ED Education
エンジニアリングデザイン教育
Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.
こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。
AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.
近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。
Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.
毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。
Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.
AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。
Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!
昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!
Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ
こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。
Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.
さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。
In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.
これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。
Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.
実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。
The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.
製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。
Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.
今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。
In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.
白石 春翔
Haruto Shiraishi
Hello, this is Apirak Sang-ngenchai, the learning mentor. It's been a while since I’ve posted an article. Anyway, I want to share some of the awesome activities we did last semester.
こんにちは、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイです。久しぶりの白山麓ジャーナル投稿です。さて、前年度の後学期に行われたいくつかの活動の中から一部を紹介したいと思います。
AI is everywhere these days, and it's changing how we do things in all kinds of fields. One interesting area is human activity recognition (HAR), where AI helps people understand and analyze what they are doing based on data from sensors or cameras. Mediapipe, a tool from Google, is super useful for this and is used to develop it in this workshop.
近年、AI技術の進化により、さまざまな分野に影響をもたらしています。興味深い分野の一つに人間の行動認識(HAR)というものがあります。これはAIがセンサーやカメラのデータを基に、人々の行動を認識し分析する技術です。GoogleのツールであるMediapipe(メディアパイプ)は、この分野で非常に役立つものであり、私達の行ったワークショップの中でも実際に使用したことがあります。今回はその様子を紹介したいと思います。
Every Friday, the students have an optional learning session. The Learning Mentor holds a variety of workshop to help them learn something outside their regular class topics or to improve their learning skills. I decided to hold a workshop called "Learning Friday," where students got hands-on experience with Google Mediapipe. They learned how to extract body joints using Mediapipe through Python programming, which provided a great way to gain coding experience. The session was highly interactive and fun, allowing everyone to experiment and learn together in a relaxed setting.
毎週金曜日は、学生たちが参加を選択できるラーニングセッションが実施されます。授業の学習内容とは異なることを学んだり、学習スキルを向上させるために、ラーニングメンターによって様々なワークショップが開催されます。そこで私は、学生たちが Google Mediapipe を実際に体験できる「ラーニングフライデー」というワークショップを開催することにしました。その中で学生たちは、Pythonプログラミングを通じて Mediapipe を使用し、体の骨格や関節を検出する方法を学びました。これは、コーディングの経験を積むのにとても良い方法となりました。また、このラーニングフライデーは非常に対話的で楽しく、リラックスした雰囲気の中で全員が一緒に実験したり学べる時間を持つことができました。
Learning to code in AI is really important for students. It not only opens up lots of job opportunities but also helps develop problem-solving and critical-thinking skills. Getting comfortable with AI tools like Mediapipe means students can participate in the latest tech developments. This workshop was a perfect way to help them prepare for the future.
AIのコーディングを学ぶことはとても重要です。より多くの職業への機会が開かれるだけでなく、問題解決や批判的に考える能力も備わります。そしてMediapipeのようなAIツールに慣れることで、最新の技術開発に参加できるようになります。その学びとしてこのワークショップは、将来へ向けての経験を積むためのとても有意義な時間となりました。
Haruto Shiraishi, a current 3rd year student who participated in this workshop in the last semester of last school year, He wrote a journal. Please take a look!
昨年度の後学期に、このワークショップに参加した現在3年生の白石 春翔さんが、白山麓ジャーナルを書きました。どうぞご覧ください!
Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ
こんにちは、この「ラーニングフライデー」ワークショップを受講した3年生の白石 春翔です。ここで学習したことや感じたことなどをこのジャーナルにまとめたいと思います。
Hello, this is Haruto Shiraishi, a 3rd year student who took this "Learning Friday" workshop. I would like to summarize what I learned and felt here in this journal.
さて、近年AI技術は日々進化しその活用方法も多様化され様々な場面で活用されるようになりました。そんな中、授業の一環でAIを活用し農作物を猿から守るシステムを開発する機会があり、実際にアピラク先生の指導の下、猿と人間それぞれを機械学習させ判別しLINEに通知を送るシステムを構築しました。他にもAIを活用して表情を読み取るなど、長期間で様々な方法で挑戦してきました。
In recent years, AI technology has been evolving day by day, and its applications have become diversified and are used in various situations. Under the guidance of Apirak sensei, we constructed a system that sends notifications to LINE after machine learning and discriminating between monkeys and humans. We also used AI to read facial expressions, and we challenged ourselves in many other ways over a long period of time.
これらの活動を通してAIについて興味を持ち、もっと色々な場面で活用できるのではないかと考えました。そこで先生が人間の活動認識(HAR)を利用しヨガのポーズを判別するシステムを制作していたことを思い出しました。この技術には凡用性がありロボットなどにも応用できそうだと感じ、先生にお願いしました。
Through these activities, I became interested in AI and wondered if it could be used in many more situations. Then, I remembered that my professor had created a system that used human activity recognition (HAR) to identify yoga poses. I felt this technology had potential applications in robotics and other fields, so I asked him to help us.
実際に学習していく中で難しいと感じたところは100行以上からなるコードを理解する事でした。しかし一つ一つ読み解き、書くことで明確に理解することができました。また、自分でも少しコードを変更したり、様々な画像や動画を使って試す事で理解が深まりました。
The most difficult part of the course was to understand the code, which consisted of more than 100 lines. However, by reading and writing the code one by one, I was able to understand it clearly, and I was able to deepen my understanding by modifying the code a little myself and experimenting with various images and videos.
製作段階で終わってしまいましたが、ここで学習したことを活用し、ロボットアームを制御することにも挑戦しました。
Although it ended up in the production stage, we also tried to control the robot arm using what we had learned here.
今後はこれらのAI技術を応用し、様々な社会課題の解決に貢献できる製品の開発に取り組んでいきたいと思います。
In the future, I would like to apply these AI technologies to develop products that can contribute to solving various social issues.
