English STEM

英語でSTEM

 Hello everyone. This is Robert Songer, Associate Professor and Computer Skills teacher at Hakusanroku Campus. The weather has been getting warmer and we are starting fresh new classes at ICT—it must be spring! Since this is my first time writing for the Hakusanroku Journal, I would like to give a little introduction of myself and my classes.

 I specialize in computer programming and software engineering subjects in the Department of Science and Technology curriculum. Most of my classes are for the 4th and 5th year students at Kanazawa Campus where they learn things like the Python programming language, software development processes, managing databases, and computer graphics (CG) which is a new topic this year. Sadly, I do not teach at Hakusanroku Campus in the spring semester so I will miss out on enjoying the warm mountain weather and seeing the monkeys in the fields. My classes at Hakusanroku are the Computer Skills classes for 1st year and 2nd year students in the fall. That means I get to drive into the mountains on snowy roads for my early morning classes every week. But I don’t mind! As a native of Michigan State with its cold and snowy winters I am perfectly comfortable in snowy environments.

 In the 1st year Computer Skills class, Professor Ohtsuka and I teach how to make web pages. We introduce the students to HTML, the language of the Worldwide Web. I like to say that the wonderful thing about the Web is that anybody can use the Web to learn about the Web. Even you reading this now in a browser can see the HTML source of this page. On a PC, you can right-click on the page and choose “view source” or “inspect”. Then the browser will show you all the source code that it uses to display the images, colors, and text that you see on the page. Of course, for a complicated page like this one, the source code will be equally complicated if not more!  
 
 In addition to HTML, the 1st year students also learn about CSS which is a scripting language (a kind of simplified programming language) for describing the appearances of a web pages. While HTML defines the structure of the page, such as where to put headings and images, CSS describes the visual properties of elements on the page, such as what color the text should be and how big to make the images. When they working together, HTML and CSS can be quite powerful technologies with seemingly infinite possibilities for building and designing web pages.

 Every day in class, the students practice what they learn on their computers in the Computer Lab. We do hands-on activities on interactive websites designed for learning these web technologies. One of the websites we use is called Code.org (https://code.org) which has a lot of interactive lessons for individuals as well as entire classrooms to use in learning about computer technologies. The lessons show everything students need to see on screen at the same time. Instructions are at the top of the screen, an editor window for writing source code is at the bottom left, and a view window showing the result is at the bottom right. This is a much simpler way to learn compared to the way modern web developers create websites. Usually, a developer will need to use many different software programs at one time and continuously switch between windows while they work. I think the students can really appreciate having everything they need in one window by using Code.org instead.

 After spending most of the semester learning about web page design, the final project is a portfolio website. The students plan and build a website to show off the activities and projects that they do at ICT. They are free to choose what content and layout they want to use for the website while they decide how to express themselves through visual design. In the end, all the students upload their websites to a hosting service called GitHub Pages (https://pages.github.com/) for anybody to see.

  I am impressed to see the students’ creativity and ingenuity at organizing their original ideas on a page. You can see their websites, too! I have collected a couple links to student pages from 2021 to share with you here. Please check them out below and take a look at what the students themselves chose to share about their first year at ICT.

Lucas Kusamoto
https://luca-1011.github.io/Portofolio/index.html
Kan Kinoshita
https://kan-kinoshita.github.io/Portfolio/index.html

Robert Songer

 みなさん、こんにちは。准教授のロバート・ソンガーです。私は白山麓キャンパスではコンピュータスキルズを教えています。暖かくなってきて、国際高専では新学期が始まりました。つまり春ですね。初めて白山麓ジャーナルの記事を書くので、私自身と私が受け持つ授業について少し紹介したいと思います。

 私は国際理工学科のカリキュラムの中で、コンピュータプログラミングとソフトウェアエンジニアリングの分野を担当しています。ほとんどの授業は金沢キャンパスの4、5年生を対象としており、学生はプログラミング言語Pythonやソフトウェア開発、データベースの管理、今年度から新たに加わったコンピュータグラフィック(CG)を学びます。残念ながら、前学期は白山麓キャンパスで授業を受け持っていないので、山で暖かい気候を楽しんだり、野外で猿をみたりすることができません。白山麓キャンパスでの授業は、後学期に行われる1、2年生を対象としたコンピュータスキルズです。つまり、毎週早朝から始まる授業のために、雪道の山を車で運転することになります。でも気になりません!冬は寒く、雪の多いミシガン州出身の私は、雪のある環境でもまったく問題ありません。

 1年生のコンピュータスキルズの授業では、大塚教授と私でWebページの作り方を教えています。そこではWorldwide Webの言語であるHTMLを紹介しています。Webの素晴らしいところは、誰でもWebを使ってWebについて学ぶことができるということです。今、ブラウザでこれを読んでいるあなたも、このページのHTMLソースを見ることができます。パソコンでは、ページを右クリックして「ページのソースを表示」または「検証」を選びます。すると、このページの画像や色、文字を表示するために使っているソースコードをすべて表示してくれます。もちろん、このような複雑なページの場合、ソースコードも同じように複雑になります。

 1年生はHTMLに加えて、Webページのデザインを記述するためのスクリプト言語(簡易プログラミング言語の一種)であるCSSについても学習します。HTMLが見出しや画像の配置などページの構造を定義するのに対し、CSSは文字の色や画像の大きさなど、ページ上の要素の視覚的な特性のために記述します。それが連携する場合、HTMLCSSを一緒に使うことで、Webページの構築やデザインに無限の可能性を秘めた強力な技術となるのです。

 学生たちは授業で学習したことを毎回コンピュータ室で実践しています。Web技術を学習するために作られたインタラクティブなWebサイトで、実践的な活動をします。私たちが使用しているWebサイトの1つであるCode.orghttps://code.org)は、個人だけではなくクラス全体でコンピュータ技術について学べるインタラクティブなレッスンがたくさんあります。このサイトでは、必要な情報すべてを画面上で同時に見ることができます。画面上部には指示、左下にはソースコードを書くためのエディターウィンドウ、右下には結果を示すビューウィンドウが表示されます。これは、Web開発者がWebサイトを作成する方法と比べると、かなりシンプルに学習することができます。通常、開発者は一度にたくさんのソフトを使い、ウィンドウを切り替えながら作業をする必要があります。学生は、代わりにCode.orgを使うことで、必要な情報すべてを1つのウィンドウに表示することができ、作業がやりやすくなると思います。

 後学期の大半を費やしてWebページのデザインについて学んだ後、最終プロジェクトとしてポートフォリオサイトを作成します。学生たちは国際高専で行っている活動やプロジェクトを紹介するWebサイトを企画・構築します。どのようなコンテンツやレイアウトにするか、またビジュアルデザインでどのように自分を表現するかなど、自由に選択することができます。最終的には、GitHub Pageshttps://pages.github.com/)というホスティングサービスにアップロードし、誰でも見ることができるようにします。

