ED Education
エンジニアリングデザイン教育
国の重要無形文化財に登録されている白山麓地域の伝統芸能の人形浄瑠璃「でくのまわし」をテーマとしたプロジェクトを思案している2年生のグループがある。彼らは、前期授業で地域調査をはじめ、この地域ならではの価値について考えた。後期授業では、導きだした価値を活かしたプロジェクトを考えている。
11月15日には、徳島の浄瑠璃団体の座長として活動されているマーティン・ホルマンさんによる人形浄瑠璃講演を白山市東二口歴史民俗資料館で聞くことができた(白山市国際交流協会主催)。ちなみに以前のジャーナルにも掲載されていたが、彼らの東二口への訪問は2回目となる。今回の目的は、浄瑠璃の理解をより深める事と、学生たちが思案しているプロジェクトについて、演じる方に意見を伺うことである。
講演はホルマンさんの人形浄瑠璃に関わるきっかけや、人形の操り方、人形浄瑠璃をどのように思っているかなど、いろんな角度からお話を聞くことができた。日本人でない方が日本の伝統芸能に情熱的に関わっている姿に、感慨深いものを感じた。講演後には、東二口の演目である大職冠の一部を鑑賞した。学生は徳島の人形を動かす機会もあり、地域の演技特徴を比べながら人形浄瑠璃について深く知る機会を得た。
企画後に学生達は、ホルマンさんや東二口の方々と交流を図っていた。今回の交流を通じて得た情報、感じた事は学生達の考え出したプロジェクト案に反映され、より充実した内容になることが期待できる。
小高有普
One group of second year students have started a project targeting the local "important intangible cultural property", traditional performing art here in Hakusanroku, the puppet theatre "Deku-mawashi". In the first semester, they gathered information from the local community and evaluated its unique importance. Currently in the second semester, they are working on a project to improve its situation.
On November 15, we were able to listen to a lecture by chairman of Ningyo-joruri (traditional puppet theatre) in Tokushima prefecture, Martin Holman at the folk museum in Higashi-futakuchi, Hakusan city (the event was organized by Hakusan International Asosiation). You may have read the previous journal entry and know that it is the students second time to visit here. Our goal this time was to deepen our knowledge of Ningyo-joruri and ask the performers for feedback on the students' proposal.
Listening to the lecture by Mr. Holman, we learned how he got involved with Ningyo-joruri, how to operate the puppets, and what his opinion is about the art. It was moving to listen to a foreigner speak so passionately about Japanese traditional art. After the lecture, we watched a part of the play "Taishokukan" and students were able to touch some of the puppets from Tokushima. It was informative and interesting to compare the differences between Ishikawa and Tokushima.
After the event, students continued to gather information from Mr. Holman and the Higashi-futakuchi members. The knowledge and feedback they gathered will improve their project even further.
Arihiro Kodaka
国の重要無形文化財に登録されている白山麓地域の伝統芸能の人形浄瑠璃「でくのまわし」をテーマとしたプロジェクトを思案している2年生のグループがある。彼らは、前期授業で地域調査をはじめ、この地域ならではの価値について考えた。後期授業では、導きだした価値を活かしたプロジェクトを考えている。
11月15日には、徳島の浄瑠璃団体の座長として活動されているマーティン・ホルマンさんによる人形浄瑠璃講演を白山市東二口歴史民俗資料館で聞くことができた(白山市国際交流協会主催)。ちなみに以前のジャーナルにも掲載されていたが、彼らの東二口への訪問は2回目となる。今回の目的は、浄瑠璃の理解をより深める事と、学生たちが思案しているプロジェクトについて、演じる方に意見を伺うことである。
講演はホルマンさんの人形浄瑠璃に関わるきっかけや、人形の操り方、人形浄瑠璃をどのように思っているかなど、いろんな角度からお話を聞くことができた。日本人でない方が日本の伝統芸能に情熱的に関わっている姿に、感慨深いものを感じた。講演後には、東二口の演目である大職冠の一部を鑑賞した。学生は徳島の人形を動かす機会もあり、地域の演技特徴を比べながら人形浄瑠璃について深く知る機会を得た。
企画後に学生達は、ホルマンさんや東二口の方々と交流を図っていた。今回の交流を通じて得た情報、感じた事は学生達の考え出したプロジェクト案に反映され、より充実した内容になることが期待できる。
小高有普
One group of second year students have started a project targeting the local "important intangible cultural property", traditional performing art here in Hakusanroku, the puppet theatre "Deku-mawashi". In the first semester, they gathered information from the local community and evaluated its unique importance. Currently in the second semester, they are working on a project to improve its situation.
