School Event

イベント

On Thursday, we had a group of visitors from the city of Columbia, Missouri USA. Hakusan and Columbia are sister cities and this group visited our Hakusanroku campus as part of their trip to Japan. The group consisted of three high school students studying Japanese and their teacher.
They ate lunch with our ICT students, viewed the Engineering Design class, and took a tour of the Hakusanroku campus. I think the first-year students have become quite comfortable interacting with visitors since they get so much practice. They have overcome the shyness; and take the opportunity to enjoy and improve their communication skills.
Currently in Engineering Design, ICT students are creating prototypes in groups. The visitors were not engineers, so the students had to explain their projects in an understandable way. It was a good exercise to practice word selection in English.
After viewing the Hakusanroku campus, the Columbia students departed to visit the Hakusan Hime Shrine and meet with their homestay families. We thank them for visiting us and wish they enjoy their experience in Japan.

Jonathan

 木曜日、アメリカミズーリ州コロンビア市からの訪問者が来ました。コロンビア市は白山市と姉妹都市で、日本旅行の一環として、日本語を勉強している高校生3名と先生1名が白山麓キャンパスを訪れてくれました。
 コロンビア市の学生は、ICTの学生と昼食を取ったあと、エンジニアリングデザインの授業を見学し、白山麓キャンパスのツアーに参加しました。ICTの1年生は学校を訪れる人との交流にとても慣れてきているように思います。人見知りをすることが少なくなり、コミュニケーションを楽しむことが上手になってきています。
 現在、エンジニアリングデザインでは学生がグループに分かれ、プロジェクトのプロトタイプを製作しています。コロンビア市の学生は工学を勉強していないので、ICTの学生は自分のプロジェクトを説明する際にわかりやすい言葉を選ぶ必要がありました。英語力向上のために非常に役に立ったと思います。
 白山麓キャンパスを視察したあと、コロンビア市の学生は白山比咩神社に向けて出発しました。その後、ホームステイする家族に会うそうです。旅路の無事を祈りつつ、また会える日を楽しみにしております。ありがとうございました。

ジョナサン

On Thursday, we had a group of visitors from the city of Columbia, Missouri USA. Hakusan and Columbia are sister cities and this group visited our Hakusanroku campus as part of their trip to Japan. The group consisted of three high school students studying Japanese and their teacher.
They ate lunch with our ICT students, viewed the Engineering Design class, and took a tour of the Hakusanroku campus. I think the first-year students have become quite comfortable interacting with visitors since they get so much practice. They have overcome the shyness; and take the opportunity to enjoy and improve their communication skills.
Currently in Engineering Design, ICT students are creating prototypes in groups. The visitors were not engineers, so the students had to explain their projects in an understandable way. It was a good exercise to practice word selection in English.
After viewing the Hakusanroku campus, the Columbia students departed to visit the Hakusan Hime Shrine and meet with their homestay families. We thank them for visiting us and wish they enjoy their experience in Japan.

Jonathan

 木曜日、アメリカミズーリ州コロンビア市からの訪問者が来ました。コロンビア市は白山市と姉妹都市で、日本旅行の一環として、日本語を勉強している高校生3名と先生1名が白山麓キャンパスを訪れてくれました。
 コロンビア市の学生は、ICTの学生と昼食を取ったあと、エンジニアリングデザインの授業を見学し、白山麓キャンパスのツアーに参加しました。ICTの1年生は学校を訪れる人との交流にとても慣れてきているように思います。人見知りをすることが少なくなり、コミュニケーションを楽しむことが上手になってきています。
 現在、エンジニアリングデザインでは学生がグループに分かれ、プロジェクトのプロトタイプを製作しています。コロンビア市の学生は工学を勉強していないので、ICTの学生は自分のプロジェクトを説明する際にわかりやすい言葉を選ぶ必要がありました。英語力向上のために非常に役に立ったと思います。
 白山麓キャンパスを視察したあと、コロンビア市の学生は白山比咩神社に向けて出発しました。その後、ホームステイする家族に会うそうです。旅路の無事を祈りつつ、また会える日を楽しみにしております。ありがとうございました。

ジョナサン

On Tuesday, we had some guests from Hong Kong. 30 students from HKCWC Fung Yiu King Memorial Secondary School visited ICT Hakusanroku Campus as a part of their school trip. Students of both schools broke up into fourteen teams to play the SDGs card game.

