Extracurricular Activity
課外活動
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
2024年12月17日(火)~12月23日(月)、シンガポール理工学院の学生が金沢工業大学および国際高専を訪問する「第32回マイルプログラム」が開催されました。MILE(Mobile Intensive Learning Experience)Program(以下、マイルプログラム)は1989年から始まったシンガポール理工学院(以下、SP)との交流プログラムで、今回で32回目を迎えました。金沢工業高等専門学校の時代は修学旅行でSPを訪問し、SPからは学生をホームステイにて受け入れることでお互いの親睦を深めていた歴史があります。コロナ禍で交流ができなかった時期もありましたが、昨年度から再開され、今年度も10名の学生および2名の引率者が来校しました。
前半は金沢工業大学国際交流会館で宿泊しながら、主に金沢工業大学の学生と交流を深め、後半は白山麓キャンパスに移動し国際高専の学生と生活を共にしました。
12月20日(金)白山麓キャンパス到着
12月17日~12月20日の午前中までSPの学生たちは金沢工業大学で過ごした後、夕方から白山麓キャンパスに到着し、本校の学校紹介やキャンパス案内が行われました。その後、カフェテリアで夕食をとり、本校の希望者を対象とした1、2年生とアイスブレイクが開催されました。
アイスブレイクでは、2つのゲームが行われました。まずは、「Mingo」というゲームです。このゲームでは、25個のマスにさまざまな質問が用意されており、相手に1つ質問をして、回答を得た場合、そのマスに相手の名前を記入していくというものです。質問の内容には、「辛い食べ物が好き」、「座りながら寝ることが出来る」、「日本の漫画が好き」などといったものがあり、学生たちはお互いに質問し合うことで自然に打ち解けることができていました。
次にチームで協力してカップを積み上げていく「Building a Paper Cut Tower」というゲームか行われました。このゲームでは、各自が箸を一本ずつ持ち、相手と息を合わせてカップを掴み、カップを隣の机まで運びながらタワーを作り上げていくというものです。SPの学生と国際高専の学生たちは混合チームを組みました。スタートの合図とともに、学生たちはカップを掴む段階から苦戦し、何度も落としてしまう場面がありましたが、次第にコツを掴み、お互いに声を掛け合いながら協力してカップを積み上げていくことに成功していました。
-
School introduction学校紹介
-
Dinner at the cafeteriaカフェテリアで夕食
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
Building a Paper Cup Tower; Team strategy meetingBuilding a Paper Cup Tower チームで作戦会議
-
Building a Paper Cup Tower; Team strategy meetingBuilding a Paper Cup Tower チームで作戦会議
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
The number of points earned is different for each cup sizカップの大きさごとに獲得点数が違います
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Winning team優勝チーム
12月21日(土)金沢観光
この日は、1、2年生12名がSPの学生たちに金沢を案内しました。学生たちは2つのグループに分かれ、金沢市内へ繰り出し、英語での会話を楽しみながらショッピングや食事を満喫しました。SPの学生は日本の学生の嗜好を知り、一緒に体験することで親睦を深めることができたとの声がありました。異文化交流を通じて新たな視点を得ることができ、友情を育む貴重な時間になったようです。
12月22日(日) ヒノキ細工体験・さよならパーティー
講師の指導のもと、石川県の伝統工芸品であるヒノキ細工のコースター作りを体験しました。国際高専の学生と共に日本語を英語に訳しながら、作品作りに取り組み、繊細な編み方を繰り返し出来上がった作品を愛おしそうに見ている姿が印象に残っています。
また、午後にはさよならパーティーが開催されました。学生同士がお互いに自分の国や文化、歴史、学校の様子などをプレゼンし合い、理解を深める機会となりました。中でも伝統的な遊びを紹介し、皆で体験することで、楽しみながらお互いの親睦を深めることができました。
-
Hinoki woodworking experienceヒノキ細工体験
-
ICT students introduced traditional Japanese games 国際高専の学生が日本の伝統的な遊びを紹介
-
ICT students introduced traditional Japanese games国際高専の学生が日本の伝統的な遊びを紹介
-
Hyakuninissyu (Poem card game)百人一首
-
Origami 折り紙
-
Irohani-Konpeitoいろはにこんぺいとう
-
Traditional Singaporean gamesシンガポールの伝統的な遊び
-
Snack partyお菓子パーティー
-
With everyone!みんなでパシャリ
今回の日本での経験はSPの学生たちにとって、とても大きな影響を与えたようです。SPの学生たちは日本の歴史や文化、そして日常生活に触れることで、新しい視点や理解を深めることができたと感動していました。特に、同世代の日本の学生との交流を通じて、言葉の壁を越えて心が通じ合う瞬間を体験し、異文化コミュニケーションの大切さを実感したようです。さらに、SPの学生たちは日本での経験を大切にし、将来の目標に向けて前向きに取り組みたいと、自分たちの学びに対する意欲を一層高めたようです。
本校の学生たちも同様に、SPの学生との交流を通じて異国の文化や習慣を学ぶことで異文化理解が深まり、グローバルな視野がより広がったようです。また新しい友達をつくることで、国際的なネットワークが広がり、友情を築ける素晴らしい機会になりました。