On November 15, we were able to listen to a lecture by chairman of Ningyo-joruri (traditional puppet theatre) in Tokushima prefecture, Martin Holman at the folk museum in Higashi-futakuchi, Hakusan city (the event was organized by Hakusan International Asosiation). You may have read the previous journal entry and know that it is the students second time to visit here. Our goal this time was to deepen our knowledge of Ningyo-joruri and ask the performers for feedback on the students' proposal.
Listening to the lecture by Mr. Holman, we learned how he got involved with Ningyo-joruri, how to operate the puppets, and what his opinion is about the art. It was moving to listen to a foreigner speak so passionately about Japanese traditional art. After the lecture, we watched a part of the play "Taishokukan" and students were able to touch some of the puppets from Tokushima. It was informative and interesting to compare the differences between Ishikawa and Tokushima.
After the event, students continued to gather information from Mr. Holman and the Higashi-futakuchi members. The knowledge and feedback they gathered will improve their project even further.
Arihiro Kodaka
国際理工学科一年の佐藤 俊太朗です。
10月頃に綺麗な紅葉が見れたと思っていたら、既に白山麓キャンパスでは雪が降っているのを確認でき、家で食べるみかんが美味しい季節になってきました。
先日、金沢工業大学が白山麓キャンパスで実験を行っているバイオマス発電と、バイオマス発電の際に発生した熱を利用したイチゴのビニールハウスの見学に参加しました。バイオマス発電には木を粉々にしたチップを使用します。カーボンニュートラルという考え方をもとに木製のチップを使用して発電を行っています。カーボンニュートラルというのは、「二酸化炭素の排出量と吸収量が同じであればエコ」という概念です。二酸化炭素吸収量が少なくなった古い木を燃料に発電し、二酸化炭素吸収量の高い若い木を植林するサイクルを作ります。これによって、森や林で人の手が入った部分が境界線となり、最近白山麓キャンパス周辺で目撃されている熊などの野生動物が人里に下りて来なくなります。今回は実際にキャンパス近くの山に入り、すでに切ってある杉の木から小さく細いものを伐りだして粉砕機に入れてチップを作製しました。木を切るときに初めてチェーンソーを扱わせてもらいました。使用したのは電動のチェーンソーで、これも環境に配慮してのことです。このバイオマス発電が広まれば環境もよくなり、林産業の活性化も見込めます。さらに、山に囲われた地域では地域活性化も見込めると思います。
次にイチゴのビニールハウスです。このビニールハウスの骨組みは保温に優れた木製の物を使用しています。保温にはバイオマス発電で発生した熱を利用しています。このビニールハウスでは受粉を蜜蜂で行っている以外の温度、水量、肥料の量の調整だけでなくLEDを使用して日射量の調整をAIを利用して行っています。実際に今回ビニールハウスに見学に行った際にイチゴ第一号を見せてもらいました。将来、AIやロボットに仕事を任せる時が待っていると改めて実感しました。しかし、AIなどに完全に頼るのではなく技術や知識を絶やさずに記録を残しておくことで数百年後に誰かが気づいて改良、効率化できる方法を探す事が重要だと思いました。今回の見学会で新たな技術に触れられて良い経験になりました。実際にエンジニアリングコンテキスト1Bの授業で習った内容が出てきて理解がより深まりました。
佐藤 俊太朗
Hello, I am Shuntaro Sato who is first year student of department of science and technology.
I thought that I could see beautiful autumn leaves in October, then suddenly I could see snow at the Hakusanroku campus. It has become the season for eating mikans indoors.
The other day, I went on a tour of the biomass power generation that is researched by Kanazawa Institute of Technology. The heat generated during the biomass power generation is sent to a strawberry green house. Biomass power generation consumes a lot of chips of wood. We use it based on the concept of carbon neutral. Carbon neutral is the idea that “if carbon dioxide emissions and absorption are the same, it is eco-friendly”. We make a cycle of planting young trees with high carbon dioxide absorption and generating electricity using old trees with low carbon dioxide absorption. By this, areas of forest which the part where human have touched becomes the border between humans and animals such as bears, monkeys and boars. In addition, we can expect activation of local forestry.
This time, we actually entered a mountain near the campus, cut small thin pieces from the already cut cedar trees, and put them in a crusher to make chips. This was the first time I saw a chainsaw cutting a tree. I used an electric chainsaw, which is also environmentally friendly. If this biomass power generation spreads, the environment will be better and the forestry can be activated. In addition, I think that regional revitalization can be expected in areas surrounded by mountains.