 独創的なアイデアを1つのWEBサイトにまとめる学生たちの創造性や創意工夫に感心しています。2021年度、一部の学生が制作したWebサイトを紹介しますので、以下のリンクから、国際高専で彼らが1年生の時に体験した出来事の中で一番伝えたかったことをぜひご覧ください。

草本 留嘉寿さん
https://luca-1011.github.io/Portofolio/index.html
木下 観さん
https://kan-kinoshita.github.io/Portfolio/index.html

ロバート・ソンガー

 Hello everyone. This is Robert Songer, Associate Professor and Computer Skills teacher at Hakusanroku Campus. The weather has been getting warmer and we are starting fresh new classes at ICT—it must be spring! Since this is my first time writing for the Hakusanroku Journal, I would like to give a little introduction of myself and my classes.

 I specialize in computer programming and software engineering subjects in the Department of Science and Technology curriculum. Most of my classes are for the 4th and 5th year students at Kanazawa Campus where they learn things like the Python programming language, software development processes, managing databases, and computer graphics (CG) which is a new topic this year. Sadly, I do not teach at Hakusanroku Campus in the spring semester so I will miss out on enjoying the warm mountain weather and seeing the monkeys in the fields. My classes at Hakusanroku are the Computer Skills classes for 1st year and 2nd year students in the fall. That means I get to drive into the mountains on snowy roads for my early morning classes every week. But I don’t mind! As a native of Michigan State with its cold and snowy winters I am perfectly comfortable in snowy environments.

 In the 1st year Computer Skills class, Professor Ohtsuka and I teach how to make web pages. We introduce the students to HTML, the language of the Worldwide Web. I like to say that the wonderful thing about the Web is that anybody can use the Web to learn about the Web. Even you reading this now in a browser can see the HTML source of this page. On a PC, you can right-click on the page and choose “view source” or “inspect”. Then the browser will show you all the source code that it uses to display the images, colors, and text that you see on the page. Of course, for a complicated page like this one, the source code will be equally complicated if not more!  
 
 In addition to HTML, the 1st year students also learn about CSS which is a scripting language (a kind of simplified programming language) for describing the appearances of a web pages. While HTML defines the structure of the page, such as where to put headings and images, CSS describes the visual properties of elements on the page, such as what color the text should be and how big to make the images. When they working together, HTML and CSS can be quite powerful technologies with seemingly infinite possibilities for building and designing web pages.

 Every day in class, the students practice what they learn on their computers in the Computer Lab. We do hands-on activities on interactive websites designed for learning these web technologies. One of the websites we use is called Code.org (https://code.org) which has a lot of interactive lessons for individuals as well as entire classrooms to use in learning about computer technologies. The lessons show everything students need to see on screen at the same time. Instructions are at the top of the screen, an editor window for writing source code is at the bottom left, and a view window showing the result is at the bottom right. This is a much simpler way to learn compared to the way modern web developers create websites. Usually, a developer will need to use many different software programs at one time and continuously switch between windows while they work. I think the students can really appreciate having everything they need in one window by using Code.org instead.

 After spending most of the semester learning about web page design, the final project is a portfolio website. The students plan and build a website to show off the activities and projects that they do at ICT. They are free to choose what content and layout they want to use for the website while they decide how to express themselves through visual design. In the end, all the students upload their websites to a hosting service called GitHub Pages (https://pages.github.com/) for anybody to see.

  I am impressed to see the students’ creativity and ingenuity at organizing their original ideas on a page. You can see their websites, too! I have collected a couple links to student pages from 2021 to share with you here. Please check them out below and take a look at what the students themselves chose to share about their first year at ICT.

Lucas Kusamoto
https://luca-1011.github.io/Portofolio/index.html
Kan Kinoshita
https://kan-kinoshita.github.io/Portfolio/index.html

Robert Songer

 みなさん、こんにちは。准教授のロバート・ソンガーです。私は白山麓キャンパスではコンピュータスキルズを教えています。暖かくなってきて、国際高専では新学期が始まりました。つまり春ですね。初めて白山麓ジャーナルの記事を書くので、私自身と私が受け持つ授業について少し紹介したいと思います。

 私は国際理工学科のカリキュラムの中で、コンピュータプログラミングとソフトウェアエンジニアリングの分野を担当しています。ほとんどの授業は金沢キャンパスの4、5年生を対象としており、学生はプログラミング言語Pythonやソフトウェア開発、データベースの管理、今年度から新たに加わったコンピュータグラフィック(CG)を学びます。残念ながら、前学期は白山麓キャンパスで授業を受け持っていないので、山で暖かい気候を楽しんだり、野外で猿をみたりすることができません。白山麓キャンパスでの授業は、後学期に行われる1、2年生を対象としたコンピュータスキルズです。つまり、毎週早朝から始まる授業のために、雪道の山を車で運転することになります。でも気になりません!冬は寒く、雪の多いミシガン州出身の私は、雪のある環境でもまったく問題ありません。

 1年生のコンピュータスキルズの授業では、大塚教授と私でWebページの作り方を教えています。そこではWorldwide Webの言語であるHTMLを紹介しています。Webの素晴らしいところは、誰でもWebを使ってWebについて学ぶことができるということです。今、ブラウザでこれを読んでいるあなたも、このページのHTMLソースを見ることができます。パソコンでは、ページを右クリックして「ページのソースを表示」または「検証」を選びます。すると、このページの画像や色、文字を表示するために使っているソースコードをすべて表示してくれます。もちろん、このような複雑なページの場合、ソースコードも同じように複雑になります。

 1年生はHTMLに加えて、Webページのデザインを記述するためのスクリプト言語(簡易プログラミング言語の一種)であるCSSについても学習します。HTMLが見出しや画像の配置などページの構造を定義するのに対し、CSSは文字の色や画像の大きさなど、ページ上の要素の視覚的な特性のために記述します。それが連携する場合、HTMLCSSを一緒に使うことで、Webページの構築やデザインに無限の可能性を秘めた強力な技術となるのです。

 学生たちは授業で学習したことを毎回コンピュータ室で実践しています。Web技術を学習するために作られたインタラクティブなWebサイトで、実践的な活動をします。私たちが使用しているWebサイトの1つであるCode.orghttps://code.org)は、個人だけではなくクラス全体でコンピュータ技術について学べるインタラクティブなレッスンがたくさんあります。このサイトでは、必要な情報すべてを画面上で同時に見ることができます。画面上部には指示、左下にはソースコードを書くためのエディターウィンドウ、右下には結果を示すビューウィンドウが表示されます。これは、Web開発者がWebサイトを作成する方法と比べると、かなりシンプルに学習することができます。通常、開発者は一度にたくさんのソフトを使い、ウィンドウを切り替えながら作業をする必要があります。学生は、代わりにCode.orgを使うことで、必要な情報すべてを1つのウィンドウに表示することができ、作業がやりやすくなると思います。

