Extracurricular Activity

課外活動

ジョナサンです!6月の白山麓キャンパスは気温も上がり、汗ばむ季節になってきました。国際高専1、2年生は校舎の内外で様々な活動に励んでいます。最近あったイベントを3つ、レポートします。

6月1日(火)、エンジニアリングデザインIIAのアグリテック班がMRO北陸放送の取材を受けました。2年生のエンジニアリングデザインでは地域の課題解決を行っており、アグリテック班は前年のプロジェクトを引き継いで、AIによる獣害対策システムを製作しています。今年の2年生の目標はAIが認識した猿を追い払うシステムの実装で、取材の中では白山麓キャンパスと道路を挟んだ向かいの休耕田で地元の方に猿被害の規模や望ましい撃退方法の聞き取りをするシーンや、目指すゴールについて語るシーンが撮影されました。この内容は6月9日(水)の「レオスタ」で放送されました。本プロジェクトは昨年度に一般社団法人電気学会「U-21学生研究発表会」で最優秀賞を受賞しており、その後の成果に注目が集まっています。

6月3日(木)、エンジニアリングデザインIIAのアグリビジネス班の2年生4名が白山麓キャンパスから近い木滑地区でひつじの放牧を行っている山立会にお邪魔して、会社見学とひつじの毛刈り体験をしました。アグリビジネス班は白山麓ブランドのさつまいも「高専べにはるか」の生産・販売プロジェクトを行っており、同じく新規事業立ち上げをした山立会から農業経営のノウハウを学ぶために科目担当の山崎先生がセッティングを行いました。

山立会のひつじ事業は石川県立大学の石田名誉教授の「耕作放棄地放牧で生産されたラム肉の地産地消による地域活性化の課題研究」を引き継ぐ形で誕生したビジネスです。代表の有本勲氏は白山麓特産の肉がないこと、昼間に観光客が遊ぶ場所がないこと、獣害や豪雪の影響を受けないことなどからラム肉に可能性を感じて、事業展開に踏み切りました。有本さんが学生にしてくれたプレゼンではひつじ飼育の出産から出荷までの年間スケジュール、収支計画、5年後に収益500万円を目指す長期目標、必要な畜舎や機械などの設備などを解説し、そのための資金調達で行ったクラウドファンディング、補助金申請、付加価値によるラム肉の単価アップなどを紹介しました。また、ひつじ餌やり体験、毛刈り体験、BBQ用ラム肉販売によって白山麓地域の観光を盛り上げていきたい旨を語りました。学生は簡単に儲からないとわかっていながら様々なチャレンジをする有本さんの話をメモを取りながら真剣に聞いていました。また、プレゼンのあとには10分間の質疑応答の時間があり、熱心な学生が熱心に質問や提案をしていました。

毛刈り体験をした学生は「見ているだけだと簡単そうでしたが、バリカンが重いうえに振動が伝わって難しかった」「何度もやってするすると毛が刈れたときは気持ちよかった」「羊に対して愛情が生まれました」と語っていました。

6月20日(日)、ネイチャー&アドベンチャークラブが鷲走ヶ岳へハイキングに出かけました。鷲走ヶ岳は1,097mの山で、白山麓キャンパスから車で10分ほどのところに登山口があります。メンバーは1、2年生5名、山崎先生、潟辺先生、フィリップ先生、尾張コーチ、私の計10名でした。コースの大部分は森林の中を通っていくため、涼しい日陰に守られて快調に進みました。休憩時には尾張コーチが柑橘系の香りがする「クロモジ」、樹皮が熊によって剝がされた木、コアジサイの花など、山の見どころを解説しました。白山麓キャンパスを出発したのは8時半で、山頂へ到着したのは1115分頃でした。晴れていれば白山が望める場所ですが、この日は雲がかかっていて見えませんでした。早い昼食を食べたあと、白抜山という隣にある891mの山へ登ってから下山しました。学生たちは元気いっぱいで、山道を走ったり、休憩時に木に登ったりして、有り余る体力を存分に発揮していました。来月には白山登山を控えている同クラブメンバーにとって、良い体慣らしとなったようです。

ジョナサン

Hi, it's Jonathan, the cameraman. June has brought warm weather to Hakusanroku and I see more and more people wearing t-shirts as summer approaches. Here are three events that happened in the past month. 

On June 1 (Tue), The Agri-tech team was interviewed by MRO Hokuriku Broadcasting during Engineering Design IIA class. The Agri-tech team has succeeded last year's project, and is creating a system to protect crops from wild monkeys using AI. This year's second year students aim to implement a function to drive away monkeys detected by the system. The television crew filmed scenes of the students asking local farmers about the magnitude of damage on their crops and what they think is the best method to drive monkeys away, and scenes of them explaining their goals of the year. The program was broadcasted on "Leosuta" on June 9 (Wed). Last year's Agri-tech team won the highest award of the "U-21 Institute of Electrical Engineers of Japan" and the level of attention on this project is growing.

On June 3 (Thu), four second year students of the Agri-business teams visited Yamadachikai, which has lately begun herding sheep in Kinameri district near Hakusanroku Campus. The Agri-business team is growing and selling local branded sweet potatoes "Kosen Beni Haruka" and Yamazaki sensei organized this visit to listen to the representative of Yamadachikai talk about his experience staring a agricultural business in Hakusanroku.

Yamadachikai's sheep business began when they were approached by the team of Ishida professor of Ishikawa Prefectural University who was doing research on the possibility of a sustainable business model selling lamb meat herded and sold in the local area. Arimoto-san, the representative of Yamadachikai, accepted this offer after agreeing that Hakusanroku lacked local branded livestock and daytime activities for tourists. Also, sheep are unaffected by the harsh winter season and wild animals in the area, which are difficulties of other products. In the presentation he gave to the students, Arimoto-san explained the annual schedule of selling lamb meat, the company's table of income and expenditure, their long-term goal of a profit of 5 million yen in five years, the necessary facilities they plan to purchase, etc. To accomplish this, Arimoto-san has utilized crowdfunding, applied for financial support from the government, and tried multiple methods to increase the price of their meat. He also plans to contribute to the local tourist scene by letting people feed and shear the sheep, and selling BBQ meat to campers. Arimoto-san understood that making a profit with sheep wasn't going to be easy in Hakusanroku, but he took on the challenge and came up with ideas to create a successful business. The second year students listened intently and took notes. There also was a QA session after the lecture that lasted ten minutes as Arimoto-san and students exchanged ideas.

After the lecture, students tried out shearing the sheep. Later, they commented "It looked easy at first but the electric clipper was heavy and difficult to keep steady due to the vibration, but once I got used to it, it felt good as the wool came off" and "I grew fond of the sheep."

