culture. Focus on developing your sensitivity and observe the world around you. You are smart enough to notice the hidden meaning beneath the surface of kanji. I'm sure you understand the importance of your given task and can accomplish it at a higher level.

Engineering Design education in Japan is different from that in other countries. Actively absorb experience and transfer it into creativity and productivity.

*¹: Yahoo News May 29

Arihiro Kodaka

HOMECampus LifeHakusanroku JournalEngineering Design (ED)

PAGETOP