Club Activities

クラブ活動

  My name is Ian Stevenson.
  Now that Golden Week has finished, the campus is getting more colorful. Flowers are blooming, plants are growing and the birds are singing. The students are also becoming more colorful too. After the students returned from Golden Week, there was a tie-dye t-shirt activity. 17 1st and 2nd year students attended the event and made their own t-shirts.

 To prevent accidents, the floor and the tables were covered with newspapers and the students wore gloves. 16 of the students chose to decorate a white t-shirt. After picking up their t-shirt, these of students decided on what pattern – spiral, bullseye, crumple – and colors they wanted to use. Some students further customized their t-shirts with fabric markers. 1 student chose to work with a black t-shirt and used bleach to customize their t-shirt.

 After finishing the t-shirts, they were hung out to dry and let the dye set. The t-shirts were then washed to get rid of any extra dye. 1 day later, the t-shirts were returned to the students in homeroom. After the students got their t-shirts, they posed for a photo on the school grounds.  The students seemed to be enjoying themselves & having fun.

Ian Stevenson

 

 イアン・スティーブンソンです。
 ゴールデンウィークが終わり、キャンパスがより華やかになってきました。花が咲き、植物が育ち、鳥がさえずります。学生たちもよりカラフルになってきました。ゴールデンウィークに帰省していた学生たちが帰寮し、課外活動としてタイダイ染めを行いました。1、2年生17名が参加し、思い思いのTシャツを作りました。

 事故を防ぐために、床や机に新聞紙を敷き、学生たちは手袋を着用しました。16名の学生が染色用に白いTシャツを選び、スパイラル、ブルズアイ、クランプルなど、どんな柄と色にするのかを決めました。中には、布用マーカーを使い、さらにカスタマイズする学生もいました。また、1名の学生は黒色のTシャツを選び、漂白剤で脱色を行いました。

 出来上がったTシャツを乾燥させ、染料を定着させました。その後、余分な染料を取り除くために洗濯をしました。翌日、ホームルームで学生たちにTシャツを返却しました。Tシャツを受け取った後、校庭で記念撮影を行いました。学生たちはとても楽しんでいる様子でした。

イアン・スティーブンソン 

  My name is Ian Stevenson.
  Now that Golden Week has finished, the campus is getting more colorful. Flowers are blooming, plants are growing and the birds are singing. The students are also becoming more colorful too. After the students returned from Golden Week, there was a tie-dye t-shirt activity. 17 1st and 2nd year students attended the event and made their own t-shirts.

 To prevent accidents, the floor and the tables were covered with newspapers and the students wore gloves. 16 of the students chose to decorate a white t-shirt. After picking up their t-shirt, these of students decided on what pattern – spiral, bullseye, crumple – and colors they wanted to use. Some students further customized their t-shirts with fabric markers. 1 student chose to work with a black t-shirt and used bleach to customize their t-shirt.

 After finishing the t-shirts, they were hung out to dry and let the dye set. The t-shirts were then washed to get rid of any extra dye. 1 day later, the t-shirts were returned to the students in homeroom. After the students got their t-shirts, they posed for a photo on the school grounds.  The students seemed to be enjoying themselves & having fun.

Ian Stevenson

 

 イアン・スティーブンソンです。
 ゴールデンウィークが終わり、キャンパスがより華やかになってきました。花が咲き、植物が育ち、鳥がさえずります。学生たちもよりカラフルになってきました。ゴールデンウィークに帰省していた学生たちが帰寮し、課外活動としてタイダイ染めを行いました。1、2年生17名が参加し、思い思いのTシャツを作りました。

 事故を防ぐために、床や机に新聞紙を敷き、学生たちは手袋を着用しました。16名の学生が染色用に白いTシャツを選び、スパイラル、ブルズアイ、クランプルなど、どんな柄と色にするのかを決めました。中には、布用マーカーを使い、さらにカスタマイズする学生もいました。また、1名の学生は黒色のTシャツを選び、漂白剤で脱色を行いました。

 出来上がったTシャツを乾燥させ、染料を定着させました。その後、余分な染料を取り除くために洗濯をしました。翌日、ホームルームで学生たちにTシャツを返却しました。Tシャツを受け取った後、校庭で記念撮影を行いました。学生たちはとても楽しんでいる様子でした。

イアン・スティーブンソン 

 こんにちは!初めまして!国際高専2年の泉屋 匠吾です。今年度のデザイン&ファブリケーションクラブの部長を務めています。このクラブではロボットや動画など、様々な要素を持ち合わせたデザインを作っていき、外部へと発信していく活動をしています。
 さて、我々デザイン&ファブリケーションクラブは、新しく入ってきた新入生たちによる校内ロボコンを422日に実施しました!さらに今回は2年生のセルゲレン・サンサル君にも参加してもらいました。みなさん個性ある素晴らしいロボットを作って楽しい大会になりました!
 今年のロボコンは「サッカー」をテーマにしました。ルールはPK形式で5本勝負!LEGO EV3を使って、1年生チームはボールをキックするロボットを作ってもらい、2年生が作ったゴールキーパーロボットの守りを破ります。そしてより多くの点を取ったチームが優勝となります。2人1組の合計5チームによる接戦が繰り広げられ、1年生の太田 晴喜くんと夏木 亮凪くんによるチーム「Mr. Hakusan」が優勝しました!