このマイルプログラムは、学生たちにとって異文化に触れることで新しい発見や成長の機会を提供し、学生たちの未来に大きな影響を与える貴重な経験になったことがわかります。学生同士がキラキラした笑顔で交流している姿が、今でも目に焼き付いています。このような交流プログラムを大切にし続け、学生たちに素晴らしい思い出や将来に通じる経験をして欲しいと思います。
@ictkanazawa 2024年12月20日(金)〜23日(月)、シンガポール理工学院の学生が国際高専白山麓キャンパスに滞在し、国際交流を目的とした「マイルプログラム」が実施されました🇸🇬🇯🇵日本文化体験や金沢市内•白川郷での観光、学生同士の交流を通じて親睦を深めました🤝🌟 #singaporepolytechnic #ict
♬ Lilac - Mrs. GREEN APPLE
間加田 侑里
Hello, This is Yuri Makada from the Hakusanroku Office.
The 32nd MILE (Mobile Intensive Learning Experience) Program was held from Tuesday, December 17th, 2024, to Monday, December 23rd, 2024, for 6 nights and 7 days. The MILE Program, which began in 1989, is an exchange program with Singapore Polytechnic (SP), and this year marked its 32nd iteration. When ICT was Kanazawa Technical College (KTC), KTC students would visit Singapore as a school trip and then SP students would also visit Japan. SP students were hosted in homestays in Kanazawa, which fostered mutual friendships. There was a period of time when exchanges could not take place due to the COVID-19 pandemic, the program resumed last year, and this year, 10 SP students and 2 chaperones visited our school.
For the first half of the program, the participants stayed at the KIT International Community House, where they mainly interacted with KIT students. In the latter half, they moved to the Hakusanroku Campus where they lived with ICT students. The main activities of the program at Hakusanroku Campus are listed below:
Friday, December 20th: Arrival at Hakusanroku Campus
On December 20th, SP students spent the morning at KIT before arriving at Hakusanroku Campus in the evening. Then they were given an introduction lecture about our school and a tour of the Hakusanroku campus. After that, they had dinner at the cafeteria, then ice breaking activities were held with 1st and 2nd year students.
During the ice breaking activities, 2 games were played. The first game was called Mingo. In this game, there are 25 squares with various questions, and you ask your partner one question, and if you get an answer, you fill in the name of your partner in that square and then find a new partner. Questions included “Do you like spicy food?” “Can you sleep sitting up?” and “Do you like Japanese manga?” The students were able to get to know each other by asking each other questions.
Next was a game called Building a Paper Cup Tower, in which each student was given a chopstick and had to work with their teammates to transport and stack cups. SP students and ICT students formed mixed teams. When the start signal was given, the students struggled to pick up the cups and dropped them several times, but they gradually got the hang of it and succeeded in building up the cups by cooperating and supporting each other.
