Engineering Design (ED)

エンジニアリングデザイン(ED)

February 25, 2020

こんにちは、国際理工学科二年 瀬戸悠華です。今回はEngineering Design IIでの活動内容をみなさんに紹介したいと思います。

私たちTeam Event は、東二口文弥人形浄瑠璃に関する活動を一年間にかけて行ってきました。地域活性化というテーマのもと、私たちは「ミニ人形製作体験」、物語の「四コマ漫画化」を企画しました。東二口文弥人形浄瑠璃は、担い手の減少、観客の年齢層の固定化が指摘されていました。そこで私たちは、東二口文弥人形浄瑠璃について知らない方々を対象に、興味を持ってもらう入口を提供することを目標に、これらの企画を提案しました。

私は主に、東二口文弥人形浄瑠璃の特徴に関するポスター制作や、ミニ人形製作体験を中心に活動しました。第一回ミニ人形製作体験は、道の駅瀬女の二階をお借りして実施しました。参加者との会話やアンケート結果を通して様々な意見をいただきました。実際に私たちが見落としていた点など多くの意見を聞くことができ、とても参考になりました。二回目は、文弥まつりで実施しました。私も実際に人形浄瑠璃を拝見し、350年以上の歴史や、演じ手の皆さんの人形浄瑠璃に対する熱い思いが伝わってきました。また、いくつかの資料の作成中に、先生方や東二口文弥人形浄瑠璃保存会の方々からご指摘いただき、だれに向けてのメッセージなのか、収集した情報をどのようにまとめ、可視化させるかなど、資料制作において自己成長につなげることが出来たと思います。ありがとうございました。

 地域活性化プロジェクトは、今まで行ってきた校内のプロジェクトとは違い、多くの人々が強く関わってきます。失礼な態度はもちろん、無責任に終えることは許されません。これらは私にとってすごくプレッシャーで、プロジェクトが進むにつれてそのプレッシャーはさらに大きくなっていきました。この負担も地域活性化プロジェクトの一部であると同時に、Engineering Design IIでは、地域活性化プロジェクトの難しさを改めて実感しました。

 今回の一年間のプロジェクトは多くの方々のお力添えをいただいたおかげで成功に終えることが出来ました。多くの人々が関わることで、自分たちが気づけなかったことや地域の方々の率直な意見を得ることが出来ました。この繋がりを通して、多くの方々に白山麓地域の伝統や魅力が発信できればいいなと思います。東二口文弥人形浄瑠璃保存会の皆様、イベント実施の際に関わってくださった皆様、Team Eventのメンバーのみなさんありがとうございました。今後も今回の経験を活かし様々な問題解決活動に取り組み、責任感を養っていきます。

S207 瀬戸悠華

 Hi everyone.  My name is Yuka Seto and I am a second-year student of the Department of Science and Technology. Today, I would like to introduce our project in Engineering Design II.

  We, Team Event, worked on a project about Bunya Ningyo Joruri for a year. Bunya Ningyo Joruri is one part of the culture of the Hakusanroku area. It started more than 350 years ago. Recently, the number of successors decreased and the age of the audience is stable. Under a theme of regional revitalization, we planned to hold mini doll making events and make “4-block manga” of the stories. We planned that because our purpose was to provide chances for people who do not know about Bunya Ningyo Joruri to become interested.

 Mainly, I worked on making posters about the characteristics of Higashi Futakuchi Bunya Ningyo Joruri and the doll making events. We held the first event at the second floor of Sena road side station. Through the conversation with participants and surveys, we got a lot of opinions. Their opinions were so helpful for improving our project. We held the event on Bunya festival. I watched the play of dolls, called Ningyo Joruri. I noticed the puppeteers’ passion and history of Ningyo Joruri. During making several documents, some teachers and puppeteers gave me advice. It was a nice opportunity to think about who I make documents for, how I should summarize information that I correct and how I should visualize them. I am grateful for their valuable advice.

 Regional revitalizations are different from the school projects that we did in Engineering Design I. It is related strongly to a lot of people. Rude and irresponsible attitudes are not allowed. Because the project affects people’s lives, I felt a lot of pressure not to make mistakes. I noticed that this burden is a part of a regional revitalization. In Engineering Design II, I understood how difficult regional revitalizations are.

