School Event

イベント

November 8, 2019 餅つき

高専祭の開催やその詳細などいくつかの話題はすでにホームページ等にて紹介されていますが、改めて今年度は[Connect]をテーマに、高専・工大がキャンパスを共有して行われました。テーマに沿ったかのように、学科、学年、部活などの垣根を超えた[Connect]が多くの場面で見られました。その中で、学校と保護者の[Connect]が力強く見られたのが、高専祭名物の「お餅つき」です。日曜日のみの1日限定での開催となりますが、長蛇の列が並ぶほどの人気を毎年みせ、数時間で300個から400個の売り上げを出しました。このお餅つきは日本の食文化に繋がる伝統行事であり、国際色豊かな本校でもこういった日本の文化を大事にしていければと思います。また、技術の発展で、機械でついたお餅も十分においしいかとは思いますが、昔ながらの「気持ち」と「力」のこもったつきたてのお餅は格別のおいしさだったと思います。

前日からもち米の下準備を用意した役員の皆さん、当日は早朝より参加し2キロもある杵を何百回も振りかざしたお父様方、あんこと黄粉で絶妙の味を引き出したお母様方、また杵や臼等を貸してくださった教職員の方々、ありがとうございました。

津田 明洋

There are already some articles about the "Kosensai" on the website, but I would like to talk some more about our school festival. This year's Kosensai was subtitled "Connect" and was a collaboration between ICT and KIT. As if to fulfil this theme, there were sites of connection between various departments, ages, and clubs. One good example of a strong connection between the school and guardians is the annual "mochi-tsuki (sticky rice pounding)." It was only held on Sunday. However, it was so popular that there was a long line to buy the mochi, which we sold about 300 to 400 packages in a few hours. "Mochi-tsuki" is a Japanese tradition and I hope ICT will continue to cherish local Japanese cultures like this even as we transform into an international community. Also, technological advancements make automated mochi pounding possible, but I believe the mochi we made with our hearts and hands tasted much better and special.

I would like to thank the staff who prepared the rice, the fathers who pounded the rice several hundred times from early morning, the mothers who flavored the mochi with anko and kinako, and the teachers who lent us the hammer and mortar. Thank you so much.

Akihiro Tsuda

高専祭の開催やその詳細などいくつかの話題はすでにホームページ等にて紹介されていますが、改めて今年度は[Connect]をテーマに、高専・工大がキャンパスを共有して行われました。テーマに沿ったかのように、学科、学年、部活などの垣根を超えた[Connect]が多くの場面で見られました。その中で、学校と保護者の[Connect]が力強く見られたのが、高専祭名物の「お餅つき」です。日曜日のみの1日限定での開催となりますが、長蛇の列が並ぶほどの人気を毎年みせ、数時間で300個から400個の売り上げを出しました。このお餅つきは日本の食文化に繋がる伝統行事であり、国際色豊かな本校でもこういった日本の文化を大事にしていければと思います。また、技術の発展で、機械でついたお餅も十分においしいかとは思いますが、昔ながらの「気持ち」と「力」のこもったつきたてのお餅は格別のおいしさだったと思います。

前日からもち米の下準備を用意した役員の皆さん、当日は早朝より参加し2キロもある杵を何百回も振りかざしたお父様方、あんこと黄粉で絶妙の味を引き出したお母様方、また杵や臼等を貸してくださった教職員の方々、ありがとうございました。

津田 明洋

There are already some articles about the "Kosensai" on the website, but I would like to talk some more about our school festival. This year's Kosensai was subtitled "Connect" and was a collaboration between ICT and KIT. As if to fulfil this theme, there were sites of connection between various departments, ages, and clubs. One good example of a strong connection between the school and guardians is the annual "mochi-tsuki (sticky rice pounding)." It was only held on Sunday. However, it was so popular that there was a long line to buy the mochi, which we sold about 300 to 400 packages in a few hours. "Mochi-tsuki" is a Japanese tradition and I hope ICT will continue to cherish local Japanese cultures like this even as we transform into an international community. Also, technological advancements make automated mochi pounding possible, but I believe the mochi we made with our hearts and hands tasted much better and special.

I would like to thank the staff who prepared the rice, the fathers who pounded the rice several hundred times from early morning, the mothers who flavored the mochi with anko and kinako, and the teachers who lent us the hammer and mortar. Thank you so much.

Akihiro Tsuda

Hi everyone. On 19th and 20th of this month, we celebrated our school festival. This year, the festival was special, because KIT and ICT held their festival at the same days and in shared spaces. It was a good idea to connect and link out the two schools. This kind of connection will build up a strong relation between the students of both schools, as well as teachers and staff. My family and I enjoyed and participated in many events. One of the most interesting events was the flower arrangement event. My children enjoyed learning how to arrange their flower pots. After they finished, they could take their pots back home. I saw many beautiful arrangements, some of them made by students and others made by teachers. Below this article I show you some of those amazing pots. Finally, I would like to express my gratitude and thanks to the student councils of both schools, as well as teachers and staff who supported them.

Thank you so much.

Alaa Hussien

こんにちは、皆さん。今月の19日と20日、学園祭が行われました。今年は金沢工業大学と国際高専の学園祭が同じ会場で同日開催されるスペシャルな学園祭となりました。これは両校を繋げる良いアイデアだったと思います。このような機会を通じて学校のみならず、両校の教員とスタッフが絆を深めることができたと思います。私と家族も様々なイベントに参加してエンジョイしてきました。1番楽しかったのは生け花体験です。子供たちも初めての生け花を楽しんでいました。行けた花は持ち帰ることもできました。国際高専の学生や先生によって生けられた美しい花がたくさん飾ってありました。写真を載せるのでぜひ素晴らしい生け花をご覧ください。最後に、両校の学生会と支援してくださった先生とスタッフに感謝を述べたいと思います。

本当にありがとうございました。

アラー・ホセイン

Hi everyone. On 19th and 20th of this month, we celebrated our school festival. This year, the festival was special, because KIT and ICT held their festival at the same days and in shared spaces. It was a good idea to connect and link out the two schools. This kind of connection will build up a strong relation between the students of both schools, as well as teachers and staff. My family and I enjoyed and participated in many events. One of the most interesting events was the flower arrangement event. My children enjoyed learning how to arrange their flower pots. After they finished, they could take their pots back home. I saw many beautiful arrangements, some of them made by students and others made by teachers. Below this article I show you some of those amazing pots. Finally, I would like to express my gratitude and thanks to the student councils of both schools, as well as teachers and staff who supported them.

