Extracurricular Activity

課外活動

Makada こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は、2024年2月21日(水)に開催された「ICT Startup Competition 2024」について紹介します。

 本校では、高等専門学校スタートアップ※1教育環境整備事業に選定され、昨年より様々な環境整備並びにスタートアップ人材育成のための取り組みを実施しています。具体的には、本校の白山麓キャンパス及び金沢キャンパス両キャンパスにおいて、本事業の目的の一つである各種モノづくり推進のための環境整備を整え、ビジネスマインドの醸成と共に、実際のモノづくりに結び付ける取り組みがスタートしています。
 更には、環境整備に留まらず、その場の活用のために必要なスタートアップイベントの開催においても、昨年9月に「スタートアップ・ブートキャップ」を開催し、スタートアップへの理解促進と、学生達への興味関心を高める取り組みを実施しました。
 これら昨年の取り組みを通じて得た知見も生かしつつ、白山麓キャンパスにおいて、初めての「ICT Startup Competition 2024」を開催となりました。国内外の有識者を迎えて、海外や日本といったマクロの視点だけではなく、地方におけるスタートアップの現状と課題に関し、専門家によるパネルディスカッションの他、学生によるピッチングイベント(学生のビジネスアイディアを4分~5分間の短い時間で発表)が行われ、スタートアップとは何か、今何が起こっているのか、そしてこれから何をすべきかについて考える良い機会となりました。
 当日のパネルディスカッションでは、タイ王国にあるKnowledge Xchange(ナレッジ・エクスチェンジ社)から、2名を講師として招聘し、同社での取り組みの他、今スタートアップに熱い視線が注がれている現状について話があり、日本との現状の差を感じる機会となりました。更には、国内や地域でスタートアップ人材育成に携わる専門家もお呼びして、国内の現状と課題についても率直な意見交換が行われました。そこでは、海外と日本の文化の違いや教育の違いからくる、スタートアップ人材育成への難しさやハードルの高さが垣間見える場面もありました。一方で、2022年はスタートアップ元年と呼ばれるほど、国からの様々な補助金や助成金が出され、各地域でスタートアップ環境整備が進んだ時期でもあり、“スタートアップ育成5か年計画※2”が示されるなど、2023年の盛り上がりを経て、日本ではこれからの取り組みが注目されます。
 高専教育では、実務実践型の教育による即戦力人材育成のための教育課程に加え、スタートアップ人材に欠かせないビジネスマインドの醸成を踏まえた、教育環境整備を進めることで、高専からのスタートアップ人材創出に期待が高まる中、本校ではエンジニアリングデザイン教育を柱とした、ビジネスマインドの醸成や、デザインシンキング手法を用いた顧客思考を学ぶ取り組みが既に進んでいることもあり、スタートアップ教育環境整備事業の選定によって、これまでの教育基盤を更に深化させるものとなりました。
 今回初めての試みであった「ICT Startup Competition 2024」も、今後さらに充実させていくとともに、今後も本校からのスタートアップ人材の創生に努めていきます。

※1:「スタートアップ」とは、今までになかったビジネスや市場を新たに切り開き、短期間で成長が見込める企業やビジネスを指す。
※2:「スタートアップ5か年計画」とは、日本国内のスタートアップを大幅に増やすための戦略とロードマップを示したもの。スタートアップへの投資額を現在の10倍とし、将来的に10万社のスタートアップ企業創出を目指す。

間加田 侑里

Holding the very first ICT Startup*1 Competition 2024

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the ICT Startup Competition 2024 held on Wednesday, February 21st 2024.

 International College of Technology, Kanazawa was selected as a technical college startup educational environment improvement project last year, and since then we have been implementing various environmental improvements and initiatives to develop human resources for startups. Specifically, at both the Hakusanroku Campus and the Kanazawa Campus, efforts have been made to start to create a startup environment and to foster a business mindset and link it to actual products or services, which is one of the objectives of this project.
 Furthermore, in addition to improving the environment, we also held a startup boot camp in September last year to promote understanding of startups and raise interest among students.
 While making use of the knowledge gained through these initiatives last year, the first "ICT Startup Competition 2024" was held at the Hakusanroku Campus. Panel discussions and student pitching competitions were held. In the panel discussion, we discussed the current conditions and challenges of startups overseas, in Japan, and in local areas with honorary guests from Japan and overseas. In addition to a panel discussion by guest speakers, the event also featured a pitching event (presentation of students' business ideas in a short period of 4-5 minutes), which was a good opportunity to think about what a startup is, what is happening now, and what should be done in the future.
 In the panel discussion on the day, two guests from Knowledge Xchange in the Kingdom of Thailand were invited to talk about the startup ecosystem and the current conditions where startups are growing in Thailand, and it was an opportunity to feel the difference between the current conditions in other countries and Japan. In addition, experts involved in startup human resource development within Japan and within various regions were invited to have a frank exchange of opinions on the current conditions and issues in Japan. There were also scenes where we could glimpse the difficulties and high hurdles of developing human resources for startups due to cultural and educational differences. On the other hand, in 2022, the government issued various subsidies to the extent that 2022 has been called “the first year of startups”, and the development of the startup environment has progressed in each region. After the excitement of 2023, including the announcement of the "Five-Year Plan for Startup Development*2", future initiatives are attracting attention in Japan.
 In technical college education, in addition to the curriculum for developing work-ready human resources through practical education, we are promoting the development of the educational environment based on developing a business mindset that is indispensable for startup human resources. Efforts to learn customer thinking using design thinking methods are already underway, and being selected as a startup education environment improvement project has further deepened the educational foundation so far.
 This year’s ICT Startup Competition 2024, which was the first attempt, will be further enhanced in the future, and we will continue to strive to create startup human resources from our school.

*1: "Startup" refers to a company or business that is expected to grow in a short time by opening up new businesses and markets that have never existed before.
*2: The "Five-Year Startup Plan" is a strategy and roadmap for significantly increasing the number of startups in Japan. The company aims to increase the amount of investment in startups by 10 times the current amount and create 100,000 startups in the future.