Next is the strawberry greenhouse. The frame of this greenhouse is made of wooden materials with excellent heat insulation. The heat generated from biomass power generation is used for heat insulation. In addition to adjust the temperature, volume of water, and amounts of bees, this greenhouse uses LED lights to adjust the amount of solar radiation. When I went to the greenhouse this time, I was shown the first strawberry. In the future, I realized again that it was time to leave AI and robots to work. However, instead of relying entirely on AI, I thought it was important to find a method that could be recognized and improved by someone after hundreds of years by keeping a record of the technology and knowledge. It was a good experience to be exposed to new technologies at this tour. The contents learned in the class of Engineering Context 1B actually came out and deepened my understanding.
Shuntaro Sato
国際理工学科一年の佐藤 俊太朗です。
10月頃に綺麗な紅葉が見れたと思っていたら、既に白山麓キャンパスでは雪が降っているのを確認でき、家で食べるみかんが美味しい季節になってきました。
先日、金沢工業大学が白山麓キャンパスで実験を行っているバイオマス発電と、バイオマス発電の際に発生した熱を利用したイチゴのビニールハウスの見学に参加しました。バイオマス発電には木を粉々にしたチップを使用します。カーボンニュートラルという考え方をもとに木製のチップを使用して発電を行っています。カーボンニュートラルというのは、「二酸化炭素の排出量と吸収量が同じであればエコ」という概念です。二酸化炭素吸収量が少なくなった古い木を燃料に発電し、二酸化炭素吸収量の高い若い木を植林するサイクルを作ります。これによって、森や林で人の手が入った部分が境界線となり、最近白山麓キャンパス周辺で目撃されている熊などの野生動物が人里に下りて来なくなります。今回は実際にキャンパス近くの山に入り、すでに切ってある杉の木から小さく細いものを伐りだして粉砕機に入れてチップを作製しました。木を切るときに初めてチェーンソーを扱わせてもらいました。使用したのは電動のチェーンソーで、これも環境に配慮してのことです。このバイオマス発電が広まれば環境もよくなり、林産業の活性化も見込めます。さらに、山に囲われた地域では地域活性化も見込めると思います。
次にイチゴのビニールハウスです。このビニールハウスの骨組みは保温に優れた木製の物を使用しています。保温にはバイオマス発電で発生した熱を利用しています。このビニールハウスでは受粉を蜜蜂で行っている以外の温度、水量、肥料の量の調整だけでなくLEDを使用して日射量の調整をAIを利用して行っています。実際に今回ビニールハウスに見学に行った際にイチゴ第一号を見せてもらいました。将来、AIやロボットに仕事を任せる時が待っていると改めて実感しました。しかし、AIなどに完全に頼るのではなく技術や知識を絶やさずに記録を残しておくことで数百年後に誰かが気づいて改良、効率化できる方法を探す事が重要だと思いました。今回の見学会で新たな技術に触れられて良い経験になりました。実際にエンジニアリングコンテキスト1Bの授業で習った内容が出てきて理解がより深まりました。
佐藤 俊太朗
Hello, I am Shuntaro Sato who is first year student of department of science and technology.
I thought that I could see beautiful autumn leaves in October, then suddenly I could see snow at the Hakusanroku campus. It has become the season for eating mikans indoors.
The other day, I went on a tour of the biomass power generation that is researched by Kanazawa Institute of Technology. The heat generated during the biomass power generation is sent to a strawberry green house. Biomass power generation consumes a lot of chips of wood. We use it based on the concept of carbon neutral. Carbon neutral is the idea that “if carbon dioxide emissions and absorption are the same, it is eco-friendly”. We make a cycle of planting young trees with high carbon dioxide absorption and generating electricity using old trees with low carbon dioxide absorption. By this, areas of forest which the part where human have touched becomes the border between humans and animals such as bears, monkeys and boars. In addition, we can expect activation of local forestry.
This time, we actually entered a mountain near the campus, cut small thin pieces from the already cut cedar trees, and put them in a crusher to make chips. This was the first time I saw a chainsaw cutting a tree. I used an electric chainsaw, which is also environmentally friendly. If this biomass power generation spreads, the environment will be better and the forestry can be activated. In addition, I think that regional revitalization can be expected in areas surrounded by mountains.
Next is the strawberry greenhouse. The frame of this greenhouse is made of wooden materials with excellent heat insulation. The heat generated from biomass power generation is used for heat insulation. In addition to adjust the temperature, volume of water, and amounts of bees, this greenhouse uses LED lights to adjust the amount of solar radiation. When I went to the greenhouse this time, I was shown the first strawberry. In the future, I realized again that it was time to leave AI and robots to work. However, instead of relying entirely on AI, I thought it was important to find a method that could be recognized and improved by someone after hundreds of years by keeping a record of the technology and knowledge. It was a good experience to be exposed to new technologies at this tour. The contents learned in the class of Engineering Context 1B actually came out and deepened my understanding.
