Local Community

地域連携

「エンジニアリングデザインII」の授業で地域の活性化をテーマに課題解決をグループで行っています。「食」をテーマとした2年生4名のチームの活動として、白山麓の地元の食材の魅力を伝える試食会「たべまっし じわもん」を企画し、第1回を106日(日)に道の駅「瀬女(せな)」で開催しました。石川県の方言で「たべまっし=食べてみて」「じわもん=地元でとれた野菜、果物、米などの地物」のことを指します。
授業の一環として食のイベントを企画・運営することは今回が初めてで、夏休み中から学生ごとに役割を分担して、準備を進めてきました。食材の準備だけでなく、必要物品の調達やポスター、チラシの作成など、予想以上に多くの作業がありましたが、地域の方々の多大なご協力のおかげで、無事開催することができました。
 今回は子岩魚の唐揚げ、岩魚のいくら丼、堅豆腐、なめこの味噌汁の4品を提供しました。山菜や岩魚(イワナ)などの白山麓の食材は道の駅瀬女でも売られていますが、実際に食べないことにはその美味しさに気付くこともありません。白山麓の食材を気軽に味わえる場、機会があれば、より多くの人がこの地に足を運ぶきっかけになり、白山麓地域の活性化につながると考えています。
今回は多くの来場者の方に味わって頂き、同時に行った食材の認知度調査のアンケートは130名以上の方に御協力頂きました。
11
2日に行われる2回目の試食会に向けて、アンケート結果を分析するとともに、イベントの運営面や接客の心構えなど反省を行い、より満足度の高いイベントになるよう、準備を進めていきたいと思います。

伊勢 大成

In the Engineering Design II class, we are doing problem solving in groups to draw more people to the local Hakusanroku area. One group consisting of four second-year students chose the theme "food" and conducted a food tasting party "Tabemasshi Jiwamon" on October 6 (Sun) at the Michi-no-Eki "Sena" across the street from ICT. "Tabemasshi Jiwamon" means "try out local food such as vegetables, fruits, or rice" in the Ishikawa dialect. It is the first time we planned and ran a food related event as part of a class and preparations started during summer vacation. Not only did we have to prepare the food, but also necessary utensils, posters, and flyers. There was much more to do than we anticipated. However, everything came together thanks to the assistance of our local helpers.

We served fired Iwana fish, Iwana roe rice bowl, Kata-dofu, and nameko mushroom miso soup. Various local Hakusanroku vegetables and Iwana fish are sold at the Michi-no-Eki but most customers do not know how good they taste. Our group aims to draw people to the area by creating a place that people can casually try Hakusanroku food.

Many people stopped by at our tent to taste the food and we gathered over 130 surveys. The group will analyse these surveys and reflect on their experience to make the second on November 2 event even better.

Taisei Ise

「エンジニアリングデザインII」の授業で地域の活性化をテーマに課題解決をグループで行っています。「食」をテーマとした2年生4名のチームの活動として、白山麓の地元の食材の魅力を伝える試食会「たべまっし じわもん」を企画し、第1回を106日(日)に道の駅「瀬女(せな)」で開催しました。石川県の方言で「たべまっし=食べてみて」「じわもん=地元でとれた野菜、果物、米などの地物」のことを指します。
授業の一環として食のイベントを企画・運営することは今回が初めてで、夏休み中から学生ごとに役割を分担して、準備を進めてきました。食材の準備だけでなく、必要物品の調達やポスター、チラシの作成など、予想以上に多くの作業がありましたが、地域の方々の多大なご協力のおかげで、無事開催することができました。
 今回は子岩魚の唐揚げ、岩魚のいくら丼、堅豆腐、なめこの味噌汁の4品を提供しました。山菜や岩魚(イワナ)などの白山麓の食材は道の駅瀬女でも売られていますが、実際に食べないことにはその美味しさに気付くこともありません。白山麓の食材を気軽に味わえる場、機会があれば、より多くの人がこの地に足を運ぶきっかけになり、白山麓地域の活性化につながると考えています。
今回は多くの来場者の方に味わって頂き、同時に行った食材の認知度調査のアンケートは130名以上の方に御協力頂きました。
11
2日に行われる2回目の試食会に向けて、アンケート結果を分析するとともに、イベントの運営面や接客の心構えなど反省を行い、より満足度の高いイベントになるよう、準備を進めていきたいと思います。