Yuri Makada

@ictkanazawa

2024年2月21日(水)、白山麓キャンパスでは「ICT STARTUP COMPETITION 2024」が開催されました。国内外からゲストをお招きし、「What is Startup」や「Where are we」、「What’s next」をテーマにパネルディスカッションや質疑応答、学生と教員によるPitching Competition、最後には表彰式が行われました🏅✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #スタートアップ #startup #高専 #国際理工学科 #tiktok #英語

♬ Traveling - TonsTone

Makada こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は、2024年2月21日(水)に開催された「ICT Startup Competition 2024」について紹介します。

 本校では、高等専門学校スタートアップ※1教育環境整備事業に選定され、昨年より様々な環境整備並びにスタートアップ人材育成のための取り組みを実施しています。具体的には、本校の白山麓キャンパス及び金沢キャンパス両キャンパスにおいて、本事業の目的の一つである各種モノづくり推進のための環境整備を整え、ビジネスマインドの醸成と共に、実際のモノづくりに結び付ける取り組みがスタートしています。
 更には、環境整備に留まらず、その場の活用のために必要なスタートアップイベントの開催においても、昨年9月に「スタートアップ・ブートキャップ」を開催し、スタートアップへの理解促進と、学生達への興味関心を高める取り組みを実施しました。
 これら昨年の取り組みを通じて得た知見も生かしつつ、白山麓キャンパスにおいて、初めての「ICT Startup Competition 2024」を開催となりました。国内外の有識者を迎えて、海外や日本といったマクロの視点だけではなく、地方におけるスタートアップの現状と課題に関し、専門家によるパネルディスカッションの他、学生によるピッチングイベント(学生のビジネスアイディアを4分~5分間の短い時間で発表)が行われ、スタートアップとは何か、今何が起こっているのか、そしてこれから何をすべきかについて考える良い機会となりました。
 当日のパネルディスカッションでは、タイ王国にあるKnowledge Xchange(ナレッジ・エクスチェンジ社)から、2名を講師として招聘し、同社での取り組みの他、今スタートアップに熱い視線が注がれている現状について話があり、日本との現状の差を感じる機会となりました。更には、国内や地域でスタートアップ人材育成に携わる専門家もお呼びして、国内の現状と課題についても率直な意見交換が行われました。そこでは、海外と日本の文化の違いや教育の違いからくる、スタートアップ人材育成への難しさやハードルの高さが垣間見える場面もありました。一方で、2022年はスタートアップ元年と呼ばれるほど、国からの様々な補助金や助成金が出され、各地域でスタートアップ環境整備が進んだ時期でもあり、“スタートアップ育成5か年計画※2”が示されるなど、2023年の盛り上がりを経て、日本ではこれからの取り組みが注目されます。
 高専教育では、実務実践型の教育による即戦力人材育成のための教育課程に加え、スタートアップ人材に欠かせないビジネスマインドの醸成を踏まえた、教育環境整備を進めることで、高専からのスタートアップ人材創出に期待が高まる中、本校ではエンジニアリングデザイン教育を柱とした、ビジネスマインドの醸成や、デザインシンキング手法を用いた顧客思考を学ぶ取り組みが既に進んでいることもあり、スタートアップ教育環境整備事業の選定によって、これまでの教育基盤を更に深化させるものとなりました。
 今回初めての試みであった「ICT Startup Competition 2024」も、今後さらに充実させていくとともに、今後も本校からのスタートアップ人材の創生に努めていきます。

※1:「スタートアップ」とは、今までになかったビジネスや市場を新たに切り開き、短期間で成長が見込める企業やビジネスを指す。
※2:「スタートアップ5か年計画」とは、日本国内のスタートアップを大幅に増やすための戦略とロードマップを示したもの。スタートアップへの投資額を現在の10倍とし、将来的に10万社のスタートアップ企業創出を目指す。

間加田 侑里

Holding the very first ICT Startup*1 Competition 2024

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the ICT Startup Competition 2024 held on Wednesday, February 21st 2024.

 International College of Technology, Kanazawa was selected as a technical college startup educational environment improvement project last year, and since then we have been implementing various environmental improvements and initiatives to develop human resources for startups. Specifically, at both the Hakusanroku Campus and the Kanazawa Campus, efforts have been made to start to create a startup environment and to foster a business mindset and link it to actual products or services, which is one of the objectives of this project.
 Furthermore, in addition to improving the environment, we also held a startup boot camp in September last year to promote understanding of startups and raise interest among students.
 While making use of the knowledge gained through these initiatives last year, the first "ICT Startup Competition 2024" was held at the Hakusanroku Campus. Panel discussions and student pitching competitions were held. In the panel discussion, we discussed the current conditions and challenges of startups overseas, in Japan, and in local areas with honorary guests from Japan and overseas. In addition to a panel discussion by guest speakers, the event also featured a pitching event (presentation of students' business ideas in a short period of 4-5 minutes), which was a good opportunity to think about what a startup is, what is happening now, and what should be done in the future.
 In the panel discussion on the day, two guests from Knowledge Xchange in the Kingdom of Thailand were invited to talk about the startup ecosystem and the current conditions where startups are growing in Thailand, and it was an opportunity to feel the difference between the current conditions in other countries and Japan. In addition, experts involved in startup human resource development within Japan and within various regions were invited to have a frank exchange of opinions on the current conditions and issues in Japan. There were also scenes where we could glimpse the difficulties and high hurdles of developing human resources for startups due to cultural and educational differences. On the other hand, in 2022, the government issued various subsidies to the extent that 2022 has been called “the first year of startups”, and the development of the startup environment has progressed in each region. After the excitement of 2023, including the announcement of the "Five-Year Plan for Startup Development*2", future initiatives are attracting attention in Japan.
 In technical college education, in addition to the curriculum for developing work-ready human resources through practical education, we are promoting the development of the educational environment based on developing a business mindset that is indispensable for startup human resources. Efforts to learn customer thinking using design thinking methods are already underway, and being selected as a startup education environment improvement project has further deepened the educational foundation so far.
 This year’s ICT Startup Competition 2024, which was the first attempt, will be further enhanced in the future, and we will continue to strive to create startup human resources from our school.