The SDGs (sustainable development goals) are a set of seventeen goals agreed upon by all 193 nations of the UN to make a better and sustainable world by 2030. They include goals not only focused on developing countries such as “no poverty” and “zero hunger”, but also goals targeting social needs in developed countries and the environment. The SDGs card game is designed to give the players the experience of developing the world.

In the SDGs card game, each group is given a primary goal, specific smaller goals, and money and time cards. Primary goals are general goals such as “make a lot of money” or “live a leisure life.” Specific goals are goals such as “build a highway” or “set a limit to fish taken each year.” They require money and time to complete and reward a different amount of money and time. When completed, each goal effects the world parameter, which is shown on the whiteboard in ratings of environment, society and industry. The goal of the game is for each group to complete goals and negotiate with other groups to trade cards to fulfil their primary goal and develop the world.

Most groups had two Hong Kong students and one ICT student, and were very shy at first. English was not their primary language and they had only just met each other five minutes ago. However, this ceased to be a concern as soon as the game began. There were students discussing their next move, rushing to complete their goal and receive the rewards, and negotiating vigorously. When the dust settled at half time and everyone looked at the world parameter, our jaws dropped. The world that had started at an even four points each for environment, society and industry, was now one point each for environment and society, and eighteen points for industry. We had reproduced the Industrial Revolution!

The instructor explained that the world we had created probably had horrible child labor and species going extinct every year. Each group had taken the most profitable actions and this world was the result. The second half was our test if we could bring the world back. The results are as you can see in the picture. Although we could not reach even, the environment and society improved compared to the first half. During reflection, several students said that they tried to improve the society and environment, but could not always find the sufficient money, time, or goals. Other students complained that the objective of the game was difficult to understand. I think this is interestingly similar to the world we live in today.

I asked the instructor about the results later and she explained that this is how the game commonly plays out. I was surprised how well it replicated the real world, especially for an educational game. There were groups with skillful players who fulfilled their goals in no time while other group struggled to negotiate and were casted aside. It seemed like a miniature version of the real world like the book “If the world were a village of 100 people.” The moment at halftime of “oh my god” was my favorite and I hope it remains in the students memory that provokes them to become conscious and take action to create a better world.

Jonathan

香港からの訪問者とSDGsカードゲーム

火曜日、香港からの来訪者がいらっしゃいました。香港中国婦女会馮尭敬紀念中学から30名の学生が修学旅行の一環として国際高等専門学校白山麓キャンパスを訪れたのです。両校の学生は14のグループを作ってSDGsカードゲームを遊びました。

SDGs(持続可能な開発目標)は国連193か国が合意した2030年までにより良い持続可能な世界を作るための17の目標です。「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」など、途上国に焦点を当てたものだけではなく、先進国を対象にした社会的な目標や、環境のための目標も含まれています。SDGsカードゲームはこの開発目標を通して、世界を開発する体験をするゲームです。

SDGsカードゲームでは、各グループに大きな目標カード、具体的な小さい目標カード、そしてお金と時間のカードが配られます。大きな目標は「お金をたくさん稼ぐ」「余暇の多い人生を送る」などで、具体的な目標カードは「高速道路を建設する」「毎年の漁獲量を制限する」などです。これらを達成するために各グループはお金と時間のカードを消費し、達成すると報酬として決まった量のお金と時間が獲得できます。各グループの行動に応じて環境、社会、産業の3つで測定されたホワイトボードの世界のパラメーターが変化します。各グループは、自分の大きな目標を目指して、小さな目標を達成したり、他のグループと交渉してカードを交換したりして世界を開発していきます。

