Hakusanroku

白山麓キャンパス

Makada
 こんにちは。白山麓事務室の間加田 侑里です。秋の涼しさを感じる季節となりました。今回は9月に行われた様々な課外活動について紹介します。
 Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku Office. It is now autumn and the wether is getting cooler. I would like to introduce various extracurricular activities held in September.

フラワーアレンジメント・華道教室

 2023年911日(月)、希望する学生と教員を対象に「フラワーアレンジメント・華道教室」が開催されました。本校の華道講座講師の南川 和美先生をお招きしました。
 まずは、カーネーションやひまわりを用いたフラワーアレンジメントが行われました。南川先生からハサミの持ち方や水切りの方法を教わった学生たちは、専用のスポンジに花をぎゅっと寄せて形を作ったり、森をイメージしながら制作したりと、思い思いの作品を完成させました。
 次に、31組になり、剣山と水盤を使って、バラ、デンファレ、ニューサイラン、タニワタリを用いて本格的な華道に挑戦しました。学生たちは南川先生のお手本を参考にしながら、まっすぐな葉に穴を空けて、くるっと曲げてカーブをつけたり、水面に花を散らしたりして、花や葉の個性を引き出しながら、華やかな世界観を表現した作品に仕上げました。
 学生たちと教員たちが制作した作品は、白山麓キャンパスの玄関や共有スペースに展示され、教職員やスタッフから「とても綺麗だったので、またやってほしい!」と大好評でした!

Flower Arrangement and Kado Class

 On September 11th, 2023, Flower Arrangement and Kado Class was held for students and teachers who wished to participate. Kazumi Minamikawa sensei (instructor) was invited to lead the Flower Arrangement course. 
 First, students and teachers arranged flowers using carnations and sunflowers. After learning from Minamikawa sensei how to cut the stems and keep the flowers in water, the students and teachers created their own flower arrangements by imaging a forest or recreating it by arranging flowers on a special sponge.
 Next, in groups of three, they tried their hand at flower arrangement, using a flower frog and a water basin to create a full-scale flower arrangement with roses, orchids, flax, and bird’s-nest ferns. Using Minamikawa sensei’s model as a guide, the students and teacher created a gorgeous world view by making holes in straight leaves, bending them around to create curves, and scattering flowers on the surface of the water while bringing out the individuality of the flowers and leaves.
 The works created by the students and faculty were displayed at the entrance of the Hakusanroku Campus and in common spaces, and received a great response from faculty and staff, who said, "It was so beautiful, we want you to do it again!".

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)では、「生け花教室」が開催されました🌸🌺🌼💐💕 #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #全寮制 #寮生活 #ボーディングスクール #課外活動 #生け花

♬ Lazy - kiki vivi lily

 

ブックレビュー発表会

 2023年912日(火)、1年生によるブックレビュー発表会が開催されました。学生たちは夏季休暇中に読んだ英語の本(本のジャンルは自由)、STEMやデザインに関する本、好きな本(本のジャンル、言語は自由)の中から1冊選び、英語と日本語を交えて3分間発表しました。学生たちは、自分の興味のある本や強い影響を受けた啓発本など様々な分野の本を取り上げ、印象に残っているセリフや新しく学んだことを紹介しました。
 発表後、学生と教職員による投票が行われ、「ベストブックレビュー」が選ばれました。結果は以下の通りです。

Book Review Presentation

 On Tuesday, September 12th, a Book Review presentation by 1st year students was held. Students chose a book they had read during the summer break. It could be an English book (any genre of book), a book on STEM or design or a book that they wanted to read and gave a 3-minute presentation in English and Japanese. The students chose books from a variety of fields, including books that interested and influenced them. They talked about new things they learned from their books. Students also included memorable quotes from their summer reading. 
 After the presentations, students and faculty voted for the best three Book Reviews. The results are as follows:

チームビルディングゲーム大会

 2023年921日(木)、フィリップ・ケザウ先生による「チームビルディングゲーム大会」が開催されました。チームビルディングゲームは、フィリップ先生の出身のニュージーランドで野外キャンプをする際によく行われるゲームだそうです。チームメンバーがコミュニケーションを取りながら、それぞれの能力を最大限に活かし、同じ目標に向かって協力し合うゲームです。
 1、2年生混合のチームで行われ、どれだけ小さなスペースに立てるかを競う「シンキング・アイランドゲーム」や一列に並んでバレーボールを挟みながら歩く「バルーンウォーク」など、様々なチーム対抗ゲームが行われました。ゲームの様子は写真や動画をご覧ください!
 1、2年生は半年間寮生活を共にしていたからか、グループワークもスムーズこなしていました。学生たちはよく笑い、チームワークでそれぞれの課題を素早く適応していたのが印象的でした!

Team Building Games Tournament

 On Thursday, September 21st, 2023, a Team Building Games Tournament was held by Philip Cadzow sensei. Team building games are games that are often played when camping outdoors in New Zealand, where Philip sensei is from. They are games in which team members communicate with each other, make the most of their abilities, and work together toward the same goal. 
 The various games were played by mixed teams of 1st and 2nd year students. Games included a game called Sinking Island in which teams competed to see how small a space they could stand in and a game called Balloon Walk in which teams walked in single file with a volleyball in between them. Please see photos and movie of the games below!
 The 1st and 2nd year students were smooth in their group work, probably because they had been living together in the dormitory for half a year. The students laughed a lot, and it was impressive to see how quickly they adapted to their respective tasks through teamwork!

 

コミュニケーションロボット


ボクシングブートキャンプ

 2023年911日(月)~22日(金)の平日の放課後の時間にフィリップ先生とジョムキット・ジュジャロエン先生による「ボクシングブートキャンプ」が開催されました。これは希望する学生や教員がいつでも参加できる活動です。パンチングミットやサンドバッグを使ったボクシングトレーニングや軽快な音楽に合わせて有酸素運動と筋力トレーニングをするサーキットトレーニングなどが行われ、脂肪を燃やし、基礎代謝を上げ、ストレスを発散しました!
 トレーニングを終えた学生と教職員はすっきりとした表情で、心身ともにリフレッシュしている印象でした。

Boxing Boot Camp

 A Boxing Boot Camp was held by Philip sensei and Jomkit Jujaroen sensei during after-school hours on weekdays from Monday, September 11th to Friday, September 22nd, 2023. This was an activity open to any student or faculty member who wished to participate at any time. Boxing training using punching mitts and sandbags, as well as circuit training, a combination of aerobic exercise and strength training to light music, were conducted to burn fat, increase basal metabolism, and relieve stress!
 Students and faculty members seemed recharged after the training and gave the impression of being physically and mentally refreshed.

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)では、「ボクシングブートキャンプ」が開催されました🥊✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #全寮制 #寮生活 #国際理工学科

♬ I'm Good (Blue) - David Guetta & Bebe Rexha

間加田 侑里
Yuri Makada

Makada
 こんにちは。白山麓事務室の間加田 侑里です。秋の涼しさを感じる季節となりました。今回は9月に行われた様々な課外活動について紹介します。
 Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku Office. It is now autumn and the wether is getting cooler. I would like to introduce various extracurricular activities held in September.

フラワーアレンジメント・華道教室

 2023年911日(月)、希望する学生と教員を対象に「フラワーアレンジメント・華道教室」が開催されました。本校の華道講座講師の南川 和美先生をお招きしました。
 まずは、カーネーションやひまわりを用いたフラワーアレンジメントが行われました。南川先生からハサミの持ち方や水切りの方法を教わった学生たちは、専用のスポンジに花をぎゅっと寄せて形を作ったり、森をイメージしながら制作したりと、思い思いの作品を完成させました。
 次に、31組になり、剣山と水盤を使って、バラ、デンファレ、ニューサイラン、タニワタリを用いて本格的な華道に挑戦しました。学生たちは南川先生のお手本を参考にしながら、まっすぐな葉に穴を空けて、くるっと曲げてカーブをつけたり、水面に花を散らしたりして、花や葉の個性を引き出しながら、華やかな世界観を表現した作品に仕上げました。
 学生たちと教員たちが制作した作品は、白山麓キャンパスの玄関や共有スペースに展示され、教職員やスタッフから「とても綺麗だったので、またやってほしい!」と大好評でした!