*1: "Startup" refers to a company or business that is expected to grow in a short time by opening up new businesses and markets that have never existed before.
*2: The "Five-Year Startup Plan" is a strategy and roadmap for significantly increasing the number of startups in Japan. The company aims to increase the amount of investment in startups by 10 times the current amount and create 100,000 startups in the future.

Yuri Makada

@ictkanazawa

2024年2月21日(水)、白山麓キャンパスでは「ICT STARTUP COMPETITION 2024」が開催されました。国内外からゲストをお招きし、「What is Startup」や「Where are we」、「What’s next」をテーマにパネルディスカッションや質疑応答、学生と教員によるPitching Competition、最後には表彰式が行われました🏅✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #スタートアップ #startup #高専 #国際理工学科 #tiktok #英語

♬ Traveling - TonsTone

March 29, 2024 Ski Day!⛷


 


 Hello, this is Philip Cadzow, one of the Health and Physical Education teacher. On Monday, 5th of February, we had a ski day for the students at Ichirino ski resort, which is only a 15 minute drive from Hakusanroku Campus.
 In the morning, students who wanted to go skiing or snowboarding along with appointed 5 teachers hopped on a school bus. After arriving a short time later, the group divided into beginners and veterans. Those who had never done skiing before (or it had been a long time) went to get rental equipment and then took a beginners class offered by Ichirino ski resort. While those who knew how to ski or snowboard spent the morning exploring the slopes.
 
 As the teachers were superfluous to the beginner skiers during the morning, they spread out among the students who explored the slopes. The students that I followed in the morning were a mix of 5th year, 2nd year and 1st year students. It was great to see the bonds across the different school years strengthen through an outdoor activity like skiing. There were a few falls but all light and full of good humour.
 
 Lunch was well looked forward too. A few years ago I declared Ichirino katsu curry as the best I had eaten and it had been a while since I had gotten to try it. I've gotten more of a Japanese palate over the years. Luckily enough the katsu curry was fantastic.

 After lunch everyone was free to explore the slopes but the teachers stayed close to the beginners for safety. I was with 2 of the beginner students on the low slopes for the afternoon and they were both really brave. They were giving their best effort at turning left and right down the slope rather than doing the "pizza" till they fell. It made me remember how scary and steep the learning curve for snow sports is, and after just practicing for the afternoon they both managed to improve to the point where they could control the descent with turns.

The bus ride back to ICT campus is only 15 minutes but most of the students were asleep by 5. A good ski trip!

Philip Cadzow

 こんにちは、保健・体育科目担当のフィリップ・ケザウです。202425日(月)、白山麓キャンパスから車で15分ほどのところにある白山一里野温泉スキー場で、「スキー活動」が行われました。
 この日の朝、スキーやスノーボードを希望する学生と引率の教員5人がバスに乗り、スキー場へ向かいました。しばらくして到着した私たちは、初心者とベテランの2つのグループに分かれました。初めて(あるいは久しぶりに)スキーをする学生たちはレンタル用具を取りに行き、一里野温泉スキー場が開催するスキー初心者講習会を受けました。スキーやスノーボードをしたことがある学生たちは、午前中はゲレンデを自由に滑りました。

 引率の教員たちは午前中、ゲレンデを自由に滑る学生たちと一緒に滑りました。午前中に私が同行した学生たちは、5年生、2年生、1年生の混合グループでした。スキーのような野外活動を通して、学年を超えた絆が深まるのを見るのは素晴らしいことでした。転倒もありましたが、すべて軽快でユーモアにあふれていました。

 私は昼食も楽しみにしていました。私は数年前に食べた一里野のカツカレーは一番おいしいと断言するほどでしたので、久しぶりに食べてみました。この数年で、私は日本人の味覚を持つようになりました。幸運にもカツカレーは最高においしかったです!

 昼食後、学生たちはゲレンデを自由に散策していましたが、教員たちは安全のために初心者の学生たちの近くにいました。私は午後、初心者の学生2人と一緒に低い斜面を滑っていましたが、2人とも本当に勇敢でした。2人は「ピザ(ピザのスライスの形が三角形であることから、スキー板をピザに見立てた表現:ボーゲンのこと)」で下に向かって降り続けるのではなく、転ぶまで斜面を左右に曲がることに全力を尽くしていました。スノースポーツの上達曲線がいかに恐ろしく険しいかを思い知らされましたが、午後の練習だけで、2人ともターンで下降をコントロールできるまでに上達することができました。

 バスで白山麓キャンパスに戻るのは15分でしたが、ほとんどの学生たちはバスの中で5時前には寝ていました。最高のスキー日和でした!

フィリップ・ケザウ


 


 Hello, this is Philip Cadzow, one of the Health and Physical Education teacher. On Monday, 5th of February, we had a ski day for the students at Ichirino ski resort, which is only a 15 minute drive from Hakusanroku Campus.
 In the morning, students who wanted to go skiing or snowboarding along with appointed 5 teachers hopped on a school bus. After arriving a short time later, the group divided into beginners and veterans. Those who had never done skiing before (or it had been a long time) went to get rental equipment and then took a beginners class offered by Ichirino ski resort. While those who knew how to ski or snowboard spent the morning exploring the slopes.
 
 As the teachers were superfluous to the beginner skiers during the morning, they spread out among the students who explored the slopes. The students that I followed in the morning were a mix of 5th year, 2nd year and 1st year students. It was great to see the bonds across the different school years strengthen through an outdoor activity like skiing. There were a few falls but all light and full of good humour.
 
 Lunch was well looked forward too. A few years ago I declared Ichirino katsu curry as the best I had eaten and it had been a while since I had gotten to try it. I've gotten more of a Japanese palate over the years. Luckily enough the katsu curry was fantastic.

 After lunch everyone was free to explore the slopes but the teachers stayed close to the beginners for safety. I was with 2 of the beginner students on the low slopes for the afternoon and they were both really brave. They were giving their best effort at turning left and right down the slope rather than doing the "pizza" till they fell. It made me remember how scary and steep the learning curve for snow sports is, and after just practicing for the afternoon they both managed to improve to the point where they could control the descent with turns.

