Student
学生
国際理工学科一年の佐藤 俊太朗です。先日、寮の温泉である比咩の湯のコースターを作りました。ある日、温泉のレストランにコースターがないことに気付いてスタッフに尋ねたところ、「ないのでぜひ作って欲しい」と頼まれました。素材はメーカースタジオにあった木材とコルク材で、エンジニアリングデザインで習ったレーザーカッターを使って2日で作りました。デザインはシンプルに校章と「比咩の湯」と「ICT×KIT」の文字をいれました。大きさは直径90mmすることで比咩の湯にあるガラスのコップからビールジョッキまで全ての容器が置けるようにしました。比咩の湯にコースターを持っていったところ、すごく喜んでくれたので嬉しかったです。比咩の湯に訪れた際には是非見てみてください。
佐藤 俊太朗
I'm Shuntaro Sato, first year student of the Department of Science and Technology. Recently, I made a coaster for the school's onsen, Hime-no-yu. One day, I realized there were no coasters in the onsen's restaurant and asked the staff there. He asked me to make some so I decided to do so. The coasters are made of wood and cork. They took two days to make using the laser cutter in the Maker Studio. The design is simply the words "Hime-no-yu" and "ICT x KIT". The size is 90mm so that it can hold any glass or beer bug. When I gave the coasters to the Hime-no-yu staff they were very grateful so I was happy. Please check them when you go to Hime-no-yu.
Shuntaro Sato
国際理工学科一年の佐藤 俊太朗です。先日、寮の温泉である比咩の湯のコースターを作りました。ある日、温泉のレストランにコースターがないことに気付いてスタッフに尋ねたところ、「ないのでぜひ作って欲しい」と頼まれました。素材はメーカースタジオにあった木材とコルク材で、エンジニアリングデザインで習ったレーザーカッターを使って2日で作りました。デザインはシンプルに校章と「比咩の湯」と「ICT×KIT」の文字をいれました。大きさは直径90mmすることで比咩の湯にあるガラスのコップからビールジョッキまで全ての容器が置けるようにしました。比咩の湯にコースターを持っていったところ、すごく喜んでくれたので嬉しかったです。比咩の湯に訪れた際には是非見てみてください。
佐藤 俊太朗
I'm Shuntaro Sato, first year student of the Department of Science and Technology. Recently, I made a coaster for the school's onsen, Hime-no-yu. One day, I realized there were no coasters in the onsen's restaurant and asked the staff there. He asked me to make some so I decided to do so. The coasters are made of wood and cork. They took two days to make using the laser cutter in the Maker Studio. The design is simply the words "Hime-no-yu" and "ICT x KIT". The size is 90mm so that it can hold any glass or beer bug. When I gave the coasters to the Hime-no-yu staff they were very grateful so I was happy. Please check them when you go to Hime-no-yu.
Shuntaro Sato
国際理工学科2年の本丸日菜です。今回私は8月1日に行われたTeamLabのワンデイインターンに参加してきました。
このインターンシップは東京のTeamLabの本社オフィスで行われました。オフィスに着いて初めて入った際、ポップでかわいらしいデザイン柄の床や机の天板がメモ用紙として書き込める机やアート作品が描かれた天板の机が置かれており、イメージしていた一般的なオフィスとは全く違い、とても驚きました。
インターンシップで行った主な活動内容は、社員の方からの企業説明、ワークショップ等でした。周りの参加者の方は皆、大学生や大学院生であり、他に高専生や高校生は参加していなかったため、はじめはとても緊張しました。実際にワークショップグループになったとき自分のグループは大学の2回生や3回生が多く不安でしたが、学校生活での授業や課外活動での取り組みにリンクすることが多くあったため自信をもって活動に参加することができました。グループワークで学んだことは、マネジメント志望の人、エンジニア志望の人、デザイナー志望の人が一つの班になった際にどのように取り組んでいくのかということでした。実際にTeamLabでは、カタリスト、テクノロジー、クリエイティブの3つの専門の役職の人がチームとなり一つの製品を完成させるために協力しているそうです。これは私が今参加している高専プロコンの課題部門のチームでも生かせることだなと思いました。ソフトウェア班、ハードウェア班、マネジメントに分かれている課題部門のチームでは一つの製品を完成させるためにそれぞれの班が個々に取り組んでいます。私はプレゼンテーションや資料の制作が得意なためマネジメントをしていますが、プログラミングや回路などのソフトウェア班やハードウェア班が行っていることは自分には出来ません。本選に向かって私たちの作品は日々完成に近づいてますが、ここまで完成することができたのはソフトウェア班とハードウェア班の1年生のおかげだなと思いました。それぞれの得意なことを生かすためにもそれぞれの班が協力してこれからも頑張っていけないといけないなと改めて感じました。
このインターンシップで学べたことは多くあります。今回のインターンシップに参加をさせてくれた自分の家族や先生方への感謝を忘れず、このインターンシップで学んだことや経験を生かして今後の学校生活に取り組んでいきたいです。
My name is Hinata Honmaru and I am a second-year student of the Department of Science and Technology. On August 1st, I participated in a one day internship held by TeamLab.