Shuntaro Sato
現在1年生が履修しているEngineering Context IBでは、エネルギーを題材にした授業が行われています。毎回様々な発電技術や各国のエネルギー政策を取り上げながら、技術には光と影があることを踏まえた技術者倫理を学生たちは学んでいます。
この授業の一環で、白山麓キャンパスの近くにあるJPower手取川第一発電所の見学を行いました。この見学会は今年で2回目ですが、年々バージョンアップされています。JPowerの田中所長から、最初にダムカードが配られ、ダムの分類と手取川ダムの特徴をわかりやすく解説して頂きました。手取川ダムは日本で4番目のロックフィル型ダムで、運転開始から40年、水力発電のみならず洪水調整、上水道用水、工業用水など様々な役割を担っています。1時間ほどの講義の後、ダムの上部に移動し、巨大なダムの迫力を体感しました。気温が低く小雨が降る生憎の天気でしたが、美しい紅葉に彩られた手取湖を眺めながら、ユーモア溢れる田中所長のお話を楽しく聴講することができました。
山崎俊太郎
In the first-year student's "Engineering Context IB" class, we are currently studying about energy. Each class we pick up various power generation technology and different countries' energy policies, and discuss the good and bad of technological advancement from an ethical stand point.
Recently, we took a trip to the JPower Tedori River Dam 1 near the Hakusanroku campus. This was our second visit to the dam. However, it is evolving each year. First, Mr. Tanaka, the chief manager of JPower, distributed dam cards and gave a lecture about different types of dams and the characteristics of Tedori River Dam. Tedori River Dam is the fourth rock-fill dam in Japan and has served not only as a water-power generator, but also as adjustment for floods, and provider for waterworks and construction water. After the lecture, we moved to the top of the huge dam to see the spectacular view. Sadly, it was chilly and drizzling, but we enjoyed the beautiful panorama of Tedori Lake decorated with colored autumn mountains as we listened to Mr. Tanaka's humorous explanation.
Shuntaro Yamazaki
現在1年生が履修しているEngineering Context IBでは、エネルギーを題材にした授業が行われています。毎回様々な発電技術や各国のエネルギー政策を取り上げながら、技術には光と影があることを踏まえた技術者倫理を学生たちは学んでいます。
この授業の一環で、白山麓キャンパスの近くにあるJPower手取川第一発電所の見学を行いました。この見学会は今年で2回目ですが、年々バージョンアップされています。JPowerの田中所長から、最初にダムカードが配られ、ダムの分類と手取川ダムの特徴をわかりやすく解説して頂きました。手取川ダムは日本で4番目のロックフィル型ダムで、運転開始から40年、水力発電のみならず洪水調整、上水道用水、工業用水など様々な役割を担っています。1時間ほどの講義の後、ダムの上部に移動し、巨大なダムの迫力を体感しました。気温が低く小雨が降る生憎の天気でしたが、美しい紅葉に彩られた手取湖を眺めながら、ユーモア溢れる田中所長のお話を楽しく聴講することができました。
山崎俊太郎
In the first-year student's "Engineering Context IB" class, we are currently studying about energy. Each class we pick up various power generation technology and different countries' energy policies, and discuss the good and bad of technological advancement from an ethical stand point.
Recently, we took a trip to the JPower Tedori River Dam 1 near the Hakusanroku campus. This was our second visit to the dam. However, it is evolving each year. First, Mr. Tanaka, the chief manager of JPower, distributed dam cards and gave a lecture about different types of dams and the characteristics of Tedori River Dam. Tedori River Dam is the fourth rock-fill dam in Japan and has served not only as a water-power generator, but also as adjustment for floods, and provider for waterworks and construction water. After the lecture, we moved to the top of the huge dam to see the spectacular view. Sadly, it was chilly and drizzling, but we enjoyed the beautiful panorama of Tedori Lake decorated with colored autumn mountains as we listened to Mr. Tanaka's humorous explanation.
Shuntaro Yamazaki
“Technology increases at an exponential rate” was, at first, a phrase used to describe the accelerating improvement of computer transistor technology in the 20th century. However, it has come to be a theme for many different technologies in the Digital Age. From horse driven carriages to self-driving cars or from room-sized computers to smartphones that fit in a pocket, simple useful technologies quickly grow into amazing inventions that surpass even the wildest of dreams. These technological marvels can only be made possible through the hard work of scientists, engineers, and innovators with creativity and imagination.
At ICT, the students develop their creativity and imagination by experimenting with some of the innovative devices that school has to offer. Students are challenged to create unique designs and contraptions in their classes, and are able to meet those challenges by utilizing the 3D printers, laser cutters, and the other devices that the school provides.