伊勢 大成

In the Engineering Design II class, we are doing problem solving in groups to draw more people to the local Hakusanroku area. One group consisting of four second-year students chose the theme "food" and conducted a food tasting party "Tabemasshi Jiwamon" on October 6 (Sun) at the Michi-no-Eki "Sena" across the street from ICT. "Tabemasshi Jiwamon" means "try out local food such as vegetables, fruits, or rice" in the Ishikawa dialect. It is the first time we planned and ran a food related event as part of a class and preparations started during summer vacation. Not only did we have to prepare the food, but also necessary utensils, posters, and flyers. There was much more to do than we anticipated. However, everything came together thanks to the assistance of our local helpers.

We served fired Iwana fish, Iwana roe rice bowl, Kata-dofu, and nameko mushroom miso soup. Various local Hakusanroku vegetables and Iwana fish are sold at the Michi-no-Eki but most customers do not know how good they taste. Our group aims to draw people to the area by creating a place that people can casually try Hakusanroku food.

Many people stopped by at our tent to taste the food and we gathered over 130 surveys. The group will analyse these surveys and reflect on their experience to make the second on November 2 event even better.

Taisei Ise

October 1, 2019 Kamino Cafe

In the last couple of months I have been frequenting a small cafe in the area. Kamino Cafe is on the way to Kanazawa from school. Actually, it is right next to the strawberry farms. The cafe is a bit small but it has a welcoming atmosphere. The seating is comfortable, the food is wonderful, and the area is quiet. Moreover, the owners of the cafe are kind people and are very friendly. However, one thing that makes the cafe truly unique is the view. On a clear day, you can see Hakusan looming in the distance. Between the view, the food and the owners, the cafe has easily become one of my favorite places in all of Japan. In fact, I have recently made it a point to bring my friends and coworkers every week. Unfortunately, Kamino Cafe is only open Fridays, Saturdays and Sundays. If you get the chance to go you should. I cannot recommend it enough! See you there!

Edward Basquill Jr.

数か月前から行きつけの小さなカフェがあります。白山麓から金沢へ向かう途中、鳥越のいちご農園の近くのKAMINO cafeです。店内は広くありませんが、居心地の良い雰囲気のお店です。座席はくつろぎやすく、食べ物が美味しく、周りの環境も静かです。オーナーも優しく親切ですが、このカフェの1番の売りは窓から見える景色です。天気が良ければ遠くにそびえる白山を眺めることができます。この景色と食べ物とオーナーのおかげで日本で1番好きな場所になりました。今では毎週友達か同僚を連れていくことを習慣にしています。KAMINO Cafeは残念ながら金土日しか開店していませんが、機会があればぜひ行ってみることをお勧めします。素敵な時間を保証します!そこで会いましょう!

エドワード・バスクェル・Jr

In the last couple of months I have been frequenting a small cafe in the area. Kamino Cafe is on the way to Kanazawa from school. Actually, it is right next to the strawberry farms. The cafe is a bit small but it has a welcoming atmosphere. The seating is comfortable, the food is wonderful, and the area is quiet. Moreover, the owners of the cafe are kind people and are very friendly. However, one thing that makes the cafe truly unique is the view. On a clear day, you can see Hakusan looming in the distance. Between the view, the food and the owners, the cafe has easily become one of my favorite places in all of Japan. In fact, I have recently made it a point to bring my friends and coworkers every week. Unfortunately, Kamino Cafe is only open Fridays, Saturdays and Sundays. If you get the chance to go you should. I cannot recommend it enough! See you there!

Edward Basquill Jr.