 We couldn’t finish up this project without people’s help. Having relationships is so important to get advice and opinions that we cannot notice. I hope this wonderful tradition and culture spread more and more. People from Higashi Futakuchi Ningyo Joruri, people who helped us to hold events and members of Team Event, thank you so much. From now on, I will try more problem-solving and take responsibility for being more involved in the community.

S207 Yuka Seto

February 25, 2020

こんにちは、国際理工学科二年 瀬戸悠華です。今回はEngineering Design IIでの活動内容をみなさんに紹介したいと思います。

私たちTeam Event は、東二口文弥人形浄瑠璃に関する活動を一年間にかけて行ってきました。地域活性化というテーマのもと、私たちは「ミニ人形製作体験」、物語の「四コマ漫画化」を企画しました。東二口文弥人形浄瑠璃は、担い手の減少、観客の年齢層の固定化が指摘されていました。そこで私たちは、東二口文弥人形浄瑠璃について知らない方々を対象に、興味を持ってもらう入口を提供することを目標に、これらの企画を提案しました。

私は主に、東二口文弥人形浄瑠璃の特徴に関するポスター制作や、ミニ人形製作体験を中心に活動しました。第一回ミニ人形製作体験は、道の駅瀬女の二階をお借りして実施しました。参加者との会話やアンケート結果を通して様々な意見をいただきました。実際に私たちが見落としていた点など多くの意見を聞くことができ、とても参考になりました。二回目は、文弥まつりで実施しました。私も実際に人形浄瑠璃を拝見し、350年以上の歴史や、演じ手の皆さんの人形浄瑠璃に対する熱い思いが伝わってきました。また、いくつかの資料の作成中に、先生方や東二口文弥人形浄瑠璃保存会の方々からご指摘いただき、だれに向けてのメッセージなのか、収集した情報をどのようにまとめ、可視化させるかなど、資料制作において自己成長につなげることが出来たと思います。ありがとうございました。

 地域活性化プロジェクトは、今まで行ってきた校内のプロジェクトとは違い、多くの人々が強く関わってきます。失礼な態度はもちろん、無責任に終えることは許されません。これらは私にとってすごくプレッシャーで、プロジェクトが進むにつれてそのプレッシャーはさらに大きくなっていきました。この負担も地域活性化プロジェクトの一部であると同時に、Engineering Design IIでは、地域活性化プロジェクトの難しさを改めて実感しました。

 今回の一年間のプロジェクトは多くの方々のお力添えをいただいたおかげで成功に終えることが出来ました。多くの人々が関わることで、自分たちが気づけなかったことや地域の方々の率直な意見を得ることが出来ました。この繋がりを通して、多くの方々に白山麓地域の伝統や魅力が発信できればいいなと思います。東二口文弥人形浄瑠璃保存会の皆様、イベント実施の際に関わってくださった皆様、Team Eventのメンバーのみなさんありがとうございました。今後も今回の経験を活かし様々な問題解決活動に取り組み、責任感を養っていきます。

S207 瀬戸悠華

 Hi everyone.  My name is Yuka Seto and I am a second-year student of the Department of Science and Technology. Today, I would like to introduce our project in Engineering Design II.

  We, Team Event, worked on a project about Bunya Ningyo Joruri for a year. Bunya Ningyo Joruri is one part of the culture of the Hakusanroku area. It started more than 350 years ago. Recently, the number of successors decreased and the age of the audience is stable. Under a theme of regional revitalization, we planned to hold mini doll making events and make “4-block manga” of the stories. We planned that because our purpose was to provide chances for people who do not know about Bunya Ningyo Joruri to become interested.

 Mainly, I worked on making posters about the characteristics of Higashi Futakuchi Bunya Ningyo Joruri and the doll making events. We held the first event at the second floor of Sena road side station. Through the conversation with participants and surveys, we got a lot of opinions. Their opinions were so helpful for improving our project. We held the event on Bunya festival. I watched the play of dolls, called Ningyo Joruri. I noticed the puppeteers’ passion and history of Ningyo Joruri. During making several documents, some teachers and puppeteers gave me advice. It was a nice opportunity to think about who I make documents for, how I should summarize information that I correct and how I should visualize them. I am grateful for their valuable advice.

