Club Activities

クラブ活動

October 7, 2020 Music Club

国際高専は部活として三つクラブがあります。入学生はネイチャー&アドベンチャーかランゲージ&カルチャーかデザイン&ファブリケーションのクラブを選んで、いろんな活動をします。白山麓ジャーナルでみたことあると思います。今年からはもう一つのクラブができました。吹奏部というクラブです。

吹奏部は国際理工学科2年生の井上武虎くんの発議で始まりました。井上くんは学校から許可をもらって、他の参加したい学生を見つけて、そして学生主事の瀧本先生のおがけで金沢キャンパスから楽器をもらいました。

7月初旬にやっと吹奏部の部員が初めて集まれました。井上くんは2年生の松浦祐大くんにクラリネットの組み立て方と吹き方を教えてあげました。大変そうだったけど、松浦くんは頑張りました!その間に、2年生の田中杏奈さんが一人でトロンペットを学び始めました。

吹奏部のメンバーだけが音楽能力を持っているわけではありません。ピアノ、ギター、ウクレレが出来る学生もいます。残念ながら僕は音楽能力が全くないので、音楽能力がある人と一緒にいるのはとても楽しいです。国際高専の学生たちはいろんな才能があるのは素晴らしいことです。国際高専ではSTEM教育はもちろん重要ですが、学生のクリエーティブ能力を育成することもとても大切だと思います。

ジェームス・テイラー(英語科)

Students at ICT are required to join a club when they enter the school: Design & Fabrication, Language & Culture, or Nature & Adventure. I’m sure you’ve read about those clubs’ activities in previous journal entries. This academic year, however, we have a new club: Music Club.

Music Club was started on the initiative of one of our second-year students, Taketora Inoue. He gained permission to start the club, found two other students who wanted to join, and we were able to procure some instruments from Kanazawa Campus thanks to the Dean of Students, Takimoto-sensei.

At the start of July, we were finally able to have our first Music Club get-together. Taketora taught Yuudai Matsuura how to put a clarinet together and how to blow into it. It looked like hard work! Meanwhile, Anna Tanaka began teaching herself the trumpet.

It’s not just the students in Music Club who have musical ability though. We have students who can play the piano, guitar, ukulele – and those are just the ones I’ve seen! As someone with no discernible musical talent, I’m always interested to watch people play instruments, and I think it’s great that we have students at ICT with different interests and talents. Of course, STEM education is very important here at ICT, but it’s also important to nurture our students’ artistic abilities too.

James Taylor (English Department)

国際高専は部活として三つクラブがあります。入学生はネイチャー&アドベンチャーかランゲージ&カルチャーかデザイン&ファブリケーションのクラブを選んで、いろんな活動をします。白山麓ジャーナルでみたことあると思います。今年からはもう一つのクラブができました。吹奏部というクラブです。

吹奏部は国際理工学科2年生の井上武虎くんの発議で始まりました。井上くんは学校から許可をもらって、他の参加したい学生を見つけて、そして学生主事の瀧本先生のおがけで金沢キャンパスから楽器をもらいました。

7月初旬にやっと吹奏部の部員が初めて集まれました。井上くんは2年生の松浦祐大くんにクラリネットの組み立て方と吹き方を教えてあげました。大変そうだったけど、松浦くんは頑張りました!その間に、2年生の田中杏奈さんが一人でトロンペットを学び始めました。

吹奏部のメンバーだけが音楽能力を持っているわけではありません。ピアノ、ギター、ウクレレが出来る学生もいます。残念ながら僕は音楽能力が全くないので、音楽能力がある人と一緒にいるのはとても楽しいです。国際高専の学生たちはいろんな才能があるのは素晴らしいことです。国際高専ではSTEM教育はもちろん重要ですが、学生のクリエーティブ能力を育成することもとても大切だと思います。

ジェームス・テイラー(英語科)

Students at ICT are required to join a club when they enter the school: Design & Fabrication, Language & Culture, or Nature & Adventure. I’m sure you’ve read about those clubs’ activities in previous journal entries. This academic year, however, we have a new club: Music Club.

Music Club was started on the initiative of one of our second-year students, Taketora Inoue. He gained permission to start the club, found two other students who wanted to join, and we were able to procure some instruments from Kanazawa Campus thanks to the Dean of Students, Takimoto-sensei.

