School Event
イベント
こんにちは!1年生担任でSTEM科目担当のブランドン・ウォルファースです。2024年9月20日(金)に行われた1、2年生の白山白川郷ホワイトロード遠足の様子をお届けします。白山白川郷ホワイトロードはここ白山麓では、夏から秋にかけて人気な観光スポットとして知られています。雄大な自然を感じたり、ハイキングをしたり、自然の中をドライブしたりと、さまざまな絶景写真スポットがある美しい道路です。当初の予定は、ホワイトロード沿いの森の中をハイキングするプランでしたが、雨の予報が出た為、バスツアーへ変更となりました。雨の予報にもかかわらず、当日は快晴でとても暑く、素晴らしい一日となりました。
初めに、立ち寄った場所は石川県と岐阜県を隔てる山頂にある展望台でした。そこで学生たちは景色を眺めながら散策したり、岐阜県を見渡すことのできるブランコにのったり、売店に立ち寄りスナックを食べたりしました。壮大な自然を前に写真を撮ったりしながら、楽しく和やかな時間を過ごしました。
その後はまたバスに乗り、滝へ向かいました。クラス写真も撮ったのでどうぞご覧ください!滝の前での短い滞在の後は、最後の目的地、自然保護センター中宮展示館へ向かいました。ここでは、白山の自然を見学する学生たちもいれば、近くの川へ行って遊んだり、石の上を歩き渡ったりして遊ぶ学生たちもいました。外に出たり川沿いで遊んだり学生たちはとても楽しんでいました。フィリップ・ケザウ先生は何人かの学生たちを水の中に誘い、川を歩いて渡りました。その後はバスに乗り学校への帰路に就きました。学生たちが毎日過ごすここ白山麓キャンパスがある自然の中での、楽しい朝の一時を過ごせた遠足でした。
ブランドン・ウォルファース
Hello everyone! The 1st year homeroom and STEM class teacher, Brandon Wohlfarth, here to tell you about our trip with the 1st and 2nd year students on the Hakusan Shirakawa-go White Road on Friday September 20th, 2024. For those who do not know, Hakusan Shirakawa-go White Road is a famous sightseeing spot in the HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan) area during the fall and summer. It is a beautiful stretch of road with various scenic photo spots where you can experience the wonderful expanse of nature, go hiking, or just enjoy a casual drive through nature. The original plan was to go for a hike through the woods along the White Road; however, due to the chance of rain that was forecasted for that day, we adjusted our plan to be a bus tour along the road instead. Even though we had planned for rain, it ended up being a beautiful, extremely hot day.
Our first stop along the White Road was a lookout point at the top of a mountain that separated Ishikawa and Gifu Prefectures. There, students could walk around the viewing area, take pictures on a swing that overlooked Gifu, or enjoy a snack or drink at a local shop. Seeing the students chatting, enjoying nature, and taking pictures of the spectacular view was wonderful.
After this, we returned to the bus and traveled to a waterfall along the road. Here we took class pictures! This was only a brief stop just to see the waterfall, and we then continued to our last stop, the Chugu Onsen Visitor Center. Here, some students looked at the nature of HAKUSAN (Foothills of Mt. Hakusan) exhibits, while others went to the nearby river to play and skip stones. The students here really enjoyed the time they spent outside and playing by the river. Phillip Cadzow sensei even convinced some students to wade into the water with him. After that, the students returned to the bus, and we returned to ICT. I hope that the students were able to have some fun and enjoy their morning in nature, that we get to experience every day here at the Hakusanroku Campus.
Brandon Wohlfarth
こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
2024年8月6日(火)から8月8日(木)までの3日間、白山麓キャンパスで「サマーキャンプ2024」が開催されました。このサマーキャンプには、中学校1年生から3年生までの29名が参加し、2泊3日の宿泊型形式で行われました。生徒たちはアイデア出しからプロトタイプ制作、プレゼンテーションまで、1つのプロジェクトに取り組み、デザインシンキングを用いた国際高専が実施しているエンジニアリングデザイン教育やSTEAM教育など英語で学びました。
【1日目 2024年8月6日(火)】
午前中は鹿田 正昭校長および向井 守副校長の挨拶があった後、松下 臣仁先生による英語での「STEAM教育」や「エンジニアリングデザイン教育」など国際高専の特色を紹介しました。
昼食後、アイスブレイクが行われました。生徒たちは一対一で交代しながら趣味や好きな色などを質問し合った後、全員の前で自己紹介し、他の生徒たちはその情報が本当かどうかを判断し、嘘であれば「×」、真実であれば「✓」を挙げて示しました。次にグループに分かれ、ボールを指定されたエリアに入れるというゲームを行いました。1人は目隠しをして、その他3人はそれぞれの指示役に分かれ、チーム力を高めました。
アイスブレイク終了後、今回のプロジェクトテーマである「自分たちが見たい将来に向けた社会を考えよう」が発表されました。近年、企業のパーパスが注目される中でも、多くの若い学生は、会社の名前や給与などの具体的な要素に魅力を感じて、就職先を選定する傾向があります。そこで今回の取り組みでは、企業が社会に果たすべき役割の重要性を理解してもらうためのワークショップを実施しました。このワークショップは大きく2つのフェーズに分かれており、初日の「第一フェーズ」では、与えられた身近な社会問題がなぜ問題となっているのかを考察しました。そして、その問題の本質を理解し、Why質問を通じてその根本原因を深掘りし、真の問題点を明らかにします。それらの問題に対する具体的な解決策を創出しました。
夕方には、白山麓キャンパスで同時開催されていた「グローバルサマーキャンプ」の生徒たちと共に「タイの凧作り」活動が実施されました。生徒たちはサマーキャンプおよびグローバルサマーキャンプ合同のグループに分かれ、本校の1年生でタイ出身のLapananrat Pantawatさんの指導のもと、紙や竹を使用して凧を作り、凧にデザインした後、白山麓キャンパスの中庭で凧あげを楽しみました。その後、ボルダリング体験が行われました。
-
鹿田校長より挨拶 Greetings from President Masaaki Shikada
-
学生寮に移動中 Moving to the student dormitory
-
昼食 Lunch Time
-
自己紹介し合う様子 Introducing themselves to each other
-
ボールを指定されたエリアに入れるというゲーム A game in which the ball is placed in a designated area
-
社会問題を選ぶ Choose the social issue topic
-
なぜこの問題がより深刻化するのか議論 Discuss why this issue becomes more problematic?
-
Why質問を通じてその根本原因を深掘りし、真の問題点を明らかにする Discuss insight problems
-
「タイの凧作り」 Thai Kite Making activity
-
国際高専1年生のLapananrat Pantawatさんの指導のもと「タイの凧作り」 Thai Kite Making activity guidance of Lapananrat Pantawat, a 1st year student from Thailand.
-
ボルダリング体験 Bouldering activity
-
夜のフリータイム Night free time
-
夜のフリータイム Night free time
【2日目 2024年8月7日(水)】
午前中には、英語活動の一環として「ランニング・テレフォン」が実施されました。各グループの先頭の生徒に英文が渡され、その生徒は英文を暗記し、次の人に正確に伝え、最終的に最後の生徒が最初の生徒から伝えられた内容を正確に教員に伝える必要がありました。生徒たちは驚くほど完璧に英文を暗記していて驚きました。そのスムーズなやり取りに、みんなの集中力と記憶力のすごさを実感しました。
次に「私の最悪のアイデア」と題したアイデア活動が行われました。各グループにボクシンググローブや腹筋ローラー、縄跳びなどのアイテムが配られ、グループごとにアイテムの最悪な使い方を発表しました。
その後、昨日に続いてプロジェクト活動が行われました。ワークショップの「第2フェーズ」では、創出された解決策のアイデアを具体的に運用する企業に焦点を当てます。このアイデアを活用して、どのように社会問題が実際に解決されるのかを検討しました。また、解決策の根底にある企業のパーパス(社会における存在意義)についても深く考察しました。さらに、その企業が社会に及ぼす影響や重要性をより明確にするため、企業のロゴやスローガンについても併せて検討しました。
その後、「STEAM科学実験」でクリスタル(結晶)に関する実験を行いました。まず初めに、たくさんの石の中から特徴的な見た目を持つ水晶などの鉱物結晶を探すゲームを行いました。その後、身の回りの結晶や化学物質の結晶の構造について講義を受けて学んだあと、再結晶させた化学物質を顕微鏡で観察しました。化学物質の結晶の形や、偏光板を通して見るとキラキラと色がつく様子を観察しました。最後に、化学物質の結晶構造をイメージしてビーズを使ったキーホルダーを製作しました。
-
ランニング・テレフォン Running Telephone
-
ランニング・テレフォン Running Telephone
-
「私の最悪のアイデア」活動 An idea generation activity called My Worst Idea
-
「私の最悪のアイデア」活動 An idea generation activity called My Worst Idea
-
ワークショップの「第2フェーズ」 In the second phase of the workshop
-
会社のスローガンについて Company Logo
-
会社のロゴについて Company Slogan
-
チームロゴをデザイン Design a team logo
-
チームロゴをデザイン Design a team logo
-
チームのロゴおよびスローガン入りTシャツ完成!They created team-specific T-shirts with logos and slogans.
