Extracurricular Activity

課外活動

Hello, it's Jonathan, the camera man. On October 21, a group of students from the Hakusanroku campus climbed Mt. San-po-iwa-take. (三方岩岳) Sanpoiwatake is a mountain on the Hakusan-Shirakawago White Road. The White Road runs from Hakusanroku to Shirakawago in Gifu prefecture and is a popular tourist spot, especially in the autumn. The leaves were beautiful shades of red, yellow and green as we made our way up the path. This event was a collaboration with the Oguchi Community Center and some members of the local community joined us in the climb. Shinichi Hiramatsu is a specialist of this area and gave lectures about trees and animals. It took about an hour to reach the top, where we rested and ate lunch. Hiramatsu-san pointed out that we could see Mt. Hakusan's peak from Sanpoiwatake. Altogether, it was a refreshing and fun way to spend a beautiful autumn day.

Jonathan

こんにちは、ジョナサンです。10月21日(月)、白山麓キャンパスの学生と一緒に白山白川郷ホワイトロードにある三方岩岳(さんぽういわたけ)を登りました。ホワイトロードは石川県と岐阜県を結ぶ有料道路で、人気の観光名所です。特に紅葉の季節にたくさんの方が訪れます。三方岩岳の登山口はホワイトロードの途中にあります。この日は美しい赤、黄色、緑の景色の中、登山を楽しむことができました。今回の登山は尾口公民館と合同で行われ、現地のメンバーも同行しました。白山の自然に詳しい平松新一さんも同行者のひとりで、歩きながら学生に動植物のレクチャーをしていました。1時間ほどで頂上に到着し、そこで昼食を食べました。三方岩岳からは白山の頂上、御前峰を望むことができ、美しい景色を見てリフレッシュできる日となりました。

ジョナサン

Hello, it's Jonathan, the camera man. On October 21, a group of students from the Hakusanroku campus climbed Mt. San-po-iwa-take. (三方岩岳) Sanpoiwatake is a mountain on the Hakusan-Shirakawago White Road. The White Road runs from Hakusanroku to Shirakawago in Gifu prefecture and is a popular tourist spot, especially in the autumn. The leaves were beautiful shades of red, yellow and green as we made our way up the path. This event was a collaboration with the Oguchi Community Center and some members of the local community joined us in the climb. Shinichi Hiramatsu is a specialist of this area and gave lectures about trees and animals. It took about an hour to reach the top, where we rested and ate lunch. Hiramatsu-san pointed out that we could see Mt. Hakusan's peak from Sanpoiwatake. Altogether, it was a refreshing and fun way to spend a beautiful autumn day.

Jonathan

こんにちは、ジョナサンです。10月21日(月)、白山麓キャンパスの学生と一緒に白山白川郷ホワイトロードにある三方岩岳(さんぽういわたけ)を登りました。ホワイトロードは石川県と岐阜県を結ぶ有料道路で、人気の観光名所です。特に紅葉の季節にたくさんの方が訪れます。三方岩岳の登山口はホワイトロードの途中にあります。この日は美しい赤、黄色、緑の景色の中、登山を楽しむことができました。今回の登山は尾口公民館と合同で行われ、現地のメンバーも同行しました。白山の自然に詳しい平松新一さんも同行者のひとりで、歩きながら学生に動植物のレクチャーをしていました。1時間ほどで頂上に到着し、そこで昼食を食べました。三方岩岳からは白山の頂上、御前峰を望むことができ、美しい景色を見てリフレッシュできる日となりました。

ジョナサン

September 17, 2019 Club Day

Hello, it's Jonathan the camera man. On September 11th (Wed) and 12th (Thu), the three clubs at ICT held their special club day. Each club could choose what activity they wanted to do during these two days. The three clubs at ICT: The Nature & Adventure club, the Language & Culture club, and the Design & Fabrication club discussed what they wanted to do and here is what they decided.

Nature & Adventure club

The Nature & Adventure club went on a two-day camping trip. On Wednesday, students and teachers moved to a log cabin on the mountainside of Chugu. They setup tent, smoked fish and sausages, made a fire, and barbecued rice, vegetables, and meat. They also carved cups and chopsticks out of bamboo and made a "drum-can bath" out of a oil drum. You can see some of their reactions in the video below. The students enjoyed these experiences, many of which were for the first time. On Thursday, they moved to Senami-gawa river to try river trekking. This trip was almost canceled due to the rainy weather forecast. However, the teachers held their decision to the last minute and thankfully the weather turned in our favor.