Flower Arrangement and Kado Class

 On September 11th, 2023, Flower Arrangement and Kado Class was held for students and teachers who wished to participate. Kazumi Minamikawa sensei (instructor) was invited to lead the Flower Arrangement course. 
 First, students and teachers arranged flowers using carnations and sunflowers. After learning from Minamikawa sensei how to cut the stems and keep the flowers in water, the students and teachers created their own flower arrangements by imaging a forest or recreating it by arranging flowers on a special sponge.
 Next, in groups of three, they tried their hand at flower arrangement, using a flower frog and a water basin to create a full-scale flower arrangement with roses, orchids, flax, and bird’s-nest ferns. Using Minamikawa sensei’s model as a guide, the students and teacher created a gorgeous world view by making holes in straight leaves, bending them around to create curves, and scattering flowers on the surface of the water while bringing out the individuality of the flowers and leaves.
 The works created by the students and faculty were displayed at the entrance of the Hakusanroku Campus and in common spaces, and received a great response from faculty and staff, who said, "It was so beautiful, we want you to do it again!".

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)では、「生け花教室」が開催されました🌸🌺🌼💐💕 #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #全寮制 #寮生活 #ボーディングスクール #課外活動 #生け花

♬ Lazy - kiki vivi lily

 

ブックレビュー発表会

 2023年912日(火)、1年生によるブックレビュー発表会が開催されました。学生たちは夏季休暇中に読んだ英語の本(本のジャンルは自由)、STEMやデザインに関する本、好きな本(本のジャンル、言語は自由)の中から1冊選び、英語と日本語を交えて3分間発表しました。学生たちは、自分の興味のある本や強い影響を受けた啓発本など様々な分野の本を取り上げ、印象に残っているセリフや新しく学んだことを紹介しました。
 発表後、学生と教職員による投票が行われ、「ベストブックレビュー」が選ばれました。結果は以下の通りです。

Book Review Presentation

 On Tuesday, September 12th, a Book Review presentation by 1st year students was held. Students chose a book they had read during the summer break. It could be an English book (any genre of book), a book on STEM or design or a book that they wanted to read and gave a 3-minute presentation in English and Japanese. The students chose books from a variety of fields, including books that interested and influenced them. They talked about new things they learned from their books. Students also included memorable quotes from their summer reading. 
 After the presentations, students and faculty voted for the best three Book Reviews. The results are as follows:

チームビルディングゲーム大会

 2023年921日(木)、フィリップ・ケザウ先生による「チームビルディングゲーム大会」が開催されました。チームビルディングゲームは、フィリップ先生の出身のニュージーランドで野外キャンプをする際によく行われるゲームだそうです。チームメンバーがコミュニケーションを取りながら、それぞれの能力を最大限に活かし、同じ目標に向かって協力し合うゲームです。
 1、2年生混合のチームで行われ、どれだけ小さなスペースに立てるかを競う「シンキング・アイランドゲーム」や一列に並んでバレーボールを挟みながら歩く「バルーンウォーク」など、様々なチーム対抗ゲームが行われました。ゲームの様子は写真や動画をご覧ください!
 1、2年生は半年間寮生活を共にしていたからか、グループワークもスムーズこなしていました。学生たちはよく笑い、チームワークでそれぞれの課題を素早く適応していたのが印象的でした!

Team Building Games Tournament

 On Thursday, September 21st, 2023, a Team Building Games Tournament was held by Philip Cadzow sensei. Team building games are games that are often played when camping outdoors in New Zealand, where Philip sensei is from. They are games in which team members communicate with each other, make the most of their abilities, and work together toward the same goal. 
 The various games were played by mixed teams of 1st and 2nd year students. Games included a game called Sinking Island in which teams competed to see how small a space they could stand in and a game called Balloon Walk in which teams walked in single file with a volleyball in between them. Please see photos and movie of the games below!
 The 1st and 2nd year students were smooth in their group work, probably because they had been living together in the dormitory for half a year. The students laughed a lot, and it was impressive to see how quickly they adapted to their respective tasks through teamwork!

 

コミュニケーションロボット


ボクシングブートキャンプ

 2023年911日(月)~22日(金)の平日の放課後の時間にフィリップ先生とジョムキット・ジュジャロエン先生による「ボクシングブートキャンプ」が開催されました。これは希望する学生や教員がいつでも参加できる活動です。パンチングミットやサンドバッグを使ったボクシングトレーニングや軽快な音楽に合わせて有酸素運動と筋力トレーニングをするサーキットトレーニングなどが行われ、脂肪を燃やし、基礎代謝を上げ、ストレスを発散しました!
 トレーニングを終えた学生と教職員はすっきりとした表情で、心身ともにリフレッシュしている印象でした。

Boxing Boot Camp

 A Boxing Boot Camp was held by Philip sensei and Jomkit Jujaroen sensei during after-school hours on weekdays from Monday, September 11th to Friday, September 22nd, 2023. This was an activity open to any student or faculty member who wished to participate at any time. Boxing training using punching mitts and sandbags, as well as circuit training, a combination of aerobic exercise and strength training to light music, were conducted to burn fat, increase basal metabolism, and relieve stress!
 Students and faculty members seemed recharged after the training and gave the impression of being physically and mentally refreshed.

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)では、「ボクシングブートキャンプ」が開催されました🥊✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #全寮制 #寮生活 #国際理工学科

♬ I'm Good (Blue) - David Guetta & Bebe Rexha

間加田 侑里
Yuri Makada

参加者との記念写真

 Hello, this is Rattiya Mebusaya from the ICT office. 
 The first Idea Stage (pre-seed) startup boot camp for ICT and KIT participants, faculty, and staff was held on September 14th and 15th, 2023, at the Hakusanroku Campus. A total of 18 people participated in this year's event, including 1 ICT 4th year participant, 6 ICT 2nd year participants, 3 ICT 1st year participants, 5 Learning Mentors, 1 faculty member, 1 KIT participant and 1 junior high school participant. The two-day boot camp was designed to clarify and inspire the basic ideas about startups for the participants, who were mainly ICT participants and other beginners.

 In order to build a clear vision of a startup for the participants, this boot camp program was built and implemented around the Lean Startup Model*1 and part of the Pitch Deck*2 creation method. Therefore, this workshop began with an introduction to startups, an explanation of the Lean Model Canvas3, the pitch deck creation method, valuable problem solving, understanding users and markets, digging deep into solutions, value creation methods, understanding competitors, and unfavorable advantages, as well as many individual and group exercises and presentation opportunities were included.

*1: "Lean Startup": a method of creating a minimum number of products at a minimum cost and in a minimum number of steps, repeatedly checking customer response to determine the direction of the project, and moving the business forward without waste. The four steps of "hypothesis building," "measurement and experimentation," "learning," and "restructuring" are repeated to clarify market needs. (Also known as a "lean business model.")
 *2: "Pitch Deck": a brief 4-5 minute presentation document to outline the business plan, products, services, and growth drivers to potential investors and clients.
 *3: "Lean Model Canvas": a framework for visualizing and verifying the "hypothesis" in a startup's business model by dividing it into nine elements. A diagrammatic representation of a business model.

 

 こんにちは、国際高専事務局のラティヤ・メブサヤです。
 2023年914日(木)と15日(金)の2日間に渡り、ICT(国際高専)とKIT(金沢工業大学)の学生、教職員を対象としたアイデア・ステージ(プレシード)のスタートアップ・ブートキャンプを初めて白山麓キャンパスにて開催しました。今回は、ICT4年生1名、2年生6名、1年生3名、ラーニングメンター5名、教員1名、KIT学生1名、その他1名の計18名が参加しました。この2日間のブートキャンプは、ICT学生を中心としたスタートアップに関して初心者の参加者を対象に、スタートアップの基本的な考え方を明確にするとともに、インスピレーションを与えることを目的としています。

 このブートキャンプでは、学生のためにスタートアップの明確なビジョンを描くため、リーンスタートアップ*1とピッチデッキ*2作成手法の一部を中心としたプログラムを構築し実施しました。そのため、このワークショップでは、スタートアップ入門、リーンモデルキャンバス*3の解説、ピッチデッキ作成手法、価値ある問題解決、ユーザーと市場の把握、ソリューションの深堀、価値創出手法、競合他社の理解、不利な優位性などについて解説するとともに、個人やグループでのエクササイズや発表機会が多く盛り込まれました。