The bus ride back to ICT campus is only 15 minutes but most of the students were asleep by 5. A good ski trip!

Philip Cadzow

 こんにちは、保健・体育科目担当のフィリップ・ケザウです。202425日(月)、白山麓キャンパスから車で15分ほどのところにある白山一里野温泉スキー場で、「スキー活動」が行われました。
 この日の朝、スキーやスノーボードを希望する学生と引率の教員5人がバスに乗り、スキー場へ向かいました。しばらくして到着した私たちは、初心者とベテランの2つのグループに分かれました。初めて(あるいは久しぶりに)スキーをする学生たちはレンタル用具を取りに行き、一里野温泉スキー場が開催するスキー初心者講習会を受けました。スキーやスノーボードをしたことがある学生たちは、午前中はゲレンデを自由に滑りました。

 引率の教員たちは午前中、ゲレンデを自由に滑る学生たちと一緒に滑りました。午前中に私が同行した学生たちは、5年生、2年生、1年生の混合グループでした。スキーのような野外活動を通して、学年を超えた絆が深まるのを見るのは素晴らしいことでした。転倒もありましたが、すべて軽快でユーモアにあふれていました。

 私は昼食も楽しみにしていました。私は数年前に食べた一里野のカツカレーは一番おいしいと断言するほどでしたので、久しぶりに食べてみました。この数年で、私は日本人の味覚を持つようになりました。幸運にもカツカレーは最高においしかったです!

 昼食後、学生たちはゲレンデを自由に散策していましたが、教員たちは安全のために初心者の学生たちの近くにいました。私は午後、初心者の学生2人と一緒に低い斜面を滑っていましたが、2人とも本当に勇敢でした。2人は「ピザ(ピザのスライスの形が三角形であることから、スキー板をピザに見立てた表現:ボーゲンのこと)」で下に向かって降り続けるのではなく、転ぶまで斜面を左右に曲がることに全力を尽くしていました。スノースポーツの上達曲線がいかに恐ろしく険しいかを思い知らされましたが、午後の練習だけで、2人ともターンで下降をコントロールできるまでに上達することができました。

 バスで白山麓キャンパスに戻るのは15分でしたが、ほとんどの学生たちはバスの中で5時前には寝ていました。最高のスキー日和でした!

フィリップ・ケザウ

 こんにちは、2年生の夏木 亮凪です。この度、Amazonで「Experiences and Imaginations」という絵本を出版しました!
 この絵本を出版するきっかけは、僕の絵でした。ずっと絵を描くのが苦手な僕でしたが、自分が見たい景色や部屋のインテリアとして絵を描こうと思い、去年からクレヨンを用いて絵を描き始めました。それを先生に見せるとそれぞれの絵を見て、どんな意が込められているのかなど質問され、説明していくうちに先生に絵本をかくことを勧められました。この絵本は物語形式ではなく、僕の絵が載っていて、それに対して僕の思いなどが書かれています。
 ぜひ、手に取って読んでいただけると幸いです!

リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u

夏木 亮凪

 Hello, this is Ryona Natsuki, a 2nd year student. I have just published a picture book on Amazon called 'Experiences and Imaginations'!
 The reason for publishing this picture book was my drawings. I have always been bad at drawing, but last year I started drawing pictures with crayons to show the scenery I wanted to see and to decorate my room. When I showed them to my teacher, she looked at each picture and asked me what kind of meaning I was trying to express. This picture book is not in the form of a story, but contains my drawings and my thoughts on them.
 I hope you will pick it up and read it!

リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u

Ryona Natsuki

 こんにちは、2年生の夏木 亮凪です。この度、Amazonで「Experiences and Imaginations」という絵本を出版しました!
 この絵本を出版するきっかけは、僕の絵でした。ずっと絵を描くのが苦手な僕でしたが、自分が見たい景色や部屋のインテリアとして絵を描こうと思い、去年からクレヨンを用いて絵を描き始めました。それを先生に見せるとそれぞれの絵を見て、どんな意が込められているのかなど質問され、説明していくうちに先生に絵本をかくことを勧められました。この絵本は物語形式ではなく、僕の絵が載っていて、それに対して僕の思いなどが書かれています。
 ぜひ、手に取って読んでいただけると幸いです!

リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u

夏木 亮凪

 Hello, this is Ryona Natsuki, a 2nd year student. I have just published a picture book on Amazon called 'Experiences and Imaginations'!
 The reason for publishing this picture book was my drawings. I have always been bad at drawing, but last year I started drawing pictures with crayons to show the scenery I wanted to see and to decorate my room. When I showed them to my teacher, she looked at each picture and asked me what kind of meaning I was trying to express. This picture book is not in the form of a story, but contains my drawings and my thoughts on them.
 I hope you will pick it up and read it!

リンク:https://amzn.asia/d/gbpwj5u

Ryona Natsuki

 

イラストレーターの伊吹revさん

 こんにちは!シマエナガが大好きな1年生の武田 洋子です。
 2月の課外活動期間中に私が参加した「キャラクター作りワークショップ」についてご紹介します。この日は、プロのイラストレーターの伊吹revさんに来ていただき、キャラクターの作り方について教わる機会がありました。

 Hello! This is Hiroko Takeda, a 1st year student who loves shimaenaga (a bird called long-tailed tit).
 I would like to talk about a workshop of creating original characters with a professional illustrator. Professional illustrator Ibuki Rev came and taught us how to create the characters.