 Regional revitalizations are different from the school projects that we did in Engineering Design I. It is related strongly to a lot of people. Rude and irresponsible attitudes are not allowed. Because the project affects people’s lives, I felt a lot of pressure not to make mistakes. I noticed that this burden is a part of a regional revitalization. In Engineering Design II, I understood how difficult regional revitalizations are.

 We couldn’t finish up this project without people’s help. Having relationships is so important to get advice and opinions that we cannot notice. I hope this wonderful tradition and culture spread more and more. People from Higashi Futakuchi Ningyo Joruri, people who helped us to hold events and members of Team Event, thank you so much. From now on, I will try more problem-solving and take responsibility for being more involved in the community.

S207 Yuka Seto

Hi, I am Issada Pracharktam, the student from Thailand who’s now come to study abroad in Japan. I will write about the reflection for the Engineering Design class.  In Engineering Design IIB class, we have done the project under the topic of doing something for the Hakusan area. It was a one year long project, where we had to start from researching the area, finding and narrowing the problem, and think of the solution. My team did work under the topic of event, which focusing on Ningyou Joruri (one of the Hakusan traditional culture). Our goal was to keep and spread the culture to others, especially children. We held a doll making event that has a purpose of letting more people, focusing on children, to know more about the culture. For this project, I have created the 4-blocks manga with the simpler and easier to understand version of the Ningyou Joruri story. This were displayed in the event for the visitors to understand the story too. In total, we have held the event for 2 times, the first one held on 23rd November 2019 and second time on 9th February 2020.

Both events went on smoothly than we had expected. The first event was held at the Michi-no-eki’s second floor. We held the event from 13 to 16 pm. People continued coming one after another for some time. This was something I didn’t expected, I thought people would hardly come. This is the event which we just start, and the culture itself isn’t that famous. So this part we could say that we archive the goal. The event was more tired than I thought. The unexpected amount of visitors and for talking endlessly was quite exhausting.

For the second event, it was the same day as the “Bunya festival”. This day is the day the Ningyo Joruri would be played for once a year. We decided to do a little event for visitors who came to see the play.  This time we held for much shorter time and it was much smaller than the first time, so it wasn’t that tired. After the event, we had a chance to see the play too. Many things in the show were unexpected, the props, like the door sign, the door, were there and easy to recognize what is it. I thought that it would be like impossible to understand the story, but it is not that bad. It is still hard for foreigners to understand, since it was all in Japanese. Maybe we should add some English translated story for foreigners to read.

In overall, it was a good opportunity to be able to experience the Japanese culture. The Ningyou Joruri culture is full with Japanese style, which is not similar to Thai’s at all. There is also some kind of this culture in Thailand, it is called “Nang Talung”. However, Thai’s would use the shadow instead, not the real doll to show. The doll will be behind the screen, and the light will be shine from the back of the doll so that the doll’s shadow would be shown for the audience to see. The first time I heard about the Ningyou Joruri, I reminded of this Thai’s culture. For this project, I felt that I can do something for the local people. I have more confident in myself; especially communication skill. I need to communicate with the local people using Japanese, which help me realize my level of Japanese skill. This is the thing that the more we do the more we improve, so I am glad to have this kind of opportunity.

Issada Pracharktam

こんにちは、プラチャクタム・イッサダーです。タイから日本へ留学してきました。エンジニアリングデザインの授業について振り返ります。エンジニアリングデザインIIBの授業では、白山麓の地域のために何かをすることをテーマにプロジェクト活動をしました。一年間のプロジェクトで、地域のリサーチするところから始まり、見つけた課題を絞り込んで解決法を考えました。私が参加したチームはイベントをトピックに挙げ、白山麓の伝統芸能のひとつである人形浄瑠璃に的を絞りました。私たちのゴールはこの文化を保守し、もっと多くの人に広めることです。特に若い世代に広めることを目標にしました。そのために人形作りのイベントを行いました。このプロジェクトのために、私は人形浄瑠璃の物語を分かりやすくした4コマ漫画を作りました。この4コマ漫画はイベント参加者にストーリーを理解していただくためにポスターにして掲載しました。2019年11月23日と2020年2月9日の計2回のイベントを行いました。