*1「リーンスタートアップ」:少ない費用や手順で最低限の製品を作り、顧客の反応を繰り返し確認することでプロジェクトの方向性を定め、ビジネスを無駄なく進めていく手法です。「仮説構築」、「計測・実験」、「学習」、「再構築」の4つのステップを繰り返し、市場のニーズを明確にします。(無駄をそぎ落としたビジネスモデルとも言われます。)
*2「ピッチデッキ」:潜在的な投資家やクライアントに事業計画、製品、サービス、成長の牽引力の概要を45分程度で説明するための簡単なプレゼンテーション資料です。
*3「リーンモデルキャンバス」:スタートアップのビジネスモデルにおける「仮説」を9つの要素に分けて可視化・検証するためのフレームワークやビジネスモデルを図で表したものです。

 Day 1, Thursday, September 14th, 2023

 On the first day, Thursday, September 14th, the workshop began with icebreaking*4. Participants were first challenged to combine two different objects (e.g., cell phones and agriculture) given to them to create a unique business idea. This was used to soften the hardened brains of the participants and at the same time, it stimulated communication among them. The workshop then began in earnest with a startup concept called Startup 101. The participants were then introduced to what valuable problem-solving is and were given an exercise to think about whether these are problems worth solving. Those issues, which can be small problems that exist around you or big problems that society as a whole is facing, were summarized in one sentence (aka elevator pitch) and shared with everyone in the workshop. A group activity was then conducted in which the group chose one issue to further understand and validate. The issues chosen by each group varied from how to motivate themselves at school, to situational loneliness when eating alone at a restaurant, to the unbalanced nutritional intake of Japanese people.
 The afternoon session on the first day included a lecture on markets, where they are located, how they can be found, and how large they are. This included explanations of TAM (Total Market Size), SAM (Serviceable Available Market), SOM (Serviceable Obtainable Market), and how to research markets and their sizes. The market was then drilled down to the users (target groups) and personas (virtual customers) were created. This is also a method to understand more about the users and validate them in order to create solutions (solutions and what to consider) the next day.
 As mentioned at the beginning of the lecture, after each lecture, the participants experienced the process of creating, researching, and filling in the Lean Model Canvas*4 step by step. In addition, the participants repeatedly went through the exercise of making a one to three minute pitch (presentation) and receiving a question-and-answer session and comments to enhance the clarity of the information and the image of the business idea.

 *4: "Icebreaking": preparatory activity to facilitate communication with new people and in a tense atmosphere

 1日目 2023年9月14日(木)

 初日の914日(木)は、アイスブレーキング4からワークショップが始まりました。参加者は最初に与えられた2つの異なるモノ(例えば携帯電話と農業)を組み合わせて1つの物やコトを作り上げることに挑戦しました。これは凝り固まった脳を柔らかくすることにも生かされ、同時に参加者とのコミュニケーションを活性化させるというものです。その後、「スタートアップ101」というスタートアップのコンセプトから本格的なワークショップが始まりました。そこでは価値ある問題解決とは何かを紹介し、参加者はそれが解決する価値がある問題であるかを考えるエクササイズを行いました。それらの問題は、自分自身の回りに存在する小さな問題でも、社会全体が抱える大きな問題でも1つの文章(別名エレベーター・ピッチ)にまとめて、ワークショップに参加している全員と共有しました。その後、グループで1つの問題を選び、その問題をより深く理解し、検証するグループ活動が行われました。各グループが選んだ問題は、学校でのモチベーションの上げ方やレストランで1人で食事をするときの状況的な孤独感、日本人の栄養摂取の偏りなど様々でした。
 午後のセッションでは、市場について学ぶ講義が行われ、市場はどこにあるのか、どのように市場を見つけることができるのか、そして市場の規模はどの程度なのかについて学びました。これには、TAM(市場全体の規模)、SAM(ターゲット顧客の需要規模)、SOM(個別の顧客獲得規模)、市場とその規模の調査方法なども解説しました。そして、市場をユーザー(ターゲットグループ)まで掘り下げ、ペルソナ(仮想顧客)を作成しました。これは、翌日にソリューション(問題の解決策と検討すべきこと)を作るために、ユーザーについてより深く理解し、ユーザーを検証するための手法です。
 冒頭で述べたように、講義が終わるたびに、参加者はリーンモデルキャンバスを段階的に作成し、調査し、埋めていくプロセスを体験しました。また、13分程度のピッチ(発表)を行い、質疑応答やコメントをもらうことで、より明確な情報やビジネスアイデアのイメージを高めるエクササイズを繰り返し行いました。

*4「アイスブレーキング」:初対面の人や緊張した雰囲気の中で、コミュニケーションを円滑にするための事前準備活動です。

 Day 2, Friday, September 15th, 2023

  The 2nd day, Friday, September 15th, I covered solutions, value propositions*5, competitors, and unfair advantage. All of these were covered in the morning session, but due to limited time, we limited ourselves to a brief introduction of these topics so that all participants could understand the process and what is needed/what should be considered. Again, each group worked on creating a business model to market their product/service from the problem, user/market, solution, value proposition, competitors, and unfair advantage. Then in the afternoon, they learned more about pitching*6 and pitch decks and spent an hour or two preparing both scripts and pitch decks for the final 5-minute pitch:

 Shikada sensei (Prof.), principal of ICT, and Mr. Izumiya, Deputy Secretary General of ICT, participated in the final pitch as guest judges. In the Startup Boot Camp, which was organized for the first time, the participants started with an understanding of startups and learned about the important processes one by one. Due to time constraints, we were not able to touch much on the business and investment part, but all participants were able to learn the basics of startups. In addition, through this camp, we were able to not only provide them with startup ideas but also stimulate their curiosity and make them want to know and do more.   

 Finally, Tossa Mebusaya sensei (Associate Professor) who organized and facilitated this camp said, "There is no word "READY" in startups. We need to believe in ourselves, not be afraid to fail, learn from our mistakes, and be flexible enough to bounce back quickly. And many opportunities exist all around you. It is up to you to take action or not. I urge you to take action.” With these words of encouragement, the two-day camp came to a successful conclusion.
 We would like to thank Tossa sensei and our alumnus Mr. Daiki Masui for organizing and facilitating this event. ICT will continue to provide such opportunities in the future and will continue its efforts to enhance participants' flexible thinking.

 *5: "value propositions": Learn how to communicate the value of your business idea to others.
 *6: "Pitching": a presentation that offers a clear proposal in a short time.

 2日目 2023年9月15日(金)

 2日目の915日(金)は、ソリューション、バリュー・プロポジション*5、競合他社、不当な優位性について説明しました。これらはすべて午前中のセッションで取り上げましたが、時間が限られていたため、参加者全員がプロセスと必要なこと/考慮すべきことを理解できるように、これらのトピックを簡易に紹介することにとどめました。ここでも各グループは、問題点、ユーザー/市場、解決策、価値提案、競合他社、不当な優位性から、自分たちの製品/サービスを売り込むためのビジネスモデル作りに取り組みました。そして午後は、ピッチング6とピッチデッキについてさらに学び、最後の5分間のピッチングに向けて、スクリプトとピッチデッキの両方を12時間かけて準備しました。
 
 最終ピッチでは、国際高専校長の鹿田先生と高専事務局次長の泉屋氏がゲスト審査員として参加しました。今回初めて企画されたスタートアップ・ブートキャンプでは、スタートアップの理解から始まり、ひとつひとつ重要なプロセスについて学んできました。時間の関係上ビジネスや投資の部分にはあまり触れることはできなかったのですが、参加者全員がスタートアップの基礎を身につけることが出来ました。また、本キャンプを通じて、スタートアップのアイデアを提供するだけでなく、好奇心を刺激し、もっと知りたい、やってみたいと思わせることができました。最後にこのキャンプを企画しファシリテートを行ったトッサ・メブサヤ先生から、「スタートアップに『READY』という言葉はない。私たちは、自分達を信じ、失敗を恐れず、失敗から学び、素早く立ち直る柔軟性が必要です。そして皆さんの周りには多くのチャンスが存在します。行動するかしないかは皆さん次第です。是非行動してください。」との激励の言葉があり、2日間のキャンプが無事終了しました。
 今回の企画から運営まで取り纏めていただいた、トッサ先生、本校卒業生の増井 大樹氏に感謝するとともに、国際高専では、今後もこのような機会を設けつつ、学生たちの柔軟な発想を高める取り組みを継続していきたいと考えています。

 

*5「バリュー・プロポジション」:自身のビジネスアイディアの価値を相手に伝えるための手法を学びます。
*6「ピッチング」:短時間で分かりやすい提案をするプレゼンテーションです。

 

 

