Campus Life
キャンパスライフ
Soft music, conversation, and coffee, anyone? Recently, ICT students, faculty, and visitors have been spending more time in the space above the stairs. It’s an inviting space thanks to Mr. Rikichi Izumiya. Now a meeting point where informal conversations happen around 4:30 pm each day, the brand-new coffee corner—with its shiny machine, bar height table and stools, and a pair of comfy seats facing the roadside view of Sena—provides what the water cooler did in most office spaces—a place to socialize.
It is becoming normal to see several first- and second-year students make and sip their hot chocolate and coffee at leisure, linger over their laptops, seemingly stress-free. Coffee time is an additional time to engage with others over a drink in a place that is not the cafeteria. Students make use of this inviting space after lunch and dinner as well. Some students boast about drinking their coffee “black.” Not a coffee drinker of any caliber, I surmise that drinking black coffee is a marked status in the coffee-drinking world! ICT students have arrived!
While this space on top of the stairs is among the newest addition to our comfort here at ICT, it would be remiss of me not to mention another space that is inviting. It is the small classroom 3, next to the Living Commons. On Tuesdays, each week, members of the Hakusan community can be found there laughing and having fun. It’s been more than a year since the community members have been enjoying English language conversation classes on the Campus. Having community members, of whom two are senior citizens, is a reminder that our learning community is diverse. And local people are a part of our learning community. These citizens certainly demonstrate what live-long learning can look like and what reciprocity by the school can be. I facilitate Life-long learning using stories. The community members and I enjoy reading aloud from children’s books and sometimes accompanying movies. To date, we have finished reading at least eight children’s books. We enjoy learning new words, expressions, and sounds as much as we like to laugh, and talk about holidays, culture, and food!
Having the coffee corner and the community conversation class at ICT enhance our ongoing efforts in making our valuable learning community thrive.
Pauline Baird
心地よい音楽、楽しい会話のお供にコーヒーはいかがですか?最近の国際高専の学生、教職員、お客様が大階段の上の空間で過ごす時間が増えています。泉屋利吉さんが作った癒しの空間のおかげです。カジュアルな会話をする場所として毎日16時半頃からこの新しいコーヒーコーナーが利用されています。新品のコーヒーメーカー、バーカウンターの高さのテーブルとスツール、瀬女の景色を望む大きな窓の前の座り心地の良い椅子、一般的にはウォータークーラーだけが設置してありそうなところに複数のサーバー…社会人の憩いの場です。
最近の1~2年の学生がここでココアやコーヒーを飲みながらパソコンで作業をする姿はストレスフリーに見えます。コーヒータイムという時間を追加したおかげでカフェテリア以外の場所で他人と交流できるようになりました。何人かの学生はコーヒーを「ブラック」で飲むと自慢気に言います。コーヒーには詳しくありませんが、察するにコーヒーの世界ではブラックを飲むことはひとつのステータスなのでしょう!
国際高専の真新しい癒しの空間である階段上のコーナーについて話したのですから、もうひとつの癒しの空間について話さないわけにはいきません。リビングコモンズ横のClassroom 3です。毎週火曜日、白山麓地域の方々とここで笑顔の絶えない楽しい時間を過ごしています。白山麓キャンパスでこの英会話教室を始めてから1年以上が経ちました。参加しているメンバーのうち2人は高齢者で、新しいことを学ぶことに年齢は関係ないことを思い出させてくれます。参加しているのは地域の方々です。学校が生涯学習に一役買えることを身をもって証明してくれました。私の授業では絵本を使って英語を教えます。声に出して読んだり、時には映画を使って楽しく勉強しています。現在、8冊の絵本を読み終えました。新しい単語や表現を覚えることも、笑って休日の過ごし方や文化の違い、食べ物の話をするのも大好きです。
コーヒーコーナーと英会話教室のおかげで国際高専での毎日が楽しく、よりよい学びの場を盛り上げていくやる気が湧いてきます。
ポーリン・ベーアド
Soft music, conversation, and coffee, anyone? Recently, ICT students, faculty, and visitors have been spending more time in the space above the stairs. It’s an inviting space thanks to Mr. Rikichi Izumiya. Now a meeting point where informal conversations happen around 4:30 pm each day, the brand-new coffee corner—with its shiny machine, bar height table and stools, and a pair of comfy seats facing the roadside view of Sena—provides what the water cooler did in most office spaces—a place to socialize.