-
School introduction学校紹介
-
Dinner at the cafeteriaカフェテリアで夕食
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
MingoMingo
-
Building a Paper Cup Tower; Team strategy meetingBuilding a Paper Cup Tower チームで作戦会議
-
Building a Paper Cup Tower; Team strategy meetingBuilding a Paper Cup Tower チームで作戦会議
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
The number of points earned is different for each cup sizカップの大きさごとに獲得点数が違います
-
Building a Paper Cup TowerBuilding a Paper Cup Tower
-
Winning team優勝チーム
Saturday, December 21st: Group Tour of Kanazawa City
In 2 groups, SP students explored Kanazawa City with 12 ICT students. They enjoyed shopping and dining while conversing in English. They learned about the preferences of Japanese students and deepened their friendships through shared experiences. This cultural exchange provided new and valuable time to foster friendships.
Sunday, December 22nd: Hinoki Craft Experience and Farewell Party
Under the guidance of an instructor, the SP students made hinoki woodcraft coasters, a traditional craft of Ishikawa Prefecture. Working together with ICT students, translating Japanese into English, they created their pieces, and the students cherished their completed works. In the afternoon, a farewell party was held. Students presented about their countries, cultures, histories, and schools, deepening mutual understanding. Traditional games were introduced and enjoyed by all, further strengthening friendships.
-
Hinoki woodworking experienceヒノキ細工体験
-
ICT students introduced traditional Japanese games 国際高専の学生が日本の伝統的な遊びを紹介
-
ICT students introduced traditional Japanese games国際高専の学生が日本の伝統的な遊びを紹介
-
Hyakuninissyu (Poem card game)百人一首
-
Origami 折り紙
-
Irohani-Konpeitoいろはにこんぺいとう
-
Traditional Singaporean gamesシンガポールの伝統的な遊び
-
Snack partyお菓子パーティー
-
With everyone!みんなでパシャリ
The SP students were impacted by their experience in Japan. They were deeply moved by their exposure to Japanese history, culture, and daily life, gaining new perspectives and understanding. Through interactions with Japanese students of the same age, they experienced moments of connection beyond language barriers, realizing the importance of intercultural communication. They cherished their experiences in Japan and were motivated to pursue their future goals with renewed enthusiasm.
Similarly, our students deepened their understanding of foreign cultures and customs through exchanges with SP students, broadening their global perspectives. Making new friends expanded their international networks and provided wonderful opportunities to build friendships.
The MILE Program offers students valuable experiences that lead to new discoveries and growth by exposing them to different cultures, significantly impacting their futures. The sight of students interacting with bright smiles remains vivid in our memories. We hope to continue cherishing such exchange programs, providing students with wonderful memories and experiences that will benefit their futures.
@ictkanazawa 2024年12月20日(金)〜23日(月)、シンガポール理工学院の学生が国際高専白山麓キャンパスに滞在し、国際交流を目的とした「マイルプログラム」が実施されました🇸🇬🇯🇵日本文化体験や金沢市内•白川郷での観光、学生同士の交流を通じて親睦を深めました🤝🌟 #singaporepolytechnic #ict
♬ Lilac - Mrs. GREEN APPLE
Yuri Makada
こんにちは、2年生の江口 太一です。
2024年10月19日(土)と20日(日)、奈良県で『第35回全国高等専門学校プログラミングコンテスト』(高専プロコン)が開催され、課題部門に2年生と1年生で出場しました。高専プロコンの詳細や国際高専チームの発表内容はこちらの記事をご覧ください:5名の学生が『第35回全国高等専門学校プログラミングコンテスト』に出場