At the start of July, we were finally able to have our first Music Club get-together. Taketora taught Yuudai Matsuura how to put a clarinet together and how to blow into it. It looked like hard work! Meanwhile, Anna Tanaka began teaching herself the trumpet.

It’s not just the students in Music Club who have musical ability though. We have students who can play the piano, guitar, ukulele – and those are just the ones I’ve seen! As someone with no discernible musical talent, I’m always interested to watch people play instruments, and I think it’s great that we have students at ICT with different interests and talents. Of course, STEM education is very important here at ICT, but it’s also important to nurture our students’ artistic abilities too.

James Taylor (English Department)

August 27, 2020 Movie Night

The English Language and Culture Club held their first event on July 29th. To celebrate finishing the first semester and their final exams hosted a movie night with snacks. This was the culmination of a four-week process, where the students did the following tasks

  1. Selected the movie they wanted to watch
  2. Made announcements about the movie in homeroom
  3. Questioned their classmates about the snacks they wanted
  4. Designed, made, customized and posted movie posters to promote movie night
  5. Made a flyer with information about the four main characters and the actors playing them

Finally, on the 29th, at 7:00, Mao, Shii, Afaf and Shiori gathered in the Learning Commons to set out the snacks and set up the movie. About 10 1st and 2nd year students joined them to celebrate the end of the semester and exams, eat snacks and watch the movie, Get Out. Get Out is a 2017 horror movie that was chosen by many organizations and publications as one of the ten best films of the year, nominated for four Academy Awards and won the Academy Award for Best Original Screenplay.

Ian Stevenson

ランゲージ&カルチャークラブが今年度初となるイベントを7月29日に開催しました。前学期の期末試験終了を祝して開催されたムービーナイト(スナック菓子あり)です。準備としてメンバーは4週かけて以下のことをしました。

  1. 観たい映画の選出
  2. ホームルームで映画の告知
  3. クラスメイトから食べたいスナック菓子のアンケート調査
  4. 上映する映画のポスターのデザイン、制作、飾りつけ
  5. 主要登場人物4人の情報を載せたチラシの制作

最後に、29日の朝7時に、真央さん、史依さん、アファフさん、詩織さんがラーニングコモンズに集まってお菓子と映画のセッティングをしました。1,2年生合わせて約10名が集まって学期と試験の終わりを祝って映画「ゲット・アウト」とお菓子を堪能しました。「ゲット・アウト」は2017年のホラー映画で、多方面からその年のベスト映画トップ10に選ばれており、4つのアカデミー賞にノミネートされ、脚本賞を受賞しています。

イアン・スティーブンソン

 

The English Language and Culture Club held their first event on July 29th. To celebrate finishing the first semester and their final exams hosted a movie night with snacks. This was the culmination of a four-week process, where the students did the following tasks

  1. Selected the movie they wanted to watch
  2. Made announcements about the movie in homeroom
  3. Questioned their classmates about the snacks they wanted
  4. Designed, made, customized and posted movie posters to promote movie night
  5. Made a flyer with information about the four main characters and the actors playing them

Finally, on the 29th, at 7:00, Mao, Shii, Afaf and Shiori gathered in the Learning Commons to set out the snacks and set up the movie. About 10 1st and 2nd year students joined them to celebrate the end of the semester and exams, eat snacks and watch the movie, Get Out. Get Out is a 2017 horror movie that was chosen by many organizations and publications as one of the ten best films of the year, nominated for four Academy Awards and won the Academy Award for Best Original Screenplay.

Ian Stevenson

ランゲージ&カルチャークラブが今年度初となるイベントを7月29日に開催しました。前学期の期末試験終了を祝して開催されたムービーナイト(スナック菓子あり)です。準備としてメンバーは4週かけて以下のことをしました。

  1. 観たい映画の選出
  2. ホームルームで映画の告知
  3. クラスメイトから食べたいスナック菓子のアンケート調査
  4. 上映する映画のポスターのデザイン、制作、飾りつけ
  5. 主要登場人物4人の情報を載せたチラシの制作

最後に、29日の朝7時に、真央さん、史依さん、アファフさん、詩織さんがラーニングコモンズに集まってお菓子と映画のセッティングをしました。1,2年生合わせて約10名が集まって学期と試験の終わりを祝って映画「ゲット・アウト」とお菓子を堪能しました。「ゲット・アウト」は2017年のホラー映画で、多方面からその年のベスト映画トップ10に選ばれており、4つのアカデミー賞にノミネートされ、脚本賞を受賞しています。

イアン・スティーブンソン

 

Hello, it's Jonathan the cameraman. On June 21 (Sun), the Nature & Adventure Club finally held its first activity of the year in the form of a hike to the top of Wasso-ga-take. Due to COVID-19, clubs here at Hakusanroku Campus were restricted from doing any group activities. This restriction was lifted on the 19th and this was our first weekend after it. Our first chance was a beautiful sunny Sunday and we jumped to the opportunity.