It is becoming normal to see several first- and second-year students make and sip their hot chocolate and coffee at leisure, linger over their laptops, seemingly stress-free. Coffee time is an additional time to engage with others over a drink in a place that is not the cafeteria. Students make use of this inviting space after lunch and dinner as well. Some students boast about drinking their coffee “black.” Not a coffee drinker of any caliber, I surmise that drinking black coffee is a marked status in the coffee-drinking world! ICT students have arrived!
While this space on top of the stairs is among the newest addition to our comfort here at ICT, it would be remiss of me not to mention another space that is inviting. It is the small classroom 3, next to the Living Commons. On Tuesdays, each week, members of the Hakusan community can be found there laughing and having fun. It’s been more than a year since the community members have been enjoying English language conversation classes on the Campus. Having community members, of whom two are senior citizens, is a reminder that our learning community is diverse. And local people are a part of our learning community. These citizens certainly demonstrate what live-long learning can look like and what reciprocity by the school can be. I facilitate Life-long learning using stories. The community members and I enjoy reading aloud from children’s books and sometimes accompanying movies. To date, we have finished reading at least eight children’s books. We enjoy learning new words, expressions, and sounds as much as we like to laugh, and talk about holidays, culture, and food!
Having the coffee corner and the community conversation class at ICT enhance our ongoing efforts in making our valuable learning community thrive.
Pauline Baird
心地よい音楽、楽しい会話のお供にコーヒーはいかがですか?最近の国際高専の学生、教職員、お客様が大階段の上の空間で過ごす時間が増えています。泉屋利吉さんが作った癒しの空間のおかげです。カジュアルな会話をする場所として毎日16時半頃からこの新しいコーヒーコーナーが利用されています。新品のコーヒーメーカー、バーカウンターの高さのテーブルとスツール、瀬女の景色を望む大きな窓の前の座り心地の良い椅子、一般的にはウォータークーラーだけが設置してありそうなところに複数のサーバー…社会人の憩いの場です。
最近の1~2年の学生がここでココアやコーヒーを飲みながらパソコンで作業をする姿はストレスフリーに見えます。コーヒータイムという時間を追加したおかげでカフェテリア以外の場所で他人と交流できるようになりました。何人かの学生はコーヒーを「ブラック」で飲むと自慢気に言います。コーヒーには詳しくありませんが、察するにコーヒーの世界ではブラックを飲むことはひとつのステータスなのでしょう!
国際高専の真新しい癒しの空間である階段上のコーナーについて話したのですから、もうひとつの癒しの空間について話さないわけにはいきません。リビングコモンズ横のClassroom 3です。毎週火曜日、白山麓地域の方々とここで笑顔の絶えない楽しい時間を過ごしています。白山麓キャンパスでこの英会話教室を始めてから1年以上が経ちました。参加しているメンバーのうち2人は高齢者で、新しいことを学ぶことに年齢は関係ないことを思い出させてくれます。参加しているのは地域の方々です。学校が生涯学習に一役買えることを身をもって証明してくれました。私の授業では絵本を使って英語を教えます。声に出して読んだり、時には映画を使って楽しく勉強しています。現在、8冊の絵本を読み終えました。新しい単語や表現を覚えることも、笑って休日の過ごし方や文化の違い、食べ物の話をするのも大好きです。
コーヒーコーナーと英会話教室のおかげで国際高専での毎日が楽しく、よりよい学びの場を盛り上げていくやる気が湧いてきます。
ポーリン・ベーアド
Hello, it's Jonathan, the camera man. On November 30 (Sun), we held a barbecue party at the Hakusanroku campus. This was no regular barbecue party with beef, pork, and yakisoba. We had wild boar, venison, and bear meat as well, and lots of it! There was even bear soup cooked "tonjiru" style with vegetables and miso. The nurse ladies also brought a wood stove, which the students used to make original pizzas. Students and teachers sat down around the grills and ate delicious food to their heart's content. Thankfully, we had sunny blue skies and the heat from the flames kept us warm. There was a lot of chatting, laughing, and merriment all around. This event was only made possible with the help of many people. It has been an annual event for two years and I hope it continues to be so.
