School Event

イベント


Makada こんにちは。白山麓事務室の間加田 侑里です。今回は白山麓キャンパスで開催されたハロウィンイベントについて紹介します。

 毎年ハロウィンが近づくと、白山麓キャンパスの校舎内は学生たちとラーニングメンターたちによってハロウィン仕様に飾り付けが行われます。学生たちとラーニングメンターたちは大階段をハロウィン仕様に可愛らしく装飾したり、床から吹き出ているエアコンの吹き出し口に絵が描かれたビニール袋を貼り付けたりしました。ビニール袋には、SNSで世界的人気なタイの赤ちゃんカバ「ムーデン หมูเด้ง」やアニメのキャラクター、可愛いオバケなどが描かれました。ビニール袋が風によりユラユラとオバケのように揺れる姿がとても可愛らしく、教職員からも大好評でした!また、イアン・スティーブンソン先生主催の「ジャック・オー・ランタン作り」も開催されました。

 2024年10月25日(金)、ラーニングセッション(夜の学校)オプショナルの日に「校内かくれんぼ」が開催されました。かくれんぼは4ラウンド行われました。隠れる学生たちは校舎棟の中に身を潜め、探す学生は第1ラウンドでは5分間、第2~4ラウンドでは10分間で隠れている学生たちを探し出しました。探し出す学生の人数は各ラウンドにつき3人~6人で、制限時間内に見つけ出すのがルールでした。
 普段とは違う静かで真っ暗な学校の雰囲気がより一層スリルを加え、学生たちはとても楽しんでいる様子でした。当初、3ラウンドでかくれんぼを終了する予定でしたが、もう1ラウンド追加するほどの盛り上がりでした。制限時間内に見つからなかった学生たちにはラーニングメンターからお菓子がプレゼントされました。

ラーニングメンターたちが制作した「かくれんぼ」の予告動画👻

@ictkanazawa

ラーニングメンターからハロウィンにちなんだ動画をもらいました🎃今後、校内で「ハロウィン隠れんぼ」が開催されるそうです👻楽しみですね🎃👻👻 #国際高専 #白山麓キャンパス #ict #寮生活 #hakusanrokucampus #dormlife #schoollife #halloween #hideandseek

♬ オリジナル楽曲 - 【公式】国際高等専門学校 - 【公式】国際高等専門学校

かくれんぼ当日👻

@ictkanazawa

2024年10月25日(金)のラーニングセッション(夜の学校)オプショナルの日では、「校内隠れんぼ」が開催されました🎃👻 #国際高専 #ict #internationalcollegeoftechnology #ハロウィン #隠れんぼ #寮生活 #寮 #学生生活 #学校 #高専 #Halloween #hideandseek #schoollife #dorm #kosen #kosenjapan #technicalcollege #japan #school

♬ Pumpkins Dance Halloween - AF_Sounds

 2024年10月31日(木)、白山麓キャンパスでは教職員や学生たちがハロウィンの仮装をして授業を行い、キャンパス全体がハロウィンムード一色に染まりました。学生たちはポケモンのキャラクターや映画の主人公の衣装、教職員はメイド服やホットドッグなどの衣装を身にまとい、ユニークなスタイルで授業が進められました。

 さらに昼食には、ハロウィンスペシャルメニューが提供されました。可愛いオバケの形をしたオバケサラダや、焼き立てのパンやクッキーが7種類も並び、学生たちは楽しそうに好きなお菓子を選びながらハロウィン気分を満喫していました。

 授業終了後、「ハロウィンコスチュームパレード」が開催されました。学生たちと教員たちはステージを歩き、観客の前でポージングを決めたり、自分たちで考えた演劇などが行われたりしました。中でも、1年生の伊藤 綾音さん、中澤 円香さん、万江 琴莉さんは映画「キョンシー」の主人公の衣装をお揃いで着用し、音楽に合わせてダンスを披露しました。その瞬間、会場からは「可愛いー!」と歓声が上がり、大いに盛り上がりました。また、授業中には仮装を身に付けていなかった1年生のパンタワット・ラパナンラットさんは、ハロウィンコスチュームパレード開催直前に巨大な恐竜の衣装を身に付けて登場し、会場は驚きと笑いに包まれました。 
 ハロウィンコスチュームパレード終了後、「最も面白い」「最も怖い」「最も可愛い」「最もクリエイティブ」で賞のコスチュームを決めるコンテストが行われました。
 最後にピニャータが行われました。ピニャータとは、メキシコのお祝い事で有名な行事で、くす玉を叩いて割るゲームです。目隠しした学生は周囲の声を参考にしながら前後左右に進み、くす玉を叩き割りました。くす玉に入ったお菓子が飛び散る瞬間は歓声が上がりました。

 10月の白山麓キャンパスはハロウィンムード一色となり、楽しい雰囲気に包まれました。国際高専ならではのハロウィンイベントとなり、学生たちにとっても特別なひと時になったことでしょう。