The newest tool for the students to utilize are small-but-powerful drones, capable of being easily controlled through a smartphone app and able to record both photo and video. The participants of one of ICT’s summer programs had a great time learning about drone technology and exploring their countless possibilities, but it’s not all fun and games! Soon, the 2nd year Computer Skills students will be faced with the daunting task of programming the drones to automatically perform search-and-rescue missions. Hopefully the students can use their knowledge and imagination to tackle this problem and grow as future global innovators.
Ryan J. Vicencio
「テクノロジーは指数関数的に進歩している」は、コンピューターの半導体技術を指すフレーズとして20世紀に使われ始めました。しかし、現在のデジタル時代では、様々なテクノロジーに広く使われるようになっています。馬車から自動運転する自動車、部屋の大きさのコンピューターからポケットに収まるスマートフォン、シンプルで使いやすいテクノロジーは目覚ましい進化を遂げ、私たちの想像を大きく超えていきます。これらは科学者、エンジニア、発明家の大変な努力と想像力があって初めて実現しました。
国際高専では学校の様々な設備を使ってイノベーション創出をしてもらい、学生の想像力を伸ばしています。授業ではユニークなデザインや装置を作る課題が出されます。学生たちは3Dプリンターやレーザーカッター等、学校に設置されているデバイスを利用してこれらの課題を達成します。
最近導入された新しいツールが、小型ながらパワフルなドローンです。これはスマホのアプリで簡単に操縦ができ、写真と動画の両方が撮影可能です。サマープログラムに参加した生徒たちはドローン技術がもたらす無限の可能性を大いに楽しみながら学んでいました。しかし、国際高専の学生に用意された課題は楽しい遊びばかりではありません。まもなく2年のコンピュータースキルズの授業では、プログラミングを使ってドローンに自動で探索およびレスキューミッションを行わせる難関課題が課せされます。学生たちがこれまでの知識と想像力を使ってこの課題を乗り越え、未来のグローバルイノベーターに一歩近づくことを願っています。
ライアン・J・ビセンシオ
“Technology increases at an exponential rate” was, at first, a phrase used to describe the accelerating improvement of computer transistor technology in the 20th century. However, it has come to be a theme for many different technologies in the Digital Age. From horse driven carriages to self-driving cars or from room-sized computers to smartphones that fit in a pocket, simple useful technologies quickly grow into amazing inventions that surpass even the wildest of dreams. These technological marvels can only be made possible through the hard work of scientists, engineers, and innovators with creativity and imagination.
At ICT, the students develop their creativity and imagination by experimenting with some of the innovative devices that school has to offer. Students are challenged to create unique designs and contraptions in their classes, and are able to meet those challenges by utilizing the 3D printers, laser cutters, and the other devices that the school provides.
The newest tool for the students to utilize are small-but-powerful drones, capable of being easily controlled through a smartphone app and able to record both photo and video. The participants of one of ICT’s summer programs had a great time learning about drone technology and exploring their countless possibilities, but it’s not all fun and games! Soon, the 2nd year Computer Skills students will be faced with the daunting task of programming the drones to automatically perform search-and-rescue missions. Hopefully the students can use their knowledge and imagination to tackle this problem and grow as future global innovators.
Ryan J. Vicencio
「テクノロジーは指数関数的に進歩している」は、コンピューターの半導体技術を指すフレーズとして20世紀に使われ始めました。しかし、現在のデジタル時代では、様々なテクノロジーに広く使われるようになっています。馬車から自動運転する自動車、部屋の大きさのコンピューターからポケットに収まるスマートフォン、シンプルで使いやすいテクノロジーは目覚ましい進化を遂げ、私たちの想像を大きく超えていきます。これらは科学者、エンジニア、発明家の大変な努力と想像力があって初めて実現しました。
国際高専では学校の様々な設備を使ってイノベーション創出をしてもらい、学生の想像力を伸ばしています。授業ではユニークなデザインや装置を作る課題が出されます。学生たちは3Dプリンターやレーザーカッター等、学校に設置されているデバイスを利用してこれらの課題を達成します。
最近導入された新しいツールが、小型ながらパワフルなドローンです。これはスマホのアプリで簡単に操縦ができ、写真と動画の両方が撮影可能です。サマープログラムに参加した生徒たちはドローン技術がもたらす無限の可能性を大いに楽しみながら学んでいました。しかし、国際高専の学生に用意された課題は楽しい遊びばかりではありません。まもなく2年のコンピュータースキルズの授業では、プログラミングを使ってドローンに自動で探索およびレスキューミッションを行わせる難関課題が課せされます。学生たちがこれまでの知識と想像力を使ってこの課題を乗り越え、未来のグローバルイノベーターに一歩近づくことを願っています。
ライアン・J・ビセンシオ
On June 3, I had a chance to visit the "Engineering Context IIA" class at Hakusanroku campus. Engineering Context, combined with Engineering Design are the core of International College of Technology's "monozukuri" and "kotozukuri" education. The Engineering Context class is unique to the first and second year at Hakusanroku campus, and explores how to utilize various resources, while also teaching the ethical values necessary for an engineer to innovate in the age of SDGs (Sustainable Development Goals).