どのイベントも思っていたよりスムーズに進みました。ひとつ目のイベントは道の駅の2階で行いました。13時~16時の開催で、途切れることなく人が訪れてくれました。ほとんど人が来ないと思っていたので、驚きました。人形浄瑠璃はあまり認知度が高くありませんし、初めて開催したイベントだったからです。ですので、このイベントは予想を超える成功だったと言えます。しかし、予想以上の数の方々と話をするのは思っていたよりも大変で疲れました。

ふたつ目のイベントは文弥まつりの当日に行いました。年に一度の人形浄瑠璃上演の日です。この日は演目を観るために来た方々に小さなイベントを開催しました。前と比べて規模が小さかったので、それほど疲れませんでした。イベントの後、私たちも演目を観ることができました。演目の中には想像していないようなものがたくさんありました。様々な小道具や、扉のしるし、扉などがすぐに何かわかりました。物語を理解できるとは思っていませんでしたが、思っていたほど難しくはありませんでした。ですが、すべて日本語で行われるので外国人には難しいと思います。外国人のために英訳した物語を用意したほうが良いかもしれません。

振り返ると、日本の文化に触れる良い経験となりました。人形浄瑠璃はとても日本らしい文化です。タイにも「Nang Talung」という似ている文化がありますが、これは本物の人形ではなく影を使います。人形はスクリーンの裏にあって、観客に見えるように人形が光に照らされるのです。初めて人形浄瑠璃の話を聞いた時、タイのこの文化のことを思い出しました。このプロジェクトを通して、地域の方々のために何か自分にもできることがあると感じました。前よりも自信がつきましたし、特にコミュニケーション能力が伸びました。地域の方と話す時に日本語を使う必要があったので、自分の日本語のレベルを知ることができました。こういうことはやればやるほど上達するので、このような機会があって嬉しかったです。

プラチャクタム・イッサダー

Hi, I am Issada Pracharktam, the student from Thailand who’s now come to study abroad in Japan. I will write about the reflection for the Engineering Design class.  In Engineering Design IIB class, we have done the project under the topic of doing something for the Hakusan area. It was a one year long project, where we had to start from researching the area, finding and narrowing the problem, and think of the solution. My team did work under the topic of event, which focusing on Ningyou Joruri (one of the Hakusan traditional culture). Our goal was to keep and spread the culture to others, especially children. We held a doll making event that has a purpose of letting more people, focusing on children, to know more about the culture. For this project, I have created the 4-blocks manga with the simpler and easier to understand version of the Ningyou Joruri story. This were displayed in the event for the visitors to understand the story too. In total, we have held the event for 2 times, the first one held on 23rd November 2019 and second time on 9th February 2020.

Both events went on smoothly than we had expected. The first event was held at the Michi-no-eki’s second floor. We held the event from 13 to 16 pm. People continued coming one after another for some time. This was something I didn’t expected, I thought people would hardly come. This is the event which we just start, and the culture itself isn’t that famous. So this part we could say that we archive the goal. The event was more tired than I thought. The unexpected amount of visitors and for talking endlessly was quite exhausting.

For the second event, it was the same day as the “Bunya festival”. This day is the day the Ningyo Joruri would be played for once a year. We decided to do a little event for visitors who came to see the play.  This time we held for much shorter time and it was much smaller than the first time, so it wasn’t that tired. After the event, we had a chance to see the play too. Many things in the show were unexpected, the props, like the door sign, the door, were there and easy to recognize what is it. I thought that it would be like impossible to understand the story, but it is not that bad. It is still hard for foreigners to understand, since it was all in Japanese. Maybe we should add some English translated story for foreigners to read.

In overall, it was a good opportunity to be able to experience the Japanese culture. The Ningyou Joruri culture is full with Japanese style, which is not similar to Thai’s at all. There is also some kind of this culture in Thailand, it is called “Nang Talung”. However, Thai’s would use the shadow instead, not the real doll to show. The doll will be behind the screen, and the light will be shine from the back of the doll so that the doll’s shadow would be shown for the audience to see. The first time I heard about the Ningyou Joruri, I reminded of this Thai’s culture. For this project, I felt that I can do something for the local people. I have more confident in myself; especially communication skill. I need to communicate with the local people using Japanese, which help me realize my level of Japanese skill. This is the thing that the more we do the more we improve, so I am glad to have this kind of opportunity.

