Faculty
学科
国際高専では、エンジニアリングデザインⅡという2年生の授業で、地域の課題解決をテーマに活動しています。私たちは、「白山麓の食材のおいしさ」をもっと多くの方々に知ってもらうことを目標に、活動に取り組んでいます。
前期の授業で、地域の食材を味わえる試食会を、10月6日と11月2日に道の駅瀬女で開催することを決めました。後期の授業が始まる前から、準備を進めています。
今回は、試食会の準備状況について報告します。
9月13日(金)、木滑にある(同)山立会のなめこ工場に、食材の写真撮影と試作用の食材の受け取りに伺いました。なめこ生産担当者様にご対応頂き、なめこ生産の手順や工夫、美味しい食べ方等を教えて頂きました。
9月14日(土)、道の駅瀬女で㈱白山堂の試食会販売会の見学・補助を行いました。10月の試食会に向け、接客の姿勢や声掛けの工夫等を学びました。
9月15日(日)、なめこ汁の分量を確認するための試作を行いました。料理の経験があまりない4人でしたが、検索したレシピを参考に調理し、美味しいなめこ汁ができました。なめこ、豆腐、調味料の分量も決定することができました。
9月20日(金)、ご協力頂く地域の方々と打ち合わせを行いました。これまで多くのイベント運営をされてきた方々で、試食会に向けて多数の助言を頂きました。まだ準備不足な点も多く、イベントの成功に向けて準備を進めていきます。
伊勢 大成
国際高専では、エンジニアリングデザインⅡという2年生の授業で、地域の課題解決をテーマに活動しています。私たちは、「白山麓の食材のおいしさ」をもっと多くの方々に知ってもらうことを目標に、活動に取り組んでいます。
前期の授業で、地域の食材を味わえる試食会を、10月6日と11月2日に道の駅瀬女で開催することを決めました。後期の授業が始まる前から、準備を進めています。
今回は、試食会の準備状況について報告します。
9月13日(金)、木滑にある(同)山立会のなめこ工場に、食材の写真撮影と試作用の食材の受け取りに伺いました。なめこ生産担当者様にご対応頂き、なめこ生産の手順や工夫、美味しい食べ方等を教えて頂きました。
9月14日(土)、道の駅瀬女で㈱白山堂の試食会販売会の見学・補助を行いました。10月の試食会に向け、接客の姿勢や声掛けの工夫等を学びました。
9月15日(日)、なめこ汁の分量を確認するための試作を行いました。料理の経験があまりない4人でしたが、検索したレシピを参考に調理し、美味しいなめこ汁ができました。なめこ、豆腐、調味料の分量も決定することができました。
9月20日(金)、ご協力頂く地域の方々と打ち合わせを行いました。これまで多くのイベント運営をされてきた方々で、試食会に向けて多数の助言を頂きました。まだ準備不足な点も多く、イベントの成功に向けて準備を進めていきます。
伊勢 大成
今日は。英語科の大原です。9月24日(火)午前8時15分から約15分間、英語科の先生2名、イアン先生とエド先生が白嶺小中学校の生徒さん達に、英語の絵本の読み聞かせを行いました。エド先生は下級生約20名にRyan Higgins著”We don’t eat your classmates”を紹介しました。恐竜の子供が人間の学校でどのように友達を作っていくかというお話で、恐竜が子供たちを飲み込んだり吐き出したりするところを表情豊かに読み、生徒さん達は興味深く聞き入っていました。
イアン先生は上級生たちで、残念ながら4年生が課外活動のため不在だったので約10名にNosy Crow著”Open Very Carefully”を紹介しました。物語の冒頭が”The Ugly Duckling(みにくいあひるの子)”と同じように始まり、そのあひるがナレーターを務めます。読者参加型の双方向で楽しめる絵本ということで、イアン先生は生徒さん2人にナレーターのあひる役と主役のワニの役になってもらい、読み聞かせ開始前に少し彼らと練習をして始めました。ワニ役の生徒さんには雰囲気を出してもらうために、ワニのマスクと緑のシャツを着てもらいました。他の生徒さん達を追いかけるシーンでは皆さん大きな声をあげて走り回っていました。
この活動は国際高専白山麓キャンパスが白山市瀬戸に開校されました2018年に始まった交流で、昨年度は10回ほど訪問させて頂きました。今年度は今回で4度目です。毎回、元気にあいさつをしてもらい、読み聞かせが終わっても話しかけてきてくれたり、とても人懐っこい生徒さん達に本校教員も、毎回、訪問することを楽しみにしています。
次回11月14日に訪問することを楽しみにしています。
大原しのぶ
Hello. It's Ohara from the English department. On September 24 (Tue), Ian sensei and Ed sensei went to Hakurei Elementary and Junior High School to read English books to the students for about fifteen minutes in the morning before classes. Ed sensei read the book "We don't eat your class mates" by Ryan Higgins to twenty younger students. It's a story about a young dinosaur who goes to an elementary school for humans. Ed sensei read the scenes where the dinosaur swallows and spits out the human children with great expressions and the Hakurei students listened intently.