ハロウィン当日🎃

@ictkanazawa

ハッピーハロウィン🎃👻👻👻 10月31日(木)、白山麓キャンパスの1、2年生と教職員は仮装をして1日過ごしました。夜にはハロウィンコスチュームパレードなども開催されて賑やかな1日となりました🎃🧁🧡🧡 #国際高専 #高専 #石川県 #白山麓キャンパス #ict #internationalcollegeoftechnology #kosen #kosenjapan #japan #ハロウィン #仮装 #パレード #Halloween #costume #funevent #event

♬ APT. - ROSÉ & Bruno Mars

ハロウィンコスチュームパレード🎃

@ictkanazawa

2024年10月31日(木)の放課後、白山麓キャンパス(1、2年生)では、ハロウィンコスチュームパレードが開催されました🎉🎃👻 学生と教員たちはステージでダンスをしたり、自分たちで考えた演劇などを披露したりして、思い思いの仮装をアピールしました🕺🏻💕🎃 #国際高専 #白山麓キャンパス #ハロウィン #ict #halloween #高専 #internationalcollegeoftechnology #party #仮装 #パレード #costume #funevent

♬ Happy Halloween - Junky

コスチュームコンテスト
🏆
「最も面白い」で賞🏆

🏆「最も怖い」で賞🏆

🏆「最も可愛い」で賞🏆

🏆「最もクリエイティブ」で賞🏆

ピニャータ

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)でピニャータが行われました🪅🎃ピニャータとは、メキシコのお祝い事で有名な行事で、くす玉を叩いて割るゲームです。お菓子が飛び出す瞬間が大いに盛り上がりました🍭🍬🎃#国際高専 #高専 #石川県 #白山麓キャンパス #ict #internationalcollegeoftechnology #kosen #halloween #pinata #party #ピニャータ #仮装 #パレード #costume #funevent

♬ CRAZY - LE SSERAFIM

間加田 侑里



MakadaHello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Campus office. Today, I would like to write about the Halloween events held at Hakusanroku Campus.

 Every year when Halloween comes around, the Hakusanroku Campus is decorated with a festive Halloween theme by students and learning mentors. Students and Learning Mentors decorated the big stairs with Halloween decorations and attached plastic bags with pictures drawn on them to the air conditioner vents blowing air out from the floor. The plastic bags were decorated with pictures such as Moo deng (หมูเด้ง), the adorable baby hippo from Thailand beloved on social media, along with other animated characters and cute ghosts. The bags would sway like little ghosts in the breeze, bringing delight to teachers and staff! Additionally, a "Making Jack-o'-Lanterns" event was held, led by Ian Stevenson sensei.

 On Friday, October 25th, 2024, during the optional Learning Session, a game of hide and seek was held. The game consisted of four rounds. The students who were hiding took cover inside the school building, while the seekers had 5 minutes in the first round and 10 minutes in rounds 2 to 4 to find the hidden students. The number of seekers ranged from 3 to 6 students per round, and the goal was to find all the hidden students within the time limit. 

 The dark, quiet atmosphere of the school added an extra thrill to the game, and the students seemed to have a lot of fun. Initially, only 3 rounds of hide and seek were planned, but the excitement was so high that an additional round was added. Students who weren’t found within the time limit were rewarded with a snack by learning mentors.

The Learning Mentors created a video trailer for Hide and Seek👻

@ictkanazawa

ラーニングメンターからハロウィンにちなんだ動画をもらいました🎃今後、校内で「ハロウィン隠れんぼ」が開催されるそうです👻楽しみですね🎃👻👻 #国際高専 #白山麓キャンパス #ict #寮生活 #hakusanrokucampus #dormlife #schoollife #halloween #hideandseek

♬ オリジナル楽曲 - 【公式】国際高等専門学校 - 【公式】国際高等専門学校

The day of hide-and-seek👻

@ictkanazawa

2024年10月25日(金)のラーニングセッション(夜の学校)オプショナルの日では、「校内隠れんぼ」が開催されました🎃👻 #国際高専 #ict #internationalcollegeoftechnology #ハロウィン #隠れんぼ #寮生活 #寮 #学生生活 #学校 #高専 #Halloween #hideandseek #schoollife #dorm #kosen #kosenjapan #technicalcollege #japan #school

♬ Pumpkins Dance Halloween - AF_Sounds

 On Thursday, October 31st, 2024, teachers and students dressed in Halloween costumes for classes, strengthening the Halloween atmosphere. Students wore costumes such as Pokémon characters and movie protagonists, while teachers appeared in unique outfits like maid costumes and hot dog suits, making for a uniquely styled day of classes.

 

 Additionally, a Halloween special lunch menu was offered. The selection included a cute ghost-shaped salad and seven varieties of freshly baked bread and cookies. Students cheerfully chose their favorite treats and had a lot of fun!

 After classes, a Halloween Costume Parade was held. Students and teachers walked the stage, striking poses and performing skits they had created. Among the highlights were 1st year students Ayane Ito, Madoka Nakazawa, and Kotori Mae, who wore matching costumes from the movie Mr. Vampire and performed a dance to the music, drawing cheers of "So cute!" from the audience. Another memorable moment came when 1st year student Lapananrat Pantawat who had not worn a costume during class, surprised everyone just before the parade by appearing in a giant dinosaur costume, bringing laughter and delight to the crowd. Following the costume parade, a contest was then held to determine the most creative, scariest, cutest and funniest costumes.