On June 20 (Sun), the Nature & Adventure Club went hiking at Mt. Wasso-ga-take, which is a mountain of an altitude of 1,097 meters with a hiking course about ten minutes by car from Hakusanroku Campus. Participants were five club members, Yamazaki sensei, Katabe sensei, Philip sensei, Owari coach, and myself; a total of ten people. Most of the hiking course is through the forest, which shaded us from the hot sun. During breaks, Owari coach showed us wild herbs such as "Kuromoji", trees that bears had peeled the bark off, and flowers such as koajisai (Hydrangea hirta). We left Hakusanroku Campus at 8:30 am and reached the top of Wasso-ga-take around 11:15. Usually you can see Mt. Hakusan from this point. However, sadly it was hidden by low clouds. We ate an early lunch and headed to a neighboring mountain called Shironuki-yama (891m) before descending back down the trail. Students were full of energy and sometimes ran down the path or climbed trees along the way. Next month, they plan to climb Mt. Hakusan itself so this hike was a nice warm up ahead of time.

Jonathan

ジョナサンです!6月の白山麓キャンパスは気温も上がり、汗ばむ季節になってきました。国際高専1、2年生は校舎の内外で様々な活動に励んでいます。最近あったイベントを3つ、レポートします。

6月1日(火)、エンジニアリングデザインIIAのアグリテック班がMRO北陸放送の取材を受けました。2年生のエンジニアリングデザインでは地域の課題解決を行っており、アグリテック班は前年のプロジェクトを引き継いで、AIによる獣害対策システムを製作しています。今年の2年生の目標はAIが認識した猿を追い払うシステムの実装で、取材の中では白山麓キャンパスと道路を挟んだ向かいの休耕田で地元の方に猿被害の規模や望ましい撃退方法の聞き取りをするシーンや、目指すゴールについて語るシーンが撮影されました。この内容は6月9日(水)の「レオスタ」で放送されました。本プロジェクトは昨年度に一般社団法人電気学会「U-21学生研究発表会」で最優秀賞を受賞しており、その後の成果に注目が集まっています。

6月3日(木)、エンジニアリングデザインIIAのアグリビジネス班の2年生4名が白山麓キャンパスから近い木滑地区でひつじの放牧を行っている山立会にお邪魔して、会社見学とひつじの毛刈り体験をしました。アグリビジネス班は白山麓ブランドのさつまいも「高専べにはるか」の生産・販売プロジェクトを行っており、同じく新規事業立ち上げをした山立会から農業経営のノウハウを学ぶために科目担当の山崎先生がセッティングを行いました。

山立会のひつじ事業は石川県立大学の石田名誉教授の「耕作放棄地放牧で生産されたラム肉の地産地消による地域活性化の課題研究」を引き継ぐ形で誕生したビジネスです。代表の有本勲氏は白山麓特産の肉がないこと、昼間に観光客が遊ぶ場所がないこと、獣害や豪雪の影響を受けないことなどからラム肉に可能性を感じて、事業展開に踏み切りました。有本さんが学生にしてくれたプレゼンではひつじ飼育の出産から出荷までの年間スケジュール、収支計画、5年後に収益500万円を目指す長期目標、必要な畜舎や機械などの設備などを解説し、そのための資金調達で行ったクラウドファンディング、補助金申請、付加価値によるラム肉の単価アップなどを紹介しました。また、ひつじ餌やり体験、毛刈り体験、BBQ用ラム肉販売によって白山麓地域の観光を盛り上げていきたい旨を語りました。学生は簡単に儲からないとわかっていながら様々なチャレンジをする有本さんの話をメモを取りながら真剣に聞いていました。また、プレゼンのあとには10分間の質疑応答の時間があり、熱心な学生が熱心に質問や提案をしていました。

毛刈り体験をした学生は「見ているだけだと簡単そうでしたが、バリカンが重いうえに振動が伝わって難しかった」「何度もやってするすると毛が刈れたときは気持ちよかった」「羊に対して愛情が生まれました」と語っていました。

6月20日(日)、ネイチャー&アドベンチャークラブが鷲走ヶ岳へハイキングに出かけました。鷲走ヶ岳は1,097mの山で、白山麓キャンパスから車で10分ほどのところに登山口があります。メンバーは1、2年生5名、山崎先生、潟辺先生、フィリップ先生、尾張コーチ、私の計10名でした。コースの大部分は森林の中を通っていくため、涼しい日陰に守られて快調に進みました。休憩時には尾張コーチが柑橘系の香りがする「クロモジ」、樹皮が熊によって剝がされた木、コアジサイの花など、山の見どころを解説しました。白山麓キャンパスを出発したのは8時半で、山頂へ到着したのは1115分頃でした。晴れていれば白山が望める場所ですが、この日は雲がかかっていて見えませんでした。早い昼食を食べたあと、白抜山という隣にある891mの山へ登ってから下山しました。学生たちは元気いっぱいで、山道を走ったり、休憩時に木に登ったりして、有り余る体力を存分に発揮していました。来月には白山登山を控えている同クラブメンバーにとって、良い体慣らしとなったようです。

ジョナサン

Hi, it's Jonathan, the cameraman. June has brought warm weather to Hakusanroku and I see more and more people wearing t-shirts as summer approaches. Here are three events that happened in the past month. 

On June 1 (Tue), The Agri-tech team was interviewed by MRO Hokuriku Broadcasting during Engineering Design IIA class. The Agri-tech team has succeeded last year's project, and is creating a system to protect crops from wild monkeys using AI. This year's second year students aim to implement a function to drive away monkeys detected by the system. The television crew filmed scenes of the students asking local farmers about the magnitude of damage on their crops and what they think is the best method to drive monkeys away, and scenes of them explaining their goals of the year. The program was broadcasted on "Leosuta" on June 9 (Wed). Last year's Agri-tech team won the highest award of the "U-21 Institute of Electrical Engineers of Japan" and the level of attention on this project is growing.

On June 3 (Thu), four second year students of the Agri-business teams visited Yamadachikai, which has lately begun herding sheep in Kinameri district near Hakusanroku Campus. The Agri-business team is growing and selling local branded sweet potatoes "Kosen Beni Haruka" and Yamazaki sensei organized this visit to listen to the representative of Yamadachikai talk about his experience staring a agricultural business in Hakusanroku.