The Nature & Adventure Club is one of Hakusanroku Campus's three clubs and focuses on interacting with the local community and nature surrounding the school. Twelve first and second year students, Yamazaki-sensei, Katabe-sensei, Philip-sensei, Owari coach, and myself gathered at the campus entrance at 8:30 am for total of 17 people. Wasso-ga-take is a mountain a couple of miles southwest of Hakusanroku campus near Tedori Lake. We started our hike from Higashi-Futakuchi. It was sunny. However, the trees protected us from the sun and most of the climb was through the cool shady woods.

We reached the top of Wasso-ga-take a little before noon and enjoyed the view over lunch. This peak is 1096m high and we could see green mountains and even Mt. Hakusan in the distance. After lunch, we split into two groups as we descended. One group went straight down and the other group, who wanted more, made a detour to a second mountain called Shironuki-yama (891m). Here, we could see Tedori Lake below. We regrouped and walked down through the woods, arriving at Higashi-Futakuchi around 2:30 pm.

Mountain climbing is one of the Nature & Adventure Club's main attractions and I was glad to finally get one done. Today's climb also gave new students a taste of what it is like, which they can use to decide whether they want to participate in the Mt. Hakusan climb planned on July 5. It seemed like the students enjoyed their walk through the woods and I hope they take up the challenge. Until then, see you!

Jonathan

こんにちは、カメラマンのジョナサンです!6月21日(日)にネイチャー&アドベンチャークラブが今年最初の活動、鷲走ヶ岳登山をしました。新型コロナウィルスの影響で白山麓キャンパスはすべてのクラブ活動が禁止されていました。これが6月19日に解除され、さっそく次の週末を抑えたところ、スカっと晴れた青空に恵まれたので出動になった次第です。

ネイチャー&アドベンチャークラブは白山麓キャンパスの3つのクラブのひとつで、周辺地域や自然と触れ合う活動を行っています。参加したのは1,2年の学生が12名、山崎先生、潟辺先生、フィリップ先生、尾張コーチ、私を含めた合計17名です。鷲走ヶ岳は白山麓キャンパスの南西に位置する山で、手取湖の近くです。当日は8:30に集合して東二口の登山口からスタートしました。日差しは強かったですが、道のほとんどは涼しい森の中だったため、心地よい木漏れ日の中を進むことができました。

鷲走ヶ岳の山頂に到着したのは12時少し前で、お昼ご飯を食べながら素敵な景色を眺めることができました。ここの標高は1096mで周辺の緑の山々と遠くに白山も望むことができました。帰りは二手に分かれて下山を開始しました。ひとつはまっすぐ降りるグループで、もうひとつは白抜山という2つ目の山(891m)を経由して降りる「まだ物足りない」グループです。1時間ほどで到着した白抜山の頂上からは手取湖が眼下に見えました。その後は前のグループと合流し、再び森の中を東二口まで下りました。下山は14:30頃でした。

山登りはネイチャー&アドベンチャークラブのメインイベントのひとつなので、ようやく始動できてほっとしています。今回の登山のもうひとつの目的は新入部員に登山を体験させ、7月に予定されている白山登山に参加するかどうかの判断材料にしてもらうことです。自分が見ていた学生たちは楽しそうに歩いていたので、参加してくれたらいいな、と期待しています。その時にまたお会いしましょう。それでは!

ジョナサン

Hello, it's Jonathan the cameraman. On June 21 (Sun), the Nature & Adventure Club finally held its first activity of the year in the form of a hike to the top of Wasso-ga-take. Due to COVID-19, clubs here at Hakusanroku Campus were restricted from doing any group activities. This restriction was lifted on the 19th and this was our first weekend after it. Our first chance was a beautiful sunny Sunday and we jumped to the opportunity.