 後学期の大半を費やしてWebページのデザインについて学んだ後、最終プロジェクトとしてポートフォリオサイトを作成します。学生たちは国際高専で行っている活動やプロジェクトを紹介するWebサイトを企画・構築します。どのようなコンテンツやレイアウトにするか、またビジュアルデザインでどのように自分を表現するかなど、自由に選択することができます。最終的には、GitHub Pageshttps://pages.github.com/)というホスティングサービスにアップロードし、誰でも見ることができるようにします。

 独創的なアイデアを1つのWEBサイトにまとめる学生たちの創造性や創意工夫に感心しています。2021年度、一部の学生が制作したWebサイトを紹介しますので、以下のリンクから、国際高専で彼らが1年生の時に体験した出来事の中で一番伝えたかったことをぜひご覧ください。

草本 留嘉寿さん
https://luca-1011.github.io/Portofolio/index.html
木下 観さん
https://kan-kinoshita.github.io/Portfolio/index.html

ロバート・ソンガー

こんにちは。黒田です!雪解けがすすみ、ここ白山麓も春の訪れを感じる季節となりました。

 先月、井上 恵介先生、ロバート・ソンガー先生の「コンピュータスキルズⅡB」(2年生必須科目)の課題でミュージックビデオを製作した山崎 史依さんから歌詞について相談されたことがありました。大してお役に立てなかったのですが、完成した作品を観て驚きましたので、その時のインタビュー内容を、作品とともにご紹介いたします。



黒田:どうして動画を作ろうと思ったのですか。

山崎:コンピュータスキルズⅡBのフォーカスエリアプロジェクトで、これまでに習った技術を総合的に活かしてほしいと言われました。もともとミュージックビデオを作るのが趣味だったので、課題としてまた作ろうと思いました。いままではケデンライブ、Adobe Premiere Proを使っていましたが、今回新たにFusion360AR機能を使いました。

黒田:歌も映像も自作なんですか。

山崎:基本的に自作です。最初、音を作って、曲を作りました。その後、歌詞は友達に手伝ってもらいました。鬱っぽいとき、精神的に苦しいときに、メモをとっているんです。自分の考えていることや気持ちを書き出すんです。そのメモを友達に送って歌詞を作ってもらい、それをさらに手直ししました。だから、この作品には、私の半年分くらいのストーリが入っています。歌も自分で歌っています。画像も、ほとんど自分で撮ったものですね。コッペパンたくわん(サラダパン)、実際夏休みに滋賀で食べたんですよ。

黒田:以前、言葉にすると気持ちが整理されると言っていましたね。史依さんにとって、悩みはある意味、創作の源泉なんですね。でも本当に作品にしてしまうってすごいと思います。井上先生も大絶賛されたと聞きました。

山崎:え、本当ですか? 先生特になにも言ってくれなかったから嬉しいです(笑)。担任の先生は、小さい頃の写真が私に見えないって言っていました。

黒田:井上先生は「技術力も大変高いが、作品から強烈な熱量を感じる」とおっしゃっていましたよ。私は史依さんの歌を初めて聴いたのですが、歌もなかなか上手ですね。ちょっとけだるい感じが作品の世界観と合っていると思いました。

山崎:高い音出ないんで(笑)。ノイズをとったり、音量調節の加工は少ししています。

黒田:作品全体にどのようなメッセージをこめたのでしょうか。

山崎:人間、こういう時もあるよね、って(笑)。嫌いな人がいても、その人のことを本当に憎めない。みんな孤独だから、救ってくれる人を求めている・・・という感じですね。

黒田:なんだか、アンビバレントな思いが伝わってきました。後輩にアドバイスがあればお願いします。

山崎:自分で何かを作るポテンシャルがあることはとてもいいこと。時には人を頼った方がいいよ!

黒田:今日はありがとうございました。今後の活躍も楽しみにしています。

黒田 譜美

 Hello, this is Kuroda! The snow is melting and we can feel the arrival of spring here in HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan).
 Last month, I was consulted about lyrics by Shii Yamazaki, who produced a music video for her "Computer Skills IIB" assignment (required for 2nd-year students) by Keisuke Inoue sensei (Prof.) and Robert Songer sensei (Prof.). I was not able to be of much help, but I was surprised when I saw the finished product, so I would like to introduce the content of that interview along with the work.

Kuroda: Why did you decide to make a video?

Yamazaki:  For the Focus Area Project in Computer Skills IIB, I was asked to make comprehensive use of the skills I had learned so far. I've always enjoyed making music videos, so I decided to make another one as an assignment. I had been using Kdenlive and Adobe Premiere Pro, but this time I decided to use Fusion360's AR function.

Kuroda: Did you make the song and the video yourself?

Yamazaki: Basically, I made it myself. At first, I created the sound and wrote the music. After that, my friend to helped me with the lyrics. When I feel depressed or mentally distressed, I take notes. I write down what I'm thinking and how I'm feeling. I sent those notes to my friend and asked them to write the lyrics, which I then reworked further. So, this piece contains about half a year of my story. I also sang the song myself. Most of the images were taken by myself, too. I actually ate the coppepan takuwan (salad bread) in Shiga during summer vacation.

Kuroda: You once said that putting your feelings into words helps you sort them out. In a sense, your worries are the source of your creativity, aren't they? I think it's amazing that you've been able to turn them into a work of art. I heard that Inoue sensei praised your work very much.

Yamazaki: Oh, really? I'm glad because Inoue sensei didn't say anything special about it (laughs). My homeroom teacher said that the picture of me when I was little didn't look like me.
 
Kuroda: Inoue sensei said, "Your technical skills are very high, but I can feel the intense heat from your work." I had never heard your sing before, but you are quite good at it. I thought the slightly languid feeling of your singing matched the world view of the work.

Yamazaki: I don't have a high-pitched voice (laughs). I have to sing and adjust the pitch a little.
 
Kuroda: What kind of message did you put into the work as a whole?

Yamazaki: I wanted to say that there are times when people are like this (laughs). Even if you hate someone, you can't really hate that person. We are all lonely, so we are looking for someone to save us.
 
Kuroda: Somehow, your feelings of ambivalence came through in the song. Do you have any advice for younger students?

Yamazaki: It's great to have the potential to create something on your own. Sometimes it's better to rely on others!
 
