School Event
イベント
こんにちは。白金祭実行委員長(教員)の伊藤です。2月27日(日)に行われた白金祭について、今回は書かせていただこうと思います。白金祭でやった企画(どれもめっちゃ面白かったし、盛り上がりました!)については、Topicsで取り上げていただいたので、そちらを見てください。(https://www.ict-kanazawa.ac.jp/2022/03/07/17202/) ですので、こちらでは白金祭の裏側について書いてみたいと思います。
もともと白金祭は「文化祭」+「オープンハウス」的なイベントをやりたい!と私が思ったところから企画したものです。国際高専ではこれまで「高専祭」という文化祭をやっていたのですが、金沢キャンパスで行っていたこともあり、どうしても白山麓キャンパスの学生にとってみれば、お客さんとして参加するだけのイベントになっていました。そこで、白山麓キャンパスの学生が主体的に参加できる「文化祭」があったら楽しいんじゃないか、と思ったことが理由の一つです。文化祭は参加するより運営する方が楽しい、というのが私の持論で、白山麓キャンパスの学生にそれを味わってもらいたかったのです。
また、白山麓キャンパスの教職員や学生はエンジニアリングデザインでの地域連携活動として地域の方を数名、キャンパスにご招待して発表を行なったり、近くの小中学校との交流をしたりと、わずかにあったのですが、その他大勢の地域の方々にとっては、「なんだか突然できた黒くて大きな建物に住んでいる人たちで、どうやらあれは学校らしい」くらいにしか思われてないんじゃないか、という思いがありました(言い過ぎかもしれませんが)。それに対して、「私たち国際高専はこんな学校で、こんな学生がいて、こんな活動をしています!」と地域の方、保護者の方など、学校に関わってもらっている方々に知ってほしいと思いました。「オープンキャンパス」は国際高専に入学を検討している中学生が見学に参加するという意味合いが強いので、老若男女誰でも自由に来て見学できる「オープンハウス」としています。
白金祭にはもう一つ目的があります。白山麓キャンパスのOBOGが白山麓キャンパスに戻って来られる日を作りたい、ということです。国際高専の国際理工学科の学生は必ず2年間白山麓キャンパスで寮生活を送ります。その苦しくも楽しい2年間のキャンパスライフを思い出して、いつか懐かしくなった時に気兼ねなく帰って来られるような日にしたいと思っています。
白金祭の名前は「白」山麓キャンパスと「金」沢キャンパスをつなぐ「祭」としてつけました。ちなみに、英語では「The Platinum Festival」として「白金」と掛けています。今回の白金祭では国際理工学科の3、4年生が数名遊びに来てくれました。白山麓と金沢をつなぐ役割を少しでも果たすことができて嬉しかったです!
折りしも新型コロナウィルスが流行し、「高専祭」自体も2年前からオンライン開催となってしまい、学生はPCの画面を見るだけの参加という、味気ないものになってしまいました。実は白金祭も2年前の2020年から計画していたのですが、その時はまだ新型コロナウィルスの流行が始まったばかりで、どんな対策ができるかもわからず開催を見送りました。今回の準備を始めた昨年12月ごろはちょうど第5波と第6波の間だったので、今年こそ外部の方々を入れられるか?と期待していたのですが、2月に入っても収まらないオミクロン株の流行のために、今回も外部の方の参加を諦めざるを得ませんでした。
本来なら外部の方々に向けて学校・学科紹介の展示やレーザーカッター体験、ドローン体験などのワークショップも企画していたのですが、学生や教職員のみの参加となったため、大階段でのステージ企画のみにしました。でもそのおかげで少ない実行委員、短い準備期間でもちゃんとした発表やステージイベントができたと思います。あまり注目されなかったかもしれませんが、上演中の企画を示す「めくり」を作ってもらって使いました。1年生の柿田 紗蘭さんが全て手書きで「めくり」を作ってくれたので、それも紹介します。どれも本当に素晴らしい力作です。
今年の白金祭は、その目的の半分くらいは達成できました。しかし、残りの半分、外部の方々に学校を紹介するという目的は来年以降に持ち越しです。来年のコロナの状況は分かりようもありませんが、残り半分も達成できるといいですね。
学生側の実行委員長である2年生の山崎 史依さんをはじめ、実行委員の皆さんの頑張りで、今回は無事に開催することができました。私は今回の白金祭を通じて、学生の「才能・努力・情熱」を感じることができてとても感動しました。歌がうまい、とか楽器が弾ける、とか腕相撲が強い、とか話すのが上手とか。勉強ができる・できないとは別のところで、それぞれの学生にはそれぞれの才能があり、努力していることがあり、情熱を傾けられるものがある、ということがよく分かりました。ぶっちゃけ、開催前は色々大変で、「来年は実行委員長は絶対やらない!」と誓っていたのですが、こうも輝いている学生を見てしまうと、「来年もいっちょやったるか!」という気持ちになってしまいます。まぁ、来年のことはさておき、学生の輝ける場を作れたのは教員としてとても嬉しく思いました。
伊藤 周
Hello. I am Ito, the chairperson of the Hakukinsai Executive Committee (faculty member), and I would like to write about the Hakukinsai held on Sunday, February 27th. For more information about this school festival, please check the Topics post about it. (URL: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/2022/03/07/17202/) It was a really fun and exciting event! In this journal article, I would like to write about the behind-the-scenes part of this school festival.
Originally, I wanted to have a cultural festival + open house type of event! Until now, we have held a school festival called Kosensai, but it has been held on the Kanazawa campus, so for the students of the Hakusanroku campus students, it was just an event to attend as guests. One of the reasons that I wanted us to hold this event was that I thought it would be fun to have a school festival in which students at Hakusanroku Campus could take part. My theory was that it is more fun to organize a festival than to participate in it, and I wanted the students of Hakusanroku Campus to experience that.
Also, the Hakusanroku Campus faculty, staff, and students planned to invite a few local residents to the campus to give presentations as part of the engineering design community collaboration activities. There were also plan to have exchanges with nearby elementary and junior high schools. I had the feeling (maybe this an exaggeration on my part) that many local residents thought, “There is a big black building that has suddenly appeared, and people are living in it - and apparently it is a school.” So, I wanted to give the community, parents, and other people involved with our school the opportunity to learn more by telling them “this is ICT, and we have this kind of school, these kinds of students, and this kind of school life.” The term “Open Campus” has a strong connotation of being for junior high school students who are considering enrolling in International College of Technology. This event is more like an “Open House,” where anyone, young or old, male or female, can come and see the school.