数か月前から行きつけの小さなカフェがあります。白山麓から金沢へ向かう途中、鳥越のいちご農園の近くのKAMINO cafeです。店内は広くありませんが、居心地の良い雰囲気のお店です。座席はくつろぎやすく、食べ物が美味しく、周りの環境も静かです。オーナーも優しく親切ですが、このカフェの1番の売りは窓から見える景色です。天気が良ければ遠くにそびえる白山を眺めることができます。この景色と食べ物とオーナーのおかげで日本で1番好きな場所になりました。今では毎週友達か同僚を連れていくことを習慣にしています。KAMINO Cafeは残念ながら金土日しか開店していませんが、機会があればぜひ行ってみることをお勧めします。素敵な時間を保証します!そこで会いましょう!

エドワード・バスクェル・Jr

On September 18, the first-year students visited Ishikawa Zoo as part of their Engineering Design project for the second semester. The Engineering Design class is where students use design thinking and various engineering methods they learned to create innovation. This semester's theme is biomimicry. Each group will find ideas from the animals and use them in their project. I will make sure to keep you updated on their projects.

Many students brought camera's and some of their photos were quite well taken. Here are some of the photos they provided. Enjoy!

9月18日(水)1年の学生がエンジニアリングデザインのためのアイデア探しにいしかわ動物園を訪れました。エンジニアリングデザインはデザインシンキングや様々な手法を使ってモノづくり・コトづくりを行う授業で、2学期のテーマはバイオミミクリーになります。学生たちはいしかわ動物園で発見した動物の特徴を活かしたプロジェクトにグループで取り組みます。この授業の進捗はまた載せたいと思いますのでお楽しみに。

また、何人かの学生は記録のためにカメラを持参しましたが、非常に良く撮れている写真が多数ありましたので、この機会に載せたいと思います。どうぞご覧ください!

On September 18, the first-year students visited Ishikawa Zoo as part of their Engineering Design project for the second semester. The Engineering Design class is where students use design thinking and various engineering methods they learned to create innovation. This semester's theme is biomimicry. Each group will find ideas from the animals and use them in their project. I will make sure to keep you updated on their projects.

Many students brought camera's and some of their photos were quite well taken. Here are some of the photos they provided. Enjoy!

9月18日(水)1年の学生がエンジニアリングデザインのためのアイデア探しにいしかわ動物園を訪れました。エンジニアリングデザインはデザインシンキングや様々な手法を使ってモノづくり・コトづくりを行う授業で、2学期のテーマはバイオミミクリーになります。学生たちはいしかわ動物園で発見した動物の特徴を活かしたプロジェクトにグループで取り組みます。この授業の進捗はまた載せたいと思いますのでお楽しみに。

また、何人かの学生は記録のためにカメラを持参しましたが、非常に良く撮れている写真が多数ありましたので、この機会に載せたいと思います。どうぞご覧ください!

国際高専では、エンジニアリングデザインⅡという2年生の授業で、地域の課題解決をテーマに活動しています。私たちは、「白山麓の食材のおいしさ」をもっと多くの方々に知ってもらうことを目標に、活動に取り組んでいます。

前期の授業で、地域の食材を味わえる試食会を、106日と112日に道の駅瀬女で開催することを決めました。後期の授業が始まる前から、準備を進めています。

今回は、試食会の準備状況について報告します。

913()、木滑にある()山立会のなめこ工場に、食材の写真撮影と試作用の食材の受け取りに伺いました。なめこ生産担当者様にご対応頂き、なめこ生産の手順や工夫、美味しい食べ方等を教えて頂きました。

914()、道の駅瀬女で㈱白山堂の試食会販売会の見学・補助を行いました。10月の試食会に向け、接客の姿勢や声掛けの工夫等を学びました。

915()、なめこ汁の分量を確認するための試作を行いました。料理の経験があまりない4人でしたが、検索したレシピを参考に調理し、美味しいなめこ汁ができました。なめこ、豆腐、調味料の分量も決定することができました。