白石 春翔
Haruto Shiraishi
こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
2024年4月25日(木)、昨年に引き続き、エンジニアリングデザインⅡA(2年生)アグリビジネス班の「紅はるか」の苗植えをお手伝いしました。昨年は校長室から畝づくりをしている様子が見えたので、興味津々で現地に向かいました。今年の3月に退職した山崎 俊太郎先生から「来週は苗を植えますので参加しませんか?」とお誘いがあり翌週に参加しました。
今年は松下 臣仁先生から事前に日程を伺っていたので、4月18日(木)の畝づくり(見学のみ)と4月25日(木)の苗植えに参加しました。苗植え前日の4月24日(水)は激しい雨でしたが、当日は快晴に恵まれ、気温も20度くらいあって、苗植えには最適の天候でした。
昨年は東側から3列目の苗植えを行いましたが、今年は西側の1列目をラーニングメンターのドミソン・アブワン先生と一緒に植えました。1年ぶりでしたので松下先生に植え方を確認してから行いました。ドミソン先生と二人で行ったのでスムーズに植えることができました。
2年生の「エンジニアリングデザイン」では、アグリビジネス班は「紅はるか」を栽培して農業法人の経営ビジネスに取り組み、テック班(※1)はAIを活用した獣害対策システムを開発しています。昨年は猛暑による水不足が影響し例年よりも収穫が少なく、サツマイモも小ぶりのものが多い結果でした。
テック班は獣害対策を、アグリビジネス班は生育状況の把握を万全にし、今年は「紅はるか」がどのように育つか楽しみです。そして、11月3日(日)、4日(月)に「道の駅瀬女」で行われる予定の焼芋販売が今から待ち遠しいです。
本校では11月3日(日)にオープンキャンパスを開催します。この日に参加される方はお時間があれば、ぜひ道の駅まで足を伸ばしてみてください。
オープンキャンパス詳細はこちら: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/
鹿田 正昭
Engineering Design IIA (2nd year) Beniharuka Seedling Planting Challenge
Hello. I am Masaaki Shikada, ICT President.
On Thursday, April 25th, 2024, I assisted in the planting of Beniharuka seedlings, as I did last year. Last year, I could see the digging process from the president's office, so I headed to the field with great interest. Shuntaro Yamazaki sensei, who retired in March of this year, asked if I would like to join in planting the seedings. I joined the following week.
This year, Omihito Matsushita sensei had told me about the schedule in advance, so I participated in digging rows for planting on Thursday, April 18th (observation only) and the planting of seedlings on Thursday, April 25th. Although it rained heavily on Wednesday, April 24th, the day before the seedlings were planted, the day was blessed with clear skies and a temperature of about 20 degrees, perfect weather for planting seedlings.
Last year, I planted the third row of seedlings from the east side, and this year I planted the first row on the west side with learning mentor Domyson Abuan sensei. It had been a year since I had planted seedlings, so I checked with Matsushita sensei on how to plant before I started. Since I was working with Domyson sensei, we were able to plant the seedings quickly and easily.
In the Engineering Design IIA (2nd year), the Agribusiness Team is managing the operations of the Beniharuka business by cultivating and tending to the Beniharuka while the Tech Team (*1) is developing an AI-based animal damage prevention system. Last year, the harvest yield was less than usual due to the lack of water caused by the extremely hot summer, and many of the sweet potatoes were smaller than usual.
The Tech Team is working on measures to prevent animal damage, and the Agribusiness Team is fully aware of the growth conditions, and I am looking forward to seeing how the Beniharuka will grow this year. I am now looking forward to the baked sweet potato sales scheduled to take place at Sena Roadside Station on Sunday, November 3rd and Monday, November 4th.
The ICT will hold an open campus on Sunday, November 3rd. If you are planning to attend on this day and have the time, we are looking forward to seeing you at Sena Roadside Station.
Click here for open campus details: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/
Masaaki Shikada
エンジニアリングデザインⅡAの実施報告(4月、5月)
Report on the Implementation of Engineering Design IIA (April and May)
2024年4月11日(木)
Thursday, April 11th, 2024
毎年、授業開始時期に地域の方をお招きし、地域の思いや取り組み、課題について聞き取りをしています。
Every year, we invite local residents at the beginning of the class to hear about the community's thoughts, initiatives, and issues.
2024年4月18日(木)
Thursday, April 18th, 2024
土作りや畝作り
Soil preparation and digging rows for planting.
2024年4月25日(木)
Thursday, April 25th, 2024
「紅はるか」苗の作付け土作りや畝作り
Planting Beinharuka soil and ridges for planting Beniharuka seedlings.
2024年5月9日(木)
Thursday, May 9th, 2024
畑の周りに猿の侵入を防ぐための電気柵を設置
Electric fence installed around fields to prevent monkeys from entering.
(※1)テック班について
白山麓キャンパスの地域課題の一つに農作物に対する獣害があります。テック班は猿による獣害対策を進めており、現在では自然の中でも猿を認識できるシステムの開発を進めAIを用いた認識信頼度を90%以上まで向上させるまで至っています。昨年は、AIが猿を認識した際に生産者が所有するスマホのLINEアプリに通知を送る機能の開発・検証、更にドローンによる威嚇効果も検証しました。
今年度はドローン以外の畑を守る手段として、畑の見回りロボット(ローバー)の開発のために畑の上(不整地)を走れる車体の製作、ドローンを自動運転させた際の着陸精度の検証、ドローンやローバーを運用するために畑の状態(特に天気や風)を確認するシステムの開発に取り組みます。
(*1) About the Tech Team
One of the local issues at Hakusanroku Campus is the damage caused by animals to crops. The Tech Team has been working on measures to prevent damage by monkeys. They have developed a system that can recognize monkeys in nature and has improved the reliability of recognition using AI to over 90%. Last year, the team developed and verified a function that sends a notification to the LINE app on the smartphone owned by the producer when the AI recognizes a monkey. The Tech Team also verified the effect of drones on the threat of monkeys.
This year, the Tech Team is working on the development of a robot (rover) for patrolling the fields as a means of protecting them other than the use of drones. This rover can drive over the fields (uneven terrain). The team can verify the landing accuracy when the drone is flown automatically. The Tech Team is also developing a system to check the field conditions (especially weather and wind) in order to operate the drone and rover.
こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
2024年4月25日(木)、昨年に引き続き、エンジニアリングデザインⅡA(2年生)アグリビジネス班の「紅はるか」の苗植えをお手伝いしました。昨年は校長室から畝づくりをしている様子が見えたので、興味津々で現地に向かいました。今年の3月に退職した山崎 俊太郎先生から「来週は苗を植えますので参加しませんか?」とお誘いがあり翌週に参加しました。
今年は松下 臣仁先生から事前に日程を伺っていたので、4月18日(木)の畝づくり(見学のみ)と4月25日(木)の苗植えに参加しました。苗植え前日の4月24日(水)は激しい雨でしたが、当日は快晴に恵まれ、気温も20度くらいあって、苗植えには最適の天候でした。
昨年は東側から3列目の苗植えを行いましたが、今年は西側の1列目をラーニングメンターのドミソン・アブワン先生と一緒に植えました。1年ぶりでしたので松下先生に植え方を確認してから行いました。ドミソン先生と二人で行ったのでスムーズに植えることができました。
2年生の「エンジニアリングデザイン」では、アグリビジネス班は「紅はるか」を栽培して農業法人の経営ビジネスに取り組み、テック班(※1)はAIを活用した獣害対策システムを開発しています。昨年は猛暑による水不足が影響し例年よりも収穫が少なく、サツマイモも小ぶりのものが多い結果でした。
テック班は獣害対策を、アグリビジネス班は生育状況の把握を万全にし、今年は「紅はるか」がどのように育つか楽しみです。そして、11月3日(日)、4日(月)に「道の駅瀬女」で行われる予定の焼芋販売が今から待ち遠しいです。
本校では11月3日(日)にオープンキャンパスを開催します。この日に参加される方はお時間があれば、ぜひ道の駅まで足を伸ばしてみてください。
オープンキャンパス詳細はこちら: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/
鹿田 正昭
Engineering Design IIA (2nd year) Beniharuka Seedling Planting Challenge
Hello. I am Masaaki Shikada, ICT President.