-
STEAM科学実験 STEAM Science Experiment
【3日目 2024年8月8日(木)】
朝一番の活動として「ペンギンライン」というアクティビティが実施され、様々な手法を用いて人とのコミュニケーションを取る練習を行いました。この活動は、その後の最終発表に向けた準備やリハーサルに向けて、チームの結束が一層強まることを狙ったものです。
最終発表では、多くの保護者が、子供たちの成果を見届けるために白山麓キャンパスに集まりました。生徒たちは「自分たちが見たい将来に向けた社会を考えよう」のテーマに基づき、英語でアイデアを発表しました。発表内容は、取り上げた社会問題、その問題から生じる課題、問題発生の原因に関する考察、そして2つの解決策を発表しました。さらに、解決策を提供する自分たちの会社の名称、企業の目的、ミッション、ロゴ、スローガン発表し、社会問題に対する解決案を提案しました。
発表後、保護者たちは「最も素晴らしいチーム」を選び、投資を催した投票を行いました。その結果、2つのチームが優秀賞として選ばれ、コイン(表彰状)が授与されました。
-
ペンギンライン Penguin Line
-
最終プレゼンテーション司会を務めたドミソン・アブワン先生、クリシア・アティロ先生 The final presentation will be hosted by Domyson Abuan sensei and Krishia Atillo sensei
-
Team P6, Topic: Lack of sleep
-
Team TSK2, Topic: Disparity by Meritocracy (In Academic levels)
-
Team RYMSH, Topic: Wildlife nuisance
-
Team Hachapy, Topic: Distracted while walking
-
Team Pentagram, Topic: SNS slander
-
Team IKYKH, Topic: Lack of exercise
-
コイン(表彰状)が授与 ICT Coins (certificates) were awarded.
サマーキャンプには、年齢や学校、出身地など異なる多様なバックグランドを待つ参加者が集まり、それぞれの知識や経験を活かして多角的にアイデアを出し合いました。このような新しい価値を生み出すための思考法やプロセス、協働によるモノづくりやストーリーづくりの経験は、生徒たちの今後の学びに役立つことでしょう。一人でも多くの生徒がこの体験に魅力を感じ、入学に繋がることを期待しています。
間加田 侑里
Hello, This is Yuri Makada from the Hakusanroku Office.
From Tuesday, August 6th, 2024, to Thursday, August 8th, 2024, the Summer Camp 2024 was held at the Hakusanroku Campus. A total of 29 junior high school students, ranging from 1st to 3rd year, participated in the 3-day, 2-night camp. The participants worked on a single project, from brainstorming ideas to prototyping and giving presentations. They learned in English through Engineering Design and STEAM Education, which is implemented by ICT using Design Thinking.
Day 1: Tuesday, August 6th, 2024
In the morning, after greetings from President Masaaki Shikada and Vice President Mamoru Mukai, Omihito Matsushita sensei gave an introduction in English about the unique features of ICT, such as STEAM Education and Engineering Design Education.
After lunch, an icebreaker activity was held. First, the students asked each other questions about their hobbies and favorite colors. Then, they introduced themselves in front of everyone, and the other students had to judge whether the information was true or not, raising a “×” for false and a “✓” for true. Next, the students were divided into groups and played a game where they had to guide a ball into a designated area. One person was blindfolded, while the other three took on the role of giving instructions, helping to develop their teamwork skills.
After that, the students returned to the classroom, where the project theme, "Imagineering a Dream Company Aimed at the Future We Want to See!!” was announced. In recent years, while the concept of a corporate purpose or vision statement is becoming more of a reason to choose to work at a particular company, many young students tend to be attracted to tangible factors like company names and salaries when choosing their careers. Therefore, this project involved a workshop aimed at helping students understand the importance of the role that companies should play in society. The workshop was divided into two main phases. During the first phase on the first day, students explored why certain everyday social issues are considered problems. They deepened their understanding of the core of these issues and used "Why" questions to investigate the root causes, ultimately identifying the real challenges. From there, they generated specific solutions to address these problems.
In the evening, a Thai Kite Making activity was held together with the students from the Global Summer Camp, which was being held simultaneously at the Hakusanroku Campus. The students were divided into groups consisting of both Summer Camp and Global Summer Camp participants, and under the guidance of Lapananrat Pantawat, a 1st year student from Thailand, they used paper and bamboo to build kite. After designing the kites, they enjoyed flying them in the courtyard of the Hakusanroku Campus. Later, the students participated in a bouldering activity.
-
鹿田校長より挨拶 Greetings from President Masaaki Shikada
-
学生寮に移動中 Moving to the student dormitory
-
昼食 Lunch Time
-
自己紹介し合う様子 Introducing themselves to each other
-
ボールを指定されたエリアに入れるというゲーム A game in which the ball is placed in a designated area
-
社会問題を選ぶ Choose the social issue topic
-
なぜこの問題がより深刻化するのか議論 Discuss why this issue becomes more problematic?
-
Why質問を通じてその根本原因を深掘りし、真の問題点を明らかにする Discuss insight problems
-
「タイの凧作り」 Thai Kite Making activity
-
国際高専1年生のLapananrat Pantawatさんの指導のもと「タイの凧作り」 Thai Kite Making activity guidance of Lapananrat Pantawat, a 1st year student from Thailand.
-
ボルダリング体験 Bouldering activity
-
夜のフリータイム Night free time
-
夜のフリータイム Night free time
Day 2: Wednesday, August 7th, 2024
In the morning, as part of the English activities, a game called Running Telephone was held. The first student in each group was given an English sentence, which they had to memorize and accurately pass on to the next person. The last student had to deliver the message exactly as it was first relayed to the teacher. The students’ ability to memorize the sentences perfectly was impressive. The smooth communication made everyone appreciate their focus and memory skills.
After that, an idea generation activity called My Worst Idea was conducted. Each group was given items such as boxing gloves, ab rollers, and jump ropes, and had to present the worst possible way to use these items.
Afterwards, the project activities continued from the previous day. In the second phase of the workshop, the focus was on the companies that would implement the generated solution ideas. The students examined how these ideas could be applied to solve real-world social issues. They also delved deeper into the purpose (the reason for a company's existence in society) underlying the solutions. Additionally, to further clarify the company’s impact and significance in society, the students considered the company’s logo and slogan as well.
After that, students conducted an experiment on crystals as part of the STEAM Science Experiment. First, the students played a game where they searched for mineral crystals, such as quartz, with distinctive appearances among a variety of stones. Following this, they attended a lecture on the structures of crystals found in everyday objects and chemical substances. Afterward, they observed recrystallized chemical substances under a microscope, examining the shapes of the crystals and how they sparkled with colors when viewed through a polarizing filter. Finally, using beads, the students created keychains inspired by the crystal structures of chemical substances.
-
ランニング・テレフォン Running Telephone
-
ランニング・テレフォン Running Telephone
-
「私の最悪のアイデア」活動 An idea generation activity called My Worst Idea
-
「私の最悪のアイデア」活動 An idea generation activity called My Worst Idea
-
ワークショップの「第2フェーズ」 In the second phase of the workshop
-
会社のスローガンについて Company Logo
-
会社のロゴについて Company Slogan
-
チームロゴをデザイン Design a team logo
-
チームロゴをデザイン Design a team logo
-
チームのロゴおよびスローガン入りTシャツ完成!They created team-specific T-shirts with logos and slogans.