ほとんどのグループは香港の学生2人、ICTの学生が1人で構成され、最初はみんなとても緊張していました。英語が得意な子ばかりではありませんし、なにより出会って5分も経っていません。しかし、心配とは裏腹にゲームが開始するとその距離は一気に縮まりました。グループ内で次の行動を相談する者、報酬を獲得するために目標の達成に走る者、熱心に交渉をする者、とても賑やかで混雑したセッションになりました。前半戦が終わり、皆がホワイトボードを確認した時、どよめきが起きました。環境、社会、産業、各4ポイントでスタートした世界は、現在では環境と社会が1ポイントに減少し、産業がなんと18ポイントまで伸びていました。まるで産業革命を再現したかのような結果です!

中間発表を行った講師が、この世界ではきっと児童労働がまん延し、毎年絶滅する生物がいるだろうと説明をしました。各グループがもっとも利益のある行動をとり続けた結果がこれだったのです。そんな世界から軌道修正できるか、後半戦が正念場でした。結果は写真の通りです。均等な状態には戻せませんでしたが、前半に比べて環境と社会が改善しました。振り返りの時間に何人かの学生が感想を述べました。「後半で社会や環境を改善しようとしたけど、常にお金や時間や目標が手に入るとは限らなかった」「最初はゲームの目的がよくわからなかった」などの意見がありました。我々の生きる世界に妙に重なる興味深い意見だと思いました。

講師によると、この結果は普通で、そうなるようにデザインされているそうです。しかし、現実世界を非常によく再現していることに驚きました。交渉が上手な学生はあっという間に目標を達成し、苦手な学生は苦戦していました。まるで絵本「世界がもし100人の村だったら」を再現しているようでした。ハーフタイムでの衝撃が学生たちの記憶に刻まれ、世界情勢への意識を高め、よりよい世界を目指すきっかけになることを期待しています。

ジョナサン

On Tuesday, we had some guests from Hong Kong. 30 students from HKCWC Fung Yiu King Memorial Secondary School visited ICT Hakusanroku Campus as a part of their school trip. Students of both schools broke up into fourteen teams to play the SDGs card game.

The SDGs (sustainable development goals) are a set of seventeen goals agreed upon by all 193 nations of the UN to make a better and sustainable world by 2030. They include goals not only focused on developing countries such as “no poverty” and “zero hunger”, but also goals targeting social needs in developed countries and the environment. The SDGs card game is designed to give the players the experience of developing the world.

In the SDGs card game, each group is given a primary goal, specific smaller goals, and money and time cards. Primary goals are general goals such as “make a lot of money” or “live a leisure life.” Specific goals are goals such as “build a highway” or “set a limit to fish taken each year.” They require money and time to complete and reward a different amount of money and time. When completed, each goal effects the world parameter, which is shown on the whiteboard in ratings of environment, society and industry. The goal of the game is for each group to complete goals and negotiate with other groups to trade cards to fulfil their primary goal and develop the world.

Most groups had two Hong Kong students and one ICT student, and were very shy at first. English was not their primary language and they had only just met each other five minutes ago. However, this ceased to be a concern as soon as the game began. There were students discussing their next move, rushing to complete their goal and receive the rewards, and negotiating vigorously. When the dust settled at half time and everyone looked at the world parameter, our jaws dropped. The world that had started at an even four points each for environment, society and industry, was now one point each for environment and society, and eighteen points for industry. We had reproduced the Industrial Revolution!

The instructor explained that the world we had created probably had horrible child labor and species going extinct every year. Each group had taken the most profitable actions and this world was the result. The second half was our test if we could bring the world back. The results are as you can see in the picture. Although we could not reach even, the environment and society improved compared to the first half. During reflection, several students said that they tried to improve the society and environment, but could not always find the sufficient money, time, or goals. Other students complained that the objective of the game was difficult to understand. I think this is interestingly similar to the world we live in today.