Kuroda: Thank you very much for your time today. I'm looking forward to your future activities.

Fumi Kuroda

 

こんにちは。黒田です!雪解けがすすみ、ここ白山麓も春の訪れを感じる季節となりました。

 先月、井上 恵介先生、ロバート・ソンガー先生の「コンピュータスキルズⅡB」(2年生必須科目)の課題でミュージックビデオを製作した山崎 史依さんから歌詞について相談されたことがありました。大してお役に立てなかったのですが、完成した作品を観て驚きましたので、その時のインタビュー内容を、作品とともにご紹介いたします。



黒田:どうして動画を作ろうと思ったのですか。

山崎:コンピュータスキルズⅡBのフォーカスエリアプロジェクトで、これまでに習った技術を総合的に活かしてほしいと言われました。もともとミュージックビデオを作るのが趣味だったので、課題としてまた作ろうと思いました。いままではケデンライブ、Adobe Premiere Proを使っていましたが、今回新たにFusion360AR機能を使いました。

黒田:歌も映像も自作なんですか。

山崎:基本的に自作です。最初、音を作って、曲を作りました。その後、歌詞は友達に手伝ってもらいました。鬱っぽいとき、精神的に苦しいときに、メモをとっているんです。自分の考えていることや気持ちを書き出すんです。そのメモを友達に送って歌詞を作ってもらい、それをさらに手直ししました。だから、この作品には、私の半年分くらいのストーリが入っています。歌も自分で歌っています。画像も、ほとんど自分で撮ったものですね。コッペパンたくわん(サラダパン)、実際夏休みに滋賀で食べたんですよ。

黒田:以前、言葉にすると気持ちが整理されると言っていましたね。史依さんにとって、悩みはある意味、創作の源泉なんですね。でも本当に作品にしてしまうってすごいと思います。井上先生も大絶賛されたと聞きました。

山崎:え、本当ですか? 先生特になにも言ってくれなかったから嬉しいです(笑)。担任の先生は、小さい頃の写真が私に見えないって言っていました。

黒田:井上先生は「技術力も大変高いが、作品から強烈な熱量を感じる」とおっしゃっていましたよ。私は史依さんの歌を初めて聴いたのですが、歌もなかなか上手ですね。ちょっとけだるい感じが作品の世界観と合っていると思いました。

山崎:高い音出ないんで(笑)。ノイズをとったり、音量調節の加工は少ししています。

黒田:作品全体にどのようなメッセージをこめたのでしょうか。

山崎:人間、こういう時もあるよね、って(笑)。嫌いな人がいても、その人のことを本当に憎めない。みんな孤独だから、救ってくれる人を求めている・・・という感じですね。

黒田:なんだか、アンビバレントな思いが伝わってきました。後輩にアドバイスがあればお願いします。

山崎:自分で何かを作るポテンシャルがあることはとてもいいこと。時には人を頼った方がいいよ!

黒田:今日はありがとうございました。今後の活躍も楽しみにしています。

黒田 譜美

 Hello, this is Kuroda! The snow is melting and we can feel the arrival of spring here in HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan).
 Last month, I was consulted about lyrics by Shii Yamazaki, who produced a music video for her "Computer Skills IIB" assignment (required for 2nd-year students) by Keisuke Inoue sensei (Prof.) and Robert Songer sensei (Prof.). I was not able to be of much help, but I was surprised when I saw the finished product, so I would like to introduce the content of that interview along with the work.

Kuroda: Why did you decide to make a video?

Yamazaki:  For the Focus Area Project in Computer Skills IIB, I was asked to make comprehensive use of the skills I had learned so far. I've always enjoyed making music videos, so I decided to make another one as an assignment. I had been using Kdenlive and Adobe Premiere Pro, but this time I decided to use Fusion360's AR function.

Kuroda: Did you make the song and the video yourself?

Yamazaki: Basically, I made it myself. At first, I created the sound and wrote the music. After that, my friend to helped me with the lyrics. When I feel depressed or mentally distressed, I take notes. I write down what I'm thinking and how I'm feeling. I sent those notes to my friend and asked them to write the lyrics, which I then reworked further. So, this piece contains about half a year of my story. I also sang the song myself. Most of the images were taken by myself, too. I actually ate the coppepan takuwan (salad bread) in Shiga during summer vacation.

Kuroda: You once said that putting your feelings into words helps you sort them out. In a sense, your worries are the source of your creativity, aren't they? I think it's amazing that you've been able to turn them into a work of art. I heard that Inoue sensei praised your work very much.

Yamazaki: Oh, really? I'm glad because Inoue sensei didn't say anything special about it (laughs). My homeroom teacher said that the picture of me when I was little didn't look like me.
 
Kuroda: Inoue sensei said, "Your technical skills are very high, but I can feel the intense heat from your work." I had never heard your sing before, but you are quite good at it. I thought the slightly languid feeling of your singing matched the world view of the work.

Yamazaki: I don't have a high-pitched voice (laughs). I have to sing and adjust the pitch a little.
 
Kuroda: What kind of message did you put into the work as a whole?

Yamazaki: I wanted to say that there are times when people are like this (laughs). Even if you hate someone, you can't really hate that person. We are all lonely, so we are looking for someone to save us.
 
Kuroda: Somehow, your feelings of ambivalence came through in the song. Do you have any advice for younger students?

Yamazaki: It's great to have the potential to create something on your own. Sometimes it's better to rely on others!
 
Kuroda: Thank you very much for your time today. I'm looking forward to your future activities.

Fumi Kuroda

 

 こんにちは。白山麓高専事務室の藤 圭佑です。
 全国で桜が開花し始めていますね。白山麓キャンパス周辺も春を感じられる頃となりました。

 2月17日(木)、221日(月)、225日(金)の3日間、金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科の相良 純一 准教授(以下、相良先生)を講師としてお招きし、微生物を材料としたバイオアート特別講義が1年生と2年生を対象に白山麓キャンパス内にあるKITイノベーションハブで行われました。相良先生のご専門は「バイオインフォマティクス」です。これは生命科学と情報科学の統合分野のひとつで、DNAやタンパク質など、生命が持つ様々な遺伝子配列情報やタンパク質分子の構造、変化、挙動を数値化し、生理的な情報と共に解析していく学問分野です。

特別講義初日(217日)
 最初に相良先生より、微生物を取り扱う際の注意点や、KITイノベーションハブにある微生物使用実験室と安全設備などについて説明を受けました。バイオアートの完成までには「スクリーニング」「単離」「描画」の3段階のステップがあり、その合間で微生物を培養させていく必要があります。まず、学生たちは「スクリーニング」を行いました。学生たちは微生物の培養実験で用いられる寒天培地(シャーレ上に栄養分を寒天で固めたもの)と微生物を採取するための綿棒を受け取りました。そして、学生たちは、ぬいぐるみや手や首などの皮膚、スマートフォン、校舎内や学生寮の自分の部屋の壁や床など様々なところから微生物を採取してきました。採取後、微生物を培養するために必要な温度(37℃)に設定されたインキュベーターで4日間保存しました。