Language & Culture club

The Language & Culture club's main focus is learning about different cultures. On Wednesday, they did T shirt dyeing at ICT. Students tied various colored T shirts with rubber bands and dipped them in color dye to create unique patterns. Some students tried removing color with whitening. It was always fascinating to watch the students unravel the T shirt and see how it turned out.

On Thursday, the group traveled to Toyama prefecture to experience Henna Tattooing. Henna Tattoo is a traditional tattoo that is not permanent. Students took time to practice before tattooing themselves and each other. Both activities were artistic and gave students a chance to express themselves.

Design & Fabrication club

The design & Fabrication club consists of multiple groups working toward different robot or programming contests. Therefore, most of their time during the club days was spent working on their project. On day two, the programming team conducted an experiment. Their device detects an approaching car and lights up to warn pedestrians and the driver. It took a lot of positioning, wiring, and many attempts, however the team was finally able to successfully make everything work. The group consisted of only first-year students and I was impressed that they reached a successful result. 

That is my report of the ICT club days.

こんにちは、ジョナサンです。9月11日(水)~9月12日(木)国際高専の3つのクラブがそれぞれ話し合って決めた活動を行う「クラブ活動の日」を決行しました。国際高専ではネイチャー&アドベンチャークラブ、ランゲージ&カルチャークラブ、デザイン&ファブリケーションクラブの3つのクラブがあります。このジャーナルでは2日間のそれぞれのクラブの活動をまとめました。

ネイチャー&アドベンチャークラブ

ネイチャー&アドベンチャークラブは2日間のキャンプへ出かけました。キャンプ地は中宮の山中にある小屋で、1日目は採った竹で箸やコップ作り、テント組み立て、チーズかまぼこやソーセージの燻製焼き、薪割りとたき火作りなどを体験しました。作ったたき火で飯盒のご飯を炊いて、肉や野菜でバーベキューも行いました。さらに、ご飯のあとはドラム缶風呂も体験できました。リアクションは動画をご覧ください。想像以上に気持ち良く、入った者が皆幸せの顔になりました。これらの体験の多くは学生にとって初めてとなる貴重な経験でした。2日目も天候に恵まれ、瀬波川で沢登りに挑戦しました。今回のキャンプは天気予報が雨だったため危うく中止になる可能性がありましたが、先生方が最後まで決断を粘ったために決行することが叶いました。

ランゲージ&カルチャークラブ

ランゲージ&カルチャークラブは様々な文化について学ぶクラブです。1日目はTシャツ染め体験をしました。Tシャツを輪ゴムや洗濯ばさみで縛り、様々な色の染料につけてからほどくと独特の模様な残るという仕組みです。逆に縛ってから漂白剤を振りかけて色を抜く手法もあり、どんな模様になるのかわくわくしながらほどく学生たちがいました。

2日目は富山県射水市へ移動してヘナタトゥー体験を行いました。ヘナタトゥーは5000年の歴史があるとも言われている永続的ではないタトゥーの一種です。学生たちはしばらく練習したあと、自分の手や腕などに模様を描き始めました。中にはお互いに描き合う学生もいました。今回は非常にアーティスティックな活動が多く、学生たちは自己表現の場がたくさんある2日間でした。

デザイン&ファブリケーションクラブ

ロボットコンテストやプログラミングコンテストを目標に活動するデザイン&ファブリケーションクラブは2日間を利用してプロジェクトの仕上げに専念し、2日目にはプロコンチームが実験できる段階まで進みました。この装置は車の接近をセンサで感知して歩行者やドライバーに光って知らせる仕組みで、最初は配線や接続などで苦戦しましたが、試行回数を重ねて最後は成功させることができました。このチームはほとんど1年生で構成されており、限られた時間と経験でこの成果にたどり着いたことが素晴らしいと思います。

以上、クラブ活動の2日間のレポートでした。

Hello, it's Jonathan the camera man. On September 11th (Wed) and 12th (Thu), the three clubs at ICT held their special club day. Each club could choose what activity they wanted to do during these two days. The three clubs at ICT: The Nature & Adventure club, the Language & Culture club, and the Design & Fabrication club discussed what they wanted to do and here is what they decided.