These are the team names
今回のチーム名、発表タイトル、グループメンバー

Group name: DHA
Presentation title: Smart Refrigerator
Members: 2nd year student, Huruto Shiraishi, and learning mentors, Apirak Sang-ngenchai sensei and Domyson Abuan sensei 

グループ名:DHA
発表タイトル:スマート冷蔵庫
メンバー:2年生 白石 春翔さん、アピラク・サンゲンチャイ先生、ドミソン・アブワン先生

Group name: SAP
Presentation title: Sleep Anywhere Pillow
Members: junior high school student, Priyapat Mebusaya, 2nd year student, Rikuto Nishihara, 4th year student, Shii Yamazaki and learning mentor, Sade Moore sensei

グループ名:SAP
発表タイトル:どこでも眠れる枕
メンバー:2年生 西原 陸登さん、4年生 山崎 史依さん、プリヤパット メブサヤさん、シャーデー・モーア先生



Group name: Motivation Inc.
Presentation title: Motivation app development
Members: 1st year students, Rinse Okiyama, Ruuna Nakazawa, Yuuka Murai and 2nd year student, Ryoya Mizusawa

グループ名:株式会社モチベーション
発表タイトル:モチベーションアプリ開発
メンバー:1年生 沖山 琳世さん、中澤 琉月さん、村井 優風香さん、2年生 水澤 諒也さん

Group name: Gohan no Otomo
Presentation title: eating friend search app
Members: 2nd year student, Tenzing Deguchi, KIT 1st year student, Afaf Alaa, learning mentor, Krishia Atillo sensei and Pauline Baird sensei (Prof.) 

グループ名:ごはんのおとも
発表タイトル:食べ友探索アプリ
メンバー:2年生 出口 天仁さん、KIT1年生 アファフ・アラーさん、クリシア・アティロ先生、ポーリン・ベアード先生

Group name: Syllaける
Presentation title: new syllabus and e-learning app
Members: 2nd year students, Ryona Natsuki, Aki Yamamoto and learning mentor, Jomkit Jujaroen sensei

グループ名:Syllaける
発表タイトル:新しいシラバス、eラーニングアプリ
メンバー:2年生 夏木 亮凪さん、山本 明葵さん、ジョムキット・ジュジャロエン先生

Rattiya Mebusaya
ラティヤ・メブサヤ

参加者との記念写真

 Hello, this is Rattiya Mebusaya from the ICT office. 
 The first Idea Stage (pre-seed) startup boot camp for ICT and KIT participants, faculty, and staff was held on September 14th and 15th, 2023, at the Hakusanroku Campus. A total of 18 people participated in this year's event, including 1 ICT 4th year participant, 6 ICT 2nd year participants, 3 ICT 1st year participants, 5 Learning Mentors, 1 faculty member, 1 KIT participant and 1 junior high school participant. The two-day boot camp was designed to clarify and inspire the basic ideas about startups for the participants, who were mainly ICT participants and other beginners.

 In order to build a clear vision of a startup for the participants, this boot camp program was built and implemented around the Lean Startup Model*1 and part of the Pitch Deck*2 creation method. Therefore, this workshop began with an introduction to startups, an explanation of the Lean Model Canvas3, the pitch deck creation method, valuable problem solving, understanding users and markets, digging deep into solutions, value creation methods, understanding competitors, and unfavorable advantages, as well as many individual and group exercises and presentation opportunities were included.

*1: "Lean Startup": a method of creating a minimum number of products at a minimum cost and in a minimum number of steps, repeatedly checking customer response to determine the direction of the project, and moving the business forward without waste. The four steps of "hypothesis building," "measurement and experimentation," "learning," and "restructuring" are repeated to clarify market needs. (Also known as a "lean business model.")
 *2: "Pitch Deck": a brief 4-5 minute presentation document to outline the business plan, products, services, and growth drivers to potential investors and clients.
 *3: "Lean Model Canvas": a framework for visualizing and verifying the "hypothesis" in a startup's business model by dividing it into nine elements. A diagrammatic representation of a business model.

 

 こんにちは、国際高専事務局のラティヤ・メブサヤです。
 2023年914日(木)と15日(金)の2日間に渡り、ICT(国際高専)とKIT(金沢工業大学)の学生、教職員を対象としたアイデア・ステージ(プレシード)のスタートアップ・ブートキャンプを初めて白山麓キャンパスにて開催しました。今回は、ICT4年生1名、2年生6名、1年生3名、ラーニングメンター5名、教員1名、KIT学生1名、その他1名の計18名が参加しました。この2日間のブートキャンプは、ICT学生を中心としたスタートアップに関して初心者の参加者を対象に、スタートアップの基本的な考え方を明確にするとともに、インスピレーションを与えることを目的としています。

 このブートキャンプでは、学生のためにスタートアップの明確なビジョンを描くため、リーンスタートアップ*1とピッチデッキ*2作成手法の一部を中心としたプログラムを構築し実施しました。そのため、このワークショップでは、スタートアップ入門、リーンモデルキャンバス*3の解説、ピッチデッキ作成手法、価値ある問題解決、ユーザーと市場の把握、ソリューションの深堀、価値創出手法、競合他社の理解、不利な優位性などについて解説するとともに、個人やグループでのエクササイズや発表機会が多く盛り込まれました。

*1「リーンスタートアップ」:少ない費用や手順で最低限の製品を作り、顧客の反応を繰り返し確認することでプロジェクトの方向性を定め、ビジネスを無駄なく進めていく手法です。「仮説構築」、「計測・実験」、「学習」、「再構築」の4つのステップを繰り返し、市場のニーズを明確にします。(無駄をそぎ落としたビジネスモデルとも言われます。)
*2「ピッチデッキ」:潜在的な投資家やクライアントに事業計画、製品、サービス、成長の牽引力の概要を45分程度で説明するための簡単なプレゼンテーション資料です。
*3「リーンモデルキャンバス」:スタートアップのビジネスモデルにおける「仮説」を9つの要素に分けて可視化・検証するためのフレームワークやビジネスモデルを図で表したものです。

 Day 1, Thursday, September 14th, 2023

 On the first day, Thursday, September 14th, the workshop began with icebreaking*4. Participants were first challenged to combine two different objects (e.g., cell phones and agriculture) given to them to create a unique business idea. This was used to soften the hardened brains of the participants and at the same time, it stimulated communication among them. The workshop then began in earnest with a startup concept called Startup 101. The participants were then introduced to what valuable problem-solving is and were given an exercise to think about whether these are problems worth solving. Those issues, which can be small problems that exist around you or big problems that society as a whole is facing, were summarized in one sentence (aka elevator pitch) and shared with everyone in the workshop. A group activity was then conducted in which the group chose one issue to further understand and validate. The issues chosen by each group varied from how to motivate themselves at school, to situational loneliness when eating alone at a restaurant, to the unbalanced nutritional intake of Japanese people.
 The afternoon session on the first day included a lecture on markets, where they are located, how they can be found, and how large they are. This included explanations of TAM (Total Market Size), SAM (Serviceable Available Market), SOM (Serviceable Obtainable Market), and how to research markets and their sizes. The market was then drilled down to the users (target groups) and personas (virtual customers) were created. This is also a method to understand more about the users and validate them in order to create solutions (solutions and what to consider) the next day.
 As mentioned at the beginning of the lecture, after each lecture, the participants experienced the process of creating, researching, and filling in the Lean Model Canvas*4 step by step. In addition, the participants repeatedly went through the exercise of making a one to three minute pitch (presentation) and receiving a question-and-answer session and comments to enhance the clarity of the information and the image of the business idea.