Jonathan
皆さん、お元気ですか?ジョナサンです。2019年11月30日(土)、白山麓キャンパスでバーベキュー大会が行われました。牛肉、豚肉、焼きそばのレギュラーメンバーに加え、なんとイノシシ、鹿肉、熊肉が出ました!しかも大量にです!豚肉の代わりに熊肉を入れた豚汁ならぬ「熊汁」も登場しました。また、クリニックの看護師さんが薪ストーブを持参し、学生がオリジナルのピザを焼くこともきました。学生と先生はグリルを囲んで満足のいくまで美味しい物を食べて会話を弾ませました。ありがたいことにこの日は晴天に恵まれ、冷たい風が吹いていましたがバーベキューの炎と愉快な仲間で暖かい時間を過ごしました。このイベントはたくさんの方々の協力のおかげで実現しました。去年に引き続き2回目ですが、来年も行われることを願っています。
ジョナサン
Hello, it's Jonathan, the camera man. On November 30 (Sun), we held a barbecue party at the Hakusanroku campus. This was no regular barbecue party with beef, pork, and yakisoba. We had wild boar, venison, and bear meat as well, and lots of it! There was even bear soup cooked "tonjiru" style with vegetables and miso. The nurse ladies also brought a wood stove, which the students used to make original pizzas. Students and teachers sat down around the grills and ate delicious food to their heart's content. Thankfully, we had sunny blue skies and the heat from the flames kept us warm. There was a lot of chatting, laughing, and merriment all around. This event was only made possible with the help of many people. It has been an annual event for two years and I hope it continues to be so.
Jonathan
皆さん、お元気ですか?ジョナサンです。2019年11月30日(土)、白山麓キャンパスでバーベキュー大会が行われました。牛肉、豚肉、焼きそばのレギュラーメンバーに加え、なんとイノシシ、鹿肉、熊肉が出ました!しかも大量にです!豚肉の代わりに熊肉を入れた豚汁ならぬ「熊汁」も登場しました。また、クリニックの看護師さんが薪ストーブを持参し、学生がオリジナルのピザを焼くこともきました。学生と先生はグリルを囲んで満足のいくまで美味しい物を食べて会話を弾ませました。ありがたいことにこの日は晴天に恵まれ、冷たい風が吹いていましたがバーベキューの炎と愉快な仲間で暖かい時間を過ごしました。このイベントはたくさんの方々の協力のおかげで実現しました。去年に引き続き2回目ですが、来年も行われることを願っています。
ジョナサン

学生のハロウィン仮装(女子)
Hello, it's Jonathan, the camera man. Last week was Halloween, and many students dressed up to enjoy the occasion here at Hakusanroku campus. Halloween is an interesting event because it takes place on a regular school day. As you can see in the pictures below, teachers also dressed up and taught classes in their costumes. The Language and Culture club carved jack-o'-lanterns which were put on display in the Living Commons to ramp up the mood during learning session after dark. Ed sensei, who is famous for his sweets baking, cooked a delicious pumpkin cake with frosting. I hope next year's Halloween is as exciting as it was this year.
Jonathan
こんにちは、ジョナサンです。先週10月31日はハロウィンということで、たくさんの学生が仮装を楽しみました。ハロウィンの面白いところは通常の授業日に行われることで、下の写真のように、先生方も仮装をして授業を教えていました。また、ランゲージ&カルチャークラブはジャコランタンを作って、リビングコモンズに飾ってハロウィンの雰囲気を高めました。スイーツ作りが得意なエド先生も美味しいかぼちゃのケーキを焼いてみんなに振る舞っていました。来年のハロウィンも同じように盛り上がればいいな、と今から楽しみにしています。
ジョナサン
-
かぼちゃのケーキを振る舞うエド先生
-
先生も仮装して授業をしました
-
トリック・オア・トリート
-
先生のハロウィン仮装
-
学生のハロウィン仮装(男子)
-
先生のハロウィン仮装

学生のハロウィン仮装(女子)
Hello, it's Jonathan, the camera man. Last week was Halloween, and many students dressed up to enjoy the occasion here at Hakusanroku campus. Halloween is an interesting event because it takes place on a regular school day. As you can see in the pictures below, teachers also dressed up and taught classes in their costumes. The Language and Culture club carved jack-o'-lanterns which were put on display in the Living Commons to ramp up the mood during learning session after dark. Ed sensei, who is famous for his sweets baking, cooked a delicious pumpkin cake with frosting. I hope next year's Halloween is as exciting as it was this year.