Issada Pracharktam

こんにちは、プラチャクタム・イッサダーです。タイから日本へ留学してきました。エンジニアリングデザインの授業について振り返ります。エンジニアリングデザインIIBの授業では、白山麓の地域のために何かをすることをテーマにプロジェクト活動をしました。一年間のプロジェクトで、地域のリサーチするところから始まり、見つけた課題を絞り込んで解決法を考えました。私が参加したチームはイベントをトピックに挙げ、白山麓の伝統芸能のひとつである人形浄瑠璃に的を絞りました。私たちのゴールはこの文化を保守し、もっと多くの人に広めることです。特に若い世代に広めることを目標にしました。そのために人形作りのイベントを行いました。このプロジェクトのために、私は人形浄瑠璃の物語を分かりやすくした4コマ漫画を作りました。この4コマ漫画はイベント参加者にストーリーを理解していただくためにポスターにして掲載しました。2019年11月23日と2020年2月9日の計2回のイベントを行いました。

どのイベントも思っていたよりスムーズに進みました。ひとつ目のイベントは道の駅の2階で行いました。13時~16時の開催で、途切れることなく人が訪れてくれました。ほとんど人が来ないと思っていたので、驚きました。人形浄瑠璃はあまり認知度が高くありませんし、初めて開催したイベントだったからです。ですので、このイベントは予想を超える成功だったと言えます。しかし、予想以上の数の方々と話をするのは思っていたよりも大変で疲れました。

ふたつ目のイベントは文弥まつりの当日に行いました。年に一度の人形浄瑠璃上演の日です。この日は演目を観るために来た方々に小さなイベントを開催しました。前と比べて規模が小さかったので、それほど疲れませんでした。イベントの後、私たちも演目を観ることができました。演目の中には想像していないようなものがたくさんありました。様々な小道具や、扉のしるし、扉などがすぐに何かわかりました。物語を理解できるとは思っていませんでしたが、思っていたほど難しくはありませんでした。ですが、すべて日本語で行われるので外国人には難しいと思います。外国人のために英訳した物語を用意したほうが良いかもしれません。

振り返ると、日本の文化に触れる良い経験となりました。人形浄瑠璃はとても日本らしい文化です。タイにも「Nang Talung」という似ている文化がありますが、これは本物の人形ではなく影を使います。人形はスクリーンの裏にあって、観客に見えるように人形が光に照らされるのです。初めて人形浄瑠璃の話を聞いた時、タイのこの文化のことを思い出しました。このプロジェクトを通して、地域の方々のために何か自分にもできることがあると感じました。前よりも自信がつきましたし、特にコミュニケーション能力が伸びました。地域の方と話す時に日本語を使う必要があったので、自分の日本語のレベルを知ることができました。こういうことはやればやるほど上達するので、このような機会があって嬉しかったです。

プラチャクタム・イッサダー

November 27, 2019

 後学期に入り授業の一環としてS2学生4名は白峰地域を調査しました。昔の生活、古民家、道具、仏、資料を拝見し、伝統工芸にも触れ、使い馴染んだ生活道具、家具、壊された仏の状態などからも情報を得ることができます。

 白峰地域の調査で、私自身も白峰の歴史の深さを知ると同時に、そこで感じたことと言えば、この様な調査でも、単に事象を記録するだけでなく、創造力を働かせて調査することが重要であるということです。(当然と言えば当然なのですが)

 人類が生き続けている間、神話、暦、宗教、科学など、時代とともに様々な角度から宇宙と関わり続けています。人は夜毎見られる星を眺め、多くの創造物を生んできました。また、時に人は不思議な雲や空、光などによる幻想的風景などの非日常的な出来事に美や神を感じ、創造性を働かせます。

 このように、人はどのような場面においても創造することができます。創造を源として新たなものごとを生み出すのは、人間以外に存在しません。そして、人は創造することで生き延びた生き物と言えるでしょう。

 最近では、自然や日常のちょっとした気付きポイントをカメラに納め、不特定多数の人へ情報発信を可能とする、俗にいう「インスタ映え」を意識したSNSが流行っています。スマホの出現により、美しいものや神秘的な事象などを簡単に写真に納めることができ、フィルムの現像費やプリント料金もかからず、デジタルカメラ機能さえあれば無料で撮り放題です。とても嬉しい時代になりました。

 私の学生時代とは違って高品質のデジタル機器に囲まれた学生たちには、スマホやデジタルカメラを使用していろんなものを積極的に撮って欲しいです。夕日の事象をきれいと思うだけでなく、その反対に方向にある雪山の美しさを予想、発見できるエンジニアってかっこいいですよね。

小髙 有普

Soon after the second semester began, four S2 students visited the Shiramine district to conduct research for the Engineering Design class. We observed old lifestyle, traditional houses, tools, Buddhist statues and documents. We also experienced traditional crafts and gathered precious information from well-worn tools, furniture, and destroyed Buddhist statues.