予選では、準備期間が2ヶ月以内というタイトスケジュールでしたが、チームのみんなと一緒にゼロからアイデアを出し合い、どんなプロダクトにするかを考え、予選資料を何回も伊藤 周先生にチェックしてもらい、修正を重ねて、締め切りから大幅に余裕を持って提出することができました。結果的に予選ではA評価をいただいて予選を通過することができました。
予選通過後、チーム内で役割を分担してプロダクトを完成させていくことになり、僕はモバイルアプリーケーションを作成することになりました。言語はJavaScriptのReact nativeと言うフレームワークを使用しました。僕としてはReact Nativeを使用するのはもちろん、JavaScript自体も使用するのが初めてで、最初は一つ一つ調べながら制作していたため、制作のスピードは速いとは言えませんでしたが、一つ一つ調べて実装していく中で新しく知ったことや、自分の思い描いているものが完成に近づいていくことがものすごく楽しかったです。
また、僕がリーダーを務めたのですが、その中でチームメンバー全員が自らやるべきことを考えたり、わからないことも自ら相談してくれたりしたのでメンバーのことを信頼することができて、僕自身があまりチームの管理に時間を充てなくても、アプリケーション開発に集中でき、プロジェクトがスムーズに進んだ印象があります。そして、アプリケーションが完成したときには大きな達成感を感じることができました。
そして、全てのプロダクトが完成していた状態で臨んだ本選では、たくさんの企業の方や学校関係者に自分たちのプロダクトを説明・アピールして多くの方に気に入ってもらえた反面、プロトタイプは完成していましたが、実験を実施する段階まで至ることができず、改善点を多くもらった時に自分たちでは気づけないところや、実際利用することを想定したときに問題となるところが多くわかりました。
本選2日間が終わったとき、特別な賞はもらえませんでしたが、ゼロから考えて完成させるところまでチームで行ったことはものすごくいい経験になったと思いました。また、「これで終わってしまうのか」と思う反面、「やり切った」と言う感情も湧いてきて、肩の力が抜けてホッとした感覚が出てきました。そして、昨年と今年とプログラミングコンテストをやってきて、また挑戦したいと思いました。4年生になったときに今回の大会でもらったフィードバックを改善して今度は賞をもらえるように頑張っていこうと思いました。
江口 太一
Hello, I’m Taichi Eguchi, a 2nd year student.
On Saturday, October 19th and Sunday, October 20th, 2024, the 35th National College of Technology Programming Contest (Kosen ProCon) was held in Nara Prefecture. A five-member 1st year and 2nd year student team competed in the Themed Section. For more information on the Kosen ProCon and the presentations by the ICT students’ team: Five Students Participated in the 35th National College of Technology Programming Contest
In the qualifying round, we had less than two months to come up with an idea from scratch with our team members. We worked out what kind of product we would make, had Meguru Ito sensei check our qualifying materials many times, made many revisions, and submitted our proposal well in advance of the deadline.
We received an A grade and passed the qualifying round. After this, the team members were assigned different roles to complete the product. I had the job of creating the mobile application. I had to use a JavaScript framework called React Native. It was the first time I used React Native and JavaScript, so first I had to research these programing languages so I could create the mobile application, step by step. It was a lot of fun to learn new things as I researched and implemented them one by one, and to see things that I envisioned coming to completion.
I was also the leader of the team. All the team members worked on their own jobs and consulted with me on matters they did not understand. I was able to trust them and concentrate on application development without having to spend much time managing the team. I have the impression that the project went smoothly. I felt a great sense of accomplishment when the application was completed.
Due to time constraints, we were not able to experiment with the finished product. However, we received many suggestions for improvement that we did not notice on our own or that would be problematic if we used the product.
At the end of the two days of the competition, we did not receive any special awards, but I thought it was a great experience for the team to think and work from zero to completion of the project. Also, we completed the project, which made me feel relieved. After having participated in the programming contests last year and this year, I decided that I wanted to do it again. When I become 4th year student, I want to use the feedback the team received at this year’s competition and win an award.