Ian sensei read the book "Open Very Carefully" by Nosy Crow to ten older students. (Sadly, the fourth graders were away for fieldwork.) The story begins similarly to "The Ugly Duckling" and the duckling serves as the narrator. This book is designed so that the listeners can play along and Ian sensei asked two students to act as the duckling narrator and the crocodile, who is the main character. They practiced before the reading and Ian sensei gave the student with the crocodile role a crocodile mask and green shirt to get into the mood. The students especially liked the scene where the crocodile chases the other students and everyone ran around the classroom screaming.
This English book reading activity started in 2018 when ICT's Hakusanroku campus opened in Seto of Hakusan city. Last year we visited Hakurei about ten times and this was our fourth time this year. The Hakurei students always greet us with enthusiasm and come to talk with the English teachers after the reading. It is always a pleasure to visit a school with such friendly students and teachers.
Our next visit is November 14.
Shinobu Ohara
今日は。英語科の大原です。9月24日(火)午前8時15分から約15分間、英語科の先生2名、イアン先生とエド先生が白嶺小中学校の生徒さん達に、英語の絵本の読み聞かせを行いました。エド先生は下級生約20名にRyan Higgins著”We don’t eat your classmates”を紹介しました。恐竜の子供が人間の学校でどのように友達を作っていくかというお話で、恐竜が子供たちを飲み込んだり吐き出したりするところを表情豊かに読み、生徒さん達は興味深く聞き入っていました。
イアン先生は上級生たちで、残念ながら4年生が課外活動のため不在だったので約10名にNosy Crow著”Open Very Carefully”を紹介しました。物語の冒頭が”The Ugly Duckling(みにくいあひるの子)”と同じように始まり、そのあひるがナレーターを務めます。読者参加型の双方向で楽しめる絵本ということで、イアン先生は生徒さん2人にナレーターのあひる役と主役のワニの役になってもらい、読み聞かせ開始前に少し彼らと練習をして始めました。ワニ役の生徒さんには雰囲気を出してもらうために、ワニのマスクと緑のシャツを着てもらいました。他の生徒さん達を追いかけるシーンでは皆さん大きな声をあげて走り回っていました。
この活動は国際高専白山麓キャンパスが白山市瀬戸に開校されました2018年に始まった交流で、昨年度は10回ほど訪問させて頂きました。今年度は今回で4度目です。毎回、元気にあいさつをしてもらい、読み聞かせが終わっても話しかけてきてくれたり、とても人懐っこい生徒さん達に本校教員も、毎回、訪問することを楽しみにしています。
次回11月14日に訪問することを楽しみにしています。
大原しのぶ
Hello. It's Ohara from the English department. On September 24 (Tue), Ian sensei and Ed sensei went to Hakurei Elementary and Junior High School to read English books to the students for about fifteen minutes in the morning before classes. Ed sensei read the book "We don't eat your class mates" by Ryan Higgins to twenty younger students. It's a story about a young dinosaur who goes to an elementary school for humans. Ed sensei read the scenes where the dinosaur swallows and spits out the human children with great expressions and the Hakurei students listened intently.