Nature & Adventure club

The Nature & Adventure club went on a two-day camping trip. On Wednesday, students and teachers moved to a log cabin on the mountainside of Chugu. They setup tent, smoked fish and sausages, made a fire, and barbecued rice, vegetables, and meat. They also carved cups and chopsticks out of bamboo and made a "drum-can bath" out of a oil drum. You can see some of their reactions in the video below. The students enjoyed these experiences, many of which were for the first time. On Thursday, they moved to Senami-gawa river to try river trekking. This trip was almost canceled due to the rainy weather forecast. However, the teachers held their decision to the last minute and thankfully the weather turned in our favor.

Language & Culture club

The Language & Culture club's main focus is learning about different cultures. On Wednesday, they did T shirt dyeing at ICT. Students tied various colored T shirts with rubber bands and dipped them in color dye to create unique patterns. Some students tried removing color with whitening. It was always fascinating to watch the students unravel the T shirt and see how it turned out.

On Thursday, the group traveled to Toyama prefecture to experience Henna Tattooing. Henna Tattoo is a traditional tattoo that is not permanent. Students took time to practice before tattooing themselves and each other. Both activities were artistic and gave students a chance to express themselves.

Design & Fabrication club

The design & Fabrication club consists of multiple groups working toward different robot or programming contests. Therefore, most of their time during the club days was spent working on their project. On day two, the programming team conducted an experiment. Their device detects an approaching car and lights up to warn pedestrians and the driver. It took a lot of positioning, wiring, and many attempts, however the team was finally able to successfully make everything work. The group consisted of only first-year students and I was impressed that they reached a successful result. 

That is my report of the ICT club days.

こんにちは、ジョナサンです。9月11日(水)~9月12日(木)国際高専の3つのクラブがそれぞれ話し合って決めた活動を行う「クラブ活動の日」を決行しました。国際高専ではネイチャー&アドベンチャークラブ、ランゲージ&カルチャークラブ、デザイン&ファブリケーションクラブの3つのクラブがあります。このジャーナルでは2日間のそれぞれのクラブの活動をまとめました。

ネイチャー&アドベンチャークラブ

ネイチャー&アドベンチャークラブは2日間のキャンプへ出かけました。キャンプ地は中宮の山中にある小屋で、1日目は採った竹で箸やコップ作り、テント組み立て、チーズかまぼこやソーセージの燻製焼き、薪割りとたき火作りなどを体験しました。作ったたき火で飯盒のご飯を炊いて、肉や野菜でバーベキューも行いました。さらに、ご飯のあとはドラム缶風呂も体験できました。リアクションは動画をご覧ください。想像以上に気持ち良く、入った者が皆幸せの顔になりました。これらの体験の多くは学生にとって初めてとなる貴重な経験でした。2日目も天候に恵まれ、瀬波川で沢登りに挑戦しました。今回のキャンプは天気予報が雨だったため危うく中止になる可能性がありましたが、先生方が最後まで決断を粘ったために決行することが叶いました。

ランゲージ&カルチャークラブ

ランゲージ&カルチャークラブは様々な文化について学ぶクラブです。1日目はTシャツ染め体験をしました。Tシャツを輪ゴムや洗濯ばさみで縛り、様々な色の染料につけてからほどくと独特の模様な残るという仕組みです。逆に縛ってから漂白剤を振りかけて色を抜く手法もあり、どんな模様になるのかわくわくしながらほどく学生たちがいました。

2日目は富山県射水市へ移動してヘナタトゥー体験を行いました。ヘナタトゥーは5000年の歴史があるとも言われている永続的ではないタトゥーの一種です。学生たちはしばらく練習したあと、自分の手や腕などに模様を描き始めました。中にはお互いに描き合う学生もいました。今回は非常にアーティスティックな活動が多く、学生たちは自己表現の場がたくさんある2日間でした。