I asked the instructor about the results later and she explained that this is how the game commonly plays out. I was surprised how well it replicated the real world, especially for an educational game. There were groups with skillful players who fulfilled their goals in no time while other group struggled to negotiate and were casted aside. It seemed like a miniature version of the real world like the book “If the world were a village of 100 people.” The moment at halftime of “oh my god” was my favorite and I hope it remains in the students memory that provokes them to become conscious and take action to create a better world.

Jonathan

香港からの訪問者とSDGsカードゲーム

火曜日、香港からの来訪者がいらっしゃいました。香港中国婦女会馮尭敬紀念中学から30名の学生が修学旅行の一環として国際高等専門学校白山麓キャンパスを訪れたのです。両校の学生は14のグループを作ってSDGsカードゲームを遊びました。

SDGs(持続可能な開発目標)は国連193か国が合意した2030年までにより良い持続可能な世界を作るための17の目標です。「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」など、途上国に焦点を当てたものだけではなく、先進国を対象にした社会的な目標や、環境のための目標も含まれています。SDGsカードゲームはこの開発目標を通して、世界を開発する体験をするゲームです。

SDGsカードゲームでは、各グループに大きな目標カード、具体的な小さい目標カード、そしてお金と時間のカードが配られます。大きな目標は「お金をたくさん稼ぐ」「余暇の多い人生を送る」などで、具体的な目標カードは「高速道路を建設する」「毎年の漁獲量を制限する」などです。これらを達成するために各グループはお金と時間のカードを消費し、達成すると報酬として決まった量のお金と時間が獲得できます。各グループの行動に応じて環境、社会、産業の3つで測定されたホワイトボードの世界のパラメーターが変化します。各グループは、自分の大きな目標を目指して、小さな目標を達成したり、他のグループと交渉してカードを交換したりして世界を開発していきます。

ほとんどのグループは香港の学生2人、ICTの学生が1人で構成され、最初はみんなとても緊張していました。英語が得意な子ばかりではありませんし、なにより出会って5分も経っていません。しかし、心配とは裏腹にゲームが開始するとその距離は一気に縮まりました。グループ内で次の行動を相談する者、報酬を獲得するために目標の達成に走る者、熱心に交渉をする者、とても賑やかで混雑したセッションになりました。前半戦が終わり、皆がホワイトボードを確認した時、どよめきが起きました。環境、社会、産業、各4ポイントでスタートした世界は、現在では環境と社会が1ポイントに減少し、産業がなんと18ポイントまで伸びていました。まるで産業革命を再現したかのような結果です!

中間発表を行った講師が、この世界ではきっと児童労働がまん延し、毎年絶滅する生物がいるだろうと説明をしました。各グループがもっとも利益のある行動をとり続けた結果がこれだったのです。そんな世界から軌道修正できるか、後半戦が正念場でした。結果は写真の通りです。均等な状態には戻せませんでしたが、前半に比べて環境と社会が改善しました。振り返りの時間に何人かの学生が感想を述べました。「後半で社会や環境を改善しようとしたけど、常にお金や時間や目標が手に入るとは限らなかった」「最初はゲームの目的がよくわからなかった」などの意見がありました。我々の生きる世界に妙に重なる興味深い意見だと思いました。

講師によると、この結果は普通で、そうなるようにデザインされているそうです。しかし、現実世界を非常によく再現していることに驚きました。交渉が上手な学生はあっという間に目標を達成し、苦手な学生は苦戦していました。まるで絵本「世界がもし100人の村だったら」を再現しているようでした。ハーフタイムでの衝撃が学生たちの記憶に刻まれ、世界情勢への意識を高め、よりよい世界を目指すきっかけになることを期待しています。

ジョナサン

On Sunday, we held our spring open campus for junior high school students to come and visit ICT. This was our first open campus after completing the Hakusanroku campus. Twelve students and their family members came from in and out of Ishikawa prefecture to experience our curriculum. ICT is a unique school and the open campus helps participants to grasp a better picture of what it is like to study here. There was a brief explanation of the school, lunch, two introductory classes, and a school tour. Some ICT students joined the event and shared their own experience.