 現在、国際高専ではNHK高専ロボコンに出場するプロジェクトが進んでいます。出場する選手たちの良い経験になったら幸いだと考えています。これからも各部員たちの活躍を見守っていただけると嬉しいです。これからもよろしくお願いします!

泉屋 匠吾
写真:奥山 眞宙

 Hello! Nice to meet you, I am Shogo Izumiya, a 2nd-year student at ICT. I am the student leader of the Design & Fabrication Club for this school year. In this club, we are working to create designs that use various elements such as robots and videos, and share them to the outside world.
 On April 22nd, the Design & Fabrication Club, held an on-campus robotics competition for the new students! A 2nd-year student, Sergelen Sansar, also participated. Everyone created unique and wonderful robots, and the competition was a lot of fun!
 The theme of this year's robotics competition was soccer. The rules were each team had 5 chances to make a PK and the team with the highest score be the winners. Using LEGO EV3, the 1st-year student team was asked to build a robot that kicks a ball and scores a goal against the goalkeeper robot built by 2nd-year students. The winning team was called Mr. Hakusan and consisted of 1st-year students Haruki Ohta and Ryona Natsuki!

 Currently, ICT is getting ready to participate in the NHK ROBOCON COLLEGE OF TECHNOLOGY. We hope that this will be a good experience for the contestants. We hope that you will continue to follow the activities of our team members. Thank you for your continued support!

Shogo Izumiya
Photo by Mahiro Okuyama

 こんにちは!初めまして!国際高専2年の泉屋 匠吾です。今年度のデザイン&ファブリケーションクラブの部長を務めています。このクラブではロボットや動画など、様々な要素を持ち合わせたデザインを作っていき、外部へと発信していく活動をしています。
 さて、我々デザイン&ファブリケーションクラブは、新しく入ってきた新入生たちによる校内ロボコンを422日に実施しました!さらに今回は2年生のセルゲレン・サンサル君にも参加してもらいました。みなさん個性ある素晴らしいロボットを作って楽しい大会になりました!
 今年のロボコンは「サッカー」をテーマにしました。ルールはPK形式で5本勝負!LEGO EV3を使って、1年生チームはボールをキックするロボットを作ってもらい、2年生が作ったゴールキーパーロボットの守りを破ります。そしてより多くの点を取ったチームが優勝となります。2人1組の合計5チームによる接戦が繰り広げられ、1年生の太田 晴喜くんと夏木 亮凪くんによるチーム「Mr. Hakusan」が優勝しました!

 現在、国際高専ではNHK高専ロボコンに出場するプロジェクトが進んでいます。出場する選手たちの良い経験になったら幸いだと考えています。これからも各部員たちの活躍を見守っていただけると嬉しいです。これからもよろしくお願いします!

泉屋 匠吾
写真:奥山 眞宙

 Hello! Nice to meet you, I am Shogo Izumiya, a 2nd-year student at ICT. I am the student leader of the Design & Fabrication Club for this school year. In this club, we are working to create designs that use various elements such as robots and videos, and share them to the outside world.
 On April 22nd, the Design & Fabrication Club, held an on-campus robotics competition for the new students! A 2nd-year student, Sergelen Sansar, also participated. Everyone created unique and wonderful robots, and the competition was a lot of fun!
 The theme of this year's robotics competition was soccer. The rules were each team had 5 chances to make a PK and the team with the highest score be the winners. Using LEGO EV3, the 1st-year student team was asked to build a robot that kicks a ball and scores a goal against the goalkeeper robot built by 2nd-year students. The winning team was called Mr. Hakusan and consisted of 1st-year students Haruki Ohta and Ryona Natsuki!

 Currently, ICT is getting ready to participate in the NHK ROBOCON COLLEGE OF TECHNOLOGY. We hope that this will be a good experience for the contestants. We hope that you will continue to follow the activities of our team members. Thank you for your continued support!

Shogo Izumiya
Photo by Mahiro Okuyama

 


 Hello! My name is Philip Cadzow.
 With modern life it’s easy and expected to be sitting indoors somewhere, be it your job, school, or transport somewhere. It’s hard to get up on a Saturday morning to go for a 13km walk up a hill, with weather expected to rain, and swampy ground that covers your shoes with mud. Yet without something challenging, different, or risky to bring some fun into life, it’s easy to focus too much on the little things and get caught up in your own thinking. Getting out and into nature is a beautiful way to get some exercise, a breath of fresh air, and to also clear your head. We started off the day with some gear checks as it looked like it might rain later, and a group challenge called the human knot where they had to untangle themselves. We then set out on the hike heading down the road to the post office, across the cycle bridge, and then into the trees.

 The view from along the forest road is quite spectacular to start off with, as it looks down a steep cliff into the blue river below. And then the hill started going up... a good way up we took a break. What I love most about the outdoors, is what the effect of being in a natural environment has on groups of people. Take a group of students into this environment and they will be able to bond together as a group much faster than if they were in a room at school. Even better, throw a challenge like escaping over an electric fence (rope held by teachers) and you get to see problem solving skills, group dynamics, and the shared joy of success.