デザイン&ファブリケーションクラブ

ロボットコンテストやプログラミングコンテストを目標に活動するデザイン&ファブリケーションクラブは2日間を利用してプロジェクトの仕上げに専念し、2日目にはプロコンチームが実験できる段階まで進みました。この装置は車の接近をセンサで感知して歩行者やドライバーに光って知らせる仕組みで、最初は配線や接続などで苦戦しましたが、試行回数を重ねて最後は成功させることができました。このチームはほとんど1年生で構成されており、限られた時間と経験でこの成果にたどり着いたことが素晴らしいと思います。

以上、クラブ活動の2日間のレポートでした。

Hello, it's Jonathan the camera man. On, September 8th, Hakusan city held its annual Hakusan Shirakawa-go Ultra Marathon and seven students from ICT's Hakusanroku campus volunteered as staff members for the 44 km water station. The Ultra Marathon is 100 km long, so 44 km is only almost half way. However our water station near ICT was the first stop after crossing the mountain and runners happily stopped to drink, eat, or refresh themselves. We had beautiful skies, which meant is was also extremely hot. Students served cool drinks and poured water on runners, which many requested. There were more than 2000 participants in the Ultra Marathon and three from ICT: our Robocon and Engineering Design teacher Ise-sensei, our PE teacher Philip-sensei, and Honda-san from the Hakusanroku office. The students cheered on the runners and the water station ran smoothly throughout the race thanks to their hard work.

こんにちは、ジョナサンです!2019年9月8日(日)白山市恒例の白山白川郷ウルトラマラソンが開催され、国際高専から7名の学生がボランティアとして白山麓キャンパスから近い44キロ地点の給水所を手伝いました。ウルトラマラソンは100キロを走る競技で、白川郷から山越えを果たした選手たちが続々と給水所でスポーツドリンクなどの冷たい飲み物を飲んだり、地元のみそを使用した豚汁を食べたりしました。天気は青空広がる晴れで、日差しが非常に暑い一日となりました。希望した選手に冷たい水をかけるステーションがあり、ほとんどの人が首筋や腕にかけてもらい「気持ちいい!」と声を上げていました。学生たちは「頑張れ」「飲み物あります」「冷たい水かけます」と次々通る選手たちに声をかけていました。国際高専からはロボコン部とエンジニアリングデザイン担当の伊勢先生、体育のフィリップ先生、事務室の本田さんの3名が出場しました。学生の頑張りのおかげで給水所はスムーズに機能し、たくさんの選手に力を与えました。

Hello, it's Jonathan the camera man. On, September 8th, Hakusan city held its annual Hakusan Shirakawa-go Ultra Marathon and seven students from ICT's Hakusanroku campus volunteered as staff members for the 44 km water station. The Ultra Marathon is 100 km long, so 44 km is only almost half way. However our water station near ICT was the first stop after crossing the mountain and runners happily stopped to drink, eat, or refresh themselves. We had beautiful skies, which meant is was also extremely hot. Students served cool drinks and poured water on runners, which many requested. There were more than 2000 participants in the Ultra Marathon and three from ICT: our Robocon and Engineering Design teacher Ise-sensei, our PE teacher Philip-sensei, and Honda-san from the Hakusanroku office. The students cheered on the runners and the water station ran smoothly throughout the race thanks to their hard work.

こんにちは、ジョナサンです!2019年9月8日(日)白山市恒例の白山白川郷ウルトラマラソンが開催され、国際高専から7名の学生がボランティアとして白山麓キャンパスから近い44キロ地点の給水所を手伝いました。ウルトラマラソンは100キロを走る競技で、白川郷から山越えを果たした選手たちが続々と給水所でスポーツドリンクなどの冷たい飲み物を飲んだり、地元のみそを使用した豚汁を食べたりしました。天気は青空広がる晴れで、日差しが非常に暑い一日となりました。希望した選手に冷たい水をかけるステーションがあり、ほとんどの人が首筋や腕にかけてもらい「気持ちいい!」と声を上げていました。学生たちは「頑張れ」「飲み物あります」「冷たい水かけます」と次々通る選手たちに声をかけていました。国際高専からはロボコン部とエンジニアリングデザイン担当の伊勢先生、体育のフィリップ先生、事務室の本田さんの3名が出場しました。学生の頑張りのおかげで給水所はスムーズに機能し、たくさんの選手に力を与えました。

Hello, it's Jonathan the camera man. On September 1, we held our Mt. Hakusan climbing excursion. Originally, we planned to go in early July. However, each attempt was canceled due to bad weather. September 1 was our last chance this year, and the weather turned out perfect!