Yamadachikai's sheep business began when they were approached by the team of Ishida professor of Ishikawa Prefectural University who was doing research on the possibility of a sustainable business model selling lamb meat herded and sold in the local area. Arimoto-san, the representative of Yamadachikai, accepted this offer after agreeing that Hakusanroku lacked local branded livestock and daytime activities for tourists. Also, sheep are unaffected by the harsh winter season and wild animals in the area, which are difficulties of other products. In the presentation he gave to the students, Arimoto-san explained the annual schedule of selling lamb meat, the company's table of income and expenditure, their long-term goal of a profit of 5 million yen in five years, the necessary facilities they plan to purchase, etc. To accomplish this, Arimoto-san has utilized crowdfunding, applied for financial support from the government, and tried multiple methods to increase the price of their meat. He also plans to contribute to the local tourist scene by letting people feed and shear the sheep, and selling BBQ meat to campers. Arimoto-san understood that making a profit with sheep wasn't going to be easy in Hakusanroku, but he took on the challenge and came up with ideas to create a successful business. The second year students listened intently and took notes. There also was a QA session after the lecture that lasted ten minutes as Arimoto-san and students exchanged ideas.

After the lecture, students tried out shearing the sheep. Later, they commented "It looked easy at first but the electric clipper was heavy and difficult to keep steady due to the vibration, but once I got used to it, it felt good as the wool came off" and "I grew fond of the sheep."

On June 20 (Sun), the Nature & Adventure Club went hiking at Mt. Wasso-ga-take, which is a mountain of an altitude of 1,097 meters with a hiking course about ten minutes by car from Hakusanroku Campus. Participants were five club members, Yamazaki sensei, Katabe sensei, Philip sensei, Owari coach, and myself; a total of ten people. Most of the hiking course is through the forest, which shaded us from the hot sun. During breaks, Owari coach showed us wild herbs such as "Kuromoji", trees that bears had peeled the bark off, and flowers such as koajisai (Hydrangea hirta). We left Hakusanroku Campus at 8:30 am and reached the top of Wasso-ga-take around 11:15. Usually you can see Mt. Hakusan from this point. However, sadly it was hidden by low clouds. We ate an early lunch and headed to a neighboring mountain called Shironuki-yama (891m) before descending back down the trail. Students were full of energy and sometimes ran down the path or climbed trees along the way. Next month, they plan to climb Mt. Hakusan itself so this hike was a nice warm up ahead of time.

Jonathan

Hello, it's Jonathan, the camera man! April has turned into May, and the weather is almost perfect here at the Hakusanroku Campus. I have gathered pictures of the first and second year students and some of their major activities in the past weeks. Enjoy!

こんにちは、カメラマンのジョナサンです!5月に入って、白山麓キャンパスの気温は暑くも寒くもなく、とても過ごしやすいです。今月に入ってから白山麓キャンパスで行われた活動の写真をいくつか載せたいと思います。ぜひご覧ください!

Sports Day

On May 1, the two PE teachers, Takimoto sensei and Philip sensei held a sports event in the gym. Students were not able to return home during the Golden Week holidays, and many events such as this were created to make the days as enjoyable as possible. This time, the sports were badminton and volleyball. In the badminton portion, Philip sensei introduced a new level system. All students start at level one. You level up by defeating someone in your same level or higher, to a max level of four. You can play as many games as you like with anyone you choose. This system seemed to suit the students and the three courts were constantly occupied by players challenging each other. The volleyball portion were games between the students and teachers. I apologize for not taking any pictures of the volleyball portion because I was playing the whole time.

5月1日(土)は保健体育の瀧本先生とフィリップ先生が企画したスポーツデイが体育館で行われました。今年の1,2年生はゴールデンウイーク中に帰省できませんでしたので、代わりに先生や学生が休日を楽しめるように様々なイベントを企画しました。このスポーツデイもそのひとつです。今回の種目はバドミントンとバレーボールでした。バドミントンでは、フィリップ先生が新たな「レベルシステム」を導入しました。このやり方では、参加者全員がレベル1からスタートします。その後、自分と同じか上のレベルの人と対戦して勝利するとレベルがひとつ上がります。制限時間内であれば誰と何回対戦するかは自由です。最高レベルは4で、制限時間内にどこまでレベルアップできるかを競います。この新しいシステムは学生たちに好評のようで、3つのコートは常に楽しそうな学生で埋まっていました。バレーボールの時間では学生と教職員のオールスターチーム同士が対戦しました。私は教職員チームに参加していたため、残念ながら写真はありません。

 

Camping Indoors

On May 2, the Nature & Adventure Club used the whole day to craft, hike, camp, and do all sorts of outdoor stuff. Sadly, the weather forecast was rainy but the club members improvised and enjoyed their first club activity anyway. They did ropework, bamboo crafting, and ate curry and rice for lunch at KTB sensei's house. In the afternoon, they went hiking near Dainichi dam in Torigoe before returning to ICT. Originally, they planned to camp outside on school grounds. However, the rain and wind was too strong and they made the brave choice to camp in the second floor of the gym. Jokes aside, this turned out to be not a bad decision and they spent the evening chatting, listening to KTB sensei's guitar, and playing cards by a digital campfire. (How ICT is that!) One member wrote a journal entry about his experience which you can read here. (Coming soon)

5月2日(日)、ネイチャー&アドベンチャークラブが様々な活動を丸一日かけて行いました。天候は残念ながら雨でしたが、メンバーは予定を修正しながらもアウトドアをエンジョイしました。午前中はロープワークや竹細工体験を行い、その後、潟辺先生の自宅でおいしいカレーをいただきました。午後は鳥越にある大日ダム見学のハイキングツアーを行いました。本来はキャンパス敷地内にテントを張ってキャンプをする予定でしたが、あまりにも雨風がひどかったため、代わりに体育館の2階部分に拠点を移動する英断を下しました。これが意外とグッドアイデアで、良い雰囲気の中、潟辺先生のギターを聴きながらハンモックでくつろいだり、タブレットに映したデジタルのキャンプファイヤーを囲んでトランプで遊んだりして、夜を楽しみました。メンバーのひとりがこの日の活動についてジャーナルを書きましたので、ぜひ読んでみてください。(近日公開)

Original T-shirt Design

On May 3, Ito sensei and Kodaka sensei organized an event to make original design t-shirts. Students used their computers to design and print out the design. Then, they ironed on the transfer paper to the front or back of the t-shirts. Students could choose one black or white t-shirt to design. Some students who had a clear vision finished before lunch. However, others took longer to come up with a design or had trouble transferring the design they chose. In the end, it was an exciting experience and many students voiced their joy in their finished product.

