Extracurricular Activity
課外活動
In today's journal, I would like to give a report about the NHK Kosen RoboCon National Championship held on November 25.
Each year, that year's RoboCon regulations are announced in April. This year's theme was "bottle flip", creating a robot and successfully throwing and landing plastic bottles. The RoboCon themes are never easy. However, I believe this year's theme was especially difficult.
At ICT, our participating students consist of two teams: the A team, consisting of fifth-year students from the Department of Mechanical Engineering, working on their graduation project, and the B team, consisting of volunteers from second- to fifth-year Yumekobo project students from multiple departments. I have been in charge of the B team for the past five years and it is the first time we have advanced to the championship stage.
At the RoboCon, robots are judged for their creativity and originality even more than actual scores. In the regional qualifiers, the teams who advance to the national championship besides the overall winning team are decided by the judges' votes. This year, ICT B team received the Idea Award at the Tokai-Hokuriku Regional Qualifier and the right to compete at nationals.
After the regional qualifiers in October, we continued to test and redesign our robot to improve its accuracy. The day before the national tournament, we encountered a problem on our test run, in which the sensors would malfunction due to the strong lights in the venue. However, we overcame this problem by making covers around the sensors, which let our robot function properly in the competition.
We were defeated by National Institute of Technology, Wakayama College in the first stage at a close score of 13 to 14. However, I believe we put on a great show for the viewers. Also, we received the Special Award from Yaskawa Electric Corporation. Obviously, it was our first time at the nationals since the school's name changed to ICT, but also was the first time we received an award since 1993 as Kanazawa College of Technology. The first-year students who came to cheer us enjoyed the tournament and spoke about creating a team at Hakusanroku campus.
The required level of skill was high, and I was happy to see growth in our students participating in this competition. My wish is that more students continue to challenge themselves through RoboCon, and raise technology to a higher level.
Taisei Ise
2018 11月29日
11月25日に行われた、NHK高専ロボコン(以下ロボコン)の全国大会について報告します。
ロボコンは毎年ルールが4月に発表され、今年はペットボトルを投げて立たせる「ボトルフリップ」をロボットで行うというものでした。毎年かなり困難なルールなのですが、今年は例年と比べても特に難しかったように思います。
国際高専では、機械科5年生の卒業研究によるAチームと、夢考房プロジェクトとして2~5年生の各学科から有志が集まっているBチームの2チームが参加しています。私はBチームの顧問を担当して今年で5年目ですが、今年ようやくBチームから全国大会に出場することができました。
ロボコンでは、競技の得点以上にロボットのアイデアの独創性が評価され、地区大会では優勝チーム以外は審査員の推薦で全国大会への出場が決まります。今年は国際高専Bチームが東海北陸地区大会でアイデア賞を受賞し、全国大会の出場権を獲得しました。
10月の地区大会から、11月の全国大会まではロボットの改良を行い、より確実に点が取れるように設計の変更や実験を繰り返しました。全国大会では、前日のテストランで会場の照明が強くセンサが誤作動するといったトラブルがありましたが、センサ周辺にカバーを取り付け大会本番では正常に動作させることができました。
1回戦は和歌山高専との対戦で、惜しくも13対14で敗れてしましましたが、会場を沸かせるいい試合ができたと思います。特別賞の安川電機賞も受賞し、国際高専になってからはもちろん初めての全国大会での受賞ですが、金沢高専から含めても1993年以来の受賞となりました。応援に参加した1年生も、ロボコンの全国大会の様子を楽しんでおり、来年度は白山麓キャンパスでもチームを作りたいと意気込みを見せていました。
ロボコンは高度な技術力が求められる競技で、学生はロボコンを通して大きく成長しています。今後もより多くの学生がロボコンを経験し、より一層技術力を高めてくれることを期待します。
伊勢 大成
In today's journal, I would like to give a report about the NHK Kosen RoboCon National Championship held on November 25.
Each year, that year's RoboCon regulations are announced in April. This year's theme was "bottle flip", creating a robot and successfully throwing and landing plastic bottles. The RoboCon themes are never easy. However, I believe this year's theme was especially difficult.
At ICT, our participating students consist of two teams: the A team, consisting of fifth-year students from the Department of Mechanical Engineering, working on their graduation project, and the B team, consisting of volunteers from second- to fifth-year Yumekobo project students from multiple departments. I have been in charge of the B team for the past five years and it is the first time we have advanced to the championship stage.