920()、ご協力頂く地域の方々と打ち合わせを行いました。これまで多くのイベント運営をされてきた方々で、試食会に向けて多数の助言を頂きました。まだ準備不足な点も多く、イベントの成功に向けて準備を進めていきます。

伊勢 大成

国際高専では、エンジニアリングデザインⅡという2年生の授業で、地域の課題解決をテーマに活動しています。私たちは、「白山麓の食材のおいしさ」をもっと多くの方々に知ってもらうことを目標に、活動に取り組んでいます。

前期の授業で、地域の食材を味わえる試食会を、106日と112日に道の駅瀬女で開催することを決めました。後期の授業が始まる前から、準備を進めています。

今回は、試食会の準備状況について報告します。

913()、木滑にある()山立会のなめこ工場に、食材の写真撮影と試作用の食材の受け取りに伺いました。なめこ生産担当者様にご対応頂き、なめこ生産の手順や工夫、美味しい食べ方等を教えて頂きました。

914()、道の駅瀬女で㈱白山堂の試食会販売会の見学・補助を行いました。10月の試食会に向け、接客の姿勢や声掛けの工夫等を学びました。

915()、なめこ汁の分量を確認するための試作を行いました。料理の経験があまりない4人でしたが、検索したレシピを参考に調理し、美味しいなめこ汁ができました。なめこ、豆腐、調味料の分量も決定することができました。

920()、ご協力頂く地域の方々と打ち合わせを行いました。これまで多くのイベント運営をされてきた方々で、試食会に向けて多数の助言を頂きました。まだ準備不足な点も多く、イベントの成功に向けて準備を進めていきます。

伊勢 大成

今日は。英語科の大原です。9月24日(火)午前8時15分から約15分間、英語科の先生2名、イアン先生とエド先生が白嶺小中学校の生徒さん達に、英語の絵本の読み聞かせを行いました。エド先生は下級生約20名にRyan Higgins著”We don’t eat your classmates”を紹介しました。恐竜の子供が人間の学校でどのように友達を作っていくかというお話で、恐竜が子供たちを飲み込んだり吐き出したりするところを表情豊かに読み、生徒さん達は興味深く聞き入っていました。

イアン先生は上級生たちで、残念ながら4年生が課外活動のため不在だったので約10名にNosy Crow著”Open Very Carefully”を紹介しました。物語の冒頭が”The Ugly Duckling(みにくいあひるの子)”と同じように始まり、そのあひるがナレーターを務めます。読者参加型の双方向で楽しめる絵本ということで、イアン先生は生徒さん2人にナレーターのあひる役と主役のワニの役になってもらい、読み聞かせ開始前に少し彼らと練習をして始めました。ワニ役の生徒さんには雰囲気を出してもらうために、ワニのマスクと緑のシャツを着てもらいました。他の生徒さん達を追いかけるシーンでは皆さん大きな声をあげて走り回っていました。

この活動は国際高専白山麓キャンパスが白山市瀬戸に開校されました2018年に始まった交流で、昨年度は10回ほど訪問させて頂きました。今年度は今回で4度目です。毎回、元気にあいさつをしてもらい、読み聞かせが終わっても話しかけてきてくれたり、とても人懐っこい生徒さん達に本校教員も、毎回、訪問することを楽しみにしています。

次回11月14日に訪問することを楽しみにしています。

大原しのぶ

Hello. It's Ohara from the English department. On September 24 (Tue), Ian sensei and Ed sensei went to Hakurei Elementary and Junior High School to read English books to the students for about fifteen minutes in the morning before classes. Ed sensei read the book "We don't eat your class mates" by Ryan Higgins to twenty younger students. It's a story about a young dinosaur who goes to an elementary school for humans. Ed sensei read the scenes where the dinosaur swallows and spits out the human children with great expressions and the Hakurei students listened intently.