 The track from that point was on the same path as a small river, so there was no escaping muddy wet feet. As a teacher there is something soothing to the soul in watching students calling out in despair as the mud uncomfortably squelches into their shoes. Revenge for bad behaviour in class. nature is wonderful. We washed our shoes in a stream and then continued on until the trail came to an end. The top wasn’t our goal for today, so we sit like gargoyles on rocks and logs to eat lunch. Turning around and starting down feels hard, I don’t like going down as much as I do going up. Going up feels like adventure and every step brings a better view, so it’s hard not to feel a little failure when turning around. The way down passed quickly and the energy in the group faded out by the last kilometre of the walk. Perfect timing as we reached the big stairs and people started thumping down in comfort. The students no doubt would be heading to the onsen soon. It didn’t end up raining. A good day.

Philip Cadzow

 こんにちは、フィリップ・ケザウです。
 現代の生活は、仕事であれ、学校であれ、交通機関であれ、屋内で安楽に座っていられることが当たり前になっています。ですから、土曜日の朝に早起きして、13 kmの丘を登り降りするのは大変なことです。まして、天気予報が雨で、ぬかるみで靴が泥まみれになることが予想される日なら尚更です。しかし、人生に楽しみをもたらすには、挑戦的な、日常と異なる、あるいは多少は危険な何かが必要です。そうでなければ私たちは些細なことに囚われ、たいした理由もなくマイナス思考に巻き込まれてしまうでしょう。外に出て自然の中へ入っていくことは、体を動かし、新鮮な空気を吸い、頭をすっきりさせたりするための素敵な方法なのです。降雨が予想されたため、私たちはシューズやレインウエアなどのギアチェックから一日を始めました。続いて、学生たちはウォーミングアップとして、手(と心)をつなぐ「人間知恵の輪」に取り組みました。それから郵便局への道を下り、自転車橋を渡って、新緑の中へ向かうハイキングに出発しました。

 最初の林道沿いからの眺めは、急な崖の上から青い川を遥かに見下ろして非常に壮観です。そして上りに差し掛かります。整備された道路を上ってから私たちは休憩を取りました。私がアウトドアで一番好きなのは、自然環境の中に身を置くことが人間に与える影響です。学生のグループをこうした環境に連れて来ると、彼らは教室にいるときよりも、はるかに迅速にグループとしてまとまります。さらに電気柵ゲーム(引率教員が張っているロープに触れずに、また、くぐることもせずに学生全員がロープを越えて逃げる)といった課題を投げかけることで、学生たちが「問題解決・団結・成功体験」の喜びを共有する姿を見ることができます。

 そこから先は雪溶け水が小川のように流れる道で、泥まみれの靴の中で足が濡れてしまうことから逃がれることはできませんでした。泥水が靴に押し込まれる不快さに絶望して叫ぶ学生たちを眺めることには、教師としての魂を心地よくさせる何かがあります。すなわち、授業中の学生たちのちょっといたずらな振る舞いへのささやかなリベンジ!自然は素晴らしい! 私たちはきれいな流れを見つけて靴を洗い、再び歩き続けて目標地点に到達しました。今回の目標地点は山頂ではありませんから、岩や丸太の上にガーゴイル(キリスト教会などの屋根に飾られている、モンスターを模した彫像の雨樋)のように座って昼食をとりました。さて、振り返ると下りは大変です。私は、上りほど下りは好きではありません。上ることは冒険のように感じられ、すべてのステップがより良い眺めをもたらします。しかし、振り返って下るときには、少しの失望も感じないようにするのは難しいです。下り道はすぐに過ぎ去ってしまい、学生たちのエネルギーは最後の1キロまでにみるみる消えていきました。私たちが学校の大階段に到着し、学生たちがその快適さにワクワクし始めたときの完璧なタイミングです。学生たちは間違いなくすぐに温泉に向かうでしょう。結局、雨が降ることはなく、良い一日でした。

 フィリップ・ケザウ

 


 Hello! My name is Philip Cadzow.
 With modern life it’s easy and expected to be sitting indoors somewhere, be it your job, school, or transport somewhere. It’s hard to get up on a Saturday morning to go for a 13km walk up a hill, with weather expected to rain, and swampy ground that covers your shoes with mud. Yet without something challenging, different, or risky to bring some fun into life, it’s easy to focus too much on the little things and get caught up in your own thinking. Getting out and into nature is a beautiful way to get some exercise, a breath of fresh air, and to also clear your head. We started off the day with some gear checks as it looked like it might rain later, and a group challenge called the human knot where they had to untangle themselves. We then set out on the hike heading down the road to the post office, across the cycle bridge, and then into the trees.

 The view from along the forest road is quite spectacular to start off with, as it looks down a steep cliff into the blue river below. And then the hill started going up... a good way up we took a break. What I love most about the outdoors, is what the effect of being in a natural environment has on groups of people. Take a group of students into this environment and they will be able to bond together as a group much faster than if they were in a room at school. Even better, throw a challenge like escaping over an electric fence (rope held by teachers) and you get to see problem solving skills, group dynamics, and the shared joy of success.