We all gathered in front of Hakusanroku campus at 5 am. Student participants were first-year students Ritsuki Tanaka, Yoshiki Hatanaka, Sora Hayashi, and second-year students Shunsuke Katsumata, Kokoro Aoki, Yuya Kida. Facilitating teachers were Taisei Ise,  Shuntaro Yamazaki, and Philip Cadzow, 10 members total including myself. Also, Yutaka Katabe sensei joined and accompanied us for our descent.

For ICT, we drove to Betto-deai, which is one of the starting points to climb Mt. Hakusan from the Ishikawa prefecture side. Mt. Hakusan is 2702 meters high and accounted as one of Japan's three most famous mountains. We began our climb at 6:10. The path from Betto-deai is primarily an assent of stone steps. The air was cool and pleasant but I could soon see sweat glistening on the necks of the students as we walked in a straight line through the forest. After several hours of climbing, the trees grew shorter and gave way to shrubs as we reached Kuroboko-Iwa. (black protruding rocks) From here, were could see the peak across a wide terrain with a wooden walkway.

We arrived at Murodou, the final stop before the climb to Gozen-ga-mine at 9:30. The mountain peak was in sight but many were tired and we still had the final slope to conqueror. Philip sensei was an exception and had enough strength to even carry Shunsuke and both their backpacks a part of the way. Students huffed and puffed as we climbed the final path. At 10:15, we had reached Gozen-ga-mine, the highest peak of Mt. Hakusan!

 

There are seven ponds along the top of Mt. Hakusan and walking along the path by them is an old tradition. We decided to follow this costume and began our pilgrimage. The terrain was unlike anything on ground level and there was a strange mystical feeling around. Since we were not climbing anymore and had fulfilled our goal, students had much more strength to appreciate the beautiful scenery and mountain flowers. We returned to Murodou by 12:25, ate lunch, and descended the mountain by 3 pm. Students and teachers spoke with each other on the way down. Many were tired and aching but also satisfied. My limbs still hurt from the aftermath but I am already eager to climb that mountain again. It was an experience I look forward to revisiting.

Here are some random clips I had the energy to take out my camera and tape.

こんにちは!ジョナサンです。9月1日に国際高専の白山登山を行いました。計画では7月に行われるはずでしたが、悪天候によって度重なる延期を受け、この日が最後のチャンスとなりました。願いが天に通じたのか、理想的な天候のもと実施することが叶いました!

集合は白山麓キャンパスに朝5時、参加者は田中立輝(1年)畠中義基(1年)林青空(1年)勝又舜介(2年)青木心路(2年)喜田湧也(2年)の6名、教職員は伊勢大成、山﨑俊太郎、フィリップ・ケザウ、私の合計10名のチームとなりました。下山前には潟辺豊先生も合流しました。

白山は高さ2702mで日本三大名山にも数えられています。白山麓キャンパスから石川県側の登山口のひとつ、別当出合まで車で移動しました。登山を開始したのは6:10。登山道は石で造った階段が多く、序盤は森林の中を進んでいきました。早朝の空気は冷たく気持ち良かったですが、すぐに学生の首に汗がにじむのが見えました。休憩を挟みつつ数時間経った頃、木々は低い茂みに変わり、黒ボコ岩と呼ばれる場所にたどり着きました。ここからは弥陀ヶ原と呼ばれる広い平原の向こうに山頂を目にすることができます。しかし、丘をひとつ越える必要があり、まだ道のりが残っています。

最後の休憩場所、室堂へ到着したのは9:30でした。多くの者が疲労していましたが、最後の力を振り絞って御前峰までのラストスパートを開始しました。体育のフィリップ先生は例外で、おねだりした学生と2人分のリュックを背負って階段を上余裕を見せつけました。息を切らして山頂に到着した時刻は10:15で、全員が無事登頂に成功しました!

