Extracurricular Activity
課外活動
こんにちは。白山麓事務室の間加田 侑里です。11月に入り、白山麓キャンパスでは朝夕の冷え込みが肌寒く感じるようになり、冬が近づいている気配を感じます。今回は9月に行われた「九谷焼上絵付け体験」と「フラワーアレンジメント・華道教室」について紹介します。
【九谷焼上絵付け体験】
2024年9月12日(木)、小髙 有普先生主催の「九谷焼上絵付け体験」が開催されました。講師として、石川県立九谷焼技術研究所の2名をお迎えしました。
まずは講師より、九谷焼の特徴や筆の持ち方、色の種類などについての説明がありました。
その後、学生たちは事前に準備した図案を元に、角皿に鉛筆で下書きしました。学生たちが準備した図案は、海の生き物をイメージした画や富士山、鯉、兼六園の徽軫灯籠といった和をテーマにした画など、季節を感じて風情のある図案でした。
今回の絵付けは、九谷焼の中でも五採手と呼ばれる様式となっており、鉛筆で下書き後、呉須(ごす)と呼ばれる黒色の絵具で輪郭線を描き、5色の和絵具(黄、青(緑)、紺、(茶)紫、赤)を使って色を塗りました。学生たちは輪郭線を描くことや和絵具を塗ることに緊張している様子でしたが、時間が経つにつれて、手際よく楽しんで作業を進めている様子でした。
絵付けが終了した後は、焼成作業が必要となるため学生たちのもとへは、1か月後に完成品が届きました。焼成後の作品は、色彩の変化や深みが増し、九谷焼ならではの美しい仕上がりとなりました。
-
Learning painting techniques from the instructor絵付け方法について講師に学ぶ
-
Sketching on the square plate with a pencil角皿に鉛筆で下書き
-
Drawing the outline with a black pigment called Gosu呉須(ごす)という絵具で輪郭線を描く
-
Learning how to paint from the instructor講師から絵付け方法を学ぶ様子
-
Painting with Japanese pigments和絵具を塗る
-
Painting with Japanese pigments和絵具を塗る
-
Painting was completed絵付け完了!
-
Painting was completed絵付け完了!
-
Painting was completed絵付け完了!
-
A one-of-a-kind piece has been completed!世界に一つだけの作品が完成しました!
【フラワーアレンジメント・華道教室】
2024年9月13日(金)、宇都宮 隆子先生と黒田 譜美先生主催の「フラワーアレンジメント・華道教室」が開催されました。本校の華道講座講師の南川 和美先生をお招きしました。
まず初めに、薔薇や菊、ナンバ(唐辛子を指す方言)、レザーファンを使ったフラワーアレンジメントを行いました。南川先生からハサミの使い方や水切りの方法を教わった後、学生たちは専用のスポンジに花をぎゅっと集めて形を整えたり、ナンバを様々な角度から挿したりしながら、それぞれ思い思いの作品に仕上げました。
次に、3人1組になり、剣山と水盤を使って、ひまわり、アワ、ヒペリカン、石化柳、アリストロメリアなどを用いて本格的な華道に挑戦しました。学生たちは南川先生のお手本を参考にしながら、まっすぐな葉に穴を空けて、くるっと曲げてカーブをつけたり、水面に花を散らしたりして、花や葉の個性を引き出しながら、華やかな世界観を表現した作品に仕上げました。
学生たちの作品は、白山麓キャンパスの玄関や共有スペースに展示され、校内は華やかな雰囲気となりました。
間加田 侑里
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. It is now November and the mornings and evenings at the Hakusanroku Campus have become quite chilly, making me feel that winter is coming. Today, I would like to write about the Kutani Ware Overglaze Painting Experience and the Flower Arrangement and Kado Class held in September.
【Kutani Ware Overglaze Painting Experience】
On Thursday, September 12th, 2024, Arihiro Kodaka sensei oversaw the Kutani Ware Overglaze Painting Experience. Two instructors from the Ishikawa Prefectural Kutani Ware Technical Institute led this activity.
First, the instructors explained the characteristics of Kutani ware, how to hold the brush, and the types of colors used.
Then, the students transferred their pre-prepared designs onto square plates, sketching them in pencil. The designs they prepared were inspired by Japanese themes, such as sea creatures, Mt. Fuji, koi fish, and the kotoji stone lantern at Kenrokuen Garden. This design was tasteful and evocative of the season.
The painting style used in this session is "Gosaide," a traditional style in Kutani ware. After the initial sketching in pencil, students outlined their designs in a black pigment called “Gosu” and then applied five Japanese pigments (yellow, blue (green), dark blue, purple (brown), and red) to add color. Though initially nervous about outlining and applying these colors, the students gradually gained confidence and worked with increasing enjoyment.
Once the painting was completed, the pieces were sent for firing, and about a month later, the finished plates were delivered to the students. The plates were amazing. The transformation, with the colors becoming richer and deeper, resulted in beautifully crafted Kutani ware unique to this traditional style.
-
Learning painting techniques from the instructor絵付け方法について講師に学ぶ
-
Sketching on the square plate with a pencil角皿に鉛筆で下書き
-
Drawing the outline with a black pigment called Gosu呉須(ごす)という絵具で輪郭線を描く
-
Learning how to paint from the instructor講師から絵付け方法を学ぶ様子
-
Painting with Japanese pigments和絵具を塗る
-
Painting with Japanese pigments和絵具を塗る
-
Painting was completed絵付け完了!