On Thursday, April 25th, 2024, I assisted in the planting of Beniharuka seedlings, as I did last year. Last year, I could see the digging process from the president's office, so I headed to the field with great interest. Shuntaro Yamazaki sensei, who retired in March of this year, asked if I would like to join in planting the seedings. I joined the following week.
This year, Omihito Matsushita sensei had told me about the schedule in advance, so I participated in digging rows for planting on Thursday, April 18th (observation only) and the planting of seedlings on Thursday, April 25th. Although it rained heavily on Wednesday, April 24th, the day before the seedlings were planted, the day was blessed with clear skies and a temperature of about 20 degrees, perfect weather for planting seedlings.
Last year, I planted the third row of seedlings from the east side, and this year I planted the first row on the west side with learning mentor Domyson Abuan sensei. It had been a year since I had planted seedlings, so I checked with Matsushita sensei on how to plant before I started. Since I was working with Domyson sensei, we were able to plant the seedings quickly and easily.
In the Engineering Design IIA (2nd year), the Agribusiness Team is managing the operations of the Beniharuka business by cultivating and tending to the Beniharuka while the Tech Team (*1) is developing an AI-based animal damage prevention system. Last year, the harvest yield was less than usual due to the lack of water caused by the extremely hot summer, and many of the sweet potatoes were smaller than usual.
The Tech Team is working on measures to prevent animal damage, and the Agribusiness Team is fully aware of the growth conditions, and I am looking forward to seeing how the Beniharuka will grow this year. I am now looking forward to the baked sweet potato sales scheduled to take place at Sena Roadside Station on Sunday, November 3rd and Monday, November 4th.
The ICT will hold an open campus on Sunday, November 3rd. If you are planning to attend on this day and have the time, we are looking forward to seeing you at Sena Roadside Station.
Click here for open campus details: https://www.ict-kanazawa.ac.jp/opencampus/
Masaaki Shikada
エンジニアリングデザインⅡAの実施報告(4月、5月)
Report on the Implementation of Engineering Design IIA (April and May)
2024年4月11日(木)
Thursday, April 11th, 2024
毎年、授業開始時期に地域の方をお招きし、地域の思いや取り組み、課題について聞き取りをしています。
Every year, we invite local residents at the beginning of the class to hear about the community's thoughts, initiatives, and issues.
2024年4月18日(木)
Thursday, April 18th, 2024
土作りや畝作り
Soil preparation and digging rows for planting.
2024年4月25日(木)
Thursday, April 25th, 2024
「紅はるか」苗の作付け土作りや畝作り
Planting Beinharuka soil and ridges for planting Beniharuka seedlings.
2024年5月9日(木)
Thursday, May 9th, 2024
畑の周りに猿の侵入を防ぐための電気柵を設置
Electric fence installed around fields to prevent monkeys from entering.
(※1)テック班について
白山麓キャンパスの地域課題の一つに農作物に対する獣害があります。テック班は猿による獣害対策を進めており、現在では自然の中でも猿を認識できるシステムの開発を進めAIを用いた認識信頼度を90%以上まで向上させるまで至っています。昨年は、AIが猿を認識した際に生産者が所有するスマホのLINEアプリに通知を送る機能の開発・検証、更にドローンによる威嚇効果も検証しました。
今年度はドローン以外の畑を守る手段として、畑の見回りロボット(ローバー)の開発のために畑の上(不整地)を走れる車体の製作、ドローンを自動運転させた際の着陸精度の検証、ドローンやローバーを運用するために畑の状態(特に天気や風)を確認するシステムの開発に取り組みます。
(*1) About the Tech Team
One of the local issues at Hakusanroku Campus is the damage caused by animals to crops. The Tech Team has been working on measures to prevent damage by monkeys. They have developed a system that can recognize monkeys in nature and has improved the reliability of recognition using AI to over 90%. Last year, the team developed and verified a function that sends a notification to the LINE app on the smartphone owned by the producer when the AI recognizes a monkey. The Tech Team also verified the effect of drones on the threat of monkeys.
This year, the Tech Team is working on the development of a robot (rover) for patrolling the fields as a means of protecting them other than the use of drones. This rover can drive over the fields (uneven terrain). The team can verify the landing accuracy when the drone is flown automatically. The Tech Team is also developing a system to check the field conditions (especially weather and wind) in order to operate the drone and rover.
こんにちは!1年の沖山 琳世です。ここ白山麓キャンパスの2月は色々な経験を積むための課外活動期間でした。そんな中で私が体験した活動についてご紹介します。
Hello! I’m Rinse Okiyama, a 1st year student at ICT. This school had some extra activities in February. I will introduce the activities that I joined.
Skiing Activity 2024/2/5
学期末テストが返された次の週、さっそくスキー体験がありました。スキーの経験はあったものの、最後に滑ったのは5年ほど前ということで、最初は講師の方に教えてもらいました。やっていくうちに、だんだん当時の感覚を思い出してきて、午後は先輩たちと滑りに行くことができました。
The week right after the end-of-term tests were returned, there was a skiing experience. I have skied before. However, that experience was 5 years ago, so I worried that I could not ski. So first I learned how to ski from the teacher. And then I remembered how to ski. In the afternoon I could go to a more difficult course with my sempai. I enjoyed it.
Making Maple Toffee 2024/2/6
私はメープルシロップを食べたことがなかったので、ワクワクしていました。ステファニー・レノルズ先生のご実家がなんとメープルシロップ農家ということで、本場の作り方や、楽しみ方を味わうことができました。私が特に驚いたのは、ピクルスと一緒に食べることです。あまいシロップとしょっぱいピクルスが程良いバランスを生み出し、延々と食べることができそうだと思うぐらい絶品でした。
I had never eaten maple syrup before, so I was excited. Stephanie Reynolds sensei’s family are maple farmers, so I was able to taste the real way of making it and enjoying it. I was especially surprised to learn that it is eaten with pickles. The sweet syrup and the salty pickle created the perfect balance, and I thought I could eat it forever.