特別講義2日目(221日)
 まず、特別講義初日に採取した微生物が4日間でどの様に培養されたか、自分が採取したものと他の人が採取したものを観察することからスタートしました。寒天培地上で成長した微生物は、えびを使用したスナック菓子のような、独特の香ばしいにおいを発し、学生たちは興味津々にその成長を観察しました。観察後、複数の微生物を単一の微生物に分ける「単離」を行いました。この単離という作業は“絵の具”として使用したい微生物を選択し、新しい寒天培地上で培養することです。こうして学生たちは次の講義で使用する自分だけの“パレット”を作成しました。作業後、寒天培地はインキュベーターで再び培養されました。また、この日は3日目で描画する下絵のデザインも行いました。学生たちは配布されたA4用紙に、蝶やクラゲをはじめとする動物、山をはじめとする風景などを描画し、3回目での工程を楽しみにしていました。

特別講義3日目(225日)
 この日は前回作成したパレットと準備しておいた下絵を用いて、寒天培地上に思い思いの絵をかきました。相良先生から描画する際のポイントとして、①寒天を傷つけないように力を入れず描画し、②模様を濃い色で表現したいときは、ループの先にしっかりと微生物を取り何度も塗布すること、③淡い色を表現したいときは、水をつけた綿棒で微生物を取り、薄く塗ることなどが挙げられていました。開始から約1時間、学生たちは真剣に作品づくりを行いました。
 最後に3日間ご指導いただきました相良先生に向け、学生たちから感謝の意を込めて拍手を送り、特別講義は終了しました。

 相良先生は「どんなテクノロジーにも、そのテクノロジーを応用したアートという楽しい世界が広がっています。このバイオアートイベントをきっかけに、バイオテクノロジーの世界に没頭できるものを見つけてもらえれば」と期待を寄せています。

 現在、学生たちの作品は再びインキュベーターに戻され培養されています。順調に培養がすすみ、学生たちの作品が思い描いた通りに完成することを願うばかりです。

藤 圭佑

 Hello. I’m Keisuke Tou from the Hakusanroku Office.
 Cherry blossoms are beginning to bloom across Japan. Around the Hakusanroku Campus, I can feel spring, too.
 
 On Thursday, February 17th, Monday, February 21st, and Friday, February 25th, Junichi Sagara sensei (Prof.) of the Department of Applied Bioscience within, the College of Bioscience and Chemistry, at the Kanazawa Institute of Technology came to the KIT Innovation Hub. He talked to 1st and 2nd year students about using microorganisms to create art. Sagara sensei specializes in Bioinformatics. This field integrates life science and information science. It is an academic discipline that analyzes the structure, changes, and behavior of various gene sequences and protein molecules, such as DNA and proteins. All living organisms have these components and Bioinformatics lets us analyze them alone with physiological information.

The first day of the special lecture on February 17th.
 First, Sagara sensei explained the precautions to be taken when handling microorganisms, as well as how to use the microorganism laboratory and safety equipment at the KIT Innovation Hub. There are three steps to completing Bioart: screening, isolation, and drawing. The microorganisms must be grown using these three steps. The students began with screening and received an agar medium (a petri dish on which nutrients are agar-solidified) used in microorganism culture experiments and a cotton swab to collect microorganisms. The students then collected microorganisms from a variety of sources, including stuffed animals, skin on their hands and necks, smartphones, and the walls and floors of their own rooms in the school building and dormitories. After collection, the microorganisms were stored for four days in an incubator set at 37℃ so the microorganisms could grow.

The second day of the special lecture on February 21st.
 The first step was for each student to observe how the microorganisms collected by themselves and their classmates on the first day of the special lecture grew over the four days. The microorganisms growing on the agar medium emitted a distinctive savory smell, similar to that of shrimp snacks, and the students observed their growth with great interest. After the observations, isolation was conducted to separate multiple microorganisms into single microorganisms. This isolation process involves selecting microorganisms to be used as paints and culturing them on a new agar medium. In this way, students created their own palette to be used in the next lecture. After the work was done, the agar medium was put back into the incubator. On this day, the students sketched the designs that they would draw in the third lecture. Students drew butterflies, jellyfish and other animals, mountains and other landscapes, etc. on a piece of A4 paper. The students were really looking forward to the 3rd class.  

The third day of the special lecture on February 25th.
 In this lecture, the students used the palettes and the sketches they had prepared in order to create their own drawings on the agar medium. Sagara sensei gave the following tips for drawing: (1) do not use too much force so as not to damage the agar, (2) when you want to express a pattern in a dark color, take a microorganism firmly on the tip of the brush and apply it repeatedly to the drawing, and (3) when you want to express a light color, take a cotton swab dipped in water and use it to apply a thin layer of the microorganism to the drawing. For about an hour, students earnestly created their own unique works of art.
 The special lecture ended with a round of applause from the students, expressing their gratitude to Sagara sensei for his guidance over the three classes.

 Sagara sensei expressed his hope, saying, "With any technology, there is a fun world of art that applies that technology. I hope that this bioart event will be an opportunity for students to immerse themselves in the world of biotechnology".
 
 Currently, the students' artwork is growing in the incubator. I hope that this process goes well and soon they will be completed.

Keisuke Tou

 こんにちは。白山麓高専事務室の藤 圭佑です。
 全国で桜が開花し始めていますね。白山麓キャンパス周辺も春を感じられる頃となりました。

 2月17日(木)、221日(月)、225日(金)の3日間、金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科の相良 純一 准教授(以下、相良先生)を講師としてお招きし、微生物を材料としたバイオアート特別講義が1年生と2年生を対象に白山麓キャンパス内にあるKITイノベーションハブで行われました。相良先生のご専門は「バイオインフォマティクス」です。これは生命科学と情報科学の統合分野のひとつで、DNAやタンパク質など、生命が持つ様々な遺伝子配列情報やタンパク質分子の構造、変化、挙動を数値化し、生理的な情報と共に解析していく学問分野です。