The Nature & Adventure Club is one of Hakusanroku Campus's three clubs and focuses on interacting with the local community and nature surrounding the school. Twelve first and second year students, Yamazaki-sensei, Katabe-sensei, Philip-sensei, Owari coach, and myself gathered at the campus entrance at 8:30 am for total of 17 people. Wasso-ga-take is a mountain a couple of miles southwest of Hakusanroku campus near Tedori Lake. We started our hike from Higashi-Futakuchi. It was sunny. However, the trees protected us from the sun and most of the climb was through the cool shady woods.

We reached the top of Wasso-ga-take a little before noon and enjoyed the view over lunch. This peak is 1096m high and we could see green mountains and even Mt. Hakusan in the distance. After lunch, we split into two groups as we descended. One group went straight down and the other group, who wanted more, made a detour to a second mountain called Shironuki-yama (891m). Here, we could see Tedori Lake below. We regrouped and walked down through the woods, arriving at Higashi-Futakuchi around 2:30 pm.

Mountain climbing is one of the Nature & Adventure Club's main attractions and I was glad to finally get one done. Today's climb also gave new students a taste of what it is like, which they can use to decide whether they want to participate in the Mt. Hakusan climb planned on July 5. It seemed like the students enjoyed their walk through the woods and I hope they take up the challenge. Until then, see you!

Jonathan

こんにちは、カメラマンのジョナサンです!6月21日(日)にネイチャー&アドベンチャークラブが今年最初の活動、鷲走ヶ岳登山をしました。新型コロナウィルスの影響で白山麓キャンパスはすべてのクラブ活動が禁止されていました。これが6月19日に解除され、さっそく次の週末を抑えたところ、スカっと晴れた青空に恵まれたので出動になった次第です。

ネイチャー&アドベンチャークラブは白山麓キャンパスの3つのクラブのひとつで、周辺地域や自然と触れ合う活動を行っています。参加したのは1,2年の学生が12名、山崎先生、潟辺先生、フィリップ先生、尾張コーチ、私を含めた合計17名です。鷲走ヶ岳は白山麓キャンパスの南西に位置する山で、手取湖の近くです。当日は8:30に集合して東二口の登山口からスタートしました。日差しは強かったですが、道のほとんどは涼しい森の中だったため、心地よい木漏れ日の中を進むことができました。

鷲走ヶ岳の山頂に到着したのは12時少し前で、お昼ご飯を食べながら素敵な景色を眺めることができました。ここの標高は1096mで周辺の緑の山々と遠くに白山も望むことができました。帰りは二手に分かれて下山を開始しました。ひとつはまっすぐ降りるグループで、もうひとつは白抜山という2つ目の山(891m)を経由して降りる「まだ物足りない」グループです。1時間ほどで到着した白抜山の頂上からは手取湖が眼下に見えました。その後は前のグループと合流し、再び森の中を東二口まで下りました。下山は14:30頃でした。

山登りはネイチャー&アドベンチャークラブのメインイベントのひとつなので、ようやく始動できてほっとしています。今回の登山のもうひとつの目的は新入部員に登山を体験させ、7月に予定されている白山登山に参加するかどうかの判断材料にしてもらうことです。自分が見ていた学生たちは楽しそうに歩いていたので、参加してくれたらいいな、と期待しています。その時にまたお会いしましょう。それでは!

ジョナサン

こんにちは!国際理工学科2年の加藤大虎です。白山麓ジャーナル初投稿です。今回は”紅はるか芋の苗植え付け”のお手伝いをしました。とても楽しかったのでジャーナルにてご紹介します。

前日、天気予報では雨模様ということで、ドキドキしていましたが、当日は曇りになり、活動ができ嬉しかったです。
コロナウイルスの影響で、クラブ活動ではなく個人活動という形で、僕を合わせて友人3人と活動に参加しました。

作業内容は、クラブの先生方と地域の方がトラクター作業と苗植えの8割をしてくださり、残り2割を学生が行うというものでした。(コロナ対策として、学生が作業をしている際、先生や地元の方はトラクターの清掃作業に移り、3密を避けました)

苗の植え方は、収量が安定する船底植えという方法で行いました。畝の中央を10cm程掘り、株間40cm程で、そこに斜めに苗づるを寝かせ、茎の部分に土をかけるという植え方でした。