At lunch, visiting students and ICT students sat together at each table. I think this was a great idea. The junior high school students were able to hear firsthand what it is like to live and study at ICT in a casual setting. After all, they may live here one day. What is better than hearing from the current students themselves what it is like?

After lunch, there were introductory classes for Engineering Design and STEM (science, technology, engineering, mathematics) in English. The purpose of these classes is to give a taste of ICT’s unique curriculum of design thinking and STEM courses taught in English.

 In the Engineering Design class, visitors experienced the design thinking process for problem solving. At ICT, students learn how to find and solve real-life problems in society. In this case, the problem was an intruding wild boar. Each group brainstormed and tinkered with a program designed to simulate various countermeasures. Some of the ideas were creating a loud sound to scare the boar away, trapping and cooking it, luring it away with a female boar, and keeping a bear or tiger to fight it off. Wild boars are a real threat in Hakusanroku. I think engineering is much more interesting if it has a real impact on the world or helps others.


The second class was STEM in English. Here, visitors were given a brief history of π and learned two methods to calculate it using tools such as masking tape, scales, rulers, a vernier scale and two acryl plates; one square and one circle. First, students calculated π by measuring the length of the masking tape around the circle, and the diameter using the vernier scale. Next, they learned how to calculate π by comparing the weight of the two acryl plates and multiplying it by four. They even received a handout for a third method to try at home.

The class was conducted in English (with some Japanese support) and I saw many of the junior high school students listening carefully trying to understand the teacher’s instructions. Many ICT students have an average level of English on entry. However, their ears gradually adapt to the English curriculum. Also, ICT teachers are very creative and use active learning with many tools. I think this class was a good representation of that experience.

The event was a great success to the extent that my only regrets are that I wished we had more free time. I think both sides would have enjoyed more time to interact with each other. Maybe we can incorporate that into our open campuses in the future. Thank you all for coming. We hope to see you again soon.

Jonathan

 

2018年6月10日 春の学校見学会

 日曜日、国際高等専門学校(以下ICT)に中学生を招く春の学校見学会を開催しました。白山麓キャンパス開設以来、最初の中学生対象の学校見学会となり、県内外から12人の中学生とその家族が参加しました。ICTのカリキュラムは独特なので、中学生自身が体験し、この学校で勉強するイメージを持ってもらうことが狙いです。学校の簡単な説明から始まり、昼食、2つの体験授業、そして校内ツアーを行いました。さらに、ICTの学生が数人参加し、自分の体験を語りました。

 昼食では、訪れた中学生とICTの学生が各テーブルに混ざって食事をしました。リラックスした状況の中、現高専生からその生活について話を聞くことができるので、良い配慮だと感じました。入学するかもしれないのは彼らなので、直接話を聞くのが一番だと思います。
食事のあとは、エンジニアリングデザインとEnglish・STEM(科学・技術・工学・数学)の体験授業がありました。これらの授業の目的は、ICTの特徴であるデザインシンキングと、英語で行われているSTEM教育の模擬体験です。

 エンジニアリングデザインの授業では、課題解決のためのデザインシンキングを体験しました。ICTでは、学生は実社会にある課題解決に挑戦します。今回の課題はキャンパスへ侵入するイノシシです。各グループはアイデアを出し合ったあと、先生が用意したプログラムでそれぞれの対策をシミュレーションしました。大きな音を鳴らして驚かす、罠にかけて食べる、雌のイノシシで誘導する、熊や虎を飼って追い払うなど、様々なアイデアが出ました。イノシシによる被害は白山麓エリアの実際にある獣害です。実際に社会の中にある課題解決のためのモノづくりの面白さを体験することができる面白い授業だったと思いました。

