English STEM

英語でSTEM

Makada こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2024年7月19日(金)に行われたエンジニアリングデザインⅠA(1年生)の最終ポスター発表について紹介します。
 1
年生が履修するエンジニアリングデザインⅠAの授業では、日常生活の問題を発見し、その解決策を考えるためのプロジェクト活動を行います。学生たちは基礎知識や手法を学びながら、アイデアを素早く試作し、カタチにすることで価値を創造する楽しさを体験します。
 今回の課題は、「毎日使う最悪のもの」をリデザインし、その不便な点を解決することでした。学生たちは、寮や学生生活の中で不便に感じるさまざまなアイテムに注目しました。

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IA poster presentation held on Friday, July 19th.
 In the 1st year Engineering Design IA class, they identify problems in daily life and conduct project activities to devise solutions. While learning basic knowledge and techniques, students quickly prototype their ideas and experience the joy of creating value by bringing these ideas to life.
 This time, the task was to redesign “their worst everyday item” and solve its inconvenient aspects. The students focused on various items they found inconvenient in their dormitory and daily student life.

 最初の授業では、学生たちはドローイングスキルを学び、プロトタイプなどの図面を正確に描く能力を身につけました。チームでアイデアを出し合い、それを視覚化して他者に正しく伝えるためには、コミュニケーションツールとしてドローイングスキルが重要です。まず学生たちは、立体の図形や携帯電話、マグカップなどの立体物の描き方を学んだ後、テーマである「毎日使う最悪のもの」を改善するための解決策を20個以上スケッチしました。

 In the first class, students learned drawing skills and developed the ability to accurately draw prototypes. Drawing skills are crucial as a communication tool for brainstorming ideas in teams, visualizing them, and conveying them correctly to others. First, the students learned how to draw three-dimensional objects such as geometric shapes, cell phones, and mugs. Afterwards, they sketched more than 20 solutions to improve “their worst everyday item.”

 次に20個のスケッチの中から1個を選び、教員たちにスケッチを見せながら英語でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けるデザインレビューセッションが行われました。 そこでは、学生たちはモノの機能や、安全性、デザイン、素材、必要性等について発表し、教員たちからフィードバックを受けました。

 Next, each student selected one sketch from the 20 they created and presented it in English to their teachers during a design review session. In this session, the students explained the functionality, safety, design, materials, and necessity of their items and received feedback from their teachers.

 次に、段ボールや紙を使って簡易的な模型を製作し、サイズや機構を検証し、製作に必要なアイテムやコストを確認した後、コンピュータスキルズの授業で学んでいる「Fusion360」や「イラストレータ」を応用して3Dモデル等を設計し、3Dプリンターやレーザーカッターなどを使って実際にプロトタイプを製作しました。

 Then, students built a simple model using cardboard and paper to confirm the size and design of their prototype. After that, students designed virtual 3D models by applying the Fusion360 and Illustrator skills which they are learning in Computer Skills class, and actually made physical prototypes using 3D printers and laser cutters.

  最終授業ではポスター発表が行われました。学生たちは実際に製作したモノを紹介しながら、そのプロセス、問題解決の方法、ユーザーニーズ、使用結果の検証、今後の改善点、結論等を発表し、審査員の教員たちから質疑が行われました。 

 The final class was a poster presentation session where the students presented their prototypes, including the process, problem solving methods, user needs, verification of results, future improvements, and conclusions while introducing the actual products they produced. After the presentations, students answered questions from the faculty.

 学生たちはユニークな想像・アイデアを形にしていくプロセスを体験し、アイデア創出の楽しさを確認できたのではないでしょうか。今回の授業で得た新たな学びは、今後の活動に繋がることでしょう。

 The students experienced the process of turning their imaginations and unique ideas into tangible forms, and likely found joy in the creation of new ideas. The new knowledge gained from this class will surely contribute to their future activities.

間加田 侑里
Yuri Makada

Makada こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2024年7月19日(金)に行われたエンジニアリングデザインⅠA(1年生)の最終ポスター発表について紹介します。
 1
年生が履修するエンジニアリングデザインⅠAの授業では、日常生活の問題を発見し、その解決策を考えるためのプロジェクト活動を行います。学生たちは基礎知識や手法を学びながら、アイデアを素早く試作し、カタチにすることで価値を創造する楽しさを体験します。
 今回の課題は、「毎日使う最悪のもの」をリデザインし、その不便な点を解決することでした。学生たちは、寮や学生生活の中で不便に感じるさまざまなアイテムに注目しました。

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about the final Engineering Design IA poster presentation held on Friday, July 19th.
 In the 1st year Engineering Design IA class, they identify problems in daily life and conduct project activities to devise solutions. While learning basic knowledge and techniques, students quickly prototype their ideas and experience the joy of creating value by bringing these ideas to life.
 This time, the task was to redesign “their worst everyday item” and solve its inconvenient aspects. The students focused on various items they found inconvenient in their dormitory and daily student life.

 最初の授業では、学生たちはドローイングスキルを学び、プロトタイプなどの図面を正確に描く能力を身につけました。チームでアイデアを出し合い、それを視覚化して他者に正しく伝えるためには、コミュニケーションツールとしてドローイングスキルが重要です。まず学生たちは、立体の図形や携帯電話、マグカップなどの立体物の描き方を学んだ後、テーマである「毎日使う最悪のもの」を改善するための解決策を20個以上スケッチしました。

 In the first class, students learned drawing skills and developed the ability to accurately draw prototypes. Drawing skills are crucial as a communication tool for brainstorming ideas in teams, visualizing them, and conveying them correctly to others. First, the students learned how to draw three-dimensional objects such as geometric shapes, cell phones, and mugs. Afterwards, they sketched more than 20 solutions to improve “their worst everyday item.”