The second year students were on their second week of studying the SDGs via cardgames designed by students of Kanazawa Institute of Technology (KIT). To learn more about these special SDGs classes, please read Yamazaki-sensei's journal about last week's Engineering Context IIA. On their second week, the second year students continued learning about the SDGs by playing two additional card games also designed by the KIT students: "Food Salvage" and "ESG Investment Game."
Food Salvage is a card game designed around food loss. Mizuno-san, the facilitator and main designer of this game, explained that around 1.3 billion tons of food is lost every year worldwide, which is approximately one third of the food produced. Also, it was estimated that 6.43 million tons of food was lost in Japan in 2016, which is equal to twice the amount of food aid in the world. However, one in eight people are still starving in the world today. Mizuno-san and the other KIT students designed the game to simulate this and provide an opportunity to learn and think about food loss and how to "salvage" the wasted food. Players take turns drawing food/ingredients cards with the objective of completing a randomly set dish. Each player can discards cards they don't need into the "food box", which other players can retrieve by saying "Salvage!" At the end of each round, the designated cook of the table must create a meal from the discarded cards in the food box.
The second game, ESG Investment Game, is designed to simulate investment. However, it also focuses on ESGs (environment, society, and governance). Players each have money and take turns advancing through the board, buying and investing in various businesses similar to the well-known board game "Monopoly." However, the investments and special cards are designed in consideration to the ESGs and increase awareness in the development of our real world's future. In the final round, the three teams competed in who could develop their world the most. Check the video below to see the results.
I asked the four facilitators how the ICT students preformed and they answered that they had taken the games to several events, but the ICT students were the best players at the games so far. More specifically, they were quick to understand the essentials of the game and come up with effective strategies in a short period of time. Apparently, many players struggle with creating meals out of the food box, but the ICT students effortlessly produced ideas for menus using multiple cards. I found this interesting, as at first glance it looks like they are simply having fun (as you can see in the video). However, my guess is that their ability to innovate and come up with ideas has grown in the past year here at ICT, perhaps without them or me even noticing it. Next week, in the final SDGs focused Engineering Context class, students will create their own original version of the "THE SDGs Action cardgame X (Cross)" designed by Takayuki Shimada and Itsuki Kameda of KIT. I cannot image that there are many schools that take this much effort and time (three whole dedicated classes) to study the SDGs. It is truly a characteristic of ICT and KIT's education.
Jonathan
-
「Food Salvage」の紹介をする水野裕太さん(航空システム工学科4年)
-
日本のフードロスは年間約643万トン
-
ファシリテーターの亀田樹さん(経営情報学科4年)
-
「Food Salvage」のルール
-
様々な食材・調味料カード
-
ファシリテーターの青木啓人さん(経営情報学科4年)
-
「ESG投資ゲーム」
-
ファシリテーターの島田高行さん(経営情報学科4年)
-
「ESG投資ゲーム」をプレイするICT学生
6月3日(月)「エンジニアリングコンテキストIIA」の授業についてレポートします。「エンジニアリングコンテキスト」は「エンジニアリングデザイン」と合わせて国際高専のモノづくり・コトづくり教育の中核となる授業です。「エンジニアリングコンテキスト」は白山麓キャンパス1~2年次の科目で、国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)が必要とされる時代にイノベーションを起こすための様々な手法や、エンジニアとしての倫理を学びます。
この日の授業では、2年次の学生が金沢工業大学(KIT)の学生が制作したカードゲームを通してSDGsについて学ぶ集中講座の第2回が行われました。このSDGs集中講座について詳しくは先週の「エンジニアリングコンテキストIIA」を紹介した山崎先生の白山麓ジャーナルをご覧ください。2週目となる今日は、KITの学生が制作した2つのカードゲーム「Food Salvage」と「ESG投資ゲーム」をプレイしてSDGsの理解を深めました。