 The track from that point was on the same path as a small river, so there was no escaping muddy wet feet. As a teacher there is something soothing to the soul in watching students calling out in despair as the mud uncomfortably squelches into their shoes. Revenge for bad behaviour in class. nature is wonderful. We washed our shoes in a stream and then continued on until the trail came to an end. The top wasn’t our goal for today, so we sit like gargoyles on rocks and logs to eat lunch. Turning around and starting down feels hard, I don’t like going down as much as I do going up. Going up feels like adventure and every step brings a better view, so it’s hard not to feel a little failure when turning around. The way down passed quickly and the energy in the group faded out by the last kilometre of the walk. Perfect timing as we reached the big stairs and people started thumping down in comfort. The students no doubt would be heading to the onsen soon. It didn’t end up raining. A good day.

Philip Cadzow

 こんにちは、フィリップ・ケザウです。
 現代の生活は、仕事であれ、学校であれ、交通機関であれ、屋内で安楽に座っていられることが当たり前になっています。ですから、土曜日の朝に早起きして、13 kmの丘を登り降りするのは大変なことです。まして、天気予報が雨で、ぬかるみで靴が泥まみれになることが予想される日なら尚更です。しかし、人生に楽しみをもたらすには、挑戦的な、日常と異なる、あるいは多少は危険な何かが必要です。そうでなければ私たちは些細なことに囚われ、たいした理由もなくマイナス思考に巻き込まれてしまうでしょう。外に出て自然の中へ入っていくことは、体を動かし、新鮮な空気を吸い、頭をすっきりさせたりするための素敵な方法なのです。降雨が予想されたため、私たちはシューズやレインウエアなどのギアチェックから一日を始めました。続いて、学生たちはウォーミングアップとして、手(と心)をつなぐ「人間知恵の輪」に取り組みました。それから郵便局への道を下り、自転車橋を渡って、新緑の中へ向かうハイキングに出発しました。

 最初の林道沿いからの眺めは、急な崖の上から青い川を遥かに見下ろして非常に壮観です。そして上りに差し掛かります。整備された道路を上ってから私たちは休憩を取りました。私がアウトドアで一番好きなのは、自然環境の中に身を置くことが人間に与える影響です。学生のグループをこうした環境に連れて来ると、彼らは教室にいるときよりも、はるかに迅速にグループとしてまとまります。さらに電気柵ゲーム(引率教員が張っているロープに触れずに、また、くぐることもせずに学生全員がロープを越えて逃げる)といった課題を投げかけることで、学生たちが「問題解決・団結・成功体験」の喜びを共有する姿を見ることができます。

 そこから先は雪溶け水が小川のように流れる道で、泥まみれの靴の中で足が濡れてしまうことから逃がれることはできませんでした。泥水が靴に押し込まれる不快さに絶望して叫ぶ学生たちを眺めることには、教師としての魂を心地よくさせる何かがあります。すなわち、授業中の学生たちのちょっといたずらな振る舞いへのささやかなリベンジ!自然は素晴らしい! 私たちはきれいな流れを見つけて靴を洗い、再び歩き続けて目標地点に到達しました。今回の目標地点は山頂ではありませんから、岩や丸太の上にガーゴイル(キリスト教会などの屋根に飾られている、モンスターを模した彫像の雨樋)のように座って昼食をとりました。さて、振り返ると下りは大変です。私は、上りほど下りは好きではありません。上ることは冒険のように感じられ、すべてのステップがより良い眺めをもたらします。しかし、振り返って下るときには、少しの失望も感じないようにするのは難しいです。下り道はすぐに過ぎ去ってしまい、学生たちのエネルギーは最後の1キロまでにみるみる消えていきました。私たちが学校の大階段に到着し、学生たちがその快適さにワクワクし始めたときの完璧なタイミングです。学生たちは間違いなくすぐに温泉に向かうでしょう。結局、雨が降ることはなく、良い一日でした。

 フィリップ・ケザウ

 NA部顧問のKTBです。116日(日)にN&Aクラブは一里野温泉スキー場でスキー実習を実施しました。昨年度はコロナ禍のため実施を断念しましたから、待ちに待った2年ぶりのスキー実習です。暴風雪も心配されたのですが、大雪の狭間に運良く穏やかな天候に恵まれました。朝8時40分に玄関を出発し、9時にはもうスキー場に着いてしまいます(なんと素晴らしい白山麓キャンパスの立地条件!)。道具をレンタルして早速ゲレンデに向かいます。参加学生はS1大石 意丸くん、S2勝方 正宗くん、S2酒井 瞭くん、S2中里 優斗くんの4名、引率は顧問の山崎 俊太朗先生、山スキーを愛好するフィリップ・ケザウ先生、尾張 由輝也コーチ、及び潟辺です。スキーは初めてという学生から上級者まで技術レベルが様々でしたので、今回は、学生4名、引率4名ということもあり、マンツーマンでの活動となりました。

 私が担当したのは、スキーは初めてという中里 優斗くん。まずはゴンドラで山頂まで上がり、山頂の緩斜面で、基礎を身に付けました。ゴンドラで下山後は、リフト乗車にチャレンジ。リフトを使った練習に果敢に挑み、横滑りや基本のプルークボーゲンを身に付けることができました。