This school festival, Hakukinsai, has another purpose. I want to make a day when alumni of the Hakusanroku Campus can come back to the Hakusanroku Campus. Students of the Department of Science and Technology at ICT must spend two years living in the dormitory at the Hakusanroku Campus. I would like to make it a day when they can recall those two years of hard but enjoyable campus life and return to Hakusanroku Campus without hesitation when they feel nostalgic.
The name of the festival, “Hakukinsai,” was given to connect the two campuses, Hakusanroku (“Haku”) and Kanazawa (The character for “Kana” can be read as “Kin” in Japanese). In English, it is called “The Platinum Festival,” which is a play on the word Hakukin. A few 3rd and 4th year students from the Department of Science and Technology came to visit us at this year's Hakukinsai. I was happy to be able to play a small role in connecting the 2 campuses.
With the outbreak of COVID-19, the school festival called Kosensai itself has been held online for the past two years. The students could participate only by looking at their PC screens, which has been a little dull. In fact, Hakukinsai had been planned two years ago for 2020, but at that time the outbreak of COVID-19 had just begun, and we did not know what countermeasures we could take, so we decided not to hold the festival. When we started preparations for this year's festival in December of last year, it was right between the 5th and 6th waves. We wondered if we would be able to include outsiders this year. However, due to the outbreak of Omicron that did not subside in February, we had to give up on the idea of outsiders participating this time as well.
Originally, we had planned to have an exhibition introducing our school and department, as well as workshops such as laser cutter and drone experiences for outside visitors, but since only students and faculty participated, we had to plan only staged projects on the main staircase. But thanks to this, even with a small number of committee members and a short preparation period, I think we were able to make decent presentations and stage events.
Although it may not have attracted much attention, we had mekuri (a small paper sign that indicates the project being staged) made by 1st year student Saran Kakita, who handwrote all of the mekuri. All of them are really wonderful works of art.
This year's Hakukinsai achieved about half of its objectives. However, the other half, the objective of introducing the school to people outside the school, will be carried over to next year and beyond. There is no way to know what will happen with COVID-19 next year, but I hope we can accomplish the other half as well.
Thanks to the hard work of the student committee chairperson, 2nd year student Shii Yamazaki, and all the committee members, we were able to hold this year's Hakukinsai without a hitch! I was very impressed by the talent, effort, and passion of the students during Hakukinsai. They can sing, play musical instruments, arm wrestle, and speak well. I could see that each student has their own talents, efforts, and passions, outside of the classroom and studying. To be honest, I had a lot of difficulties before the event, and I thought to myself, "I will never be the chairperson of the executive committee next year!" But when I saw the students shining so brightly, I said to myself, "I'll do it again next year! I am very happy to be able to be a part of this event." Well, putting next year aside, as a faculty member, I was very happy to have been able to create a place where students could shine.
Meguru Ito
こんにちは。白金祭実行委員長(教員)の伊藤です。2月27日(日)に行われた白金祭について、今回は書かせていただこうと思います。白金祭でやった企画(どれもめっちゃ面白かったし、盛り上がりました!)については、Topicsで取り上げていただいたので、そちらを見てください。(https://www.ict-kanazawa.ac.jp/2022/03/07/17202/) ですので、こちらでは白金祭の裏側について書いてみたいと思います。
もともと白金祭は「文化祭」+「オープンハウス」的なイベントをやりたい!と私が思ったところから企画したものです。国際高専ではこれまで「高専祭」という文化祭をやっていたのですが、金沢キャンパスで行っていたこともあり、どうしても白山麓キャンパスの学生にとってみれば、お客さんとして参加するだけのイベントになっていました。そこで、白山麓キャンパスの学生が主体的に参加できる「文化祭」があったら楽しいんじゃないか、と思ったことが理由の一つです。文化祭は参加するより運営する方が楽しい、というのが私の持論で、白山麓キャンパスの学生にそれを味わってもらいたかったのです。
また、白山麓キャンパスの教職員や学生はエンジニアリングデザインでの地域連携活動として地域の方を数名、キャンパスにご招待して発表を行なったり、近くの小中学校との交流をしたりと、わずかにあったのですが、その他大勢の地域の方々にとっては、「なんだか突然できた黒くて大きな建物に住んでいる人たちで、どうやらあれは学校らしい」くらいにしか思われてないんじゃないか、という思いがありました(言い過ぎかもしれませんが)。それに対して、「私たち国際高専はこんな学校で、こんな学生がいて、こんな活動をしています!」と地域の方、保護者の方など、学校に関わってもらっている方々に知ってほしいと思いました。「オープンキャンパス」は国際高専に入学を検討している中学生が見学に参加するという意味合いが強いので、老若男女誰でも自由に来て見学できる「オープンハウス」としています。
白金祭にはもう一つ目的があります。白山麓キャンパスのOBOGが白山麓キャンパスに戻って来られる日を作りたい、ということです。国際高専の国際理工学科の学生は必ず2年間白山麓キャンパスで寮生活を送ります。その苦しくも楽しい2年間のキャンパスライフを思い出して、いつか懐かしくなった時に気兼ねなく帰って来られるような日にしたいと思っています。
白金祭の名前は「白」山麓キャンパスと「金」沢キャンパスをつなぐ「祭」としてつけました。ちなみに、英語では「The Platinum Festival」として「白金」と掛けています。今回の白金祭では国際理工学科の3、4年生が数名遊びに来てくれました。白山麓と金沢をつなぐ役割を少しでも果たすことができて嬉しかったです!