特別講義初日(217日)
 最初に相良先生より、微生物を取り扱う際の注意点や、KITイノベーションハブにある微生物使用実験室と安全設備などについて説明を受けました。バイオアートの完成までには「スクリーニング」「単離」「描画」の3段階のステップがあり、その合間で微生物を培養させていく必要があります。まず、学生たちは「スクリーニング」を行いました。学生たちは微生物の培養実験で用いられる寒天培地(シャーレ上に栄養分を寒天で固めたもの)と微生物を採取するための綿棒を受け取りました。そして、学生たちは、ぬいぐるみや手や首などの皮膚、スマートフォン、校舎内や学生寮の自分の部屋の壁や床など様々なところから微生物を採取してきました。採取後、微生物を培養するために必要な温度(37℃)に設定されたインキュベーターで4日間保存しました。

特別講義2日目(221日)
 まず、特別講義初日に採取した微生物が4日間でどの様に培養されたか、自分が採取したものと他の人が採取したものを観察することからスタートしました。寒天培地上で成長した微生物は、えびを使用したスナック菓子のような、独特の香ばしいにおいを発し、学生たちは興味津々にその成長を観察しました。観察後、複数の微生物を単一の微生物に分ける「単離」を行いました。この単離という作業は“絵の具”として使用したい微生物を選択し、新しい寒天培地上で培養することです。こうして学生たちは次の講義で使用する自分だけの“パレット”を作成しました。作業後、寒天培地はインキュベーターで再び培養されました。また、この日は3日目で描画する下絵のデザインも行いました。学生たちは配布されたA4用紙に、蝶やクラゲをはじめとする動物、山をはじめとする風景などを描画し、3回目での工程を楽しみにしていました。

特別講義3日目(225日)
 この日は前回作成したパレットと準備しておいた下絵を用いて、寒天培地上に思い思いの絵をかきました。相良先生から描画する際のポイントとして、①寒天を傷つけないように力を入れず描画し、②模様を濃い色で表現したいときは、ループの先にしっかりと微生物を取り何度も塗布すること、③淡い色を表現したいときは、水をつけた綿棒で微生物を取り、薄く塗ることなどが挙げられていました。開始から約1時間、学生たちは真剣に作品づくりを行いました。
 最後に3日間ご指導いただきました相良先生に向け、学生たちから感謝の意を込めて拍手を送り、特別講義は終了しました。

 相良先生は「どんなテクノロジーにも、そのテクノロジーを応用したアートという楽しい世界が広がっています。このバイオアートイベントをきっかけに、バイオテクノロジーの世界に没頭できるものを見つけてもらえれば」と期待を寄せています。

 現在、学生たちの作品は再びインキュベーターに戻され培養されています。順調に培養がすすみ、学生たちの作品が思い描いた通りに完成することを願うばかりです。

藤 圭佑

 Hello. I’m Keisuke Tou from the Hakusanroku Office.
 Cherry blossoms are beginning to bloom across Japan. Around the Hakusanroku Campus, I can feel spring, too.
 
 On Thursday, February 17th, Monday, February 21st, and Friday, February 25th, Junichi Sagara sensei (Prof.) of the Department of Applied Bioscience within, the College of Bioscience and Chemistry, at the Kanazawa Institute of Technology came to the KIT Innovation Hub. He talked to 1st and 2nd year students about using microorganisms to create art. Sagara sensei specializes in Bioinformatics. This field integrates life science and information science. It is an academic discipline that analyzes the structure, changes, and behavior of various gene sequences and protein molecules, such as DNA and proteins. All living organisms have these components and Bioinformatics lets us analyze them alone with physiological information.

The first day of the special lecture on February 17th.
 First, Sagara sensei explained the precautions to be taken when handling microorganisms, as well as how to use the microorganism laboratory and safety equipment at the KIT Innovation Hub. There are three steps to completing Bioart: screening, isolation, and drawing. The microorganisms must be grown using these three steps. The students began with screening and received an agar medium (a petri dish on which nutrients are agar-solidified) used in microorganism culture experiments and a cotton swab to collect microorganisms. The students then collected microorganisms from a variety of sources, including stuffed animals, skin on their hands and necks, smartphones, and the walls and floors of their own rooms in the school building and dormitories. After collection, the microorganisms were stored for four days in an incubator set at 37℃ so the microorganisms could grow.

The second day of the special lecture on February 21st.
 The first step was for each student to observe how the microorganisms collected by themselves and their classmates on the first day of the special lecture grew over the four days. The microorganisms growing on the agar medium emitted a distinctive savory smell, similar to that of shrimp snacks, and the students observed their growth with great interest. After the observations, isolation was conducted to separate multiple microorganisms into single microorganisms. This isolation process involves selecting microorganisms to be used as paints and culturing them on a new agar medium. In this way, students created their own palette to be used in the next lecture. After the work was done, the agar medium was put back into the incubator. On this day, the students sketched the designs that they would draw in the third lecture. Students drew butterflies, jellyfish and other animals, mountains and other landscapes, etc. on a piece of A4 paper. The students were really looking forward to the 3rd class.  

The third day of the special lecture on February 25th.
 In this lecture, the students used the palettes and the sketches they had prepared in order to create their own drawings on the agar medium. Sagara sensei gave the following tips for drawing: (1) do not use too much force so as not to damage the agar, (2) when you want to express a pattern in a dark color, take a microorganism firmly on the tip of the brush and apply it repeatedly to the drawing, and (3) when you want to express a light color, take a cotton swab dipped in water and use it to apply a thin layer of the microorganism to the drawing. For about an hour, students earnestly created their own unique works of art.
 The special lecture ended with a round of applause from the students, expressing their gratitude to Sagara sensei for his guidance over the three classes.

 Sagara sensei expressed his hope, saying, "With any technology, there is a fun world of art that applies that technology. I hope that this bioart event will be an opportunity for students to immerse themselves in the world of biotechnology".
 
 Currently, the students' artwork is growing in the incubator. I hope that this process goes well and soon they will be completed.

Keisuke Tou

Four years have passed since the start of our college`s new program. I commute to the Hakusanroku Campus all the way up from my home in Kanazawa, every working day. However, I still enjoy the mountainous scenery from the car. It is so beautiful and interesting. The change of the weather and the season makes the view from the car looks like a new piece of art every time. Autumn is my favorite season in Japan. It does not rain as often as it does during other seasons. So, I can enjoy watching the shiny sunlight kissing the colorful leaves. The other day, I saw a double rainbow from the car. It is always fun to observe a rainbow before it disappears. Colors make everything look glorious. Nature gives you the moment of reflection and meditation. If you are a person of science, you would enjoy the moment while asking yourself many questions.

I would like my students to enjoy their life and explore the beauty of the universe around them on a wider and deeper scale. Studying science and specifically, chemistry can help them do that and get the aha moment and be mesmerized by what they discover. One experiment that Year 1 students performed last week gave them the answer to questions that might have come to their minds, such as, “Why candle`s light is yellow?”, “What are fireworks made of?”, or even, “How do we know what the millions-of-light-years-far-away stars are made of?”. Flame test of different metallic ions experiment helped them know the logic behind spectrum emission and explained that each element has its unique spectrum emission. The light emitted by an element is like a fingerprint that shows its presence in different parts of the universe.