At the RoboCon, robots are judged for their creativity and originality even more than actual scores. In the regional qualifiers, the teams who advance to the national championship besides the overall winning team are decided by the judges' votes. This year, ICT B team received the Idea Award at the Tokai-Hokuriku Regional Qualifier and the right to compete at nationals.
After the regional qualifiers in October, we continued to test and redesign our robot to improve its accuracy. The day before the national tournament, we encountered a problem on our test run, in which the sensors would malfunction due to the strong lights in the venue. However, we overcame this problem by making covers around the sensors, which let our robot function properly in the competition.
We were defeated by National Institute of Technology, Wakayama College in the first stage at a close score of 13 to 14. However, I believe we put on a great show for the viewers. Also, we received the Special Award from Yaskawa Electric Corporation. Obviously, it was our first time at the nationals since the school's name changed to ICT, but also was the first time we received an award since 1993 as Kanazawa College of Technology. The first-year students who came to cheer us enjoyed the tournament and spoke about creating a team at Hakusanroku campus.
The required level of skill was high, and I was happy to see growth in our students participating in this competition. My wish is that more students continue to challenge themselves through RoboCon, and raise technology to a higher level.
Taisei Ise
2018 11月29日
11月25日に行われた、NHK高専ロボコン(以下ロボコン)の全国大会について報告します。
ロボコンは毎年ルールが4月に発表され、今年はペットボトルを投げて立たせる「ボトルフリップ」をロボットで行うというものでした。毎年かなり困難なルールなのですが、今年は例年と比べても特に難しかったように思います。
国際高専では、機械科5年生の卒業研究によるAチームと、夢考房プロジェクトとして2~5年生の各学科から有志が集まっているBチームの2チームが参加しています。私はBチームの顧問を担当して今年で5年目ですが、今年ようやくBチームから全国大会に出場することができました。
ロボコンでは、競技の得点以上にロボットのアイデアの独創性が評価され、地区大会では優勝チーム以外は審査員の推薦で全国大会への出場が決まります。今年は国際高専Bチームが東海北陸地区大会でアイデア賞を受賞し、全国大会の出場権を獲得しました。
10月の地区大会から、11月の全国大会まではロボットの改良を行い、より確実に点が取れるように設計の変更や実験を繰り返しました。全国大会では、前日のテストランで会場の照明が強くセンサが誤作動するといったトラブルがありましたが、センサ周辺にカバーを取り付け大会本番では正常に動作させることができました。
1回戦は和歌山高専との対戦で、惜しくも13対14で敗れてしましましたが、会場を沸かせるいい試合ができたと思います。特別賞の安川電機賞も受賞し、国際高専になってからはもちろん初めての全国大会での受賞ですが、金沢高専から含めても1993年以来の受賞となりました。応援に参加した1年生も、ロボコンの全国大会の様子を楽しんでおり、来年度は白山麓キャンパスでもチームを作りたいと意気込みを見せていました。
ロボコンは高度な技術力が求められる競技で、学生はロボコンを通して大きく成長しています。今後もより多くの学生がロボコンを経験し、より一層技術力を高めてくれることを期待します。
伊勢 大成
On November 14 (WED), Microsoft held its annual global education event "Skype-a-Thon." Skype-a-Thon is a 48 hour charity event in which Microsoft connects classrooms all over the world. See here for more information about Skype-a-Thon. ICT participated as one of the two schools from Japan out of 102 countries and first-year students connected with Vice-president Anthony Salcito at Microsoft headquarters in Seattle, USA. Also, Teacher Engagement Manager Education Group Public Sector Hidenori Harata from Microsoft Japan visited us at Hakusanroku campus. The skype session was about 30 minutes long and was divided into two parts. In the first half, students took turns introducing the Hakusanroku campus, local community, personal projects and extracurricular activities in English. Vice-president Salcito listened intently, occasionally commenting on the students' presentation. A list of their presentation is as follows:
-
Introduction of Hakusanroku campus
-
Position of ICT and distance from Seattle
-
Projects using the 3D printer and laser cutter
-
Activities in Engineering Design
-
Extracurricular Activities at local junior high school festival
The second half was Q&A with Vice-president Anthony Salcito. Students asked questions such as "What innovative technologies are you paying special attention to?", "How do you make time to enjoy your hobby?" and "What kind of skills do I need if I want to become vice-president of a multinational company?" Despite being on a 48 hour marathon event, Vice-president Salcito answered these question sincerely and in length. You can listen to his answers in the video. After the Skype session, Mr. Harata also gave a speech to the students, talking about work life balance that was touched upon in the session saying "Recently, the boarder between work and personal time is blurring. I sometimes join a meeting from home while I'm playing with my kids. I bed you sometimes play games while you do your homework."