折りしも新型コロナウィルスが流行し、「高専祭」自体も2年前からオンライン開催となってしまい、学生はPCの画面を見るだけの参加という、味気ないものになってしまいました。実は白金祭も2年前の2020年から計画していたのですが、その時はまだ新型コロナウィルスの流行が始まったばかりで、どんな対策ができるかもわからず開催を見送りました。今回の準備を始めた昨年12月ごろはちょうど第5波と第6波の間だったので、今年こそ外部の方々を入れられるか?と期待していたのですが、2月に入っても収まらないオミクロン株の流行のために、今回も外部の方の参加を諦めざるを得ませんでした。
本来なら外部の方々に向けて学校・学科紹介の展示やレーザーカッター体験、ドローン体験などのワークショップも企画していたのですが、学生や教職員のみの参加となったため、大階段でのステージ企画のみにしました。でもそのおかげで少ない実行委員、短い準備期間でもちゃんとした発表やステージイベントができたと思います。あまり注目されなかったかもしれませんが、上演中の企画を示す「めくり」を作ってもらって使いました。1年生の柿田 紗蘭さんが全て手書きで「めくり」を作ってくれたので、それも紹介します。どれも本当に素晴らしい力作です。
今年の白金祭は、その目的の半分くらいは達成できました。しかし、残りの半分、外部の方々に学校を紹介するという目的は来年以降に持ち越しです。来年のコロナの状況は分かりようもありませんが、残り半分も達成できるといいですね。
学生側の実行委員長である2年生の山崎 史依さんをはじめ、実行委員の皆さんの頑張りで、今回は無事に開催することができました。私は今回の白金祭を通じて、学生の「才能・努力・情熱」を感じることができてとても感動しました。歌がうまい、とか楽器が弾ける、とか腕相撲が強い、とか話すのが上手とか。勉強ができる・できないとは別のところで、それぞれの学生にはそれぞれの才能があり、努力していることがあり、情熱を傾けられるものがある、ということがよく分かりました。ぶっちゃけ、開催前は色々大変で、「来年は実行委員長は絶対やらない!」と誓っていたのですが、こうも輝いている学生を見てしまうと、「来年もいっちょやったるか!」という気持ちになってしまいます。まぁ、来年のことはさておき、学生の輝ける場を作れたのは教員としてとても嬉しく思いました。
伊藤 周
Hello. I am Ito, the chairperson of the Hakukinsai Executive Committee (faculty member), and I would like to write about the Hakukinsai held on Sunday, February 27th. For more information about this school festival, please check the Topics post about it. (URL: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/2022/03/07/17202/) It was a really fun and exciting event! In this journal article, I would like to write about the behind-the-scenes part of this school festival.
Originally, I wanted to have a cultural festival + open house type of event! Until now, we have held a school festival called Kosensai, but it has been held on the Kanazawa campus, so for the students of the Hakusanroku campus students, it was just an event to attend as guests. One of the reasons that I wanted us to hold this event was that I thought it would be fun to have a school festival in which students at Hakusanroku Campus could take part. My theory was that it is more fun to organize a festival than to participate in it, and I wanted the students of Hakusanroku Campus to experience that.
Also, the Hakusanroku Campus faculty, staff, and students planned to invite a few local residents to the campus to give presentations as part of the engineering design community collaboration activities. There were also plan to have exchanges with nearby elementary and junior high schools. I had the feeling (maybe this an exaggeration on my part) that many local residents thought, “There is a big black building that has suddenly appeared, and people are living in it - and apparently it is a school.” So, I wanted to give the community, parents, and other people involved with our school the opportunity to learn more by telling them “this is ICT, and we have this kind of school, these kinds of students, and this kind of school life.” The term “Open Campus” has a strong connotation of being for junior high school students who are considering enrolling in International College of Technology. This event is more like an “Open House,” where anyone, young or old, male or female, can come and see the school.
This school festival, Hakukinsai, has another purpose. I want to make a day when alumni of the Hakusanroku Campus can come back to the Hakusanroku Campus. Students of the Department of Science and Technology at ICT must spend two years living in the dormitory at the Hakusanroku Campus. I would like to make it a day when they can recall those two years of hard but enjoyable campus life and return to Hakusanroku Campus without hesitation when they feel nostalgic.
The name of the festival, “Hakukinsai,” was given to connect the two campuses, Hakusanroku (“Haku”) and Kanazawa (The character for “Kana” can be read as “Kin” in Japanese). In English, it is called “The Platinum Festival,” which is a play on the word Hakukin. A few 3rd and 4th year students from the Department of Science and Technology came to visit us at this year's Hakukinsai. I was happy to be able to play a small role in connecting the 2 campuses.
With the outbreak of COVID-19, the school festival called Kosensai itself has been held online for the past two years. The students could participate only by looking at their PC screens, which has been a little dull. In fact, Hakukinsai had been planned two years ago for 2020, but at that time the outbreak of COVID-19 had just begun, and we did not know what countermeasures we could take, so we decided not to hold the festival. When we started preparations for this year's festival in December of last year, it was right between the 5th and 6th waves. We wondered if we would be able to include outsiders this year. However, due to the outbreak of Omicron that did not subside in February, we had to give up on the idea of outsiders participating this time as well.
Originally, we had planned to have an exhibition introducing our school and department, as well as workshops such as laser cutter and drone experiences for outside visitors, but since only students and faculty participated, we had to plan only staged projects on the main staircase. But thanks to this, even with a small number of committee members and a short preparation period, I think we were able to make decent presentations and stage events.
Although it may not have attracted much attention, we had mekuri (a small paper sign that indicates the project being staged) made by 1st year student Saran Kakita, who handwrote all of the mekuri. All of them are really wonderful works of art.
This year's Hakukinsai achieved about half of its objectives. However, the other half, the objective of introducing the school to people outside the school, will be carried over to next year and beyond. There is no way to know what will happen with COVID-19 next year, but I hope we can accomplish the other half as well.
Thanks to the hard work of the student committee chairperson, 2nd year student Shii Yamazaki, and all the committee members, we were able to hold this year's Hakukinsai without a hitch! I was very impressed by the talent, effort, and passion of the students during Hakukinsai. They can sing, play musical instruments, arm wrestle, and speak well. I could see that each student has their own talents, efforts, and passions, outside of the classroom and studying. To be honest, I had a lot of difficulties before the event, and I thought to myself, "I will never be the chairperson of the executive committee next year!" But when I saw the students shining so brightly, I said to myself, "I'll do it again next year! I am very happy to be able to be a part of this event." Well, putting next year aside, as a faculty member, I was very happy to have been able to create a place where students could shine.
Meguru Ito
みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田侑里です。12月といえばクリスマスです!そこで白山麓キャンパスで行われたクリスマスに関する出来事をいくつかご紹介します。
Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office. December is the month of Christmas. I would like to write about some of the events related to Christmas here at the Hakusanroku Campus.
12月15日(水)に「ランゲージ&カルチャー」のクラブ員達と教員により、クリスマスツリーが設置されました。クリスマスソングを流し、クリスマスツリーにクラブ員達が製作した手作りの飾りやライトを巻き、クリスマスの思い出を語りながら楽しい雰囲気でクリスマスツリーを組み立てていました。また、余分に作った手作りの飾りは学生と教職員にクリスマスプレゼントとして配られました。
On Wednesday, December 15th, the Language and Culture club members and teachers set up a Christmas tree. They played Christmas songs, wrapped the tree with lights, and hung Christmas decorations. As they did this, they talked about their Christmas memories. Some of the decorations were handmade by club members. Later, the extra handmade hung Christmas decorations were given to the students and staff members as Christmas gifts.