最初にプレイした「Food Salvage」はフードロスがテーマです。メインデザイナーの水野裕太さんによれば日本のフードロスは年間約643万トンで、これは世界の食料援助量の約2倍に相当するものです。さらに、世界のフードロスは年間約13億トンで、これは世界全体で生産された食料のおおよそ3分の1です。しかし、現在でも世界では8人に1人が飢餓で苦しんでいます。KITの学生はこのカードゲームで世界のフードロスの現状をシミュレートし、世界で失われる食糧の理解を深めたり、サルベージ(再利用)する方法を探るのが目的です。各プレイヤーは順番に食材か調味料のカードを引いていき、ランダムに設定された料理の完成を目指します。不要なカードはテーブル中央のフードボックスに捨てますが、他のプレイヤーは「サルベージ!」と宣言することでそれを回収することができます。各ラウンドの最後には指定された料理長がフードボックスにある食材を使って創作料理をひとつ完成させます。
青木啓人さんがデザインしたESG投資ゲームは、有名なボードゲーム「モノポリー」のように投資をしながら「Environment(環境)」「Society(社会)」「Governance(ガバナンス)」について学ぶゲームです。各プレイヤーには所持金が与えられ、マス目を進みながら様々な事業に投資をしていきます。それぞれの事業やスペシャルカードはESGsを考慮してデザインされており、投資による世界の変化を学ぶことができます。最終ラウンドでは、各テーブルがチームとなって、誰が世界をもっとも成長させられるかをチーム対抗で競いました。結果は下の動画でご確認ください。
ファシリテーターとして参加してくれた4人のKITの学生に感想を伺ったところ「今まで様々なイベントでプレイしてもらったが、国際高専の学生が一番上手い」という答えがありました。詳しく聞くと「短時間でゲームの本質を見抜き、効率よく目標を達成するのがとにかく上手い。例えば、フードボックスから料理を作る時によく戸惑う人がいますが、国際高専の学生はたくさんのカードを使ってクリエイティブな料理を作る」のだそうです。動画で見てわかるように、一見楽しそうにプレイしているだけなので、興味深い観察点だと思いました。もしかしたら、この1年間でイノベーターとしてアイデアを生み出す能力が伸びているのかもしれません。来週はSDGs集中講座の最終日になります。この授業ではKITの島田高行さんと亀田樹さんが開発した「THE SDGs Action cardgame X(クロス)」のオリジナルバージョンを制作します。3週に渡る集中講座を行い、これほどSDGsに注力する学校は珍しいと思います。この集中講座は金沢工業大学と国際高専の連携教育の取り組みです。
ジョナサン
On June 3, I had a chance to visit the "Engineering Context IIA" class at Hakusanroku campus. Engineering Context, combined with Engineering Design are the core of International College of Technology's "monozukuri" and "kotozukuri" education. The Engineering Context class is unique to the first and second year at Hakusanroku campus, and explores how to utilize various resources, while also teaching the ethical values necessary for an engineer to innovate in the age of SDGs (Sustainable Development Goals).
The second year students were on their second week of studying the SDGs via cardgames designed by students of Kanazawa Institute of Technology (KIT). To learn more about these special SDGs classes, please read Yamazaki-sensei's journal about last week's Engineering Context IIA. On their second week, the second year students continued learning about the SDGs by playing two additional card games also designed by the KIT students: "Food Salvage" and "ESG Investment Game."
Food Salvage is a card game designed around food loss. Mizuno-san, the facilitator and main designer of this game, explained that around 1.3 billion tons of food is lost every year worldwide, which is approximately one third of the food produced. Also, it was estimated that 6.43 million tons of food was lost in Japan in 2016, which is equal to twice the amount of food aid in the world. However, one in eight people are still starving in the world today. Mizuno-san and the other KIT students designed the game to simulate this and provide an opportunity to learn and think about food loss and how to "salvage" the wasted food. Players take turns drawing food/ingredients cards with the objective of completing a randomly set dish. Each player can discards cards they don't need into the "food box", which other players can retrieve by saying "Salvage!" At the end of each round, the designated cook of the table must create a meal from the discarded cards in the food box.
The second game, ESG Investment Game, is designed to simulate investment. However, it also focuses on ESGs (environment, society, and governance). Players each have money and take turns advancing through the board, buying and investing in various businesses similar to the well-known board game "Monopoly." However, the investments and special cards are designed in consideration to the ESGs and increase awareness in the development of our real world's future. In the final round, the three teams competed in who could develop their world the most. Check the video below to see the results.