The students seemed stimulated from talking with the Vice president of Microsoft. I hope the experience of speaking with a top-runner of the IT industry will give them confidence and help them in the future.
Jonathan
2018年11月14日 マイクロソフトの副社長とスカイプで対話授業「Skype-a-Thon」
11月14日(水)米マイクロソフトのグローバル教育イベント「Skype-a-Thon」に1年生全員が参加しました。「Skype-a-Thon」の概要についてはこちらをご覧ください。国際高専は米国シアトルにあるMicrosoft本社と「Skype(スカイプ)」で通話し、副社長のアンソニー・サルシト氏と約30分間の対話授業を行いました。また、日本マイクロソフト株式会社からはパブリックセクター総括本部文教本部ティーチャーエンゲージメントマネージャーの原田英典さんも白山麓キャンパスに来校しました。対話授業は前半と後半に分けられ、前半では学生が順番に白山麓キャンパスや地域の紹介、個人で取り組んでいるプロジェクトや、課外活動について英語で発表しました。サルシト副社長は、学生の活動に感心した様子で、度々感想の言葉を述べていました。紹介の内容は以下の通りです。
-
白山麓キャンパス紹介
-
ICTの位置、シアトルからの距離
-
3Dプリンターやレーザーカッターを使ったプロジェクトの紹介
-
エンジニアリングデザインの活動紹介
-
課外活動で訪れた地元中学校の文化祭での活動
後半ではアンソニー・サルシト副社長への質問タイムが設けられ、学生は「最近注目しているテクノロジーはなんですか?」「社会人になっても趣味の時間を持つにはどうすれば良いですか?」「会社の社長になるために必要なものはなんですか?」などの質問をしていました。48時間のスカイプマラソンの途中にも関わらずサルシト副社長は真摯にこれらの質問に回答し、学生はその内容に聞き入っていました。内容については動画でご確認ください。対話授業終了後、原田英典氏からも激励の話があり、「近年は仕事のプライベートの時間の境界線が薄れてきている。私も子供と遊びながら会議をすることもある。君たちも勉強しながらゲームをすることもあるんじゃない?」と、特に学生の関心が強かったライフワークバランスについて語ってくれました。
学生たちはマイクロソフトの副社長と会話ができたことに興奮している様子でした。IT世界のトップランナーと英語で対話できたことが経験と自信につながり、アンソニー・サルシト氏と原田英典氏の話がどのように学生たちに影響を与えるのか楽しみです。
ジョナサン
On November 14 (WED), Microsoft held its annual global education event "Skype-a-Thon." Skype-a-Thon is a 48 hour charity event in which Microsoft connects classrooms all over the world. See here for more information about Skype-a-Thon. ICT participated as one of the two schools from Japan out of 102 countries and first-year students connected with Vice-president Anthony Salcito at Microsoft headquarters in Seattle, USA. Also, Teacher Engagement Manager Education Group Public Sector Hidenori Harata from Microsoft Japan visited us at Hakusanroku campus. The skype session was about 30 minutes long and was divided into two parts. In the first half, students took turns introducing the Hakusanroku campus, local community, personal projects and extracurricular activities in English. Vice-president Salcito listened intently, occasionally commenting on the students' presentation. A list of their presentation is as follows:
-
Introduction of Hakusanroku campus
-
Position of ICT and distance from Seattle
-
Projects using the 3D printer and laser cutter
-
Activities in Engineering Design
-
Extracurricular Activities at local junior high school festival
The second half was Q&A with Vice-president Anthony Salcito. Students asked questions such as "What innovative technologies are you paying special attention to?", "How do you make time to enjoy your hobby?" and "What kind of skills do I need if I want to become vice-president of a multinational company?" Despite being on a 48 hour marathon event, Vice-president Salcito answered these question sincerely and in length. You can listen to his answers in the video. After the Skype session, Mr. Harata also gave a speech to the students, talking about work life balance that was touched upon in the session saying "Recently, the boarder between work and personal time is blurring. I sometimes join a meeting from home while I'm playing with my kids. I bed you sometimes play games while you do your homework."