 次に20個のスケッチの中から1個を選び、教員たちにスケッチを見せながら英語でプレゼンテーションを行い、フィードバックを受けるデザインレビューセッションが行われました。 そこでは、学生たちはモノの機能や、安全性、デザイン、素材、必要性等について発表し、教員たちからフィードバックを受けました。

 Next, each student selected one sketch from the 20 they created and presented it in English to their teachers during a design review session. In this session, the students explained the functionality, safety, design, materials, and necessity of their items and received feedback from their teachers.

 次に、段ボールや紙を使って簡易的な模型を製作し、サイズや機構を検証し、製作に必要なアイテムやコストを確認した後、コンピュータスキルズの授業で学んでいる「Fusion360」や「イラストレータ」を応用して3Dモデル等を設計し、3Dプリンターやレーザーカッターなどを使って実際にプロトタイプを製作しました。

 Then, students built a simple model using cardboard and paper to confirm the size and design of their prototype. After that, students designed virtual 3D models by applying the Fusion360 and Illustrator skills which they are learning in Computer Skills class, and actually made physical prototypes using 3D printers and laser cutters.

  最終授業ではポスター発表が行われました。学生たちは実際に製作したモノを紹介しながら、そのプロセス、問題解決の方法、ユーザーニーズ、使用結果の検証、今後の改善点、結論等を発表し、審査員の教員たちから質疑が行われました。 

 The final class was a poster presentation session where the students presented their prototypes, including the process, problem solving methods, user needs, verification of results, future improvements, and conclusions while introducing the actual products they produced. After the presentations, students answered questions from the faculty.

 学生たちはユニークな想像・アイデアを形にしていくプロセスを体験し、アイデア創出の楽しさを確認できたのではないでしょうか。今回の授業で得た新たな学びは、今後の活動に繋がることでしょう。

 The students experienced the process of turning their imaginations and unique ideas into tangible forms, and likely found joy in the creation of new ideas. The new knowledge gained from this class will surely contribute to their future activities.

間加田 侑里
Yuri Makada


 Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.

 こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。

 AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.

 近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。

 Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.

  毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。



 Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.

 AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。

 

 

  Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!

 昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ


 こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。

 Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.

 さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。

 In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.

 これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。

 Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.

 実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。

 The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.

 製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。

 Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.

 今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。

 In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.

白石 春翔
Haruto Shiraishi

 


 Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.

 こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。

 AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.

 近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。

 Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.

  毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。



 Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.

 AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。

 

 

  Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!

 昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ


 こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。

 Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.

 さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。

 In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.

 これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。

 Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.

 実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。

 The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.

 製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。

 Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.

 今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。

 In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.

白石 春翔
Haruto Shiraishi

 

Makada
 こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は後学期開講の1年生の科目「イノベーション基礎」についてお話します。

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about "Fundamentals of Innovation," a class for 1st year students offered in the second semester.

  SRI Internationalが開発したイノベーション創出・価値提案のノウハウを取り入れた本科目「イノベーション基礎」では、さまざまな顧客ニーズ、価値の源泉、競合他社、効果的なチームワーク等について学びます。学生たちは何度も自分たちのアイデアについてディスカッション、発表、フィードバック、改善のサイクルを反復することにより、価値提案を改善する方法を学びます。

 In this class, using the innovation and value proposition know-how developed by SRI International, students learn about customer needs, sources of value, competitors, effective teamwork, and more. Students learn how to improve their value propositions through an iterative cycle of discussion, presentation, feedback, and improvement of their ideas.

 2023年1214日(木)の授業では、自分たちのアイデアを顧客視点で捉え、他者から評価されることで、より価値の高いアイデアに改善することを目的として、別科目の「エンジニアリングデザインIB」で製作しているモノのテーマやアイデアを各チームが発表し、他のグループからの知識やアイデア、その他のフィードバックを取り入れました。
 発表を聞いている学生たちには、あらかじめ役割を与え、緑色の帽子を被った学生は、発表を聞いたうえで肯定的なコメントを出し、赤色の帽子を被った学生は建設的で改善すべき点を指摘しました。

 In class on Thursday, December 14th, 2023, each team of students presented the theme and idea of the object they were making in Engineering Design IB. The aim of these presentations was to make their ideas more valuable by having them evaluated by others and including a customer perspective. The students were then able to incorporate knowledge, ideas, and other feedback from the audience.
 Audience members were assigned roles in advance: those wearing green hats listened to the presentations and provided positive comments, while those wearing red hats gave constructive criticism and pointed out areas for improvement.


各グループが製作しているモノの価値を提案・発表している様子
Each group presenting their proposed products and their value.

発表に対して各役割でフィードバックをしている様子
Giving feedback on the presentations.

 2024年118日(木)の授業では、1214日の授業で得たフィードバックをもとに、2回目の発表を行いました。事前の準備として、学生たちは前回の自分たちの発表を録画で振り返りながら他のチームからの詳細かつ建設的なフィードバックを整理し、その中から改善・向上に効果的だと思う内容を自分たちの判断で選択し、新たな価値提案を発表しました。顧客役の学生はモノや発表に対して肯定的なコメントや建設的で改善すべき点を指摘し、CEO役の学生はそのモノを「買う/買わない」を伝え、その理由を述べました。

 On Thursday, January 18th, 2024, students gave a second presentation to the class based on the feedback they received in the December 14th class. In preparation, students reviewed a recording of their previous presentation and organized detailed and constructive feedback received from other teams. They selected what they thought would be effective in improving and enhancing their presentations, and presented their new value propositions. Each team made a presentation about their proposed product to another team. This 2nd team had 3 jobs. The first 2 jobs were to offer positive and constructive feedback about the product. The 3rd job was for a student to act as a CEO and make a buy/not buy decision along with the reasons for this decision.