Ian sensei read the book "Open Very Carefully" by Nosy Crow to ten older students. (Sadly, the fourth graders were away for fieldwork.) The story begins similarly to "The Ugly Duckling" and the duckling serves as the narrator. This book is designed so that the listeners can play along and Ian sensei asked two students to act as the duckling narrator and the crocodile, who is the main character. They practiced before the reading and Ian sensei gave the student with the crocodile role a crocodile mask and green shirt to get into the mood. The students especially liked the scene where the crocodile chases the other students and everyone ran around the classroom screaming.
This English book reading activity started in 2018 when ICT's Hakusanroku campus opened in Seto of Hakusan city. Last year we visited Hakurei about ten times and this was our fourth time this year. The Hakurei students always greet us with enthusiasm and come to talk with the English teachers after the reading. It is always a pleasure to visit a school with such friendly students and teachers.
Our next visit is November 14.
Shinobu Ohara
Hello everyone! It has been a long time since my last entry in winter. Since then, the first school year of this new mountainside campus has ended and the second one has begun. Second year students are entering the final stretch of their time here at Hakusanroku campus and the new first year students seem to already be getting used to life here. Students have been able to join different clubs since last April and they seem to be enjoying them very much. The clubs offer a welcome break from classes and studying.
For this summer vacation, I am in charge of the second year students’ STEM-related summer homework. Students will have to choose a scientific news article related to science, technology, engineering or mathematics and write a journal including a summary about the article and their thoughts and opinions on it. They will also have to make a presentation about the article when they come back from summer vacation. Students can choose an article of their liking and get it approved by a teacher or they can also choose from a selection of articles that has been provided by science teachers. The topics include the physics of black holes, the discovery of exoplanets, the uses of carbon nanotubes, renewable sources of energy and many more! I am looking forward to reading their journals and seeing their presentations! I will be sure to update you in the next entry.
Jason de Tilly
皆さん、こんにちは!去年の冬の最後の投稿からずいぶん経ってしまいました。あれからこの白山麓キャンパスでは一年が終わり、また新しい学年が始まりました。2年生は白山麓で過ごす最後の年となり、入学した新入生はここでの生活に慣れたようです。新しいクラブにも参加できるようになって、学生たちはクラブ活動を楽しんでいるようです。授業や課題の良い息抜きになるのでしょう。
今年は、私が夏季休暇のSTEM関連の宿題を担当することになりました。学生たちは科学、技術、工学、数学のいずれかに関連するニュース記事を選んで、その記事の要約や感想を書いたジャーナルを提出します。また、学校へ戻ってきてからはその記事についてのプレゼンテーションも行います。学生は先生の認可をもらって関心のある記事を選んでもいいですし、理科目の先生によって用意された記事から選ぶこともできます。記事のテーマはブラックホールの物理、太陽系外惑星の発見、カーボンナノチューブの使用用途、再利用可能なエネルギー源など、たくさん用意しました!彼らのジャーナルを読んでプレゼンテーションを見るのが楽しみです。内容については次のジャーナルに書きたいと思います。
ジェイソン・デ・ツィリー
Hello everyone! It has been a long time since my last entry in winter. Since then, the first school year of this new mountainside campus has ended and the second one has begun. Second year students are entering the final stretch of their time here at Hakusanroku campus and the new first year students seem to already be getting used to life here. Students have been able to join different clubs since last April and they seem to be enjoying them very much. The clubs offer a welcome break from classes and studying.
For this summer vacation, I am in charge of the second year students’ STEM-related summer homework. Students will have to choose a scientific news article related to science, technology, engineering or mathematics and write a journal including a summary about the article and their thoughts and opinions on it. They will also have to make a presentation about the article when they come back from summer vacation. Students can choose an article of their liking and get it approved by a teacher or they can also choose from a selection of articles that has been provided by science teachers. The topics include the physics of black holes, the discovery of exoplanets, the uses of carbon nanotubes, renewable sources of energy and many more! I am looking forward to reading their journals and seeing their presentations! I will be sure to update you in the next entry.