 The last event was the piñata event. In this popular Mexican tradition, blindfolded students swung a stick at a piñata. They were guided by the voices around them until they hit piñata and it burst, scattering candy. Cheers erupted as treats rained down, adding excitement to the celebration.

 In October, Hakusanroku Campus was fully immersed in a Halloween atmosphere, creating a fun and lively environment. This unique Halloween event, characteristic of ICT, surely made for a memorable time for the students.

Halloween day🎃

@ictkanazawa

ハッピーハロウィン🎃👻👻👻 10月31日(木)、白山麓キャンパスの1、2年生と教職員は仮装をして1日過ごしました。夜にはハロウィンコスチュームパレードなども開催されて賑やかな1日となりました🎃🧁🧡🧡 #国際高専 #高専 #石川県 #白山麓キャンパス #ict #internationalcollegeoftechnology #kosen #kosenjapan #japan #ハロウィン #仮装 #パレード #Halloween #costume #funevent #event

♬ APT. - ROSÉ & Bruno Mars

👻Costume contest video🎃

@ictkanazawa

2024年10月31日(木)の放課後、白山麓キャンパス(1、2年生)では、ハロウィンコスチュームパレードが開催されました🎉🎃👻 学生と教員たちはステージでダンスをしたり、自分たちで考えた演劇などを披露したりして、思い思いの仮装をアピールしました🕺🏻💕🎃 #国際高専 #白山麓キャンパス #ハロウィン #ict #halloween #高専 #internationalcollegeoftechnology #party #仮装 #パレード #costume #funevent

♬ Happy Halloween - Junky

Costume Contest
🏆The Funniest Award🏆

🏆The Scariest Award🏆

🏆The Cutest Award🏆

🏆The Most Creative Award🏆

Piñata

 

Yuri Makada

 こんにちは。白山麓キャンパスで英語科目担当のイアン・スティーブンソンです。
 2024年10月24日(木)、白山麓キャンパスでの恒例行事となる「ジャック・オー・ランタン」作りを開催しました。今年は天候と野生猿の影響により、私の庭でパンプキンを収穫することができなかったので、今年のジャック・オー・ランタンは全てペーパーマシェと呼ばれる紙粘土の素材を使って製作することになりました。

ペーパーマシェ作りに興味がある方はこちらのリンクをご覧ください。
白山麓ジャーナル「November 19, 2022 Making Jack-o’-lantern」

 1年生の万江 琴莉さん、中澤 円香さん、伊藤 綾音さん、村山 毅さん、そしてラーニングメンターのシャーデー・モーア先生がそれぞれのジャック・オー・ランタンをつくり、仕上がったジャック・オー・ランタンの中にライトを入れ、校舎の向こう側にある「道の駅 瀬女」から見える位置に吊るしました。中澤さんは牙を切り出して星の目をしたモンスターを作り、シャーデー先生はサンリオキャラクターのシナモロール、万江さんは緑の髪の毛のジャック・オー・ランタン、伊藤さんは「カボカボ」というオリジナルのパンプキンキャラクター、村山さんのパンプキンはコウモリへと姿を変えました。

製作過程はこちらのリンクをご覧ください。

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)でジャック・オー・ランタン製作が行われました🎃🧡🧡 #国際高専 #ict #ハロウィン #Halloween #白山麓キャンパス #石川県 #kosen #kosenjapan #寮生活

♬ オリジナル楽曲 - 読み込み中... - 無理なんだが。

 ジャック・オー・ランタンのデザインから始め製作過程は、みんなの笑顔と笑いで溢れるとても楽しい時間でした。余った3つのパンプキンは中にお菓子を詰め込んで、ハロウィン当日に学生たちが叩き割るメキシコ伝統のピニャータとして使用しました。ピニャータのデザインは学生たちによって投票され、結果はお化け、ピカチュウ、カメムシとなりました。

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)でピニャータが行われました🪅🎃ピニャータとは、メキシコのお祝い事で有名な行事で、くす玉を叩いて割るゲームです。お菓子が飛び出す瞬間が大いに盛り上がりました🍭🍬🎃#国際高専 #高専 #石川県 #白山麓キャンパス #ict #internationalcollegeoftechnology #kosen #halloween #pinata #party #ピニャータ #仮装 #パレード #costume #funevent

♬ CRAZY - LE SSERAFIM

イアン・スティーブンソン

Hello, I am Ian Stevenson, an English teacher here at Hakusanroku Campus.
 On Thursday, October 24th, 2024, in what has become an annual tradition at ICT, students made jack-o'-lantern. This year, because of weather and monkeys, I was not able to grow any pumpkins in my garden. All the jack-o'-lanterns this year are made from paper mache. 