新たな提案の発表とフィードバックをしている様子
Students presenting new proposals and giving feedback

 授業を担当している松下先生と津田先生は「どのチームも1回目より大きな向上が見え、フィードバックとその繰り返しの重要さを理解できていました」とコメントしました。
 今後、さまざまな授業の中で、価値提案や改善方法が役に立つことでしょう。

 Matsushita sensei and Tsuda sensei, who are in charge of the class, commented, "All teams showed significant improvement over the first round, and were able to understand the importance of feedback and repetition."
 The value propositions and improvement methods will be useful in various classes in the future.

間加田 侑里
Yuri Makada

Makada
 こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は後学期開講の1年生の科目「イノベーション基礎」についてお話します。

 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about "Fundamentals of Innovation," a class for 1st year students offered in the second semester.

  SRI Internationalが開発したイノベーション創出・価値提案のノウハウを取り入れた本科目「イノベーション基礎」では、さまざまな顧客ニーズ、価値の源泉、競合他社、効果的なチームワーク等について学びます。学生たちは何度も自分たちのアイデアについてディスカッション、発表、フィードバック、改善のサイクルを反復することにより、価値提案を改善する方法を学びます。

 In this class, using the innovation and value proposition know-how developed by SRI International, students learn about customer needs, sources of value, competitors, effective teamwork, and more. Students learn how to improve their value propositions through an iterative cycle of discussion, presentation, feedback, and improvement of their ideas.

 2023年1214日(木)の授業では、自分たちのアイデアを顧客視点で捉え、他者から評価されることで、より価値の高いアイデアに改善することを目的として、別科目の「エンジニアリングデザインIB」で製作しているモノのテーマやアイデアを各チームが発表し、他のグループからの知識やアイデア、その他のフィードバックを取り入れました。
 発表を聞いている学生たちには、あらかじめ役割を与え、緑色の帽子を被った学生は、発表を聞いたうえで肯定的なコメントを出し、赤色の帽子を被った学生は建設的で改善すべき点を指摘しました。

 In class on Thursday, December 14th, 2023, each team of students presented the theme and idea of the object they were making in Engineering Design IB. The aim of these presentations was to make their ideas more valuable by having them evaluated by others and including a customer perspective. The students were then able to incorporate knowledge, ideas, and other feedback from the audience.
 Audience members were assigned roles in advance: those wearing green hats listened to the presentations and provided positive comments, while those wearing red hats gave constructive criticism and pointed out areas for improvement.


各グループが製作しているモノの価値を提案・発表している様子
Each group presenting their proposed products and their value.

発表に対して各役割でフィードバックをしている様子
Giving feedback on the presentations.

 2024年118日(木)の授業では、1214日の授業で得たフィードバックをもとに、2回目の発表を行いました。事前の準備として、学生たちは前回の自分たちの発表を録画で振り返りながら他のチームからの詳細かつ建設的なフィードバックを整理し、その中から改善・向上に効果的だと思う内容を自分たちの判断で選択し、新たな価値提案を発表しました。顧客役の学生はモノや発表に対して肯定的なコメントや建設的で改善すべき点を指摘し、CEO役の学生はそのモノを「買う/買わない」を伝え、その理由を述べました。

 On Thursday, January 18th, 2024, students gave a second presentation to the class based on the feedback they received in the December 14th class. In preparation, students reviewed a recording of their previous presentation and organized detailed and constructive feedback received from other teams. They selected what they thought would be effective in improving and enhancing their presentations, and presented their new value propositions. Each team made a presentation about their proposed product to another team. This 2nd team had 3 jobs. The first 2 jobs were to offer positive and constructive feedback about the product. The 3rd job was for a student to act as a CEO and make a buy/not buy decision along with the reasons for this decision.

新たな提案の発表とフィードバックをしている様子
Students presenting new proposals and giving feedback

 授業を担当している松下先生と津田先生は「どのチームも1回目より大きな向上が見え、フィードバックとその繰り返しの重要さを理解できていました」とコメントしました。
 今後、さまざまな授業の中で、価値提案や改善方法が役に立つことでしょう。

 Matsushita sensei and Tsuda sensei, who are in charge of the class, commented, "All teams showed significant improvement over the first round, and were able to understand the importance of feedback and repetition."
 The value propositions and improvement methods will be useful in various classes in the future.

間加田 侑里
Yuri Makada

 こんにちは。2年生の夏木 亮凪です。今回は2023113日(金)と4日(土)に行われた「高専紅はるかの石焼き芋販売」についてご紹介します。エンジニアリングデザインという授業の一環で、アグリビジネス班は地域活性化活動として毎年、芋販売を行っています。そして、今年は新たなキャラクターを考案・作成し、それに伴ったガチャガチャやTシャツ販売など、より幅広い年代層の方に楽しんでいただける企画となりました。(詳細はこちらをご覧ください。

 Hello, I’ Ryona Natsuki, a second-year student. This time, I would like to talk about the Ishiyaki Imo (stone-baked sweet potato) sale which was held on the 3rd and 4th of November, 2023. As part of our engineering design class, Agribusiness Team holds an annual potato sale as a community revitalization activity. This year, we created and added a new character to the event, and we also sold t-shirts and gacha balls to make it more enjoyable for a wider range of people. For more information

 僕が屋台販売中に主に行った事は二種類ありますが、今回、特に印象に残っている「声掛け作業」について話していきたいと思います。僕たちの屋台は「道の駅 瀬女」の隣にあり、道の駅でお買物される方やドッグランの方に向かわれていた方をターゲットとして焼芋販売をしていました。年代層の幅は広く、小さなお子さんを連れているご家族や白山市に昔から住まれているご高齢の方たちがいて、中には去年の焼芋販売にも来てくださった方などもいました。小さな子供達にはガチャガチャなどが目に留まるようで、「かわいらしいオリジナルキャラクターグッズもお買い上げいただけます!」と声掛けをすると親御さんと笑顔でご購入して下さったり、ご高齢の方には甘くてトロトロな紅はるかを大きな声で宣伝することで、「頑張ってね!」とほっこりした表情でご購入いただけたりしました。ただ、一度声掛けで誤ってしまった点がありました。「熱くてほくほくな焼芋はいかがですかー」と、これが並んでくださっていたお客さまのご希望ではなかったみたいで、「熱くてトロトロな紅はるかを期待していたのに、ホクホクなのね」と帰ってしまいました。それ以降このようなミスはしないように心掛けたのですが、お客様が帰ってしまったのはショックでした()。芋の販売利益にも影響するのでしっかりと考えてから発言するようにしようと思いました。