 他の学生の活動中の様子は私にはわからなかったのですが、昼食時にレストランでカレーやラーメンを食べている様子を見ると、皆それぞれに楽しい一日を過ごしたようです。全員けがもなく無事に帰って来られたのが何よりです。

   氷点下切り裂く森羅ロングターン 
  一里野にシュプール我らICT

潟辺 豊

 This is KTB, the N & A club advisor. On Sunday, January 16th, the N & A club held a ski practice session at the Ichirino Onsen ski resort. Last year we couldn't do it due to the COVID-19 pandemic, so this was our first ski practice in two years. There were fears of a snowstorm, but we were fortunate to have mild weather. We left campus at 8:40 a.m., and were at the ski resort by 9:00 a.m. (What a great location for the Hakusanroku campus!) We rented our equipment and headed for the slopes right away. The four participating students were Imaru Oishi (S1), Masamune Katsukata (S2), Ryo Sakei (S2), and Yuma Nakazato (S2), and they were led by their club advisor, Professor Shuntaro Yamazaki, Associate Lecturer Philip Cadzow, who loves skiing, Coach Yukiya Owari, and me. The skill level of the participants varied from students who had never skied before to advanced skiers. Since there were four students and four teachers, we worked one-on-one.

 I worked with Yuma Nakazato, who had never skied before. First, we took the gondola up to the top of the mountain and learned the basics on the gentle slopes at the top. After taking the gondola down the mountain, he tried riding the lift. He challenged himself to practice using the lift, and was able to master the basics of the snowplow, as well as parallel turns.

 I couldn't keep track of the other students during the activity, but judging from the way they were eating curry and ramen at the restaurant during lunch, it seemed that everyone had a good day. I'm glad to see that everyone came back safely without any injuries.

Yutaka Katabe

 NA部顧問のKTBです。116日(日)にN&Aクラブは一里野温泉スキー場でスキー実習を実施しました。昨年度はコロナ禍のため実施を断念しましたから、待ちに待った2年ぶりのスキー実習です。暴風雪も心配されたのですが、大雪の狭間に運良く穏やかな天候に恵まれました。朝8時40分に玄関を出発し、9時にはもうスキー場に着いてしまいます(なんと素晴らしい白山麓キャンパスの立地条件!)。道具をレンタルして早速ゲレンデに向かいます。参加学生はS1大石 意丸くん、S2勝方 正宗くん、S2酒井 瞭くん、S2中里 優斗くんの4名、引率は顧問の山崎 俊太朗先生、山スキーを愛好するフィリップ・ケザウ先生、尾張 由輝也コーチ、及び潟辺です。スキーは初めてという学生から上級者まで技術レベルが様々でしたので、今回は、学生4名、引率4名ということもあり、マンツーマンでの活動となりました。

 私が担当したのは、スキーは初めてという中里 優斗くん。まずはゴンドラで山頂まで上がり、山頂の緩斜面で、基礎を身に付けました。ゴンドラで下山後は、リフト乗車にチャレンジ。リフトを使った練習に果敢に挑み、横滑りや基本のプルークボーゲンを身に付けることができました。

 他の学生の活動中の様子は私にはわからなかったのですが、昼食時にレストランでカレーやラーメンを食べている様子を見ると、皆それぞれに楽しい一日を過ごしたようです。全員けがもなく無事に帰って来られたのが何よりです。

   氷点下切り裂く森羅ロングターン 
  一里野にシュプール我らICT

潟辺 豊

 This is KTB, the N & A club advisor. On Sunday, January 16th, the N & A club held a ski practice session at the Ichirino Onsen ski resort. Last year we couldn't do it due to the COVID-19 pandemic, so this was our first ski practice in two years. There were fears of a snowstorm, but we were fortunate to have mild weather. We left campus at 8:40 a.m., and were at the ski resort by 9:00 a.m. (What a great location for the Hakusanroku campus!) We rented our equipment and headed for the slopes right away. The four participating students were Imaru Oishi (S1), Masamune Katsukata (S2), Ryo Sakei (S2), and Yuma Nakazato (S2), and they were led by their club advisor, Professor Shuntaro Yamazaki, Associate Lecturer Philip Cadzow, who loves skiing, Coach Yukiya Owari, and me. The skill level of the participants varied from students who had never skied before to advanced skiers. Since there were four students and four teachers, we worked one-on-one.

 I worked with Yuma Nakazato, who had never skied before. First, we took the gondola up to the top of the mountain and learned the basics on the gentle slopes at the top. After taking the gondola down the mountain, he tried riding the lift. He challenged himself to practice using the lift, and was able to master the basics of the snowplow, as well as parallel turns.

 I couldn't keep track of the other students during the activity, but judging from the way they were eating curry and ramen at the restaurant during lunch, it seemed that everyone had a good day. I'm glad to see that everyone came back safely without any injuries.

Yutaka Katabe

 

みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田侑里です。12月といえばクリスマスです!そこで白山麓キャンパスで行われたクリスマスに関する出来事をいくつかご紹介します。

Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office. December is the month of Christmas. I would like to write about some of the events related to Christmas here at the Hakusanroku Campus.