-
Painting was completed絵付け完了!
-
Painting was completed絵付け完了!
-
A one-of-a-kind piece has been completed!世界に一つだけの作品が完成しました!
【Flower Arrangement and Kado Class】
On Friday, September 13th, the Flower Arrangement and Kado class was held. Kazumi Minamikawa sensei (instructor) led the Flower Arrangement course.
First, students arranged flowers using roses, chrysanthemums, chili peppers, and leatherleaf ferns. After learning from Minamikawa sensei how to cut the stems and keep the flowers in water, the students placed their flowers on a special sponge to shape their arrangements. Adding chili peppers at various angles, each student created a unique piece in their own style.
Next after being divided into two groups, students tried their hands at flower arrangement using a flower frog and a water basin to create a full-scale flower arrangement with sunflowers, foxtail millets, St. John’s worts alstro emeria, Japanese fantail willows, and peruvian lilies. Using Minamikawa sensei’s model as a guide, the students created a beautiful display by making holes in straight leaves, bending them around to create curves, and scattering flowers on the surface of the water while bringing out the individuality of the flowers and leaves.
The students' works were displayed at the entrance of the Hakusanroku campus and in common areas, creating a gorgeous atmosphere on campus.
間加田 侑里
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。2024年8月26日(月)~9月2日(月)、タイ王国・バンコクへ「国際高専留学生及び帰国子女募集に係る出張」で、トッサ・メブサヤ先生、高専事務局次長の泉屋 利吉さん、ラティヤ・メブサヤさんと共に行ってきました。タイは非常に暑いイメージがありましたが、石川県も前週は35度以上の猛暑が続いていたため、気温や湿度はほとんど同じでした。8月はタイの雨季で激しいスコールがあると聞いていましたが、幸運にも大雨に見舞われることなく、晴天に恵まれた天気でした。
2024年8月26日(月)~8月30(金)までは、バンコク市内にある、バンコク日本人学校および日本人塾、日本大使館、タイ高専、モンクット王工科大学トンブリー校とその傘下にあるスタートアップ機関(Knowledge Xchange)、スィーパトゥム大学などを訪問し、本校の紹介や留学生及び帰国子女の募集、各学校の施設見学、さらに「コーオププロジェクト」(Coop Project)、スタートアップ事業に関する意見交換を行ってきました。
-
タイ高専訪問 Visited Kosen Kmutt
-
モンクット王工科大学トンブリー校でスタートアップ事業の意見交換 Discussion on startup business at King Mongkut’s University of Technology Thonburi
-
スタートアップ機関(Knowledge Xchange)の施設見学 Tour of facilities of a startup initiatives (Knowledge Xchange)
-
スィーパトゥム大学で「コーオププロジェクト」(Coop Project)およびスタートアップ事業の意見交換 Discussion on Coop Project and startup projects at the Sripatum University
-
スィーパトゥム大学の日本語専攻の学生が流暢な日本語で学校紹介 Introduction of the school in fluent Japanese by a student majoring in Japanese language at the Sripatum University
2024年8月30日(金)から9月1日(日)は、「ジェイエデュケーション バンコク日本博実行委員会」主催の「第45回バンコク日本留学フェア(バンコク日本博2024内)」が開催され、国際高専もブース出展しました。「バンコク日本博2024」には、日本旅行や日本食文化など、留学以外の日本文化も幅広く紹介するブースが数多く並び、会場全体が日本への関心と熱意で包まれていました。国際高専のブースには、タイに住む日本人の子どもたちや、タイの中学生、保護者の方々が多数訪れました。中には、1時間以上にわたって国際高専への留学について真剣に質問をされるご家族もおり、熱気に満ちたやり取りが続きました。さらに、多くの高校生や大学生が本校の併設校である金沢工業大学に強い関心を示し、質問が次々と寄せられました。
3日間にわたる「バンコク日本博2024」には、延べ118,104人もの来場者があり、もともと日本に興味を持っている方々が多く来場されたため、日本への関心や留学についての話がしやすい状況でした。国際高専のブースには、朝から晩まで来訪者が訪れ、担当者が手分けして対応しましたが、タイの皆さんの日本留学への関心の高さに驚かされました。今回の出展が国際高専への入学につながることを期待しています。
今回のタイ出張は、新しいことばかりで多くの刺激があり、非常に充実した時間を過ごしました。最後は食中毒にかかってしまい、タイの病院にかかるなど大変な思いをしましたが、そのおかげで、ある意味一生忘れられない経験となりました。
間加田 侑里
Hello, my name is Yuri Makada from the Hakusanroku office. From Monday, August 26th to Monday September 2nd, 2024, I traveled to Bangkok, Thailand, for a business trip to recruit future ICT students, along with Mr. Tossa Mebusaya sensei, Mr. Rikichi Izumiya, the Deputy Secretary General of the ICT office, and Ms. Rattiya Mebusaya. I had the impression that Thailand would be extremely hot, but since Ishikawa Prefecture also experienced a heatwave of over 35 ℃ the week before, the temperature and humidity were almost the same. I had heard that August is the rainy season in Thailand, characterized by heavy downpours, but fortunately, we were blessed with sunny weather without being caught in any heavy rain.