Jonathan
こんにちは、ジョナサンです。先週10月31日はハロウィンということで、たくさんの学生が仮装を楽しみました。ハロウィンの面白いところは通常の授業日に行われることで、下の写真のように、先生方も仮装をして授業を教えていました。また、ランゲージ&カルチャークラブはジャコランタンを作って、リビングコモンズに飾ってハロウィンの雰囲気を高めました。スイーツ作りが得意なエド先生も美味しいかぼちゃのケーキを焼いてみんなに振る舞っていました。来年のハロウィンも同じように盛り上がればいいな、と今から楽しみにしています。
ジョナサン
-
かぼちゃのケーキを振る舞うエド先生
-
先生も仮装して授業をしました
-
トリック・オア・トリート
-
先生のハロウィン仮装
-
学生のハロウィン仮装(男子)
-
先生のハロウィン仮装
国際理工学科一年の佐藤 俊太朗です。先日、寮の温泉である比咩の湯のコースターを作りました。ある日、温泉のレストランにコースターがないことに気付いてスタッフに尋ねたところ、「ないのでぜひ作って欲しい」と頼まれました。素材はメーカースタジオにあった木材とコルク材で、エンジニアリングデザインで習ったレーザーカッターを使って2日で作りました。デザインはシンプルに校章と「比咩の湯」と「ICT×KIT」の文字をいれました。大きさは直径90mmすることで比咩の湯にあるガラスのコップからビールジョッキまで全ての容器が置けるようにしました。比咩の湯にコースターを持っていったところ、すごく喜んでくれたので嬉しかったです。比咩の湯に訪れた際には是非見てみてください。
佐藤 俊太朗
I'm Shuntaro Sato, first year student of the Department of Science and Technology. Recently, I made a coaster for the school's onsen, Hime-no-yu. One day, I realized there were no coasters in the onsen's restaurant and asked the staff there. He asked me to make some so I decided to do so. The coasters are made of wood and cork. They took two days to make using the laser cutter in the Maker Studio. The design is simply the words "Hime-no-yu" and "ICT x KIT". The size is 90mm so that it can hold any glass or beer bug. When I gave the coasters to the Hime-no-yu staff they were very grateful so I was happy. Please check them when you go to Hime-no-yu.
Shuntaro Sato
国際理工学科一年の佐藤 俊太朗です。先日、寮の温泉である比咩の湯のコースターを作りました。ある日、温泉のレストランにコースターがないことに気付いてスタッフに尋ねたところ、「ないのでぜひ作って欲しい」と頼まれました。素材はメーカースタジオにあった木材とコルク材で、エンジニアリングデザインで習ったレーザーカッターを使って2日で作りました。デザインはシンプルに校章と「比咩の湯」と「ICT×KIT」の文字をいれました。大きさは直径90mmすることで比咩の湯にあるガラスのコップからビールジョッキまで全ての容器が置けるようにしました。比咩の湯にコースターを持っていったところ、すごく喜んでくれたので嬉しかったです。比咩の湯に訪れた際には是非見てみてください。
佐藤 俊太朗
I'm Shuntaro Sato, first year student of the Department of Science and Technology. Recently, I made a coaster for the school's onsen, Hime-no-yu. One day, I realized there were no coasters in the onsen's restaurant and asked the staff there. He asked me to make some so I decided to do so. The coasters are made of wood and cork. They took two days to make using the laser cutter in the Maker Studio. The design is simply the words "Hime-no-yu" and "ICT x KIT". The size is 90mm so that it can hold any glass or beer bug. When I gave the coasters to the Hime-no-yu staff they were very grateful so I was happy. Please check them when you go to Hime-no-yu.