The students seemed stimulated from talking with the Vice president of Microsoft. I hope the experience of speaking with a top-runner of the IT industry will give them confidence and help them in the future.
Jonathan
2018年11月14日 マイクロソフトの副社長とスカイプで対話授業「Skype-a-Thon」
11月14日(水)米マイクロソフトのグローバル教育イベント「Skype-a-Thon」に1年生全員が参加しました。「Skype-a-Thon」の概要についてはこちらをご覧ください。国際高専は米国シアトルにあるMicrosoft本社と「Skype(スカイプ)」で通話し、副社長のアンソニー・サルシト氏と約30分間の対話授業を行いました。また、日本マイクロソフト株式会社からはパブリックセクター総括本部文教本部ティーチャーエンゲージメントマネージャーの原田英典さんも白山麓キャンパスに来校しました。対話授業は前半と後半に分けられ、前半では学生が順番に白山麓キャンパスや地域の紹介、個人で取り組んでいるプロジェクトや、課外活動について英語で発表しました。サルシト副社長は、学生の活動に感心した様子で、度々感想の言葉を述べていました。紹介の内容は以下の通りです。
-
白山麓キャンパス紹介
-
ICTの位置、シアトルからの距離
-
3Dプリンターやレーザーカッターを使ったプロジェクトの紹介
-
エンジニアリングデザインの活動紹介
-
課外活動で訪れた地元中学校の文化祭での活動
後半ではアンソニー・サルシト副社長への質問タイムが設けられ、学生は「最近注目しているテクノロジーはなんですか?」「社会人になっても趣味の時間を持つにはどうすれば良いですか?」「会社の社長になるために必要なものはなんですか?」などの質問をしていました。48時間のスカイプマラソンの途中にも関わらずサルシト副社長は真摯にこれらの質問に回答し、学生はその内容に聞き入っていました。内容については動画でご確認ください。対話授業終了後、原田英典氏からも激励の話があり、「近年は仕事のプライベートの時間の境界線が薄れてきている。私も子供と遊びながら会議をすることもある。君たちも勉強しながらゲームをすることもあるんじゃない?」と、特に学生の関心が強かったライフワークバランスについて語ってくれました。
学生たちはマイクロソフトの副社長と会話ができたことに興奮している様子でした。IT世界のトップランナーと英語で対話できたことが経験と自信につながり、アンソニー・サルシト氏と原田英典氏の話がどのように学生たちに影響を与えるのか楽しみです。
ジョナサン
On Saturday, we held our follow-up Kaga Yuzen workshop in collaboration with Kobo Hisatsune. You can read about "Kobo Hisatsune" and our career design trip in Yamazaki sensei's journal from October 9. For our second workshop, Hisatsune sensei and staff visited us at the Hakusanroku campus.
The workshop began with students giving presentations on new ideas they came up with for Kaga Yuzen. There were many interesting ideas such as creating designs for license plates and glass corridors. Hisatsune sensei commented that "Experience comes with the tradeoff of flexibility. Fresh minds and ideas are always welcome."
In this workshop, students and teacher actually dyed a picture on a piece of fabric. The people of Kobo Hisatsune provided an assortment of designs to choose from as well as dyeing material. The pictures were outlined with thin lines that can be washed off with water after the coloring is complete.
At first, the cloths looked like white pages of a coloring book. However, we soon discovered that it was not that simple. First, the liquid dye soaks into the fabric, so it is difficult to sustain the colors inside the lines of the picture. Second, utilizing this characteristic is a fundamental technique in Kaga Yuzen; adding a second color for more depth of field or a realistic look. For example, the Kobo Hisatsune staff demonstrated how adding yellow to the tips of green leaves gave them a more natural look.
Each student used different colors and dyed the cloths differently. Even if they chose the same designed cloth, the pictures looked totally different. Hisatsune sensei remarked that he enjoys observing how everyone thinks and percepts color differently.
Kaga Yuzen dye does not come off with water. After rinsing the cloths and drying them, the color is permanent. After a couple of hours, everyone had their own Kaga Yuzen handkerchief.
Everyone seemed to enjoy the workshop and I hope it does not end here. Both sides promised to collaborate in the future, and I am looking forward to which ideas the students came up with may actually come true.