1215日(水)に「ランゲージ&カルチャー」のクラブ員達と教員により、クリスマスツリーが設置されました。クリスマスソングを流し、クリスマスツリーにクラブ員達が製作した手作りの飾りやライトを巻き、クリスマスの思い出を語りながら楽しい雰囲気でクリスマスツリーを組み立てていました。また、余分に作った手作りの飾りは学生と教職員にクリスマスプレゼントとして配られました。

On Wednesday, December 15th, the Language and Culture club members and teachers set up a Christmas tree. They played Christmas songs, wrapped the tree with lights, and hung Christmas decorations. As they did this, they talked about their Christmas memories. Some of the decorations were handmade by club members. Later, the extra handmade hung Christmas decorations were given to the students and staff members as Christmas gifts.

Chrisrmas Party

クリスマスには学生たちが帰省するため、少し早めの1218日(土)にラーニングメンターのアン先生、アピラク先生、ジョムキット先生が企画したイベント「クリスマスパーティ」が行われました。この日を待ち望んでいた学生たちは多いはずです。可愛いと評判のカップケーキやホットチョコレートが準備され、学生や教員達は共にカラオケやゲームを楽しみました。冬休みが到来する前に楽しい思い出が出来たのではないでしょうか。

Since students go home for Christmas, the Christmas Party was held on Sunday, December 18th. It was organized by the Learning Mentors, Ann sensei, Apirak sensei, and Jomkit sensei. Many of the students had been looking forward to the party. The students and teachers enjoyed karaoke and games together as well as eating some lovely cupcakes and drinking hot chocolate. I am sure they made some fun memories before winter break.

Christmas Cake Party

1220日(月)の授業終了後、リビングコモンズにてスイーツ作りが得意なエドワード先生が手作りクリスマスケーキやジンジャーブレッドクッキーをみなさんに振舞いました!見た目が可愛い雪だるまの形をしたクリスマスケーキの味はスパイスやミントが効いていて、日本のケーキとは違った甘くて深みのある味がしました。ジンジャーブレッドクッキーにはアイシングし、アレンジしながら楽しみました。マシュマロが沢山入ったホットチョコレートには3種類のスパイスが準備されており、カスタマイズをしながら色んな味を楽しむことが出来ました。どれも全部美味しかったです!エドワード先生からクリスマスケーキパーティと国際高専の生活についてのメッセージ動画です。どうぞご覧ください。

After class on Monday, December 20th, Edward sensei, who is good at baking, served a homemade Christmas cake and gingerbread cookies to everyone in the Living Commons! The Christmas cake, shaped like a cute snowman, tasted different from Japanese cakes because of the spices and mint. The gingerbread cookies were decorated with white icing and arranged in a fun way. The hot chocolate had lots of marshmallows. There were also three kinds of spices that could be added to each cup of hot chocolate, in order to customize it and enjoy different flavors. They were all delicious! Here is a video message from Edward sensei about the Christmas Cake Party and life at ICT. I hope you enjoy it!

Special Christmas Menu at the Golden Eagle Cafeteria

白山麓キャンパスのカフェテリア「Golden Eagle Cafeteria」では、普段から世界中の健康的な料理を味わうことができます。1223日(木)にクリスマススペシャルメニューとしてローストチキンとクリスマスチョコレートブラウニーが提供されました。ハロウィンやクリスマスなど、イベントごとに提供されるスペシャルメニューは寮生活での楽しみの1つですね。

In the Golden Eagle Cafeteria at the Hakusanroku campus, you can usually eat healthy food from around the world. On Thursday, December 23rd, the cafeteria served a special Christmas menu of Roasted Chicken and Christmas Chocolate Brownies. For occasions like Halloween and Christmas, there are special menus. It is one of the things that students enjoy about their dormitory life.

 

 

Holiday Gift Exchange 2021

今年はラーニングメンターのアン先生が企画した「Holiday Gift Exchange 2021」という学生同士、教職員同士がシークレットにクリスマスプレゼント交換をするイベントが行われました。欧米では「シークレットサンタ」と呼ばれている、クリスマスに行われる伝統的なゲームだそうです。
以下はシークレットサンタのルールです。
1) まずはアンケートに記入します。氏名、好きな食べ物、好きな色、好きなスポーツなどを回答します。
2) 記入したアンケートをギフトボックスに入れます。
3) アンケートは参加者にランダムで配られます。もちろん自分のアンケートが自分の手元に届かないように配慮する必要があります。
4) 自分の手元に届いた相手の情報を元に予算内(学生:1000円~2000円、教職員:2000円3000円)でプレゼントを購入します。
5) ラッピングされたプレゼントをクリスマスツリーの下に置きます。

    プレゼントを誰かに贈り、誰から何を贈られるかはプレゼントを開封するまで予測できないという楽しみがあります。想像するだけでドキドキしますね。

    This year, Learning Mentor Anne sensei, organized an event called Holiday Gift Exchange 2021, where students, teachers, and staff members participated in a Secret Santa gift exchange. In Europe and the United States, it is a common Christmas tradition.
    Here are the rules for Secret Santa.
    1) Complete a questionnaire about yourself including your name, your favorite food, favorite color, favorite sport, etc.,
    2) Put the completed questionnaire forms in the gift box.
    3) Distribute the questionnaire forms randomly, but make sure no one receives their own questionnaire.
    4) Buy a present for your Secret Santa partner, but stay within the budget. (Students: 1,000 yen to 2,000 yen, Teachers and staff members: 2,000 yen to 3,000 yen)
    5) Wrap the present and put it under the Christmas tree.