One thing I learned from this expedition (besides the deep history of Shiramine) is that all research must not only be a record of facts. It is crucial to used one's imagination when observing the research target. (This is obvious when you think about it.)

Mankind has studied the universe throughout history through mythology, chronology, religion, science, etc. We looked up to the stars and created countless works of imagination. From time to time, people sense beauty, the presence of god, and gain inspiration from seeing fantastic and extraordinary sights in the shapes of clouds, sky, and lights.

As history has shown, mankind can use their imagination in any situation. Mankind is the only specie that imagines and creates new things. We can say the reason that we survived this long is because of our creativity.

Lately, taking pictures of nature or moments in life and sharing them with others, what we now know as Instagram or other SNSs is quite popular. Smartphones gave us the ability to take beautiful and mythical moments and save them forever. Taking pictures today is simple and does not require any film, printing, or payment as long as you have a smartphone or digital camera. It is a wonderful time we live in indeed.

I did not have this luxury of high resolution digital cameras when I was a student so I wish students would take advantage of their smartphones or digital cameras. Personally, I believe a true engineer does not only see the beauty of a sunset, but can also predict and discover the beautiful snow-covered mountain it shines upon.

Kodaka Arihiro

November 27, 2019

 後学期に入り授業の一環としてS2学生4名は白峰地域を調査しました。昔の生活、古民家、道具、仏、資料を拝見し、伝統工芸にも触れ、使い馴染んだ生活道具、家具、壊された仏の状態などからも情報を得ることができます。

 白峰地域の調査で、私自身も白峰の歴史の深さを知ると同時に、そこで感じたことと言えば、この様な調査でも、単に事象を記録するだけでなく、創造力を働かせて調査することが重要であるということです。(当然と言えば当然なのですが)

 人類が生き続けている間、神話、暦、宗教、科学など、時代とともに様々な角度から宇宙と関わり続けています。人は夜毎見られる星を眺め、多くの創造物を生んできました。また、時に人は不思議な雲や空、光などによる幻想的風景などの非日常的な出来事に美や神を感じ、創造性を働かせます。

 このように、人はどのような場面においても創造することができます。創造を源として新たなものごとを生み出すのは、人間以外に存在しません。そして、人は創造することで生き延びた生き物と言えるでしょう。

 最近では、自然や日常のちょっとした気付きポイントをカメラに納め、不特定多数の人へ情報発信を可能とする、俗にいう「インスタ映え」を意識したSNSが流行っています。スマホの出現により、美しいものや神秘的な事象などを簡単に写真に納めることができ、フィルムの現像費やプリント料金もかからず、デジタルカメラ機能さえあれば無料で撮り放題です。とても嬉しい時代になりました。

 私の学生時代とは違って高品質のデジタル機器に囲まれた学生たちには、スマホやデジタルカメラを使用していろんなものを積極的に撮って欲しいです。夕日の事象をきれいと思うだけでなく、その反対に方向にある雪山の美しさを予想、発見できるエンジニアってかっこいいですよね。

小髙 有普

Soon after the second semester began, four S2 students visited the Shiramine district to conduct research for the Engineering Design class. We observed old lifestyle, traditional houses, tools, Buddhist statues and documents. We also experienced traditional crafts and gathered precious information from well-worn tools, furniture, and destroyed Buddhist statues.

One thing I learned from this expedition (besides the deep history of Shiramine) is that all research must not only be a record of facts. It is crucial to used one's imagination when observing the research target. (This is obvious when you think about it.)

Mankind has studied the universe throughout history through mythology, chronology, religion, science, etc. We looked up to the stars and created countless works of imagination. From time to time, people sense beauty, the presence of god, and gain inspiration from seeing fantastic and extraordinary sights in the shapes of clouds, sky, and lights.