Jason de Tilly
皆さん、こんにちは!去年の冬の最後の投稿からずいぶん経ってしまいました。あれからこの白山麓キャンパスでは一年が終わり、また新しい学年が始まりました。2年生は白山麓で過ごす最後の年となり、入学した新入生はここでの生活に慣れたようです。新しいクラブにも参加できるようになって、学生たちはクラブ活動を楽しんでいるようです。授業や課題の良い息抜きになるのでしょう。
今年は、私が夏季休暇のSTEM関連の宿題を担当することになりました。学生たちは科学、技術、工学、数学のいずれかに関連するニュース記事を選んで、その記事の要約や感想を書いたジャーナルを提出します。また、学校へ戻ってきてからはその記事についてのプレゼンテーションも行います。学生は先生の認可をもらって関心のある記事を選んでもいいですし、理科目の先生によって用意された記事から選ぶこともできます。記事のテーマはブラックホールの物理、太陽系外惑星の発見、カーボンナノチューブの使用用途、再利用可能なエネルギー源など、たくさん用意しました!彼らのジャーナルを読んでプレゼンテーションを見るのが楽しみです。内容については次のジャーナルに書きたいと思います。
ジェイソン・デ・ツィリー
Hi, this is Maesa again. Lucky for me I was able to find some time to give you guys an update. The last few weeks, and the next few weeks, have been busy but also very exciting. ICT has started up their Summer Camp programs, starting with a Global Summer Camp with students mainly from Thailand and a couple of Japanese students living aboard.
The project goal was to create a promotional video to help the local community attract more tourists. We had 4 teams create amazing videos with each team highlighting a topic based on their focus area. As a technical school, ICT helps introduce students to different technologies. We started with using drones indoor with picture banners of the local area to help students hone their piloting skills to take pictures from afar safely. ICT also had the students experiment with gimbals with their smartphones to help stabilize hand shot, closeup videos. With all the video clips collected, the students used Windows Movie Maker on Microsoft Surface Pros to edit and finalized their videos.
All the videos turned out well, and I cannot wait to see what the next Summer Camp group will create.
Here’s a video from one of the Global Summer Camp groups.
Maesa Poolschup
やあ、メイサだよ。運よくジャーナルを書く時間が見つかったので、近況報告していきます。今月は忙しくもワクワクするような出来事があります。国際高専ではサマーキャンプ・プログラムがスタートし、まず初めに主にタイの生徒と海外在住の日本人数人を含んだグローバルサマーキャンプが開催されました。
このプロジェクトの目標は国際高専周辺の地域に観光客を呼び寄せるプロモーションビデオの制作でした。4つのチームがそれぞれ決めたテーマについて素晴らしいビデオを作ってくれました。ICTが高専であるおかげで生徒たちに様々な機材を提供することができました。ドローンの操縦訓練として、安全に距離を保って撮影飛行できるよう周辺地域の写真のバナーを使って屋内で練習をしました。また、ジンバルを使ってスマホの動画撮影の手振れを抑える体験もしました。動画を撮影したあとはマイクロソフトSurface ProでWindowsムービーメーカーを使って編集を行いました。
どのチームのビデオも見事で、次のサマーキャンプグループがどんな動画を作るのかいまから楽しみです。
参考までにグローバルサマーキャンプのひとつのチームが制作した動画を載せました。
メイサ・プールシャップ
Hi, this is Maesa again. Lucky for me I was able to find some time to give you guys an update. The last few weeks, and the next few weeks, have been busy but also very exciting. ICT has started up their Summer Camp programs, starting with a Global Summer Camp with students mainly from Thailand and a couple of Japanese students living aboard.
The project goal was to create a promotional video to help the local community attract more tourists. We had 4 teams create amazing videos with each team highlighting a topic based on their focus area. As a technical school, ICT helps introduce students to different technologies. We started with using drones indoor with picture banners of the local area to help students hone their piloting skills to take pictures from afar safely. ICT also had the students experiment with gimbals with their smartphones to help stabilize hand shot, closeup videos. With all the video clips collected, the students used Windows Movie Maker on Microsoft Surface Pros to edit and finalized their videos.