Taichi Eguchi
「ラーニングメンター」という仕事はご存じですか?おそらく多くの人が知らないラーニングメンターの1日について今日はお伝えしたいと思います。
ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。私の仕事は午後、担当授業への参加とともに始まります。教室の後ろに座り授業を聞き、内容を理解して学生から質問があればサポートできるように備えます。そして学生から質問があった際は説明をします。また、授業で発言が苦手な学生がいれば手伝いをします。
午後7時半から午後9時半が私のメインの仕事であるラーニングセッションの時間です。この2時間は学生が持って来るそれぞれの勉強を手伝います。
●宿題とクイズ:ラーニングセッションに多くの学生は宿題を持って来るので質問を聞き指導しながら取り組みます。数学の問題や作文の練習のようなものもありますが、中には科学レポートやプロジェクト研究のように複雑なものもあります。
●プロジェクトとアクティビティー:宿題だけではなく、課外活動や個人のプロジェクトのサポートが必要な学生もいます。ロボット工学に興味のある学生のために、ロボコンなどの競技会に向けてロボットの設計、構築、プログラミングを手伝います。これには、アイデアのブレーンストーミング、コードのデバッグ、ロボットのパフォーマンスのテストなども含まれています。また、簡単なAI アプリの作成や、ゲームをプログラミングなど、各々の目標を持っている学生にはコーディング技術を教えたり、ツールを提案したり、問題の解決法を指導します。学生たちの創造性と意志の強さは私にとっても刺激的です。
●生活の相談:時には、学生との何気ない会話を楽しむ時もあります。相談相手としてアドバイスや話をします。学生が、試験のことでストレスを感じたり、ホームシックになったり、将来の計画に不安を感じたりする時があれば、そんな時は彼らの話に耳を傾け、励まします。また学校生活と私生活の両立や、友人関係、将来の目標に悩む学生がいれば具体的なアドバイスをしたり、彼らが自信を持てるように私自身の経験を基に伝えることもあります。
ラーニングメンターたちは学生にとって、兄弟、姉妹のような存在といえるでしょう。一緒に遊び、勉強し、楽しい時間を過ごすことは単に学校の勉強だけでなく、お互いの関係を築くということです。学生にとっては先生に相談するよりも私たちラーニングメンターの方が気軽に質問しやすいと感じてくれることがあります。例えば、プログラミング、特にロボットやAIについてなどです。私は過程を一歩ずつ指導し、彼らの進歩を見ることができたときはとても嬉しく感じます。
また、ハロウィンパーティーやクリスマスイベントのような、外国の文化を体験できるイベントもラーニングメンターが企画します。このようなイベントを通して学生同士やまた学校との絆がより強くなります。
ラーニングメンターの日常は忙しく、しかし充実した日々でもあります。この仕事の一番の魅力は、学生たちが成長し、問題を解決し、自信を深めていく姿を間近で見れることです。私たちの仕事は単に勉強のサポートだけではなく、生活全般のサポートです。今日はそんな私たちの1日をお伝えしました!
アピラク・サンゲンチャイ
Have you ever heard of a "learning mentor"? Many people may not know a lot about this job and I want to share what my day is like.
My name is Apirak Sang-ngenchai, and I am a learning mentor. My work begins in the afternoon when I join the classes I am assigned to. I usually sit at the back of the classroom to listen to the lecture in order to understand the topics and context, which helps me better support the students later on. If students have questions, I provide explanations. Sometimes, I assist students who feel shy about speaking up in class.
The evening learning session runs from 7:30 p.m. to 9:30 p.m. This is the heart of my job. Students come to me for help with their studies during these two hours.
●Homework and Quizzes: During the evening session, many students bring their homework to ask for guidance. Some assignments are straightforward, like math problems or writing exercises, but others can be more complex, like science reports or project research.
●Projects and Activities: Not all students come for help with homework. Some need support for extracurricular activities or personal projects. For students interested in robotics, I help them design, build, and program robots for competitions like Robocon. This includes brainstorming ideas, debugging code, and testing the robot’s performance. Some students have their own goals, like creating a small AI application or programming a game. I guide them by teaching coding techniques, suggesting tools, and troubleshooting their problems. It’s inspiring to see their creativity and determination.
●Life Issues: Some students just want to talk. They share their worries or ask for life advice. Some students need someone to talk to. They might feel stressed about exams, homesick, or unsure about their future plans. I listen without judgment and offer encouragement. Other students ask for advice on balancing school and personal life, building friendships, or setting goals. I try to give them practical tips and share my own experiences to help them feel more confident.
Learning mentors are like the students' older brother or sister. We play, study, and enjoy time together. It’s not just about schoolwork. It’s about building relationships. Students often feel more comfortable sharing their thoughts with me than with their teachers. For example, some students ask me for help with programming, especially for robots or AI. Then I guide them step by step through the process, and it makes me happy to see their progress.
Besides helping students with their studies, learning mentors organize events like Halloween parties, Christmas celebrations, or cultural festivals. These events help students feel more connected to each other and the school.
Being a learning mentor is busy, but it is also very rewarding. The best part of the job is watching students grow, solve problems, and become more confident. We are not just helping them with school; we are helping them with life. Now if you meet a learning mentor, you know what we do!