This internship was held at TeamLab's main office in Tokyo. When I entered the office for the first time, I was surprised at the bright and cute design of the floor, and the various decks with top boards that you can write on or have artistic designs. It was very different from my image of a office.
The main activities of the internship were lectures by the worker and workshops. The other participants were all university students or graduate students and I was nervous at first to be the only Kosen (technical collage) student. I was especially nervous when I realized my workshop group was mostly sophomore and junior year students. However, there were many things linked to classwork and extracurricular activities at ICT and I was able to participate confidently. This activity taught me how students of management, engineering, and design interact and work together in a group. Actually, at TeamLab three groups of specialists: catalyst, technology, and creative work together as a team on every product. I believe I can use this knowledge in my Kosen Robocon team. Our team is divided into the software team, hardware team, and management. Each team works individually to create the final product. I am good at creating presentations and paperwork so I do the management. I cannot do the programming and circuit making that the software and hardware team are doing. We are working together everyday to finish our project and I am grateful for the first-year students of the software and hardware team. We could not have come this far without them. I relearned the importance of collaborating and using what we are good at.
There was much to learn from this internship. I will always be grateful for my family and teachers who let me participate in this program. I hope to utilize what I learned and experienced in my life at ICT.
国際理工学科2年の本丸日菜です。今回私は8月1日に行われたTeamLabのワンデイインターンに参加してきました。
このインターンシップは東京のTeamLabの本社オフィスで行われました。オフィスに着いて初めて入った際、ポップでかわいらしいデザイン柄の床や机の天板がメモ用紙として書き込める机やアート作品が描かれた天板の机が置かれており、イメージしていた一般的なオフィスとは全く違い、とても驚きました。
インターンシップで行った主な活動内容は、社員の方からの企業説明、ワークショップ等でした。周りの参加者の方は皆、大学生や大学院生であり、他に高専生や高校生は参加していなかったため、はじめはとても緊張しました。実際にワークショップグループになったとき自分のグループは大学の2回生や3回生が多く不安でしたが、学校生活での授業や課外活動での取り組みにリンクすることが多くあったため自信をもって活動に参加することができました。グループワークで学んだことは、マネジメント志望の人、エンジニア志望の人、デザイナー志望の人が一つの班になった際にどのように取り組んでいくのかということでした。実際にTeamLabでは、カタリスト、テクノロジー、クリエイティブの3つの専門の役職の人がチームとなり一つの製品を完成させるために協力しているそうです。これは私が今参加している高専プロコンの課題部門のチームでも生かせることだなと思いました。ソフトウェア班、ハードウェア班、マネジメントに分かれている課題部門のチームでは一つの製品を完成させるためにそれぞれの班が個々に取り組んでいます。私はプレゼンテーションや資料の制作が得意なためマネジメントをしていますが、プログラミングや回路などのソフトウェア班やハードウェア班が行っていることは自分には出来ません。本選に向かって私たちの作品は日々完成に近づいてますが、ここまで完成することができたのはソフトウェア班とハードウェア班の1年生のおかげだなと思いました。それぞれの得意なことを生かすためにもそれぞれの班が協力してこれからも頑張っていけないといけないなと改めて感じました。
このインターンシップで学べたことは多くあります。今回のインターンシップに参加をさせてくれた自分の家族や先生方への感謝を忘れず、このインターンシップで学んだことや経験を生かして今後の学校生活に取り組んでいきたいです。
My name is Hinata Honmaru and I am a second-year student of the Department of Science and Technology. On August 1st, I participated in a one day internship held by TeamLab.
This internship was held at TeamLab's main office in Tokyo. When I entered the office for the first time, I was surprised at the bright and cute design of the floor, and the various decks with top boards that you can write on or have artistic designs. It was very different from my image of a office.
The main activities of the internship were lectures by the worker and workshops. The other participants were all university students or graduate students and I was nervous at first to be the only Kosen (technical collage) student. I was especially nervous when I realized my workshop group was mostly sophomore and junior year students. However, there were many things linked to classwork and extracurricular activities at ICT and I was able to participate confidently. This activity taught me how students of management, engineering, and design interact and work together in a group. Actually, at TeamLab three groups of specialists: catalyst, technology, and creative work together as a team on every product. I believe I can use this knowledge in my Kosen Robocon team. Our team is divided into the software team, hardware team, and management. Each team works individually to create the final product. I am good at creating presentations and paperwork so I do the management. I cannot do the programming and circuit making that the software and hardware team are doing. We are working together everyday to finish our project and I am grateful for the first-year students of the software and hardware team. We could not have come this far without them. I relearned the importance of collaborating and using what we are good at.