Thank you so much.

Alaa Hussien

こんにちは、皆さん。今月の19日と20日、学園祭が行われました。今年は金沢工業大学と国際高専の学園祭が同じ会場で同日開催されるスペシャルな学園祭となりました。これは両校を繋げる良いアイデアだったと思います。このような機会を通じて学校のみならず、両校の教員とスタッフが絆を深めることができたと思います。私と家族も様々なイベントに参加してエンジョイしてきました。1番楽しかったのは生け花体験です。子供たちも初めての生け花を楽しんでいました。行けた花は持ち帰ることもできました。国際高専の学生や先生によって生けられた美しい花がたくさん飾ってありました。写真を載せるのでぜひ素晴らしい生け花をご覧ください。最後に、両校の学生会と支援してくださった先生とスタッフに感謝を述べたいと思います。

本当にありがとうございました。

アラー・ホセイン

Hello, it's Jonathan the camera man. Today I would like to give my report on the first-year students' Anamizu Seminar held from September 19 to 21. The Anamizu Seminar is a traditional school event going back more than 50 years. Students stay at a seminar house in Anamizu (about three hours north in the Noto peninsula) for three days to learn about leadership, teamwork, and courtesy towards others.

The first day at Anamizu is mostly orientation and learning the rules of the seminar house. Most of the action is on day two. In the morning of the second day, we held a morning assembly where we exercised and rehearsed for the upcoming cutter boat race. After breakfast, we walked down to the harbor for a cruise and rope work activity. During the one hour cruise of Anamizu bay, we were lucky enough to meet a school of dolphins! Students and teachers waved and called out to them and they began to follow our ship. You can see them in the video below. In the rope work activity, students learned various ways to tie a knot. The staff at Anamizu are veteran sailors and every year first-year students learn how to tie knots used at sea. At the end of the activity, students and teachers used the "moyai musubi" they learned to tie a large circle and test its strength by leaning outward to see if it would hold their weight.

In the afternoon, the main event of Anamizu began, the cutter boat race! Students and teachers watched a demonstration by the Anamizu staff before breaking up into their two teams to practice. The cutter boat we used is powered by six rowers (three on each side) and controlled by the captain who holds the rudder and gives orders. Other passengers are the first mate, who supports the captain, and reserve rowers, who sit in the front of the cutter. Rowing a boat needs technique and all six rowers must work in unison for the cutter to move efficiently. Also, the captain must learn how to steer and give out orders at the correct timing. The objective of this exercise is to teach teamwork, leadership, and followship. Both teams practiced until they were ready for the race. In the race, both teams start at the harbor and row out to the first buoy. There, they turn right and head down the final stretch to the second buoy. The team with the shortest time wins! You can see what the race looks like in the video below. Both teams put in their best efforts and it was a close race. This year team two won with a time of 6:31, only twenty second faster than team one with 6:51. Mr. Sugawara, head of the seminar house congratulated the students' teamwork and said that their time was even better than most KIT university student teams.

After dinner, the learning mentors held a special Learning Session English activity. Students were broken up into three teams and given an assortment of LEGO blocks. Hidden behind a white board was a assembly of LEGO blocks (see the picture below). The students' objective was to send two of their members to look at the assembly and communicate it to the remaining builders using only English. This activity is used in many universities in America, so to do it in a secondary language is an difficult mind exercise. To the surprise of the learning mentors, the first-year students caught on extremely quickly and most groups were almost finished by nine o'clock. 

On the final morning, students presented their book reports on three books they read during the summer break. There was also a lecture by president Lewis Barksdale about English poetry. Finally, we held our closing ceremony. Mr. Sugawara spoke about how he wishes our first-year students will become respectful and ethical "professional" engineers in the future. Kihara sensei, the students' homeroom teacher, expressed how he noticed the first-year students are "genki" (full of energy) and hopes they will stay that way during their years at ICT. Yoshiki Hatakenaka spoke in behalf of the first-year students and said "We have strengthened our bond as a class and will remember the spirit of discipline, courtesy, and teamwork that we learned at this seminar house. We will return to show the Anamizu staff how much we have grown next year." After lunch we departed by bus and returned to our regular lives at Hakusanroku.

I believe the Anamizu Seminar is an essential element of school life at ICT. The students spend two busy year living together in such a close radius that sometimes they do not have the opportunity to confront their differences and bond as a team. The three days at Anamizu are for better or worst out of the ordinary. This gave students opportunities to hang out with people they usually would not or see new characteristics of other classmates. The Anamizu Seminar gave the students an opportunity to grow as a team as well as an individual.