All the videos turned out well, and I cannot wait to see what the next Summer Camp group will create.
Here’s a video from one of the Global Summer Camp groups.
Maesa Poolschup
やあ、メイサだよ。運よくジャーナルを書く時間が見つかったので、近況報告していきます。今月は忙しくもワクワクするような出来事があります。国際高専ではサマーキャンプ・プログラムがスタートし、まず初めに主にタイの生徒と海外在住の日本人数人を含んだグローバルサマーキャンプが開催されました。
このプロジェクトの目標は国際高専周辺の地域に観光客を呼び寄せるプロモーションビデオの制作でした。4つのチームがそれぞれ決めたテーマについて素晴らしいビデオを作ってくれました。ICTが高専であるおかげで生徒たちに様々な機材を提供することができました。ドローンの操縦訓練として、安全に距離を保って撮影飛行できるよう周辺地域の写真のバナーを使って屋内で練習をしました。また、ジンバルを使ってスマホの動画撮影の手振れを抑える体験もしました。動画を撮影したあとはマイクロソフトSurface ProでWindowsムービーメーカーを使って編集を行いました。
どのチームのビデオも見事で、次のサマーキャンプグループがどんな動画を作るのかいまから楽しみです。
参考までにグローバルサマーキャンプのひとつのチームが制作した動画を載せました。
メイサ・プールシャップ
My journal entry for this year would have to be about the running that has been going on in campus. Both in the class and in the mornings. 3 laps. 2km. once a week at the start of class and 3 times before school not obligatory. As rewarding as it has been for the whole class to get better from consistency; the real joy for me has been getting outside in the mornings.
A lot of my personal life has become either inside a room or car, or near a screen. So to have a regular habit of bursting outside; the best being on a beautiful spring morning with flowers blooming and the sun, warm yet not hot, yelling at the world for how huge and exciting the world is – to large droplets of rain dousing me right down to the skin; thudding footsteps of water-logged shoes, and no company from the students. I still enjoy those wet 2kms though; there is truth to the saying ‘you can be cold, wet, and miserable, or just cold and wet’. It’s all in the mind.
The mornings run give me a good time to take the 2km at my own pace and have a small chat with Ian while I run, or encourage the students/others who join. At the end I always feel much better than when I started, and because it’s not that long, the run adds more energy to my day than it takes.
The students who come regularly show a great deal of grit, determination, and self-motivation. I do applaud the other students who choose to sleep, when they have stayed up so late. Yet I think that their situation would be far improved if they were able to get a good amount of sleep and come to running in the mornings.
It is my hope that the morning runs will become a habit, then tradition. I have hopes that maybe even a yearly race could happen. Encouraging the students to take their health into their own hands and away from the screens and chairs so often.
As for Ian, myself, and anyone who has joined; there is a joy of seizing the day together, and it has brightened up my spring by no small amount.
Philip Cadzow
今回の白山麓ジャーナルのテーマは校内ランニングです。体育の授業と早朝の両方。キャンパスを3周。2キロの距離。体育の始めと週に3回で参加は自由です。体力づくりの目的もありますが、個人的には早朝に外へ出るのが1番のご褒美です。
最近はプライベートの時間を部屋か車内、あるいは画面の前で過ごすことが多くなりました。ですので、外へ駆け出して輝く春の朝を、咲き乱れる花々と心地よい日差しの中、果てしなく広くエキサイティングな世界に向かって声を上げる。大粒の雨が全身を濡らし、雨水で重くなった靴が地面を打ち付ける、学生がおらずたった一人で走ったあの日が最高に生きた心地がしました。ずぶ濡れになりましたが、この2キロは楽しかったです。「寒くて濡れていて惨めなこともあれば、寒くて濡れているだけなこともある」とはよく言ったものです。全ては捉え方次第なのです。
早朝ランニングは自分のペースで走る余裕があり、イアン先生と小話をするか、参加した学生に声をかけることができます。走り終わるといつもスタートした時より気分はよくなっていて、それほど長い距離ではないので疲れより、得るエネルギーのほうが大きいです。
頻繁に参加する学生は強い根性、意思、自発性を見せてくれます。参加するより前日の夜遅くまで頑張ったから睡眠を選択する学生の努力を否定はしませんが、しっかり睡眠をとって早朝ランニングしたほうが捗ると思います。
今後、この早朝ランニングが習慣化し、さらには学校の伝統になることを願っています。できれば年に1度校内大会を開催できたら良いとも思っています。ぜひ学生には座って画面ばかり見るより、自発的に自身の健康を気遣って欲しいです。
その間、イアン先生と私、参加した学生たちは魂を呼び覚まして、その日を手中に収める喜びを楽しもうと思います。
フィリップ・ケザウ
My journal entry for this year would have to be about the running that has been going on in campus. Both in the class and in the mornings. 3 laps. 2km. once a week at the start of class and 3 times before school not obligatory. As rewarding as it has been for the whole class to get better from consistency; the real joy for me has been getting outside in the mornings.