 *4: "Icebreaking": preparatory activity to facilitate communication with new people and in a tense atmosphere

 1日目 2023年9月14日(木)

 初日の914日(木)は、アイスブレーキング4からワークショップが始まりました。参加者は最初に与えられた2つの異なるモノ(例えば携帯電話と農業)を組み合わせて1つの物やコトを作り上げることに挑戦しました。これは凝り固まった脳を柔らかくすることにも生かされ、同時に参加者とのコミュニケーションを活性化させるというものです。その後、「スタートアップ101」というスタートアップのコンセプトから本格的なワークショップが始まりました。そこでは価値ある問題解決とは何かを紹介し、参加者はそれが解決する価値がある問題であるかを考えるエクササイズを行いました。それらの問題は、自分自身の回りに存在する小さな問題でも、社会全体が抱える大きな問題でも1つの文章(別名エレベーター・ピッチ)にまとめて、ワークショップに参加している全員と共有しました。その後、グループで1つの問題を選び、その問題をより深く理解し、検証するグループ活動が行われました。各グループが選んだ問題は、学校でのモチベーションの上げ方やレストランで1人で食事をするときの状況的な孤独感、日本人の栄養摂取の偏りなど様々でした。
 午後のセッションでは、市場について学ぶ講義が行われ、市場はどこにあるのか、どのように市場を見つけることができるのか、そして市場の規模はどの程度なのかについて学びました。これには、TAM(市場全体の規模)、SAM(ターゲット顧客の需要規模)、SOM(個別の顧客獲得規模)、市場とその規模の調査方法なども解説しました。そして、市場をユーザー(ターゲットグループ)まで掘り下げ、ペルソナ(仮想顧客)を作成しました。これは、翌日にソリューション(問題の解決策と検討すべきこと)を作るために、ユーザーについてより深く理解し、ユーザーを検証するための手法です。
 冒頭で述べたように、講義が終わるたびに、参加者はリーンモデルキャンバスを段階的に作成し、調査し、埋めていくプロセスを体験しました。また、13分程度のピッチ(発表)を行い、質疑応答やコメントをもらうことで、より明確な情報やビジネスアイデアのイメージを高めるエクササイズを繰り返し行いました。

*4「アイスブレーキング」:初対面の人や緊張した雰囲気の中で、コミュニケーションを円滑にするための事前準備活動です。

 Day 2, Friday, September 15th, 2023

  The 2nd day, Friday, September 15th, I covered solutions, value propositions*5, competitors, and unfair advantage. All of these were covered in the morning session, but due to limited time, we limited ourselves to a brief introduction of these topics so that all participants could understand the process and what is needed/what should be considered. Again, each group worked on creating a business model to market their product/service from the problem, user/market, solution, value proposition, competitors, and unfair advantage. Then in the afternoon, they learned more about pitching*6 and pitch decks and spent an hour or two preparing both scripts and pitch decks for the final 5-minute pitch:

 Shikada sensei (Prof.), principal of ICT, and Mr. Izumiya, Deputy Secretary General of ICT, participated in the final pitch as guest judges. In the Startup Boot Camp, which was organized for the first time, the participants started with an understanding of startups and learned about the important processes one by one. Due to time constraints, we were not able to touch much on the business and investment part, but all participants were able to learn the basics of startups. In addition, through this camp, we were able to not only provide them with startup ideas but also stimulate their curiosity and make them want to know and do more.   

 Finally, Tossa Mebusaya sensei (Associate Professor) who organized and facilitated this camp said, "There is no word "READY" in startups. We need to believe in ourselves, not be afraid to fail, learn from our mistakes, and be flexible enough to bounce back quickly. And many opportunities exist all around you. It is up to you to take action or not. I urge you to take action.” With these words of encouragement, the two-day camp came to a successful conclusion.
 We would like to thank Tossa sensei and our alumnus Mr. Daiki Masui for organizing and facilitating this event. ICT will continue to provide such opportunities in the future and will continue its efforts to enhance participants' flexible thinking.

 *5: "value propositions": Learn how to communicate the value of your business idea to others.
 *6: "Pitching": a presentation that offers a clear proposal in a short time.

 2日目 2023年9月15日(金)

 2日目の915日(金)は、ソリューション、バリュー・プロポジション*5、競合他社、不当な優位性について説明しました。これらはすべて午前中のセッションで取り上げましたが、時間が限られていたため、参加者全員がプロセスと必要なこと/考慮すべきことを理解できるように、これらのトピックを簡易に紹介することにとどめました。ここでも各グループは、問題点、ユーザー/市場、解決策、価値提案、競合他社、不当な優位性から、自分たちの製品/サービスを売り込むためのビジネスモデル作りに取り組みました。そして午後は、ピッチング6とピッチデッキについてさらに学び、最後の5分間のピッチングに向けて、スクリプトとピッチデッキの両方を12時間かけて準備しました。
 
 最終ピッチでは、国際高専校長の鹿田先生と高専事務局次長の泉屋氏がゲスト審査員として参加しました。今回初めて企画されたスタートアップ・ブートキャンプでは、スタートアップの理解から始まり、ひとつひとつ重要なプロセスについて学んできました。時間の関係上ビジネスや投資の部分にはあまり触れることはできなかったのですが、参加者全員がスタートアップの基礎を身につけることが出来ました。また、本キャンプを通じて、スタートアップのアイデアを提供するだけでなく、好奇心を刺激し、もっと知りたい、やってみたいと思わせることができました。最後にこのキャンプを企画しファシリテートを行ったトッサ・メブサヤ先生から、「スタートアップに『READY』という言葉はない。私たちは、自分達を信じ、失敗を恐れず、失敗から学び、素早く立ち直る柔軟性が必要です。そして皆さんの周りには多くのチャンスが存在します。行動するかしないかは皆さん次第です。是非行動してください。」との激励の言葉があり、2日間のキャンプが無事終了しました。
 今回の企画から運営まで取り纏めていただいた、トッサ先生、本校卒業生の増井 大樹氏に感謝するとともに、国際高専では、今後もこのような機会を設けつつ、学生たちの柔軟な発想を高める取り組みを継続していきたいと考えています。

 

*5「バリュー・プロポジション」:自身のビジネスアイディアの価値を相手に伝えるための手法を学びます。
*6「ピッチング」:短時間で分かりやすい提案をするプレゼンテーションです。

 

 

These are the team names
今回のチーム名、発表タイトル、グループメンバー

Group name: DHA
Presentation title: Smart Refrigerator
Members: 2nd year student, Huruto Shiraishi, and learning mentors, Apirak Sang-ngenchai sensei and Domyson Abuan sensei 

グループ名:DHA
発表タイトル:スマート冷蔵庫
メンバー:2年生 白石 春翔さん、アピラク・サンゲンチャイ先生、ドミソン・アブワン先生

Group name: SAP
Presentation title: Sleep Anywhere Pillow
Members: junior high school student, Priyapat Mebusaya, 2nd year student, Rikuto Nishihara, 4th year student, Shii Yamazaki and learning mentor, Sade Moore sensei

グループ名:SAP
発表タイトル:どこでも眠れる枕
メンバー:2年生 西原 陸登さん、4年生 山崎 史依さん、プリヤパット メブサヤさん、シャーデー・モーア先生



Group name: Motivation Inc.
Presentation title: Motivation app development
Members: 1st year students, Rinse Okiyama, Ruuna Nakazawa, Yuuka Murai and 2nd year student, Ryoya Mizusawa

グループ名:株式会社モチベーション
発表タイトル:モチベーションアプリ開発
メンバー:1年生 沖山 琳世さん、中澤 琉月さん、村井 優風香さん、2年生 水澤 諒也さん

Group name: Gohan no Otomo
Presentation title: eating friend search app
Members: 2nd year student, Tenzing Deguchi, KIT 1st year student, Afaf Alaa, learning mentor, Krishia Atillo sensei and Pauline Baird sensei (Prof.) 

グループ名:ごはんのおとも
発表タイトル:食べ友探索アプリ
メンバー:2年生 出口 天仁さん、KIT1年生 アファフ・アラーさん、クリシア・アティロ先生、ポーリン・ベアード先生

Group name: Syllaける
Presentation title: new syllabus and e-learning app
Members: 2nd year students, Ryona Natsuki, Aki Yamamoto and learning mentor, Jomkit Jujaroen sensei

グループ名:Syllaける
発表タイトル:新しいシラバス、eラーニングアプリ
メンバー:2年生 夏木 亮凪さん、山本 明葵さん、ジョムキット・ジュジャロエン先生

Rattiya Mebusaya
ラティヤ・メブサヤ

 こんにちは、学生主事の小髙 有普です。
 2023923日(土)、白山麓キャンパス学生有志は課外活動でアサギマダラのマーキングイベントに参加しました。このイベントは白山ろく里山活性化協議会が主催し、白山麓キャンパス前の「道の駅瀬女」横の休耕田で開催され、例年本校の学生が参加しているものです。
 今年は気温がなかなか下がらず、暑い日々が続いていたため、アサギマダラの飛来する時期が遅いようでしたが、イベント前日あたりから少し気温も下がり、開催日に合わすかのようにアサギマダラが舞い降りて来ました。     
 イベントには学生9名が参加し、10時頃から2時間程、アサギマダラにマーキングをしました。学生たちはこれまでに蝶を捕まえる機会が少なかったため、捕獲するのに苦労していた学生もいましたが、参加した学生たちは楽しみながら自然と触れ合う有意義な時間を過ごしていました。今回のイベント活動に興味を持った学生は、イベント以外でもアサギマダラのマーキングを行うことを決めた学生もいました。
 学生たちが多くのマーキングをする事で、アサギマダラが台湾、九州、沖縄などで多く発見されることを期待したいと思います。