As history has shown, mankind can use their imagination in any situation. Mankind is the only specie that imagines and creates new things. We can say the reason that we survived this long is because of our creativity.

Lately, taking pictures of nature or moments in life and sharing them with others, what we now know as Instagram or other SNSs is quite popular. Smartphones gave us the ability to take beautiful and mythical moments and save them forever. Taking pictures today is simple and does not require any film, printing, or payment as long as you have a smartphone or digital camera. It is a wonderful time we live in indeed.

I did not have this luxury of high resolution digital cameras when I was a student so I wish students would take advantage of their smartphones or digital cameras. Personally, I believe a true engineer does not only see the beauty of a sunset, but can also predict and discover the beautiful snow-covered mountain it shines upon.

Kodaka Arihiro

「エンジニアリングデザインII」の授業で地域の活性化をテーマに課題解決をグループで行っています。「食」をテーマとした2年生4名のチームの活動として、白山麓の地元の食材の魅力を伝える試食会「たべまっし じわもん」を企画し、第1回を106日(日)に道の駅「瀬女(せな)」で開催しました。石川県の方言で「たべまっし=食べてみて」「じわもん=地元でとれた野菜、果物、米などの地物」のことを指します。
授業の一環として食のイベントを企画・運営することは今回が初めてで、夏休み中から学生ごとに役割を分担して、準備を進めてきました。食材の準備だけでなく、必要物品の調達やポスター、チラシの作成など、予想以上に多くの作業がありましたが、地域の方々の多大なご協力のおかげで、無事開催することができました。
 今回は子岩魚の唐揚げ、岩魚のいくら丼、堅豆腐、なめこの味噌汁の4品を提供しました。山菜や岩魚(イワナ)などの白山麓の食材は道の駅瀬女でも売られていますが、実際に食べないことにはその美味しさに気付くこともありません。白山麓の食材を気軽に味わえる場、機会があれば、より多くの人がこの地に足を運ぶきっかけになり、白山麓地域の活性化につながると考えています。
今回は多くの来場者の方に味わって頂き、同時に行った食材の認知度調査のアンケートは130名以上の方に御協力頂きました。
11
2日に行われる2回目の試食会に向けて、アンケート結果を分析するとともに、イベントの運営面や接客の心構えなど反省を行い、より満足度の高いイベントになるよう、準備を進めていきたいと思います。

伊勢 大成

In the Engineering Design II class, we are doing problem solving in groups to draw more people to the local Hakusanroku area. One group consisting of four second-year students chose the theme "food" and conducted a food tasting party "Tabemasshi Jiwamon" on October 6 (Sun) at the Michi-no-Eki "Sena" across the street from ICT. "Tabemasshi Jiwamon" means "try out local food such as vegetables, fruits, or rice" in the Ishikawa dialect. It is the first time we planned and ran a food related event as part of a class and preparations started during summer vacation. Not only did we have to prepare the food, but also necessary utensils, posters, and flyers. There was much more to do than we anticipated. However, everything came together thanks to the assistance of our local helpers.

We served fired Iwana fish, Iwana roe rice bowl, Kata-dofu, and nameko mushroom miso soup. Various local Hakusanroku vegetables and Iwana fish are sold at the Michi-no-Eki but most customers do not know how good they taste. Our group aims to draw people to the area by creating a place that people can casually try Hakusanroku food.

Many people stopped by at our tent to taste the food and we gathered over 130 surveys. The group will analyse these surveys and reflect on their experience to make the second on November 2 event even better.