Jonathan
2018年10月18日 友禅染教室
土曜日、工房久恒との加賀友禅コラボレーション第2弾、友禅染教室が白山麓キャンパスで開催されました。前回のキャリアデザイン活動での工房訪問については、10月9日の山崎俊太郎先生の記事をお読みください。今回は久恒先生が白山麓キャンパスへ来て、学生と先生が参加できる教室を開いてくれました。
友禅染教室の前に、学生による「加賀友禅を若者達により広く理解してもらうための提言」の発表が行われました。加賀友禅デザインの車のナンバープレートや、加賀友禅空中回廊など、面白いアイデアがたくさんありました。久恒先生は「同じ道を長年やっていると経験と引き換えに固定概念が生まれてしまう。若者の柔軟なアイデアをぜひ参考にしたい」と語ってくれました。
続く友禅染教室では、学生と先生が、実際に白い生地に描かれた絵を染めることに挑戦しました。絵にはいくつか種類があり、参加者は気に入ったものを選んでいました。絵は薄い線が描かれており、完成したあとに水でゆすぐと消えるようになっています。
一見すると、ぬり絵に色を塗っているように見えますが、実際にはそれほど簡単ではありませんでした。まず、染料が布に染みるので、線の内側に色を留めるだけでも非常に気を使います。しかも、あえて染みさせてグラデーションを作ることによって奥行きや、本物らしさを表現する手法もあります。例えば、緑の葉っぱの先に黄色を加えるともっと自然に見えるのです。
学生は皆違う色を使って染めていました。同じ絵柄を選んだ者同士でも、染め方によってまったく違って見えました。「色の捉え方、考え方が人によって違うので、様々な発想を見ることができて面白い」と久恒先生が語ってくれました。
友禅染は水でゆすいでから乾燥させると色が定着します。全員無事にオリジナルの友禅染手ぬぐいが完成しました。皆、友禅染教室を楽しんでいたように見えました。工房久恒とのコラボレーション企画がこれで最後にならないように期待しています。近い未来、学生のアイデアが工房久恒との協力のもと、実現する日を楽しみにしています。
ジョナサン
On Saturday, we held our follow-up Kaga Yuzen workshop in collaboration with Kobo Hisatsune. You can read about "Kobo Hisatsune" and our career design trip in Yamazaki sensei's journal from October 9. For our second workshop, Hisatsune sensei and staff visited us at the Hakusanroku campus.
The workshop began with students giving presentations on new ideas they came up with for Kaga Yuzen. There were many interesting ideas such as creating designs for license plates and glass corridors. Hisatsune sensei commented that "Experience comes with the tradeoff of flexibility. Fresh minds and ideas are always welcome."
In this workshop, students and teacher actually dyed a picture on a piece of fabric. The people of Kobo Hisatsune provided an assortment of designs to choose from as well as dyeing material. The pictures were outlined with thin lines that can be washed off with water after the coloring is complete.
At first, the cloths looked like white pages of a coloring book. However, we soon discovered that it was not that simple. First, the liquid dye soaks into the fabric, so it is difficult to sustain the colors inside the lines of the picture. Second, utilizing this characteristic is a fundamental technique in Kaga Yuzen; adding a second color for more depth of field or a realistic look. For example, the Kobo Hisatsune staff demonstrated how adding yellow to the tips of green leaves gave them a more natural look.
Each student used different colors and dyed the cloths differently. Even if they chose the same designed cloth, the pictures looked totally different. Hisatsune sensei remarked that he enjoys observing how everyone thinks and percepts color differently.
Kaga Yuzen dye does not come off with water. After rinsing the cloths and drying them, the color is permanent. After a couple of hours, everyone had their own Kaga Yuzen handkerchief.
Everyone seemed to enjoy the workshop and I hope it does not end here. Both sides promised to collaborate in the future, and I am looking forward to which ideas the students came up with may actually come true.