白山山頂部には7つの池があり、昔からこれらを巡る風習があります。山頂部の地形は別世界のようで、神秘的な雰囲気でした。山頂へ到着した安心感とこれまでと違う平坦な道に学生たちも周りの風景を楽しんだり、高山植物の写真を撮ったりする余裕が生まれました。池めぐりを終えて室堂に戻ったのは12:25で、下山前に昼食をとりました。下山中は学生と先生が話し合う姿が見られ、和やかな雰囲気のまま15:00に無事下山することができました。疲れや身体の痛みなどがありましたが、学生や先生の表情は明るく満足げでした。私もいまだに脚が痛いですが、早くも次に登れる機会を楽しみにしています。大変楽しい経験でした。

Hello, it's Jonathan the camera man. On September 1, we held our Mt. Hakusan climbing excursion. Originally, we planned to go in early July. However, each attempt was canceled due to bad weather. September 1 was our last chance this year, and the weather turned out perfect!

We all gathered in front of Hakusanroku campus at 5 am. Student participants were first-year students Ritsuki Tanaka, Yoshiki Hatanaka, Sora Hayashi, and second-year students Shunsuke Katsumata, Kokoro Aoki, Yuya Kida. Facilitating teachers were Taisei Ise,  Shuntaro Yamazaki, and Philip Cadzow, 10 members total including myself. Also, Yutaka Katabe sensei joined and accompanied us for our descent.

For ICT, we drove to Betto-deai, which is one of the starting points to climb Mt. Hakusan from the Ishikawa prefecture side. Mt. Hakusan is 2702 meters high and accounted as one of Japan's three most famous mountains. We began our climb at 6:10. The path from Betto-deai is primarily an assent of stone steps. The air was cool and pleasant but I could soon see sweat glistening on the necks of the students as we walked in a straight line through the forest. After several hours of climbing, the trees grew shorter and gave way to shrubs as we reached Kuroboko-Iwa. (black protruding rocks) From here, were could see the peak across a wide terrain with a wooden walkway.

We arrived at Murodou, the final stop before the climb to Gozen-ga-mine at 9:30. The mountain peak was in sight but many were tired and we still had the final slope to conqueror. Philip sensei was an exception and had enough strength to even carry Shunsuke and both their backpacks a part of the way. Students huffed and puffed as we climbed the final path. At 10:15, we had reached Gozen-ga-mine, the highest peak of Mt. Hakusan!

 

There are seven ponds along the top of Mt. Hakusan and walking along the path by them is an old tradition. We decided to follow this costume and began our pilgrimage. The terrain was unlike anything on ground level and there was a strange mystical feeling around. Since we were not climbing anymore and had fulfilled our goal, students had much more strength to appreciate the beautiful scenery and mountain flowers. We returned to Murodou by 12:25, ate lunch, and descended the mountain by 3 pm. Students and teachers spoke with each other on the way down. Many were tired and aching but also satisfied. My limbs still hurt from the aftermath but I am already eager to climb that mountain again. It was an experience I look forward to revisiting.

Here are some random clips I had the energy to take out my camera and tape.

こんにちは!ジョナサンです。9月1日に国際高専の白山登山を行いました。計画では7月に行われるはずでしたが、悪天候によって度重なる延期を受け、この日が最後のチャンスとなりました。願いが天に通じたのか、理想的な天候のもと実施することが叶いました!

集合は白山麓キャンパスに朝5時、参加者は田中立輝(1年)畠中義基(1年)林青空(1年)勝又舜介(2年)青木心路(2年)喜田湧也(2年)の6名、教職員は伊勢大成、山﨑俊太郎、フィリップ・ケザウ、私の合計10名のチームとなりました。下山前には潟辺豊先生も合流しました。

白山は高さ2702mで日本三大名山にも数えられています。白山麓キャンパスから石川県側の登山口のひとつ、別当出合まで車で移動しました。登山を開始したのは6:10。登山道は石で造った階段が多く、序盤は森林の中を進んでいきました。早朝の空気は冷たく気持ち良かったですが、すぐに学生の首に汗がにじむのが見えました。休憩を挟みつつ数時間経った頃、木々は低い茂みに変わり、黒ボコ岩と呼ばれる場所にたどり着きました。ここからは弥陀ヶ原と呼ばれる広い平原の向こうに山頂を目にすることができます。しかし、丘をひとつ越える必要があり、まだ道のりが残っています。

最後の休憩場所、室堂へ到着したのは9:30でした。多くの者が疲労していましたが、最後の力を振り絞って御前峰までのラストスパートを開始しました。体育のフィリップ先生は例外で、おねだりした学生と2人分のリュックを背負って階段を上余裕を見せつけました。息を切らして山頂に到着した時刻は10:15で、全員が無事登頂に成功しました!