People of science do not only enjoy their observations, but they also question, analyze, and explain them. Year 1 students performed the flame test experiment twice. The first time, they did it while following the given instructions to observe how metallic ions such as sodium, potassium, copper, or lithium emit yellow, violet, blue-green, and red flame lights, respectively. They seemed to have enjoyed the flame colors. I could hear them saying words of amusement such as “oh, Wow !!” or “look at that!”. The second time, it was a lab practical, meaning that they performed the procedure independently to define five different metals present in the unknown provided salts. They did their best in following the safety procedure, making observations, and providing explanations. There was some time left after they finished. So, I showed them a firework stick with seven different colors. It was interesting to see them call out the name of metals every time a new color light appeared. That was colorful and fun!

Nagwa Fekri Rashed


 国際高専が新しいプログラムを開始して4年が経ちました。私は金沢の自宅から白山麓キャンパスまで毎日通勤しています。通勤中に車から見える山の景色はとても美しく、興味深いものです。天候や季節の変化によって、車から見える景色は毎回新しい芸術作品のように見えます。秋は日本で一番好きな季節です。他の季節のように頻繁に雨が降ることはないので、色とりどりの葉に光が当たる様子を楽しむことができます。先日、車から2重の虹が見えました。虹の観察はいつ見ても楽しいものです。色はすべてのものを輝かせてくれます。自然は自分を振り返る瞬間を与えてくれます。もしあなたが科学者であれば、自問自答をしながら、その瞬間を楽しむでしょう。

 私は学生たちに人生を楽しみ、宇宙の美しさをより広く深く探求してもらいたいと思っています。科学、特に化学を学ぶことは、その手助けとなり、発見したものに魅了され、ひらめく瞬間を得ることができるでしょう。1年生が先週行ったある実験では「ろうそくの光はなぜ黄色いのか」「花火は何でできているのか」、さらには「何百万光年も離れた星は何でできているのか、どうやって知ることができるのか」など、学生たちが頭の中に浮かんだ疑問を解決する授業を行いました。さまざまな金属イオンの炎色試験では、輝線スペクトルの論理を知ってもらい、各元素には固有の輝線スペクトルがあることを解説しました。元素が発する光は、宇宙のさまざまな場所でその存在を示す指紋のようなものです。

 科学者は観察を楽しむだけでなく、疑問を持ち、分析し、解説もします。 1年生は炎色試験を2回行いました。1回目は指示に従いながら、ナトリウム、カリウム、銅やリチウムなどの金属イオンが、それぞれ黄、紫、青緑、赤の炎を出す様子を観察しました。炎の色を見て「おぉ!凄い!」や「見て見て!!」など楽しそうな声が聞こえました。2回目は実習を行いました。未知の塩に含まれる5種類の金属を定義するために、学生たちは独自の手順で実践しました。学生たちは、安全手順を守り、観察し、そして説明することに最善を尽くしました。実習が終わってから少し時間があったので、7色に変化する花火の棒を見せました。色が変化するたびに、学生たちは金属の名前を呼んでいて面白かったです。カラフルで楽しかったです。

ナグワ・ラシィド

Four years have passed since the start of our college`s new program. I commute to the Hakusanroku Campus all the way up from my home in Kanazawa, every working day. However, I still enjoy the mountainous scenery from the car. It is so beautiful and interesting. The change of the weather and the season makes the view from the car looks like a new piece of art every time. Autumn is my favorite season in Japan. It does not rain as often as it does during other seasons. So, I can enjoy watching the shiny sunlight kissing the colorful leaves. The other day, I saw a double rainbow from the car. It is always fun to observe a rainbow before it disappears. Colors make everything look glorious. Nature gives you the moment of reflection and meditation. If you are a person of science, you would enjoy the moment while asking yourself many questions.

I would like my students to enjoy their life and explore the beauty of the universe around them on a wider and deeper scale. Studying science and specifically, chemistry can help them do that and get the aha moment and be mesmerized by what they discover. One experiment that Year 1 students performed last week gave them the answer to questions that might have come to their minds, such as, “Why candle`s light is yellow?”, “What are fireworks made of?”, or even, “How do we know what the millions-of-light-years-far-away stars are made of?”. Flame test of different metallic ions experiment helped them know the logic behind spectrum emission and explained that each element has its unique spectrum emission. The light emitted by an element is like a fingerprint that shows its presence in different parts of the universe.

People of science do not only enjoy their observations, but they also question, analyze, and explain them. Year 1 students performed the flame test experiment twice. The first time, they did it while following the given instructions to observe how metallic ions such as sodium, potassium, copper, or lithium emit yellow, violet, blue-green, and red flame lights, respectively. They seemed to have enjoyed the flame colors. I could hear them saying words of amusement such as “oh, Wow !!” or “look at that!”. The second time, it was a lab practical, meaning that they performed the procedure independently to define five different metals present in the unknown provided salts. They did their best in following the safety procedure, making observations, and providing explanations. There was some time left after they finished. So, I showed them a firework stick with seven different colors. It was interesting to see them call out the name of metals every time a new color light appeared. That was colorful and fun!

Nagwa Fekri Rashed


 国際高専が新しいプログラムを開始して4年が経ちました。私は金沢の自宅から白山麓キャンパスまで毎日通勤しています。通勤中に車から見える山の景色はとても美しく、興味深いものです。天候や季節の変化によって、車から見える景色は毎回新しい芸術作品のように見えます。秋は日本で一番好きな季節です。他の季節のように頻繁に雨が降ることはないので、色とりどりの葉に光が当たる様子を楽しむことができます。先日、車から2重の虹が見えました。虹の観察はいつ見ても楽しいものです。色はすべてのものを輝かせてくれます。自然は自分を振り返る瞬間を与えてくれます。もしあなたが科学者であれば、自問自答をしながら、その瞬間を楽しむでしょう。

 私は学生たちに人生を楽しみ、宇宙の美しさをより広く深く探求してもらいたいと思っています。科学、特に化学を学ぶことは、その手助けとなり、発見したものに魅了され、ひらめく瞬間を得ることができるでしょう。1年生が先週行ったある実験では「ろうそくの光はなぜ黄色いのか」「花火は何でできているのか」、さらには「何百万光年も離れた星は何でできているのか、どうやって知ることができるのか」など、学生たちが頭の中に浮かんだ疑問を解決する授業を行いました。さまざまな金属イオンの炎色試験では、輝線スペクトルの論理を知ってもらい、各元素には固有の輝線スペクトルがあることを解説しました。元素が発する光は、宇宙のさまざまな場所でその存在を示す指紋のようなものです。