  Hello, this is Arihiro Kodaka, Dean of Student Affairs.
 On Saturday, September 23rd, 2023, 1st and 2nd year student volunteers participated in an extracurricular event. The event was marking Asagimadara (Chestnut Tiger Butterfly). This event was organized by the Hakusanroku Satoyama Revitalization Council and was held at a fallow field next to Sena Roadside Station in front of the Hakusanroku campus.
 This year, September was very hot and it was thought that the Asagimadara would be late in coming. However, the temperature dropped a little the day before the event and the Asagimadara appeared as if to coincide with the event date.
 At 10:00 a.m.,7 students participated in the event and spent about two hours marking the Asagimadara. Some students had a hard time capturing the butterflies because they had not had many opportunities to catch them before, but the students who participated in the event had a meaningful time interacting with nature while having fun. Some students were so interested in this event activity that they decided to mark Asagimadara outside of the event.
 I hope that many marked Asagimadara will be found in Taiwan, Kyushu, Okinawa and other areas as a result of the students' marking Asagimadara activities.

 

沖山 琳世さんがマーキングしたアサギマダラが広島県福山市で再確保!

 





 2023
1010日時点で、1年生 沖山 琳世さんがマーキングしたアサギマダラが広島県福山市、2年生 水澤 諒也さんがマーキングしたアサギマダラが兵庫県摩耶山天上寺で再捕獲されました!

 As of October 10th, 2023, an Asagimadara marked by 1st year student Rinse Okiyama was recaptured in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture and an Asagimadara marked by 2nd year student Ryoya Mizusawa was recaptured at Mount Maya Tenjo-ji temple, Hyogo Prefecture!

 









小髙 有普
Arihiro Kodaka

 こんにちは、学生主事の小髙 有普です。
 2023923日(土)、白山麓キャンパス学生有志は課外活動でアサギマダラのマーキングイベントに参加しました。このイベントは白山ろく里山活性化協議会が主催し、白山麓キャンパス前の「道の駅瀬女」横の休耕田で開催され、例年本校の学生が参加しているものです。
 今年は気温がなかなか下がらず、暑い日々が続いていたため、アサギマダラの飛来する時期が遅いようでしたが、イベント前日あたりから少し気温も下がり、開催日に合わすかのようにアサギマダラが舞い降りて来ました。     
 イベントには学生9名が参加し、10時頃から2時間程、アサギマダラにマーキングをしました。学生たちはこれまでに蝶を捕まえる機会が少なかったため、捕獲するのに苦労していた学生もいましたが、参加した学生たちは楽しみながら自然と触れ合う有意義な時間を過ごしていました。今回のイベント活動に興味を持った学生は、イベント以外でもアサギマダラのマーキングを行うことを決めた学生もいました。
 学生たちが多くのマーキングをする事で、アサギマダラが台湾、九州、沖縄などで多く発見されることを期待したいと思います。

  Hello, this is Arihiro Kodaka, Dean of Student Affairs.
 On Saturday, September 23rd, 2023, 1st and 2nd year student volunteers participated in an extracurricular event. The event was marking Asagimadara (Chestnut Tiger Butterfly). This event was organized by the Hakusanroku Satoyama Revitalization Council and was held at a fallow field next to Sena Roadside Station in front of the Hakusanroku campus.
 This year, September was very hot and it was thought that the Asagimadara would be late in coming. However, the temperature dropped a little the day before the event and the Asagimadara appeared as if to coincide with the event date.
 At 10:00 a.m.,7 students participated in the event and spent about two hours marking the Asagimadara. Some students had a hard time capturing the butterflies because they had not had many opportunities to catch them before, but the students who participated in the event had a meaningful time interacting with nature while having fun. Some students were so interested in this event activity that they decided to mark Asagimadara outside of the event.
 I hope that many marked Asagimadara will be found in Taiwan, Kyushu, Okinawa and other areas as a result of the students' marking Asagimadara activities.

 

沖山 琳世さんがマーキングしたアサギマダラが広島県福山市で再確保!

 





 2023
1010日時点で、1年生 沖山 琳世さんがマーキングしたアサギマダラが広島県福山市、2年生 水澤 諒也さんがマーキングしたアサギマダラが兵庫県摩耶山天上寺で再捕獲されました!

 As of October 10th, 2023, an Asagimadara marked by 1st year student Rinse Okiyama was recaptured in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture and an Asagimadara marked by 2nd year student Ryoya Mizusawa was recaptured at Mount Maya Tenjo-ji temple, Hyogo Prefecture!

 









小髙 有普
Arihiro Kodaka

Makada こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 2023年87日(月)~89日(水)、白山麓キャンパスで公益財団法人海外子女教育振興財団(JOES)との共同企画「第3回 白山麓サマーワークショップ」が開催されました。小学5年生~中学3年生までの31名が参加し、2泊3日の宿泊型形式で「スタートアップ」をテーマに専門講師による指導や国際高専が実践している「エンジニアリングデザイン」などを英語で学びました。

 Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku Office.
 From Monday, August 7th to Wednesday, August 9th, 2023, the 3rd Hakusanroku Summer Workshop was held at the Hakusanroku Campus in collaboration with the Japan Overseas Educational Services (JOES). 31 participants, ranging from 5th grade elementary school students to 3rd grade junior high school students, stayed for three days and two nights to learn about "Start Up". This was done with the theme of Engineering Design, which is practiced by ICT, with guidance from expert lecturers in English.

1日目 2023年8月7日(月)

 まず始めに、松下 臣仁学科長による学校説明で、今回のワークショップで体験する本校の「English STEM教育」や「エンジニアリングデザイン教育」などの特色が紹介されました。その後、アイスブレイクとして、生徒たちはお互いを知るために自分の趣味やサマーワークショップへの期待をスケッチし、グループ内で発表しました。最初は緊張していた生徒たちも、すぐに打ち解けている様子でした。
 次にトッサ・メブサヤ准教授より、今回のテーマである「スタートアップ」について説明がありました。適切に課題を捉えることの重要性、事業を短期間で成長させ、新しい商品・サービス・事業展開を通じて社会変革を目指すこと等、事例を交えて紹介しました。続いて、ハヤト・オガワ准教授による「デザインシンキング」に関する講義と心構えの説明がありました。
 今回のワークショップのトピックは「学校生活をより良くする方法」です。生徒たちは6チームに分かれ、学校生活に潜む問題を定義し、課題設定を抽出、その問題解決に向けたアイデアづくりを行いました。生徒たちは勉強方法や学校の規則、教員とのコミュニケーションの取り方など様々な問題に焦点を当て、改善案を出し合いました。
 夕食後には、ラーニングメンターのクリシア・アティロ先生によるSTEM体験を活用した「パラシュート実験」が開催されました。生徒たちは空気抵抗を考えながら紙でパラシュートを製作し、2階から1階へパラシュートを目的地に落下させ、順位を競い合い大いに盛り上がりました。

Day 1, Monday, August 7th, 2023

 First, Omihito Matsushita sensei (Prof.) gave an introduction about ICT, explaining about the school's English STEM and Engineering Design Education that the students would experience during this workshop. Then, as an ice-breaker, students sketched out their hobbies and expectations for the summer workshop in order to get to know each other and presented them in groups. The students, who were nervous at first, quickly got to know each other.
 Next, Tossa Mebsaya sensei (Associate Professor) explained about Start Up, the theme of this session. He introduced the importance of properly grasping issues, growing a business in a short period of time and aiming for social change through the development of new products, services and businesses. Next, Hayato Ogawa sensei (Associate Professor) gave a lecture on Design Thinking and explained how to prepare for it.
 The topic of this workshop was "How to improve school life". Students were divided into 6 teams and worked together to define school life problems, identify problem settings, and develop ideas to solve those problems. Students focused on various issues such as how to study, school rules, and how to communicate with teachers and they came up with ideas to make improvements.
 After dinner, a Parachute Experiment was held, utilizing STEM experiences was held by Learning Mentor, Krishia Atillo sensei (Associate Lecturer). Students made paper parachutes while thinking about air resistance and had great fun competing for places by dropping their parachutes from the second floor to the first floor to their target.