Shuntaro Sato
Mamoru Mukai
Summer has gone and fall has come to our campus. In fall, the nights are long, dark, quiet, cool, and with a lot of stars in the sky. People say that the fall nights are the best time to study or to read books. However, we don’t want to spend the fall nights only studying, we need fun sometimes also. So I recommend to you a kind of entertainment for the fall nights: watching movies.
You can experience many things by watching movies: life, friendship, happiness, sadness, loneliness, anger, history, fashion, music, etc. You can also travel many places in the movies. You observe many types of people or lives in the movies.
Today, I would like to recommend seven movies that I think are good for ICT students. Most of these movies are not new but good movies don’t have to be new. And you know how old I am.
The seven recommended movies are as follows:
- Billy Elliot(リトルダンサー)
- Nuovo Cinema Paradiso(ニューシネマパラダイス)
- Plein Soleil(太陽がいっぱい)
- The Shining(シャイニング)
- City Lights(街の灯)
- E.T.(E.T.)
- Chariots of Fire(炎のランナー)
Billy Elliot is the movie about a boy who is devoted to ballet and tries to be a professional ballet dancer. The boy’s acting is marvelous. Nuovo Cinema Paradiso is an Italian movie. The story is about a middle aged movie director’s memory of his childhood and his friendship with a movie projector operator. It is a beautiful story.
Plein Soleil is a French and Italian movie released in 1960. The main character, Tom, kills his rich friend and tries to take the place of the friend. He steals all of his friend’s estate and girlfriend. Young Alain Delon (French actor) is great and his fashion in the movie is still cool today.
I think the Shining is one of the best horror movies that has ever been made. It was written by Stephen King and stars Jack Nicolson. A man who was hired as a hotel manager is possessed by the evil sprit of the former hotel owner. It is scary and there are several scenes that are startling.
Charles Chaplin directed and stared in City Lights in 1931. A homeless man sacrifices himself and helps a poor flower girl pay for her eye operation. The last scene is touching.
E.T. is an interesting story about some children’s friendship with a child extra-terrestrial (E.T.) The E.T. is so cute and the story is full of adventures and dreams. The movie was a big hit all over the world in 1982.
Chariots of Fire is a story about Cambridge University students who were track and field athletes and participated in the Olympics in Paris in 1924. Whenever I hear the words “Chariots of Fire”, I always remember a piece of music in the movie “titles”. This movie has a lot of beautiful places such as the Cambridge University campus, the town of Cambridge, and fields of Scotland, etc.
I hope ICT students will have a chance to watch the movies introduced in this article at the ICT campus during the fall nights.
I indeed love movies. I have been a movie fan for more than 50 years since I was a junior high school student. From movies, I have learned about many kinds of lives, loves, ideas, languages, cultures, and people. I’m sure the movies have helped open my eyes toward many things.
The fall nights at Hakusanroku campus are long, dark, quiet, cool, and with a lot of stars in the sky. It will be a great time to learn many things from movies.
秋の夜長を映画を観て過ごす
向井 守
夏が去り、私たちのキャンパスに秋がやってきました。秋は夜が長く、暗く、静かで、涼しくそして空に星がきらめきます。秋の夜は勉強するのに最適だと人は言います。しかし、せっかくの秋の夜を勉強だけで過ごしたくありません。時にはお楽しみも必要でしょう。私は秋の夜長の娯楽として映画鑑賞をおすすめします。
映画を観ることで様々なことを経験できます。たとえば、人生、友情、幸せ、悲しみ、さびしさ、怒り、歴史、流行、音楽などなどです。映画の中でいろんな所に旅行できます。映画の中でいろいろな人々や人生を観察することができます。
今日、私は7本の映画をすすめしたいと思います。これらの映画はICTの学生に良い作品だと思います。私が推薦するほとんどの映画は新作ではありません。新しい映画が素晴らしいとは限りませんし、私が何歳かは皆さん知っているでしょう。以下が7本の映画です。
- Billy Elliot(リトルダンサー)
- Nuovo Cinema Paradiso(ニューシネマパラダイス)
- Plein Soleil(太陽がいっぱい)
- The Shining(シャイニング)
- City Lights(街の灯)
- E.T.(E.T.)