-
STEAM科学実験 STEAM Science Experiment
Day 3: Thursday, August 8th, 2024
The first activity of the day was called Penguin Line, where students practiced communication using various methods. This activity aimed to strengthen team unity in preparation for the final presentations and rehearsals.
In the final presentations, many parents gathered at the Hakusanroku Campus to witness the students' achievements. The students presented their ideas in English based on the theme “Imagineering a Dream Company Aimed at the Future We Want to See!!” Their presentations included the social issues they focused on, the challenges arising from these issues, an analysis of the causes, and two proposed solutions. In addition, students introduced the name of the company that would provide these solutions, the company’s purpose and mission, and its logo and slogan, offering concrete solutions to the social problems.
After the presentations, the parents voted on the most outstanding team in a mock investment session. As a result, two teams were selected for an Excellence Award, and ICT Coins (certificates) were presented.
-
ペンギンライン Penguin Line
-
最終プレゼンテーション司会を務めたドミソン・アブワン先生、クリシア・アティロ先生 The final presentation will be hosted by Domyson Abuan sensei and Krishia Atillo sensei
-
Team P6, Topic: Lack of sleep
-
Team TSK2, Topic: Disparity by Meritocracy (In Academic levels)
-
Team RYMSH, Topic: Wildlife nuisance
-
Team Hachapy, Topic: Distracted while walking
-
Team Pentagram, Topic: SNS slander
-
Team IKYKH, Topic: Lack of exercise
-
コイン(表彰状)が授与 ICT Coins (certificates) were awarded.
The Summer Camp brought together participants from diverse backgrounds, differing in age, school, and hometown, allowing them to share ideas from various perspectives based on their unique knowledge and experiences. The thinking methods, processes for generating new value, and experiences of collaborative creation and storytelling will undoubtedly be valuable for the students in their future learning. I hope that many of them found this experience inspiring and that it will lead them to consider enrolling in ICT.
Yuri Makada
Hello! I am Philip Cadzow, one of the Physical Education Teachers on ICT’s Hakusanroku campus.
On the 22nd of June, our sports festival for 1st, 2nd, 4th, and 5th year students was held at the Hakusanroku campus for the first time. In previous years, we have had 1st and 2nd year students’ sports events at the Hakusanroku Campus (residential), but our main sports day has always been held at the bigger venue of the Kanazawa campus. This year, however, it was a nice chance to have the non-residential 4th and 5th years (the 3rd year students are busy studying in New Zealand) return to our beautiful mountain campus and enjoy sports with the 1st and 2nd year students. I was initially worried that the one basketball court and 3 badminton courts wouldn't be enough for the nearly 50 students to all get a chance to play. However, the student council did a wonderful job of planning the day so that the space was used effectively and everyone got to play.
The day started off with a basketball game inside, and because it was a bright and shining day to chase students around a grass field, the teachers and students played a game of tag outside. Although I was part of the outside teacher team who was ‘in,’ the students did get revenge in the next game when they were ‘in’. While we were running around outside, there was fierce competition going on inside the gym with the basketball games. Even though I only got to see the latter half of the games, they looked intense, and it was good to see the younger years putting up a challenge against their senpai.
The next was the badminton game, which is always a favorite of mine. It felt like this year’s badminton tournament was more intense than other years, with many students in the 1st and 2nd year having put in a lot of afterschool practice recently. The afterschool training really paid off as these students proved stronger than the 4th and 5th years
The final volleyball game went by quickly, and the teacher’s team played the last game against the winning student team. I am glad the 3rd years are still in New Zealand because they love Volleyball. The 3rd year students had a training session with the KIT volleyball team last year, in which they learned a lot. Even without the third-year students, however, I think the students won. But I think the teachers won the game in spirit, judging by the number of smiles on their faces.
Well done to the student council, which organized a great sports festival, and also, to the students who tried their best in a safe manner. I am looking forward to the Ekiden race later on in the year!
Philip Cadzow
-
ウォーミングアップ
-
チームミーティング
-
屋外鬼ごっこ
-
屋外鬼ごっこ
-
タイマー係の黒田先生、4年生三輪さん
-
バスケットボール
-
バスケットボール
-
バドミントン
-
バレーボール
-
2チームが同点だったため、手押し相撲で勝敗を決めました!
-
4位
-
3位
-
2位
-
1位🏆✨
-
1年生藤原 聖也さん「嬉しいです!」
-
校長先生より閉会のあいさつ
グループショット
こんにちは!白山麓キャンパスで保健・体育科目を担当しているフィリップ・ケザウです。
2024年6月22日(土)、1、2、4、5年生合同の「スポーツフェスティバル」が初めて白山麓キャンパスで開催されました。昨年度までは、白山麓キャンパスに在住している1、2年生のみのスポーツフェスティバルは白山麓キャンパスで開催されましたが、全学年ではより大きな会場の金沢キャンパスで開催されていました。4、5年生は金沢キャンパスで学んでいますので白山麓キャンパスに在住していませんが、以前の学び舎である自然豊かな白山麓キャンパスに戻り、1、2年生と共にスポーツフェスティバルを楽しむことができました(3年生は現在留学先のニュージーランドで勉学に励んでいます)。開催にあたり、50人近くの全学生が競技するにはバスケットボールコート1面とバドミントンコート3面ではスペースが不十分でないかという心配がありました。しかし学生会が素晴らしい計画を立ててくれたので、スペースを有効に活用し、全員が競技をすることができました。
そして迎えた当日、屋内バスケットボールと、屋外鬼ごっこ(教員チーム対学生チーム)の開始と共にスポーツフェスティバルが開幕しました。屋外鬼ごっこ日和となったこの日、私は鬼として芝生の上で学生たちを追いかけ、次の試合では鬼になった学生たちにリベンジを果たされました。私たちが外で走り回っている間、体育館の中ではバスケットボールの試合で熱戦が繰り広げられていました。私は試合の後半しか見ることができませんでしたが、若い世代が先輩チームを相手に挑戦を挑む姿が見れたことはとてもよかったです。
次の種目は、私の大好きなバドミントンです。今年のバドミントンは、1年生と2年生の多くが最近放課後の練習に力を入れたこともあり、例年よりも白熱したように感じました。練習の成果は実を結び、彼らは4年生や5年生よりも強くなったことが証明されました。
最後の種目のバレーボールはあっという間に決着がつき、教員チームは優勝した学生チームと最後に戦うことになりました。3年生はバレーボールが大好きで昨年金沢工業大学のバレーボール部との特訓で腕を磨いたので、彼らが現在ニュージーランドへ留学中なことが救いだったのですが、3年生が不在にもかかわらず、学生チームが勝利を収めました。しかし負けてしまった教員チームは、闘志と笑顔の数の判定では勝っていたはずです。
企画してくれた学生会と、安全ルールを守りながらベストを尽くした学生たちのおかげで、素晴らしいスポーツフェスティバルを行うことができました。お疲れ様でした!次は今年度後学期に予定されている駅伝を楽しみにしています!
フィリップ・ケザウ
Hello! I am Philip Cadzow, one of the Physical Education Teachers on ICT’s Hakusanroku campus.
On the 22nd of June, our sports festival for 1st, 2nd, 4th, and 5th year students was held at the Hakusanroku campus for the first time. In previous years, we have had 1st and 2nd year students’ sports events at the Hakusanroku Campus (residential), but our main sports day has always been held at the bigger venue of the Kanazawa campus. This year, however, it was a nice chance to have the non-residential 4th and 5th years (the 3rd year students are busy studying in New Zealand) return to our beautiful mountain campus and enjoy sports with the 1st and 2nd year students. I was initially worried that the one basketball court and 3 badminton courts wouldn't be enough for the nearly 50 students to all get a chance to play. However, the student council did a wonderful job of planning the day so that the space was used effectively and everyone got to play.