 2つ目の体験授業はEnglish・STEMでした。この授業ではπの簡単な歴史と、その算出方法を2つ学びました。使用した道具はマスキングテープ、測量機、定規、ノギス、そして円形と正方形の2つのアクリル板です。ひとつ目の方法は、円形のアクリル板に巻いたマスキングテープの長さを測り、ノギスで測った直径を使って算出する方法でした。もうひとつは測量機で2枚のアクリル板の重さを測り、その差し引いた値に4を掛けて計算する方法でした。授業の最後には、家で挑戦できる3つ目の方法のプリントも配られました。授業は主に英語で行われたにもかかわらず、中学生たちは熱心に先生の説明を理解しようと耳を傾けていました。ICTの入学生は、全員が英語が得意というわけではありません。しかし、英語で授業を受けることによって耳が慣れてくるのです。加えて、ICTの先生はさまざまな道具を使ったアクティブラーニングでクリエイティブな授業を行っています。今回の体験授業はそれを追体験できる良い例になったと思います。

 今回の見学会は大成功に終わりましたが、唯一の心残りは自由時間が足りなかったことです。自由に交流するための時間がもっとあれば良かったと思います。次回の見学会ではそういう時間が取れると良いですね。ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

 ジョナサン

On Sunday, we held our spring open campus for junior high school students to come and visit ICT. This was our first open campus after completing the Hakusanroku campus. Twelve students and their family members came from in and out of Ishikawa prefecture to experience our curriculum. ICT is a unique school and the open campus helps participants to grasp a better picture of what it is like to study here. There was a brief explanation of the school, lunch, two introductory classes, and a school tour. Some ICT students joined the event and shared their own experience.

At lunch, visiting students and ICT students sat together at each table. I think this was a great idea. The junior high school students were able to hear firsthand what it is like to live and study at ICT in a casual setting. After all, they may live here one day. What is better than hearing from the current students themselves what it is like?

After lunch, there were introductory classes for Engineering Design and STEM (science, technology, engineering, mathematics) in English. The purpose of these classes is to give a taste of ICT’s unique curriculum of design thinking and STEM courses taught in English.

 In the Engineering Design class, visitors experienced the design thinking process for problem solving. At ICT, students learn how to find and solve real-life problems in society. In this case, the problem was an intruding wild boar. Each group brainstormed and tinkered with a program designed to simulate various countermeasures. Some of the ideas were creating a loud sound to scare the boar away, trapping and cooking it, luring it away with a female boar, and keeping a bear or tiger to fight it off. Wild boars are a real threat in Hakusanroku. I think engineering is much more interesting if it has a real impact on the world or helps others.


The second class was STEM in English. Here, visitors were given a brief history of π and learned two methods to calculate it using tools such as masking tape, scales, rulers, a vernier scale and two acryl plates; one square and one circle. First, students calculated π by measuring the length of the masking tape around the circle, and the diameter using the vernier scale. Next, they learned how to calculate π by comparing the weight of the two acryl plates and multiplying it by four. They even received a handout for a third method to try at home.

The class was conducted in English (with some Japanese support) and I saw many of the junior high school students listening carefully trying to understand the teacher’s instructions. Many ICT students have an average level of English on entry. However, their ears gradually adapt to the English curriculum. Also, ICT teachers are very creative and use active learning with many tools. I think this class was a good representation of that experience.

The event was a great success to the extent that my only regrets are that I wished we had more free time. I think both sides would have enjoyed more time to interact with each other. Maybe we can incorporate that into our open campuses in the future. Thank you all for coming. We hope to see you again soon.