Chrisrmas Party
クリスマスには学生たちが帰省するため、少し早めの12月18日(土)にラーニングメンターのアン先生、アピラク先生、ジョムキット先生が企画したイベント「クリスマスパーティ」が行われました。この日を待ち望んでいた学生たちは多いはずです。可愛いと評判のカップケーキやホットチョコレートが準備され、学生や教員達は共にカラオケやゲームを楽しみました。冬休みが到来する前に楽しい思い出が出来たのではないでしょうか。
Since students go home for Christmas, the Christmas Party was held on Sunday, December 18th. It was organized by the Learning Mentors, Ann sensei, Apirak sensei, and Jomkit sensei. Many of the students had been looking forward to the party. The students and teachers enjoyed karaoke and games together as well as eating some lovely cupcakes and drinking hot chocolate. I am sure they made some fun memories before winter break.
Christmas Cake Party
12月20日(月)の授業終了後、リビングコモンズにてスイーツ作りが得意なエドワード先生が手作りクリスマスケーキやジンジャーブレッドクッキーをみなさんに振舞いました!見た目が可愛い雪だるまの形をしたクリスマスケーキの味はスパイスやミントが効いていて、日本のケーキとは違った甘くて深みのある味がしました。ジンジャーブレッドクッキーにはアイシングし、アレンジしながら楽しみました。マシュマロが沢山入ったホットチョコレートには3種類のスパイスが準備されており、カスタマイズをしながら色んな味を楽しむことが出来ました。どれも全部美味しかったです!エドワード先生からクリスマスケーキパーティと国際高専の生活についてのメッセージ動画です。どうぞご覧ください。
After class on Monday, December 20th, Edward sensei, who is good at baking, served a homemade Christmas cake and gingerbread cookies to everyone in the Living Commons! The Christmas cake, shaped like a cute snowman, tasted different from Japanese cakes because of the spices and mint. The gingerbread cookies were decorated with white icing and arranged in a fun way. The hot chocolate had lots of marshmallows. There were also three kinds of spices that could be added to each cup of hot chocolate, in order to customize it and enjoy different flavors. They were all delicious! Here is a video message from Edward sensei about the Christmas Cake Party and life at ICT. I hope you enjoy it!
Special Christmas Menu at the Golden Eagle Cafeteria
白山麓キャンパスのカフェテリア「Golden Eagle Cafeteria」では、普段から世界中の健康的な料理を味わうことができます。12月23日(木)にクリスマススペシャルメニューとしてローストチキンとクリスマスチョコレートブラウニーが提供されました。ハロウィンやクリスマスなど、イベントごとに提供されるスペシャルメニューは寮生活での楽しみの1つですね。
In the Golden Eagle Cafeteria at the Hakusanroku campus, you can usually eat healthy food from around the world. On Thursday, December 23rd, the cafeteria served a special Christmas menu of Roasted Chicken and Christmas Chocolate Brownies. For occasions like Halloween and Christmas, there are special menus. It is one of the things that students enjoy about their dormitory life.
Holiday Gift Exchange 2021
今年はラーニングメンターのアン先生が企画した「Holiday Gift Exchange 2021」という学生同士、教職員同士がシークレットにクリスマスプレゼント交換をするイベントが行われました。欧米では「シークレットサンタ」と呼ばれている、クリスマスに行われる伝統的なゲームだそうです。
以下はシークレットサンタのルールです。
1) まずはアンケートに記入します。氏名、好きな食べ物、好きな色、好きなスポーツなどを回答します。
2) 記入したアンケートをギフトボックスに入れます。
3) アンケートは参加者にランダムで配られます。もちろん自分のアンケートが自分の手元に届かないように配慮する必要があります。
4) 自分の手元に届いた相手の情報を元に予算内(学生:1000円~2000円、教職員:2000円~3000円)でプレゼントを購入します。
5) ラッピングされたプレゼントをクリスマスツリーの下に置きます。
プレゼントを誰かに贈り、誰から何を贈られるかはプレゼントを開封するまで予測できないという楽しみがあります。想像するだけでドキドキしますね。
This year, Learning Mentor Anne sensei, organized an event called Holiday Gift Exchange 2021, where students, teachers, and staff members participated in a Secret Santa gift exchange. In Europe and the United States, it is a common Christmas tradition.
Here are the rules for Secret Santa.
1) Complete a questionnaire about yourself including your name, your favorite food, favorite color, favorite sport, etc.,
2) Put the completed questionnaire forms in the gift box.
3) Distribute the questionnaire forms randomly, but make sure no one receives their own questionnaire.
4) Buy a present for your Secret Santa partner, but stay within the budget. (Students: 1,000 yen to 2,000 yen, Teachers and staff members: 2,000 yen to 3,000 yen)
5) Wrap the present and put it under the Christmas tree.
The fun part is that you can't predict who will give you a gift and what they will give you until you open the gift. It's exciting just to imagine who bought you a present and what it will be!

自分の手元に届いたアンケート用紙
さて、ランダムに配られたアンケートが手元に届いた学生たちの反応は面白いものでした。相手に何を贈れば喜んでもらえるか真剣に悩んでいる学生や、すぐにアイデアを思いつき、ネットで検索している学生など、さまざまな反応が見られました。アンケートから相手が喜びそうな贈り物を連想して、何か贈り物を探すことも楽しみの1つだなと改めて思いました。
It was interesting to see the reaction of the students when they received the randomly distributed questionnaire forms. Some students were seriously wondering what they should get for their Secret Santa partner, while others immediately came up with an idea and searched the Internet for it. I was reminded once again that one of the fun parts of the event is using the information from the questionnaire form to find a gift that the recipient would enjoy.
クリスマスプレゼントは12月23日(木)にアン・サンタクロースさんから学生と教職員の元に贈られました。学生たちがプレゼントを開封している瞬間が大いに盛り上がり、喜んでいる姿にクリスマスらしい暖かい雰囲気が出ていました。楽しそうにクリスマスを祝っている学生たちの姿に絆を感じました。2年生は白山麓キャンパスでの寮生活が残り数か月となりました。寮生活での一瞬一瞬を大切に過ごし、思い出を沢山作ってほしいと思います。
Christmas gifts were presented to the students, teachers, and staff members by Anne Santa Claus on Thursday, December 23rd. There was a warm Christmas atmosphere as the students opened their gifts and were delighted to find out what they had received from their Secret Santa partner. and I felt a bond among the students as they celebrated. The second-year students have only a few months left to live in the dormitory at the Hakusanroku Campus. I hope they will cherish every moment of their dormitory life and make many good memories.