1.キャラクターの作り方

まず初めに、キャラクターを作るプロセスを習いました。
キャラクターを作るとき、最初に行ったのはそのキャラクターを作る目的について考えることでした。その後、目的を達成できるようなキャラクターの設定を決めました。設定を決める中で重要になってくるのは、「愛されポイント」を付けるということでした。完璧なキャラクターにするのではなく、抜けているポイントを作ると見る人が共感できる、愛されるキャラクターを作ることができると教えていただきました。
そのほかにも、名前の付け方についても知ることができました。耳に残る、声に出したくなる名前というのは、音が繰り返していることが多いと教えていただきました。例えば、Vチューバーのしぐれういさんは、「いうえうい」と音が繰り返しているため、耳に残りやすい名前だそうです。このようなことを考えて名前を付けていると知ったときには、名前を一つ付けるだけでもこれだけ考えられているということにとても驚きました。

キャラクター作成


1.How to Make Characters

First, we learned the process of creating a character. The first step in creating a character is thinking about the purpose of the character. The next step is to decide characters that will help us achieve our objectives. The key point in this step is to make a point of being loved. He taught us that instead of making a perfect character, we can create a character that viewers can relate to and love by creating careless points. Also, I learned about the naming system. We were told that names that catch the ear and make you want to say them out loud often have repeating sounds. For example, V-tuber Shigure Ui's name staying in our minds because the sound is repeated as "iue ui"! I was surprised that they even thought about the sound and named it. 

 

2.国際高専のキャラクターをつくってみよう!

実際にキャラクターを作ってみようということで、国際高専のオリジナルキャラクターを伊吹revさんと一緒に考えていきました。一人ずつ、目的と設定、愛されポイントを紙に書きだし、キャラクターを書いていきました。そのあと、それぞれの案を発表して、一つのキャラクター設定にまとめました。

オリジナルキャラクターの設定は、

  • 1年生(パンフレットなどに載せることを目的として考えたので、一緒に成長していく姿を想像しやすいように)
  • 弟がいる(頼りがいのある感じを)
  • 英語が苦手で頑張っている(愛されポイント)
  • 神戸出身で、お菓子作りが趣味(いろいろな県から学生が国際高専に来ていることをアピール)
  • 旋盤が得意でロボコンをやっている(高専感を)
  • 旋盤をするときは髪を結んでガチモード(ギャップ萌え)

    最終的にこのような設定にまとまりました。そのあと髪色、服装などを決め、伊吹revさんにキャラクターを描いていただきました。それがこちらです。

2.Let's make a character for ICT!

After learning about the process of making the product, we worked with Ibuki Rev to come up with an original character for ICT. We wrote out our purpose, setting, and beloved points on paper and drew characters and then we presented each of our ideas and combined them into a single character.

The characteristics for the original character were:

  • 1st Year Student (To make it easier to imagine growing together- because we decided to put our goals on the brochure)
  • Have a younger brother (Conveys a feeling of reliability) 
  • Not good at English but working hard on English (Point of being loved)
  • From Kobe, and likes making sweets (Appealing to student from different prefectures)
  • Good at operating a lathe and ROBOCON member (Appeal of Colleges of Technology) 
  • When she operates the lathe, ties up her hair and goes into serious mode. (Gap Moe point)

 Finally, we settled on this configuration. After that, we decided on hair color, clothing, etc., and had Ibuki Rev draw the character!

栗原あかね

 

 

 

かわいいー!
そのあと「音を繰り返す」という技を使って、名前を決めていきました。
話し合った結果、栗原あかねちゃんに決定しました。(「ういああ ああえ」繰り返しが使われています!)

今回学んだことはどれも私の関心を引くものばかりでした。伊吹revさん、楽しい授業を本当にありがとうございました!

It’s very cute!
We then used the "repeat the sound" technique to decide on a name.
After discussion, we decided on Kurihara Akane. (The "uiaa-aae" repetition was used!)

All the things I learned this time were of great interest to me. Thank you very much, Ibuki Rev, for an enjoyable class!

 

武田 洋子
Hiroko Takeda

 

イラストレーターの伊吹revさん

 こんにちは!シマエナガが大好きな1年生の武田 洋子です。
 2月の課外活動期間中に私が参加した「キャラクター作りワークショップ」についてご紹介します。この日は、プロのイラストレーターの伊吹revさんに来ていただき、キャラクターの作り方について教わる機会がありました。

 Hello! This is Hiroko Takeda, a 1st year student who loves shimaenaga (a bird called long-tailed tit).
 I would like to talk about a workshop of creating original characters with a professional illustrator. Professional illustrator Ibuki Rev came and taught us how to create the characters.

1.キャラクターの作り方

まず初めに、キャラクターを作るプロセスを習いました。
キャラクターを作るとき、最初に行ったのはそのキャラクターを作る目的について考えることでした。その後、目的を達成できるようなキャラクターの設定を決めました。設定を決める中で重要になってくるのは、「愛されポイント」を付けるということでした。完璧なキャラクターにするのではなく、抜けているポイントを作ると見る人が共感できる、愛されるキャラクターを作ることができると教えていただきました。
そのほかにも、名前の付け方についても知ることができました。耳に残る、声に出したくなる名前というのは、音が繰り返していることが多いと教えていただきました。例えば、Vチューバーのしぐれういさんは、「いうえうい」と音が繰り返しているため、耳に残りやすい名前だそうです。このようなことを考えて名前を付けていると知ったときには、名前を一つ付けるだけでもこれだけ考えられているということにとても驚きました。

キャラクター作成


1.How to Make Characters

First, we learned the process of creating a character. The first step in creating a character is thinking about the purpose of the character. The next step is to decide characters that will help us achieve our objectives. The key point in this step is to make a point of being loved. He taught us that instead of making a perfect character, we can create a character that viewers can relate to and love by creating careless points. Also, I learned about the naming system. We were told that names that catch the ear and make you want to say them out loud often have repeating sounds. For example, V-tuber Shigure Ui's name staying in our minds because the sound is repeated as "iue ui"! I was surprised that they even thought about the sound and named it. 

 

2.国際高専のキャラクターをつくってみよう!