If you’re interested in making paper mache see the link below for the recipe.
Hakusanroku Journal: November 19, 2022 Making Jack-o’-lantern

 1st year students Kotori Mae, Madoka Nakazawa, Ayane Ito and Takeshi Murayama, as well as Learning Mentor Sade Moore sensei, all made jack-o'-lanterns, put lights in the jack-o'-lanterns’ mouths and hung them so they could look across the road at Sena Roadside Station. Madoka cut a fanged and star eyed monster from her paper mache pumpkin, Sade sensei made a Cinnamoroll Roll jack-o-lantern, Kotori’s jack-o'-lantern had green hair, Ayane created an original pumpkin character called “Kabo Kabo” and Takeshi turned his paper mache pumpkin into a bat. 

 

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)でジャック・オー・ランタン製作が行われました🎃🧡🧡 #国際高専 #ict #ハロウィン #Halloween #白山麓キャンパス #石川県 #kosen #kosenjapan #寮生活

♬ オリジナル楽曲 - 読み込み中... - 無理なんだが。

 There were lots of smiles and laughs as students had a good time while designing and carving their jack-o'-lanterns. There were 3 paper mache pumpkins left over. These were used filled with candy and turned into piñatas for the students to break open on Halloween. The students voted on whose faces to put on the piñatas. Their choices were a ghost, Pikachu and a stink bug.

@ictkanazawa

白山麓キャンパス(1、2年生)でピニャータが行われました🪅🎃ピニャータとは、メキシコのお祝い事で有名な行事で、くす玉を叩いて割るゲームです。お菓子が飛び出す瞬間が大いに盛り上がりました🍭🍬🎃#国際高専 #高専 #石川県 #白山麓キャンパス #ict #internationalcollegeoftechnology #kosen #halloween #pinata #party #ピニャータ #仮装 #パレード #costume #funevent

♬ CRAZY - LE SSERAFIM

Ian Stevenson

白山麓の自然体験



 こんにちは!1年生担任でSTEM科目担当のブランドン・ウォルファースです。2024年9月20日(金)に行われた1、2年生の白山白川郷ホワイトロード遠足の様子をお届けします。白山白川郷ホワイトロードはここ白山麓では、夏から秋にかけて人気な観光スポットとして知られています。雄大な自然を感じたり、ハイキングをしたり、自然の中をドライブしたりと、さまざまな絶景写真スポットがある美しい道路です。当初の予定は、ホワイトロード沿いの森の中をハイキングするプランでしたが、雨の予報が出た為、バスツアーへ変更となりました。雨の予報にもかかわらず、当日は快晴でとても暑く、素晴らしい一日となりました。

 初めに、立ち寄った場所は石川県と岐阜県を隔てる山頂にある展望台でした。そこで学生たちは景色を眺めながら散策したり、岐阜県を見渡すことのできるブランコにのったり、売店に立ち寄りスナックを食べたりしました。壮大な自然を前に写真を撮ったりしながら、楽しく和やかな時間を過ごしました。

 その後はまたバスに乗り、滝へ向かいました。クラス写真も撮ったのでどうぞご覧ください!滝の前での短い滞在の後は、最後の目的地、自然保護センター中宮展示館へ向かいました。ここでは、白山の自然を見学する学生たちもいれば、近くの川へ行って遊んだり、石の上を歩き渡ったりして遊ぶ学生たちもいました。外に出たり川沿いで遊んだり学生たちはとても楽しんでいました。フィリップ・ケザウ先生は何人かの学生たちを水の中に誘い、川を歩いて渡りました。その後はバスに乗り学校への帰路に就きました。学生たちが毎日過ごすここ白山麓キャンパスがある自然の中での、楽しい朝の一時を過ごせた遠足でした。

ブランドン・ウォルファース

1年生クラス写真

 

 Hello everyone! The 1st year homeroom and STEM class teacher, Brandon Wohlfarth, here to tell you about our trip with the 1st and 2nd year students on the Hakusan Shirakawa-go White Road on Friday September 20th, 2024. For those who do not know, Hakusan Shirakawa-go White Road is a famous sightseeing spot in the HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan) area during the fall and summer. It is a beautiful stretch of road with various scenic photo spots where you can experience the wonderful expanse of nature, go hiking, or just enjoy a casual drive through nature. The original plan was to go for a hike through the woods along the White Road; however, due to the chance of rain that was forecasted for that day, we adjusted our plan to be a bus tour along the road instead. Even though we had planned for rain, it ended up being a beautiful, extremely hot day. 

 Our first stop along the White Road was a lookout point at the top of a mountain that separated Ishikawa and Gifu Prefectures. There, students could walk around the viewing area, take pictures on a swing that overlooked Gifu, or enjoy a snack or drink at a local shop. Seeing the students chatting, enjoying nature, and taking pictures of the spectacular view was wonderful.

 After this, we returned to the bus and traveled to a waterfall along the road. Here we took class pictures! This was only a brief stop just to see the waterfall, and we then continued to our last stop, the Chugu Onsen Visitor Center. Here, some students looked at the nature of HAKUSAN (Foothills of Mt. Hakusan) exhibits, while others went to the nearby river to play and skip stones. The students here really enjoyed the time they spent outside and playing by the river. Phillip Cadzow sensei even convinced some students to wade into the water with him. After that, the students returned to the bus, and we returned to ICT. I hope that the students were able to have some fun and enjoy their morning in nature, that we get to experience every day here at the Hakusanroku Campus.