- Chariots of Fire(炎のランナー)
Billy Elliotはバレエにのめりこみ、そしてプロのダンサーになろうとする少年の物語です。この少年の演技力が見事です。
Nuovo Cinema Paradisoはイタリア映画で中年の映画監督が子供時代の映画上映技師との友情を思い出すという美しい物語です。
Plein Soleilはフランス、イタリアの合作で1960年の作品です。主人公のトムは金持ちの友人を殺害し彼になりかわり友人の財産を横取りするのです。若きアランドロンが素晴らしく彼のファッションは60年後の今でもカッコいいんです。
Shiningは今まで作られたホラー映画の中で最も優れた作品の一つではないかと思います。スティーブンキングの原作でジャックニコルスンが主演しています。ホテルの管理人として雇われた男に元のホテルオーナーの霊がのりうつるんです。恐いですしドキッとするシーンがいくつかあります。
チャールズチャップリンは1931年にCity Lightsを制作、主演しました。ある浮浪者が自己を犠牲にして貧しい花売り娘を助け目の手術費を作るという物語です。ラストシーンが感動的です。
E.T.はおもしろい物です。子供と地球外生物E.T.との友情です。そのE.T.が可愛く物語は冒険と夢にあふれています。1982年の大ヒット作品です。
Chariots of Fireはケンブリッジ大学の学生で1924年のパリオリンピックに出場した陸上競技選手たちの物語です。私はこの映画の題名を聞くたびに映画の主題曲”titles"を思い出します。この映画にケンブリッジ大学のキャンパス、街並み、そしてスコットランドの野原などの美しい光景がたのしめます。
秋が夜長のキャンパスでICTの学生が今日紹介した映画をみる機会があるといいのですが。私は映画が大好きです。中学生の頃からの映画ファンなのでもう50年以上になるでしょうか。映画から様々な人生、愛、考え方、言葉、文化、そして人々を学んできました。映画は色々なところに私の目を開くことに役立ちました。
白山麓キャンパスの秋の夜は長く、暗く、静かで、涼しく、そして空には星がきらめきます。映画から色々なことを学ぶ絶好のチャンスです。
Mamoru Mukai
Summer has gone and fall has come to our campus. In fall, the nights are long, dark, quiet, cool, and with a lot of stars in the sky. People say that the fall nights are the best time to study or to read books. However, we don’t want to spend the fall nights only studying, we need fun sometimes also. So I recommend to you a kind of entertainment for the fall nights: watching movies.
You can experience many things by watching movies: life, friendship, happiness, sadness, loneliness, anger, history, fashion, music, etc. You can also travel many places in the movies. You observe many types of people or lives in the movies.
Today, I would like to recommend seven movies that I think are good for ICT students. Most of these movies are not new but good movies don’t have to be new. And you know how old I am.
The seven recommended movies are as follows:
- Billy Elliot(リトルダンサー)
- Nuovo Cinema Paradiso(ニューシネマパラダイス)
- Plein Soleil(太陽がいっぱい)
- The Shining(シャイニング)
- City Lights(街の灯)
- E.T.(E.T.)
- Chariots of Fire(炎のランナー)
Billy Elliot is the movie about a boy who is devoted to ballet and tries to be a professional ballet dancer. The boy’s acting is marvelous. Nuovo Cinema Paradiso is an Italian movie. The story is about a middle aged movie director’s memory of his childhood and his friendship with a movie projector operator. It is a beautiful story.
Plein Soleil is a French and Italian movie released in 1960. The main character, Tom, kills his rich friend and tries to take the place of the friend. He steals all of his friend’s estate and girlfriend. Young Alain Delon (French actor) is great and his fashion in the movie is still cool today.
I think the Shining is one of the best horror movies that has ever been made. It was written by Stephen King and stars Jack Nicolson. A man who was hired as a hotel manager is possessed by the evil sprit of the former hotel owner. It is scary and there are several scenes that are startling.
Charles Chaplin directed and stared in City Lights in 1931. A homeless man sacrifices himself and helps a poor flower girl pay for her eye operation. The last scene is touching.
E.T. is an interesting story about some children’s friendship with a child extra-terrestrial (E.T.) The E.T. is so cute and the story is full of adventures and dreams. The movie was a big hit all over the world in 1982.