@ictkanazawa メープルタフィー作り🍯❄️ 白山麓キャンパス(1、2年生)では、キース先生🇨🇦とステファニー先生🇺🇸による「メープルタフィー作り」が開催されました。メープルシロップを煮詰めて、雪の上に垂らし、シロップが固まるとキャンディになります😋 #国際高専 #白山麓キャンパス #メープルタフィー #mapletoffee #sugaronice #高専 #寮生活 #ボーディングスクール #TikTok #canada #usa #maple
♬ Magic - One Direction
-
キース先生よりメープルシロップの歴史の説明
-
雪を集める作業
-
ステファニー先生よりメイプルのお話
-
加熱したメープルシロップを雪の上に注ぎます。
-
キャンディーが完成!
-
ピクルスと食べました!
-
キース先生からカナダの国旗のシールをもらいました!
Making Acrylic Plates Using UV Printers 2024/2/7, 8, 16
レーザーカッターと、この夏に設置されたUVプリンターを使って、アクリルキーホルダーを作りました。自分で作ったデータを機械に読み込ませて、いよいよ印刷!とてもきれいに仕上がったので、感動しました。
We also made acrylic keyholders using the laser cutter and the UV printer that was put in place this summer. I loaded the data into the machine and printed it! I was very impressed with the very beautiful finished product.
Arduino Simulation & Block Coding 2024/2/8
Arduinoの体験もしました。前学期の頃、少し触ってはいたのですが、プログラミング初心者だったといいうことで、苦手意識がついていました。しかし、今回はブロックタイプのプログラミングをやったということと、基礎は簡単に触れていたため、専門用語もある程度分かり、楽しかったです。
I also had to create programs for Arduino. I tried it a little during the first semester, but I was not good at it because I was new to programming. But this time, we did a block-type program, so it was easy to understand. It was a lot of fun.
@ictkanazawa ♬ 桜の森(イントロ ver.) - 星野 源
Building an igloo (Kamakura) 2024/2/13
雪の降る地方ならではの「かまくら作り」をしました。ニュージーランド出身のフィリップ・ケザウ先生の監督の元、コツなどを教わりながら作りました。かなり大変な作業でしたが、最終的には2人ほど入ることができるものを完成させることができたので、うれしかったです。
We made igloo, which is unique to the regions where it snows. Under the supervision of Philip Cadzow sensei from New Zealand, we made it while learning tips and tricks. It was quite hard work, but in the end, we were able to make one which was big enough for two people, which made me very happy.
World languages 2024/2/13
世界の言語を学びました。フランス語、中国語、アラビア語、タイ語、フィリピン語の中から二つの言語を選択し、基礎を学ぶという貴重な体験をすることができました。日本でよく見る言語といえば、中国語と英語なので、全く知らないフランス語とアラビア語を選択してみました。アルファベットの読み方、書く向き、違う点がとても多く、最初は戸惑いましたが、各言語の挨拶とお礼の言葉を覚えることができました。今後も触れていきたいです。
I learned the languages of the world. We were able to choose two languages from French, Chinese, Arabic, Thai, and Filipino, which was a rare experience. I chose 'French and Arabic', which I knew nothing about. There were so many differences in the way the alphabet is read, the direction in which it is written, and so many other things that were confusing at first, but I was able to learn the greetings and thank you in each language. It was also interesting to see the cultural differences that arise from language. I would like to continue to be exposed to them in the future.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)には、現在日本を除いて8カ国の外国人教員が在籍しており、このことを活かしたワークショップ「特別外国語講座」が開催されました。🌍🗣✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #ボーディングスクール #3年次には1年間nz留学 #TikTok #外国語 #フランス語 #フィリピン語 #アラビア語 #タイ語 #中国語
♬ Blue Blood - Orchestra Heinz Kiessling
-
ナグワ先生、アラー先生によるアラビア語
-
エジプトのお茶とお菓子
-
ドーサフ先生によるフランス語
-
人気のフランス菓子「マカロン」
-
クリシア先生、ドミソン先生によるフィリピン語
-
フィリピンの伝統武術「アーニス」
-
黒田先生による中国語
-
中国語での数字の読み方
-
ラティヤさんによるタイ語
-
タイのお菓子を試食
Programming Workshop 2024/2/13, 16, 20
3日間にわたって行われた「Pythonの講座」では、来年の授業で役立つ基礎知識の入門となりました。仕組みを学んでから、それぞれの知識をすべて使った問題を解きました。散りばめられているヒントを組み取るのがとても楽しかったです。宿題も出たので、復習も兼ねて、たくさん学ぶことができました。
The Python course, held over 3 days, introduced basic knowledge that will be useful in next year's class. After learning how it works, we solved problems using all of our acquired knowledge. It was a lot of fun trying to figure out the problems using hints that were given in class. We also had homework to review and learn a lot. It is helpful to my study of programming.
CiRA CORE AI block-based programming 2024/2/14
CiRA COREというプログラミング言語も学び、画像認識のプログラムを組みました。私は、筋雲と羊雲と積雲をそれぞれ認識し、種類別に分けるというものを作りました。AIはすべて何かから学んで作られているということを再認識しました。
I also learned a programming language called CiRA CORE. I created a program to sort clouds. Here, we programmed image recognition. I learned again that all AI is made by learning from something.
@ictkanazawa アピラク先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。学生たちは画像認識を用いて雲の種類を識別する実験を行い、巻積雲、積雲、巻雲の3種類の雲の認識に挑戦しました☁️☁️☁️ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #TikTok #3年次には1年間nz留学 #AI #画像認識 #プログラミング #巻積 #積 #巻雲 #programming #ciracore
♬ Perfect Night - Sped Up ver. - LE SSERAFIM
ICT for development 2024/2/19
海外経験のある方々が講師として来てくださり、情報通信技術(ICT)の発展について講義していただいた後、興味のある分野に分かれ、1日を通して、新たなプロダクトを考えるというアクティビティを行いました。アドバイスをいただきながら、それぞれの環境で需要があるアイデアを考え発表し合いました。
An instructor working abroad came to ICT and spoke about information and communication technology. We were then divided into 8 groups on topics of interest. We then searched for a company on a related topic. Next, we came up with new ideas in the form of "If you were to work for this company...". We then received advice and made presentations of our products. These presentations were very interesting, introducing unknown countries and innovative ideas.