 いろいろなことが起こりましたが、ものを実際に売るというとても貴重な体験をすることができて非常に良かったと思います。

 There were two main things I did during the stall sales, but this time I would like to talk about one that left a particularly strong impression on me: talking to people. Our stall was located next to a Sena Roadside Station, and we were selling potatoes to people who were shopping at the Sena Roadside Station or heading for a dog run. There was a wide range of age groups, including families with small children and elderly Hakusan City residents, some of whom had visited us last year. The children seemed to be attracted by the gacha balls and other items, and when we told them, "You can buy cute original character goods too!” the parents smilingly bought the products. We also loudly encouraged elderly people to buy the sweet and tender Beniharuka sweet potatoes, which brought a smile to their faces, and some of them said “good luck!” as they made a purchase. However, there was one point where I made a mistake in what I said. I said, “Would you like a hot and fluffy sweet potato?” This was not what the customer in line wanted, and he left saying, “I was expecting a hot and melty Beniharuka, but it's so soft and fluffy.” After that, I tried not to make such a mistake, but I was shocked when the customer left (ha ha). I thought I would think carefully before making a comment because it would affect the profit from the sale of potatoes.
 
 Many things happened, but I am very glad that I was able to have this valuable experience of actually selling something.

夏木 亮凪
Ryona Natsuki

 こんにちは。2年生の夏木 亮凪です。今回は2023113日(金)と4日(土)に行われた「高専紅はるかの石焼き芋販売」についてご紹介します。エンジニアリングデザインという授業の一環で、アグリビジネス班は地域活性化活動として毎年、芋販売を行っています。そして、今年は新たなキャラクターを考案・作成し、それに伴ったガチャガチャやTシャツ販売など、より幅広い年代層の方に楽しんでいただける企画となりました。(詳細はこちらをご覧ください。

 Hello, I’ Ryona Natsuki, a second-year student. This time, I would like to talk about the Ishiyaki Imo (stone-baked sweet potato) sale which was held on the 3rd and 4th of November, 2023. As part of our engineering design class, Agribusiness Team holds an annual potato sale as a community revitalization activity. This year, we created and added a new character to the event, and we also sold t-shirts and gacha balls to make it more enjoyable for a wider range of people. For more information

 僕が屋台販売中に主に行った事は二種類ありますが、今回、特に印象に残っている「声掛け作業」について話していきたいと思います。僕たちの屋台は「道の駅 瀬女」の隣にあり、道の駅でお買物される方やドッグランの方に向かわれていた方をターゲットとして焼芋販売をしていました。年代層の幅は広く、小さなお子さんを連れているご家族や白山市に昔から住まれているご高齢の方たちがいて、中には去年の焼芋販売にも来てくださった方などもいました。小さな子供達にはガチャガチャなどが目に留まるようで、「かわいらしいオリジナルキャラクターグッズもお買い上げいただけます!」と声掛けをすると親御さんと笑顔でご購入して下さったり、ご高齢の方には甘くてトロトロな紅はるかを大きな声で宣伝することで、「頑張ってね!」とほっこりした表情でご購入いただけたりしました。ただ、一度声掛けで誤ってしまった点がありました。「熱くてほくほくな焼芋はいかがですかー」と、これが並んでくださっていたお客さまのご希望ではなかったみたいで、「熱くてトロトロな紅はるかを期待していたのに、ホクホクなのね」と帰ってしまいました。それ以降このようなミスはしないように心掛けたのですが、お客様が帰ってしまったのはショックでした()。芋の販売利益にも影響するのでしっかりと考えてから発言するようにしようと思いました。

 いろいろなことが起こりましたが、ものを実際に売るというとても貴重な体験をすることができて非常に良かったと思います。

 There were two main things I did during the stall sales, but this time I would like to talk about one that left a particularly strong impression on me: talking to people. Our stall was located next to a Sena Roadside Station, and we were selling potatoes to people who were shopping at the Sena Roadside Station or heading for a dog run. There was a wide range of age groups, including families with small children and elderly Hakusan City residents, some of whom had visited us last year. The children seemed to be attracted by the gacha balls and other items, and when we told them, "You can buy cute original character goods too!” the parents smilingly bought the products. We also loudly encouraged elderly people to buy the sweet and tender Beniharuka sweet potatoes, which brought a smile to their faces, and some of them said “good luck!” as they made a purchase. However, there was one point where I made a mistake in what I said. I said, “Would you like a hot and fluffy sweet potato?” This was not what the customer in line wanted, and he left saying, “I was expecting a hot and melty Beniharuka, but it's so soft and fluffy.” After that, I tried not to make such a mistake, but I was shocked when the customer left (ha ha). I thought I would think carefully before making a comment because it would affect the profit from the sale of potatoes.
 
 Many things happened, but I am very glad that I was able to have this valuable experience of actually selling something.

夏木 亮凪
Ryona Natsuki

 みなさん、こんにちは。物理とコンピューター系の科目も担当している伊藤 周です。今年度初めて行われた「ICT 3D MODELING CONTEST 2023」について紹介したいと思います。「ICT 3D MODELING CONTEST 2023」は全学生を対象に3DCADをテーマにしたコンテストです。国際高専では1年生からAutodesk Fusion 360という3DCADソフトを扱います。そこで今回は学生のモデリング技術の向上を目的としてコンテストが行われました。

 今回のテーマは「自分のデスクにあるもの・あったらいいもの」としました。白山麓キャンパスの12年生は夏休みの宿題として、35年生は希望者が作品を出してくれました。複数の審査員による審査を経て、優秀賞(Excellence Award)として5名の学生が選ばれました。5名の受賞者の作品とコメントは次の通りです。

 Hello everyone. This is Meguru Ito, I teach physics and also computer subjects. I would like to write about the "ICT 3D MODELING CONTEST 2023," which was held for the first time this school year.  "ICT 3D MODELING CONTEST 2023" is a 3D CAD themed contest for all students. At ICT, students have been using a 3D CAD software called Autodesk Fusion 360 since their first year. Therefore, this year's contest was held with the aim of improving students' modeling skills.