5月3日(月)は、伊藤先生と小髙先生が企画したオリジナルデザインのTシャツを作るイベントが実施されました。学生はパソコンソフトを使って好きなデザインを作り、Tシャツの表か裏にアイロンで転写しました。参加した学生はそれぞれ白か黒のTシャツをひとつ選ぶことができました。すぐにデザインが決まって早く完成した学生は昼食前に終わりましたが、デザインを考えることに時間をかけたり、凝ったデザイン故にアイロンがけに時間がかかったりした学生もいました。完成したTシャツを見て「おおー!」「きれいー!」と声を上げる学生も多く、刺激的な活動になりました。

Engineering Design II A: Plowing with a Tractor

Returning to school, the agri-business team of the second year's Engineering Design class began working in the fields across the street from ICT. This team's goal is to grow sweet potatoes and make a profitable business model selling them. On May 6, they were joined by members of the local community who lent and taught the students how to drive a tractor. Each student took turns using the tractor to plow the plot of land they will use to plant the sweet potatoes. Unsurprisingly, it was the first time for the students to drive a tractor, and they enjoyed the experience as you can see in the pictures and video below.

授業が再開した5月6日(木)、2年生のエンジニアリングデザインのアグリビジネスチームが畑仕事を開始しました。アグリビジネスチームは地元ブランドのさつまいもを栽培・販売して、ビジネスプランの成功を目指します。この日の活動は白山麓キャンパスの向かいにある畑を耕す作業で、地元の方にトラクターを貸していただき、運転を教えてもらいました。学生たちは順番にトラクターに乗りながら、畑を耕していきました。もちろん、全員トラクターに乗るのは初めてで、写真とビデオの表情からも楽しんでいる様子がわかると思います。

 

Tie-Dye T-shirts

The last activity I would like to show you is the tie-dye t-shirt event, held after school on May 12 by the Language and Culture Club, for all first and second year students. Tie-dye is a method of folding, twisting, or crumpling fabric, and applying dye to create unique patterns. Ian sensei and Pauline sensei provided various colors of dye, t-shirts, rubber bands, gloves, aprons, and bleach for those who wished to dye a black t-shirt. The students quickly began choosing colors and methods to design their t-shirt. The instruction manual that came with the dye listed several techniques, and some students even experimented with original ways to use the dye; some improvised with their fingers, makeshift brushes, and pipes. You can see their finished products in the pictures below.

最後に紹介するのは5月12日(水)にランゲージ&カルチャークラブ主催で行われた1,2年生の希望者のためのタイダイTシャツ染め体験です。タイダイ染めは生地を折ったり、ねじったり、くちゃくちゃにしたりしてから固定して染料を加える手法で、独特の模様ができるユニークな染め方です。顧問のイアン先生とポーリン先生は様々な色の染料、Tシャツ、輪ゴム、ビニール手袋、エプロン、黒いTシャツに染めたい学生のための漂白剤を準備しました。付属のマニュアルには様々な手法が解説されており、学生たちは様々な色を組み合わせたり、指や筆やパイプどを使ってオリジナルデザインのTシャツを染め上げました。完成したTシャツは下の写真でご覧ください。

Hello, it's Jonathan, the camera man! April has turned into May, and the weather is almost perfect here at the Hakusanroku Campus. I have gathered pictures of the first and second year students and some of their major activities in the past weeks. Enjoy!

こんにちは、カメラマンのジョナサンです!5月に入って、白山麓キャンパスの気温は暑くも寒くもなく、とても過ごしやすいです。今月に入ってから白山麓キャンパスで行われた活動の写真をいくつか載せたいと思います。ぜひご覧ください!

Sports Day

On May 1, the two PE teachers, Takimoto sensei and Philip sensei held a sports event in the gym. Students were not able to return home during the Golden Week holidays, and many events such as this were created to make the days as enjoyable as possible. This time, the sports were badminton and volleyball. In the badminton portion, Philip sensei introduced a new level system. All students start at level one. You level up by defeating someone in your same level or higher, to a max level of four. You can play as many games as you like with anyone you choose. This system seemed to suit the students and the three courts were constantly occupied by players challenging each other. The volleyball portion were games between the students and teachers. I apologize for not taking any pictures of the volleyball portion because I was playing the whole time.

5月1日(土)は保健体育の瀧本先生とフィリップ先生が企画したスポーツデイが体育館で行われました。今年の1,2年生はゴールデンウイーク中に帰省できませんでしたので、代わりに先生や学生が休日を楽しめるように様々なイベントを企画しました。このスポーツデイもそのひとつです。今回の種目はバドミントンとバレーボールでした。バドミントンでは、フィリップ先生が新たな「レベルシステム」を導入しました。このやり方では、参加者全員がレベル1からスタートします。その後、自分と同じか上のレベルの人と対戦して勝利するとレベルがひとつ上がります。制限時間内であれば誰と何回対戦するかは自由です。最高レベルは4で、制限時間内にどこまでレベルアップできるかを競います。この新しいシステムは学生たちに好評のようで、3つのコートは常に楽しそうな学生で埋まっていました。バレーボールの時間では学生と教職員のオールスターチーム同士が対戦しました。私は教職員チームに参加していたため、残念ながら写真はありません。

 

Camping Indoors

On May 2, the Nature & Adventure Club used the whole day to craft, hike, camp, and do all sorts of outdoor stuff. Sadly, the weather forecast was rainy but the club members improvised and enjoyed their first club activity anyway. They did ropework, bamboo crafting, and ate curry and rice for lunch at KTB sensei's house. In the afternoon, they went hiking near Dainichi dam in Torigoe before returning to ICT. Originally, they planned to camp outside on school grounds. However, the rain and wind was too strong and they made the brave choice to camp in the second floor of the gym. Jokes aside, this turned out to be not a bad decision and they spent the evening chatting, listening to KTB sensei's guitar, and playing cards by a digital campfire. (How ICT is that!) One member wrote a journal entry about his experience which you can read here. (Coming soon)

5月2日(日)、ネイチャー&アドベンチャークラブが様々な活動を丸一日かけて行いました。天候は残念ながら雨でしたが、メンバーは予定を修正しながらもアウトドアをエンジョイしました。午前中はロープワークや竹細工体験を行い、その後、潟辺先生の自宅でおいしいカレーをいただきました。午後は鳥越にある大日ダム見学のハイキングツアーを行いました。本来はキャンパス敷地内にテントを張ってキャンプをする予定でしたが、あまりにも雨風がひどかったため、代わりに体育館の2階部分に拠点を移動する英断を下しました。これが意外とグッドアイデアで、良い雰囲気の中、潟辺先生のギターを聴きながらハンモックでくつろいだり、タブレットに映したデジタルのキャンプファイヤーを囲んでトランプで遊んだりして、夜を楽しみました。メンバーのひとりがこの日の活動についてジャーナルを書きましたので、ぜひ読んでみてください。(近日公開)

Original T-shirt Design

On May 3, Ito sensei and Kodaka sensei organized an event to make original design t-shirts. Students used their computers to design and print out the design. Then, they ironed on the transfer paper to the front or back of the t-shirts. Students could choose one black or white t-shirt to design. Some students who had a clear vision finished before lunch. However, others took longer to come up with a design or had trouble transferring the design they chose. In the end, it was an exciting experience and many students voiced their joy in their finished product.