Brandon Wohlfarth

ICT SUMMER CAMP 2024を開催

Makada
 こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 2024年8月6日(火)から8月8日(木)までの3日間、白山麓キャンパスで「サマーキャンプ2024」が開催されました。このサマーキャンプには、中学校1年生から3年生までの29名が参加し、2泊3日の宿泊型形式で行われました。生徒たちはアイデア出しからプロトタイプ制作、プレゼンテーションまで、1つのプロジェクトに取り組み、デザインシンキングを用いた国際高専が実施しているエンジニアリングデザイン教育やSTEAM教育など英語で学びました。

【1日目 2024年8月6日(火)】

 午前中は鹿田 正昭校長および向井 守副校長の挨拶があった後、松下 臣仁先生による英語での「STEAM教育」や「エンジニアリングデザイン教育」など国際高専の特色を紹介しました。
 昼食後、アイスブレイクが行われました。生徒たちは一対一で交代しながら趣味や好きな色などを質問し合った後、全員の前で自己紹介し、他の生徒たちはその情報が本当かどうかを判断し、嘘であれば「×」、真実であれば「✓」を挙げて示しました。次にグループに分かれ、ボールを指定されたエリアに入れるというゲームを行いました。1人は目隠しをして、その他3人はそれぞれの指示役に分かれ、チーム力を高めました。
 アイスブレイク終了後、今回のプロジェクトテーマである「自分たちが見たい将来に向けた社会を考えよう」が発表されました。近年、企業のパーパスが注目される中でも、多くの若い学生は、会社の名前や給与などの具体的な要素に魅力を感じて、就職先を選定する傾向があります。そこで今回の取り組みでは、企業が社会に果たすべき役割の重要性を理解してもらうためのワークショップを実施しました。このワークショップは大きく2つのフェーズに分かれており、初日の「第一フェーズ」では、与えられた身近な社会問題がなぜ問題となっているのかを考察しました。そして、その問題の本質を理解し、Why質問を通じてその根本原因を深掘りし、真の問題点を明らかにします。それらの問題に対する具体的な解決策を創出しました。
 夕方には、白山麓キャンパスで同時開催されていた「グローバルサマーキャンプ」の生徒たちと共に「タイの凧作り」活動が実施されました。生徒たちはサマーキャンプおよびグローバルサマーキャンプ合同のグループに分かれ、本校の1年生でタイ出身のLapananrat Pantawatさんの指導のもと、紙や竹を使用して凧を作り、凧にデザインした後、白山麓キャンパスの中庭で凧あげを楽しみました。その後、ボルダリング体験が行われました。

【2日目 2024年8月7日(水)】

 午前中には、英語活動の一環として「ランニング・テレフォン」が実施されました。各グループの先頭の生徒に英文が渡され、その生徒は英文を暗記し、次の人に正確に伝え、最終的に最後の生徒が最初の生徒から伝えられた内容を正確に教員に伝える必要がありました。生徒たちは驚くほど完璧に英文を暗記していて驚きました。そのスムーズなやり取りに、みんなの集中力と記憶力のすごさを実感しました。 
 次に「私の最悪のアイデア」と題したアイデア活動が行われました。各グループにボクシンググローブや腹筋ローラー、縄跳びなどのアイテムが配られ、グループごとにアイテムの最悪な使い方を発表しました。
 その後、昨日に続いてプロジェクト活動が行われました。ワークショップの「第2フェーズ」では、創出された解決策のアイデアを具体的に運用する企業に焦点を当てます。このアイデアを活用して、どのように社会問題が実際に解決されるのかを検討しました。また、解決策の根底にある企業のパーパス(社会における存在意義)についても深く考察しました。さらに、その企業が社会に及ぼす影響や重要性をより明確にするため、企業のロゴやスローガンについても併せて検討しました。
  その後、「STEAM科学実験」でクリスタル(結晶)に関する実験を行いました。まず初めに、たくさんの石の中から特徴的な見た目を持つ水晶などの鉱物結晶を探すゲームを行いました。その後、身の回りの結晶や化学物質の結晶の構造について講義を受けて学んだあと、再結晶させた化学物質を顕微鏡で観察しました。化学物質の結晶の形や、偏光板を通して見るとキラキラと色がつく様子を観察しました。最後に、化学物質の結晶構造をイメージしてビーズを使ったキーホルダーを製作しました。

【3日目 2024年8月8日(木)】

 朝一番の活動として「ペンギンライン」というアクティビティが実施され、様々な手法を用いて人とのコミュニケーションを取る練習を行いました。この活動は、その後の最終発表に向けた準備やリハーサルに向けて、チームの結束が一層強まることを狙ったものです。
 最終発表では、多くの保護者が、子供たちの成果を見届けるために白山麓キャンパスに集まりました。生徒たちは「自分たちが見たい将来に向けた社会を考えよう」のテーマに基づき、英語でアイデアを発表しました。発表内容は、取り上げた社会問題、その問題から生じる課題、問題発生の原因に関する考察、そして2つの解決策を発表しました。さらに、解決策を提供する自分たちの会社の名称、企業の目的、ミッション、ロゴ、スローガン発表し、社会問題に対する解決案を提案しました。
 発表後、保護者たちは「最も素晴らしいチーム」を選び、投資を催した投票を行いました。その結果、2つのチームが優秀賞として選ばれ、コイン(表彰状)が授与されました。