    The fun part is that you can't predict who will give you a gift and what they will give you until you open the gift. It's exciting just to imagine who bought you a present and what it will be!

    自分の手元に届いたアンケート用紙

     

    さて、ランダムに配られたアンケートが手元に届いた学生たちの反応は面白いものでした。相手に何を贈れば喜んでもらえるか真剣に悩んでいる学生や、すぐにアイデアを思いつき、ネットで検索している学生など、さまざまな反応が見られました。アンケートから相手が喜びそうな贈り物を連想して、何か贈り物を探すことも楽しみの1つだなと改めて思いました。

    It was interesting to see the reaction of the students when they received the randomly distributed questionnaire forms. Some students were seriously wondering what they should get for their Secret Santa partner, while others immediately came up with an idea and searched the Internet for it. I was reminded once again that one of the fun parts of the event is using the information from the questionnaire form to find a gift that the recipient would enjoy.

     

    クリスマスプレゼントは1223日(木)にアン・サンタクロースさんから学生と教職員の元に贈られました。学生たちがプレゼントを開封している瞬間が大いに盛り上がり、喜んでいる姿にクリスマスらしい暖かい雰囲気が出ていました。楽しそうにクリスマスを祝っている学生たちの姿に絆を感じました。2年生は白山麓キャンパスでの寮生活が残り数か月となりました。寮生活での一瞬一瞬を大切に過ごし、思い出を沢山作ってほしいと思います。

    Christmas gifts were presented to the students, teachers, and staff members by Anne Santa Claus on Thursday, December 23rd. There was a warm Christmas atmosphere as the students opened their gifts and were delighted to find out what they had received from their Secret Santa partner. and I felt a bond among the students as they celebrated. The second-year students have only a few months left to live in the dormitory at the Hakusanroku Campus. I hope they will cherish every moment of their dormitory life and make many good memories.

     

    メリークリスマス!そして良い休日を!
    Merry Christmas and Happy Holidays!

    間加田侑里
    Yuri Makada

     

    みなさんこんにちは!白山麓高専事務室の間加田侑里です。12月といえばクリスマスです!そこで白山麓キャンパスで行われたクリスマスに関する出来事をいくつかご紹介します。

    Hello everyone! This is Yuri Makada from the Hakusanroku office. December is the month of Christmas. I would like to write about some of the events related to Christmas here at the Hakusanroku Campus.

    1215日(水)に「ランゲージ&カルチャー」のクラブ員達と教員により、クリスマスツリーが設置されました。クリスマスソングを流し、クリスマスツリーにクラブ員達が製作した手作りの飾りやライトを巻き、クリスマスの思い出を語りながら楽しい雰囲気でクリスマスツリーを組み立てていました。また、余分に作った手作りの飾りは学生と教職員にクリスマスプレゼントとして配られました。

    On Wednesday, December 15th, the Language and Culture club members and teachers set up a Christmas tree. They played Christmas songs, wrapped the tree with lights, and hung Christmas decorations. As they did this, they talked about their Christmas memories. Some of the decorations were handmade by club members. Later, the extra handmade hung Christmas decorations were given to the students and staff members as Christmas gifts.

    Chrisrmas Party

    クリスマスには学生たちが帰省するため、少し早めの1218日(土)にラーニングメンターのアン先生、アピラク先生、ジョムキット先生が企画したイベント「クリスマスパーティ」が行われました。この日を待ち望んでいた学生たちは多いはずです。可愛いと評判のカップケーキやホットチョコレートが準備され、学生や教員達は共にカラオケやゲームを楽しみました。冬休みが到来する前に楽しい思い出が出来たのではないでしょうか。

    Since students go home for Christmas, the Christmas Party was held on Sunday, December 18th. It was organized by the Learning Mentors, Ann sensei, Apirak sensei, and Jomkit sensei. Many of the students had been looking forward to the party. The students and teachers enjoyed karaoke and games together as well as eating some lovely cupcakes and drinking hot chocolate. I am sure they made some fun memories before winter break.

    Christmas Cake Party

    1220日(月)の授業終了後、リビングコモンズにてスイーツ作りが得意なエドワード先生が手作りクリスマスケーキやジンジャーブレッドクッキーをみなさんに振舞いました!見た目が可愛い雪だるまの形をしたクリスマスケーキの味はスパイスやミントが効いていて、日本のケーキとは違った甘くて深みのある味がしました。ジンジャーブレッドクッキーにはアイシングし、アレンジしながら楽しみました。マシュマロが沢山入ったホットチョコレートには3種類のスパイスが準備されており、カスタマイズをしながら色んな味を楽しむことが出来ました。どれも全部美味しかったです!エドワード先生からクリスマスケーキパーティと国際高専の生活についてのメッセージ動画です。どうぞご覧ください。

    After class on Monday, December 20th, Edward sensei, who is good at baking, served a homemade Christmas cake and gingerbread cookies to everyone in the Living Commons! The Christmas cake, shaped like a cute snowman, tasted different from Japanese cakes because of the spices and mint. The gingerbread cookies were decorated with white icing and arranged in a fun way. The hot chocolate had lots of marshmallows. There were also three kinds of spices that could be added to each cup of hot chocolate, in order to customize it and enjoy different flavors. They were all delicious! Here is a video message from Edward sensei about the Christmas Cake Party and life at ICT. I hope you enjoy it!