こんにちは、ジョナサンです。今日は9月19日~21日に行われた1年の学生の穴水研修について書きたいと思います。穴水研修は50年以上前から行われている歴史的な学校行事で、能登半島の中央にある穴水自然学苑のセミナーハウスで共同生活しながらリーダーシップ、チームワーク、思いやりの心などを養います。

初日はバスの移動と研修中のルールなどを学ぶオリエンテーションが中心で、活動のほとんどは2日目に行われました。2日目の朝はラジオ体操から始まり、昼に行われるカッターレースのための敬礼や点呼などの練習をしました。朝食のあとはハーバーへ移動し、穴水湾港湾見学とロープワークを行いました。クルーザーに乗った港湾見学ではなんとイルカに群れに遭遇!声をかけて手を振るとイルカたちは船のそばまで寄ってきてしばらく並行して泳いでくれました。その様子は動画でご覧ください。学生たちは大興奮で、菅原苑長も「毎年港湾見学をしているが、こういう体験は滅多にない。君たちは何か持っているね」と喉を唸らせていました。ロープワークでは船乗りが使うロープの結び方をいくつか習いました。活動の最後には習った「もやい結び」で大きな輪を作り、外側へ体重をかけて強さを確かめました。

午後はいよいよ穴水研修のメインイベント、カッターレースが行われました。学生たちはまず穴水自然学苑のスタッフによるデモンストレーションを見たあと、2つの班に分かれて実際にカッターを動かす練習をしました。カッターは6人の漕ぎ手を動力とする船で、片側3人ずつの漕ぎ手に加えて艇長、副艇長、交代要員が乗ります。艇長の仕事は舵で船をコントロールし示指を出すことで、副艇長はその補佐と通信を担当します。カッターが前に進むためには漕ぎ手が息を合わせて漕ぐ必要があり、艇長もタイミング良く号令を出さなければなりません。学生たちにはこの活動を通してチームワーク、リーダーシップ、フェローシップを養ってもらうことが目標です。2つの班によるレースはしばらくの練習のあとに行われました。ハーバーから1つ目のブイまで漕ぎ出し、右に曲がって2つ目のブイまでの直線のコースのタイムで競います。レースの様子は動画で見ることができます。いずれの班も全力を尽くし、際どい勝負となりました。結果は第2班が6:31、第1班が6:51で、わずか20秒の差で第2班の勝利となりました。7分を切るタイムは大学生のチームにも引けを取らない好記録で、菅原苑長も1年の学生たちのチームワークと努力を誉めていました。

夕食後はラーニングメンターによる特別なラーニングセッションが行われました。学生は3つのグループに分けられ、レゴブロックを一式渡されました。ホワイトボードの裏には組み立てられたレゴブロックがあり(写真参照)、各グループはそれを持っているブロックで再現することが目標でした。ただし、完成品を見に行ける学生は2人のみで、彼らは英語のみを使ってビルダーにその組み立て方を伝えなければなりません。この活動はアメリカの大学でよく行われており、第2言語を使用すると難易度が格段にアップします。しかし、ラーニングメンターの予想以上に学生たちの飲み込みが早く、21時にはほとんどのグループが完成間近まで進めることに成功しました。

3日目の朝、学生たちは夏休みに読んだ3冊の本のブックレポートを英語で行い、その後ルイス・バークスデール校長による英語の詩の講義がありました。最後に退苑式が行われ、菅原苑長は「世界に誇れる”プロ”のエンジニアになって欲しい」と言葉を贈りました。また、担任の木原先生は「この研修を通して1年生は元気があることがわかった。これからもそうであって欲しい」と語りました。最後に学生代表で畠中義基さんが「この研修を通して絆を深めることができました。これからも規律、礼儀、共同を重んじて、来年成長した姿を見せられるように頑張ります」と話しました。昼食をとったあとバスで白山麓キャンパスへ戻りました。

今年の学生の様子を見ながら改めて穴水研修は国際高専の教育において不可欠だと感じました。学生たちは学校生活を共にしていますが、まだまだお互いのことで知らない側面がたくさんあります。穴水研修の3日間は良くも悪くも非日常です。ここでの3日間を通して向き合って時間を共に過ごすことで絆を深めたように感じます。1年の学生全員が個人だけではなく、チームとして成長したと思います。

ジョナサン

Hello, it's Jonathan the camera man. Today I would like to give my report on the first-year students' Anamizu Seminar held from September 19 to 21. The Anamizu Seminar is a traditional school event going back more than 50 years. Students stay at a seminar house in Anamizu (about three hours north in the Noto peninsula) for three days to learn about leadership, teamwork, and courtesy towards others.

The first day at Anamizu is mostly orientation and learning the rules of the seminar house. Most of the action is on day two. In the morning of the second day, we held a morning assembly where we exercised and rehearsed for the upcoming cutter boat race. After breakfast, we walked down to the harbor for a cruise and rope work activity. During the one hour cruise of Anamizu bay, we were lucky enough to meet a school of dolphins! Students and teachers waved and called out to them and they began to follow our ship. You can see them in the video below. In the rope work activity, students learned various ways to tie a knot. The staff at Anamizu are veteran sailors and every year first-year students learn how to tie knots used at sea. At the end of the activity, students and teachers used the "moyai musubi" they learned to tie a large circle and test its strength by leaning outward to see if it would hold their weight.

In the afternoon, the main event of Anamizu began, the cutter boat race! Students and teachers watched a demonstration by the Anamizu staff before breaking up into their two teams to practice. The cutter boat we used is powered by six rowers (three on each side) and controlled by the captain who holds the rudder and gives orders. Other passengers are the first mate, who supports the captain, and reserve rowers, who sit in the front of the cutter. Rowing a boat needs technique and all six rowers must work in unison for the cutter to move efficiently. Also, the captain must learn how to steer and give out orders at the correct timing. The objective of this exercise is to teach teamwork, leadership, and followship. Both teams practiced until they were ready for the race. In the race, both teams start at the harbor and row out to the first buoy. There, they turn right and head down the final stretch to the second buoy. The team with the shortest time wins! You can see what the race looks like in the video below. Both teams put in their best efforts and it was a close race. This year team two won with a time of 6:31, only twenty second faster than team one with 6:51. Mr. Sugawara, head of the seminar house congratulated the students' teamwork and said that their time was even better than most KIT university student teams.