 The theme was "What I have and what I wish I had on my desk ". All 1st and 2nd year students at Hakusanroku Campus submitted their projects as homework during summer vacation. If they wished to do so, 3rd to 5th years students could also submit a project. After being reviewed by several judges, five students were selected as Excellence Award winners. The following are the projects and comments of the 5 winners and judges.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

4年生 山崎 史依さん
「ワニのがぶがぶ小物ケース」

制作時間:デザイン・モデル制作2時間、レンダリング1時間

こだわりポイント:
学生の皆さん、小学校から使っている筆箱を覚えていますか?授業を受けている時、部屋で勉強をするとき、いつも机の上には筆箱がありませんでしたか?

小学生の時はパカパカと磁石で開く筆箱、中学校からはポーチ型の筆箱を私は使っていましたが、どちらもあまり気に入っていませんでした。なぜなら、磁石で開く筆箱は角ばってて持ち運びづらく、落としたときに中身が飛び出しやすいし、ポーチ型は中身のペンが取り出しづらかったです。なにより、私は忘れっぽい性格なので、筆箱を忘れることが今でもしょっちゅうあります。
「持ち運びが楽しくて使いやすい筆箱」を作ろうと考え、新しいデザインの筆箱を制作しました。従来の筆箱の不便な点(中身が見にくい、落とした時に中身が散らばる)を改善し、机の上で使う際は中の筆記用具が見やすく、持ち運ぶ時は中身がこぼれないようにするためのマジックハンドのような構造を採用しました。マジックハンドの開閉メカニズムが動物の口を開閉する様子に似ていたので、かわいらしいワニのようなデザインにしました。また、ワニの目の部分に紐を通すことで、肩にかけたり、おしゃれなバッグのように使用することもできます。

審査員のコメント:
これは架空の製品ですが、本当にありそうなリアリティが素晴らしいです。パンタグラフの伸び縮みする機構と、伸縮を邪魔しない布状の入れ物部分、伸縮と連動して動物が表情を変える遊び心が完璧に一つの製品としてまとまっています。中に入っているペンやミサイル?のディテールも素晴らしい。


4th year Shii Yamazaki
Title: Crocodile Gabu Gabu Small Goods Case

Production time: 2 hours for design and modeling, 1 hour for rendering.

Particulars: Students, do you remember the pencil case you have been using since elementary school? When you were taking classes or studying in your room, was there always a pencil case on your desk?
 In elementary school, I used a pencil case that opened with a magnet, and from junior high school I used a pouch-type pencil case, neither of which I liked very much. I didn't like them because the pencil case with the magnet was angular and hard to carry and the contents tended to fly out when dropped. It was difficult with the pouch type to take the pens out. Above all, I am forgetful person and I still often forget my pencil case.
 
I decided to create a pencil case that is fun to carry and easy to use, so I created a new pencil case design. To improve the inconvenience of conventional pencil cases (contents are hard to see, contents scatter when dropped), I adopted a structure like a grabber tool to make it easy to see the writing utensils inside when using it on a desk and to prevent the contents from spilling when carrying it around. The opening and closing mechanism of the grabber tool resembles the opening and closing of an animal's mouth, I designed it to look like a cute crocodile. Also, by putting a string through the eyes of the crocodile, it can be hung on the shoulder or used like a fashionable bag.

Judges' comments:
This is a fictional product, but it has a wonderful sense of reality that makes it seem as if it really exists. The mechanism of the pantograph's expansion and contraction, the cloth-like container that does not interfere with the expansion and contraction, and the playful way the animal changes its expression in conjunction with the expansion and contraction are all perfectly integrated into a single product. The details of the pen and missile inside are also excellent.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



2年生 千葉 瑛貴さん
「夢のゲーミングデスク」

制作時間:10時間

こだわりポイント:
なんと言ってもキーボードの部分です。自分が欲しいと思っているキーボードを再現し、ひとキーひとキーしっかりと作りました。いちばん難しかったのはマウスのホイール部分ですね。あの中に丸をどう入れるかを考えた結果いい感じに入りました。

審査員のコメント:
今回アセンブリファイルで提出してくれた唯一の作品です。まず、パーツの数がすごい!キーボードでは全てのキーが再現されているだけではなく、キートップの印字まで細かく作ってあるのには驚かされました。そして、ディスプレイ、スピーカー、キーボード、マウス、PC本体と、どれか一つだけでも課題としては十分なのに、それを全て作り切るガッツに脱帽です。

2nd year Eiki Chiba
Title: Dream Gaming Desk

Production time: 10 hours

Particulars:
The best part is the keyboard. I reproduced the keyboard I wanted to have with each key carefully designed and made. The most difficult part was the mouse wheel. I thought about how to put the circle inside the wheel, and it turned out to be a good fit.