Chariots of Fire is a story about Cambridge University students who were track and field athletes and participated in the Olympics in Paris in 1924. Whenever I hear the words “Chariots of Fire”, I always remember a piece of music in the movie “titles”. This movie has a lot of beautiful places such as the Cambridge University campus, the town of Cambridge, and fields of Scotland, etc.
I hope ICT students will have a chance to watch the movies introduced in this article at the ICT campus during the fall nights.
I indeed love movies. I have been a movie fan for more than 50 years since I was a junior high school student. From movies, I have learned about many kinds of lives, loves, ideas, languages, cultures, and people. I’m sure the movies have helped open my eyes toward many things.
The fall nights at Hakusanroku campus are long, dark, quiet, cool, and with a lot of stars in the sky. It will be a great time to learn many things from movies.
秋の夜長を映画を観て過ごす
向井 守
夏が去り、私たちのキャンパスに秋がやってきました。秋は夜が長く、暗く、静かで、涼しくそして空に星がきらめきます。秋の夜は勉強するのに最適だと人は言います。しかし、せっかくの秋の夜を勉強だけで過ごしたくありません。時にはお楽しみも必要でしょう。私は秋の夜長の娯楽として映画鑑賞をおすすめします。
映画を観ることで様々なことを経験できます。たとえば、人生、友情、幸せ、悲しみ、さびしさ、怒り、歴史、流行、音楽などなどです。映画の中でいろんな所に旅行できます。映画の中でいろいろな人々や人生を観察することができます。
今日、私は7本の映画をすすめしたいと思います。これらの映画はICTの学生に良い作品だと思います。私が推薦するほとんどの映画は新作ではありません。新しい映画が素晴らしいとは限りませんし、私が何歳かは皆さん知っているでしょう。以下が7本の映画です。
- Billy Elliot(リトルダンサー)
- Nuovo Cinema Paradiso(ニューシネマパラダイス)
- Plein Soleil(太陽がいっぱい)
- The Shining(シャイニング)
- City Lights(街の灯)
- E.T.(E.T.)
- Chariots of Fire(炎のランナー)
Billy Elliotはバレエにのめりこみ、そしてプロのダンサーになろうとする少年の物語です。この少年の演技力が見事です。
Nuovo Cinema Paradisoはイタリア映画で中年の映画監督が子供時代の映画上映技師との友情を思い出すという美しい物語です。
Plein Soleilはフランス、イタリアの合作で1960年の作品です。主人公のトムは金持ちの友人を殺害し彼になりかわり友人の財産を横取りするのです。若きアランドロンが素晴らしく彼のファッションは60年後の今でもカッコいいんです。
Shiningは今まで作られたホラー映画の中で最も優れた作品の一つではないかと思います。スティーブンキングの原作でジャックニコルスンが主演しています。ホテルの管理人として雇われた男に元のホテルオーナーの霊がのりうつるんです。恐いですしドキッとするシーンがいくつかあります。
チャールズチャップリンは1931年にCity Lightsを制作、主演しました。ある浮浪者が自己を犠牲にして貧しい花売り娘を助け目の手術費を作るという物語です。ラストシーンが感動的です。
E.T.はおもしろい物です。子供と地球外生物E.T.との友情です。そのE.T.が可愛く物語は冒険と夢にあふれています。1982年の大ヒット作品です。
Chariots of Fireはケンブリッジ大学の学生で1924年のパリオリンピックに出場した陸上競技選手たちの物語です。私はこの映画の題名を聞くたびに映画の主題曲”titles"を思い出します。この映画にケンブリッジ大学のキャンパス、街並み、そしてスコットランドの野原などの美しい光景がたのしめます。
秋が夜長のキャンパスでICTの学生が今日紹介した映画をみる機会があるといいのですが。私は映画が大好きです。中学生の頃からの映画ファンなのでもう50年以上になるでしょうか。映画から様々な人生、愛、考え方、言葉、文化、そして人々を学んできました。映画は色々なところに私の目を開くことに役立ちました。
白山麓キャンパスの秋の夜は長く、暗く、静かで、涼しく、そして空には星がきらめきます。映画から色々なことを学ぶ絶好のチャンスです。