Jonathan
2018年10月18日 友禅染教室
土曜日、工房久恒との加賀友禅コラボレーション第2弾、友禅染教室が白山麓キャンパスで開催されました。前回のキャリアデザイン活動での工房訪問については、10月9日の山崎俊太郎先生の記事をお読みください。今回は久恒先生が白山麓キャンパスへ来て、学生と先生が参加できる教室を開いてくれました。
友禅染教室の前に、学生による「加賀友禅を若者達により広く理解してもらうための提言」の発表が行われました。加賀友禅デザインの車のナンバープレートや、加賀友禅空中回廊など、面白いアイデアがたくさんありました。久恒先生は「同じ道を長年やっていると経験と引き換えに固定概念が生まれてしまう。若者の柔軟なアイデアをぜひ参考にしたい」と語ってくれました。
続く友禅染教室では、学生と先生が、実際に白い生地に描かれた絵を染めることに挑戦しました。絵にはいくつか種類があり、参加者は気に入ったものを選んでいました。絵は薄い線が描かれており、完成したあとに水でゆすぐと消えるようになっています。
一見すると、ぬり絵に色を塗っているように見えますが、実際にはそれほど簡単ではありませんでした。まず、染料が布に染みるので、線の内側に色を留めるだけでも非常に気を使います。しかも、あえて染みさせてグラデーションを作ることによって奥行きや、本物らしさを表現する手法もあります。例えば、緑の葉っぱの先に黄色を加えるともっと自然に見えるのです。
学生は皆違う色を使って染めていました。同じ絵柄を選んだ者同士でも、染め方によってまったく違って見えました。「色の捉え方、考え方が人によって違うので、様々な発想を見ることができて面白い」と久恒先生が語ってくれました。
友禅染は水でゆすいでから乾燥させると色が定着します。全員無事にオリジナルの友禅染手ぬぐいが完成しました。皆、友禅染教室を楽しんでいたように見えました。工房久恒とのコラボレーション企画がこれで最後にならないように期待しています。近い未来、学生のアイデアが工房久恒との協力のもと、実現する日を楽しみにしています。
ジョナサン
On September 25, we took a special career design trip to Kanazawa. This time, we visited "Kobo Hisatsune", the workshop of Toshiharu Hisatsune, who is a successful Yuzen Artist in the field of Kaga Yuzen. Kaga Yuzen has a history of 500 years. Hisatsune sensei inherits its history and is an innovator of new styles and expression of Kaga Yuzen.
At the Kobo Hisatsune workshop, Hisatsune sensei not only does Yuzen dying on kimonos, but also other material such as wood, gold leaf and Tennyo-no-Hagoromo (robe of angel). The workshop is constantly developing new Yuzen technology to express Yuzen art on mediums such as interior, chinaware, tea boxes, stage costumes, etc. An example can be seen on the wall of the Starbucks coffee shop in Korinbo 109 in Kanazawa city. His work has received praise both nationally and internationally.
In this career design trip, we first listened to a lecture from Hisatsune sensei on his life as a Yuzen Artist and the difficulties he overcame. Being an ordinary businessman most of my life, I was fascinated by his experience. Also, we had a chance to view his workshop and actually try the dying process using Hisatsune sensei's coloring materials. The students were nervous, but managed to successfully color the fabric.
I was interested in how the students felt about the experience. The next day I read their reports and was surprised at how much they had to say. On October 13, the Kobo Hisatsune staff will pay us a visit at Hakusanroku campus and conduct a Yuzen dying workshop. Both students and teachers are welcome and I am very excited to participate.
Dean of Research and Projects
Shuntaro Yamazaki
キャリアデザイン特別活動 「工房久恒」訪問
キャリアデザインを目的とした特別活動を9月25日に開催しました。今回は、500年の歴史を持つ加賀友禅の世界で、伝統工芸の継承と革新に挑戦し続ける友禅作家久恒俊治先生の「工房久恒」を訪問しました。
工房久恒は、着物の友禅染にとどまらず、木材や金箔、天女の羽衣などの新たな素材に友禅を描く技法を独自に開発、内装や食器、茶箱、舞台衣装などで新たな友禅の世界を創出しています。その一例として、金沢市内にあるスターバックスコーヒー香林坊109の店内装飾があります。こうした活動は、国内はもとより海外メディアでも取り上げられ、高い評価を受けています。
今回の特別活動では、久恒先生が歩んでこられた友禅作家としての人生、そして幾多の苦難を乗り越えてこられたご経験を講話をいただくとともに、実際の作業場の見学をさせていただきました。長年企業でサラリーマン人生を送った筆者からすると、とても刺激的て感動的なお話を伺うことができました。また、実際に久恒先生がお使いの絵具を使って染色作業を学生に体験させていただきました。ドキドキしながらの染色でしたが、失敗せずに染めることができてホッとしました。
今回の工房訪問は学生諸君の心にどう写ったか興味がありますが、翌日提出いただいた訪問レポートを読むと、皆さんそれぞれに感じるものが多々有ったようです。10月13日には、今度は「工房久恒」の皆様が、白山麓キャンパスにこられて、友禅染教室を開講していただく予定です。学生のみならず教職員も体験できるとあって、とても楽しみにしています。
研究プロジェクト主事
山崎俊太郎
On September 25, we took a special career design trip to Kanazawa. This time, we visited "Kobo Hisatsune", the workshop of Toshiharu Hisatsune, who is a successful Yuzen Artist in the field of Kaga Yuzen. Kaga Yuzen has a history of 500 years. Hisatsune sensei inherits its history and is an innovator of new styles and expression of Kaga Yuzen.