Judges' comments:
This is the only work that was submitted with an assembly file this time. First of all, the number of parts is amazing! We were amazed that not only were all the keys reproduced on the keyboard, but even the printing on the key tops was done in great detail. Further, the display, speakers, keyboard, mouse, and the main body of the PC are all sufficient for the task, but we take our hats off to the guts that went into making all of them.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2年生 水澤 諒也さん
「マスキングテープカッター」

制作時間:12時間弱

こだわりポイント:

  • ラチェット構造
  • 組み立てがしやすい構造(部品同士を組み立てる際に道具を必要としない。カチッと押してはめられる)
  • 手のひらサイズ:約100㎜×50㎜
  • ストラップをつけられる穴
  • 様々なサイズのマスキングテープで使用可能((最大外径52mm、最小内径25mm、最大幅27.5mm)

審査員のコメント:
既存のマスキングテープカッターを観察して完全に再現した作品です。黒いケースからではわからない内側の再現度の高さが素晴らしいです。ラチェット機構やケースを保持するホゾ穴、テープを交換するための蓋とツメ、ケースの丸みなど非常によく観察されていて、それらを可動できるように再現しています。


2nd year Ryoya Mizusawa
Title: Masking Tape Cutter

Production time: less than 12 hours

Particulars:

  • Ratchet structure
  • Easy-to-assemble structure (no tools are needed to assemble the parts. Easy to assemble)
  • Palm size: approx. 100 mm x 50 mm
  • Holes for attaching straps
  • Can be used with various sizes of masking tape (maximum outer diameter 52 mm, minimum inner diameter 25 mm, maximum width 27.5 mm)

Judges' comments:
This work is a perfect reproduction of an existing masking tape cutter by observation. The high level of reproduction of the inside, which cannot be seen from the black case, is excellent. The ratchet mechanism, the mortise and tenon to hold the case together, the lid and claws to change the tape, and the roundness of the case are all very well observed and reproduced so that they are movable.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

2年生 白石 春翔さん
「ペン立て付きデスクライト」

制作時間:3時間

こだわりポイント:
電球の細部まで再現し、一つ一つ丁寧にデザインしました。大きさも実際に使うことを想定し適切なサイズに仕上げました。一番難しいと感じたポイントは網目状のカゴです。フュージョンの様々な編集モードを駆使して仕上げました。

審査員のコメント:
製品の素材感をうまく表現した作品です。ライトの構造部分の木目、電球のガラス、カゴ部分の金属と、テクスチャが綺麗に貼られており、製品として綺麗にまとまっています。カゴが交差する螺旋形状になっていますが、これはなかなか作るのが大変で、フリーのパスをうまく使って綺麗な曲線に仕上がっています。


2nd year Haruto Shiraishi
Title: Desk Light with Pen Stand

Production time: 3 hours

Particulars:
I reproduced every detail of the light and carefully designed each part. The size of the light bulbs were also made to be appropriate for actual use. The most difficult point was the mesh cage. I made full use of the various editing modes in Fusion to achieve the result.

Judges' comments:
This work expresses the textures of materials of the product well. The wood grain of the light's structure, the glass of the light bulb, and the metal of the cage are all beautifully applied, and the product comes together beautifully. The basket has an intersecting spiral shape, which is quite difficult to create, and a free pass was used well to create a beautiful curve.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2年生 矢追 拓穂さん
「ツリー型物掛け」

制作時間:3時間

こだわりポイント:
ツリーにフックをつけることでインテリア感を出して机においても違和感がないように作りました。ここに鍵や財布をつるせたらいいなと思っています。

審査員のコメント:
架空のクリスマスツリーのオブジェです。クリスマスツリー、リング、S字フックを組み合わせて作られています。本当に雑貨屋さんに置いてありそうなかわいらしい作品です。木の葉のギザギザの部分の重なりがうまくできています。またテクスチャを貼って、素材感や質感がわかるように作られています。



2nd year Takuho Yaoi
Title: Tree-shaped Object Hanging

Production time: 3 hours

Particulars:
By attaching hooks to the tree, I created a design that would not look out of place on a desk. I would like to hang keys and wallets here.

Judges' comments:
This is an imaginary Christmas tree object. It is made by combining a Christmas tree, a ring, and an S-shaped hook. It is a cute work that really looks like it could be found in a shop. The overlapping of the jagged leaves on the tree is done well. It is also made to show the texture and feel of the material by applying textures.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

審査員の総評

今年初めて開催されたCADモデリングコンテストでしたが、学生たちからの力作が多く集まりました。授業内では丸や四角などを用いた簡単な形状のモデリングしか学んでいないはずですが、応募された作品は曲線を用いていたり、材質設定による色がつけられていたりしていました。さらに、いくつものパーツを組み合わせてアセンブリされた作品もあり、学生たちが自らCADの機能を学んで、使いこなしていることがわかりました。今回のテーマは「机の上にあるもの」でしたが、身近なものの形を観察して再現することは、今後の設計にも役に立つはずです。ぜひ、継続して取り組んで欲しいと思っています。
初開催の今年は学生の力作に驚かされたので、また来年も開催できたらいいですね。

Judges' General Comments

This was the first CAD modeling contest held this year, and we received many outstanding entries from students. Although students have only learned how to model simple shapes such as circles and squares in class, many of the entries used curves and were colored according to the material settings. Some of the works were assembled by combining multiple parts, showing that the students have learned and mastered the CAD functions on their own. The theme of this year's workshop was "things on the desk." Observing and reproducing the shapes of familiar objects will be useful for future designs. We hope that the students will continue to work on their projects.
We were amazed by the students' masterpieces this year, the first time the event was held, and we hope to be able to hold it again next year.

 

学生の全作品の集合写真
Group photo of all student projects

 

白山麓キャンパスの優秀賞4名には、景品としてAutodesk社のロゴ入りTシャツが贈られました。
The 4 winners of the Hakusanroku Campus Excellence Awards received T-shirts with the Autodesk logo as prizes.