実際にキャラクターを作ってみようということで、国際高専のオリジナルキャラクターを伊吹revさんと一緒に考えていきました。一人ずつ、目的と設定、愛されポイントを紙に書きだし、キャラクターを書いていきました。そのあと、それぞれの案を発表して、一つのキャラクター設定にまとめました。

オリジナルキャラクターの設定は、

  • 1年生(パンフレットなどに載せることを目的として考えたので、一緒に成長していく姿を想像しやすいように)
  • 弟がいる(頼りがいのある感じを)
  • 英語が苦手で頑張っている(愛されポイント)
  • 神戸出身で、お菓子作りが趣味(いろいろな県から学生が国際高専に来ていることをアピール)
  • 旋盤が得意でロボコンをやっている(高専感を)
  • 旋盤をするときは髪を結んでガチモード(ギャップ萌え)

    最終的にこのような設定にまとまりました。そのあと髪色、服装などを決め、伊吹revさんにキャラクターを描いていただきました。それがこちらです。

2.Let's make a character for ICT!

After learning about the process of making the product, we worked with Ibuki Rev to come up with an original character for ICT. We wrote out our purpose, setting, and beloved points on paper and drew characters and then we presented each of our ideas and combined them into a single character.

The characteristics for the original character were:

  • 1st Year Student (To make it easier to imagine growing together- because we decided to put our goals on the brochure)
  • Have a younger brother (Conveys a feeling of reliability) 
  • Not good at English but working hard on English (Point of being loved)
  • From Kobe, and likes making sweets (Appealing to student from different prefectures)
  • Good at operating a lathe and ROBOCON member (Appeal of Colleges of Technology) 
  • When she operates the lathe, ties up her hair and goes into serious mode. (Gap Moe point)

 Finally, we settled on this configuration. After that, we decided on hair color, clothing, etc., and had Ibuki Rev draw the character!

栗原あかね

 

 

 

かわいいー!
そのあと「音を繰り返す」という技を使って、名前を決めていきました。
話し合った結果、栗原あかねちゃんに決定しました。(「ういああ ああえ」繰り返しが使われています!)

今回学んだことはどれも私の関心を引くものばかりでした。伊吹revさん、楽しい授業を本当にありがとうございました!

It’s very cute!
We then used the "repeat the sound" technique to decide on a name.
After discussion, we decided on Kurihara Akane. (The "uiaa-aae" repetition was used!)

All the things I learned this time were of great interest to me. Thank you very much, Ibuki Rev, for an enjoyable class!

 

武田 洋子
Hiroko Takeda

 
 こんにちは!1年の沖山 琳世です。ここ白山麓キャンパスの2月は色々な経験を積むための課外活動期間でした。そんな中で私が体験した活動についてご紹介します。

  Hello! I’m Rinse Okiyama, a 1st year student at ICT. This school had some extra activities in February. I will introduce the activities that I joined.


Skiing Activity 2024/2/5

 学期末テストが返された次の週、さっそくスキー体験がありました。スキーの経験はあったものの、最後に滑ったのは5年ほど前ということで、最初は講師の方に教えてもらいました。やっていくうちに、だんだん当時の感覚を思い出してきて、午後は先輩たちと滑りに行くことができました。

 The week right after the end-of-term tests were returned, there was a skiing experience. I have skied before. However, that experience was 5 years ago, so I worried that I could not ski. So first I learned how to ski from the teacher. And then I remembered how to ski. In the afternoon I could go to a more difficult course with my sempai. I enjoyed it.

Making Maple Toffee 2024/2/6

 私はメープルシロップを食べたことがなかったので、ワクワクしていました。ステファニー・レノルズ先生のご実家がなんとメープルシロップ農家ということで、本場の作り方や、楽しみ方を味わうことができました。私が特に驚いたのは、ピクルスと一緒に食べることです。あまいシロップとしょっぱいピクルスが程良いバランスを生み出し、延々と食べることができそうだと思うぐらい絶品でした。

 I had never eaten maple syrup before, so I was excited. Stephanie Reynolds sensei’s family are maple farmers, so I was able to taste the real way of making it and enjoying it. I was especially surprised to learn that it is eaten with pickles. The sweet syrup and the salty pickle created the perfect balance, and I thought I could eat it forever.

@ictkanazawa

メープルタフィー作り🍯❄️ 白山麓キャンパス(1、2年生)では、キース先生🇨🇦とステファニー先生🇺🇸による「メープルタフィー作り」が開催されました。メープルシロップを煮詰めて、雪の上に垂らし、シロップが固まるとキャンディになります😋 #国際高専 #白山麓キャンパス #メープルタフィー #mapletoffee #sugaronice #高専 #寮生活 #ボーディングスクール #TikTok #canada #usa #maple

♬ Magic - One Direction

 

Making Acrylic Plates Using UV Printers 2024/2/7, 8, 16

 レーザーカッターと、この夏に設置されたUVプリンターを使って、アクリルキーホルダーを作りました。自分で作ったデータを機械に読み込ませて、いよいよ印刷!とてもきれいに仕上がったので、感動しました。

 We also made acrylic keyholders using the laser cutter and the UV printer that was put in place this summer. I loaded the data into the machine and printed it! I was very impressed with the very beautiful finished product.

Arduino Simulation & Block Coding 2024/2/8

アピラク先生による講義

 


Arduinoの体験もしました。前学期の頃、少し触ってはいたのですが、プログラミング初心者だったといいうことで、苦手意識がついていました。しかし、今回はブロックタイプのプログラミングをやったということと、基礎は簡単に触れていたため、専門用語もある程度分かり、楽しかったです。

 I also had to create programs for Arduino. I tried it a little during the first semester, but I was not good at it because I was new to programming. But this time, we did a block-type program, so it was easy to understand. It was a lot of fun.

 

 

@ictkanazawa

♬ 桜の森(イントロ ver.) - 星野 源

Building an igloo (Kamakura) 2024/2/13

 雪の降る地方ならではの「かまくら作り」をしました。ニュージーランド出身のフィリップ・ケザウ先生の監督の元、コツなどを教わりながら作りました。かなり大変な作業でしたが、最終的には2人ほど入ることができるものを完成させることができたので、うれしかったです。

 We made igloo, which is unique to the regions where it snows. Under the supervision of Philip Cadzow sensei from New Zealand, we made it while learning tips and tricks. It was quite hard work, but in the end, we were able to make one which was big enough for two people, which made me very happy.