5月3日(月)は、伊藤先生と小髙先生が企画したオリジナルデザインのTシャツを作るイベントが実施されました。学生はパソコンソフトを使って好きなデザインを作り、Tシャツの表か裏にアイロンで転写しました。参加した学生はそれぞれ白か黒のTシャツをひとつ選ぶことができました。すぐにデザインが決まって早く完成した学生は昼食前に終わりましたが、デザインを考えることに時間をかけたり、凝ったデザイン故にアイロンがけに時間がかかったりした学生もいました。完成したTシャツを見て「おおー!」「きれいー!」と声を上げる学生も多く、刺激的な活動になりました。

Engineering Design II A: Plowing with a Tractor

Returning to school, the agri-business team of the second year's Engineering Design class began working in the fields across the street from ICT. This team's goal is to grow sweet potatoes and make a profitable business model selling them. On May 6, they were joined by members of the local community who lent and taught the students how to drive a tractor. Each student took turns using the tractor to plow the plot of land they will use to plant the sweet potatoes. Unsurprisingly, it was the first time for the students to drive a tractor, and they enjoyed the experience as you can see in the pictures and video below.

授業が再開した5月6日(木)、2年生のエンジニアリングデザインのアグリビジネスチームが畑仕事を開始しました。アグリビジネスチームは地元ブランドのさつまいもを栽培・販売して、ビジネスプランの成功を目指します。この日の活動は白山麓キャンパスの向かいにある畑を耕す作業で、地元の方にトラクターを貸していただき、運転を教えてもらいました。学生たちは順番にトラクターに乗りながら、畑を耕していきました。もちろん、全員トラクターに乗るのは初めてで、写真とビデオの表情からも楽しんでいる様子がわかると思います。

 

Tie-Dye T-shirts

The last activity I would like to show you is the tie-dye t-shirt event, held after school on May 12 by the Language and Culture Club, for all first and second year students. Tie-dye is a method of folding, twisting, or crumpling fabric, and applying dye to create unique patterns. Ian sensei and Pauline sensei provided various colors of dye, t-shirts, rubber bands, gloves, aprons, and bleach for those who wished to dye a black t-shirt. The students quickly began choosing colors and methods to design their t-shirt. The instruction manual that came with the dye listed several techniques, and some students even experimented with original ways to use the dye; some improvised with their fingers, makeshift brushes, and pipes. You can see their finished products in the pictures below.

最後に紹介するのは5月12日(水)にランゲージ&カルチャークラブ主催で行われた1,2年生の希望者のためのタイダイTシャツ染め体験です。タイダイ染めは生地を折ったり、ねじったり、くちゃくちゃにしたりしてから固定して染料を加える手法で、独特の模様ができるユニークな染め方です。顧問のイアン先生とポーリン先生は様々な色の染料、Tシャツ、輪ゴム、ビニール手袋、エプロン、黒いTシャツに染めたい学生のための漂白剤を準備しました。付属のマニュアルには様々な手法が解説されており、学生たちは様々な色を組み合わせたり、指や筆やパイプどを使ってオリジナルデザインのTシャツを染め上げました。完成したTシャツは下の写真でご覧ください。

Hi, this is Jonathan, the camera man. To kick off this journal entry, here is a short video of the entrance ceremony when we welcomed our new members to the Hakusanroku Campus. It has almost been a month since the first year students joined us on April 1. At first, many of them were shy, but that has changed in the past weeks. Much of this is thanks to the friendly second year students and teachers.

 

Wednesday is a special day at the Hakusanroku Campus because there are no classes in the afternoon. Learning Session (nighttime school) is optional so students have the leisure to enjoy their free time afterschool. It's interesting to walk around and see all the things students and teachers are up to. Here are some of the things that were going on last Wednesday, April 21.

First, the Design & Fabrication Club held its annual orientation event, the LEGO EV3 Robot Sport Tournament. This is a competition between the first and second year students that are considering to join the club. Each year, they decide on a sport and create a robot to compete in that sport. Here is last year's article. This year's sport was bowling and the students created four teams: one second year boys team, two first year boys teams, and one girls team. Out of the four teams, the second year boys team and girls team both built a more straightforward robot. However, both the first year boys teams came up with something more creative. Team 1a found a loophole in the rules and designed a robot to push the ball through the pins. (However, they were deducted any pins knocked over by the robot body) Team 1b, who ended up winning the tournament, created a belt conveyor to lift and drop the ball towards the pins. It was extremely accurate and got two strikes and 3 spares out of the five frames of the tournament.

Later in the Living Commons, I found Anne sensei, Stephanie sensei, and Pauline sensei gathered with the students for a nail-art party. Pauline sensei would call in anybody and everybody that passed by and as result the area was bustling with students, teachers and even some staff members. It was a sight to see people of all ages and nationalities painting each other's nails. You could tell ICT is a global community.

Also, Wednesday was warm and sunny, the perfect weather for a game of basketball at our outdoor court. Some first and second year students were playing and this attracted Ed sensei, Philip sensei, Apirak sensei, and some other students to start a game. Everybody was having fun and played until the sun went down. Full day classes start again from Thursday so I hope this was a good opportunity for everyone to refresh themselves and get ready to tackle to rest of the week.

Jonathan

*All students at the Hakusanroku Campus have taken a PCR Test. Considering that all of the results were negative, they are given the choice to take off their mask during sports and/or hiking.

※白山麓キャンパスの学生は入寮時にPCR検査を実施し、全員が陰性であることを確認しています。その後も感染防止に細心の注意を払いながら活動していますが、スポーツや登山の際は、安全面からマスクを着用していない場合があります。

こんにちは、カメラマンのジョナサンです。上に掲載した動画は入学式のダイジェスト版です。1年生が入寮した4月1日から約1か月が経ち、すっかり上級生や先生と打ち解けてました。先週の水曜日はそれがよくわかる一日だったので、このジャーナルで紹介したいと思います。水曜日は午後の授業がなく、ラーニングセッション(夜の学校)も自由参加となるため、放課後を自由に使うことができます。水曜日の午後は学校を歩き回ってみると様々な活動が行われていることがあるので面白いです。

4月21日(水)に行われていた活動のひとつが、デザイン&ファブリケーションクラブの恒例行事、LEGO EV3を使ったロボット球技大会です。これは入部希望者の1、2年生による対抗戦で、毎年違う球技を競うロボットを製作します。去年の記事はこちらです。今年の球技はボウリングで、2年生男子チーム、1年生男子2チーム、女子合同チームの計4チームが参加しました。堅実なロボットを作った2年生男子チームと女子チームに対して、1年生男子両チームは独創的なロボットを製作しました。優勝したのはベルトコンベヤでボールを持ち上げてピンに向かって落とす独特の投球フォームの1bチームで、5フレームでストライクを2回、スペアを3回出しました。1aチームはルールの隙を突いてロボットごとボールを押す作戦を決行しましたが、ロボット本体が倒したピンを減点されてしまいました。