たくさんの活動に参加して感じたことは、繰り返し何度も挑戦してみることが大切だということです。これは、実際に前学期に苦手だったものでも、今回のようにアプローチの仕方や試す環境が違うと楽しいと感じることができたからです。これからも多くの活動に積極的に参加していきたいです!
I thought it was important to join many activities and try them several times. In fact, I was able to feel that even if there were things that I was not good at in the beginning, my approach was to try to enjoy many activities. From now on, I would like to continue to participate in as many activities as possible.
沖山 琳世
Rinse Okiyama
こんにちは!1年の沖山 琳世です。ここ白山麓キャンパスの2月は色々な経験を積むための課外活動期間でした。そんな中で私が体験した活動についてご紹介します。
Hello! I’m Rinse Okiyama, a 1st year student at ICT. This school had some extra activities in February. I will introduce the activities that I joined.
Skiing Activity 2024/2/5
学期末テストが返された次の週、さっそくスキー体験がありました。スキーの経験はあったものの、最後に滑ったのは5年ほど前ということで、最初は講師の方に教えてもらいました。やっていくうちに、だんだん当時の感覚を思い出してきて、午後は先輩たちと滑りに行くことができました。
The week right after the end-of-term tests were returned, there was a skiing experience. I have skied before. However, that experience was 5 years ago, so I worried that I could not ski. So first I learned how to ski from the teacher. And then I remembered how to ski. In the afternoon I could go to a more difficult course with my sempai. I enjoyed it.
Making Maple Toffee 2024/2/6
私はメープルシロップを食べたことがなかったので、ワクワクしていました。ステファニー・レノルズ先生のご実家がなんとメープルシロップ農家ということで、本場の作り方や、楽しみ方を味わうことができました。私が特に驚いたのは、ピクルスと一緒に食べることです。あまいシロップとしょっぱいピクルスが程良いバランスを生み出し、延々と食べることができそうだと思うぐらい絶品でした。
I had never eaten maple syrup before, so I was excited. Stephanie Reynolds sensei’s family are maple farmers, so I was able to taste the real way of making it and enjoying it. I was especially surprised to learn that it is eaten with pickles. The sweet syrup and the salty pickle created the perfect balance, and I thought I could eat it forever.
@ictkanazawa メープルタフィー作り🍯❄️ 白山麓キャンパス(1、2年生)では、キース先生🇨🇦とステファニー先生🇺🇸による「メープルタフィー作り」が開催されました。メープルシロップを煮詰めて、雪の上に垂らし、シロップが固まるとキャンディになります😋 #国際高専 #白山麓キャンパス #メープルタフィー #mapletoffee #sugaronice #高専 #寮生活 #ボーディングスクール #TikTok #canada #usa #maple
♬ Magic - One Direction
-
キース先生よりメープルシロップの歴史の説明
-
雪を集める作業
-
ステファニー先生よりメイプルのお話
-
加熱したメープルシロップを雪の上に注ぎます。
-
キャンディーが完成!
-
ピクルスと食べました!
-
キース先生からカナダの国旗のシールをもらいました!
Making Acrylic Plates Using UV Printers 2024/2/7, 8, 16
レーザーカッターと、この夏に設置されたUVプリンターを使って、アクリルキーホルダーを作りました。自分で作ったデータを機械に読み込ませて、いよいよ印刷!とてもきれいに仕上がったので、感動しました。
We also made acrylic keyholders using the laser cutter and the UV printer that was put in place this summer. I loaded the data into the machine and printed it! I was very impressed with the very beautiful finished product.
Arduino Simulation & Block Coding 2024/2/8
Arduinoの体験もしました。前学期の頃、少し触ってはいたのですが、プログラミング初心者だったといいうことで、苦手意識がついていました。しかし、今回はブロックタイプのプログラミングをやったということと、基礎は簡単に触れていたため、専門用語もある程度分かり、楽しかったです。
I also had to create programs for Arduino. I tried it a little during the first semester, but I was not good at it because I was new to programming. But this time, we did a block-type program, so it was easy to understand. It was a lot of fun.
@ictkanazawa ♬ 桜の森(イントロ ver.) - 星野 源
Building an igloo (Kamakura) 2024/2/13
雪の降る地方ならではの「かまくら作り」をしました。ニュージーランド出身のフィリップ・ケザウ先生の監督の元、コツなどを教わりながら作りました。かなり大変な作業でしたが、最終的には2人ほど入ることができるものを完成させることができたので、うれしかったです。
We made igloo, which is unique to the regions where it snows. Under the supervision of Philip Cadzow sensei from New Zealand, we made it while learning tips and tricks. It was quite hard work, but in the end, we were able to make one which was big enough for two people, which made me very happy.
World languages 2024/2/13
世界の言語を学びました。フランス語、中国語、アラビア語、タイ語、フィリピン語の中から二つの言語を選択し、基礎を学ぶという貴重な体験をすることができました。日本でよく見る言語といえば、中国語と英語なので、全く知らないフランス語とアラビア語を選択してみました。アルファベットの読み方、書く向き、違う点がとても多く、最初は戸惑いましたが、各言語の挨拶とお礼の言葉を覚えることができました。今後も触れていきたいです。
I learned the languages of the world. We were able to choose two languages from French, Chinese, Arabic, Thai, and Filipino, which was a rare experience. I chose 'French and Arabic', which I knew nothing about. There were so many differences in the way the alphabet is read, the direction in which it is written, and so many other things that were confusing at first, but I was able to learn the greetings and thank you in each language. It was also interesting to see the cultural differences that arise from language. I would like to continue to be exposed to them in the future.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)には、現在日本を除いて8カ国の外国人教員が在籍しており、このことを活かしたワークショップ「特別外国語講座」が開催されました。🌍🗣✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #ボーディングスクール #3年次には1年間nz留学 #TikTok #外国語 #フランス語 #フィリピン語 #アラビア語 #タイ語 #中国語
♬ Blue Blood - Orchestra Heinz Kiessling
-
ナグワ先生、アラー先生によるアラビア語
-
エジプトのお茶とお菓子
-
ドーサフ先生によるフランス語
-
人気のフランス菓子「マカロン」
-
クリシア先生、ドミソン先生によるフィリピン語
-
フィリピンの伝統武術「アーニス」
-
黒田先生による中国語
-
中国語での数字の読み方
-
ラティヤさんによるタイ語
-
タイのお菓子を試食
Programming Workshop 2024/2/13, 16, 20
3日間にわたって行われた「Pythonの講座」では、来年の授業で役立つ基礎知識の入門となりました。仕組みを学んでから、それぞれの知識をすべて使った問題を解きました。散りばめられているヒントを組み取るのがとても楽しかったです。宿題も出たので、復習も兼ねて、たくさん学ぶことができました。
The Python course, held over 3 days, introduced basic knowledge that will be useful in next year's class. After learning how it works, we solved problems using all of our acquired knowledge. It was a lot of fun trying to figure out the problems using hints that were given in class. We also had homework to review and learn a lot. It is helpful to my study of programming.