The day started off with a basketball game inside, and because it was a bright and shining day to chase students around a grass field, the teachers and students played a game of tag outside. Although I was part of the outside teacher team who was ‘in,’ the students did get revenge in the next game when they were ‘in’. While we were running around outside, there was fierce competition going on inside the gym with the basketball games. Even though I only got to see the latter half of the games, they looked intense, and it was good to see the younger years putting up a challenge against their senpai.
The next was the badminton game, which is always a favorite of mine. It felt like this year’s badminton tournament was more intense than other years, with many students in the 1st and 2nd year having put in a lot of afterschool practice recently. The afterschool training really paid off as these students proved stronger than the 4th and 5th years
The final volleyball game went by quickly, and the teacher’s team played the last game against the winning student team. I am glad the 3rd years are still in New Zealand because they love Volleyball. The 3rd year students had a training session with the KIT volleyball team last year, in which they learned a lot. Even without the third-year students, however, I think the students won. But I think the teachers won the game in spirit, judging by the number of smiles on their faces.
Well done to the student council, which organized a great sports festival, and also, to the students who tried their best in a safe manner. I am looking forward to the Ekiden race later on in the year!
Philip Cadzow
-
ウォーミングアップ
-
チームミーティング
-
屋外鬼ごっこ
-
屋外鬼ごっこ
-
タイマー係の黒田先生、4年生三輪さん
-
バスケットボール
-
バスケットボール
-
バドミントン
-
バレーボール
-
2チームが同点だったため、手押し相撲で勝敗を決めました!
-
4位
-
3位
-
2位
-
1位🏆✨
-
1年生藤原 聖也さん「嬉しいです!」
-
校長先生より閉会のあいさつ
グループショット
こんにちは!白山麓キャンパスで保健・体育科目を担当しているフィリップ・ケザウです。
2024年6月22日(土)、1、2、4、5年生合同の「スポーツフェスティバル」が初めて白山麓キャンパスで開催されました。昨年度までは、白山麓キャンパスに在住している1、2年生のみのスポーツフェスティバルは白山麓キャンパスで開催されましたが、全学年ではより大きな会場の金沢キャンパスで開催されていました。4、5年生は金沢キャンパスで学んでいますので白山麓キャンパスに在住していませんが、以前の学び舎である自然豊かな白山麓キャンパスに戻り、1、2年生と共にスポーツフェスティバルを楽しむことができました(3年生は現在留学先のニュージーランドで勉学に励んでいます)。開催にあたり、50人近くの全学生が競技するにはバスケットボールコート1面とバドミントンコート3面ではスペースが不十分でないかという心配がありました。しかし学生会が素晴らしい計画を立ててくれたので、スペースを有効に活用し、全員が競技をすることができました。
そして迎えた当日、屋内バスケットボールと、屋外鬼ごっこ(教員チーム対学生チーム)の開始と共にスポーツフェスティバルが開幕しました。屋外鬼ごっこ日和となったこの日、私は鬼として芝生の上で学生たちを追いかけ、次の試合では鬼になった学生たちにリベンジを果たされました。私たちが外で走り回っている間、体育館の中ではバスケットボールの試合で熱戦が繰り広げられていました。私は試合の後半しか見ることができませんでしたが、若い世代が先輩チームを相手に挑戦を挑む姿が見れたことはとてもよかったです。
次の種目は、私の大好きなバドミントンです。今年のバドミントンは、1年生と2年生の多くが最近放課後の練習に力を入れたこともあり、例年よりも白熱したように感じました。練習の成果は実を結び、彼らは4年生や5年生よりも強くなったことが証明されました。
最後の種目のバレーボールはあっという間に決着がつき、教員チームは優勝した学生チームと最後に戦うことになりました。3年生はバレーボールが大好きで昨年金沢工業大学のバレーボール部との特訓で腕を磨いたので、彼らが現在ニュージーランドへ留学中なことが救いだったのですが、3年生が不在にもかかわらず、学生チームが勝利を収めました。しかし負けてしまった教員チームは、闘志と笑顔の数の判定では勝っていたはずです。
企画してくれた学生会と、安全ルールを守りながらベストを尽くした学生たちのおかげで、素晴らしいスポーツフェスティバルを行うことができました。お疲れ様でした!次は今年度後学期に予定されている駅伝を楽しみにしています!
フィリップ・ケザウ
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。2024年6月9日(日)から6月21日(金)にかけて、米国ミズーリ州コロンビア市から6名の高校生が白山麓キャンパスに来校しました。コロンビア市の高校生たちは白山麓キャンパスに滞在し、国際高専の1、2年生と一緒の寮生活を送り、国際高専の学生と同じ授業や他のプログラムに参加した他、白山市でのホームステイ、白山ジオツアー、日本文化体験など、白山市が提供された様々なプログラムに参加しました。
来日前、コロンビア市の高校生たちはコロンビア市で放送されたテレビ番組で、国際高専のプログラムへの参加についてインタビューを受けています。そちらもご覧ください。https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. Six high school students from Columbia, Missouri, U.S.A. visited Hakusanroku campus from Sunday, June 9th to Friday, June 21st, 2024. The Columbia City high school students stayed at Hakusanroku Campus, lived in the dormitory with 1st and 2nd year students of ICT, and they participated in the same classes with 1st year and 2nd year students and other programs. They also participated in various programs offered by Hakusan City, such as a homestay, a Hakusan Geo-Tour and Japanese cultural experiences.
Prior to their visit to Japan, the Columbia City high school students were interviewed about their participation in the ICT program for a TV program broadcast in Columbia City. If you are interested in seeing this program, here is the link. https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l
【6月9日(日)~14日(金)】
コロンビア市の高校生たちは国際高専でのプログラムに参加しました。国際高専の1、2年生たちと共に英語科目や体育科目の授業を受け、1、2年生と交流を深めました。コロンビア市の高校生たちは日本語のレッスンや化学実験、プログラミング、本校のオリジナル工学教育である「エンジニアリングデザイン」などのSTEAM体験なども行いました。
「エンジニアリングデザイン」では、「外国人が日本に来た際に直面するコミュニケーションの問題を解決する方法」をテーマにアイデアを考え、1、2年生と教職員に向けて発表しました。その後、コロンビア市の高校生たちは日本語による紙芝居「さるかに合戦」を披露しました。1、2年生は、コロンビア市の高校生たちが一生懸命日本で発表される紙芝居に見入っており、その完成度の高さと日本語の上手さに感心し、驚きの表情を浮かべていました。
【Sunday, June 9th - Friday 14th】
High school students from Columbia City participated in a program at ICT. They took English and Health and Physical Education classes with 1st and 2nd year ICT students. The Columbia City high school students also had Japanese language lessons, chemistry experiments, programming, and STEM experiences such as Engineering Design, our original engineering education program.
In Engineering Design classes, the students came up with ideas on “How to Solve Communication Problems that Foreigners Face when They Come to Japan”, and presented their ideas to the 1st and 2nd year ICT students and faculty members. After that, high school students from Columbia City presented Sarukani Gassen, a story from Japanese folklore using Kamishibai or Japanese paper theater. All of the ICT students who attended the performance were very impressed. They watched the Columbia City students with great interest and were amazed by their Japanese language skills.
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)
-
保健体育ⅠA(1年生)ボルダリングに挑戦!
-
保健体育ⅠA(1年生)
-
リスニング・スピーキングⅡA(2年生)好きな音楽や趣味について話しました!
-
ラーニングセッション フルーツバスケット
-
英語表現ⅡA(2年生)
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)英語の発声練習
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)「将来のキャリア」について発表
-
ロンビアの生徒は日本語で「将来のキャリア」について発表しました!
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)質問中!
-
日本語レッスン 日本語で自己紹介に挑戦!
-
日本の伝統的な遊びのひとつ「福笑い」に挑戦!
-
筒井先生が紙芝居を披露
-
紙芝居に挑戦!
-
うちわ作りに挑戦!