白山麓キャンパス学生4名

伊藤 周
Meguru Ito

 

 みなさん、こんにちは。物理とコンピューター系の科目も担当している伊藤 周です。今年度初めて行われた「ICT 3D MODELING CONTEST 2023」について紹介したいと思います。「ICT 3D MODELING CONTEST 2023」は全学生を対象に3DCADをテーマにしたコンテストです。国際高専では1年生からAutodesk Fusion 360という3DCADソフトを扱います。そこで今回は学生のモデリング技術の向上を目的としてコンテストが行われました。

 今回のテーマは「自分のデスクにあるもの・あったらいいもの」としました。白山麓キャンパスの12年生は夏休みの宿題として、35年生は希望者が作品を出してくれました。複数の審査員による審査を経て、優秀賞(Excellence Award)として5名の学生が選ばれました。5名の受賞者の作品とコメントは次の通りです。

 Hello everyone. This is Meguru Ito, I teach physics and also computer subjects. I would like to write about the "ICT 3D MODELING CONTEST 2023," which was held for the first time this school year.  "ICT 3D MODELING CONTEST 2023" is a 3D CAD themed contest for all students. At ICT, students have been using a 3D CAD software called Autodesk Fusion 360 since their first year. Therefore, this year's contest was held with the aim of improving students' modeling skills.

 The theme was "What I have and what I wish I had on my desk ". All 1st and 2nd year students at Hakusanroku Campus submitted their projects as homework during summer vacation. If they wished to do so, 3rd to 5th years students could also submit a project. After being reviewed by several judges, five students were selected as Excellence Award winners. The following are the projects and comments of the 5 winners and judges.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

4年生 山崎 史依さん
「ワニのがぶがぶ小物ケース」

制作時間:デザイン・モデル制作2時間、レンダリング1時間

こだわりポイント:
学生の皆さん、小学校から使っている筆箱を覚えていますか?授業を受けている時、部屋で勉強をするとき、いつも机の上には筆箱がありませんでしたか?

小学生の時はパカパカと磁石で開く筆箱、中学校からはポーチ型の筆箱を私は使っていましたが、どちらもあまり気に入っていませんでした。なぜなら、磁石で開く筆箱は角ばってて持ち運びづらく、落としたときに中身が飛び出しやすいし、ポーチ型は中身のペンが取り出しづらかったです。なにより、私は忘れっぽい性格なので、筆箱を忘れることが今でもしょっちゅうあります。
「持ち運びが楽しくて使いやすい筆箱」を作ろうと考え、新しいデザインの筆箱を制作しました。従来の筆箱の不便な点(中身が見にくい、落とした時に中身が散らばる)を改善し、机の上で使う際は中の筆記用具が見やすく、持ち運ぶ時は中身がこぼれないようにするためのマジックハンドのような構造を採用しました。マジックハンドの開閉メカニズムが動物の口を開閉する様子に似ていたので、かわいらしいワニのようなデザインにしました。また、ワニの目の部分に紐を通すことで、肩にかけたり、おしゃれなバッグのように使用することもできます。

審査員のコメント:
これは架空の製品ですが、本当にありそうなリアリティが素晴らしいです。パンタグラフの伸び縮みする機構と、伸縮を邪魔しない布状の入れ物部分、伸縮と連動して動物が表情を変える遊び心が完璧に一つの製品としてまとまっています。中に入っているペンやミサイル?のディテールも素晴らしい。


4th year Shii Yamazaki
Title: Crocodile Gabu Gabu Small Goods Case

Production time: 2 hours for design and modeling, 1 hour for rendering.

Particulars: Students, do you remember the pencil case you have been using since elementary school? When you were taking classes or studying in your room, was there always a pencil case on your desk?
 In elementary school, I used a pencil case that opened with a magnet, and from junior high school I used a pouch-type pencil case, neither of which I liked very much. I didn't like them because the pencil case with the magnet was angular and hard to carry and the contents tended to fly out when dropped. It was difficult with the pouch type to take the pens out. Above all, I am forgetful person and I still often forget my pencil case.
 
I decided to create a pencil case that is fun to carry and easy to use, so I created a new pencil case design. To improve the inconvenience of conventional pencil cases (contents are hard to see, contents scatter when dropped), I adopted a structure like a grabber tool to make it easy to see the writing utensils inside when using it on a desk and to prevent the contents from spilling when carrying it around. The opening and closing mechanism of the grabber tool resembles the opening and closing of an animal's mouth, I designed it to look like a cute crocodile. Also, by putting a string through the eyes of the crocodile, it can be hung on the shoulder or used like a fashionable bag.

Judges' comments:
This is a fictional product, but it has a wonderful sense of reality that makes it seem as if it really exists. The mechanism of the pantograph's expansion and contraction, the cloth-like container that does not interfere with the expansion and contraction, and the playful way the animal changes its expression in conjunction with the expansion and contraction are all perfectly integrated into a single product. The details of the pen and missile inside are also excellent.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------



2年生 千葉 瑛貴さん
「夢のゲーミングデスク」

制作時間:10時間

こだわりポイント:
なんと言ってもキーボードの部分です。自分が欲しいと思っているキーボードを再現し、ひとキーひとキーしっかりと作りました。いちばん難しかったのはマウスのホイール部分ですね。あの中に丸をどう入れるかを考えた結果いい感じに入りました。

審査員のコメント:
今回アセンブリファイルで提出してくれた唯一の作品です。まず、パーツの数がすごい!キーボードでは全てのキーが再現されているだけではなく、キートップの印字まで細かく作ってあるのには驚かされました。そして、ディスプレイ、スピーカー、キーボード、マウス、PC本体と、どれか一つだけでも課題としては十分なのに、それを全て作り切るガッツに脱帽です。

2nd year Eiki Chiba
Title: Dream Gaming Desk

Production time: 10 hours

Particulars:
The best part is the keyboard. I reproduced the keyboard I wanted to have with each key carefully designed and made. The most difficult part was the mouse wheel. I thought about how to put the circle inside the wheel, and it turned out to be a good fit.