リビングコモンズで行われていたのはアン先生とステファニー先生によるネイルアート大会で、ポーリン先生が呼び込み人となり、通りかかる学生や教職員を片っ端から引き込みました。年齢性別国籍構わずお互いの爪を塗り合う光景は、さすがはグローバルコミュニティの国際高専そのものでした。また、中庭のバスケットコートでは暖かい日差しに誘われて1、2年の学生とエド先生、フィリップ先生、アピラク先生が集まって試合を始めました。楽しい時間で汗をたくさん流して、気づけば日が傾いていました。白山麓キャンパスの1、2年生は身も心もリフレッシュし、木曜日からの勉学に臨みます。

ジョナサン

Hi, this is Jonathan, the camera man. To kick off this journal entry, here is a short video of the entrance ceremony when we welcomed our new members to the Hakusanroku Campus. It has almost been a month since the first year students joined us on April 1. At first, many of them were shy, but that has changed in the past weeks. Much of this is thanks to the friendly second year students and teachers.

 

Wednesday is a special day at the Hakusanroku Campus because there are no classes in the afternoon. Learning Session (nighttime school) is optional so students have the leisure to enjoy their free time afterschool. It's interesting to walk around and see all the things students and teachers are up to. Here are some of the things that were going on last Wednesday, April 21.

First, the Design & Fabrication Club held its annual orientation event, the LEGO EV3 Robot Sport Tournament. This is a competition between the first and second year students that are considering to join the club. Each year, they decide on a sport and create a robot to compete in that sport. Here is last year's article. This year's sport was bowling and the students created four teams: one second year boys team, two first year boys teams, and one girls team. Out of the four teams, the second year boys team and girls team both built a more straightforward robot. However, both the first year boys teams came up with something more creative. Team 1a found a loophole in the rules and designed a robot to push the ball through the pins. (However, they were deducted any pins knocked over by the robot body) Team 1b, who ended up winning the tournament, created a belt conveyor to lift and drop the ball towards the pins. It was extremely accurate and got two strikes and 3 spares out of the five frames of the tournament.

Later in the Living Commons, I found Anne sensei, Stephanie sensei, and Pauline sensei gathered with the students for a nail-art party. Pauline sensei would call in anybody and everybody that passed by and as result the area was bustling with students, teachers and even some staff members. It was a sight to see people of all ages and nationalities painting each other's nails. You could tell ICT is a global community.

Also, Wednesday was warm and sunny, the perfect weather for a game of basketball at our outdoor court. Some first and second year students were playing and this attracted Ed sensei, Philip sensei, Apirak sensei, and some other students to start a game. Everybody was having fun and played until the sun went down. Full day classes start again from Thursday so I hope this was a good opportunity for everyone to refresh themselves and get ready to tackle to rest of the week.

Jonathan

*All students at the Hakusanroku Campus have taken a PCR Test. Considering that all of the results were negative, they are given the choice to take off their mask during sports and/or hiking.

※白山麓キャンパスの学生は入寮時にPCR検査を実施し、全員が陰性であることを確認しています。その後も感染防止に細心の注意を払いながら活動していますが、スポーツや登山の際は、安全面からマスクを着用していない場合があります。

こんにちは、カメラマンのジョナサンです。上に掲載した動画は入学式のダイジェスト版です。1年生が入寮した4月1日から約1か月が経ち、すっかり上級生や先生と打ち解けてました。先週の水曜日はそれがよくわかる一日だったので、このジャーナルで紹介したいと思います。水曜日は午後の授業がなく、ラーニングセッション(夜の学校)も自由参加となるため、放課後を自由に使うことができます。水曜日の午後は学校を歩き回ってみると様々な活動が行われていることがあるので面白いです。

4月21日(水)に行われていた活動のひとつが、デザイン&ファブリケーションクラブの恒例行事、LEGO EV3を使ったロボット球技大会です。これは入部希望者の1、2年生による対抗戦で、毎年違う球技を競うロボットを製作します。去年の記事はこちらです。今年の球技はボウリングで、2年生男子チーム、1年生男子2チーム、女子合同チームの計4チームが参加しました。堅実なロボットを作った2年生男子チームと女子チームに対して、1年生男子両チームは独創的なロボットを製作しました。優勝したのはベルトコンベヤでボールを持ち上げてピンに向かって落とす独特の投球フォームの1bチームで、5フレームでストライクを2回、スペアを3回出しました。1aチームはルールの隙を突いてロボットごとボールを押す作戦を決行しましたが、ロボット本体が倒したピンを減点されてしまいました。

リビングコモンズで行われていたのはアン先生とステファニー先生によるネイルアート大会で、ポーリン先生が呼び込み人となり、通りかかる学生や教職員を片っ端から引き込みました。年齢性別国籍構わずお互いの爪を塗り合う光景は、さすがはグローバルコミュニティの国際高専そのものでした。また、中庭のバスケットコートでは暖かい日差しに誘われて1、2年の学生とエド先生、フィリップ先生、アピラク先生が集まって試合を始めました。楽しい時間で汗をたくさん流して、気づけば日が傾いていました。白山麓キャンパスの1、2年生は身も心もリフレッシュし、木曜日からの勉学に臨みます。

ジョナサン

2021225日(木)、国際高専の白山麓キャンパスで課外活動とデザイン&ファブリケーションクラブの最終発表会が行われました。1,2年生が学ぶ白山麓キャンパスでは、毎年2月は外部講師を招いた課外活動やワークショップが多数行われています。しかし、今年はコロナ禍で講師を呼ぶことが困難だったため、先生方による様々な課外活動が企画されました。発表会の前半ではそれぞれの課外活動に参加した学生がその内容や成果物を紹介しました。

ピニャータ作りでは、メキシコで有名な紙製のくす玉人形を作りました。ピニャータは中にお菓子を詰めて目隠しをした人が棒で叩いて壊します。ラーニングメンターの指導のもと、色とりどりのピニャータを作った学生たちは「初めて作ったので楽しかった」「壊すのが楽しかった」「かわいそうだった」と感想を述べました。Arduinoグループは4名の学生が参加しました。2名は段ボールからセンサーで開閉するごみ箱、1名は動きを真似するロボットアーム、1名はコインを入れるとお菓子を排出する機械をそれぞれ製作しました。レーザーカッター&3Dプリンターグループは5名の学生が参加し、メーカースタジオの機材を使ってアクリルのキーホルダーやスマホを入れると立体的に光るランプなどを作りました。ペーパーランプグループは3名の学生が参加し、1枚の紙でランプシェードを製作した。学生たちは工夫を凝らした様々なデザインのランプを参加者に見せていました。