-
化学実験教室「窒素酸化物」や「酸性雨」が公害に繋がることを実験を通して学びました。
-
化学実験教室
-
世界各都市の大気汚染について調べ、その結果や原因、解決策を発表しました。
-
保健体育ⅡA(2年生)鬼ごっこ
-
エンジニアリングデザイン 「最新のオリジナルマグカップを考案」
-
ブランドン先生よりエンジニアリングデザインプロジェクトについて説明
-
問題定義、スケッチ
-
レーザーカッターでモノづくり体験
-
エンジニアリングデザイン最終発表
-
エンジニアリングデザイン最終発表
-
紙芝居「さるかに合戦」を披露
-
紙芝居に見入る学生たち
-
ラーニングセッション ボードゲームパーティ
-
ボードゲームパーティ
-
カラオケパーティ
-
放課後にボルダリング
-
放課後、保健室でアイスクリームを食べている様子
-
休み時間
【6月15日(土)、16日(日)】
コロンビア市の高校生たちは一緒に行動するバディとなった国際高専1、2年生15名と白山市のプログラムの一つである金沢観光に出かけました。兼六園や金沢城散策、石川県観光物産館で金沢の伝統工芸である「金箔貼り」を体験しました。コンパクトミラーに金箔を貼り、それぞれ思い思いの作品に仕上げました。その後、コロンビア市の高校生たちは白山市のホストファミリーと対面し、1泊2日のホームステイを通してホストファミリーとの交流や日本文化を楽しみました。
【Saturday, June 15th - Sunday, June 16th】
High school students from Columbia City went on a sightseeing tour of Kanazawa as one of the cultural experiences organized by Hakusan City. They were accompanied by 15 1st and 2nd year students who were their ICT buddies. They walked around Kenrokuen Garden and Kanazawa Castle, and experienced "Gold Leaf Pasting," a traditional Kanazawa craft, at the Ishikawa Local Products Center. They applied gold leaf to compact mirrors, each creating their own unique work of art. The students then met their host families in Hakusan City. They spent one night and two days interacting with them and learning about Japanese culture.
【6月17日(月)~21日(金)】
コロンビア市の高校生たちは白山市のプログラムに参加しました。白山市は市全域が「白山手取川ユネスコ世界ジオパーク」に認定されており、コロンビア市の高校生は白山麓地域を散策する「ジオツアー」を楽しみました。河内地区「キッズの森 視察ツアー」や、豪雪地帯に暮らす白峰の人々の生活及び限界集落での地域活性化の取り組みを学ぶ「白峰ツアー」、白峰恐竜パークにて化石クリーニング作業体験・館内見学、鳥越中学校で中学生の英語のクラスに参加しました。
6月20日(木)の夕方、コロンビア市の高校生たちの帰国前日に、白山麓キャンパスで「お別れ会」が開催されました。白山市の関係者や、白山市のホストファミリーが集まり、国際高専の1、2年生・教職員、コロンビア市の高校生・教員たちと共に夕食を楽しみました。お別れのスピーチでは、コロンビア市の高校生から「国際高専に来る前は不安いっぱいでしたが、学生たちがとても優しく歓迎してくれたので嬉しかったです。ありがとうございました。」という温かいメッセージがあり、国際高専の学生からは「2週間という短い間でしたが、たくさんの思い出を作ることができました。国際高専に来てくれてありがとう。素敵な時間を過ごすことができました。」という言葉が送られました。スピーチの最終には涙ぐむ学生たちの姿などから、お互いの絆を感じることができ、心温まる素敵な時間となりました。
国際高専の1、2年生たちにとってコロンビア市の高校生たちと過ごしたこの2週間は同年代のアメリカ人が話す英語に触れるとともに、異なる文化や価値観を体験できる貴重な経験となりました。今回の寮生活を含め、共に過ごした交流は、異文化への理解促進となったことでしょう。
【Monday, June 17th - Friday, June 21st】
High school students from Columbia City participated in another program organized by Hakusan City. The entire city of Hakusan is recognized as the "Hakusan-Tedorigawa UNESCO Global Geopark," and the Columbia City high school students enjoyed a "Geo Tour" exploring the Hakusanroku area. They took part in many activities. For example, they participated in a "Kids' Forest Tour" in the Kawachi area, and they also went on the “Shiramine Tour”. On this tour they learned about the lives of the people who live there, how living in a heavy snowfall area affects them, and local revitalization efforts in marginalized communities. They experienced fossil cleaning work and toured the museum at the Hakusan Dinosaur Park Shiramine, and attended English classes for junior high school students at Torigoe Junior High School.
On the evening of Thursday, June 20th, the day before the Columbia City high school students returned home, a farewell party was held at the Hakusanroku Campus. Officials from Hakusan City and host families from Hakusan City gathered for dinner with 1st and 2nd year students and faculty members of ICT, as well as high school students and teachers from Columbia City. In their farewell speeches, a high school student from Columbia City said, "I was very worried before coming to the ICT, but the students were very kind and welcoming, so I was very happy. Thank you very much.", ICT students said, "although it was only for two weeks, we were able to make many memories. Thank you for coming toI CT. We had a wonderful time." The final part of the speech was delivered by a tearful student. The students were in tears at the end of their speeches, and it was a wonderful and heartwarming time, as we could sense the bond between the students.
For the 1st and 2nd year students of the ICT, these two weeks spent with high school students from Columbia City were a valuable experience for them learn about different cultures and values, as well as to be exposed to English spoken by Americans of the same age. The exchange experience, including dormitory life, was a good opportunity for them to gain a better understanding of different cultures.
間加田 侑里
Yuri Makada
-
夕食の様子
-
ホストファミリーも参加
-
ホストファミリーも参加
-
お別れ会の様子
-
鹿田校長先生より挨拶
-
コロンビア市のMike Szydlowski先生より挨拶
-
Anna Fergusonさん
-
Joshua Blake Hallさん
-
Schatz-Mitchellさん
-
Britannia Darbyさん
-
Braden Rossさん
-
Phoenix Ribiatさん
-
2年生 青山 貴恵斗さん
-
1年生 村山 毅さん
-
1年生 万江 琴莉さん
-
学科長 松下先生
-
鹿田校長からICTグッズが贈られました。
-
ホストファミリーのみなさんと
-
1、2年生と教職員とも
-
Mike先生とJenniferさん
-
最終日のお見送り
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。2024年6月9日(日)から6月21日(金)にかけて、米国ミズーリ州コロンビア市から6名の高校生が白山麓キャンパスに来校しました。コロンビア市の高校生たちは白山麓キャンパスに滞在し、国際高専の1、2年生と一緒の寮生活を送り、国際高専の学生と同じ授業や他のプログラムに参加した他、白山市でのホームステイ、白山ジオツアー、日本文化体験など、白山市が提供された様々なプログラムに参加しました。
来日前、コロンビア市の高校生たちはコロンビア市で放送されたテレビ番組で、国際高専のプログラムへの参加についてインタビューを受けています。そちらもご覧ください。https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. Six high school students from Columbia, Missouri, U.S.A. visited Hakusanroku campus from Sunday, June 9th to Friday, June 21st, 2024. The Columbia City high school students stayed at Hakusanroku Campus, lived in the dormitory with 1st and 2nd year students of ICT, and they participated in the same classes with 1st year and 2nd year students and other programs. They also participated in various programs offered by Hakusan City, such as a homestay, a Hakusan Geo-Tour and Japanese cultural experiences.
Prior to their visit to Japan, the Columbia City high school students were interviewed about their participation in the ICT program for a TV program broadcast in Columbia City. If you are interested in seeing this program, here is the link. https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l
【6月9日(日)~14日(金)】
コロンビア市の高校生たちは国際高専でのプログラムに参加しました。国際高専の1、2年生たちと共に英語科目や体育科目の授業を受け、1、2年生と交流を深めました。コロンビア市の高校生たちは日本語のレッスンや化学実験、プログラミング、本校のオリジナル工学教育である「エンジニアリングデザイン」などのSTEAM体験なども行いました。
「エンジニアリングデザイン」では、「外国人が日本に来た際に直面するコミュニケーションの問題を解決する方法」をテーマにアイデアを考え、1、2年生と教職員に向けて発表しました。その後、コロンビア市の高校生たちは日本語による紙芝居「さるかに合戦」を披露しました。1、2年生は、コロンビア市の高校生たちが一生懸命日本で発表される紙芝居に見入っており、その完成度の高さと日本語の上手さに感心し、驚きの表情を浮かべていました。
【Sunday, June 9th - Friday 14th】
High school students from Columbia City participated in a program at ICT. They took English and Health and Physical Education classes with 1st and 2nd year ICT students. The Columbia City high school students also had Japanese language lessons, chemistry experiments, programming, and STEM experiences such as Engineering Design, our original engineering education program.