After dinner, the learning mentors held a special Learning Session English activity. Students were broken up into three teams and given an assortment of LEGO blocks. Hidden behind a white board was a assembly of LEGO blocks (see the picture below). The students' objective was to send two of their members to look at the assembly and communicate it to the remaining builders using only English. This activity is used in many universities in America, so to do it in a secondary language is an difficult mind exercise. To the surprise of the learning mentors, the first-year students caught on extremely quickly and most groups were almost finished by nine o'clock. 

On the final morning, students presented their book reports on three books they read during the summer break. There was also a lecture by president Lewis Barksdale about English poetry. Finally, we held our closing ceremony. Mr. Sugawara spoke about how he wishes our first-year students will become respectful and ethical "professional" engineers in the future. Kihara sensei, the students' homeroom teacher, expressed how he noticed the first-year students are "genki" (full of energy) and hopes they will stay that way during their years at ICT. Yoshiki Hatakenaka spoke in behalf of the first-year students and said "We have strengthened our bond as a class and will remember the spirit of discipline, courtesy, and teamwork that we learned at this seminar house. We will return to show the Anamizu staff how much we have grown next year." After lunch we departed by bus and returned to our regular lives at Hakusanroku.

I believe the Anamizu Seminar is an essential element of school life at ICT. The students spend two busy year living together in such a close radius that sometimes they do not have the opportunity to confront their differences and bond as a team. The three days at Anamizu are for better or worst out of the ordinary. This gave students opportunities to hang out with people they usually would not or see new characteristics of other classmates. The Anamizu Seminar gave the students an opportunity to grow as a team as well as an individual.

こんにちは、ジョナサンです。今日は9月19日~21日に行われた1年の学生の穴水研修について書きたいと思います。穴水研修は50年以上前から行われている歴史的な学校行事で、能登半島の中央にある穴水自然学苑のセミナーハウスで共同生活しながらリーダーシップ、チームワーク、思いやりの心などを養います。

初日はバスの移動と研修中のルールなどを学ぶオリエンテーションが中心で、活動のほとんどは2日目に行われました。2日目の朝はラジオ体操から始まり、昼に行われるカッターレースのための敬礼や点呼などの練習をしました。朝食のあとはハーバーへ移動し、穴水湾港湾見学とロープワークを行いました。クルーザーに乗った港湾見学ではなんとイルカに群れに遭遇!声をかけて手を振るとイルカたちは船のそばまで寄ってきてしばらく並行して泳いでくれました。その様子は動画でご覧ください。学生たちは大興奮で、菅原苑長も「毎年港湾見学をしているが、こういう体験は滅多にない。君たちは何か持っているね」と喉を唸らせていました。ロープワークでは船乗りが使うロープの結び方をいくつか習いました。活動の最後には習った「もやい結び」で大きな輪を作り、外側へ体重をかけて強さを確かめました。

午後はいよいよ穴水研修のメインイベント、カッターレースが行われました。学生たちはまず穴水自然学苑のスタッフによるデモンストレーションを見たあと、2つの班に分かれて実際にカッターを動かす練習をしました。カッターは6人の漕ぎ手を動力とする船で、片側3人ずつの漕ぎ手に加えて艇長、副艇長、交代要員が乗ります。艇長の仕事は舵で船をコントロールし示指を出すことで、副艇長はその補佐と通信を担当します。カッターが前に進むためには漕ぎ手が息を合わせて漕ぐ必要があり、艇長もタイミング良く号令を出さなければなりません。学生たちにはこの活動を通してチームワーク、リーダーシップ、フェローシップを養ってもらうことが目標です。2つの班によるレースはしばらくの練習のあとに行われました。ハーバーから1つ目のブイまで漕ぎ出し、右に曲がって2つ目のブイまでの直線のコースのタイムで競います。レースの様子は動画で見ることができます。いずれの班も全力を尽くし、際どい勝負となりました。結果は第2班が6:31、第1班が6:51で、わずか20秒の差で第2班の勝利となりました。7分を切るタイムは大学生のチームにも引けを取らない好記録で、菅原苑長も1年の学生たちのチームワークと努力を誉めていました。

夕食後はラーニングメンターによる特別なラーニングセッションが行われました。学生は3つのグループに分けられ、レゴブロックを一式渡されました。ホワイトボードの裏には組み立てられたレゴブロックがあり(写真参照)、各グループはそれを持っているブロックで再現することが目標でした。ただし、完成品を見に行ける学生は2人のみで、彼らは英語のみを使ってビルダーにその組み立て方を伝えなければなりません。この活動はアメリカの大学でよく行われており、第2言語を使用すると難易度が格段にアップします。しかし、ラーニングメンターの予想以上に学生たちの飲み込みが早く、21時にはほとんどのグループが完成間近まで進めることに成功しました。

3日目の朝、学生たちは夏休みに読んだ3冊の本のブックレポートを英語で行い、その後ルイス・バークスデール校長による英語の詩の講義がありました。最後に退苑式が行われ、菅原苑長は「世界に誇れる”プロ”のエンジニアになって欲しい」と言葉を贈りました。また、担任の木原先生は「この研修を通して1年生は元気があることがわかった。これからもそうであって欲しい」と語りました。最後に学生代表で畠中義基さんが「この研修を通して絆を深めることができました。これからも規律、礼儀、共同を重んじて、来年成長した姿を見せられるように頑張ります」と話しました。昼食をとったあとバスで白山麓キャンパスへ戻りました。

今年の学生の様子を見ながら改めて穴水研修は国際高専の教育において不可欠だと感じました。学生たちは学校生活を共にしていますが、まだまだお互いのことで知らない側面がたくさんあります。穴水研修の3日間は良くも悪くも非日常です。ここでの3日間を通して向き合って時間を共に過ごすことで絆を深めたように感じます。1年の学生全員が個人だけではなく、チームとして成長したと思います。

ジョナサン

September 17, 2019 Club Day

Hello, it's Jonathan the camera man. On September 11th (Wed) and 12th (Thu), the three clubs at ICT held their special club day. Each club could choose what activity they wanted to do during these two days. The three clubs at ICT: The Nature & Adventure club, the Language & Culture club, and the Design & Fabrication club discussed what they wanted to do and here is what they decided.