From Monday, August 26th to Friday August 30th, 2024, we visited several institutions in Bangkok. Among them were the Bangkok Japanese School, Japanese cram schools, the Japanese Embassy, Kosen Kmutt, King Mongkut’s University of Technology Thonburi and its affiliated startup institution (Knowledge Xchange), and Sripatum University. During these visits, we introduced our school, discussed the recruitment of international students and returnees, toured the facilities of each institution, and exchanged opinions on the COOP Project and startup initiatives.
-
タイ高専訪問 Visited Kosen Kmutt
-
モンクット王工科大学トンブリー校でスタートアップ事業の意見交換 Discussion on startup business at King Mongkut’s University of Technology Thonburi
-
スタートアップ機関(Knowledge Xchange)の施設見学 Tour of facilities of a startup initiatives (Knowledge Xchange)
-
スィーパトゥム大学で「コーオププロジェクト」(Coop Project)およびスタートアップ事業の意見交換 Discussion on Coop Project and startup projects at the Sripatum University
-
スィーパトゥム大学の日本語専攻の学生が流暢な日本語で学校紹介 Introduction of the school in fluent Japanese by a student majoring in Japanese language at the Sripatum University
From Friday, August 30th to Sunday September 1st, the Bangkok Japan Expo 2024 was held. At the Expo, the 45th Bangkok Study Abroad Fair was also held by the Jeducation Bangkok Japan Expo Executive Committee. ICT had a booth at the event. At the Bangkok Japan Expo 2024, many booths showcased various aspects of Japanese culture, such as travel to Japan and Japanese culinary traditions, creating an atmosphere filled with enthusiasm and interest in Japan.
Many Japanese children living in Thailand, as well as Thai middle school students and their parents, visited the ICT booth. Some families engaged in serious discussions about studying at ICT for over an hour. Additionally, many high school and university students expressed strong interest in KIT, our affiliated school, and numerous questions were asked.
At the Bangkok Japan Expo 2024, there were a total of 118,104 visitors over 3 days. Many attendees already had an interest in Japan, which created an environment conducive to discussions about Japan and studying abroad. The ICT booth was bustling with visitors from morning until evening, and our team worked together to assist them. We were amazed by the high level of interest from the Thai people in studying in Japan. We hope that this exhibition will lead to increased enrollment at ICT.
This trip to Thailand was filled with new experiences, making it a very fulfilling time. Unfortunately, I had case of food poisoning and had to visit a hospital in Thailand, which was quite challenging. Despite this, the trip to Thailand was an unforgettable experience.
Yuri Makada
こんにちは!白山麓キャンパスでラーニングメンターを担当している、ドミソン・アブワンです。2回目の白山麓ジャーナル執筆となる今回、ICTでの勤務1周年を記念して皆さんにお話をシェアしたいと思います!
友人が「EPIC FAIL」と書かれたシャツをプレゼントしてくれました。「失敗者」と書かれたものを身に着けるのは妙に思えるかもしれませんが、私はそれを堂々と着ています。「EPIC FAIL」という言葉は、何か単純なことをしているときに起こる、おかしな、またはばかげた失敗を表す時によく使われているスラングです。
全ては2年前、私と友人が石川県で開催されたスポーツイベントに参加したときから始まりました。そのイベントは、ウォールクライミング、BMX、パルクール、すべてが1つの会場に集結しており、とてもワクワクしました!数時間かけて運転して到着したのですが、そこでそのイベントはほとんど子供向けであるということが判明したのです!
パルクールの列に並んでいる子供たちの中で私たちは唯一の大人で、場違いな引率者のように見えました。さらに面白いことに、私が苦戦したコースで子供たちが簡単に私を超えたことです!私たちは笑いが止まらず、その日を「EPIC FAIL」と名付けました。
そんな失敗と名付けた日だったにもかかわらず、私たちは素晴らしい時間を過ごし、そしてさらなる素晴らしい冒険の始まりとなりました。北海道でのレース(※1)、滑川でのホタルイカ釣り、フィリピンでのバックパッキング。全ての旅に「EPIC FAIL」は付き物でしたが、その度に学びと成長がありました。友人がくれたシャツを見て、それらの一瞬一瞬を思い出したのです。
※1:レースについての補足…最低限の所持金で決められた目的地へ向かうレース。アメリカで放送された「The Amazing Race」というリアリティ番組を真似て、ドミソン先生と友人は札幌から函館までレースをしました。
時が流れ2024年8月7日。私は「EPIC FAIL」のシャツを着てICT 白山麓キャンパスのサマーキャンプに参加しました。そこでは、様々な学校から集まった学生がSTEMワークショップに参加しました。キャンプのテーマは「自分たちが見たい将来に向けた会社を考えよう」(Imagineering a dream company aimed at the future we want to see!!)で、私はそのコンセプトを紹介する役割を任されました。英語のテーマに書かれている「イマジニアリング」という言葉は、想像力と技術スキルを組み合わせ、社会的な問題に対する革新的な解決策を生み出すことを奨励するという考え方のことです。
私は密かに、誰かが私のシャツについて質問してくれることを期待していました。そうすれば、エンジニアリングにおける失敗の重要性へと話をつなげることができると思ったからです。しかし、驚いたことに(そしてEPIC FAILの精神にふさわしく)、すべてのワークショップが終わっても誰からも質問されることはありませんでした。
その日の午後、サマーキャンプの参加者たちと一緒に体育館でバドミントンをしていると、ついにその時が訪れました。タイから参加していた3人の生徒が近づいてきて、そのうちの1人、CJという生徒が私のシャツに気づきました。彼はくすくす笑いながら、なぜそのシャツを着ているのかと尋ねました。まさにチャンス到来です!