2日目 2023年8月8日(火)

 前日に引き続き、学校生活に潜む問題解決に向けたアイデアづくりやプロトタイプの製作、ビジネスピッチのストーリー構成やパワーポイントを使ったプレゼンテーション用のスライドの作成、そして最終日に向けて発表の練習をしました。また、3Dプリンターやレーザーカッターを用いたオリジナルキーホルダーの製作や保健体育担当のフィリップ・ケザウ先生によるボルダリング体験会が開催され、生徒たちは難易度ごとに分けられた様々なコースに挑戦し楽しい時間を過ごしました。
 夕食後には、最終発表に向けてパワーポイントの作成や発表の練習、またオリジナルキーホルダー製作も引き続き行われました。

Day 2, Tuesday, August 8th, 2023

 Continuing from the previous day, the students created ideas and prototypes to solve school life problems, composed a storyline for a business pitch, created slides for a PowerPoint presentation and practiced their presentations for the final day. In addition, students made original key chains using a 3D printer and laser cutter. They also had a fun time bouldering with Philip Cadzow sensei, the Health and Physical Education teacher, as they tried various courses divided by difficulty level.
 After dinner, the students continued to prepare for their final presentations by finalizing PowerPoint presentations, practicing their presentations and making original key chains.

3日目 2023年8月9日(水)

 最終日には、多くの保護者が子供たちの成果を見るために白山麓キャンパスに集まりました。生徒たちはグループごとに英語で「学校生活をより良くする方法」のアイデアを発表しました。発表の様子は下のビデオで視聴することができます。発表後、鹿田 正昭校長より、生徒たちに修了証書が手渡しされ、サマーワークショップは幕を閉じました。
 今回のワークショップは英語で行うという内容でしたが、年齢や学校、出身地域などが異なる様々なバックグラウンドの参加者が集まっており、参加者はその知識を生かし、様々な方向からアイデアを出し合いました。このような新たな価値を創造するための考え方やプロセス、協働によるモノづくりやストーリーづくりの経験は、生徒たちの今後の学びに活かすことができるのではないでしょうか。
 2泊3日という短い期間でしたが、生徒たちの短期間での成長ぶりに大変驚くとともに、この中から一人でも多くの生徒が本校での体験に魅力感じ、入学に繋がればと思います。

Day 3, Wednesday, August 9th, 2023

 On the last day, parents gathered at the Hakusanroku Campus to see their children's achievements. Each group of students presented their ideas, in English, on how to improve school life. The presentations can be viewed in the video below. After the presentations, President Masaaki Shikada handed out certificates to the students, bringing the Summer Workshop to a close. 
 Although this workshop was conducted in English, the participants came from a variety of backgrounds including different ages, schools and regions of origin, so they used their knowledge to share ideas from many different directions. This kind of thinking and process for creating new value, as well as the experience of creating products and stories through collaboration, will be useful for the students' future studies.
 Although it was only a short period of three days and two nights, I was very surprised at how much the students grew in such a short period of time. We hope that as many of them as possible will find the experience at our school fascinating and will enroll in our school.

間加田 侑里
Yuri Makada

Makada こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 2023年87日(月)~89日(水)、白山麓キャンパスで公益財団法人海外子女教育振興財団(JOES)との共同企画「第3回 白山麓サマーワークショップ」が開催されました。小学5年生~中学3年生までの31名が参加し、2泊3日の宿泊型形式で「スタートアップ」をテーマに専門講師による指導や国際高専が実践している「エンジニアリングデザイン」などを英語で学びました。

 Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku Office.
 From Monday, August 7th to Wednesday, August 9th, 2023, the 3rd Hakusanroku Summer Workshop was held at the Hakusanroku Campus in collaboration with the Japan Overseas Educational Services (JOES). 31 participants, ranging from 5th grade elementary school students to 3rd grade junior high school students, stayed for three days and two nights to learn about "Start Up". This was done with the theme of Engineering Design, which is practiced by ICT, with guidance from expert lecturers in English.

1日目 2023年8月7日(月)

 まず始めに、松下 臣仁学科長による学校説明で、今回のワークショップで体験する本校の「English STEM教育」や「エンジニアリングデザイン教育」などの特色が紹介されました。その後、アイスブレイクとして、生徒たちはお互いを知るために自分の趣味やサマーワークショップへの期待をスケッチし、グループ内で発表しました。最初は緊張していた生徒たちも、すぐに打ち解けている様子でした。
 次にトッサ・メブサヤ准教授より、今回のテーマである「スタートアップ」について説明がありました。適切に課題を捉えることの重要性、事業を短期間で成長させ、新しい商品・サービス・事業展開を通じて社会変革を目指すこと等、事例を交えて紹介しました。続いて、ハヤト・オガワ准教授による「デザインシンキング」に関する講義と心構えの説明がありました。
 今回のワークショップのトピックは「学校生活をより良くする方法」です。生徒たちは6チームに分かれ、学校生活に潜む問題を定義し、課題設定を抽出、その問題解決に向けたアイデアづくりを行いました。生徒たちは勉強方法や学校の規則、教員とのコミュニケーションの取り方など様々な問題に焦点を当て、改善案を出し合いました。
 夕食後には、ラーニングメンターのクリシア・アティロ先生によるSTEM体験を活用した「パラシュート実験」が開催されました。生徒たちは空気抵抗を考えながら紙でパラシュートを製作し、2階から1階へパラシュートを目的地に落下させ、順位を競い合い大いに盛り上がりました。

Day 1, Monday, August 7th, 2023

 First, Omihito Matsushita sensei (Prof.) gave an introduction about ICT, explaining about the school's English STEM and Engineering Design Education that the students would experience during this workshop. Then, as an ice-breaker, students sketched out their hobbies and expectations for the summer workshop in order to get to know each other and presented them in groups. The students, who were nervous at first, quickly got to know each other.
 Next, Tossa Mebsaya sensei (Associate Professor) explained about Start Up, the theme of this session. He introduced the importance of properly grasping issues, growing a business in a short period of time and aiming for social change through the development of new products, services and businesses. Next, Hayato Ogawa sensei (Associate Professor) gave a lecture on Design Thinking and explained how to prepare for it.
 The topic of this workshop was "How to improve school life". Students were divided into 6 teams and worked together to define school life problems, identify problem settings, and develop ideas to solve those problems. Students focused on various issues such as how to study, school rules, and how to communicate with teachers and they came up with ideas to make improvements.
 After dinner, a Parachute Experiment was held, utilizing STEM experiences was held by Learning Mentor, Krishia Atillo sensei (Associate Lecturer). Students made paper parachutes while thinking about air resistance and had great fun competing for places by dropping their parachutes from the second floor to the first floor to their target.

2日目 2023年8月8日(火)

 前日に引き続き、学校生活に潜む問題解決に向けたアイデアづくりやプロトタイプの製作、ビジネスピッチのストーリー構成やパワーポイントを使ったプレゼンテーション用のスライドの作成、そして最終日に向けて発表の練習をしました。また、3Dプリンターやレーザーカッターを用いたオリジナルキーホルダーの製作や保健体育担当のフィリップ・ケザウ先生によるボルダリング体験会が開催され、生徒たちは難易度ごとに分けられた様々なコースに挑戦し楽しい時間を過ごしました。
 夕食後には、最終発表に向けてパワーポイントの作成や発表の練習、またオリジナルキーホルダー製作も引き続き行われました。

Day 2, Tuesday, August 8th, 2023

 Continuing from the previous day, the students created ideas and prototypes to solve school life problems, composed a storyline for a business pitch, created slides for a PowerPoint presentation and practiced their presentations for the final day. In addition, students made original key chains using a 3D printer and laser cutter. They also had a fun time bouldering with Philip Cadzow sensei, the Health and Physical Education teacher, as they tried various courses divided by difficulty level.
 After dinner, the students continued to prepare for their final presentations by finalizing PowerPoint presentations, practicing their presentations and making original key chains.