苗を植えている最中に、カメムシのような虫が出てきて驚きました。また、船底植えは、苗を均等に植えるのが思っていたより難しくて、悪戦苦闘しました。
秋になったらエンジニアリングデザインの授業で、今回植えた芋の収穫をするので、自分達が植えた芋の成長が大変楽しみです。昨年は猿に荒らされ、大きな被害を被ったので今年は対策をしっかりしたいです。
新緑の中で作業ができ、とても気持ちよくて楽しかったです。
「白山で採れるさつまいもは、きっと美味しいだろうな😋秋が待ち遠しいな〜😁」

加藤大虎

 

Hi! My name is Daiko Kato and I am a second-year student of international college of technology. This is my first contribution to the Hakusanroku Journal. This time, we helped to plant the "Beni Haruka" potato seedlings. I enjoyed it so much, so that I'm sharing it in here.

The day before, the weather forecast said for rain, so we were nervous about it, but it turned out to be cloudy on the day, so we were happy to be able to carry out our activities.

Due to the effects of the coronavirus, it was not a club activity, but an individual activity, and I participated to the activity with three of my friends.

Eighty percent of the work was done by the club's teachers and local resident, and the remaining 20 percent was done by the students. (As a measure for COVID-19, teachers and local resident moved on to tractor cleanup work while students were working to avoid the “3MITSU”)

We planted the seedlings by used “Funazokoue” that can stable yields. “Funazokoue”: 1. Dig about 10 cm in the center of the ridges. 2. Put the sapling in a diagonal position with about 40cm between the plants. 3. Cover the stems with soil.

While I was planting the seedlings, I was surprised because of I saw a bug that looked like a stink bug. Also, it was more difficult than I expected to plant the seedlings evenly by using “Funazokoue”, so I had a hard time doing it.

In the fall, we will be harvesting the potatoes we grow in our engineering design class, so we are very much looking forward to seeing the growth of the potatoes we planted. Last year, we were ravaged by monkeys and suffered a lot of damage, so we want to take better measures this year.

It was very pleasant and fun to work in the new greenery.

"I'm sure the sweet potatoes picked in Hakusan will be delicious. I can't wait for fall. :)"

Daiko Kato

地元の方に教わりながら苗植え

 

こんにちは!国際理工学科2年の加藤大虎です。白山麓ジャーナル初投稿です。今回は”紅はるか芋の苗植え付け”のお手伝いをしました。とても楽しかったのでジャーナルにてご紹介します。

前日、天気予報では雨模様ということで、ドキドキしていましたが、当日は曇りになり、活動ができ嬉しかったです。
コロナウイルスの影響で、クラブ活動ではなく個人活動という形で、僕を合わせて友人3人と活動に参加しました。

作業内容は、クラブの先生方と地域の方がトラクター作業と苗植えの8割をしてくださり、残り2割を学生が行うというものでした。(コロナ対策として、学生が作業をしている際、先生や地元の方はトラクターの清掃作業に移り、3密を避けました)

苗の植え方は、収量が安定する船底植えという方法で行いました。畝の中央を10cm程掘り、株間40cm程で、そこに斜めに苗づるを寝かせ、茎の部分に土をかけるという植え方でした。

苗を植えている最中に、カメムシのような虫が出てきて驚きました。また、船底植えは、苗を均等に植えるのが思っていたより難しくて、悪戦苦闘しました。
秋になったらエンジニアリングデザインの授業で、今回植えた芋の収穫をするので、自分達が植えた芋の成長が大変楽しみです。昨年は猿に荒らされ、大きな被害を被ったので今年は対策をしっかりしたいです。
新緑の中で作業ができ、とても気持ちよくて楽しかったです。
「白山で採れるさつまいもは、きっと美味しいだろうな😋秋が待ち遠しいな〜😁」

加藤大虎

 

Hi! My name is Daiko Kato and I am a second-year student of international college of technology. This is my first contribution to the Hakusanroku Journal. This time, we helped to plant the "Beni Haruka" potato seedlings. I enjoyed it so much, so that I'm sharing it in here.

The day before, the weather forecast said for rain, so we were nervous about it, but it turned out to be cloudy on the day, so we were happy to be able to carry out our activities.

Due to the effects of the coronavirus, it was not a club activity, but an individual activity, and I participated to the activity with three of my friends.