CiRA CORE AI block-based programming 2024/2/14
CiRA COREというプログラミング言語も学び、画像認識のプログラムを組みました。私は、筋雲と羊雲と積雲をそれぞれ認識し、種類別に分けるというものを作りました。AIはすべて何かから学んで作られているということを再認識しました。
I also learned a programming language called CiRA CORE. I created a program to sort clouds. Here, we programmed image recognition. I learned again that all AI is made by learning from something.
@ictkanazawa アピラク先生による「CiRA COREを使ったAIプログラミング」ワークショップが行われました。学生たちは画像認識を用いて雲の種類を識別する実験を行い、巻積雲、積雲、巻雲の3種類の雲の認識に挑戦しました☁️☁️☁️ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #国際理工学科 #TikTok #3年次には1年間nz留学 #AI #画像認識 #プログラミング #巻積 #積 #巻雲 #programming #ciracore
♬ Perfect Night - Sped Up ver. - LE SSERAFIM
ICT for development 2024/2/19
海外経験のある方々が講師として来てくださり、情報通信技術(ICT)の発展について講義していただいた後、興味のある分野に分かれ、1日を通して、新たなプロダクトを考えるというアクティビティを行いました。アドバイスをいただきながら、それぞれの環境で需要があるアイデアを考え発表し合いました。
An instructor working abroad came to ICT and spoke about information and communication technology. We were then divided into 8 groups on topics of interest. We then searched for a company on a related topic. Next, we came up with new ideas in the form of "If you were to work for this company...". We then received advice and made presentations of our products. These presentations were very interesting, introducing unknown countries and innovative ideas.
たくさんの活動に参加して感じたことは、繰り返し何度も挑戦してみることが大切だということです。これは、実際に前学期に苦手だったものでも、今回のようにアプローチの仕方や試す環境が違うと楽しいと感じることができたからです。これからも多くの活動に積極的に参加していきたいです!
I thought it was important to join many activities and try them several times. In fact, I was able to feel that even if there were things that I was not good at in the beginning, my approach was to try to enjoy many activities. From now on, I would like to continue to participate in as many activities as possible.
沖山 琳世
Rinse Okiyama
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は後学期開講の1年生の科目「イノベーション基礎」についてお話します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about "Fundamentals of Innovation," a class for 1st year students offered in the second semester.
SRI Internationalが開発したイノベーション創出・価値提案のノウハウを取り入れた本科目「イノベーション基礎」では、さまざまな顧客ニーズ、価値の源泉、競合他社、効果的なチームワーク等について学びます。学生たちは何度も自分たちのアイデアについてディスカッション、発表、フィードバック、改善のサイクルを反復することにより、価値提案を改善する方法を学びます。
In this class, using the innovation and value proposition know-how developed by SRI International, students learn about customer needs, sources of value, competitors, effective teamwork, and more. Students learn how to improve their value propositions through an iterative cycle of discussion, presentation, feedback, and improvement of their ideas.
2023年12月14日(木)の授業では、自分たちのアイデアを顧客視点で捉え、他者から評価されることで、より価値の高いアイデアに改善することを目的として、別科目の「エンジニアリングデザインIB」で製作しているモノのテーマやアイデアを各チームが発表し、他のグループからの知識やアイデア、その他のフィードバックを取り入れました。
発表を聞いている学生たちには、あらかじめ役割を与え、緑色の帽子を被った学生は、発表を聞いたうえで肯定的なコメントを出し、赤色の帽子を被った学生は建設的で改善すべき点を指摘しました。
In class on Thursday, December 14th, 2023, each team of students presented the theme and idea of the object they were making in Engineering Design IB. The aim of these presentations was to make their ideas more valuable by having them evaluated by others and including a customer perspective. The students were then able to incorporate knowledge, ideas, and other feedback from the audience.
Audience members were assigned roles in advance: those wearing green hats listened to the presentations and provided positive comments, while those wearing red hats gave constructive criticism and pointed out areas for improvement.
各グループが製作しているモノの価値を提案・発表している様子
Each group presenting their proposed products and their value.
発表に対して各役割でフィードバックをしている様子
Giving feedback on the presentations.
2024年1月18日(木)の授業では、12月14日の授業で得たフィードバックをもとに、2回目の発表を行いました。事前の準備として、学生たちは前回の自分たちの発表を録画で振り返りながら他のチームからの詳細かつ建設的なフィードバックを整理し、その中から改善・向上に効果的だと思う内容を自分たちの判断で選択し、新たな価値提案を発表しました。顧客役の学生はモノや発表に対して肯定的なコメントや建設的で改善すべき点を指摘し、CEO役の学生はそのモノを「買う/買わない」を伝え、その理由を述べました。
On Thursday, January 18th, 2024, students gave a second presentation to the class based on the feedback they received in the December 14th class. In preparation, students reviewed a recording of their previous presentation and organized detailed and constructive feedback received from other teams. They selected what they thought would be effective in improving and enhancing their presentations, and presented their new value propositions. Each team made a presentation about their proposed product to another team. This 2nd team had 3 jobs. The first 2 jobs were to offer positive and constructive feedback about the product. The 3rd job was for a student to act as a CEO and make a buy/not buy decision along with the reasons for this decision.
新たな提案の発表とフィードバックをしている様子
Students presenting new proposals and giving feedback
授業を担当している松下先生と津田先生は「どのチームも1回目より大きな向上が見え、フィードバックとその繰り返しの重要さを理解できていました」とコメントしました。
今後、さまざまな授業の中で、価値提案や改善方法が役に立つことでしょう。
Matsushita sensei and Tsuda sensei, who are in charge of the class, commented, "All teams showed significant improvement over the first round, and were able to understand the importance of feedback and repetition."
The value propositions and improvement methods will be useful in various classes in the future.
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は後学期開講の1年生の科目「イノベーション基礎」についてお話します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about "Fundamentals of Innovation," a class for 1st year students offered in the second semester.
SRI Internationalが開発したイノベーション創出・価値提案のノウハウを取り入れた本科目「イノベーション基礎」では、さまざまな顧客ニーズ、価値の源泉、競合他社、効果的なチームワーク等について学びます。学生たちは何度も自分たちのアイデアについてディスカッション、発表、フィードバック、改善のサイクルを反復することにより、価値提案を改善する方法を学びます。
In this class, using the innovation and value proposition know-how developed by SRI International, students learn about customer needs, sources of value, competitors, effective teamwork, and more. Students learn how to improve their value propositions through an iterative cycle of discussion, presentation, feedback, and improvement of their ideas.