In Engineering Design classes, the students came up with ideas on “How to Solve Communication Problems that Foreigners Face when They Come to Japan”, and presented their ideas to the 1st and 2nd year ICT students and faculty members. After that, high school students from Columbia City presented Sarukani Gassen, a story from Japanese folklore using Kamishibai or Japanese paper theater. All of the ICT students who attended the performance were very impressed. They watched the Columbia City students with great interest and were amazed by their Japanese language skills.
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)
-
保健体育ⅠA(1年生)ボルダリングに挑戦!
-
保健体育ⅠA(1年生)
-
リスニング・スピーキングⅡA(2年生)好きな音楽や趣味について話しました!
-
ラーニングセッション フルーツバスケット
-
英語表現ⅡA(2年生)
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)英語の発声練習
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)「将来のキャリア」について発表
-
ロンビアの生徒は日本語で「将来のキャリア」について発表しました!
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)質問中!
-
日本語レッスン 日本語で自己紹介に挑戦!
-
日本の伝統的な遊びのひとつ「福笑い」に挑戦!
-
筒井先生が紙芝居を披露
-
紙芝居に挑戦!
-
うちわ作りに挑戦!
-
化学実験教室「窒素酸化物」や「酸性雨」が公害に繋がることを実験を通して学びました。
-
化学実験教室
-
世界各都市の大気汚染について調べ、その結果や原因、解決策を発表しました。
-
保健体育ⅡA(2年生)鬼ごっこ
-
エンジニアリングデザイン 「最新のオリジナルマグカップを考案」
-
ブランドン先生よりエンジニアリングデザインプロジェクトについて説明
-
問題定義、スケッチ
-
レーザーカッターでモノづくり体験
-
エンジニアリングデザイン最終発表
-
エンジニアリングデザイン最終発表
-
紙芝居「さるかに合戦」を披露
-
紙芝居に見入る学生たち
-
ラーニングセッション ボードゲームパーティ
-
ボードゲームパーティ
-
カラオケパーティ
-
放課後にボルダリング
-
放課後、保健室でアイスクリームを食べている様子
-
休み時間
【6月15日(土)、16日(日)】
コロンビア市の高校生たちは一緒に行動するバディとなった国際高専1、2年生15名と白山市のプログラムの一つである金沢観光に出かけました。兼六園や金沢城散策、石川県観光物産館で金沢の伝統工芸である「金箔貼り」を体験しました。コンパクトミラーに金箔を貼り、それぞれ思い思いの作品に仕上げました。その後、コロンビア市の高校生たちは白山市のホストファミリーと対面し、1泊2日のホームステイを通してホストファミリーとの交流や日本文化を楽しみました。
【Saturday, June 15th - Sunday, June 16th】
High school students from Columbia City went on a sightseeing tour of Kanazawa as one of the cultural experiences organized by Hakusan City. They were accompanied by 15 1st and 2nd year students who were their ICT buddies. They walked around Kenrokuen Garden and Kanazawa Castle, and experienced "Gold Leaf Pasting," a traditional Kanazawa craft, at the Ishikawa Local Products Center. They applied gold leaf to compact mirrors, each creating their own unique work of art. The students then met their host families in Hakusan City. They spent one night and two days interacting with them and learning about Japanese culture.
【6月17日(月)~21日(金)】
コロンビア市の高校生たちは白山市のプログラムに参加しました。白山市は市全域が「白山手取川ユネスコ世界ジオパーク」に認定されており、コロンビア市の高校生は白山麓地域を散策する「ジオツアー」を楽しみました。河内地区「キッズの森 視察ツアー」や、豪雪地帯に暮らす白峰の人々の生活及び限界集落での地域活性化の取り組みを学ぶ「白峰ツアー」、白峰恐竜パークにて化石クリーニング作業体験・館内見学、鳥越中学校で中学生の英語のクラスに参加しました。
6月20日(木)の夕方、コロンビア市の高校生たちの帰国前日に、白山麓キャンパスで「お別れ会」が開催されました。白山市の関係者や、白山市のホストファミリーが集まり、国際高専の1、2年生・教職員、コロンビア市の高校生・教員たちと共に夕食を楽しみました。お別れのスピーチでは、コロンビア市の高校生から「国際高専に来る前は不安いっぱいでしたが、学生たちがとても優しく歓迎してくれたので嬉しかったです。ありがとうございました。」という温かいメッセージがあり、国際高専の学生からは「2週間という短い間でしたが、たくさんの思い出を作ることができました。国際高専に来てくれてありがとう。素敵な時間を過ごすことができました。」という言葉が送られました。スピーチの最終には涙ぐむ学生たちの姿などから、お互いの絆を感じることができ、心温まる素敵な時間となりました。
国際高専の1、2年生たちにとってコロンビア市の高校生たちと過ごしたこの2週間は同年代のアメリカ人が話す英語に触れるとともに、異なる文化や価値観を体験できる貴重な経験となりました。今回の寮生活を含め、共に過ごした交流は、異文化への理解促進となったことでしょう。
【Monday, June 17th - Friday, June 21st】
High school students from Columbia City participated in another program organized by Hakusan City. The entire city of Hakusan is recognized as the "Hakusan-Tedorigawa UNESCO Global Geopark," and the Columbia City high school students enjoyed a "Geo Tour" exploring the Hakusanroku area. They took part in many activities. For example, they participated in a "Kids' Forest Tour" in the Kawachi area, and they also went on the “Shiramine Tour”. On this tour they learned about the lives of the people who live there, how living in a heavy snowfall area affects them, and local revitalization efforts in marginalized communities. They experienced fossil cleaning work and toured the museum at the Hakusan Dinosaur Park Shiramine, and attended English classes for junior high school students at Torigoe Junior High School.
On the evening of Thursday, June 20th, the day before the Columbia City high school students returned home, a farewell party was held at the Hakusanroku Campus. Officials from Hakusan City and host families from Hakusan City gathered for dinner with 1st and 2nd year students and faculty members of ICT, as well as high school students and teachers from Columbia City. In their farewell speeches, a high school student from Columbia City said, "I was very worried before coming to the ICT, but the students were very kind and welcoming, so I was very happy. Thank you very much.", ICT students said, "although it was only for two weeks, we were able to make many memories. Thank you for coming toI CT. We had a wonderful time." The final part of the speech was delivered by a tearful student. The students were in tears at the end of their speeches, and it was a wonderful and heartwarming time, as we could sense the bond between the students.
For the 1st and 2nd year students of the ICT, these two weeks spent with high school students from Columbia City were a valuable experience for them learn about different cultures and values, as well as to be exposed to English spoken by Americans of the same age. The exchange experience, including dormitory life, was a good opportunity for them to gain a better understanding of different cultures.
間加田 侑里
Yuri Makada
-
夕食の様子
-
ホストファミリーも参加
-
ホストファミリーも参加
-
お別れ会の様子
-
鹿田校長先生より挨拶
-
コロンビア市のMike Szydlowski先生より挨拶
-
Anna Fergusonさん
-
Joshua Blake Hallさん
-
Schatz-Mitchellさん
-
Britannia Darbyさん
-
Braden Rossさん
-
Phoenix Ribiatさん
-
2年生 青山 貴恵斗さん
-
1年生 村山 毅さん
-
1年生 万江 琴莉さん
-
学科長 松下先生
-
鹿田校長からICTグッズが贈られました。
-
ホストファミリーのみなさんと
-
1、2年生と教職員とも
-
Mike先生とJenniferさん
-
最終日のお見送り
こんにちは!1年の沖山 琳世です。ここ白山麓キャンパスの2月は色々な経験を積むための課外活動期間でした。そんな中で私が体験した活動についてご紹介します。
Hello! I’m Rinse Okiyama, a 1st year student at ICT. This school had some extra activities in February. I will introduce the activities that I joined.