私は彼らにスラングの意味を説明しました。さらに、エンジニアリングや人生においては失敗に遭遇することは付き物だという話題にも触れました。嬉しいことに、彼らは真剣にその会話に聞き入りました。失敗は挑戦し、行動し、学んでいる証拠であり、そこからアイデアが前進して、最終的には成功につながる、という話になった時に1人の学生が「挑戦し続ける限り、失敗してもいいんだ」と言いました。私も大いに賛同し、「挑戦しているなら、失敗もEPICにして教訓を忘れないようにしよう!」と付け加えました。
彼らとの会話は、まるでその日のミッションが達成されたような気分でした。
その後、ワークショップ会場で再びその少年たちに会いました。彼らは笑顔で手を振り、「EPIC FAILシャツの人」として私を覚えてくれていました。名前を覚えていなくても、その夜の会話を覚えてくれていたことが嬉しかったです。
サマーキャンプの最終日、私は参加者のシン君と一緒にウクレレを弾いていました。そこにCJが何かを手に持ってやって来ました。彼はEPIC FAILの会話が楽しかったので、そのお礼にと言ってプレゼントを渡してくれたのです。
私たちの会話が少なくとも1人の学生の心に響いたことが、とても嬉しかったです。この記事を書きながらICTで働いた1年を振り返っています。学生たちとエンジニアリングの洞察をシェアできる、こうした瞬間にとても感謝しています。この学びが学生たちにとって、成長に役立つ人生のスキルとなれば嬉しく思います。
ちなみに、CJからのプレゼントはタイの伝統的なズボンでした!「EPIC FAIL」シャツと完璧にマッチします。次のワークショップでその組み合わせを着るのが楽しみです。
これからも、ICTの目標であるグローバルイノベーターの育成に向けて取り組む中で、さらなる気づきやEPIC FAIL、そして成功へと繋がる経験を学生の皆さんと一緒にできることを楽しみにしています。今後も白山麓ジャーナルでもっと多くのストーリーをシェアしていきますね!
ラーニングメンター、ドミソン・アブアン
Hello again! It’s me, Domyson Abuan, a Learning Mentor at ICT Hakusanroku campus. I am back with my second journal entry. This time, I have a story to share to mark my first anniversary of working at ICT!
My best friend gifted me a shirt that says, “EPIC FAIL.” At first, wearing something that labels me a failure seemed odd, but I proudly wear it anytime. “EPIC FAIL” has become a popular slang term for funny or ridiculous mishaps, usually made while doing something simple.
It all started two years ago when the two of us joined a sports event in Ishikawa—wall climbing, BMX, parkour, all packed into one venue! So exciting! We drove a few hours to get there—only to discover that the event was mainly for kids!
We were the only adults lining up to do parkour with children, looking like two out-of-place chaperones. To make it even funnier, I struggled with the course, and the kids easily beat me! We laughed so much that we dubbed the day an “EPIC FAIL.”
Despite the mishap, we had a great time, and it became the start of more epic adventures—a race in Hokkaido, firefly squid fishing in Namerikawa, and even backpacking in the Philippines. Every trip brought more epic failures, but with each one, we picked life lessons. My friend gave me the shirt, and it reminded me of how much we’ve learned from those moments.
Fast forward to August 7th, 2024. I wore my “EPIC FAIL” shirt during ICT Hakusanroku campus’s summer camp, where students from various schools gathered for STEM workshops. The theme of the camp was “Imagineering a dream company aimed at the future we want to see!!”, and I was assigned to introduce the concept. Imagineering blends imagination and technical skills, encouraging students to create innovative solutions for pressing social issues.
I secretly hoped someone would ask about my shirt so I could tie it into the importance of failure in engineering. But to my surprise (and true to the spirit of an epic fail), all the workshops finished, and no one asked.
Later that afternoon, while playing badminton with the participants in the gym, I finally got my chance. Three students from Thailand approached me, and one of them, a boy named CJ, noticed my shirt. He giggled and asked why I was wearing it. It was music to my ears! I felt like the universe was behind me, cheering me on to seize the moment.
I told them about the meaning of the slang. We also discussed that in engineering—and in life—we often encounter failure. To my delight, they were genuinely engaged in the conversation. We discussed how failure proves that we’re trying, taking action, and learning. It pushes our ideas forward, eventually leading to better versions and successful outcomes. One of the boys chimed in saying, "As long as we keep trying, failing is okay." I couldn’t agree more, adding, "And if you’re going to fail while trying, make it epic so you always remember the lessons!"
That conversation felt like a mission accomplished for the day.
I saw the boys again later at the workshop venue. They smiled and waved, recognizing me as “the guy with the epic fail shirt.” Even if they didn’t remember my name, I was happy they recalled the conversation we had that night.
On the last day of camp, I was playing the ukulele with Sin, another participant. CJ approached me, holding something in his hands. He gave it to me and said, “This is for you.” He told me he enjoyed our conversation and wanted to give me a gift.