-
プレゼントを開封する様子
-
アン先生が学生にプレゼントを配っている様子
-
プレゼントを開封する様子
-
プレゼントを開封する様子
-
プレゼントを開封する様子
-
プレゼントを開封する様子
-
プレゼントを開封する様子
-
ラーニングメンターの皆さん
-
私も教職員枠で参加しました!
メリークリスマス!そして良い休日を!
Merry Christmas and Happy Holidays!
間加田侑里
Yuri Makada
みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田侑里です。12月といえばクリスマスです!そこで白山麓キャンパスで行われたクリスマスに関する出来事をいくつかご紹介します。
Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office. December is the month of Christmas. I would like to write about some of the events related to Christmas here at the Hakusanroku Campus.
12月15日(水)に「ランゲージ&カルチャー」のクラブ員達と教員により、クリスマスツリーが設置されました。クリスマスソングを流し、クリスマスツリーにクラブ員達が製作した手作りの飾りやライトを巻き、クリスマスの思い出を語りながら楽しい雰囲気でクリスマスツリーを組み立てていました。また、余分に作った手作りの飾りは学生と教職員にクリスマスプレゼントとして配られました。
On Wednesday, December 15th, the Language and Culture club members and teachers set up a Christmas tree. They played Christmas songs, wrapped the tree with lights, and hung Christmas decorations. As they did this, they talked about their Christmas memories. Some of the decorations were handmade by club members. Later, the extra handmade hung Christmas decorations were given to the students and staff members as Christmas gifts.
Chrisrmas Party
クリスマスには学生たちが帰省するため、少し早めの12月18日(土)にラーニングメンターのアン先生、アピラク先生、ジョムキット先生が企画したイベント「クリスマスパーティ」が行われました。この日を待ち望んでいた学生たちは多いはずです。可愛いと評判のカップケーキやホットチョコレートが準備され、学生や教員達は共にカラオケやゲームを楽しみました。冬休みが到来する前に楽しい思い出が出来たのではないでしょうか。
Since students go home for Christmas, the Christmas Party was held on Sunday, December 18th. It was organized by the Learning Mentors, Ann sensei, Apirak sensei, and Jomkit sensei. Many of the students had been looking forward to the party. The students and teachers enjoyed karaoke and games together as well as eating some lovely cupcakes and drinking hot chocolate. I am sure they made some fun memories before winter break.
Christmas Cake Party
12月20日(月)の授業終了後、リビングコモンズにてスイーツ作りが得意なエドワード先生が手作りクリスマスケーキやジンジャーブレッドクッキーをみなさんに振舞いました!見た目が可愛い雪だるまの形をしたクリスマスケーキの味はスパイスやミントが効いていて、日本のケーキとは違った甘くて深みのある味がしました。ジンジャーブレッドクッキーにはアイシングし、アレンジしながら楽しみました。マシュマロが沢山入ったホットチョコレートには3種類のスパイスが準備されており、カスタマイズをしながら色んな味を楽しむことが出来ました。どれも全部美味しかったです!エドワード先生からクリスマスケーキパーティと国際高専の生活についてのメッセージ動画です。どうぞご覧ください。
After class on Monday, December 20th, Edward sensei, who is good at baking, served a homemade Christmas cake and gingerbread cookies to everyone in the Living Commons! The Christmas cake, shaped like a cute snowman, tasted different from Japanese cakes because of the spices and mint. The gingerbread cookies were decorated with white icing and arranged in a fun way. The hot chocolate had lots of marshmallows. There were also three kinds of spices that could be added to each cup of hot chocolate, in order to customize it and enjoy different flavors. They were all delicious! Here is a video message from Edward sensei about the Christmas Cake Party and life at ICT. I hope you enjoy it!
Special Christmas Menu at the Golden Eagle Cafeteria
白山麓キャンパスのカフェテリア「Golden Eagle Cafeteria」では、普段から世界中の健康的な料理を味わうことができます。12月23日(木)にクリスマススペシャルメニューとしてローストチキンとクリスマスチョコレートブラウニーが提供されました。ハロウィンやクリスマスなど、イベントごとに提供されるスペシャルメニューは寮生活での楽しみの1つですね。
In the Golden Eagle Cafeteria at the Hakusanroku campus, you can usually eat healthy food from around the world. On Thursday, December 23rd, the cafeteria served a special Christmas menu of Roasted Chicken and Christmas Chocolate Brownies. For occasions like Halloween and Christmas, there are special menus. It is one of the things that students enjoy about their dormitory life.
Holiday Gift Exchange 2021
今年はラーニングメンターのアン先生が企画した「Holiday Gift Exchange 2021」という学生同士、教職員同士がシークレットにクリスマスプレゼント交換をするイベントが行われました。欧米では「シークレットサンタ」と呼ばれている、クリスマスに行われる伝統的なゲームだそうです。
以下はシークレットサンタのルールです。
1) まずはアンケートに記入します。氏名、好きな食べ物、好きな色、好きなスポーツなどを回答します。
2) 記入したアンケートをギフトボックスに入れます。
3) アンケートは参加者にランダムで配られます。もちろん自分のアンケートが自分の手元に届かないように配慮する必要があります。
4) 自分の手元に届いた相手の情報を元に予算内(学生:1000円~2000円、教職員:2000円~3000円)でプレゼントを購入します。
5) ラッピングされたプレゼントをクリスマスツリーの下に置きます。
プレゼントを誰かに贈り、誰から何を贈られるかはプレゼントを開封するまで予測できないという楽しみがあります。想像するだけでドキドキしますね。
This year, Learning Mentor Anne sensei, organized an event called Holiday Gift Exchange 2021, where students, teachers, and staff members participated in a Secret Santa gift exchange. In Europe and the United States, it is a common Christmas tradition.
Here are the rules for Secret Santa.
1) Complete a questionnaire about yourself including your name, your favorite food, favorite color, favorite sport, etc.,
2) Put the completed questionnaire forms in the gift box.
3) Distribute the questionnaire forms randomly, but make sure no one receives their own questionnaire.