 サマーキャンプには、年齢や学校、出身地など異なる多様なバックグランドを待つ参加者が集まり、それぞれの知識や経験を活かして多角的にアイデアを出し合いました。このような新しい価値を生み出すための思考法やプロセス、協働によるモノづくりやストーリーづくりの経験は、生徒たちの今後の学びに役立つことでしょう。一人でも多くの生徒がこの体験に魅力を感じ、入学に繋がることを期待しています。

間加田 侑里

MakadaHello, This is Yuri Makada from the Hakusanroku Office.
 From Tuesday, August 6th, 2024, to Thursday, August 8th, 2024, the Summer Camp 2024 was held at the Hakusanroku Campus. A total of 29 junior high school students, ranging from 1st to 3rd year, participated in the 3-day, 2-night camp. The participants worked on a single project, from brainstorming ideas to prototyping and giving presentations. They learned in English through Engineering Design and STEAM Education, which is implemented by ICT using Design Thinking.

 

Day 1: Tuesday, August 6th, 2024

 In the morning, after greetings from President Masaaki Shikada and Vice President Mamoru Mukai, Omihito Matsushita sensei gave an introduction in English about the unique features of ICT, such as STEAM Education and Engineering Design Education.
 After lunch, an icebreaker activity was held. First, the students asked each other questions about their hobbies and favorite colors. Then, they introduced themselves in front of everyone, and the other students had to judge whether the information was true or not, raising a “×” for false and a “✓” for true. Next, the students were divided into groups and played a game where they had to guide a ball into a designated area. One person was blindfolded, while the other three took on the role of giving instructions, helping to develop their teamwork skills.
 After that, the students returned to the classroom, where the project theme, "Imagineering a Dream Company Aimed at the Future We Want to See!!” was announced. In recent years, while the concept of a corporate purpose or vision statement is becoming more of a reason to choose to work at a particular company, many young students tend to be attracted to tangible factors like company names and salaries when choosing their careers. Therefore, this project involved a workshop aimed at helping students understand the importance of the role that companies should play in society. The workshop was divided into two main phases. During the first phase on the first day, students explored why certain everyday social issues are considered problems. They deepened their understanding of the core of these issues and used "Why" questions to investigate the root causes, ultimately identifying the real challenges. From there, they generated specific solutions to address these problems.
 In the evening, a Thai Kite Making activity was held together with the students from the Global Summer Camp, which was being held simultaneously at the Hakusanroku Campus. The students were divided into groups consisting of both Summer Camp and Global Summer Camp participants, and under the guidance of Lapananrat Pantawat, a 1st year student from Thailand, they used paper and bamboo to build kite. After designing the kites, they enjoyed flying them in the courtyard of the Hakusanroku Campus. Later, the students participated in a bouldering activity.

Day 2: Wednesday, August 7th, 2024

 In the morning, as part of the English activities, a game called Running Telephone was held. The first student in each group was given an English sentence, which they had to memorize and accurately pass on to the next person. The last student had to deliver the message exactly as it was first relayed to the teacher. The students’ ability to memorize the sentences perfectly was impressive. The smooth communication made everyone appreciate their focus and memory skills. 
 After that, an idea generation activity called My Worst Idea was conducted. Each group was given items such as boxing gloves, ab rollers, and jump ropes, and had to present the worst possible way to use these items.
 Afterwards, the project activities continued from the previous day. In the second phase of the workshop, the focus was on the companies that would implement the generated solution ideas. The students examined how these ideas could be applied to solve real-world social issues. They also delved deeper into the purpose (the reason for a company's existence in society) underlying the solutions. Additionally, to further clarify the company’s impact and significance in society, the students considered the company’s logo and slogan as well.
 After that, students conducted an experiment on crystals as part of the STEAM Science Experiment. First, the students played a game where they searched for mineral crystals, such as quartz, with distinctive appearances among a variety of stones. Following this, they attended a lecture on the structures of crystals found in everyday objects and chemical substances. Afterward, they observed recrystallized chemical substances under a microscope, examining the shapes of the crystals and how they sparkled with colors when viewed through a polarizing filter. Finally, using beads, the students created keychains inspired by the crystal structures of chemical substances. 

Day 3: Thursday, August 8th, 2024

 The first activity of the day was called Penguin Line, where students practiced communication using various methods. This activity aimed to strengthen team unity in preparation for the final presentations and rehearsals.
 In the final presentations, many parents gathered at the Hakusanroku Campus to witness the students' achievements. The students presented their ideas in English based on the theme “Imagineering a Dream Company Aimed at the Future We Want to See!!” Their presentations included the social issues they focused on, the challenges arising from these issues, an analysis of the causes, and two proposed solutions. In addition, students introduced the name of the company that would provide these solutions, the company’s purpose and mission, and its logo and slogan, offering concrete solutions to the social problems.
 After the presentations, the parents voted on the most outstanding team in a mock investment session. As a result, two teams were selected for an Excellence Award, and ICT Coins (certificates) were presented.