A lot of my personal life has become either inside a room or car, or near a screen. So to have a regular habit of bursting outside; the best being on a beautiful spring morning with flowers blooming and the sun, warm yet not hot, yelling at the world for how huge and exciting the world is – to large droplets of rain dousing me right down to the skin; thudding footsteps of water-logged shoes, and no company from the students. I still enjoy those wet 2kms though; there is truth to the saying ‘you can be cold, wet, and miserable, or just cold and wet’. It’s all in the mind.
The mornings run give me a good time to take the 2km at my own pace and have a small chat with Ian while I run, or encourage the students/others who join. At the end I always feel much better than when I started, and because it’s not that long, the run adds more energy to my day than it takes.
The students who come regularly show a great deal of grit, determination, and self-motivation. I do applaud the other students who choose to sleep, when they have stayed up so late. Yet I think that their situation would be far improved if they were able to get a good amount of sleep and come to running in the mornings.
It is my hope that the morning runs will become a habit, then tradition. I have hopes that maybe even a yearly race could happen. Encouraging the students to take their health into their own hands and away from the screens and chairs so often.
As for Ian, myself, and anyone who has joined; there is a joy of seizing the day together, and it has brightened up my spring by no small amount.
Philip Cadzow
今回の白山麓ジャーナルのテーマは校内ランニングです。体育の授業と早朝の両方。キャンパスを3周。2キロの距離。体育の始めと週に3回で参加は自由です。体力づくりの目的もありますが、個人的には早朝に外へ出るのが1番のご褒美です。
最近はプライベートの時間を部屋か車内、あるいは画面の前で過ごすことが多くなりました。ですので、外へ駆け出して輝く春の朝を、咲き乱れる花々と心地よい日差しの中、果てしなく広くエキサイティングな世界に向かって声を上げる。大粒の雨が全身を濡らし、雨水で重くなった靴が地面を打ち付ける、学生がおらずたった一人で走ったあの日が最高に生きた心地がしました。ずぶ濡れになりましたが、この2キロは楽しかったです。「寒くて濡れていて惨めなこともあれば、寒くて濡れているだけなこともある」とはよく言ったものです。全ては捉え方次第なのです。
早朝ランニングは自分のペースで走る余裕があり、イアン先生と小話をするか、参加した学生に声をかけることができます。走り終わるといつもスタートした時より気分はよくなっていて、それほど長い距離ではないので疲れより、得るエネルギーのほうが大きいです。
頻繁に参加する学生は強い根性、意思、自発性を見せてくれます。参加するより前日の夜遅くまで頑張ったから睡眠を選択する学生の努力を否定はしませんが、しっかり睡眠をとって早朝ランニングしたほうが捗ると思います。
今後、この早朝ランニングが習慣化し、さらには学校の伝統になることを願っています。できれば年に1度校内大会を開催できたら良いとも思っています。ぜひ学生には座って画面ばかり見るより、自発的に自身の健康を気遣って欲しいです。
その間、イアン先生と私、参加した学生たちは魂を呼び覚まして、その日を手中に収める喜びを楽しもうと思います。
フィリップ・ケザウ