There was much to learn from this internship. I will always be grateful for my family and teachers who let me participate in this program. I hope to utilize what I learned and experienced in my life at ICT.
This place is called Wata-ga-daki. It is about 40 minutes by bicycle (or 15 minutes by car) from ICT's Hakusanroku campus. It is about halfway to the famous Yamaboshi sweets shop. Yamaboshi is famous for delicious Oban-yaki. Oban-yaki are a Japanese sweets similar to pancakes and filled with red bean paste or custard cream. They are 150 yen each. However, one person can only buy two. Today, a friend invited me to go and try them. The outer crust was crisp on the outside and soft on the inside. There was more sweet red bean paste inside than I have ever seen. It was by far the best Oban-yaki I have ever eaten.
There is a skateboard arena near Yama-boshi. My friend likes skateboarding and he invited me to join him. Wata-ga-daki is on the way. Students often stop by on their way to eat Oban-yaki. I felt all my worries and stress melt away when I see this view, so I'm suspicious it is a power spot. It looks very different in real life, so I recommend anyone interested to come to Hakusan to see it. It is a majestic sight.
Department of Science and Technology / First-year
Abudourra Zahido
2018年11月30日 綿ヶ滝
この場所は綿ヶ滝と言い国際高専の白山麓キャンパスの近く(自転車で40分ほど、車では十数分ほど)の場所にあります。綿ヶ滝はこの付近で有名な山法師の間にあります。山法師では大判焼きと言われる美味しい(1人2個までの個数制限がある1ケ150円)お菓子を食べることができます。私も友達に誘われて食べに行ったのですが生地は表面がカリッ、中はモチっとしており、具のつぶあんはとても量が多く私がこれまでに食べた大判焼きの中では文句なしの1番のおいしさです。
山法師の近くにはスケートボードをする場所があり、私はスケートボードをするのが好きな友達に誘われて今回ついて行きました。綿ヶ滝は大判焼きを食べに行くついでに気分転換をする生徒がたまに寄り道をします。色々な悩みやストレスがこの景色を見ると吹き飛ぶのでパワースポットじゃないのかと疑っています。実際に見るのとこの画像を見るのではだいぶ見える世界が違うので興味がある方は是非白山に訪れた見てください。とても壮大な景色ですよ。
国際理工学科1年
ザヒド アブドゥッラー
This place is called Wata-ga-daki. It is about 40 minutes by bicycle (or 15 minutes by car) from ICT's Hakusanroku campus. It is about halfway to the famous Yamaboshi sweets shop. Yamaboshi is famous for delicious Oban-yaki. Oban-yaki are a Japanese sweets similar to pancakes and filled with red bean paste or custard cream. They are 150 yen each. However, one person can only buy two. Today, a friend invited me to go and try them. The outer crust was crisp on the outside and soft on the inside. There was more sweet red bean paste inside than I have ever seen. It was by far the best Oban-yaki I have ever eaten.
There is a skateboard arena near Yama-boshi. My friend likes skateboarding and he invited me to join him. Wata-ga-daki is on the way. Students often stop by on their way to eat Oban-yaki. I felt all my worries and stress melt away when I see this view, so I'm suspicious it is a power spot. It looks very different in real life, so I recommend anyone interested to come to Hakusan to see it. It is a majestic sight.
Department of Science and Technology / First-year
Abudourra Zahido
2018年11月30日 綿ヶ滝
この場所は綿ヶ滝と言い国際高専の白山麓キャンパスの近く(自転車で40分ほど、車では十数分ほど)の場所にあります。綿ヶ滝はこの付近で有名な山法師の間にあります。山法師では大判焼きと言われる美味しい(1人2個までの個数制限がある1ケ150円)お菓子を食べることができます。私も友達に誘われて食べに行ったのですが生地は表面がカリッ、中はモチっとしており、具のつぶあんはとても量が多く私がこれまでに食べた大判焼きの中では文句なしの1番のおいしさです。
山法師の近くにはスケートボードをする場所があり、私はスケートボードをするのが好きな友達に誘われて今回ついて行きました。綿ヶ滝は大判焼きを食べに行くついでに気分転換をする生徒がたまに寄り道をします。色々な悩みやストレスがこの景色を見ると吹き飛ぶのでパワースポットじゃないのかと疑っています。実際に見るのとこの画像を見るのではだいぶ見える世界が違うので興味がある方は是非白山に訪れた見てください。とても壮大な景色ですよ。
国際理工学科1年
ザヒド アブドゥッラー