At the Kobo Hisatsune workshop, Hisatsune sensei not only does Yuzen dying on kimonos, but also other material such as wood, gold leaf and Tennyo-no-Hagoromo (robe of angel). The workshop is constantly developing new Yuzen technology to express Yuzen art on mediums such as interior, chinaware, tea boxes, stage costumes, etc. An example can be seen on the wall of the Starbucks coffee shop in Korinbo 109 in Kanazawa city. His work has received praise both nationally and internationally.
In this career design trip, we first listened to a lecture from Hisatsune sensei on his life as a Yuzen Artist and the difficulties he overcame. Being an ordinary businessman most of my life, I was fascinated by his experience. Also, we had a chance to view his workshop and actually try the dying process using Hisatsune sensei's coloring materials. The students were nervous, but managed to successfully color the fabric.
I was interested in how the students felt about the experience. The next day I read their reports and was surprised at how much they had to say. On October 13, the Kobo Hisatsune staff will pay us a visit at Hakusanroku campus and conduct a Yuzen dying workshop. Both students and teachers are welcome and I am very excited to participate.
Dean of Research and Projects
Shuntaro Yamazaki
キャリアデザイン特別活動 「工房久恒」訪問
キャリアデザインを目的とした特別活動を9月25日に開催しました。今回は、500年の歴史を持つ加賀友禅の世界で、伝統工芸の継承と革新に挑戦し続ける友禅作家久恒俊治先生の「工房久恒」を訪問しました。
工房久恒は、着物の友禅染にとどまらず、木材や金箔、天女の羽衣などの新たな素材に友禅を描く技法を独自に開発、内装や食器、茶箱、舞台衣装などで新たな友禅の世界を創出しています。その一例として、金沢市内にあるスターバックスコーヒー香林坊109の店内装飾があります。こうした活動は、国内はもとより海外メディアでも取り上げられ、高い評価を受けています。
今回の特別活動では、久恒先生が歩んでこられた友禅作家としての人生、そして幾多の苦難を乗り越えてこられたご経験を講話をいただくとともに、実際の作業場の見学をさせていただきました。長年企業でサラリーマン人生を送った筆者からすると、とても刺激的て感動的なお話を伺うことができました。また、実際に久恒先生がお使いの絵具を使って染色作業を学生に体験させていただきました。ドキドキしながらの染色でしたが、失敗せずに染めることができてホッとしました。
今回の工房訪問は学生諸君の心にどう写ったか興味がありますが、翌日提出いただいた訪問レポートを読むと、皆さんそれぞれに感じるものが多々有ったようです。10月13日には、今度は「工房久恒」の皆様が、白山麓キャンパスにこられて、友禅染教室を開講していただく予定です。学生のみならず教職員も体験できるとあって、とても楽しみにしています。
研究プロジェクト主事
山崎俊太郎
There is always something cool to do at ICT. Today, let me introduce a project by the students. Machi-hachi (a local furniture maker) donated two boards made of high-quality wood and students were given the choice to create something with them. One thing I like about ICT is that nothing is forced. The school provides opportunities and resources, and teachers give full support, but it is up to the students to find what they are interested in. In this case, four students stood up to create two signs to display in the Living Commons.
I quietly observed as the students brainstormed the designs. I was surprised at how mature they were. Each time someone would lose concentration and begin to fool around, students would speak up and refocus themselves.
Many ideas were discusses, and they finally reached the designs in the picture. You can ask the students if you want to know their deep meaning.
Several days later, I found the students working on the finishing touches of the signs. As you can see in picture two, one of the hooks broke. It took twice as long to fix, but I think it was for the better seeing their satisfied faces in the end. There is a lot to learn from mistakes.