World languages 2024/2/13

 世界の言語を学びました。フランス語、中国語、アラビア語、タイ語、フィリピン語の中から二つの言語を選択し、基礎を学ぶという貴重な体験をすることができました。日本でよく見る言語といえば、中国語と英語なので、全く知らないフランス語とアラビア語を選択してみました。アルファベットの読み方、書く向き、違う点がとても多く、最初は戸惑いましたが、各言語の挨拶とお礼の言葉を覚えることができました。今後も触れていきたいです。

 I learned the languages of the world. We were able to choose two languages from French, Chinese, Arabic, Thai, and Filipino, which was a rare experience. I chose 'French and Arabic', which I knew nothing about. There were so many differences in the way the alphabet is read, the direction in which it is written, and so many other things that were confusing at first, but I was able to learn the greetings and thank you in each language. It was also interesting to see the cultural differences that arise from language. I would like to continue to be exposed to them in the future.

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)には、現在日本を除いて8カ国の外国人教員が在籍しており、このことを活かしたワークショップ「特別外国語講座」が開催されました。🌍🗣✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #ボーディングスクール #3年次には1年間nz留学 #TikTok #外国語 #フランス語 #フィリピン語 #アラビア語 #タイ語 #中国語

♬ Blue Blood - Orchestra Heinz Kiessling

Programming Workshop 2024/2/13, 16, 20


3日間にわたって行われた「Pythonの講座」では、来年の授業で役立つ基礎知識の入門となりました。仕組みを学んでから、それぞれの知識をすべて使った問題を解きました。散りばめられているヒントを組み取るのがとても楽しかったです。宿題も出たので、復習も兼ねて、たくさん学ぶことができました。

 The Python course, held over 3 days, introduced basic knowledge that will be useful in next year's class. After learning how it works, we solved problems using all of our acquired knowledge. It was a lot of fun trying to figure out the problems using hints that were given in class. We also had homework to review and learn a lot. It is helpful to my study of programming.

 

 

 

CiRA CORE AI block-based programming 2024/2/14

 CiRA COREというプログラミング言語も学び、画像認識のプログラムを組みました。私は、筋雲と羊雲と積雲をそれぞれ認識し、種類別に分けるというものを作りました。AIはすべて何かから学んで作られているということを再認識しました。

 I also learned a programming language called CiRA CORE. I created a program to sort clouds. Here, we programmed image recognition. I learned again that all AI is made by learning from something.

@ictkanazawa

アピラク先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。学生たちは画像認識を用いて雲の種類を識別する実験を行い、巻積雲、積雲、巻雲の3種類の雲の認識に挑戦しました☁️☁️☁️ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #TikTok #3年次には1年間nz留学 #AI #画像認識 #プログラミング #巻積 #積 #巻雲 #programming #ciracore

♬ Perfect Night - Sped Up ver. - LE SSERAFIM

ICT for development 2024/2/19

 海外経験のある方々が講師として来てくださり、情報通信技術(ICT)の発展について講義していただいた後、興味のある分野に分かれ、1日を通して、新たなプロダクトを考えるというアクティビティを行いました。アドバイスをいただきながら、それぞれの環境で需要があるアイデアを考え発表し合いました。

 An instructor working abroad came to ICT and spoke about information and communication technology. We were then divided into 8 groups on topics of interest. We then searched for a company on a related topic. Next, we came up with new ideas in the form of "If you were to work for this company...". We then received advice and made presentations of our products. These presentations were very interesting, introducing unknown countries and innovative ideas.

 たくさんの活動に参加して感じたことは、繰り返し何度も挑戦してみることが大切だということです。これは、実際に前学期に苦手だったものでも、今回のようにアプローチの仕方や試す環境が違うと楽しいと感じることができたからです。これからも多くの活動に積極的に参加していきたいです!

 I thought it was important to join many activities and try them several times. In fact, I was able to feel that even if there were things that I was not good at in the beginning, my approach was to try to enjoy many activities. From now on, I would like to continue to participate in as many activities as possible.

沖山 琳世
Rinse Okiyama

 
 こんにちは!1年の沖山 琳世です。ここ白山麓キャンパスの2月は色々な経験を積むための課外活動期間でした。そんな中で私が体験した活動についてご紹介します。

  Hello! I’m Rinse Okiyama, a 1st year student at ICT. This school had some extra activities in February. I will introduce the activities that I joined.


Skiing Activity 2024/2/5

 学期末テストが返された次の週、さっそくスキー体験がありました。スキーの経験はあったものの、最後に滑ったのは5年ほど前ということで、最初は講師の方に教えてもらいました。やっていくうちに、だんだん当時の感覚を思い出してきて、午後は先輩たちと滑りに行くことができました。

 The week right after the end-of-term tests were returned, there was a skiing experience. I have skied before. However, that experience was 5 years ago, so I worried that I could not ski. So first I learned how to ski from the teacher. And then I remembered how to ski. In the afternoon I could go to a more difficult course with my sempai. I enjoyed it.

Making Maple Toffee 2024/2/6

 私はメープルシロップを食べたことがなかったので、ワクワクしていました。ステファニー・レノルズ先生のご実家がなんとメープルシロップ農家ということで、本場の作り方や、楽しみ方を味わうことができました。私が特に驚いたのは、ピクルスと一緒に食べることです。あまいシロップとしょっぱいピクルスが程良いバランスを生み出し、延々と食べることができそうだと思うぐらい絶品でした。

 I had never eaten maple syrup before, so I was excited. Stephanie Reynolds sensei’s family are maple farmers, so I was able to taste the real way of making it and enjoying it. I was especially surprised to learn that it is eaten with pickles. The sweet syrup and the salty pickle created the perfect balance, and I thought I could eat it forever.