I was thrilled to know that our talk had resonated with at least one student. As I write this, I’m marking one year of working at ICT. I’m incredibly grateful for moments like these, where we get to share engineering insights with students—lessons I hope will serve them as life skills as they grow.
Oh, and by the way, CJ’s gift was a pair of traditional Thai pants! I’m sure they’ll go perfectly with my “EPIC FAIL” shirt. I can’t wait to wear the combo at a future workshop.
Looking ahead, I’m excited to experience more realizations, “EPIC FAIL”, and eventual successes with the school community as we continue striving toward ICT’s goal of fostering global innovators. I’ll be sure to share more stories in future journal entries!
Domyson Abuan, Learning Mentor
Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.
こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。
AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.
近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。
Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.
毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。
Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.
AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。
Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!
昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!
Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ
こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。
Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.
さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。
In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.
これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。
Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.
実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。
The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.
製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。
Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.
今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。
In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.
白石 春翔
Haruto Shiraishi
Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.
こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。
AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.
近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。
Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.
毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。
Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.
AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。
Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!
昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!
Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ
こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。
Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.
さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。
In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.
これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。
Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.
実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。
The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.
製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。
Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.
今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。
In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.
白石 春翔
Haruto Shiraishi
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。2024年6月9日(日)から6月21日(金)にかけて、米国ミズーリ州コロンビア市から6名の高校生が白山麓キャンパスに来校しました。コロンビア市の高校生たちは白山麓キャンパスに滞在し、国際高専の1、2年生と一緒の寮生活を送り、国際高専の学生と同じ授業や他のプログラムに参加した他、白山市でのホームステイ、白山ジオツアー、日本文化体験など、白山市が提供された様々なプログラムに参加しました。
来日前、コロンビア市の高校生たちはコロンビア市で放送されたテレビ番組で、国際高専のプログラムへの参加についてインタビューを受けています。そちらもご覧ください。https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. Six high school students from Columbia, Missouri, U.S.A. visited Hakusanroku campus from Sunday, June 9th to Friday, June 21st, 2024. The Columbia City high school students stayed at Hakusanroku Campus, lived in the dormitory with 1st and 2nd year students of ICT, and they participated in the same classes with 1st year and 2nd year students and other programs. They also participated in various programs offered by Hakusan City, such as a homestay, a Hakusan Geo-Tour and Japanese cultural experiences.
Prior to their visit to Japan, the Columbia City high school students were interviewed about their participation in the ICT program for a TV program broadcast in Columbia City. If you are interested in seeing this program, here is the link. https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l
【6月9日(日)~14日(金)】
コロンビア市の高校生たちは国際高専でのプログラムに参加しました。国際高専の1、2年生たちと共に英語科目や体育科目の授業を受け、1、2年生と交流を深めました。コロンビア市の高校生たちは日本語のレッスンや化学実験、プログラミング、本校のオリジナル工学教育である「エンジニアリングデザイン」などのSTEAM体験なども行いました。
「エンジニアリングデザイン」では、「外国人が日本に来た際に直面するコミュニケーションの問題を解決する方法」をテーマにアイデアを考え、1、2年生と教職員に向けて発表しました。その後、コロンビア市の高校生たちは日本語による紙芝居「さるかに合戦」を披露しました。1、2年生は、コロンビア市の高校生たちが一生懸命日本で発表される紙芝居に見入っており、その完成度の高さと日本語の上手さに感心し、驚きの表情を浮かべていました。
【Sunday, June 9th - Friday 14th】
High school students from Columbia City participated in a program at ICT. They took English and Health and Physical Education classes with 1st and 2nd year ICT students. The Columbia City high school students also had Japanese language lessons, chemistry experiments, programming, and STEM experiences such as Engineering Design, our original engineering education program.
In Engineering Design classes, the students came up with ideas on “How to Solve Communication Problems that Foreigners Face when They Come to Japan”, and presented their ideas to the 1st and 2nd year ICT students and faculty members. After that, high school students from Columbia City presented Sarukani Gassen, a story from Japanese folklore using Kamishibai or Japanese paper theater. All of the ICT students who attended the performance were very impressed. They watched the Columbia City students with great interest and were amazed by their Japanese language skills.
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)
-
保健体育ⅠA(1年生)ボルダリングに挑戦!
-
保健体育ⅠA(1年生)
-
リスニング・スピーキングⅡA(2年生)好きな音楽や趣味について話しました!
-
ラーニングセッション フルーツバスケット
-
英語表現ⅡA(2年生)
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)英語の発声練習
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)「将来のキャリア」について発表
-
ロンビアの生徒は日本語で「将来のキャリア」について発表しました!
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)質問中!
-
日本語レッスン 日本語で自己紹介に挑戦!
-
日本の伝統的な遊びのひとつ「福笑い」に挑戦!
-
筒井先生が紙芝居を披露
-
紙芝居に挑戦!
-
うちわ作りに挑戦!