4) Buy a present for your Secret Santa partner, but stay within the budget. (Students: 1,000 yen to 2,000 yen, Teachers and staff members: 2,000 yen to 3,000 yen)
5) Wrap the present and put it under the Christmas tree.
The fun part is that you can't predict who will give you a gift and what they will give you until you open the gift. It's exciting just to imagine who bought you a present and what it will be!

自分の手元に届いたアンケート用紙
さて、ランダムに配られたアンケートが手元に届いた学生たちの反応は面白いものでした。相手に何を贈れば喜んでもらえるか真剣に悩んでいる学生や、すぐにアイデアを思いつき、ネットで検索している学生など、さまざまな反応が見られました。アンケートから相手が喜びそうな贈り物を連想して、何か贈り物を探すことも楽しみの1つだなと改めて思いました。
It was interesting to see the reaction of the students when they received the randomly distributed questionnaire forms. Some students were seriously wondering what they should get for their Secret Santa partner, while others immediately came up with an idea and searched the Internet for it. I was reminded once again that one of the fun parts of the event is using the information from the questionnaire form to find a gift that the recipient would enjoy.
クリスマスプレゼントは12月23日(木)にアン・サンタクロースさんから学生と教職員の元に贈られました。学生たちがプレゼントを開封している瞬間が大いに盛り上がり、喜んでいる姿にクリスマスらしい暖かい雰囲気が出ていました。楽しそうにクリスマスを祝っている学生たちの姿に絆を感じました。2年生は白山麓キャンパスでの寮生活が残り数か月となりました。寮生活での一瞬一瞬を大切に過ごし、思い出を沢山作ってほしいと思います。
Christmas gifts were presented to the students, teachers, and staff members by Anne Santa Claus on Thursday, December 23rd. There was a warm Christmas atmosphere as the students opened their gifts and were delighted to find out what they had received from their Secret Santa partner. and I felt a bond among the students as they celebrated. The second-year students have only a few months left to live in the dormitory at the Hakusanroku Campus. I hope they will cherish every moment of their dormitory life and make many good memories.
-
プレゼントを開封する様子
-
アン先生が学生にプレゼントを配っている様子
-
プレゼントを開封する様子
-
プレゼントを開封する様子
-
プレゼントを開封する様子
-
プレゼントを開封する様子
-
プレゼントを開封する様子
-
ラーニングメンターの皆さん
-
私も教職員枠で参加しました!
メリークリスマス!そして良い休日を!
Merry Christmas and Happy Holidays!
間加田侑里
Yuri Makada
A community means not only learning together, but also having fun and enjoying life together! Last month, we had a Board Game Day at the Hakusanroku Campus. At the request of a couple students, we got together some teachers, students, and a big pile of games. Some of our teachers really love board games, so we have quite a lot!
「コミュニティ」とは、一緒に学ぶだけではなく、人生を共に楽しむという意味も含まれます。先月、白山麓キャンパスでは「Board Game Day」が開催されました。今回は学生のリクエストにより、このイベントが開催され、数名の教員と学生、そして大量のゲームが集まりました。教員の中には、ボードゲーム好きの方がいらっしゃるので、かなりたくさんのゲームが揃いました。
First up was the classic The Settlers of CATAN. A staple game in every board game lover’s inventory, this game is known for challenging relationships and breaking friendships. However, on this day, we had only fun with Catan as students and some teachers played it for the very first time. Saran, Ema, Jomkit-sensei, and Apirak-sensei fought to win territory, build roads, and construct cities for a whole two hours before Jomkit-sensei finally emerged victorious!
During this time, Ryuto, Shii, and Ian-sensei also played a few games. They started by competing to see who could cook the fastest meal in かなざわレシピ (Kanazawa Recipe). While playing this game, they also had the chance to learn about some of Kanazawa’s specialty dishes. Next, they challenged The Grizzled, a cooperative game about surviving during WWI. It’s a difficult game to win and the team fought hard, but were unsuccessful in the end.
まずは定番の「The Settlers of CATAN」から始めました。これはボードゲーム愛好家の中では定番のゲームで、人間関係を築いたり、友情を破壊したりすることで知られています。しかしこの日は、学生と数名の教員達が初めてこのゲームに挑戦したので、今回は楽しみながらゲームを進めました。紗蘭さん、恵万さん、ジョムキット先生、アピラク先生は領土の獲得、道路と都市を建設するために、2時間にわたり戦いましたが、最終的にはジョムキット先生が勝利を収めました!
その間に龍斗さん、史依さん、イアン先生もいくつかのゲームをしました。まずは「かなざわレシピ(Kanazawa Recipe)」というカードゲームで、誰が一番早く料理を作れるかを競いました。このゲームを通して、金沢の名物料理も学ぶことが出来ました。次に「The Grizzled」という第一次世界大戦中のサバイバルをテーマにした協力型カードゲームに挑戦しました。このゲームはミッションを達成することがかなり難しく、チームで協力しながら懸命に戦略を練りましたが、最終的には失敗に終わりました。
After these games, we regrouped together for a game of NINE TILES, a fast, competitive game produced by Oink Games (a brilliant company particularly liked by Anne-sensei and Kushima-sensei). Finally, we ended the day with Garbage Day, brought by Kushima-sensei. In this game, we tried to clean our rooms while piling the garbage up and not letting it fall! This game was more than juststrategy, but it was a test of fine motor skills too! In the game, Apirak-sensei threw away an engagement ring and had to take out the overflowing trash!
それらのゲームを終えた後に、全員でOink Games社が制作した「NINE TILES」というスピード感のある対戦ゲームをしました。Oink Game社は私と久島先生が特に気に入っている素晴らしいゲーム会社です。最後に久島先生が持参した「Garbage Day」というボードゲームで締めくくりました。このゲームでは、ゴミが落ちないように積み上げながら部屋の掃除をします。単なる戦略だけではなく、器用さも試されます!アピラク先生は婚約指輪を捨ててしまい、溢れたゴミを出す羽目になってしまいました!
Although the turn-out was small for our first game day, we had a lot of fun and played games for many hours! Hopefully, we can do this again and have even more people join in to try more games!
初めての「Board Game Day」にしては参加者が少なかったのですが、とても楽しくて何時間もゲームをしてしまいました!次回はさらに多くの人に参加してもらい、より多くのゲームに挑戦してもらいたいと思っています!
(Pictures by me and Apirak-sensei.)