Nature & Adventure club

The Nature & Adventure club went on a two-day camping trip. On Wednesday, students and teachers moved to a log cabin on the mountainside of Chugu. They setup tent, smoked fish and sausages, made a fire, and barbecued rice, vegetables, and meat. They also carved cups and chopsticks out of bamboo and made a "drum-can bath" out of a oil drum. You can see some of their reactions in the video below. The students enjoyed these experiences, many of which were for the first time. On Thursday, they moved to Senami-gawa river to try river trekking. This trip was almost canceled due to the rainy weather forecast. However, the teachers held their decision to the last minute and thankfully the weather turned in our favor.

Language & Culture club

The Language & Culture club's main focus is learning about different cultures. On Wednesday, they did T shirt dyeing at ICT. Students tied various colored T shirts with rubber bands and dipped them in color dye to create unique patterns. Some students tried removing color with whitening. It was always fascinating to watch the students unravel the T shirt and see how it turned out.

On Thursday, the group traveled to Toyama prefecture to experience Henna Tattooing. Henna Tattoo is a traditional tattoo that is not permanent. Students took time to practice before tattooing themselves and each other. Both activities were artistic and gave students a chance to express themselves.

Design & Fabrication club

The design & Fabrication club consists of multiple groups working toward different robot or programming contests. Therefore, most of their time during the club days was spent working on their project. On day two, the programming team conducted an experiment. Their device detects an approaching car and lights up to warn pedestrians and the driver. It took a lot of positioning, wiring, and many attempts, however the team was finally able to successfully make everything work. The group consisted of only first-year students and I was impressed that they reached a successful result. 

That is my report of the ICT club days.

こんにちは、ジョナサンです。9月11日(水)~9月12日(木)国際高専の3つのクラブがそれぞれ話し合って決めた活動を行う「クラブ活動の日」を決行しました。国際高専ではネイチャー&アドベンチャークラブ、ランゲージ&カルチャークラブ、デザイン&ファブリケーションクラブの3つのクラブがあります。このジャーナルでは2日間のそれぞれのクラブの活動をまとめました。

ネイチャー&アドベンチャークラブ

ネイチャー&アドベンチャークラブは2日間のキャンプへ出かけました。キャンプ地は中宮の山中にある小屋で、1日目は採った竹で箸やコップ作り、テント組み立て、チーズかまぼこやソーセージの燻製焼き、薪割りとたき火作りなどを体験しました。作ったたき火で飯盒のご飯を炊いて、肉や野菜でバーベキューも行いました。さらに、ご飯のあとはドラム缶風呂も体験できました。リアクションは動画をご覧ください。想像以上に気持ち良く、入った者が皆幸せの顔になりました。これらの体験の多くは学生にとって初めてとなる貴重な経験でした。2日目も天候に恵まれ、瀬波川で沢登りに挑戦しました。今回のキャンプは天気予報が雨だったため危うく中止になる可能性がありましたが、先生方が最後まで決断を粘ったために決行することが叶いました。

ランゲージ&カルチャークラブ

ランゲージ&カルチャークラブは様々な文化について学ぶクラブです。1日目はTシャツ染め体験をしました。Tシャツを輪ゴムや洗濯ばさみで縛り、様々な色の染料につけてからほどくと独特の模様な残るという仕組みです。逆に縛ってから漂白剤を振りかけて色を抜く手法もあり、どんな模様になるのかわくわくしながらほどく学生たちがいました。

2日目は富山県射水市へ移動してヘナタトゥー体験を行いました。ヘナタトゥーは5000年の歴史があるとも言われている永続的ではないタトゥーの一種です。学生たちはしばらく練習したあと、自分の手や腕などに模様を描き始めました。中にはお互いに描き合う学生もいました。今回は非常にアーティスティックな活動が多く、学生たちは自己表現の場がたくさんある2日間でした。

デザイン&ファブリケーションクラブ

ロボットコンテストやプログラミングコンテストを目標に活動するデザイン&ファブリケーションクラブは2日間を利用してプロジェクトの仕上げに専念し、2日目にはプロコンチームが実験できる段階まで進みました。この装置は車の接近をセンサで感知して歩行者やドライバーに光って知らせる仕組みで、最初は配線や接続などで苦戦しましたが、試行回数を重ねて最後は成功させることができました。このチームはほとんど1年生で構成されており、限られた時間と経験でこの成果にたどり着いたことが素晴らしいと思います。

以上、クラブ活動の2日間のレポートでした。

Hello, it's Jonathan the camera man. On September 11th (Wed) and 12th (Thu), the three clubs at ICT held their special club day. Each club could choose what activity they wanted to do during these two days. The three clubs at ICT: The Nature & Adventure club, the Language & Culture club, and the Design & Fabrication club discussed what they wanted to do and here is what they decided.

Nature & Adventure club

The Nature & Adventure club went on a two-day camping trip. On Wednesday, students and teachers moved to a log cabin on the mountainside of Chugu. They setup tent, smoked fish and sausages, made a fire, and barbecued rice, vegetables, and meat. They also carved cups and chopsticks out of bamboo and made a "drum-can bath" out of a oil drum. You can see some of their reactions in the video below. The students enjoyed these experiences, many of which were for the first time. On Thursday, they moved to Senami-gawa river to try river trekking. This trip was almost canceled due to the rainy weather forecast. However, the teachers held their decision to the last minute and thankfully the weather turned in our favor.