    Special Christmas Menu at the Golden Eagle Cafeteria

    白山麓キャンパスのカフェテリア「Golden Eagle Cafeteria」では、普段から世界中の健康的な料理を味わうことができます。1223日(木)にクリスマススペシャルメニューとしてローストチキンとクリスマスチョコレートブラウニーが提供されました。ハロウィンやクリスマスなど、イベントごとに提供されるスペシャルメニューは寮生活での楽しみの1つですね。

    In the Golden Eagle Cafeteria at the Hakusanroku campus, you can usually eat healthy food from around the world. On Thursday, December 23rd, the cafeteria served a special Christmas menu of Roasted Chicken and Christmas Chocolate Brownies. For occasions like Halloween and Christmas, there are special menus. It is one of the things that students enjoy about their dormitory life.

     

     

    Holiday Gift Exchange 2021

    今年はラーニングメンターのアン先生が企画した「Holiday Gift Exchange 2021」という学生同士、教職員同士がシークレットにクリスマスプレゼント交換をするイベントが行われました。欧米では「シークレットサンタ」と呼ばれている、クリスマスに行われる伝統的なゲームだそうです。
    以下はシークレットサンタのルールです。
    1) まずはアンケートに記入します。氏名、好きな食べ物、好きな色、好きなスポーツなどを回答します。
    2) 記入したアンケートをギフトボックスに入れます。
    3) アンケートは参加者にランダムで配られます。もちろん自分のアンケートが自分の手元に届かないように配慮する必要があります。
    4) 自分の手元に届いた相手の情報を元に予算内(学生:1000円~2000円、教職員:2000円3000円)でプレゼントを購入します。
    5) ラッピングされたプレゼントをクリスマスツリーの下に置きます。

      プレゼントを誰かに贈り、誰から何を贈られるかはプレゼントを開封するまで予測できないという楽しみがあります。想像するだけでドキドキしますね。

      This year, Learning Mentor Anne sensei, organized an event called Holiday Gift Exchange 2021, where students, teachers, and staff members participated in a Secret Santa gift exchange. In Europe and the United States, it is a common Christmas tradition.
      Here are the rules for Secret Santa.
      1) Complete a questionnaire about yourself including your name, your favorite food, favorite color, favorite sport, etc.,
      2) Put the completed questionnaire forms in the gift box.
      3) Distribute the questionnaire forms randomly, but make sure no one receives their own questionnaire.
      4) Buy a present for your Secret Santa partner, but stay within the budget. (Students: 1,000 yen to 2,000 yen, Teachers and staff members: 2,000 yen to 3,000 yen)
      5) Wrap the present and put it under the Christmas tree.

      The fun part is that you can't predict who will give you a gift and what they will give you until you open the gift. It's exciting just to imagine who bought you a present and what it will be!

      自分の手元に届いたアンケート用紙

       

      さて、ランダムに配られたアンケートが手元に届いた学生たちの反応は面白いものでした。相手に何を贈れば喜んでもらえるか真剣に悩んでいる学生や、すぐにアイデアを思いつき、ネットで検索している学生など、さまざまな反応が見られました。アンケートから相手が喜びそうな贈り物を連想して、何か贈り物を探すことも楽しみの1つだなと改めて思いました。

      It was interesting to see the reaction of the students when they received the randomly distributed questionnaire forms. Some students were seriously wondering what they should get for their Secret Santa partner, while others immediately came up with an idea and searched the Internet for it. I was reminded once again that one of the fun parts of the event is using the information from the questionnaire form to find a gift that the recipient would enjoy.

       

      クリスマスプレゼントは1223日(木)にアン・サンタクロースさんから学生と教職員の元に贈られました。学生たちがプレゼントを開封している瞬間が大いに盛り上がり、喜んでいる姿にクリスマスらしい暖かい雰囲気が出ていました。楽しそうにクリスマスを祝っている学生たちの姿に絆を感じました。2年生は白山麓キャンパスでの寮生活が残り数か月となりました。寮生活での一瞬一瞬を大切に過ごし、思い出を沢山作ってほしいと思います。

      Christmas gifts were presented to the students, teachers, and staff members by Anne Santa Claus on Thursday, December 23rd. There was a warm Christmas atmosphere as the students opened their gifts and were delighted to find out what they had received from their Secret Santa partner. and I felt a bond among the students as they celebrated. The second-year students have only a few months left to live in the dormitory at the Hakusanroku Campus. I hope they will cherish every moment of their dormitory life and make many good memories.

       

      メリークリスマス!そして良い休日を!
      Merry Christmas and Happy Holidays!

      間加田侑里
      Yuri Makada

      HOME学生生活ICTジャーナルクラブ活動

      HOMECampuslifeICT JournalClub Activities

      PAGETOP