3日目 2023年8月9日(水)

 最終日には、多くの保護者が子供たちの成果を見るために白山麓キャンパスに集まりました。生徒たちはグループごとに英語で「学校生活をより良くする方法」のアイデアを発表しました。発表の様子は下のビデオで視聴することができます。発表後、鹿田 正昭校長より、生徒たちに修了証書が手渡しされ、サマーワークショップは幕を閉じました。
 今回のワークショップは英語で行うという内容でしたが、年齢や学校、出身地域などが異なる様々なバックグラウンドの参加者が集まっており、参加者はその知識を生かし、様々な方向からアイデアを出し合いました。このような新たな価値を創造するための考え方やプロセス、協働によるモノづくりやストーリーづくりの経験は、生徒たちの今後の学びに活かすことができるのではないでしょうか。
 2泊3日という短い期間でしたが、生徒たちの短期間での成長ぶりに大変驚くとともに、この中から一人でも多くの生徒が本校での体験に魅力感じ、入学に繋がればと思います。

Day 3, Wednesday, August 9th, 2023

 On the last day, parents gathered at the Hakusanroku Campus to see their children's achievements. Each group of students presented their ideas, in English, on how to improve school life. The presentations can be viewed in the video below. After the presentations, President Masaaki Shikada handed out certificates to the students, bringing the Summer Workshop to a close. 
 Although this workshop was conducted in English, the participants came from a variety of backgrounds including different ages, schools and regions of origin, so they used their knowledge to share ideas from many different directions. This kind of thinking and process for creating new value, as well as the experience of creating products and stories through collaboration, will be useful for the students' future studies.
 Although it was only a short period of three days and two nights, I was very surprised at how much the students grew in such a short period of time. We hope that as many of them as possible will find the experience at our school fascinating and will enroll in our school.

間加田 侑里
Yuri Makada

 こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
 2023年9月9日(土)から9月10日(日)にかけて、白山麓キャンパスで「第10回マイクロマウス金沢草の根大会」が開催されました。開会式で国際高専の校長として開会の挨拶をする機会をいただきましたので、私の専門分野とは全く異なる「マイクロマウス」大会の一部を観戦することができました。これまでにニュース等でマイクロマウス大会があることは知っていましたが、実際の大会を観戦した感想を一言でいえば「参加者の技術の高さに驚愕し、目を見張った」ということでしょうか(時間の関係で最後まで見ることが出来なかったのが心残りでした)。
 大会はマイクロマウス北陸同好会が主催し公益財団法人ニューテクノロジー振興財団の協賛で行われました。第8回および第9回の大会も白山麓キャンパスで開催され、元 国際高専教員(現 金沢工業大学教員)の伊藤 恒平先生を中心に運営されました。今回の第10回大会は伊藤先生に加えて国際高専の久島 康嘉先生や金沢工業大学と国際高専の学生も大会事務局のお手伝いで参画しました。
 国内各地から、年齢も職業もさまざまな多数の愛好者が集われたのですが、今年はコロナ感染症の影響なのかエントリー台数はやや少なめの53台でした。しかし、その分、洗練されたマシンが登場していたのではないかと思います。参加者の皆さんが独自に創り上げたロボットたちが、知識と技術を駆使して迷路の奥深くへ挑戦し、その複雑さに立ち向かう姿勢を存分に堪能することができました。
 次年度は国際高専の学校見学会、オープンキャンパス、オンライン進学説明会等とコラボして大会を実施できれば、国際高専を目指している小中学生に対しても鮮烈な印象が残るのではないかと思いました。また、国際高専の学生には次年度はぜひ挑戦者として参加していただきたいと思います。次年度のコラボ企画に乞うご期待ください!!

鹿田 正昭


 


 Hello. This is Masaaki Shikada, President of ICT.
 The "10th Micromouse Kanazawa Kusanone Competition" was held at the Hakusanroku Campus from Saturday, September 9th to Sunday, September 10th 2023. I had the opportunity to give an opening speech as the ICT president at the opening ceremony, and was able to watch the Micromouse competition, which is completely different from my field of expertise. I knew about this kind of competition from the news, etc., but if I could sum up my impressions after watching the actual competition in one phrase, it would be that I was astonished and amazed by the high level of skill of the participants (and I regret that I couldn't watch it until the end because of having another plan).
 The competition was promoted by the Micromouse Hokuriku Club and sponsored by the New Technology Promotion Foundation. The 8th and 9th competitions were also held at the Hakusanroku Campus, and were led by Kohei Ito, former faculty member of ICT (currently a faculty member at KIT). At the 10th conference, in addition to Professor Kohei Ito, ICT lecturer Yoshihiro Kushima and students from KIT and ICT also assisted in the competition.
 A large number of enthusiasts of various ages and occupations gathered from all over the country, but this year due to COVID-19 infections, the number of entries decreased slightly, with a total of 53 cars. However, I believe that sophisticated Micromouse machines were entered into the competition. The robots created by the participants used their knowledge and technology to explore the depths of the maze, and the participants were able to fully enjoy the way they tackled its complexity.
 I thought that if we could hold a competition next year in collaboration with ICT school tours, Open Campuses, Online Information Sessions, etc., it would leave a lasting impression on elementary and junior high school students aiming to study at ICT. I would like to encourage all ICT students to take part as challengers next year.
 Please keep an eye out for next year's collaboration competition between ICT and KIT!!

Masaaki Shikada

 こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
 2023年9月9日(土)から9月10日(日)にかけて、白山麓キャンパスで「第10回マイクロマウス金沢草の根大会」が開催されました。開会式で国際高専の校長として開会の挨拶をする機会をいただきましたので、私の専門分野とは全く異なる「マイクロマウス」大会の一部を観戦することができました。これまでにニュース等でマイクロマウス大会があることは知っていましたが、実際の大会を観戦した感想を一言でいえば「参加者の技術の高さに驚愕し、目を見張った」ということでしょうか(時間の関係で最後まで見ることが出来なかったのが心残りでした)。
 大会はマイクロマウス北陸同好会が主催し公益財団法人ニューテクノロジー振興財団の協賛で行われました。第8回および第9回の大会も白山麓キャンパスで開催され、元 国際高専教員(現 金沢工業大学教員)の伊藤 恒平先生を中心に運営されました。今回の第10回大会は伊藤先生に加えて国際高専の久島 康嘉先生や金沢工業大学と国際高専の学生も大会事務局のお手伝いで参画しました。
 国内各地から、年齢も職業もさまざまな多数の愛好者が集われたのですが、今年はコロナ感染症の影響なのかエントリー台数はやや少なめの53台でした。しかし、その分、洗練されたマシンが登場していたのではないかと思います。参加者の皆さんが独自に創り上げたロボットたちが、知識と技術を駆使して迷路の奥深くへ挑戦し、その複雑さに立ち向かう姿勢を存分に堪能することができました。
 次年度は国際高専の学校見学会、オープンキャンパス、オンライン進学説明会等とコラボして大会を実施できれば、国際高専を目指している小中学生に対しても鮮烈な印象が残るのではないかと思いました。また、国際高専の学生には次年度はぜひ挑戦者として参加していただきたいと思います。次年度のコラボ企画に乞うご期待ください!!

鹿田 正昭


 


 Hello. This is Masaaki Shikada, President of ICT.
 The "10th Micromouse Kanazawa Kusanone Competition" was held at the Hakusanroku Campus from Saturday, September 9th to Sunday, September 10th 2023. I had the opportunity to give an opening speech as the ICT president at the opening ceremony, and was able to watch the Micromouse competition, which is completely different from my field of expertise. I knew about this kind of competition from the news, etc., but if I could sum up my impressions after watching the actual competition in one phrase, it would be that I was astonished and amazed by the high level of skill of the participants (and I regret that I couldn't watch it until the end because of having another plan).
 The competition was promoted by the Micromouse Hokuriku Club and sponsored by the New Technology Promotion Foundation. The 8th and 9th competitions were also held at the Hakusanroku Campus, and were led by Kohei Ito, former faculty member of ICT (currently a faculty member at KIT). At the 10th conference, in addition to Professor Kohei Ito, ICT lecturer Yoshihiro Kushima and students from KIT and ICT also assisted in the competition.
 A large number of enthusiasts of various ages and occupations gathered from all over the country, but this year due to COVID-19 infections, the number of entries decreased slightly, with a total of 53 cars. However, I believe that sophisticated Micromouse machines were entered into the competition. The robots created by the participants used their knowledge and technology to explore the depths of the maze, and the participants were able to fully enjoy the way they tackled its complexity.
 I thought that if we could hold a competition next year in collaboration with ICT school tours, Open Campuses, Online Information Sessions, etc., it would leave a lasting impression on elementary and junior high school students aiming to study at ICT. I would like to encourage all ICT students to take part as challengers next year.
 Please keep an eye out for next year's collaboration competition between ICT and KIT!!

Masaaki Shikada

HOME学生生活ICTジャーナル白山麓キャンパス

HOMECampuslifeICT JournalHakusanroku

PAGETOP