Judges' comments:
This is the only work that was submitted with an assembly file this time. First of all, the number of parts is amazing! We were amazed that not only were all the keys reproduced on the keyboard, but even the printing on the key tops was done in great detail. Further, the display, speakers, keyboard, mouse, and the main body of the PC are all sufficient for the task, but we take our hats off to the guts that went into making all of them.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2年生 水澤 諒也さん
「マスキングテープカッター」

制作時間:12時間弱

こだわりポイント:

  • ラチェット構造
  • 組み立てがしやすい構造(部品同士を組み立てる際に道具を必要としない。カチッと押してはめられる)
  • 手のひらサイズ:約100㎜×50㎜
  • ストラップをつけられる穴
  • 様々なサイズのマスキングテープで使用可能((最大外径52mm、最小内径25mm、最大幅27.5mm)

審査員のコメント:
既存のマスキングテープカッターを観察して完全に再現した作品です。黒いケースからではわからない内側の再現度の高さが素晴らしいです。ラチェット機構やケースを保持するホゾ穴、テープを交換するための蓋とツメ、ケースの丸みなど非常によく観察されていて、それらを可動できるように再現しています。


2nd year Ryoya Mizusawa
Title: Masking Tape Cutter

Production time: less than 12 hours

Particulars:

  • Ratchet structure
  • Easy-to-assemble structure (no tools are needed to assemble the parts. Easy to assemble)
  • Palm size: approx. 100 mm x 50 mm
  • Holes for attaching straps
  • Can be used with various sizes of masking tape (maximum outer diameter 52 mm, minimum inner diameter 25 mm, maximum width 27.5 mm)

Judges' comments:
This work is a perfect reproduction of an existing masking tape cutter by observation. The high level of reproduction of the inside, which cannot be seen from the black case, is excellent. The ratchet mechanism, the mortise and tenon to hold the case together, the lid and claws to change the tape, and the roundness of the case are all very well observed and reproduced so that they are movable.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

2年生 白石 春翔さん
「ペン立て付きデスクライト」

制作時間:3時間

こだわりポイント:
電球の細部まで再現し、一つ一つ丁寧にデザインしました。大きさも実際に使うことを想定し適切なサイズに仕上げました。一番難しいと感じたポイントは網目状のカゴです。フュージョンの様々な編集モードを駆使して仕上げました。

審査員のコメント:
製品の素材感をうまく表現した作品です。ライトの構造部分の木目、電球のガラス、カゴ部分の金属と、テクスチャが綺麗に貼られており、製品として綺麗にまとまっています。カゴが交差する螺旋形状になっていますが、これはなかなか作るのが大変で、フリーのパスをうまく使って綺麗な曲線に仕上がっています。


2nd year Haruto Shiraishi
Title: Desk Light with Pen Stand

Production time: 3 hours

Particulars:
I reproduced every detail of the light and carefully designed each part. The size of the light bulbs were also made to be appropriate for actual use. The most difficult point was the mesh cage. I made full use of the various editing modes in Fusion to achieve the result.

Judges' comments:
This work expresses the textures of materials of the product well. The wood grain of the light's structure, the glass of the light bulb, and the metal of the cage are all beautifully applied, and the product comes together beautifully. The basket has an intersecting spiral shape, which is quite difficult to create, and a free pass was used well to create a beautiful curve.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


2年生 矢追 拓穂さん
「ツリー型物掛け」

制作時間:3時間

こだわりポイント:
ツリーにフックをつけることでインテリア感を出して机においても違和感がないように作りました。ここに鍵や財布をつるせたらいいなと思っています。

審査員のコメント:
架空のクリスマスツリーのオブジェです。クリスマスツリー、リング、S字フックを組み合わせて作られています。本当に雑貨屋さんに置いてありそうなかわいらしい作品です。木の葉のギザギザの部分の重なりがうまくできています。またテクスチャを貼って、素材感や質感がわかるように作られています。



2nd year Takuho Yaoi
Title: Tree-shaped Object Hanging

Production time: 3 hours

Particulars:
By attaching hooks to the tree, I created a design that would not look out of place on a desk. I would like to hang keys and wallets here.

Judges' comments:
This is an imaginary Christmas tree object. It is made by combining a Christmas tree, a ring, and an S-shaped hook. It is a cute work that really looks like it could be found in a shop. The overlapping of the jagged leaves on the tree is done well. It is also made to show the texture and feel of the material by applying textures.

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

審査員の総評

今年初めて開催されたCADモデリングコンテストでしたが、学生たちからの力作が多く集まりました。授業内では丸や四角などを用いた簡単な形状のモデリングしか学んでいないはずですが、応募された作品は曲線を用いていたり、材質設定による色がつけられていたりしていました。さらに、いくつものパーツを組み合わせてアセンブリされた作品もあり、学生たちが自らCADの機能を学んで、使いこなしていることがわかりました。今回のテーマは「机の上にあるもの」でしたが、身近なものの形を観察して再現することは、今後の設計にも役に立つはずです。ぜひ、継続して取り組んで欲しいと思っています。
初開催の今年は学生の力作に驚かされたので、また来年も開催できたらいいですね。

Judges' General Comments

This was the first CAD modeling contest held this year, and we received many outstanding entries from students. Although students have only learned how to model simple shapes such as circles and squares in class, many of the entries used curves and were colored according to the material settings. Some of the works were assembled by combining multiple parts, showing that the students have learned and mastered the CAD functions on their own. The theme of this year's workshop was "things on the desk." Observing and reproducing the shapes of familiar objects will be useful for future designs. We hope that the students will continue to work on their projects.
We were amazed by the students' masterpieces this year, the first time the event was held, and we hope to be able to hold it again next year.

 

学生の全作品の集合写真
Group photo of all student projects

 

白山麓キャンパスの優秀賞4名には、景品としてAutodesk社のロゴ入りTシャツが贈られました。
The 4 winners of the Hakusanroku Campus Excellence Awards received T-shirts with the Autodesk logo as prizes.

白山麓キャンパス学生4名

伊藤 周
Meguru Ito

 

HOME学生生活ICTジャーナル英語でSTEM

HOMECampuslifeICT JournalEnglish STEM

PAGETOP