-
化学実験教室「窒素酸化物」や「酸性雨」が公害に繋がることを実験を通して学びました。
-
化学実験教室
-
世界各都市の大気汚染について調べ、その結果や原因、解決策を発表しました。
-
保健体育ⅡA(2年生)鬼ごっこ
-
エンジニアリングデザイン 「最新のオリジナルマグカップを考案」
-
ブランドン先生よりエンジニアリングデザインプロジェクトについて説明
-
問題定義、スケッチ
-
レーザーカッターでモノづくり体験
-
エンジニアリングデザイン最終発表
-
エンジニアリングデザイン最終発表
-
紙芝居「さるかに合戦」を披露
-
紙芝居に見入る学生たち
-
ラーニングセッション ボードゲームパーティ
-
ボードゲームパーティ
-
カラオケパーティ
-
放課後にボルダリング
-
放課後、保健室でアイスクリームを食べている様子
-
休み時間
【6月15日(土)、16日(日)】
コロンビア市の高校生たちは一緒に行動するバディとなった国際高専1、2年生15名と白山市のプログラムの一つである金沢観光に出かけました。兼六園や金沢城散策、石川県観光物産館で金沢の伝統工芸である「金箔貼り」を体験しました。コンパクトミラーに金箔を貼り、それぞれ思い思いの作品に仕上げました。その後、コロンビア市の高校生たちは白山市のホストファミリーと対面し、1泊2日のホームステイを通してホストファミリーとの交流や日本文化を楽しみました。
【Saturday, June 15th - Sunday, June 16th】
High school students from Columbia City went on a sightseeing tour of Kanazawa as one of the cultural experiences organized by Hakusan City. They were accompanied by 15 1st and 2nd year students who were their ICT buddies. They walked around Kenrokuen Garden and Kanazawa Castle, and experienced "Gold Leaf Pasting," a traditional Kanazawa craft, at the Ishikawa Local Products Center. They applied gold leaf to compact mirrors, each creating their own unique work of art. The students then met their host families in Hakusan City. They spent one night and two days interacting with them and learning about Japanese culture.
【6月17日(月)~21日(金)】
コロンビア市の高校生たちは白山市のプログラムに参加しました。白山市は市全域が「白山手取川ユネスコ世界ジオパーク」に認定されており、コロンビア市の高校生は白山麓地域を散策する「ジオツアー」を楽しみました。河内地区「キッズの森 視察ツアー」や、豪雪地帯に暮らす白峰の人々の生活及び限界集落での地域活性化の取り組みを学ぶ「白峰ツアー」、白峰恐竜パークにて化石クリーニング作業体験・館内見学、鳥越中学校で中学生の英語のクラスに参加しました。
6月20日(木)の夕方、コロンビア市の高校生たちの帰国前日に、白山麓キャンパスで「お別れ会」が開催されました。白山市の関係者や、白山市のホストファミリーが集まり、国際高専の1、2年生・教職員、コロンビア市の高校生・教員たちと共に夕食を楽しみました。お別れのスピーチでは、コロンビア市の高校生から「国際高専に来る前は不安いっぱいでしたが、学生たちがとても優しく歓迎してくれたので嬉しかったです。ありがとうございました。」という温かいメッセージがあり、国際高専の学生からは「2週間という短い間でしたが、たくさんの思い出を作ることができました。国際高専に来てくれてありがとう。素敵な時間を過ごすことができました。」という言葉が送られました。スピーチの最終には涙ぐむ学生たちの姿などから、お互いの絆を感じることができ、心温まる素敵な時間となりました。
国際高専の1、2年生たちにとってコロンビア市の高校生たちと過ごしたこの2週間は同年代のアメリカ人が話す英語に触れるとともに、異なる文化や価値観を体験できる貴重な経験となりました。今回の寮生活を含め、共に過ごした交流は、異文化への理解促進となったことでしょう。
【Monday, June 17th - Friday, June 21st】
High school students from Columbia City participated in another program organized by Hakusan City. The entire city of Hakusan is recognized as the "Hakusan-Tedorigawa UNESCO Global Geopark," and the Columbia City high school students enjoyed a "Geo Tour" exploring the Hakusanroku area. They took part in many activities. For example, they participated in a "Kids' Forest Tour" in the Kawachi area, and they also went on the “Shiramine Tour”. On this tour they learned about the lives of the people who live there, how living in a heavy snowfall area affects them, and local revitalization efforts in marginalized communities. They experienced fossil cleaning work and toured the museum at the Hakusan Dinosaur Park Shiramine, and attended English classes for junior high school students at Torigoe Junior High School.
On the evening of Thursday, June 20th, the day before the Columbia City high school students returned home, a farewell party was held at the Hakusanroku Campus. Officials from Hakusan City and host families from Hakusan City gathered for dinner with 1st and 2nd year students and faculty members of ICT, as well as high school students and teachers from Columbia City. In their farewell speeches, a high school student from Columbia City said, "I was very worried before coming to the ICT, but the students were very kind and welcoming, so I was very happy. Thank you very much.", ICT students said, "although it was only for two weeks, we were able to make many memories. Thank you for coming toI CT. We had a wonderful time." The final part of the speech was delivered by a tearful student. The students were in tears at the end of their speeches, and it was a wonderful and heartwarming time, as we could sense the bond between the students.
For the 1st and 2nd year students of the ICT, these two weeks spent with high school students from Columbia City were a valuable experience for them learn about different cultures and values, as well as to be exposed to English spoken by Americans of the same age. The exchange experience, including dormitory life, was a good opportunity for them to gain a better understanding of different cultures.