Skiing Activity 2024/2/5
学期末テストが返された次の週、さっそくスキー体験がありました。スキーの経験はあったものの、最後に滑ったのは5年ほど前ということで、最初は講師の方に教えてもらいました。やっていくうちに、だんだん当時の感覚を思い出してきて、午後は先輩たちと滑りに行くことができました。
The week right after the end-of-term tests were returned, there was a skiing experience. I have skied before. However, that experience was 5 years ago, so I worried that I could not ski. So first I learned how to ski from the teacher. And then I remembered how to ski. In the afternoon I could go to a more difficult course with my sempai. I enjoyed it.
Making Maple Toffee 2024/2/6
私はメープルシロップを食べたことがなかったので、ワクワクしていました。ステファニー・レノルズ先生のご実家がなんとメープルシロップ農家ということで、本場の作り方や、楽しみ方を味わうことができました。私が特に驚いたのは、ピクルスと一緒に食べることです。あまいシロップとしょっぱいピクルスが程良いバランスを生み出し、延々と食べることができそうだと思うぐらい絶品でした。
I had never eaten maple syrup before, so I was excited. Stephanie Reynolds sensei’s family are maple farmers, so I was able to taste the real way of making it and enjoying it. I was especially surprised to learn that it is eaten with pickles. The sweet syrup and the salty pickle created the perfect balance, and I thought I could eat it forever.
@ictkanazawa メープルタフィー作り🍯❄️ 白山麓キャンパス(1、2年生)では、キース先生🇨🇦とステファニー先生🇺🇸による「メープルタフィー作り」が開催されました。メープルシロップを煮詰めて、雪の上に垂らし、シロップが固まるとキャンディになります😋 #国際高専 #白山麓キャンパス #メープルタフィー #mapletoffee #sugaronice #高専 #寮生活 #ボーディングスクール #TikTok #canada #usa #maple
♬ Magic - One Direction
-
キース先生よりメープルシロップの歴史の説明
-
雪を集める作業
-
ステファニー先生よりメイプルのお話
-
加熱したメープルシロップを雪の上に注ぎます。
-
キャンディーが完成!
-
ピクルスと食べました!
-
キース先生からカナダの国旗のシールをもらいました!
Making Acrylic Plates Using UV Printers 2024/2/7, 8, 16
レーザーカッターと、この夏に設置されたUVプリンターを使って、アクリルキーホルダーを作りました。自分で作ったデータを機械に読み込ませて、いよいよ印刷!とてもきれいに仕上がったので、感動しました。
We also made acrylic keyholders using the laser cutter and the UV printer that was put in place this summer. I loaded the data into the machine and printed it! I was very impressed with the very beautiful finished product.
Arduino Simulation & Block Coding 2024/2/8
Arduinoの体験もしました。前学期の頃、少し触ってはいたのですが、プログラミング初心者だったといいうことで、苦手意識がついていました。しかし、今回はブロックタイプのプログラミングをやったということと、基礎は簡単に触れていたため、専門用語もある程度分かり、楽しかったです。
I also had to create programs for Arduino. I tried it a little during the first semester, but I was not good at it because I was new to programming. But this time, we did a block-type program, so it was easy to understand. It was a lot of fun.
@ictkanazawa ♬ 桜の森(イントロ ver.) - 星野 源
Building an igloo (Kamakura) 2024/2/13
雪の降る地方ならではの「かまくら作り」をしました。ニュージーランド出身のフィリップ・ケザウ先生の監督の元、コツなどを教わりながら作りました。かなり大変な作業でしたが、最終的には2人ほど入ることができるものを完成させることができたので、うれしかったです。
We made igloo, which is unique to the regions where it snows. Under the supervision of Philip Cadzow sensei from New Zealand, we made it while learning tips and tricks. It was quite hard work, but in the end, we were able to make one which was big enough for two people, which made me very happy.
World languages 2024/2/13
世界の言語を学びました。フランス語、中国語、アラビア語、タイ語、フィリピン語の中から二つの言語を選択し、基礎を学ぶという貴重な体験をすることができました。日本でよく見る言語といえば、中国語と英語なので、全く知らないフランス語とアラビア語を選択してみました。アルファベットの読み方、書く向き、違う点がとても多く、最初は戸惑いましたが、各言語の挨拶とお礼の言葉を覚えることができました。今後も触れていきたいです。
I learned the languages of the world. We were able to choose two languages from French, Chinese, Arabic, Thai, and Filipino, which was a rare experience. I chose 'French and Arabic', which I knew nothing about. There were so many differences in the way the alphabet is read, the direction in which it is written, and so many other things that were confusing at first, but I was able to learn the greetings and thank you in each language. It was also interesting to see the cultural differences that arise from language. I would like to continue to be exposed to them in the future.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)には、現在日本を除いて8カ国の外国人教員が在籍しており、このことを活かしたワークショップ「特別外国語講座」が開催されました。🌍🗣✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #ボーディングスクール #3年次には1年間nz留学 #TikTok #外国語 #フランス語 #フィリピン語 #アラビア語 #タイ語 #中国語
♬ Blue Blood - Orchestra Heinz Kiessling
-
ナグワ先生、アラー先生によるアラビア語
-
エジプトのお茶とお菓子
-
ドーサフ先生によるフランス語
-
人気のフランス菓子「マカロン」
-
クリシア先生、ドミソン先生によるフィリピン語
-
フィリピンの伝統武術「アーニス」
-
黒田先生による中国語
-
中国語での数字の読み方
-
ラティヤさんによるタイ語
-
タイのお菓子を試食
Programming Workshop 2024/2/13, 16, 20
3日間にわたって行われた「Pythonの講座」では、来年の授業で役立つ基礎知識の入門となりました。仕組みを学んでから、それぞれの知識をすべて使った問題を解きました。散りばめられているヒントを組み取るのがとても楽しかったです。宿題も出たので、復習も兼ねて、たくさん学ぶことができました。
The Python course, held over 3 days, introduced basic knowledge that will be useful in next year's class. After learning how it works, we solved problems using all of our acquired knowledge. It was a lot of fun trying to figure out the problems using hints that were given in class. We also had homework to review and learn a lot. It is helpful to my study of programming.
CiRA CORE AI block-based programming 2024/2/14
CiRA COREというプログラミング言語も学び、画像認識のプログラムを組みました。私は、筋雲と羊雲と積雲をそれぞれ認識し、種類別に分けるというものを作りました。AIはすべて何かから学んで作られているということを再認識しました。
I also learned a programming language called CiRA CORE. I created a program to sort clouds. Here, we programmed image recognition. I learned again that all AI is made by learning from something.
@ictkanazawa アピラク先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。学生たちは画像認識を用いて雲の種類を識別する実験を行い、巻積雲、積雲、巻雲の3種類の雲の認識に挑戦しました☁️☁️☁️ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #TikTok #3年次には1年間nz留学 #AI #画像認識 #プログラミング #巻積 #積 #巻雲 #programming #ciracore
♬ Perfect Night - Sped Up ver. - LE SSERAFIM
ICT for development 2024/2/19
海外経験のある方々が講師として来てくださり、情報通信技術(ICT)の発展について講義していただいた後、興味のある分野に分かれ、1日を通して、新たなプロダクトを考えるというアクティビティを行いました。アドバイスをいただきながら、それぞれの環境で需要があるアイデアを考え発表し合いました。
An instructor working abroad came to ICT and spoke about information and communication technology. We were then divided into 8 groups on topics of interest. We then searched for a company on a related topic. Next, we came up with new ideas in the form of "If you were to work for this company...". We then received advice and made presentations of our products. These presentations were very interesting, introducing unknown countries and innovative ideas.
たくさんの活動に参加して感じたことは、繰り返し何度も挑戦してみることが大切だということです。これは、実際に前学期に苦手だったものでも、今回のようにアプローチの仕方や試す環境が違うと楽しいと感じることができたからです。これからも多くの活動に積極的に参加していきたいです!
I thought it was important to join many activities and try them several times. In fact, I was able to feel that even if there were things that I was not good at in the beginning, my approach was to try to enjoy many activities. From now on, I would like to continue to participate in as many activities as possible.
沖山 琳世
Rinse Okiyama
こんにちは!1年の沖山 琳世です。ここ白山麓キャンパスの2月は色々な経験を積むための課外活動期間でした。そんな中で私が体験した活動についてご紹介します。
Hello! I’m Rinse Okiyama, a 1st year student at ICT. This school had some extra activities in February. I will introduce the activities that I joined.