Jonathan

 

2018年6月10日 春の学校見学会

 日曜日、国際高等専門学校(以下ICT)に中学生を招く春の学校見学会を開催しました。白山麓キャンパス開設以来、最初の中学生対象の学校見学会となり、県内外から12人の中学生とその家族が参加しました。ICTのカリキュラムは独特なので、中学生自身が体験し、この学校で勉強するイメージを持ってもらうことが狙いです。学校の簡単な説明から始まり、昼食、2つの体験授業、そして校内ツアーを行いました。さらに、ICTの学生が数人参加し、自分の体験を語りました。

 昼食では、訪れた中学生とICTの学生が各テーブルに混ざって食事をしました。リラックスした状況の中、現高専生からその生活について話を聞くことができるので、良い配慮だと感じました。入学するかもしれないのは彼らなので、直接話を聞くのが一番だと思います。
食事のあとは、エンジニアリングデザインとEnglish・STEM(科学・技術・工学・数学)の体験授業がありました。これらの授業の目的は、ICTの特徴であるデザインシンキングと、英語で行われているSTEM教育の模擬体験です。

 エンジニアリングデザインの授業では、課題解決のためのデザインシンキングを体験しました。ICTでは、学生は実社会にある課題解決に挑戦します。今回の課題はキャンパスへ侵入するイノシシです。各グループはアイデアを出し合ったあと、先生が用意したプログラムでそれぞれの対策をシミュレーションしました。大きな音を鳴らして驚かす、罠にかけて食べる、雌のイノシシで誘導する、熊や虎を飼って追い払うなど、様々なアイデアが出ました。イノシシによる被害は白山麓エリアの実際にある獣害です。実際に社会の中にある課題解決のためのモノづくりの面白さを体験することができる面白い授業だったと思いました。

 2つ目の体験授業はEnglish・STEMでした。この授業ではπの簡単な歴史と、その算出方法を2つ学びました。使用した道具はマスキングテープ、測量機、定規、ノギス、そして円形と正方形の2つのアクリル板です。ひとつ目の方法は、円形のアクリル板に巻いたマスキングテープの長さを測り、ノギスで測った直径を使って算出する方法でした。もうひとつは測量機で2枚のアクリル板の重さを測り、その差し引いた値に4を掛けて計算する方法でした。授業の最後には、家で挑戦できる3つ目の方法のプリントも配られました。授業は主に英語で行われたにもかかわらず、中学生たちは熱心に先生の説明を理解しようと耳を傾けていました。ICTの入学生は、全員が英語が得意というわけではありません。しかし、英語で授業を受けることによって耳が慣れてくるのです。加えて、ICTの先生はさまざまな道具を使ったアクティブラーニングでクリエイティブな授業を行っています。今回の体験授業はそれを追体験できる良い例になったと思います。

 今回の見学会は大成功に終わりましたが、唯一の心残りは自由時間が足りなかったことです。自由に交流するための時間がもっとあれば良かったと思います。次回の見学会ではそういう時間が取れると良いですね。ありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。

 ジョナサン

May 25, 2018 BBQ Party

On Saturday, we had our first ICT barbeque party at SENA Cottage Village. I say “first” because everyone had so much fun that we decided it should be a biannual event, spring and autumn. Students, teachers, family members and friends gathered to chat, eat and have a good time. There was wild boar, local fish “Iwana” and yakisoba in addition to your usual meat and vegetable. It was raining lightly, but SENA has a large roofed area perfect for partying. I saw students and teachers mixed at different grills, talking and laughing. After lunch, some people played soccer. It was a friendly atmosphere with students and teachers interacting like a family. I had a lot more fun than I expected and am definitely looking forward to part two.

Jonathan May 19, 2018

土曜日、瀬女コテージ村で第一回バーベキュー大会を行いました。なぜ「第一回」と呼ぶかというと、あまりに楽しかったため、年に2回、春と秋の恒例にしようという声が多かったためです。学生、先生、そしてその家族や友人が集まっておいしい物を食べて楽しい時間を過ごしました。お馴染みの肉や野菜や焼きそばに加え、いのしし肉とイワナも登場しました。小雨が降っていましたが、瀬女にはバーベキューにぴったりの屋根付きのエリアがありました。私が到着すると大人と子供がグリルを囲んでとても楽しそうにしていました。食事のあとはサッカーを楽しむ人もいました。家族のようなフレンドリーな雰囲気で、想像以上に楽しかったです。次回が非常に楽しみになりました。

ジョナサン 2018年5月19日

On Saturday, we had our first ICT barbeque party at SENA Cottage Village. I say “first” because everyone had so much fun that we decided it should be a biannual event, spring and autumn. Students, teachers, family members and friends gathered to chat, eat and have a good time. There was wild boar, local fish “Iwana” and yakisoba in addition to your usual meat and vegetable. It was raining lightly, but SENA has a large roofed area perfect for partying. I saw students and teachers mixed at different grills, talking and laughing. After lunch, some people played soccer. It was a friendly atmosphere with students and teachers interacting like a family. I had a lot more fun than I expected and am definitely looking forward to part two.