間加田 侑里
Yuri Makada
-
夕食の様子
-
ホストファミリーも参加
-
ホストファミリーも参加
-
お別れ会の様子
-
鹿田校長先生より挨拶
-
コロンビア市のMike Szydlowski先生より挨拶
-
Anna Fergusonさん
-
Joshua Blake Hallさん
-
Schatz-Mitchellさん
-
Britannia Darbyさん
-
Braden Rossさん
-
Phoenix Ribiatさん
-
2年生 青山 貴恵斗さん
-
1年生 村山 毅さん
-
1年生 万江 琴莉さん
-
学科長 松下先生
-
鹿田校長からICTグッズが贈られました。
-
ホストファミリーのみなさんと
-
1、2年生と教職員とも
-
Mike先生とJenniferさん
-
最終日のお見送り
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。2024年6月9日(日)から6月21日(金)にかけて、米国ミズーリ州コロンビア市から6名の高校生が白山麓キャンパスに来校しました。コロンビア市の高校生たちは白山麓キャンパスに滞在し、国際高専の1、2年生と一緒の寮生活を送り、国際高専の学生と同じ授業や他のプログラムに参加した他、白山市でのホームステイ、白山ジオツアー、日本文化体験など、白山市が提供された様々なプログラムに参加しました。
来日前、コロンビア市の高校生たちはコロンビア市で放送されたテレビ番組で、国際高専のプログラムへの参加についてインタビューを受けています。そちらもご覧ください。https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. Six high school students from Columbia, Missouri, U.S.A. visited Hakusanroku campus from Sunday, June 9th to Friday, June 21st, 2024. The Columbia City high school students stayed at Hakusanroku Campus, lived in the dormitory with 1st and 2nd year students of ICT, and they participated in the same classes with 1st year and 2nd year students and other programs. They also participated in various programs offered by Hakusan City, such as a homestay, a Hakusan Geo-Tour and Japanese cultural experiences.
Prior to their visit to Japan, the Columbia City high school students were interviewed about their participation in the ICT program for a TV program broadcast in Columbia City. If you are interested in seeing this program, here is the link. https://youtu.be/Xs7dr1fK9UA?si=yukJb_uMGMRCu21l
【6月9日(日)~14日(金)】
コロンビア市の高校生たちは国際高専でのプログラムに参加しました。国際高専の1、2年生たちと共に英語科目や体育科目の授業を受け、1、2年生と交流を深めました。コロンビア市の高校生たちは日本語のレッスンや化学実験、プログラミング、本校のオリジナル工学教育である「エンジニアリングデザイン」などのSTEAM体験なども行いました。
「エンジニアリングデザイン」では、「外国人が日本に来た際に直面するコミュニケーションの問題を解決する方法」をテーマにアイデアを考え、1、2年生と教職員に向けて発表しました。その後、コロンビア市の高校生たちは日本語による紙芝居「さるかに合戦」を披露しました。1、2年生は、コロンビア市の高校生たちが一生懸命日本で発表される紙芝居に見入っており、その完成度の高さと日本語の上手さに感心し、驚きの表情を浮かべていました。
【Sunday, June 9th - Friday 14th】
High school students from Columbia City participated in a program at ICT. They took English and Health and Physical Education classes with 1st and 2nd year ICT students. The Columbia City high school students also had Japanese language lessons, chemistry experiments, programming, and STEM experiences such as Engineering Design, our original engineering education program.
In Engineering Design classes, the students came up with ideas on “How to Solve Communication Problems that Foreigners Face when They Come to Japan”, and presented their ideas to the 1st and 2nd year ICT students and faculty members. After that, high school students from Columbia City presented Sarukani Gassen, a story from Japanese folklore using Kamishibai or Japanese paper theater. All of the ICT students who attended the performance were very impressed. They watched the Columbia City students with great interest and were amazed by their Japanese language skills.
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)
-
保健体育ⅠA(1年生)ボルダリングに挑戦!
-
保健体育ⅠA(1年生)
-
リスニング・スピーキングⅡA(2年生)好きな音楽や趣味について話しました!
-
ラーニングセッション フルーツバスケット
-
英語表現ⅡA(2年生)
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)英語の発声練習
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)「将来のキャリア」について発表
-
ロンビアの生徒は日本語で「将来のキャリア」について発表しました!
-
リスニング・スピーキングⅠA(1年生)質問中!
-
日本語レッスン 日本語で自己紹介に挑戦!
-
日本の伝統的な遊びのひとつ「福笑い」に挑戦!
-
筒井先生が紙芝居を披露
-
紙芝居に挑戦!
-
うちわ作りに挑戦!
-
化学実験教室「窒素酸化物」や「酸性雨」が公害に繋がることを実験を通して学びました。
-
化学実験教室
-
世界各都市の大気汚染について調べ、その結果や原因、解決策を発表しました。
-
保健体育ⅡA(2年生)鬼ごっこ
-
エンジニアリングデザイン 「最新のオリジナルマグカップを考案」
-
ブランドン先生よりエンジニアリングデザインプロジェクトについて説明
-
問題定義、スケッチ
-
レーザーカッターでモノづくり体験
-
エンジニアリングデザイン最終発表
-
エンジニアリングデザイン最終発表
-
紙芝居「さるかに合戦」を披露
-
紙芝居に見入る学生たち
-
ラーニングセッション ボードゲームパーティ
-
ボードゲームパーティ
-
カラオケパーティ
-
放課後にボルダリング
-
放課後、保健室でアイスクリームを食べている様子
-
休み時間
【6月15日(土)、16日(日)】
コロンビア市の高校生たちは一緒に行動するバディとなった国際高専1、2年生15名と白山市のプログラムの一つである金沢観光に出かけました。兼六園や金沢城散策、石川県観光物産館で金沢の伝統工芸である「金箔貼り」を体験しました。コンパクトミラーに金箔を貼り、それぞれ思い思いの作品に仕上げました。その後、コロンビア市の高校生たちは白山市のホストファミリーと対面し、1泊2日のホームステイを通してホストファミリーとの交流や日本文化を楽しみました。
【Saturday, June 15th - Sunday, June 16th】
High school students from Columbia City went on a sightseeing tour of Kanazawa as one of the cultural experiences organized by Hakusan City. They were accompanied by 15 1st and 2nd year students who were their ICT buddies. They walked around Kenrokuen Garden and Kanazawa Castle, and experienced "Gold Leaf Pasting," a traditional Kanazawa craft, at the Ishikawa Local Products Center. They applied gold leaf to compact mirrors, each creating their own unique work of art. The students then met their host families in Hakusan City. They spent one night and two days interacting with them and learning about Japanese culture.