Skiing Activity 2024/2/5
学期末テストが返された次の週、さっそくスキー体験がありました。スキーの経験はあったものの、最後に滑ったのは5年ほど前ということで、最初は講師の方に教えてもらいました。やっていくうちに、だんだん当時の感覚を思い出してきて、午後は先輩たちと滑りに行くことができました。
The week right after the end-of-term tests were returned, there was a skiing experience. I have skied before. However, that experience was 5 years ago, so I worried that I could not ski. So first I learned how to ski from the teacher. And then I remembered how to ski. In the afternoon I could go to a more difficult course with my sempai. I enjoyed it.
Making Maple Toffee 2024/2/6
私はメープルシロップを食べたことがなかったので、ワクワクしていました。ステファニー・レノルズ先生のご実家がなんとメープルシロップ農家ということで、本場の作り方や、楽しみ方を味わうことができました。私が特に驚いたのは、ピクルスと一緒に食べることです。あまいシロップとしょっぱいピクルスが程良いバランスを生み出し、延々と食べることができそうだと思うぐらい絶品でした。
I had never eaten maple syrup before, so I was excited. Stephanie Reynolds sensei’s family are maple farmers, so I was able to taste the real way of making it and enjoying it. I was especially surprised to learn that it is eaten with pickles. The sweet syrup and the salty pickle created the perfect balance, and I thought I could eat it forever.
@ictkanazawa メープルタフィー作り🍯❄️ 白山麓キャンパス(1、2年生)では、キース先生🇨🇦とステファニー先生🇺🇸による「メープルタフィー作り」が開催されました。メープルシロップを煮詰めて、雪の上に垂らし、シロップが固まるとキャンディになります😋 #国際高専 #白山麓キャンパス #メープルタフィー #mapletoffee #sugaronice #高専 #寮生活 #ボーディングスクール #TikTok #canada #usa #maple
♬ Magic - One Direction
-
キース先生よりメープルシロップの歴史の説明
-
雪を集める作業
-
ステファニー先生よりメイプルのお話
-
加熱したメープルシロップを雪の上に注ぎます。
-
キャンディーが完成!
-
ピクルスと食べました!
-
キース先生からカナダの国旗のシールをもらいました!
Making Acrylic Plates Using UV Printers 2024/2/7, 8, 16
レーザーカッターと、この夏に設置されたUVプリンターを使って、アクリルキーホルダーを作りました。自分で作ったデータを機械に読み込ませて、いよいよ印刷!とてもきれいに仕上がったので、感動しました。
We also made acrylic keyholders using the laser cutter and the UV printer that was put in place this summer. I loaded the data into the machine and printed it! I was very impressed with the very beautiful finished product.
Arduino Simulation & Block Coding 2024/2/8
Arduinoの体験もしました。前学期の頃、少し触ってはいたのですが、プログラミング初心者だったといいうことで、苦手意識がついていました。しかし、今回はブロックタイプのプログラミングをやったということと、基礎は簡単に触れていたため、専門用語もある程度分かり、楽しかったです。
I also had to create programs for Arduino. I tried it a little during the first semester, but I was not good at it because I was new to programming. But this time, we did a block-type program, so it was easy to understand. It was a lot of fun.
@ictkanazawa ♬ 桜の森(イントロ ver.) - 星野 源
Building an igloo (Kamakura) 2024/2/13
雪の降る地方ならではの「かまくら作り」をしました。ニュージーランド出身のフィリップ・ケザウ先生の監督の元、コツなどを教わりながら作りました。かなり大変な作業でしたが、最終的には2人ほど入ることができるものを完成させることができたので、うれしかったです。
We made igloo, which is unique to the regions where it snows. Under the supervision of Philip Cadzow sensei from New Zealand, we made it while learning tips and tricks. It was quite hard work, but in the end, we were able to make one which was big enough for two people, which made me very happy.
World languages 2024/2/13
世界の言語を学びました。フランス語、中国語、アラビア語、タイ語、フィリピン語の中から二つの言語を選択し、基礎を学ぶという貴重な体験をすることができました。日本でよく見る言語といえば、中国語と英語なので、全く知らないフランス語とアラビア語を選択してみました。アルファベットの読み方、書く向き、違う点がとても多く、最初は戸惑いましたが、各言語の挨拶とお礼の言葉を覚えることができました。今後も触れていきたいです。
I learned the languages of the world. We were able to choose two languages from French, Chinese, Arabic, Thai, and Filipino, which was a rare experience. I chose 'French and Arabic', which I knew nothing about. There were so many differences in the way the alphabet is read, the direction in which it is written, and so many other things that were confusing at first, but I was able to learn the greetings and thank you in each language. It was also interesting to see the cultural differences that arise from language. I would like to continue to be exposed to them in the future.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)には、現在日本を除いて8カ国の外国人教員が在籍しており、このことを活かしたワークショップ「特別外国語講座」が開催されました。🌍🗣✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #ボーディングスクール #3年次には1年間nz留学 #TikTok #外国語 #フランス語 #フィリピン語 #アラビア語 #タイ語 #中国語
♬ Blue Blood - Orchestra Heinz Kiessling
-
ナグワ先生、アラー先生によるアラビア語
-
エジプトのお茶とお菓子
-
ドーサフ先生によるフランス語
-
人気のフランス菓子「マカロン」
-
クリシア先生、ドミソン先生によるフィリピン語
-
フィリピンの伝統武術「アーニス」
-
黒田先生による中国語
-
中国語での数字の読み方
-
ラティヤさんによるタイ語
-
タイのお菓子を試食
Programming Workshop 2024/2/13, 16, 20
3日間にわたって行われた「Pythonの講座」では、来年の授業で役立つ基礎知識の入門となりました。仕組みを学んでから、それぞれの知識をすべて使った問題を解きました。散りばめられているヒントを組み取るのがとても楽しかったです。宿題も出たので、復習も兼ねて、たくさん学ぶことができました。
The Python course, held over 3 days, introduced basic knowledge that will be useful in next year's class. After learning how it works, we solved problems using all of our acquired knowledge. It was a lot of fun trying to figure out the problems using hints that were given in class. We also had homework to review and learn a lot. It is helpful to my study of programming.
CiRA CORE AI block-based programming 2024/2/14
CiRA COREというプログラミング言語も学び、画像認識のプログラムを組みました。私は、筋雲と羊雲と積雲をそれぞれ認識し、種類別に分けるというものを作りました。AIはすべて何かから学んで作られているということを再認識しました。
I also learned a programming language called CiRA CORE. I created a program to sort clouds. Here, we programmed image recognition. I learned again that all AI is made by learning from something.
@ictkanazawa アピラク先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。学生たちは画像認識を用いて雲の種類を識別する実験を行い、巻積雲、積雲、巻雲の3種類の雲の認識に挑戦しました☁️☁️☁️ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #TikTok #3年次には1年間nz留学 #AI #画像認識 #プログラミング #巻積 #積 #巻雲 #programming #ciracore
♬ Perfect Night - Sped Up ver. - LE SSERAFIM
ICT for development 2024/2/19
海外経験のある方々が講師として来てくださり、情報通信技術(ICT)の発展について講義していただいた後、興味のある分野に分かれ、1日を通して、新たなプロダクトを考えるというアクティビティを行いました。アドバイスをいただきながら、それぞれの環境で需要があるアイデアを考え発表し合いました。
An instructor working abroad came to ICT and spoke about information and communication technology. We were then divided into 8 groups on topics of interest. We then searched for a company on a related topic. Next, we came up with new ideas in the form of "If you were to work for this company...". We then received advice and made presentations of our products. These presentations were very interesting, introducing unknown countries and innovative ideas.
たくさんの活動に参加して感じたことは、繰り返し何度も挑戦してみることが大切だということです。これは、実際に前学期に苦手だったものでも、今回のようにアプローチの仕方や試す環境が違うと楽しいと感じることができたからです。これからも多くの活動に積極的に参加していきたいです!
I thought it was important to join many activities and try them several times. In fact, I was able to feel that even if there were things that I was not good at in the beginning, my approach was to try to enjoy many activities. From now on, I would like to continue to participate in as many activities as possible.
沖山 琳世
Rinse Okiyama