2023年12月14日(木)の授業では、自分たちのアイデアを顧客視点で捉え、他者から評価されることで、より価値の高いアイデアに改善することを目的として、別科目の「エンジニアリングデザインIB」で製作しているモノのテーマやアイデアを各チームが発表し、他のグループからの知識やアイデア、その他のフィードバックを取り入れました。
発表を聞いている学生たちには、あらかじめ役割を与え、緑色の帽子を被った学生は、発表を聞いたうえで肯定的なコメントを出し、赤色の帽子を被った学生は建設的で改善すべき点を指摘しました。
In class on Thursday, December 14th, 2023, each team of students presented the theme and idea of the object they were making in Engineering Design IB. The aim of these presentations was to make their ideas more valuable by having them evaluated by others and including a customer perspective. The students were then able to incorporate knowledge, ideas, and other feedback from the audience.
Audience members were assigned roles in advance: those wearing green hats listened to the presentations and provided positive comments, while those wearing red hats gave constructive criticism and pointed out areas for improvement.
各グループが製作しているモノの価値を提案・発表している様子
Each group presenting their proposed products and their value.
発表に対して各役割でフィードバックをしている様子
Giving feedback on the presentations.
2024年1月18日(木)の授業では、12月14日の授業で得たフィードバックをもとに、2回目の発表を行いました。事前の準備として、学生たちは前回の自分たちの発表を録画で振り返りながら他のチームからの詳細かつ建設的なフィードバックを整理し、その中から改善・向上に効果的だと思う内容を自分たちの判断で選択し、新たな価値提案を発表しました。顧客役の学生はモノや発表に対して肯定的なコメントや建設的で改善すべき点を指摘し、CEO役の学生はそのモノを「買う/買わない」を伝え、その理由を述べました。
On Thursday, January 18th, 2024, students gave a second presentation to the class based on the feedback they received in the December 14th class. In preparation, students reviewed a recording of their previous presentation and organized detailed and constructive feedback received from other teams. They selected what they thought would be effective in improving and enhancing their presentations, and presented their new value propositions. Each team made a presentation about their proposed product to another team. This 2nd team had 3 jobs. The first 2 jobs were to offer positive and constructive feedback about the product. The 3rd job was for a student to act as a CEO and make a buy/not buy decision along with the reasons for this decision.
新たな提案の発表とフィードバックをしている様子
Students presenting new proposals and giving feedback
授業を担当している松下先生と津田先生は「どのチームも1回目より大きな向上が見え、フィードバックとその繰り返しの重要さを理解できていました」とコメントしました。
今後、さまざまな授業の中で、価値提案や改善方法が役に立つことでしょう。
Matsushita sensei and Tsuda sensei, who are in charge of the class, commented, "All teams showed significant improvement over the first round, and were able to understand the importance of feedback and repetition."
The value propositions and improvement methods will be useful in various classes in the future.
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは!白山麓事務室の間加田 侑里です。今回は後学期のラーニングセッションの新しい取り組みについて紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I will write about the second semester Learning Sessions.
ラーニングセッションとは、毎週月曜日~金曜日の19時30分~21時30分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生と夏に着任したクリシア・アティロ先生、ドミソン・アブワン先生、シャーデー・モーア先生の4名が学生たちの課題をサポートします。また、教員によるサポートだけではなく学生同士が助け合い、お互いに学び合ったりもしています。
Learning Sessions are held every Monday through Friday from 7:30pm to 9:30pm for class preparation and review. The Learning Mentors are Apirak Sang-ngenchai sensei, Krishia Atillo sensei, Domyson Abuan sensei, and Sade Moore sensei. Krishia sensei, Domyson sensei, and Sade sensei joined ICT this summer. The Learning Mentors help students with their assignments. In addition to support from the Learning Mentors, students also help and learn from each other.
ラーニングセッションでは、今年度の後学期から新しい取り組みが開始しました。前学期は学年ごとに集まり、授業の進歩状況などを確認していましたが、後学期からは、週に1回、1、2年生混合の4つのグループ(1グループ約10人)に分かれて、お互いの進歩状況をサポートし合います。ラーニングメンターたちはそれぞれのグループに所属します。グループ名は「グリフィンドール」「ハッフルパフ」「レイブンクロー」「スリザリン」といった、ハリーポッターにちなんだ名前だそうです。
A new initiative began in the second semester. Before this semester, at the start of Learning Session students usually only met with others in their same year to review their progress. But this semester, once a week, students are divided into 4 mixed groups of 1st and 2nd year students (about 10 students per group) to support each other's progress. One Learning Mentor is assigned to each group. The groups are named after the houses in Harry Potter: Gryffindor, Hufflepuff, Ravenclaw and Slytherin. Groups were randomly chosen.
この取り組みには、グループポイント制度があり、各グループは1,000ポイントからスタートします。出席と課題の提出でポイントが加算し、課題の提出が間に合わなかったり、グループのメンバーが課題を完成させなかったりすると、ポイントが減点します。グループでお互いをサポートし合うのが必須です。学期末には、最高得点を獲得したグループに、ラーニングメンターから賞品が贈られます。
Each group started with 1000 points. The students can gain or lose group points. Group points are added for things such as attendance and submitting assignments. However, points are deducted if an assignment is not submitted on time or if a group member does not complete an assignment. It is imperative that groups members support each other. At the end of the semester, the group with the highest score will receive a prize.
また、もう1つの新しい取り組みとして、毎週金曜日のラーニングセッション(オプショナルの日)には、ラーニングメンターたちが様々なワークショップを企画します。2023年11月10日(金)のラーニングセッションでは、ドミソン先生主催の「ICT Game Show」が開催されました。これは学生たちが楽しく授業の予習をし、学生同士のコミュニケーション能力の向上を目的としています。ワークショップへの参加を希望した学生たちは大階段に集合し、チームに分かれて、ゲーム形式で数学・理科・工学の問題に答え、ゲームショーを通して授業を振り返りました。問題は「簡単」「普通」「難しい」に分けられ、ゲーム終了後には、出題された回答を学ぶ機会も設けられました。
Another new initiative has also been launched during the optional Friday Learning Sessions wherein Learning Mentors offer a variety of workshops. On Friday, November 10th, 2023, there was an "ICT Game Show" hosted by Domyson sensei. The purpose of this is for students to have fun preparing for classes and learn from each other while improving communication among students. Students who wished to participate in the workshop gathered on the big stairs and were divided into teams to answer math, science, and engineering questions in a game show format and reflect on their lessons through the contest. The questions were divided into "easy," "normal," and "difficult" categories, and after the game was over, students had the opportunity to review the questions posed and learn the answers.