(写真撮影者:私とアピラク先生)
Anne Isobel Tan
アン・イソベル・タン
A community means not only learning together, but also having fun and enjoying life together! Last month, we had a Board Game Day at the Hakusanroku Campus. At the request of a couple students, we got together some teachers, students, and a big pile of games. Some of our teachers really love board games, so we have quite a lot!
「コミュニティ」とは、一緒に学ぶだけではなく、人生を共に楽しむという意味も含まれます。先月、白山麓キャンパスでは「Board Game Day」が開催されました。今回は学生のリクエストにより、このイベントが開催され、数名の教員と学生、そして大量のゲームが集まりました。教員の中には、ボードゲーム好きの方がいらっしゃるので、かなりたくさんのゲームが揃いました。
First up was the classic The Settlers of CATAN. A staple game in every board game lover’s inventory, this game is known for challenging relationships and breaking friendships. However, on this day, we had only fun with Catan as students and some teachers played it for the very first time. Saran, Ema, Jomkit-sensei, and Apirak-sensei fought to win territory, build roads, and construct cities for a whole two hours before Jomkit-sensei finally emerged victorious!
During this time, Ryuto, Shii, and Ian-sensei also played a few games. They started by competing to see who could cook the fastest meal in かなざわレシピ (Kanazawa Recipe). While playing this game, they also had the chance to learn about some of Kanazawa’s specialty dishes. Next, they challenged The Grizzled, a cooperative game about surviving during WWI. It’s a difficult game to win and the team fought hard, but were unsuccessful in the end.
まずは定番の「The Settlers of CATAN」から始めました。これはボードゲーム愛好家の中では定番のゲームで、人間関係を築いたり、友情を破壊したりすることで知られています。しかしこの日は、学生と数名の教員達が初めてこのゲームに挑戦したので、今回は楽しみながらゲームを進めました。紗蘭さん、恵万さん、ジョムキット先生、アピラク先生は領土の獲得、道路と都市を建設するために、2時間にわたり戦いましたが、最終的にはジョムキット先生が勝利を収めました!
その間に龍斗さん、史依さん、イアン先生もいくつかのゲームをしました。まずは「かなざわレシピ(Kanazawa Recipe)」というカードゲームで、誰が一番早く料理を作れるかを競いました。このゲームを通して、金沢の名物料理も学ぶことが出来ました。次に「The Grizzled」という第一次世界大戦中のサバイバルをテーマにした協力型カードゲームに挑戦しました。このゲームはミッションを達成することがかなり難しく、チームで協力しながら懸命に戦略を練りましたが、最終的には失敗に終わりました。
After these games, we regrouped together for a game of NINE TILES, a fast, competitive game produced by Oink Games (a brilliant company particularly liked by Anne-sensei and Kushima-sensei). Finally, we ended the day with Garbage Day, brought by Kushima-sensei. In this game, we tried to clean our rooms while piling the garbage up and not letting it fall! This game was more than juststrategy, but it was a test of fine motor skills too! In the game, Apirak-sensei threw away an engagement ring and had to take out the overflowing trash!
それらのゲームを終えた後に、全員でOink Games社が制作した「NINE TILES」というスピード感のある対戦ゲームをしました。Oink Game社は私と久島先生が特に気に入っている素晴らしいゲーム会社です。最後に久島先生が持参した「Garbage Day」というボードゲームで締めくくりました。このゲームでは、ゴミが落ちないように積み上げながら部屋の掃除をします。単なる戦略だけではなく、器用さも試されます!アピラク先生は婚約指輪を捨ててしまい、溢れたゴミを出す羽目になってしまいました!
Although the turn-out was small for our first game day, we had a lot of fun and played games for many hours! Hopefully, we can do this again and have even more people join in to try more games!
初めての「Board Game Day」にしては参加者が少なかったのですが、とても楽しくて何時間もゲームをしてしまいました!次回はさらに多くの人に参加してもらい、より多くのゲームに挑戦してもらいたいと思っています!
(Pictures by me and Apirak-sensei.)
(写真撮影者:私とアピラク先生)
Anne Isobel Tan
アン・イソベル・タン
Hello, this is Jonathan. On November 13 (Sat), we held our annual Sports Festival in the Kanazawa Campus gym. This year is the final year with all four departments (Electrical and Electronic Engineering, Mechanical Engineering, Global Information and Management, and Science and Technology), and the students decided to divide the teams by department instead of by class as they usually do. The four teams competed in three sports: dodgeball, table tennis and soft volleyball. Each sport was played simultaneously in different venues between KIT's two gyms, so sadly I could not watch the entirety of any one game. However, going to each venue, I noticed that they all had good sportsmanship, determination and much laughter in common. At the closing ceremony, President Lewis Barksdale commented that he was happy to see all five years gathered together and having fun during this occasion. The three winning teams of each sport received a box of snacks and you can see the results below.
Dodgeball
- Department of Electrical and Electronic Engineering
- Department of Global Information and Management
- Department of Mechanical Engineering
Table Tennis
- Department of Science and Technology
- Department of Global Information and Management
- Department of Mechanical Engineering
Soft Volleyball
- Department of Electrical and Electronic Engineering
- Department of Mechanical Engineering
- Department of Science and Technology
-
体育館に集合した全学生
-
ソフトバレー
-
ソフトバレー
-
ソフトバレー
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
ドッジボール
-
ドッジボール
-
試合終了後、体力を消耗して倒れこむ学生
-
某国民的漫画のオマージュ?