【6月17日(月)~21日(金)】
コロンビア市の高校生たちは白山市のプログラムに参加しました。白山市は市全域が「白山手取川ユネスコ世界ジオパーク」に認定されており、コロンビア市の高校生は白山麓地域を散策する「ジオツアー」を楽しみました。河内地区「キッズの森 視察ツアー」や、豪雪地帯に暮らす白峰の人々の生活及び限界集落での地域活性化の取り組みを学ぶ「白峰ツアー」、白峰恐竜パークにて化石クリーニング作業体験・館内見学、鳥越中学校で中学生の英語のクラスに参加しました。
6月20日(木)の夕方、コロンビア市の高校生たちの帰国前日に、白山麓キャンパスで「お別れ会」が開催されました。白山市の関係者や、白山市のホストファミリーが集まり、国際高専の1、2年生・教職員、コロンビア市の高校生・教員たちと共に夕食を楽しみました。お別れのスピーチでは、コロンビア市の高校生から「国際高専に来る前は不安いっぱいでしたが、学生たちがとても優しく歓迎してくれたので嬉しかったです。ありがとうございました。」という温かいメッセージがあり、国際高専の学生からは「2週間という短い間でしたが、たくさんの思い出を作ることができました。国際高専に来てくれてありがとう。素敵な時間を過ごすことができました。」という言葉が送られました。スピーチの最終には涙ぐむ学生たちの姿などから、お互いの絆を感じることができ、心温まる素敵な時間となりました。
国際高専の1、2年生たちにとってコロンビア市の高校生たちと過ごしたこの2週間は同年代のアメリカ人が話す英語に触れるとともに、異なる文化や価値観を体験できる貴重な経験となりました。今回の寮生活を含め、共に過ごした交流は、異文化への理解促進となったことでしょう。
【Monday, June 17th - Friday, June 21st】
High school students from Columbia City participated in another program organized by Hakusan City. The entire city of Hakusan is recognized as the "Hakusan-Tedorigawa UNESCO Global Geopark," and the Columbia City high school students enjoyed a "Geo Tour" exploring the Hakusanroku area. They took part in many activities. For example, they participated in a "Kids' Forest Tour" in the Kawachi area, and they also went on the “Shiramine Tour”. On this tour they learned about the lives of the people who live there, how living in a heavy snowfall area affects them, and local revitalization efforts in marginalized communities. They experienced fossil cleaning work and toured the museum at the Hakusan Dinosaur Park Shiramine, and attended English classes for junior high school students at Torigoe Junior High School.
On the evening of Thursday, June 20th, the day before the Columbia City high school students returned home, a farewell party was held at the Hakusanroku Campus. Officials from Hakusan City and host families from Hakusan City gathered for dinner with 1st and 2nd year students and faculty members of ICT, as well as high school students and teachers from Columbia City. In their farewell speeches, a high school student from Columbia City said, "I was very worried before coming to the ICT, but the students were very kind and welcoming, so I was very happy. Thank you very much.", ICT students said, "although it was only for two weeks, we were able to make many memories. Thank you for coming toI CT. We had a wonderful time." The final part of the speech was delivered by a tearful student. The students were in tears at the end of their speeches, and it was a wonderful and heartwarming time, as we could sense the bond between the students.
For the 1st and 2nd year students of the ICT, these two weeks spent with high school students from Columbia City were a valuable experience for them learn about different cultures and values, as well as to be exposed to English spoken by Americans of the same age. The exchange experience, including dormitory life, was a good opportunity for them to gain a better understanding of different cultures.
間加田 侑里
Yuri Makada
-
夕食の様子
-
ホストファミリーも参加
-
ホストファミリーも参加
-
お別れ会の様子
-
鹿田校長先生より挨拶
-
コロンビア市のMike Szydlowski先生より挨拶
-
Anna Fergusonさん
-
Joshua Blake Hallさん
-
Schatz-Mitchellさん
-
Britannia Darbyさん
-
Braden Rossさん
-
Phoenix Ribiatさん
-
2年生 青山 貴恵斗さん
-
1年生 村山 毅さん
-
1年生 万江 琴莉さん
-
学科長 松下先生
-
鹿田校長からICTグッズが贈られました。
-
ホストファミリーのみなさんと
-
1、2年生と教職員とも
-
Mike先生とJenniferさん
-
最終日のお見送り