Many of the extracurricular projects are in their beginning stages (learning programming, electronics, software, etc.), so I am glad this project has a finished product. It should help boost the student’s confidence going forward. Thank you.
Jonathan
ICTにはいつも面白いことが転がっています。今日は、学生の課外活動をひとつ紹介します。地元の家具メーカーである町八家具が、2枚の上質な木の板を提供してくれました。先生から、これでリビングコモンズに飾る看板を製作するプロジェクトが提案されました。ICTの良いところに、何事も強制しない事があります。学校は機会と手段を提供しますが、学生が何に興味を持ち、どんなプロジェクトに取り組むかは自由です。そして、先生方はそのサポートを全力で行います。今回の場合、4人の学生が参加しました。
どんなデザインにするか、会議する学生たちをこっそり観察しました。とてもしっかりしていて驚きました。会議が長引くと、集中力が切れて時々ふざける場合も出てくるのですが、その度に学生同士で声かけあって、お互いに支え合っていました。たくさんのアイデアが飛び交い、最終的には写真に載っているデザインに収まりました。込められた意味を知りたい方はぜひ学生たちに聞いてみてください。
数日後、看板の仕上げ作業をする学生たちに出会いました。その途中、写真のように固定する部分が壊れてしまいました。補強作業で2倍の時間がかかりましたが、完成して満足している顔を見ると結果的に良かったなと思います。失敗から学ぶものはたくさんあります。
課外活動はたくさんありますが、プログラミングを勉強したり、ソフトウェアや機材に慣れたり、多くが準備段階です。ですから、今回のプロジェクトが完成品にたどり着いて嬉しく思います。学生たちの今後の自信につなげて欲しいと願っています。
ジョナサン
There is always something cool to do at ICT. Today, let me introduce a project by the students. Machi-hachi (a local furniture maker) donated two boards made of high-quality wood and students were given the choice to create something with them. One thing I like about ICT is that nothing is forced. The school provides opportunities and resources, and teachers give full support, but it is up to the students to find what they are interested in. In this case, four students stood up to create two signs to display in the Living Commons.
I quietly observed as the students brainstormed the designs. I was surprised at how mature they were. Each time someone would lose concentration and begin to fool around, students would speak up and refocus themselves.
Many ideas were discusses, and they finally reached the designs in the picture. You can ask the students if you want to know their deep meaning.
Several days later, I found the students working on the finishing touches of the signs. As you can see in picture two, one of the hooks broke. It took twice as long to fix, but I think it was for the better seeing their satisfied faces in the end. There is a lot to learn from mistakes.
Many of the extracurricular projects are in their beginning stages (learning programming, electronics, software, etc.), so I am glad this project has a finished product. It should help boost the student’s confidence going forward. Thank you.
Jonathan
ICTにはいつも面白いことが転がっています。今日は、学生の課外活動をひとつ紹介します。地元の家具メーカーである町八家具が、2枚の上質な木の板を提供してくれました。先生から、これでリビングコモンズに飾る看板を製作するプロジェクトが提案されました。ICTの良いところに、何事も強制しない事があります。学校は機会と手段を提供しますが、学生が何に興味を持ち、どんなプロジェクトに取り組むかは自由です。そして、先生方はそのサポートを全力で行います。今回の場合、4人の学生が参加しました。
どんなデザインにするか、会議する学生たちをこっそり観察しました。とてもしっかりしていて驚きました。会議が長引くと、集中力が切れて時々ふざける場合も出てくるのですが、その度に学生同士で声かけあって、お互いに支え合っていました。たくさんのアイデアが飛び交い、最終的には写真に載っているデザインに収まりました。込められた意味を知りたい方はぜひ学生たちに聞いてみてください。
数日後、看板の仕上げ作業をする学生たちに出会いました。その途中、写真のように固定する部分が壊れてしまいました。補強作業で2倍の時間がかかりましたが、完成して満足している顔を見ると結果的に良かったなと思います。失敗から学ぶものはたくさんあります。
課外活動はたくさんありますが、プログラミングを勉強したり、ソフトウェアや機材に慣れたり、多くが準備段階です。ですから、今回のプロジェクトが完成品にたどり着いて嬉しく思います。学生たちの今後の自信につなげて欲しいと願っています。
ジョナサン