-
ドッジボール優勝を喜ぶT科
-
「みんなの楽しむ顔が見れてよかった」とルイス・バークスデール校長
-
集合写真
-
集合写真
-
大塚先生撮影
こんにちは、ジョナサンです!11月13日(土)、毎年恒例のスポーツフェスティバル(旧球技大会)が金沢キャンパスの体育館で開催されました。今年は4つの学科(電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科、国際理工学科)が揃う最後の年となり、特別に恒例のクラス対抗のチーム分けではなく、学科対抗でチームを分けました。競技はドッジボール、卓球、ソフトバレーの3種目で、各チームはメンバーの中から出場選手を選びました。それぞれの競技は第1と第2体育館で同時に行われたため、すべての試合を観戦することは叶わなかったのですが、いずれの会場もスポーツマンシップを重んじ、真剣勝負しながらも笑い声が絶えない素敵な雰囲気でした。閉会式でルイス・バークスデール校長も「久しぶりに全学生が集まって、みんなの楽しむ顔が見れてよかった」と話しました。また、賞品としてそれぞれの競技の上位3チームにはお菓子の詰め合わせが贈られました。結果は以下の通りです。
ドッジボール
- 電気電子工学科
- グローバル情報学科
- 機械工学科
卓球
- 国際理工学科
- グローバル情報学科
- 機械工学科
ソフトバレー
- 電気電子工学科
- 機械工学科
- 国際理工学科
Hello, this is Jonathan. On November 13 (Sat), we held our annual Sports Festival in the Kanazawa Campus gym. This year is the final year with all four departments (Electrical and Electronic Engineering, Mechanical Engineering, Global Information and Management, and Science and Technology), and the students decided to divide the teams by department instead of by class as they usually do. The four teams competed in three sports: dodgeball, table tennis and soft volleyball. Each sport was played simultaneously in different venues between KIT's two gyms, so sadly I could not watch the entirety of any one game. However, going to each venue, I noticed that they all had good sportsmanship, determination and much laughter in common. At the closing ceremony, President Lewis Barksdale commented that he was happy to see all five years gathered together and having fun during this occasion. The three winning teams of each sport received a box of snacks and you can see the results below.
Dodgeball
- Department of Electrical and Electronic Engineering
- Department of Global Information and Management
- Department of Mechanical Engineering
Table Tennis
- Department of Science and Technology
- Department of Global Information and Management
- Department of Mechanical Engineering
Soft Volleyball
- Department of Electrical and Electronic Engineering
- Department of Mechanical Engineering
- Department of Science and Technology
-
体育館に集合した全学生
-
ソフトバレー
-
ソフトバレー
-
ソフトバレー
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
卓球
-
ドッジボール
-
ドッジボール
-
試合終了後、体力を消耗して倒れこむ学生
-
某国民的漫画のオマージュ?
-
ドッジボール優勝を喜ぶT科
-
「みんなの楽しむ顔が見れてよかった」とルイス・バークスデール校長
-
集合写真
-
集合写真
-
大塚先生撮影
こんにちは、ジョナサンです!11月13日(土)、毎年恒例のスポーツフェスティバル(旧球技大会)が金沢キャンパスの体育館で開催されました。今年は4つの学科(電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科、国際理工学科)が揃う最後の年となり、特別に恒例のクラス対抗のチーム分けではなく、学科対抗でチームを分けました。競技はドッジボール、卓球、ソフトバレーの3種目で、各チームはメンバーの中から出場選手を選びました。それぞれの競技は第1と第2体育館で同時に行われたため、すべての試合を観戦することは叶わなかったのですが、いずれの会場もスポーツマンシップを重んじ、真剣勝負しながらも笑い声が絶えない素敵な雰囲気でした。閉会式でルイス・バークスデール校長も「久しぶりに全学生が集まって、みんなの楽しむ顔が見れてよかった」と話しました。また、賞品としてそれぞれの競技の上位3チームにはお菓子の詰め合わせが贈られました。結果は以下の通りです。
ドッジボール
- 電気電子工学科
- グローバル情報学科
- 機械工学科
卓球
- 国際理工学科
- グローバル情報学科
- 機械工学科
ソフトバレー
- 電気電子工学科
- 機械工学科
- 国際理工学科
みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田侑里です。段々と肌寒くなり、白山麓キャンパス周辺の紅葉が美しく見られ始めるようになってきました。
さて、11月1日にハロウィンイベントが行われました。ハロウィンでは学生や教員達が仮装をしたまま授業を行っており、いつもと違った楽しい雰囲気でした。そして放課後にはハロウィンコスチュームパレードが開催され、学生や教員達は緊張しながらも堂々としたウォーキングを見せ、とても華やかなパレードとなりました。パレード後にはコンテストが行われ、最も怖い、最も面白い、最もかっこいい/可愛いコスチュームに景品が贈られました。
Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office. It's starting to get chilly and the autumn leaves around the Hakusanroku campus are starting to look beautiful.
On November 1st, many students and teachers dressed up in costumes for the Halloween event, which created a special and fun atmosphere. After school, the Halloween Costume Parade was held. The students and teachers were nervous but walked majestically, making it a very brilliant parade. After the parade, we had a contest for the scariest, the funniest, the coolest/cutest costumes, and the winners received a prize.
また「ランゲージ&カルチャー」のクラブ員達はジャック・オー・ランタン作りを行いました。約5kgあるカボチャを1時間以上かけてくり抜いてデザインされ、素晴らしい作品に仕上げました。ろうそくを入れて完成したぼんやりと光るジャック・オー・ランタンに思わず見とれました。
間加田侑里
The Language and Culture club members also made jack-o'-lanterns. They spent more than an hour hollowing out a pumpkin weighing about 5 kg. After this, students carved designs and faces into their pumpkins. Then a candle was put inside each jack-o'-lantern, creating a beautiful and spooky glow from within.
Yuri Makada
みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田侑里です。段々と肌寒くなり、白山麓キャンパス周辺の紅葉が美しく見られ始めるようになってきました。
さて、11月1日にハロウィンイベントが行われました。ハロウィンでは学生や教員達が仮装をしたまま授業を行っており、いつもと違った楽しい雰囲気でした。そして放課後にはハロウィンコスチュームパレードが開催され、学生や教員達は緊張しながらも堂々としたウォーキングを見せ、とても華やかなパレードとなりました。パレード後にはコンテストが行われ、最も怖い、最も面白い、最もかっこいい/可愛いコスチュームに景品が贈られました。
Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office. It's starting to get chilly and the autumn leaves around the Hakusanroku campus are starting to look beautiful.
On November 1st, many students and teachers dressed up in costumes for the Halloween event, which created a special and fun atmosphere. After school, the Halloween Costume Parade was held. The students and teachers were nervous but walked majestically, making it a very brilliant parade. After the parade, we had a contest for the scariest, the funniest, the coolest/cutest costumes, and the winners received a prize.
また「ランゲージ&カルチャー」のクラブ員達はジャック・オー・ランタン作りを行いました。約5kgあるカボチャを1時間以上かけてくり抜いてデザインされ、素晴らしい作品に仕上げました。ろうそくを入れて完成したぼんやりと光るジャック・オー・ランタンに思わず見とれました。
間加田侑里
The Language and Culture club members also made jack-o'-lanterns. They spent more than an hour hollowing out a pumpkin weighing about 5 kg. After this, students carved designs and faces into their pumpkins. Then a candle was put inside each jack-o'-lantern, creating a beautiful and spooky glow from within.
Yuri Makada