Apirak Sang-ngenchai
デザイン&ファブリケーションクラブ顧問の林 道大です。
2024年10月5日(土)、6日(日)、沼津市で開催された「アイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト(高専ロボコン)2024東海北陸地区大会」に参加する学生を連れて出張に行ってきました。沼津市は静岡県の東側に位置しており、国際高専の金沢キャンパスからは、もっとも遠い地区大会の会場です。選手と指導教員は、そこまで貸し切りバスで移動しました。片道の移動時間が約8時間の長旅となります。学生たちは休憩で立ち寄ったPA/SAで、お菓子やファストフードなどを買ってバスの中で食べていました。特に白山麓キャンパス周辺には店舗が少ないので、高速道路のお土産屋さんが珍しかったのかもしれません。
今年の高専ロボコンのテーマは「ロボたちの帰還」で、ロボットがロボットを発射して、オブジェクトを回収して戻ってくるルールとなっています。ロボットを発射すると、どうしても着地時に衝撃が加わりロボットが壊れたり、調子が悪くなったりするので、衝撃を吸収する仕組みが必要になります。また、オブジェクトを回収して戻ってくるときも、飛び越えなければいけない障害があるので、どのように飛び越えるのか工夫が必要です。
本校からは金沢キャンパスのAチーム「ХАЙРТАЙ ШҮҮ 3k」と、白山麓キャンパスのBチーム「飛び砲台」の2チームが参加しました。Aチームのキャプテンは4年生でモンゴル出身のセルゲレン・サンサルさんです。そのため、チーム名がモンゴル語となっています。興味のある方は意味や発音を調べてみてはいかがでしょうか。
Aチームのロボットは衝撃吸収にエアバッグ、帰ってくるときはクレーン車のようなアームを伸ばす仕組みを考えて製作しました。3名しかメンバーがいないので、いろいろな作業に時間がかかり、ロボットの調整をしっかりと最後まで行うことができませんでした。大会当日も、会場で調整作業を進めましたが惜しくもエアバッグをつかってロボットがふんわり着地する様子を見せることはできず、予選リーグ2敗という結果となりました。しかし、少ない人数での活動にも関わらず、ロボットにさまざまな工夫を取り入れたことを評価され、「デンソー特別賞」を受賞しました。
-
Interviews just before the match (Team A)試合直前の取材対応(Aチーム)
-
Adjusting the robot at the Kanazawa campus (Team A)金沢キャンパスで調整中(Aチーム)
-
Relaxing after the match (Team A)試合後のリラックス(Aチーム)
-
Prototype of Airbag (Team A)エアバッグの試作品(Aチーム)
Bチームのロボットは着地で上下がさかさまとなっても、ロボットが動作を継続できるように構造を工夫しました。また、オブジェクトの回収のために、ピッチングマシンのような回転ローラーを使うロボットを製作しました。こちらも、大会直前まで放課後にメンバーが集まってロボットの調整を続けたのですが、重量増の解消のための軽量化に苦労し、ロボットのトラック積み込み日には間に合わなかった改良部品を、バス移動する選手が会場に持ち込むことになりました。その結果、大会の計量計測検査を無事にパスすることができました。試合ではロボットを飛ばして、着地させる様子をアピールすることができ、予選リーグでは1勝1敗の成績となりました。また、低学年の学生たちの取り組みも評価され、「マブチモーター特別賞」を受賞しました。
-
Adjusting parts in the bus (Team B)バスの中でも調整中(Bチーム)
-
Final adjustment of the robot at the venue (Team B)会場での最終調整(Bチーム)
-
Nervousness just before the game (Team B)試合直前の緊張感(Bチーム)
両チームともに決勝トーナメントへの進出や、全国大会への推薦校となることは成し遂げることはできませんでしたが、日頃の活動の成果を十分に発揮できたのではないでしょうか。もしかしたら「失敗した」、「悔しい」と思っている学生もいるかもしれませんが、それらも次の活動への糧となることを期待しています。
林 道大
Hi, I am Michihiro Hayashi, the advisor of the Design & Fabrication Club.