Ian sensei read the book "Open Very Carefully" by Nosy Crow to ten older students. (Sadly, the fourth graders were away for fieldwork.) The story begins similarly to "The Ugly Duckling" and the duckling serves as the narrator. This book is designed so that the listeners can play along and Ian sensei asked two students to act as the duckling narrator and the crocodile, who is the main character. They practiced before the reading and Ian sensei gave the student with the crocodile role a crocodile mask and green shirt to get into the mood. The students especially liked the scene where the crocodile chases the other students and everyone ran around the classroom screaming.

This English book reading activity started in 2018 when ICT's Hakusanroku campus opened in Seto of Hakusan city. Last year we visited Hakurei about ten times and this was our fourth time this year. The Hakurei students always greet us with enthusiasm and come to talk with the English teachers after the reading. It is always a pleasure to visit a school with such friendly students and teachers.

Our next visit is November 14.

Shinobu Ohara

今日は。英語科の大原です。9月24日(火)午前8時15分から約15分間、英語科の先生2名、イアン先生とエド先生が白嶺小中学校の生徒さん達に、英語の絵本の読み聞かせを行いました。エド先生は下級生約20名にRyan Higgins著”We don’t eat your classmates”を紹介しました。恐竜の子供が人間の学校でどのように友達を作っていくかというお話で、恐竜が子供たちを飲み込んだり吐き出したりするところを表情豊かに読み、生徒さん達は興味深く聞き入っていました。

イアン先生は上級生たちで、残念ながら4年生が課外活動のため不在だったので約10名にNosy Crow著”Open Very Carefully”を紹介しました。物語の冒頭が”The Ugly Duckling(みにくいあひるの子)”と同じように始まり、そのあひるがナレーターを務めます。読者参加型の双方向で楽しめる絵本ということで、イアン先生は生徒さん2人にナレーターのあひる役と主役のワニの役になってもらい、読み聞かせ開始前に少し彼らと練習をして始めました。ワニ役の生徒さんには雰囲気を出してもらうために、ワニのマスクと緑のシャツを着てもらいました。他の生徒さん達を追いかけるシーンでは皆さん大きな声をあげて走り回っていました。

この活動は国際高専白山麓キャンパスが白山市瀬戸に開校されました2018年に始まった交流で、昨年度は10回ほど訪問させて頂きました。今年度は今回で4度目です。毎回、元気にあいさつをしてもらい、読み聞かせが終わっても話しかけてきてくれたり、とても人懐っこい生徒さん達に本校教員も、毎回、訪問することを楽しみにしています。

次回11月14日に訪問することを楽しみにしています。

大原しのぶ

Hello. It's Ohara from the English department. On September 24 (Tue), Ian sensei and Ed sensei went to Hakurei Elementary and Junior High School to read English books to the students for about fifteen minutes in the morning before classes. Ed sensei read the book "We don't eat your class mates" by Ryan Higgins to twenty younger students. It's a story about a young dinosaur who goes to an elementary school for humans. Ed sensei read the scenes where the dinosaur swallows and spits out the human children with great expressions and the Hakurei students listened intently.

Ian sensei read the book "Open Very Carefully" by Nosy Crow to ten older students. (Sadly, the fourth graders were away for fieldwork.) The story begins similarly to "The Ugly Duckling" and the duckling serves as the narrator. This book is designed so that the listeners can play along and Ian sensei asked two students to act as the duckling narrator and the crocodile, who is the main character. They practiced before the reading and Ian sensei gave the student with the crocodile role a crocodile mask and green shirt to get into the mood. The students especially liked the scene where the crocodile chases the other students and everyone ran around the classroom screaming.

This English book reading activity started in 2018 when ICT's Hakusanroku campus opened in Seto of Hakusan city. Last year we visited Hakurei about ten times and this was our fourth time this year. The Hakurei students always greet us with enthusiasm and come to talk with the English teachers after the reading. It is always a pleasure to visit a school with such friendly students and teachers.

Our next visit is November 14.

Shinobu Ohara

HOME学生生活ICTジャーナル地域連携

HOMECampuslifeICT JournalLocal Community

PAGETOP