ラーニングセッションは、学習内容の定着と次回授業に積極的に参加するうえでの重要な学習の機会です。本校は英語で行われる授業も多いことから英語のサポートも各自の習熟度に合わせて行います。明るく元気なラーニングメンターたちは、今後もラーニングセッション等で様々なイベントを企画しています。学生たちはラーニングセッションを通して、色々なことを楽しく学んでいけたらいいですね。
Learning Sessions are an important extracurricular learning experience to ensure that students remember what they learned in their previous classes so that they can be active participants in their next classes. Supplementary English instruction supports students according to their level of proficiency. The cheerful and energetic Learning Mentors are preparing various fun workshops and activities for the Learning Sessions and other events. I hope students will enjoy studying various subjects through the Learning Sessions!
【白山麓ジャーナル】ラーニングメンター執筆
【Hakusanroku Journal】Written by Learning Mentors
アピラク・サンゲンチャイ先生 Apirak Sang-ngenchai Sensei
Thai Festival in Tokyo
クリシア・アティロ先生 Krishia Atillo sensei
Life at ICT Hakusanroku Campus
ドミソン・アブワン先生 Domyson Abuan sensei
Full Circle, and Onwards
シャーデー・モーア先生 Sadé Moore sensei
Started From Tsubata, Now I’m Here.
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは!白山麓事務室の間加田 侑里です。今回は後学期のラーニングセッションの新しい取り組みについて紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I will write about the second semester Learning Sessions.
ラーニングセッションとは、毎週月曜日~金曜日の19時30分~21時30分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生と夏に着任したクリシア・アティロ先生、ドミソン・アブワン先生、シャーデー・モーア先生の4名が学生たちの課題をサポートします。また、教員によるサポートだけではなく学生同士が助け合い、お互いに学び合ったりもしています。
Learning Sessions are held every Monday through Friday from 7:30pm to 9:30pm for class preparation and review. The Learning Mentors are Apirak Sang-ngenchai sensei, Krishia Atillo sensei, Domyson Abuan sensei, and Sade Moore sensei. Krishia sensei, Domyson sensei, and Sade sensei joined ICT this summer. The Learning Mentors help students with their assignments. In addition to support from the Learning Mentors, students also help and learn from each other.
ラーニングセッションでは、今年度の後学期から新しい取り組みが開始しました。前学期は学年ごとに集まり、授業の進歩状況などを確認していましたが、後学期からは、週に1回、1、2年生混合の4つのグループ(1グループ約10人)に分かれて、お互いの進歩状況をサポートし合います。ラーニングメンターたちはそれぞれのグループに所属します。グループ名は「グリフィンドール」「ハッフルパフ」「レイブンクロー」「スリザリン」といった、ハリーポッターにちなんだ名前だそうです。
A new initiative began in the second semester. Before this semester, at the start of Learning Session students usually only met with others in their same year to review their progress. But this semester, once a week, students are divided into 4 mixed groups of 1st and 2nd year students (about 10 students per group) to support each other's progress. One Learning Mentor is assigned to each group. The groups are named after the houses in Harry Potter: Gryffindor, Hufflepuff, Ravenclaw and Slytherin. Groups were randomly chosen.
この取り組みには、グループポイント制度があり、各グループは1,000ポイントからスタートします。出席と課題の提出でポイントが加算し、課題の提出が間に合わなかったり、グループのメンバーが課題を完成させなかったりすると、ポイントが減点します。グループでお互いをサポートし合うのが必須です。学期末には、最高得点を獲得したグループに、ラーニングメンターから賞品が贈られます。
Each group started with 1000 points. The students can gain or lose group points. Group points are added for things such as attendance and submitting assignments. However, points are deducted if an assignment is not submitted on time or if a group member does not complete an assignment. It is imperative that groups members support each other. At the end of the semester, the group with the highest score will receive a prize.
また、もう1つの新しい取り組みとして、毎週金曜日のラーニングセッション(オプショナルの日)には、ラーニングメンターたちが様々なワークショップを企画します。2023年11月10日(金)のラーニングセッションでは、ドミソン先生主催の「ICT Game Show」が開催されました。これは学生たちが楽しく授業の予習をし、学生同士のコミュニケーション能力の向上を目的としています。ワークショップへの参加を希望した学生たちは大階段に集合し、チームに分かれて、ゲーム形式で数学・理科・工学の問題に答え、ゲームショーを通して授業を振り返りました。問題は「簡単」「普通」「難しい」に分けられ、ゲーム終了後には、出題された回答を学ぶ機会も設けられました。
Another new initiative has also been launched during the optional Friday Learning Sessions wherein Learning Mentors offer a variety of workshops. On Friday, November 10th, 2023, there was an "ICT Game Show" hosted by Domyson sensei. The purpose of this is for students to have fun preparing for classes and learn from each other while improving communication among students. Students who wished to participate in the workshop gathered on the big stairs and were divided into teams to answer math, science, and engineering questions in a game show format and reflect on their lessons through the contest. The questions were divided into "easy," "normal," and "difficult" categories, and after the game was over, students had the opportunity to review the questions posed and learn the answers.
ラーニングセッションは、学習内容の定着と次回授業に積極的に参加するうえでの重要な学習の機会です。本校は英語で行われる授業も多いことから英語のサポートも各自の習熟度に合わせて行います。明るく元気なラーニングメンターたちは、今後もラーニングセッション等で様々なイベントを企画しています。学生たちはラーニングセッションを通して、色々なことを楽しく学んでいけたらいいですね。
Learning Sessions are an important extracurricular learning experience to ensure that students remember what they learned in their previous classes so that they can be active participants in their next classes. Supplementary English instruction supports students according to their level of proficiency. The cheerful and energetic Learning Mentors are preparing various fun workshops and activities for the Learning Sessions and other events. I hope students will enjoy studying various subjects through the Learning Sessions!
【白山麓ジャーナル】ラーニングメンター執筆
【Hakusanroku Journal】Written by Learning Mentors
アピラク・サンゲンチャイ先生 Apirak Sang-ngenchai Sensei
Thai Festival in Tokyo
クリシア・アティロ先生 Krishia Atillo sensei
Life at ICT Hakusanroku Campus
ドミソン・アブワン先生 Domyson Abuan sensei
Full Circle, and Onwards
シャーデー・モーア先生 Sadé Moore sensei
Started From Tsubata, Now I’m Here.
間加田 侑里
Yuri Makada