On Saturday, October 5, and Sunday, October 6, 2024, I took a business trip with the participating students to the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2024 held in Numazu City. Numazu City is located in the eastern part of Shizuoka Prefecture and is the furthest regional competition site from ICT. The students and their faculty advisors traveled there by chartered bus. The one-way trip was about 8 hours long. The students bought a lots of snacks and fast food at the rest area and ate them on the bus. Perhaps the souvenir shops on the highway were a rarity to them, especially since there are few stores around the Hakusanroku Campus.
The theme of this year's ROBOCON is “Return of the Robots,” and the rules call for a robot to launch an another robot, retrieve objects, and return. When the robot is launched, it inevitably receives a shock when it lands, which can cause the robot to break or malfunction, so a mechanism to absorb the shock is necessary. Also, when the robot returns after retrieving an object, some obstacles must be jumped over, so each team needs to be creative in their robot design.
Two teams from our school participated: Team A from Kanazawa Campus, “ХАЙРТАЙ ШҮҮ 3k”, and Team B from Hakusanroku Campus “Tobihoudai”. The captain of Team A was Sansar Sergelen, a 4th year student from Mongolia. Therefore, the team’s name is in Mongolian. If you are interested in the name of Team A, please look up the meaning and pronunciation.
Team A's robot was designed with airbags for shock absorption and an arm that extends like a crane when returning. With only three members, various tasks took time, and they couldn't fully adjust the robot by the final date. On the day of the competition, they continued making adjustments at the venue but unfortunately couldn't demonstrate the soft landing with the airbags. As a result, they lost both matches in the preliminary league. However, despite the small team, their innovative efforts were recognized, and they received the "DENSO Special Award."
-
Interviews just before the match (Team A)試合直前の取材対応(Aチーム)
-
Adjusting the robot at the Kanazawa campus (Team A)金沢キャンパスで調整中(Aチーム)
-
Relaxing after the match (Team A)試合後のリラックス(Aチーム)
-
Prototype of Airbag (Team A)エアバッグの試作品(Aチーム)
Team B's robot was constructed so that it could continue to operate even if it was upside down on landing. They also built a robot that uses a rotating roller like a pitching machine to retrieve objects. The members gathered after school until just before the competition to continue adjusting the robot. However, they struggled to reduce the weight of the robot and were forced to bring the improved parts to the venue by bus. As a result, the robot was able to successfully pass the weighing and measuring inspection for the competition. In the competition, the students showed off how they flew and landed their robots and achieved one win and one loss in the preliminary league. The efforts of the younger students were also recognized, and they received the “Mabuchi Motor Special Award.”
-
Adjusting parts in the bus (Team B)バスの中でも調整中(Bチーム)
-
Final adjustment of the robot at the venue (Team B)会場での最終調整(Bチーム)
-
Nervousness just before the game (Team B)試合直前の緊張感(Bチーム)
Although neither team was able to advance to the final tournament or be nominated for the national tournament, I believe that they were able to fully demonstrate the results of their activities. Some students may have felt that they “failed” or “felt frustrated,” but I hope that these feelings will become rich nourishment for their future.