 The Summer Camp brought together participants from diverse backgrounds, differing in age, school, and hometown, allowing them to share ideas from various perspectives based on their unique knowledge and experiences. The thinking methods, processes for generating new value, and experiences of collaborative creation and storytelling will undoubtedly be valuable for the students in their future learning. I hope that many of them found this experience inspiring and that it will lead them to consider enrolling in ICT.

Yuri Makada


 Hello! I am Philip Cadzow, one of the Physical Education Teachers on ICT’s Hakusanroku campus.

 On the 22nd of June, our sports festival for 1st, 2nd, 4th, and 5th year students was held at the Hakusanroku campus for the first time. In previous years, we have had 1st and 2nd year students’ sports events at the Hakusanroku Campus (residential), but our main sports day has always been held at the bigger venue of the Kanazawa campus. This year, however, it was a nice chance to have the non-residential 4th and 5th years (the 3rd year students are busy studying in New Zealand) return to our beautiful mountain campus and enjoy sports with the 1st and 2nd year students. I was initially worried that the one basketball court and 3 badminton courts wouldn't be enough for the nearly 50 students to all get a chance to play. However, the student council did a wonderful job of planning the day so that the space was used effectively and everyone got to play.

 The day started off with a basketball game inside, and because it was a bright and shining day to chase students around a grass field, the teachers and students played a game of tag outside. Although I was part of the outside teacher team who was ‘in,’ the students did get revenge in the next game when they were ‘in’. While we were running around outside, there was fierce competition going on inside the gym with the basketball games. Even though I only got to see the latter half of the games, they looked intense, and it was good to see the younger years putting up a challenge against their senpai.

 The next was the badminton game, which is always a favorite of mine. It felt like this year’s badminton tournament was more intense than other years, with many students in the 1st and 2nd year having put in a lot of afterschool practice recently. The afterschool training really paid off as these students proved stronger than the 4th and 5th years

 The final volleyball game went by quickly, and the teacher’s team played the last game against the winning student team. I am glad the 3rd years are still in New Zealand because they love Volleyball. The 3rd year students had a training session with the KIT volleyball team last year, in which they learned a lot. Even without the third-year students, however, I think the students won. But I think the teachers won the game in spirit, judging by the number of smiles on their faces.

 Well done to the student council, which organized a great sports festival, and also, to the students who tried their best in a safe manner. I am looking forward to the Ekiden race later on in the year!

Philip Cadzow

グループショット

 こんにちは!白山麓キャンパスで保健・体育科目を担当しているフィリップ・ケザウです。

 2024622日(土)、1、245年生合同の「スポーツフェスティバル」が初めて白山麓キャンパスで開催されました。昨年度までは、白山麓キャンパスに在住している1、2年生のみのスポーツフェスティバルは白山麓キャンパスで開催されましたが、全学年ではより大きな会場の金沢キャンパスで開催されていました。4、5年生は金沢キャンパスで学んでいますので白山麓キャンパスに在住していませんが、以前の学び舎である自然豊かな白山麓キャンパスに戻り、1、2年生と共にスポーツフェスティバルを楽しむことができました(3年生は現在留学先のニュージーランドで勉学に励んでいます)。開催にあたり、50人近くの全学生が競技するにはバスケットボールコート1面とバドミントンコート3面ではスペースが不十分でないかという心配がありました。しかし学生会が素晴らしい計画を立ててくれたので、スペースを有効に活用し、全員が競技をすることができました。

  そして迎えた当日、屋内バスケットボールと、屋外鬼ごっこ(教員チーム対学生チーム)の開始と共にスポーツフェスティバルが開幕しました。屋外鬼ごっこ日和となったこの日、私は鬼として芝生の上で学生たちを追いかけ、次の試合では鬼になった学生たちにリベンジを果たされました。私たちが外で走り回っている間、体育館の中ではバスケットボールの試合で熱戦が繰り広げられていました。私は試合の後半しか見ることができませんでしたが、若い世代が先輩チームを相手に挑戦を挑む姿が見れたことはとてもよかったです。

  次の種目は、私の大好きなバドミントンです。今年のバドミントンは、1年生と2年生の多くが最近放課後の練習に力を入れたこともあり、例年よりも白熱したように感じました。練習の成果は実を結び、彼らは4年生や5年生よりも強くなったことが証明されました。

  最後の種目のバレーボールはあっという間に決着がつき、教員チームは優勝した学生チームと最後に戦うことになりました。3年生はバレーボールが大好きで昨年金沢工業大学のバレーボール部との特訓で腕を磨いたので、彼らが現在ニュージーランドへ留学中なことが救いだったのですが、3年生が不在にもかかわらず、学生チームが勝利を収めました。しかし負けてしまった教員チームは、闘志と笑顔の数の判定では勝っていたはずです。

  企画してくれた学生会と、安全ルールを守りながらベストを尽くした学生たちのおかげで、素晴らしいスポーツフェスティバルを行うことができました。お疲れ様でした!次は今年度後学期に予定されている駅伝を楽しみにしています!