I asked the four facilitators how the ICT students preformed and they answered that they had taken the games to several events, but the ICT students were the best players at the games so far. More specifically, they were quick to understand the essentials of the game and come up with effective strategies in a short period of time. Apparently, many players struggle with creating meals out of the food box, but the ICT students effortlessly produced ideas for menus using multiple cards. I found this interesting, as at first glance it looks like they are simply having fun (as you can see in the video). However, my guess is that their ability to innovate and come up with ideas has grown in the past year here at ICT, perhaps without them or me even noticing it. Next week, in the final SDGs focused Engineering Context class, students will create their own original version of the "THE SDGs Action cardgame X (Cross)" designed by Takayuki Shimada and Itsuki Kameda of KIT. I cannot image that there are many schools that take this much effort and time (three whole dedicated classes) to study the SDGs. It is truly a characteristic of ICT and KIT's education.
Jonathan
-
「Food Salvage」の紹介をする水野裕太さん(航空システム工学科4年)
-
日本のフードロスは年間約643万トン
-
ファシリテーターの亀田樹さん(経営情報学科4年)
-
「Food Salvage」のルール
-
様々な食材・調味料カード
-
ファシリテーターの青木啓人さん(経営情報学科4年)
-
「ESG投資ゲーム」
-
ファシリテーターの島田高行さん(経営情報学科4年)
-
「ESG投資ゲーム」をプレイするICT学生
6月3日(月)「エンジニアリングコンテキストIIA」の授業についてレポートします。「エンジニアリングコンテキスト」は「エンジニアリングデザイン」と合わせて国際高専のモノづくり・コトづくり教育の中核となる授業です。「エンジニアリングコンテキスト」は白山麓キャンパス1~2年次の科目で、国連が定めたSDGs(持続可能な開発目標)が必要とされる時代にイノベーションを起こすための様々な手法や、エンジニアとしての倫理を学びます。
この日の授業では、2年次の学生が金沢工業大学(KIT)の学生が制作したカードゲームを通してSDGsについて学ぶ集中講座の第2回が行われました。このSDGs集中講座について詳しくは先週の「エンジニアリングコンテキストIIA」を紹介した山崎先生の白山麓ジャーナルをご覧ください。2週目となる今日は、KITの学生が制作した2つのカードゲーム「Food Salvage」と「ESG投資ゲーム」をプレイしてSDGsの理解を深めました。
最初にプレイした「Food Salvage」はフードロスがテーマです。メインデザイナーの水野裕太さんによれば日本のフードロスは年間約643万トンで、これは世界の食料援助量の約2倍に相当するものです。さらに、世界のフードロスは年間約13億トンで、これは世界全体で生産された食料のおおよそ3分の1です。しかし、現在でも世界では8人に1人が飢餓で苦しんでいます。KITの学生はこのカードゲームで世界のフードロスの現状をシミュレートし、世界で失われる食糧の理解を深めたり、サルベージ(再利用)する方法を探るのが目的です。各プレイヤーは順番に食材か調味料のカードを引いていき、ランダムに設定された料理の完成を目指します。不要なカードはテーブル中央のフードボックスに捨てますが、他のプレイヤーは「サルベージ!」と宣言することでそれを回収することができます。各ラウンドの最後には指定された料理長がフードボックスにある食材を使って創作料理をひとつ完成させます。
青木啓人さんがデザインしたESG投資ゲームは、有名なボードゲーム「モノポリー」のように投資をしながら「Environment(環境)」「Society(社会)」「Governance(ガバナンス)」について学ぶゲームです。各プレイヤーには所持金が与えられ、マス目を進みながら様々な事業に投資をしていきます。それぞれの事業やスペシャルカードはESGsを考慮してデザインされており、投資による世界の変化を学ぶことができます。最終ラウンドでは、各テーブルがチームとなって、誰が世界をもっとも成長させられるかをチーム対抗で競いました。結果は下の動画でご確認ください。
ファシリテーターとして参加してくれた4人のKITの学生に感想を伺ったところ「今まで様々なイベントでプレイしてもらったが、国際高専の学生が一番上手い」という答えがありました。詳しく聞くと「短時間でゲームの本質を見抜き、効率よく目標を達成するのがとにかく上手い。例えば、フードボックスから料理を作る時によく戸惑う人がいますが、国際高専の学生はたくさんのカードを使ってクリエイティブな料理を作る」のだそうです。動画で見てわかるように、一見楽しそうにプレイしているだけなので、興味深い観察点だと思いました。もしかしたら、この1年間でイノベーターとしてアイデアを生み出す能力が伸びているのかもしれません。来週はSDGs集中講座の最終日になります。この授業ではKITの島田高行さんと亀田樹さんが開発した「THE SDGs Action cardgame X(クロス)」のオリジナルバージョンを制作します。3週に渡る集中講座を行い、これほどSDGsに注力する学校は珍しいと思います。この集中講座は金沢工業大学と国際高専の連携教育の取り組みです。
ジョナサン