Eighty percent of the work was done by the club's teachers and local resident, and the remaining 20 percent was done by the students. (As a measure for COVID-19, teachers and local resident moved on to tractor cleanup work while students were working to avoid the “3MITSU”)

We planted the seedlings by used “Funazokoue” that can stable yields. “Funazokoue”: 1. Dig about 10 cm in the center of the ridges. 2. Put the sapling in a diagonal position with about 40cm between the plants. 3. Cover the stems with soil.

While I was planting the seedlings, I was surprised because of I saw a bug that looked like a stink bug. Also, it was more difficult than I expected to plant the seedlings evenly by using “Funazokoue”, so I had a hard time doing it.

In the fall, we will be harvesting the potatoes we grow in our engineering design class, so we are very much looking forward to seeing the growth of the potatoes we planted. Last year, we were ravaged by monkeys and suffered a lot of damage, so we want to take better measures this year.

It was very pleasant and fun to work in the new greenery.

"I'm sure the sweet potatoes picked in Hakusan will be delicious. I can't wait for fall. :)"

Daiko Kato

地元の方に教わりながら苗植え

 

Hello, it's Jonathan, the camera man. Finally! We got enough snow to go skiing! This winter has been strange with record-breaking warm weather. However, the skies smiled upon us for this weekend's ski excursion. After morning classes on Saturday February 8, members of  the Nature & Adventure club geared up and we drove to Ichirino Ski Resort, which is about a ten minutes from the Hakusanroku campus. Most of the students were skiing for the first time or had not skied in a while. Owari coach began with some lesson and the members were enjoying zooming down the mountainside in no time. We spent the afternoon enjoying skiing and the students voiced their hopes to go again this season. I'm glad that everyone liked skiing more than they expected. After all, we are living in the Mt. Hakusan foodhills.

Jonathan 

こんにちは!カメラマンのジョナサンです。ようやくスキーが滑れるほど雪が降ってくれました!今年は記録的な暖冬でしたが、先週はようやく雪に恵まれて予定通りスキーに行けました。2月8日(土)の午前中の授業のあと、ネイチャー&アドベンチャークラブのメンバーがスキーウェアに着替えて玄関前に集合しました。行き先は白山麓キャンパスから車で10分ほどのところにある一里野スキー場です。ほとんどの学生がスキー初心者だったので、尾張コーチのレッスンからスタートしました。上達も早く、あっという間に気持ち良く斜面を滑る学生たちの姿がありました。スキーを楽しんだ学生から「めっちゃ楽しい」「来週も行きたい」という声が上がったので嬉しくなりました。せっかく白山の麓のキャンパスに住んでいるんですもの、ウィンタースポーツも楽しんで欲しいです。来週も行けることを祈っています。

ジョナサン

白山麓ジャーナルのトップに戻る

Hello, it's Jonathan, the camera man. Finally! We got enough snow to go skiing! This winter has been strange with record-breaking warm weather. However, the skies smiled upon us for this weekend's ski excursion. After morning classes on Saturday February 8, members of  the Nature & Adventure club geared up and we drove to Ichirino Ski Resort, which is about a ten minutes from the Hakusanroku campus. Most of the students were skiing for the first time or had not skied in a while. Owari coach began with some lesson and the members were enjoying zooming down the mountainside in no time. We spent the afternoon enjoying skiing and the students voiced their hopes to go again this season. I'm glad that everyone liked skiing more than they expected. After all, we are living in the Mt. Hakusan foodhills.

Jonathan 

こんにちは!カメラマンのジョナサンです。ようやくスキーが滑れるほど雪が降ってくれました!今年は記録的な暖冬でしたが、先週はようやく雪に恵まれて予定通りスキーに行けました。2月8日(土)の午前中の授業のあと、ネイチャー&アドベンチャークラブのメンバーがスキーウェアに着替えて玄関前に集合しました。行き先は白山麓キャンパスから車で10分ほどのところにある一里野スキー場です。ほとんどの学生がスキー初心者だったので、尾張コーチのレッスンからスタートしました。上達も早く、あっという間に気持ち良く斜面を滑る学生たちの姿がありました。スキーを楽しんだ学生から「めっちゃ楽しい」「来週も行きたい」という声が上がったので嬉しくなりました。せっかく白山の麓のキャンパスに住んでいるんですもの、ウィンタースポーツも楽しんで欲しいです。来週も行けることを祈っています。

ジョナサン

白山麓ジャーナルのトップに戻る

HOME学生生活ICTジャーナルクラブ活動

HOMECampuslifeICT JournalClub Activities

PAGETOP