フィリップ・ケザウ


 Hello! I am Philip Cadzow, one of the Physical Education Teachers on ICT’s Hakusanroku campus.

 On the 22nd of June, our sports festival for 1st, 2nd, 4th, and 5th year students was held at the Hakusanroku campus for the first time. In previous years, we have had 1st and 2nd year students’ sports events at the Hakusanroku Campus (residential), but our main sports day has always been held at the bigger venue of the Kanazawa campus. This year, however, it was a nice chance to have the non-residential 4th and 5th years (the 3rd year students are busy studying in New Zealand) return to our beautiful mountain campus and enjoy sports with the 1st and 2nd year students. I was initially worried that the one basketball court and 3 badminton courts wouldn't be enough for the nearly 50 students to all get a chance to play. However, the student council did a wonderful job of planning the day so that the space was used effectively and everyone got to play.

 The day started off with a basketball game inside, and because it was a bright and shining day to chase students around a grass field, the teachers and students played a game of tag outside. Although I was part of the outside teacher team who was ‘in,’ the students did get revenge in the next game when they were ‘in’. While we were running around outside, there was fierce competition going on inside the gym with the basketball games. Even though I only got to see the latter half of the games, they looked intense, and it was good to see the younger years putting up a challenge against their senpai.

 The next was the badminton game, which is always a favorite of mine. It felt like this year’s badminton tournament was more intense than other years, with many students in the 1st and 2nd year having put in a lot of afterschool practice recently. The afterschool training really paid off as these students proved stronger than the 4th and 5th years

 The final volleyball game went by quickly, and the teacher’s team played the last game against the winning student team. I am glad the 3rd years are still in New Zealand because they love Volleyball. The 3rd year students had a training session with the KIT volleyball team last year, in which they learned a lot. Even without the third-year students, however, I think the students won. But I think the teachers won the game in spirit, judging by the number of smiles on their faces.

 Well done to the student council, which organized a great sports festival, and also, to the students who tried their best in a safe manner. I am looking forward to the Ekiden race later on in the year!

Philip Cadzow

グループショット

 こんにちは!白山麓キャンパスで保健・体育科目を担当しているフィリップ・ケザウです。

 2024622日(土)、1、245年生合同の「スポーツフェスティバル」が初めて白山麓キャンパスで開催されました。昨年度までは、白山麓キャンパスに在住している1、2年生のみのスポーツフェスティバルは白山麓キャンパスで開催されましたが、全学年ではより大きな会場の金沢キャンパスで開催されていました。4、5年生は金沢キャンパスで学んでいますので白山麓キャンパスに在住していませんが、以前の学び舎である自然豊かな白山麓キャンパスに戻り、1、2年生と共にスポーツフェスティバルを楽しむことができました(3年生は現在留学先のニュージーランドで勉学に励んでいます)。開催にあたり、50人近くの全学生が競技するにはバスケットボールコート1面とバドミントンコート3面ではスペースが不十分でないかという心配がありました。しかし学生会が素晴らしい計画を立ててくれたので、スペースを有効に活用し、全員が競技をすることができました。

  そして迎えた当日、屋内バスケットボールと、屋外鬼ごっこ(教員チーム対学生チーム)の開始と共にスポーツフェスティバルが開幕しました。屋外鬼ごっこ日和となったこの日、私は鬼として芝生の上で学生たちを追いかけ、次の試合では鬼になった学生たちにリベンジを果たされました。私たちが外で走り回っている間、体育館の中ではバスケットボールの試合で熱戦が繰り広げられていました。私は試合の後半しか見ることができませんでしたが、若い世代が先輩チームを相手に挑戦を挑む姿が見れたことはとてもよかったです。

  次の種目は、私の大好きなバドミントンです。今年のバドミントンは、1年生と2年生の多くが最近放課後の練習に力を入れたこともあり、例年よりも白熱したように感じました。練習の成果は実を結び、彼らは4年生や5年生よりも強くなったことが証明されました。

  最後の種目のバレーボールはあっという間に決着がつき、教員チームは優勝した学生チームと最後に戦うことになりました。3年生はバレーボールが大好きで昨年金沢工業大学のバレーボール部との特訓で腕を磨いたので、彼らが現在ニュージーランドへ留学中なことが救いだったのですが、3年生が不在にもかかわらず、学生チームが勝利を収めました。しかし負けてしまった教員チームは、闘志と笑顔の数の判定では勝っていたはずです。

  企画してくれた学生会と、安全ルールを守りながらベストを尽くした学生たちのおかげで、素晴らしいスポーツフェスティバルを行うことができました。お疲れ様でした!次は今年度後学期に予定されている駅伝を楽しみにしています!

フィリップ・ケザウ

HOME学生生活ICTジャーナルイベント

HOMECampuslifeICT JournalSchool Event

PAGETOP