Taisei Ise

「エンジニアリングデザインII」の授業で地域の活性化をテーマに課題解決をグループで行っています。「食」をテーマとした2年生4名のチームの活動として、白山麓の地元の食材の魅力を伝える試食会「たべまっし じわもん」を企画し、第1回を106日(日)に道の駅「瀬女(せな)」で開催しました。石川県の方言で「たべまっし=食べてみて」「じわもん=地元でとれた野菜、果物、米などの地物」のことを指します。
授業の一環として食のイベントを企画・運営することは今回が初めてで、夏休み中から学生ごとに役割を分担して、準備を進めてきました。食材の準備だけでなく、必要物品の調達やポスター、チラシの作成など、予想以上に多くの作業がありましたが、地域の方々の多大なご協力のおかげで、無事開催することができました。
 今回は子岩魚の唐揚げ、岩魚のいくら丼、堅豆腐、なめこの味噌汁の4品を提供しました。山菜や岩魚(イワナ)などの白山麓の食材は道の駅瀬女でも売られていますが、実際に食べないことにはその美味しさに気付くこともありません。白山麓の食材を気軽に味わえる場、機会があれば、より多くの人がこの地に足を運ぶきっかけになり、白山麓地域の活性化につながると考えています。
今回は多くの来場者の方に味わって頂き、同時に行った食材の認知度調査のアンケートは130名以上の方に御協力頂きました。
11
2日に行われる2回目の試食会に向けて、アンケート結果を分析するとともに、イベントの運営面や接客の心構えなど反省を行い、より満足度の高いイベントになるよう、準備を進めていきたいと思います。

伊勢 大成

In the Engineering Design II class, we are doing problem solving in groups to draw more people to the local Hakusanroku area. One group consisting of four second-year students chose the theme "food" and conducted a food tasting party "Tabemasshi Jiwamon" on October 6 (Sun) at the Michi-no-Eki "Sena" across the street from ICT. "Tabemasshi Jiwamon" means "try out local food such as vegetables, fruits, or rice" in the Ishikawa dialect. It is the first time we planned and ran a food related event as part of a class and preparations started during summer vacation. Not only did we have to prepare the food, but also necessary utensils, posters, and flyers. There was much more to do than we anticipated. However, everything came together thanks to the assistance of our local helpers.

We served fired Iwana fish, Iwana roe rice bowl, Kata-dofu, and nameko mushroom miso soup. Various local Hakusanroku vegetables and Iwana fish are sold at the Michi-no-Eki but most customers do not know how good they taste. Our group aims to draw people to the area by creating a place that people can casually try Hakusanroku food.

Many people stopped by at our tent to taste the food and we gathered over 130 surveys. The group will analyse these surveys and reflect on their experience to make the second on November 2 event even better.

Taisei Ise

On September 18, the first-year students visited Ishikawa Zoo as part of their Engineering Design project for the second semester. The Engineering Design class is where students use design thinking and various engineering methods they learned to create innovation. This semester's theme is biomimicry. Each group will find ideas from the animals and use them in their project. I will make sure to keep you updated on their projects.

Many students brought camera's and some of their photos were quite well taken. Here are some of the photos they provided. Enjoy!

9月18日(水)1年の学生がエンジニアリングデザインのためのアイデア探しにいしかわ動物園を訪れました。エンジニアリングデザインはデザインシンキングや様々な手法を使ってモノづくり・コトづくりを行う授業で、2学期のテーマはバイオミミクリーになります。学生たちはいしかわ動物園で発見した動物の特徴を活かしたプロジェクトにグループで取り組みます。この授業の進捗はまた載せたいと思いますのでお楽しみに。

また、何人かの学生は記録のためにカメラを持参しましたが、非常に良く撮れている写真が多数ありましたので、この機会に載せたいと思います。どうぞご覧ください!

On September 18, the first-year students visited Ishikawa Zoo as part of their Engineering Design project for the second semester. The Engineering Design class is where students use design thinking and various engineering methods they learned to create innovation. This semester's theme is biomimicry. Each group will find ideas from the animals and use them in their project. I will make sure to keep you updated on their projects.

Many students brought camera's and some of their photos were quite well taken. Here are some of the photos they provided. Enjoy!

9月18日(水)1年の学生がエンジニアリングデザインのためのアイデア探しにいしかわ動物園を訪れました。エンジニアリングデザインはデザインシンキングや様々な手法を使ってモノづくり・コトづくりを行う授業で、2学期のテーマはバイオミミクリーになります。学生たちはいしかわ動物園で発見した動物の特徴を活かしたプロジェクトにグループで取り組みます。この授業の進捗はまた載せたいと思いますのでお楽しみに。

また、何人かの学生は記録のためにカメラを持参しましたが、非常に良く撮れている写真が多数ありましたので、この機会に載せたいと思います。どうぞご覧ください!

HOME学生生活ICTジャーナルエンジニアリングデザイン(ED)

HOMECampuslifeICT JournalEngineering Design (ED)

PAGETOP