次はネイチャー&アドベンチャークラブの先生方が企画したスノーハイキングの紹介で、参加した学生は5名でした。スノーハイキングでは伝統的なカンジキを履いて雪山を散策しました。途中尾張コーチによる動物の足跡講座やブナオ山観察舎で地元の自然を体験しました。学生から「雪の中を歩くのが新鮮だった」「写真を撮って自然を満喫できた」「雪の斜面を滑るのが楽しかった」などの感想がありました。また、同グループのウッドワークを行った学生たちが、作った木製のラックを紹介しました。

続いて、ものづくりを行うデザイン&ファブリケーションクラブのメンバーがそれぞれ個人やグループで行った活動について語りました。

徳山奏太さん、バシュロ・琉海ジェームズさん(両方1年)の2人はバンドを組んでギター演奏とソフトウェアを使って作曲した音楽を披露しました。勝方正宗さん(1年)はUnityの勉強のために取り組んだスマホアプリの制作と、今後制作予定のゲームアプリについて語りました。戸塚裕基さん(1年)はPythonを使って制作した辞書プログラムを紹介しました。これは入力した単語の意味を表示し、データが存在しない単語は質問をして記憶するプログラムで、顧問の伊藤周先生は「プログラム何行あるの?」「けっこうすごい」と個人プロジェクトの完成度に舌を巻いていました。山崎史依さん(1年)は参加したFusion 360のコンテストの制作過程と感想について述べました。

飛行ロボコンに参加したのは酒井瞭さん、田窪洋佑さん、中里優斗さん、戸塚裕基さん(全員1年)で、リーダーの酒井さんが活動内容と大会結果について述べました。また、チームワークの問題点、無駄な行動、リーダーシップの失敗、知識不足などの反省点と、次年度に向けての改善案を次々挙げました。これには伊藤先生が「我が身を振り返られる人は伸びる」と言葉を贈りました。また、酒井さんは個人でも行っているドローン製作についても紹介しました。

徳山美結さん(2年)はデザイン能力を伸ばすために行った「街を強くする一滴のデザイン」と題されたルフタチャレンジ2020、高専祭のポスター制作、プレデザコン、カラーコーディネーター検定試験など、様々なチャレンジについて語りました。佐藤俊太朗さん(2年)、山崎史依さん、戸塚裕基さん、キルパラーニ・アニッシュさん(1年)が参加するガンダムプロジェクトでは製作途中の実物大のコックピット型VR機について紹介しました。リーダーの佐藤さんは滑り出しが良かったものの、ほかのプロジェクトや学業によってメンバーの時間が削られてしまったことと、途中で材料費が尽きてしまって金属を木材に変更したことの苦労を語りました。このプロジェクトは未完成となったが、メンバーはCADによる設計、Unityによるゲーム制作、素材の組み方などのノウハウを学ぶことができました。最後は畠中義基さん、杉晃太朗さん(2年)、田窪洋佑さん(1年)が参加する廃炉創造ロボコンチームでした。このロボコンでは福島原発の調査を行うロボットを製作し、アピールビデオを応募します。リーダーの畠中さんは大会のルール、製作過程、ロボットの詳細、応募した動画、学んだことを紹介しました。伊藤先生は「これだけしっかり動くのに、なんで賞がもらえなかったのかわからない」とフォローのコメントをこぼしました。

締めのあいさつとして、伊藤先生は「今年の1,2年生は本当に精力的に頑張ってくれました。発表できる成果があることが大変素晴らしい。D&Fクラブの顧問は大変だが、皆さんの才能と情熱と努力の結果が最後に見られることが一番嬉しい」と講評を贈りました。

ジョナサン

2021225日(木)、国際高専の白山麓キャンパスで課外活動とデザイン&ファブリケーションクラブの最終発表会が行われました。1,2年生が学ぶ白山麓キャンパスでは、毎年2月は外部講師を招いた課外活動やワークショップが多数行われています。しかし、今年はコロナ禍で講師を呼ぶことが困難だったため、先生方による様々な課外活動が企画されました。発表会の前半ではそれぞれの課外活動に参加した学生がその内容や成果物を紹介しました。

ピニャータ作りでは、メキシコで有名な紙製のくす玉人形を作りました。ピニャータは中にお菓子を詰めて目隠しをした人が棒で叩いて壊します。ラーニングメンターの指導のもと、色とりどりのピニャータを作った学生たちは「初めて作ったので楽しかった」「壊すのが楽しかった」「かわいそうだった」と感想を述べました。Arduinoグループは4名の学生が参加しました。2名は段ボールからセンサーで開閉するごみ箱、1名は動きを真似するロボットアーム、1名はコインを入れるとお菓子を排出する機械をそれぞれ製作しました。レーザーカッター&3Dプリンターグループは5名の学生が参加し、メーカースタジオの機材を使ってアクリルのキーホルダーやスマホを入れると立体的に光るランプなどを作りました。ペーパーランプグループは3名の学生が参加し、1枚の紙でランプシェードを製作した。学生たちは工夫を凝らした様々なデザインのランプを参加者に見せていました。

次はネイチャー&アドベンチャークラブの先生方が企画したスノーハイキングの紹介で、参加した学生は5名でした。スノーハイキングでは伝統的なカンジキを履いて雪山を散策しました。途中尾張コーチによる動物の足跡講座やブナオ山観察舎で地元の自然を体験しました。学生から「雪の中を歩くのが新鮮だった」「写真を撮って自然を満喫できた」「雪の斜面を滑るのが楽しかった」などの感想がありました。また、同グループのウッドワークを行った学生たちが、作った木製のラックを紹介しました。

続いて、ものづくりを行うデザイン&ファブリケーションクラブのメンバーがそれぞれ個人やグループで行った活動について語りました。

徳山奏太さん、バシュロ・琉海ジェームズさん(両方1年)の2人はバンドを組んでギター演奏とソフトウェアを使って作曲した音楽を披露しました。勝方正宗さん(1年)はUnityの勉強のために取り組んだスマホアプリの制作と、今後制作予定のゲームアプリについて語りました。戸塚裕基さん(1年)はPythonを使って制作した辞書プログラムを紹介しました。これは入力した単語の意味を表示し、データが存在しない単語は質問をして記憶するプログラムで、顧問の伊藤周先生は「プログラム何行あるの?」「けっこうすごい」と個人プロジェクトの完成度に舌を巻いていました。山崎史依さん(1年)は参加したFusion 360のコンテストの制作過程と感想について述べました。