Michihiro Hayashi
こんにちは。白山麓キャンパスで英語科目担当のイアン・スティーブンソンです。
2024年10月24日(木)、白山麓キャンパスでの恒例行事となる「ジャック・オー・ランタン」作りを開催しました。今年は天候と野生猿の影響により、私の庭でパンプキンを収穫することができなかったので、今年のジャック・オー・ランタンは全てペーパーマシェと呼ばれる紙粘土の素材を使って製作することになりました。
ペーパーマシェ作りに興味がある方はこちらのリンクをご覧ください。
白山麓ジャーナル「November 19, 2022 Making Jack-o’-lantern」
1年生の万江 琴莉さん、中澤 円香さん、伊藤 綾音さん、村山 毅さん、そしてラーニングメンターのシャーデー・モーア先生がそれぞれのジャック・オー・ランタンをつくり、仕上がったジャック・オー・ランタンの中にライトを入れ、校舎の向こう側にある「道の駅 瀬女」から見える位置に吊るしました。中澤さんは牙を切り出して星の目をしたモンスターを作り、シャーデー先生はサンリオキャラクターのシナモロール、万江さんは緑の髪の毛のジャック・オー・ランタン、伊藤さんは「カボカボ」というオリジナルのパンプキンキャラクター、村山さんのパンプキンはコウモリへと姿を変えました。
製作過程はこちらのリンクをご覧ください。
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)でジャック・オー・ランタン製作が行われました🎃🧡🧡 #国際高専 #ict #ハロウィン #Halloween #白山麓キャンパス #石川県 #kosen #kosenjapan #寮生活
♬ オリジナル楽曲 - 読み込み中... - 無理なんだが。
ジャック・オー・ランタンのデザインから始め製作過程は、みんなの笑顔と笑いで溢れるとても楽しい時間でした。余った3つのパンプキンは中にお菓子を詰め込んで、ハロウィン当日に学生たちが叩き割るメキシコ伝統のピニャータとして使用しました。ピニャータのデザインは学生たちによって投票され、結果はお化け、ピカチュウ、カメムシとなりました。
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)でピニャータが行われました🪅🎃ピニャータとは、メキシコのお祝い事で有名な行事で、くす玉を叩いて割るゲームです。お菓子が飛び出す瞬間が大いに盛り上がりました🍭🍬🎃#国際高専 #高専 #石川県 #白山麓キャンパス #ict #internationalcollegeoftechnology #kosen #halloween #pinata #party #ピニャータ #仮装 #パレード #costume #funevent
♬ CRAZY - LE SSERAFIM
-
Me and Ayane私と伊藤 綾音さん
-
Kotori万江 琴莉さん
-
Madoka中澤 円香さん
-
Sade senseiシャーデー・モーア先生
-
Takeshi村山 毅さん
-
Ayane and Kabo Kabo伊藤さんとカボカボ
イアン・スティーブンソン
Hello, I am Ian Stevenson, an English teacher here at Hakusanroku Campus.
On Thursday, October 24th, 2024, in what has become an annual tradition at ICT, students made jack-o'-lantern. This year, because of weather and monkeys, I was not able to grow any pumpkins in my garden. All the jack-o'-lanterns this year are made from paper mache.
If you’re interested in making paper mache see the link below for the recipe.
Hakusanroku Journal: November 19, 2022 Making Jack-o’-lantern
1st year students Kotori Mae, Madoka Nakazawa, Ayane Ito and Takeshi Murayama, as well as Learning Mentor Sade Moore sensei, all made jack-o'-lanterns, put lights in the jack-o'-lanterns’ mouths and hung them so they could look across the road at Sena Roadside Station. Madoka cut a fanged and star eyed monster from her paper mache pumpkin, Sade sensei made a Cinnamoroll Roll jack-o-lantern, Kotori’s jack-o'-lantern had green hair, Ayane created an original pumpkin character called “Kabo Kabo” and Takeshi turned his paper mache pumpkin into a bat.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)でジャック・オー・ランタン製作が行われました🎃🧡🧡 #国際高専 #ict #ハロウィン #Halloween #白山麓キャンパス #石川県 #kosen #kosenjapan #寮生活
♬ オリジナル楽曲 - 読み込み中... - 無理なんだが。
There were lots of smiles and laughs as students had a good time while designing and carving their jack-o'-lanterns. There were 3 paper mache pumpkins left over. These were used filled with candy and turned into piñatas for the students to break open on Halloween. The students voted on whose faces to put on the piñatas. Their choices were a ghost, Pikachu and a stink bug.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)でピニャータが行われました🪅🎃ピニャータとは、メキシコのお祝い事で有名な行事で、くす玉を叩いて割るゲームです。お菓子が飛び出す瞬間が大いに盛り上がりました🍭🍬🎃#国際高専 #高専 #石川県 #白山麓キャンパス #ict #internationalcollegeoftechnology #kosen #halloween #pinata #party #ピニャータ #仮装 #パレード #costume #funevent
♬ CRAZY - LE SSERAFIM
-
Me and Ayane私と伊藤 綾音さん
-
Kotori万江 琴莉さん
-
Madoka中澤 円香さん
-
Sade senseiシャーデー・モーア先生
-
Takeshi村山 毅さん
-
Ayane and Kabo Kabo伊藤さんとカボカボ
Ian Stevenson