Language & Culture club

The Language & Culture club's main focus is learning about different cultures. On Wednesday, they did T shirt dyeing at ICT. Students tied various colored T shirts with rubber bands and dipped them in color dye to create unique patterns. Some students tried removing color with whitening. It was always fascinating to watch the students unravel the T shirt and see how it turned out.

On Thursday, the group traveled to Toyama prefecture to experience Henna Tattooing. Henna Tattoo is a traditional tattoo that is not permanent. Students took time to practice before tattooing themselves and each other. Both activities were artistic and gave students a chance to express themselves.

Design & Fabrication club

The design & Fabrication club consists of multiple groups working toward different robot or programming contests. Therefore, most of their time during the club days was spent working on their project. On day two, the programming team conducted an experiment. Their device detects an approaching car and lights up to warn pedestrians and the driver. It took a lot of positioning, wiring, and many attempts, however the team was finally able to successfully make everything work. The group consisted of only first-year students and I was impressed that they reached a successful result. 

That is my report of the ICT club days.

こんにちは、ジョナサンです。9月11日(水)~9月12日(木)国際高専の3つのクラブがそれぞれ話し合って決めた活動を行う「クラブ活動の日」を決行しました。国際高専ではネイチャー&アドベンチャークラブ、ランゲージ&カルチャークラブ、デザイン&ファブリケーションクラブの3つのクラブがあります。このジャーナルでは2日間のそれぞれのクラブの活動をまとめました。

ネイチャー&アドベンチャークラブ

ネイチャー&アドベンチャークラブは2日間のキャンプへ出かけました。キャンプ地は中宮の山中にある小屋で、1日目は採った竹で箸やコップ作り、テント組み立て、チーズかまぼこやソーセージの燻製焼き、薪割りとたき火作りなどを体験しました。作ったたき火で飯盒のご飯を炊いて、肉や野菜でバーベキューも行いました。さらに、ご飯のあとはドラム缶風呂も体験できました。リアクションは動画をご覧ください。想像以上に気持ち良く、入った者が皆幸せの顔になりました。これらの体験の多くは学生にとって初めてとなる貴重な経験でした。2日目も天候に恵まれ、瀬波川で沢登りに挑戦しました。今回のキャンプは天気予報が雨だったため危うく中止になる可能性がありましたが、先生方が最後まで決断を粘ったために決行することが叶いました。

ランゲージ&カルチャークラブ

ランゲージ&カルチャークラブは様々な文化について学ぶクラブです。1日目はTシャツ染め体験をしました。Tシャツを輪ゴムや洗濯ばさみで縛り、様々な色の染料につけてからほどくと独特の模様な残るという仕組みです。逆に縛ってから漂白剤を振りかけて色を抜く手法もあり、どんな模様になるのかわくわくしながらほどく学生たちがいました。

2日目は富山県射水市へ移動してヘナタトゥー体験を行いました。ヘナタトゥーは5000年の歴史があるとも言われている永続的ではないタトゥーの一種です。学生たちはしばらく練習したあと、自分の手や腕などに模様を描き始めました。中にはお互いに描き合う学生もいました。今回は非常にアーティスティックな活動が多く、学生たちは自己表現の場がたくさんある2日間でした。

デザイン&ファブリケーションクラブ

ロボットコンテストやプログラミングコンテストを目標に活動するデザイン&ファブリケーションクラブは2日間を利用してプロジェクトの仕上げに専念し、2日目にはプロコンチームが実験できる段階まで進みました。この装置は車の接近をセンサで感知して歩行者やドライバーに光って知らせる仕組みで、最初は配線や接続などで苦戦しましたが、試行回数を重ねて最後は成功させることができました。このチームはほとんど1年生で構成されており、限られた時間と経験でこの成果にたどり着いたことが素晴らしいと思います。

以上、クラブ活動の2日間のレポートでした。

Hello, it's Jonathan the camera man. I hope everyone is having a wonderful summer. During August 8 (Thu) - 10 (Sat), we held our annual Summer School at Hakusanroku campus. The ICT Summer School is a three day program in which junior high school students come to ICT and experience our school. They stay in the dormitories and eat meals at the cafeteria just like ICT students. Also, the teachers organized a program to experience ICT's engineering education. The 35 participants were divided into six groups with two to three ICT student advisers. Their mission was to design a new experience that will draw tourist to the Hakusanroku area. During the three days they must create three things: a souvenir prototype, a video, and a poster presentation introducing their idea.

Day 1

On the first day, the 35 participants gathered at Hakusanroku campus. After lunch we started with self-introductions and an orientation activity. Each group was given a paper with pictures of locations inside the campus. A secret envelope with stickers inside was hidden at each location and gathering all stickers would reveal a riddle for the groups to solve. We also took a trip to the Michi-no-eki Sena across from ICT. Sena acts as a rest stop for tourist and sells local goods and souvenirs. Participants used this time to inspecting the souvenirs on sale and gather information about the Hakusanroku area from traveling brochures. This information was used to decide the focus for their project later.

In the evening, Maesa-sensei taught the students how to fly drones. These drones would be used to gather video footage of Hakusanroku's beautiful nature at the river on the following day. After learning how to control the drones, each group went outside to take turns practicing. The drones are controlled using a tablet controller and can preform several programmed movements such as flying or landing on you hand. Students were excited to fly the drones and you can see them in the video below. 

Day 2

Day two was the only full day of the program, and a packed one as well. After breakfast we departed for Chugu Nature Conservation Center where students learned about the Nature of Mt. Hakusan by watching a video about the four season, listening to a lecture by local nature specialist Shinichi Hiramatsu, viewing the displays within the conservation center, and taking a short hike into the forest. Next, we moved to a nearby river to enjoy the cool water and take videos with the drones. 