飛行ロボコンに参加したのは酒井瞭さん、田窪洋佑さん、中里優斗さん、戸塚裕基さん(全員1年)で、リーダーの酒井さんが活動内容と大会結果について述べました。また、チームワークの問題点、無駄な行動、リーダーシップの失敗、知識不足などの反省点と、次年度に向けての改善案を次々挙げました。これには伊藤先生が「我が身を振り返られる人は伸びる」と言葉を贈りました。また、酒井さんは個人でも行っているドローン製作についても紹介しました。

徳山美結さん(2年)はデザイン能力を伸ばすために行った「街を強くする一滴のデザイン」と題されたルフタチャレンジ2020、高専祭のポスター制作、プレデザコン、カラーコーディネーター検定試験など、様々なチャレンジについて語りました。佐藤俊太朗さん(2年)、山崎史依さん、戸塚裕基さん、キルパラーニ・アニッシュさん(1年)が参加するガンダムプロジェクトでは製作途中の実物大のコックピット型VR機について紹介しました。リーダーの佐藤さんは滑り出しが良かったものの、ほかのプロジェクトや学業によってメンバーの時間が削られてしまったことと、途中で材料費が尽きてしまって金属を木材に変更したことの苦労を語りました。このプロジェクトは未完成となったが、メンバーはCADによる設計、Unityによるゲーム制作、素材の組み方などのノウハウを学ぶことができました。最後は畠中義基さん、杉晃太朗さん(2年)、田窪洋佑さん(1年)が参加する廃炉創造ロボコンチームでした。このロボコンでは福島原発の調査を行うロボットを製作し、アピールビデオを応募します。リーダーの畠中さんは大会のルール、製作過程、ロボットの詳細、応募した動画、学んだことを紹介しました。伊藤先生は「これだけしっかり動くのに、なんで賞がもらえなかったのかわからない」とフォローのコメントをこぼしました。

締めのあいさつとして、伊藤先生は「今年の1,2年生は本当に精力的に頑張ってくれました。発表できる成果があることが大変素晴らしい。D&Fクラブの顧問は大変だが、皆さんの才能と情熱と努力の結果が最後に見られることが一番嬉しい」と講評を贈りました。

ジョナサン

2021年26日(土)、白山麓キャンパスの特別活動としてスノーハイキングを行いました。このイベントはNature and Adventure Clubの尾張コーチの企画運営によるものです。参加者はアファフさん、本田さん、勝方さん、酒井さん、中里さん(全員1年生)、尾張コーチ、潟辺先生、フィリップ先生、ナグワ先生と私です。朝9時に白山麓キャンパスを出発し、20分ほどのところにある岩間林道入り口に車を駐車しました。そこからカンジキを履いてハイキングを開始しました。途中、尾張コーチによるカンジキ歩行や動物の足跡観察のレクチャーが行われました。見晴らしの良い尾根に出たところで休憩、春の兆しを感じる日光浴をしながら、気持ちの良いひと時を過ごしました。11時過ぎに目的地であるブナオ山観察舎に到着し、双眼鏡を覗いたりイヌワシなどの剥製を観察しました。今シーズン初めて実施したスノーハイクは、全員が安心して楽しむことができたため、来年度以降Nature and Adventure Clubの定例イベントにしていこうと思います。

On February 6 (Sat) 2021, a group of students and teachers went snow hiking near Hakusanroku Campus. This event was organized by Owari coach of the Nature & Adventure Club. Participants were Afaf, Honda, Katsukata, Sakei, Nakazato (all first-year students), Owari coach, Katabe sensei, Philip sensei, Nagwa sensei, and myself. We departed from ICT at 9 am and parked near the entrance to Iwama Rindo, which is about a 20 minute drive from Hakusanroku Campus. We put on our snow shoes and began hiking. On the way, Owari coach gave advice about how to walk with snow shoes and how to observe various animal tracks. There was a nice ridge with a beautiful view and we stopped to take a group photo and enjoy the warm sun. It was a our first glimmer of spring. We arrived at our destination, the Binao Mountain Observatory, and spent time looking through the binoculars and observing the stuffed animals on display such as the golden eagle. I'm glad students were able to safely enjoy this year's first snow hike. Hopefully it can be an event we do every year.

 

 

山崎俊太郎
Shuntaro Yamazaki

写真提供:酒井遼(1年)Photos by Ryo Sakei (first year)

2021年26日(土)、白山麓キャンパスの特別活動としてスノーハイキングを行いました。このイベントはNature and Adventure Clubの尾張コーチの企画運営によるものです。参加者はアファフさん、本田さん、勝方さん、酒井さん、中里さん(全員1年生)、尾張コーチ、潟辺先生、フィリップ先生、ナグワ先生と私です。朝9時に白山麓キャンパスを出発し、20分ほどのところにある岩間林道入り口に車を駐車しました。そこからカンジキを履いてハイキングを開始しました。途中、尾張コーチによるカンジキ歩行や動物の足跡観察のレクチャーが行われました。見晴らしの良い尾根に出たところで休憩、春の兆しを感じる日光浴をしながら、気持ちの良いひと時を過ごしました。11時過ぎに目的地であるブナオ山観察舎に到着し、双眼鏡を覗いたりイヌワシなどの剥製を観察しました。今シーズン初めて実施したスノーハイクは、全員が安心して楽しむことができたため、来年度以降Nature and Adventure Clubの定例イベントにしていこうと思います。

On February 6 (Sat) 2021, a group of students and teachers went snow hiking near Hakusanroku Campus. This event was organized by Owari coach of the Nature & Adventure Club. Participants were Afaf, Honda, Katsukata, Sakei, Nakazato (all first-year students), Owari coach, Katabe sensei, Philip sensei, Nagwa sensei, and myself. We departed from ICT at 9 am and parked near the entrance to Iwama Rindo, which is about a 20 minute drive from Hakusanroku Campus. We put on our snow shoes and began hiking. On the way, Owari coach gave advice about how to walk with snow shoes and how to observe various animal tracks. There was a nice ridge with a beautiful view and we stopped to take a group photo and enjoy the warm sun. It was a our first glimmer of spring. We arrived at our destination, the Binao Mountain Observatory, and spent time looking through the binoculars and observing the stuffed animals on display such as the golden eagle. I'm glad students were able to safely enjoy this year's first snow hike. Hopefully it can be an event we do every year.

 

 

山崎俊太郎
Shuntaro Yamazaki

写真提供:酒井遼(1年)Photos by Ryo Sakei (first year)

HOME学生生活ICTジャーナル課外活動

HOMECampuslifeICT JournalExtracurricular Activity

PAGETOP