白山山頂部には7つの池があり、昔からこれらを巡る風習があります。山頂部の地形は別世界のようで、神秘的な雰囲気でした。山頂へ到着した安心感とこれまでと違う平坦な道に学生たちも周りの風景を楽しんだり、高山植物の写真を撮ったりする余裕が生まれました。池めぐりを終えて室堂に戻ったのは12:25で、下山前に昼食をとりました。下山中は学生と先生が話し合う姿が見られ、和やかな雰囲気のまま15:00に無事下山することができました。疲れや身体の痛みなどがありましたが、学生や先生の表情は明るく満足げでした。私もいまだに脚が痛いですが、早くも次に登れる機会を楽しみにしています。大変楽しい経験でした。

国際理工学科2年の本丸日菜です。今回私は81日に行われたTeamLabのワンデイインターンに参加してきました。

このインターンシップは東京のTeamLabの本社オフィスで行われました。オフィスに着いて初めて入った際、ポップでかわいらしいデザイン柄の床や机の天板がメモ用紙として書き込める机やアート作品が描かれた天板の机が置かれており、イメージしていた一般的なオフィスとは全く違い、とても驚きました。

インターンシップで行った主な活動内容は、社員の方からの企業説明、ワークショップ等でした。周りの参加者の方は皆、大学生や大学院生であり、他に高専生や高校生は参加していなかったため、はじめはとても緊張しました。実際にワークショップグループになったとき自分のグループは大学の2回生や3回生が多く不安でしたが、学校生活での授業や課外活動での取り組みにリンクすることが多くあったため自信をもって活動に参加することができました。グループワークで学んだことは、マネジメント志望の人、エンジニア志望の人、デザイナー志望の人が一つの班になった際にどのように取り組んでいくのかということでした。実際にTeamLabでは、カタリスト、テクノロジー、クリエイティブの3つの専門の役職の人がチームとなり一つの製品を完成させるために協力しているそうです。これは私が今参加している高専プロコンの課題部門のチームでも生かせることだなと思いました。ソフトウェア班、ハードウェア班、マネジメントに分かれている課題部門のチームでは一つの製品を完成させるためにそれぞれの班が個々に取り組んでいます。私はプレゼンテーションや資料の制作が得意なためマネジメントをしていますが、プログラミングや回路などのソフトウェア班やハードウェア班が行っていることは自分には出来ません。本選に向かって私たちの作品は日々完成に近づいてますが、ここまで完成することができたのはソフトウェア班とハードウェア班の1年生のおかげだなと思いました。それぞれの得意なことを生かすためにもそれぞれの班が協力してこれからも頑張っていけないといけないなと改めて感じました。

このインターンシップで学べたことは多くあります。今回のインターンシップに参加をさせてくれた自分の家族や先生方への感謝を忘れず、このインターンシップで学んだことや経験を生かして今後の学校生活に取り組んでいきたいです。

My name is Hinata Honmaru and I am a second-year student of the Department of Science and Technology. On August 1st, I participated in a one day internship held by TeamLab. 

This internship was held at TeamLab's main office in Tokyo. When I entered the office for the first time, I was surprised at the bright and cute design of the floor, and the various decks with top boards that you can write on or have artistic designs. It was very different from my image of a office.

The main activities of the internship were lectures by the worker and workshops. The other participants were all university students or graduate students and I was nervous at first to be the only Kosen (technical collage) student. I was especially nervous when I realized my workshop group was mostly sophomore and junior year students. However, there were many things linked to classwork and extracurricular activities at ICT and I was able to participate confidently. This activity taught me how students of management, engineering, and design interact and work together in a group. Actually, at TeamLab three groups of specialists: catalyst, technology, and creative work together as a team on every product. I believe I can use this knowledge in my Kosen Robocon team. Our team is divided into the software team, hardware team, and management. Each team works individually to create the final product. I am good at creating presentations and paperwork so I do the management. I cannot do the programming and circuit making that the software and hardware team are doing. We are working together everyday to finish our project and I am grateful for the first-year students of the software and hardware team. We could not have come this far without them. I relearned the importance of collaborating and using what we are good at.