@ictkanazawa

メープルタフィー作り🍯❄️ 白山麓キャンパス(1、2年生)では、キース先生🇨🇦とステファニー先生🇺🇸による「メープルタフィー作り」が開催されました。メープルシロップを煮詰めて、雪の上に垂らし、シロップが固まるとキャンディになります😋 #国際高専 #白山麓キャンパス #メープルタフィー #mapletoffee #sugaronice #高専 #寮生活 #ボーディングスクール #TikTok #canada #usa #maple

♬ Magic - One Direction

 

Making Acrylic Plates Using UV Printers 2024/2/7, 8, 16

 レーザーカッターと、この夏に設置されたUVプリンターを使って、アクリルキーホルダーを作りました。自分で作ったデータを機械に読み込ませて、いよいよ印刷!とてもきれいに仕上がったので、感動しました。

 We also made acrylic keyholders using the laser cutter and the UV printer that was put in place this summer. I loaded the data into the machine and printed it! I was very impressed with the very beautiful finished product.

Arduino Simulation & Block Coding 2024/2/8

アピラク先生による講義

 


Arduinoの体験もしました。前学期の頃、少し触ってはいたのですが、プログラミング初心者だったといいうことで、苦手意識がついていました。しかし、今回はブロックタイプのプログラミングをやったということと、基礎は簡単に触れていたため、専門用語もある程度分かり、楽しかったです。

 I also had to create programs for Arduino. I tried it a little during the first semester, but I was not good at it because I was new to programming. But this time, we did a block-type program, so it was easy to understand. It was a lot of fun.

 

 

@ictkanazawa

♬ 桜の森(イントロ ver.) - 星野 源

Building an igloo (Kamakura) 2024/2/13

 雪の降る地方ならではの「かまくら作り」をしました。ニュージーランド出身のフィリップ・ケザウ先生の監督の元、コツなどを教わりながら作りました。かなり大変な作業でしたが、最終的には2人ほど入ることができるものを完成させることができたので、うれしかったです。

 We made igloo, which is unique to the regions where it snows. Under the supervision of Philip Cadzow sensei from New Zealand, we made it while learning tips and tricks. It was quite hard work, but in the end, we were able to make one which was big enough for two people, which made me very happy.

World languages 2024/2/13

 世界の言語を学びました。フランス語、中国語、アラビア語、タイ語、フィリピン語の中から二つの言語を選択し、基礎を学ぶという貴重な体験をすることができました。日本でよく見る言語といえば、中国語と英語なので、全く知らないフランス語とアラビア語を選択してみました。アルファベットの読み方、書く向き、違う点がとても多く、最初は戸惑いましたが、各言語の挨拶とお礼の言葉を覚えることができました。今後も触れていきたいです。

 I learned the languages of the world. We were able to choose two languages from French, Chinese, Arabic, Thai, and Filipino, which was a rare experience. I chose 'French and Arabic', which I knew nothing about. There were so many differences in the way the alphabet is read, the direction in which it is written, and so many other things that were confusing at first, but I was able to learn the greetings and thank you in each language. It was also interesting to see the cultural differences that arise from language. I would like to continue to be exposed to them in the future.

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)には、現在日本を除いて8カ国の外国人教員が在籍しており、このことを活かしたワークショップ「特別外国語講座」が開催されました。🌍🗣✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #ボーディングスクール #3年次には1年間nz留学 #TikTok #外国語 #フランス語 #フィリピン語 #アラビア語 #タイ語 #中国語

♬ Blue Blood - Orchestra Heinz Kiessling

Programming Workshop 2024/2/13, 16, 20


3日間にわたって行われた「Pythonの講座」では、来年の授業で役立つ基礎知識の入門となりました。仕組みを学んでから、それぞれの知識をすべて使った問題を解きました。散りばめられているヒントを組み取るのがとても楽しかったです。宿題も出たので、復習も兼ねて、たくさん学ぶことができました。

 The Python course, held over 3 days, introduced basic knowledge that will be useful in next year's class. After learning how it works, we solved problems using all of our acquired knowledge. It was a lot of fun trying to figure out the problems using hints that were given in class. We also had homework to review and learn a lot. It is helpful to my study of programming.

 

 

 

CiRA CORE AI block-based programming 2024/2/14

 CiRA COREというプログラミング言語も学び、画像認識のプログラムを組みました。私は、筋雲と羊雲と積雲をそれぞれ認識し、種類別に分けるというものを作りました。AIはすべて何かから学んで作られているということを再認識しました。

 I also learned a programming language called CiRA CORE. I created a program to sort clouds. Here, we programmed image recognition. I learned again that all AI is made by learning from something.

@ictkanazawa

アピラク先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。学生たちは画像認識を用いて雲の種類を識別する実験を行い、巻積雲、積雲、巻雲の3種類の雲の認識に挑戦しました☁️☁️☁️ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #TikTok #3年次には1年間nz留学 #AI #画像認識 #プログラミング #巻積 #積 #巻雲 #programming #ciracore

♬ Perfect Night - Sped Up ver. - LE SSERAFIM

ICT for development 2024/2/19

 海外経験のある方々が講師として来てくださり、情報通信技術(ICT)の発展について講義していただいた後、興味のある分野に分かれ、1日を通して、新たなプロダクトを考えるというアクティビティを行いました。アドバイスをいただきながら、それぞれの環境で需要があるアイデアを考え発表し合いました。

 An instructor working abroad came to ICT and spoke about information and communication technology. We were then divided into 8 groups on topics of interest. We then searched for a company on a related topic. Next, we came up with new ideas in the form of "If you were to work for this company...". We then received advice and made presentations of our products. These presentations were very interesting, introducing unknown countries and innovative ideas.

 たくさんの活動に参加して感じたことは、繰り返し何度も挑戦してみることが大切だということです。これは、実際に前学期に苦手だったものでも、今回のようにアプローチの仕方や試す環境が違うと楽しいと感じることができたからです。これからも多くの活動に積極的に参加していきたいです!

 I thought it was important to join many activities and try them several times. In fact, I was able to feel that even if there were things that I was not good at in the beginning, my approach was to try to enjoy many activities. From now on, I would like to continue to participate in as many activities as possible.

沖山 琳世
Rinse Okiyama

HOME学生生活ICTジャーナル課外活動

HOMECampuslifeICT JournalExtracurricular Activity

PAGETOP