 科学者は観察を楽しむだけでなく、疑問を持ち、分析し、解説もします。 1年生は炎色試験を2回行いました。1回目は指示に従いながら、ナトリウム、カリウム、銅やリチウムなどの金属イオンが、それぞれ黄、紫、青緑、赤の炎を出す様子を観察しました。炎の色を見て「おぉ!凄い!」や「見て見て!!」など楽しそうな声が聞こえました。2回目は実習を行いました。未知の塩に含まれる5種類の金属を定義するために、学生たちは独自の手順で実践しました。学生たちは、安全手順を守り、観察し、そして説明することに最善を尽くしました。実習が終わってから少し時間があったので、7色に変化する花火の棒を見せました。色が変化するたびに、学生たちは金属の名前を呼んでいて面白かったです。カラフルで楽しかったです。

ナグワ・ラシィド

The school year started with a bang! The Hikaru “Peach” airplane type flew 26 meters which is the full length of the ICT Gym. The team comprised of Mahiro Okuyama and Shogo Izumiya. Mahiro and Shogo threw their plane 5 times, each time their airplane called The Hikari flew and landed more than half the length of the ICT gym. The winning throw was done my Mahiro. Among all the students, he threw the farthest distance, covering 26 meters. Congratulations!

The Bridge English at ICT class holds its customary airplane project for First-Year students studying in science in English. This project allows students to work in team and collaborate to make a product. The main goal is that in the Bridge English class, students build and sharpen their study skills to understand the English used in their core subjects. In the Bridge English class, students receive direct instructions in English for studying Biology, Chemistry, Math, and Physics.

For the airplane project, the students select an airplane type and create it (both individually and as a team). Students enhance their designs by selecting several items of their choice: paper, tape, scissor, glue, clips, staples, string, and the like. They practice flying their planes by competing a regional and national contest, in the gym.  Eventually, students tweak their designs to get the best one to represent the team in a world championship contest to find which plane flew the farthest.  Doing the airplane project, puts action into learning. Indeed, students can experience fun while studying science in English.

Pauline Baird

学期始まりから、いきなり凄い記録が出ました!ひかる”ピーチ号”紙飛行機が体育館の全長である26メートルを端から端まで飛んだのです!この紙飛行機を作ったのは奥山眞宙さんと泉屋匠吾さんのチームです。眞宙さんと匠吾さんはそれぞれ5投し、「ひかり」と名付けられた紙飛行機はいずれの投擲も体育館の半分を優に超える好記録を出しました。最長記録を出したのは眞宙さんで、26メートルを記録しました。おめでとうございます!

ブリッジイングリッシュでは、理数科目を英語で学ぶ1年生向けに紙飛行機プロジェクトを実施しています。このプロジェクトでは、学生たちがチームで協力して成果物を出す練習をします。ブリッジイングリッシュの大きな目標は、主要な科目で使う英語を理解できるようになるスキルを獲得し、伸ばすことです。英語を使う主要な科目とは生物、化学、数学、物理のことで、ブリッジイングリッシュではこれらの科目の指導を英語で行います。

紙飛行機のプロジェクトでは、学生たちが紙飛行機の種類を選んで折ります(個人とチーム)その後、紙、テープ、はさみ、のり、クリップ、ホッチキス、紐などを使ってデザインを改良していきます。続いて、本校体育館で開催される全国大会で投擲の腕を磨いたあと、最後の改造を加えて、チーム内最強の紙飛行機のみが出場する世界大会で最長記録を目指します。この紙飛行機プロジェクトで学生は手を動かして学習します。そう、楽しみながら科学を英語で学ぶことが可能なのです。

ポーリン・ベアード

The school year started with a bang! The Hikaru “Peach” airplane type flew 26 meters which is the full length of the ICT Gym. The team comprised of Mahiro Okuyama and Shogo Izumiya. Mahiro and Shogo threw their plane 5 times, each time their airplane called The Hikari flew and landed more than half the length of the ICT gym. The winning throw was done my Mahiro. Among all the students, he threw the farthest distance, covering 26 meters. Congratulations!

The Bridge English at ICT class holds its customary airplane project for First-Year students studying in science in English. This project allows students to work in team and collaborate to make a product. The main goal is that in the Bridge English class, students build and sharpen their study skills to understand the English used in their core subjects. In the Bridge English class, students receive direct instructions in English for studying Biology, Chemistry, Math, and Physics.

For the airplane project, the students select an airplane type and create it (both individually and as a team). Students enhance their designs by selecting several items of their choice: paper, tape, scissor, glue, clips, staples, string, and the like. They practice flying their planes by competing a regional and national contest, in the gym.  Eventually, students tweak their designs to get the best one to represent the team in a world championship contest to find which plane flew the farthest.  Doing the airplane project, puts action into learning. Indeed, students can experience fun while studying science in English.

Pauline Baird

学期始まりから、いきなり凄い記録が出ました!ひかる”ピーチ号”紙飛行機が体育館の全長である26メートルを端から端まで飛んだのです!この紙飛行機を作ったのは奥山眞宙さんと泉屋匠吾さんのチームです。眞宙さんと匠吾さんはそれぞれ5投し、「ひかり」と名付けられた紙飛行機はいずれの投擲も体育館の半分を優に超える好記録を出しました。最長記録を出したのは眞宙さんで、26メートルを記録しました。おめでとうございます!

ブリッジイングリッシュでは、理数科目を英語で学ぶ1年生向けに紙飛行機プロジェクトを実施しています。このプロジェクトでは、学生たちがチームで協力して成果物を出す練習をします。ブリッジイングリッシュの大きな目標は、主要な科目で使う英語を理解できるようになるスキルを獲得し、伸ばすことです。英語を使う主要な科目とは生物、化学、数学、物理のことで、ブリッジイングリッシュではこれらの科目の指導を英語で行います。

紙飛行機のプロジェクトでは、学生たちが紙飛行機の種類を選んで折ります(個人とチーム)その後、紙、テープ、はさみ、のり、クリップ、ホッチキス、紐などを使ってデザインを改良していきます。続いて、本校体育館で開催される全国大会で投擲の腕を磨いたあと、最後の改造を加えて、チーム内最強の紙飛行機のみが出場する世界大会で最長記録を目指します。この紙飛行機プロジェクトで学生は手を動かして学習します。そう、楽しみながら科学を英語で学ぶことが可能なのです。

ポーリン・ベアード

HOME学生生活ICTジャーナル英語でSTEM

HOMECampuslifeICT JournalEnglish STEM

PAGETOP