After returning to ICT, participants broke up into two group to work on their video editing and souvenir prototypes. Maesa-sensei explained how to edit videos using Windows Movie Maker while KK-sensei took charge of the rapid prototyping of the souvenirs. Students brainstormed and designed ideas until they decided on one, which they brought to KK-sensei. Prototypes of their ideas were then created in the maker studio using machines such as the laser cutter. After dinner, we returned to finally work on the presentations and posters. ICT student advisers helped the participants generate and organize their ideas using design thinking. Many groups worked late into the night to complete their poster, video, and presentation.

Day 3

The presentations took place on the morning of the third day. Each group introduced their video, idea, and souvenir in English. You can view their presentations in the videos below. Later, there was a poster session where teachers and parents could view the posters and ask questions. Finally, we held our closing ceremony. President Lewis Barksdale congratulated each student and presented them with a certificate for their fine work. Students had lunch together one last time before departing from ICT.

The 35 participants worked hard and the ICT student advisers also learned a lot from taking on the role of teaching them these three days. I am looking forward to seeing our participants in the near future.

Jonathan

こんにちは、ジョナサンです。皆さま良い夏休みをお過しでしょうか。8月8日(木)~10日(土)ICTサマースクールが白山麓キャンパスで開催されました。ICTサマースクールは国内外の中学生が実際に国際高専の学生寮に寝泊まりしながら学校生活を体験できる3日間のプログラムです。また、国際高専のエンジニアリングデザイン教育を体験してもらうために先生方による課題も用意されました。35名の参加者たちは6つのグループに分けられ、各グループに2~3名のICT生の学生アドバイザーが就きました。用意された課題は白山麓に観光客を誘致するようなアイデアをデザインすること。そのためにオリジナルのお土産のプロトタイプ、自分たちで撮影編集した動画、プレゼンテーションのためのポスターの3つを作ります。

1日目

初日は35名の参加者が白山麓キャンパスに集まったあと、自己紹介とオリエンテーションのゲームを行いました。キャンパス内の16か所に封筒が隠され、各グループはヒントを元に探し出して封筒の中にあるシールを紙に貼ります。全て集めるとクイズの問題文が完成する仕組みです。また、白山麓の地域について知るために道の駅「瀬女」に移動して、売られているお土産や置かれているパンフレットから情報収集を行いました。これらの情報はプロジェクトのテーマを決めるための参考にしました。

夕方からはメイサ先生によるドローン飛行練習を行いました。課題のひとつである動画はドローンで撮影した映像を使って作ることになります。ドローンの操縦方法を習ったあと、外へ出て順番に練習をしました。このドローンはタブレット型のコントローラーを使用し、手のひらから離陸・着陸するなど様々なプログラムが組み込まれています。生徒たちはドローン飛行を楽しんでいる様子で、その姿は上の動画で見ることができます。

2日目

2日目は朝から晩まで充実した一日となりました。朝食のあと、さっそく白山自然保護センター中宮展示館へ向けて出発しました。ここでは四季に関するビデオ、自然に詳しい平松新一さんの講話、展示館内の見学、軽いハイキングを通じて白山の自然について学びました。また、その後は隣接する蛇谷川へ移動して、冷たい川の水を楽しんだり、ドローンを飛ばして撮影したりしました。

国際高専へ戻ったあとはビデオ編集とオリジナルのお土産のデザインに取り掛かりました。メイサ先生がWindows Movie Makerを使った動画編集を教え、KK先生がお土産のプロトタイプ制作を指導しました。各グループはブレインストーミングなどを使ってデザインしたいアイデアを選出し、KK先生に提出しました。これらのアイデアのプロトタイプはメーカースタジオにあるレーザーカッターなどの機械を使用して作られました。夕食後はいよいよプレゼンテーションとポスター制作が始まりました。学生アドバイザーはデザインシンキングの手法などの指導を行い、アイデアをまとめる手助けをしました。各グループは熱心に取り組み、活動は夜遅くまで続きました。

3日目

プレゼンテーションは3日目の午前中に行われました。各グループは制作したビデオ、デザインしたアイデア、お土産のプロトタイプを英語で紹介しました。それぞれのプレゼンテーションは下の動画で視聴することができます。発表後はポスターセッションがあり、訪れた保護者や先生がポスターを見たり、質問したりしました。その後は修了式が行われ、ルイス・バークスデール校長が参加者ひとりひとりにその成果を賞して修了証書を手渡しました。最後に皆で昼食をとったあと、白山麓キャンパスをあとにしました。

プログラムを観察していて、参加者たちは2泊3日という短い間にも関わらず、非常に熱心に活動に取り組んだと感じました。また、学生アドバイザーとして参加したICT生も今回はデザインシンキングを教える立場として、両方にとって学びの多い3日間となったと思います。今回の参加者たちと再び会える日を楽しみにしています。

ジョナサン

Hello, it's Jonathan the camera man. I hope everyone is having a wonderful summer. During August 8 (Thu) - 10 (Sat), we held our annual Summer School at Hakusanroku campus. The ICT Summer School is a three day program in which junior high school students come to ICT and experience our school. They stay in the dormitories and eat meals at the cafeteria just like ICT students. Also, the teachers organized a program to experience ICT's engineering education. The 35 participants were divided into six groups with two to three ICT student advisers. Their mission was to design a new experience that will draw tourist to the Hakusanroku area. During the three days they must create three things: a souvenir prototype, a video, and a poster presentation introducing their idea.

Day 1

On the first day, the 35 participants gathered at Hakusanroku campus. After lunch we started with self-introductions and an orientation activity. Each group was given a paper with pictures of locations inside the campus. A secret envelope with stickers inside was hidden at each location and gathering all stickers would reveal a riddle for the groups to solve. We also took a trip to the Michi-no-eki Sena across from ICT. Sena acts as a rest stop for tourist and sells local goods and souvenirs. Participants used this time to inspecting the souvenirs on sale and gather information about the Hakusanroku area from traveling brochures. This information was used to decide the focus for their project later.