There was much to learn from this internship. I will always be grateful for my family and teachers who let me participate in this program. I hope to utilize what I learned and experienced in my life at ICT.

国際理工学科2年の本丸日菜です。今回私は81日に行われたTeamLabのワンデイインターンに参加してきました。

このインターンシップは東京のTeamLabの本社オフィスで行われました。オフィスに着いて初めて入った際、ポップでかわいらしいデザイン柄の床や机の天板がメモ用紙として書き込める机やアート作品が描かれた天板の机が置かれており、イメージしていた一般的なオフィスとは全く違い、とても驚きました。

インターンシップで行った主な活動内容は、社員の方からの企業説明、ワークショップ等でした。周りの参加者の方は皆、大学生や大学院生であり、他に高専生や高校生は参加していなかったため、はじめはとても緊張しました。実際にワークショップグループになったとき自分のグループは大学の2回生や3回生が多く不安でしたが、学校生活での授業や課外活動での取り組みにリンクすることが多くあったため自信をもって活動に参加することができました。グループワークで学んだことは、マネジメント志望の人、エンジニア志望の人、デザイナー志望の人が一つの班になった際にどのように取り組んでいくのかということでした。実際にTeamLabでは、カタリスト、テクノロジー、クリエイティブの3つの専門の役職の人がチームとなり一つの製品を完成させるために協力しているそうです。これは私が今参加している高専プロコンの課題部門のチームでも生かせることだなと思いました。ソフトウェア班、ハードウェア班、マネジメントに分かれている課題部門のチームでは一つの製品を完成させるためにそれぞれの班が個々に取り組んでいます。私はプレゼンテーションや資料の制作が得意なためマネジメントをしていますが、プログラミングや回路などのソフトウェア班やハードウェア班が行っていることは自分には出来ません。本選に向かって私たちの作品は日々完成に近づいてますが、ここまで完成することができたのはソフトウェア班とハードウェア班の1年生のおかげだなと思いました。それぞれの得意なことを生かすためにもそれぞれの班が協力してこれからも頑張っていけないといけないなと改めて感じました。

このインターンシップで学べたことは多くあります。今回のインターンシップに参加をさせてくれた自分の家族や先生方への感謝を忘れず、このインターンシップで学んだことや経験を生かして今後の学校生活に取り組んでいきたいです。

My name is Hinata Honmaru and I am a second-year student of the Department of Science and Technology. On August 1st, I participated in a one day internship held by TeamLab. 

This internship was held at TeamLab's main office in Tokyo. When I entered the office for the first time, I was surprised at the bright and cute design of the floor, and the various decks with top boards that you can write on or have artistic designs. It was very different from my image of a office.

The main activities of the internship were lectures by the worker and workshops. The other participants were all university students or graduate students and I was nervous at first to be the only Kosen (technical collage) student. I was especially nervous when I realized my workshop group was mostly sophomore and junior year students. However, there were many things linked to classwork and extracurricular activities at ICT and I was able to participate confidently. This activity taught me how students of management, engineering, and design interact and work together in a group. Actually, at TeamLab three groups of specialists: catalyst, technology, and creative work together as a team on every product. I believe I can use this knowledge in my Kosen Robocon team. Our team is divided into the software team, hardware team, and management. Each team works individually to create the final product. I am good at creating presentations and paperwork so I do the management. I cannot do the programming and circuit making that the software and hardware team are doing. We are working together everyday to finish our project and I am grateful for the first-year students of the software and hardware team. We could not have come this far without them. I relearned the importance of collaborating and using what we are good at.

There was much to learn from this internship. I will always be grateful for my family and teachers who let me participate in this program. I hope to utilize what I learned and experienced in my life at ICT.

HOME学生生活ICTジャーナル課外活動

HOMECampuslifeICT JournalExtracurricular Activity

PAGETOP