Jonathan May 19, 2018

土曜日、瀬女コテージ村で第一回バーベキュー大会を行いました。なぜ「第一回」と呼ぶかというと、あまりに楽しかったため、年に2回、春と秋の恒例にしようという声が多かったためです。学生、先生、そしてその家族や友人が集まっておいしい物を食べて楽しい時間を過ごしました。お馴染みの肉や野菜や焼きそばに加え、いのしし肉とイワナも登場しました。小雨が降っていましたが、瀬女にはバーベキューにぴったりの屋根付きのエリアがありました。私が到着すると大人と子供がグリルを囲んでとても楽しそうにしていました。食事のあとはサッカーを楽しむ人もいました。家族のようなフレンドリーな雰囲気で、想像以上に楽しかったです。次回が非常に楽しみになりました。

ジョナサン 2018年5月19日

May 12, 2018 Sports day

Today was ICT’s sports day. First-graders from the Hakusanroku campus and second-to-fifth-graders of the Kanazawa campus gathered to compete in a variety of games. At first, Hakusanroku students were nervous to interact with their seniors, but soon blended in and began to enjoy themselves. I was impressed at how many older students came to chat with our new students. It really helped break the ice.

Hakusanroku students participated in the tug of war, group jump rope, ball toss, and obstacle race. You can check them out in the video. There were all sorts of other games that I look forward to seeing students participate in next year. See you next time. 

Jonathan

 

2018512日 校内体育祭

本日は国際高専の体育祭でした。白山麓キャンパスの1年生と、金沢キャンパスの2~5年生が集まって様々な競技に参加しました。最初、1年生は先輩と交流することに緊張していましたが、すぐに打ち解けることができました。たくさんの先輩が様子を見にきて、話しかけてくれたおかげだと思います。とても面倒見が良くて驚きました。

1年生が参加した競技は、綱引き、大縄跳び、玉入れ、障害物競走です。その様子については、ぜひ動画をご覧ください。来年以降参加することになる多種多様な競技があったので、次回が楽しみです。それでは次回お会いしましょう!

ジョナサン

Today was ICT’s sports day. First-graders from the Hakusanroku campus and second-to-fifth-graders of the Kanazawa campus gathered to compete in a variety of games. At first, Hakusanroku students were nervous to interact with their seniors, but soon blended in and began to enjoy themselves. I was impressed at how many older students came to chat with our new students. It really helped break the ice.

Hakusanroku students participated in the tug of war, group jump rope, ball toss, and obstacle race. You can check them out in the video. There were all sorts of other games that I look forward to seeing students participate in next year. See you next time. 

Jonathan

 

2018512日 校内体育祭

本日は国際高専の体育祭でした。白山麓キャンパスの1年生と、金沢キャンパスの2~5年生が集まって様々な競技に参加しました。最初、1年生は先輩と交流することに緊張していましたが、すぐに打ち解けることができました。たくさんの先輩が様子を見にきて、話しかけてくれたおかげだと思います。とても面倒見が良くて驚きました。

1年生が参加した競技は、綱引き、大縄跳び、玉入れ、障害物競走です。その様子については、ぜひ動画をご覧ください。来年以降参加することになる多種多様な競技があったので、次回が楽しみです。それでは次回お会いしましょう!

ジョナサン

HOME学生生活ICTジャーナルイベント

HOMECampuslifeICT JournalSchool Event

PAGETOP