In the evening, Maesa-sensei taught the students how to fly drones. These drones would be used to gather video footage of Hakusanroku's beautiful nature at the river on the following day. After learning how to control the drones, each group went outside to take turns practicing. The drones are controlled using a tablet controller and can preform several programmed movements such as flying or landing on you hand. Students were excited to fly the drones and you can see them in the video below. 

Day 2

Day two was the only full day of the program, and a packed one as well. After breakfast we departed for Chugu Nature Conservation Center where students learned about the Nature of Mt. Hakusan by watching a video about the four season, listening to a lecture by local nature specialist Shinichi Hiramatsu, viewing the displays within the conservation center, and taking a short hike into the forest. Next, we moved to a nearby river to enjoy the cool water and take videos with the drones. 

After returning to ICT, participants broke up into two group to work on their video editing and souvenir prototypes. Maesa-sensei explained how to edit videos using Windows Movie Maker while KK-sensei took charge of the rapid prototyping of the souvenirs. Students brainstormed and designed ideas until they decided on one, which they brought to KK-sensei. Prototypes of their ideas were then created in the maker studio using machines such as the laser cutter. After dinner, we returned to finally work on the presentations and posters. ICT student advisers helped the participants generate and organize their ideas using design thinking. Many groups worked late into the night to complete their poster, video, and presentation.

Day 3

The presentations took place on the morning of the third day. Each group introduced their video, idea, and souvenir in English. You can view their presentations in the videos below. Later, there was a poster session where teachers and parents could view the posters and ask questions. Finally, we held our closing ceremony. President Lewis Barksdale congratulated each student and presented them with a certificate for their fine work. Students had lunch together one last time before departing from ICT.

The 35 participants worked hard and the ICT student advisers also learned a lot from taking on the role of teaching them these three days. I am looking forward to seeing our participants in the near future.

Jonathan

こんにちは、ジョナサンです。皆さま良い夏休みをお過しでしょうか。8月8日(木)~10日(土)ICTサマースクールが白山麓キャンパスで開催されました。ICTサマースクールは国内外の中学生が実際に国際高専の学生寮に寝泊まりしながら学校生活を体験できる3日間のプログラムです。また、国際高専のエンジニアリングデザイン教育を体験してもらうために先生方による課題も用意されました。35名の参加者たちは6つのグループに分けられ、各グループに2~3名のICT生の学生アドバイザーが就きました。用意された課題は白山麓に観光客を誘致するようなアイデアをデザインすること。そのためにオリジナルのお土産のプロトタイプ、自分たちで撮影編集した動画、プレゼンテーションのためのポスターの3つを作ります。

1日目

初日は35名の参加者が白山麓キャンパスに集まったあと、自己紹介とオリエンテーションのゲームを行いました。キャンパス内の16か所に封筒が隠され、各グループはヒントを元に探し出して封筒の中にあるシールを紙に貼ります。全て集めるとクイズの問題文が完成する仕組みです。また、白山麓の地域について知るために道の駅「瀬女」に移動して、売られているお土産や置かれているパンフレットから情報収集を行いました。これらの情報はプロジェクトのテーマを決めるための参考にしました。

夕方からはメイサ先生によるドローン飛行練習を行いました。課題のひとつである動画はドローンで撮影した映像を使って作ることになります。ドローンの操縦方法を習ったあと、外へ出て順番に練習をしました。このドローンはタブレット型のコントローラーを使用し、手のひらから離陸・着陸するなど様々なプログラムが組み込まれています。生徒たちはドローン飛行を楽しんでいる様子で、その姿は上の動画で見ることができます。

2日目

2日目は朝から晩まで充実した一日となりました。朝食のあと、さっそく白山自然保護センター中宮展示館へ向けて出発しました。ここでは四季に関するビデオ、自然に詳しい平松新一さんの講話、展示館内の見学、軽いハイキングを通じて白山の自然について学びました。また、その後は隣接する蛇谷川へ移動して、冷たい川の水を楽しんだり、ドローンを飛ばして撮影したりしました。

国際高専へ戻ったあとはビデオ編集とオリジナルのお土産のデザインに取り掛かりました。メイサ先生がWindows Movie Makerを使った動画編集を教え、KK先生がお土産のプロトタイプ制作を指導しました。各グループはブレインストーミングなどを使ってデザインしたいアイデアを選出し、KK先生に提出しました。これらのアイデアのプロトタイプはメーカースタジオにあるレーザーカッターなどの機械を使用して作られました。夕食後はいよいよプレゼンテーションとポスター制作が始まりました。学生アドバイザーはデザインシンキングの手法などの指導を行い、アイデアをまとめる手助けをしました。各グループは熱心に取り組み、活動は夜遅くまで続きました。

3日目

プレゼンテーションは3日目の午前中に行われました。各グループは制作したビデオ、デザインしたアイデア、お土産のプロトタイプを英語で紹介しました。それぞれのプレゼンテーションは下の動画で視聴することができます。発表後はポスターセッションがあり、訪れた保護者や先生がポスターを見たり、質問したりしました。その後は修了式が行われ、ルイス・バークスデール校長が参加者ひとりひとりにその成果を賞して修了証書を手渡しました。最後に皆で昼食をとったあと、白山麓キャンパスをあとにしました。

プログラムを観察していて、参加者たちは2泊3日という短い間にも関わらず、非常に熱心に活動に取り組んだと感じました。また、学生アドバイザーとして参加したICT生も今回はデザインシンキングを教える立場として、両方にとって学びの多い3日間となったと思います。今回の参加者たちと再び会える日を楽しみにしています。

ジョナサン

HOME学生生活ICTジャーナルイベント

HOMECampuslifeICT JournalSchool Event

PAGETOP