ED Education
エンジニアリングデザイン教育
現在2年生が履修しているEngineering Context IIAでは、SDGs集中講座が行われています。授業のテーマは「技術者倫理としてのSDGs」です。これは、世界の課題である貧困、格差、環境などの問題から国内の課題である人口減少や地方創生に対処する倫理観を養うためのアクティブラーニング型授業です。正解がない複雑な問題に対して、自ら考え判断し行動していく力を養うために、SDGs関連のカードゲームを用いた体験型授業ならびに、SDGsと関連の深い地方創生の実践サイトの見学を実施しています。
授業で用いたカードゲームは、国内はもとより海外でも運用実績がある以下の3種類です。
1) 2030 SDGs
https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/
2) SDGs de 地方創生
https://sdgslocal.jp/cardgame/
3) THE SDGs Action cardgame X(クロス)
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2018/0920_sdgscard.html
最初の2つのカードゲームは、環境、経済、暮らし、人口などの指標で表した世の中の状況とプレイヤー自身の目標をいかに両立しながら達成するかを競うものです。これらのゲームでは「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を、仮想的な社会の中で疑似体験することができます。自分の目標ばかりに気を取られていると社会状況が悪化してしまうため、利害が異なるもの同士協力し合わなければなりません。そしてそのための交渉力や対話の大切さを学生たちは体験を通して学びました。
3番目のカードゲームは、金沢工大で開発されたもので、SDGsを実践すると必ず直面するトレードオフの問題と、その問題を克服するためのイノベーションについて学ぶ教材です。ゲームを開発された平本先生と金沢工大生に出前授業を実施いただきました。学生たちは、トレードオフ克服のためのアイデアを手持ちのリソースの中から絞り出すことで、イノベーションのための脳トレーニングを体験しました。次回以降、金沢工大生のファシリテータによるオリジナルカードゲームの製作とそのトライアルを行う予定です。
こうしたカードゲームでの学びを実社会と重ね合わせて理解を深めるために、SDGsと関連の深い地方創生実践サイトの見学を行いました。キャンパスから車で20分ほどの上野町にある観光農園「いちごファーム白山」がその訪問先です。この観光農園は、金沢市の北菱電興株式会社が七尾市で実績を積んできたイチゴ栽培と小水力発電技術を、上野町が誘致し、昨年開業したものです。2年目を迎えたイチゴ狩りの人気は高く週末は常に予約で一杯となるほどの盛況ぶりです。県内外からのリピータも多く、上野町の関係人口増加に一役買っています。またビニールハウスの電力は、手取川に流れ込む農業用水を利用した小水力発電で賄われていて、CO2排出抑制に貢献しています。ハウスの温度管理は遠隔からタブレット端末で行えるようになっており、まさにIT農業による働き方改革です。この見学を通して、上野町と金沢市の地域資本の融合と、関係人口の誘致による地方創生の姿を実感することができました。また、こうした地域資本の融合は、国内の地方創生のみならず、多国間連携でも行われるプラクティスです。学生たちはその一端を学んでくれたのではないかと思います。
山崎俊太郎
In the Engineering Contect IIA class, the second-year students are taking a SDGs crash course titled "SDGs as Engineer Ethics." This is a class in which students learn the ethical values necessary to solve global problems such as poverty, inequality, and the environment, and local problems such as depopulation and the need for regional revitalization. We are studying the SDGs using card games and actually visiting sites of regional revitalization to develop our mind and learning how to take action to solve such complicated problems that have no easy answer.
The following are the three card games we used in class. Each have a history of being used in both Japan and overseas.
1) 2030 SDGs
https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/
2) SDGs de Regional Revitalization
https://sdgslocal.jp/cardgame/
3) THE SDGs Action cardgame X (Cross)
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2018/0920_sdgscard.html
For the first two card games, players try to fulfil the goals of the world indicated by variables such as environment, economy, welfare, and population while balancing their own goals at the same time. This game is designed to give the player the experience of trying to create a world "where no one is left behind (the philosophy of the SDGs)" in a simulated society. If players concentrate too much on fulfilling their personal goals, the condition of the world will deteriorate, so they have to learn to work together with other players who have different motivations. This is also an opportunity for students to practice their negotiation and communication skills.
The third card game was designed by Kanazawa Institute of Technology (KIT). In this game, the player faces tradeoffs each time a SDGs is put into effect and has to learn how to innovate and overcome these consequences. Hiramoto-sensei and the KIT students who designed the game visited us at Hakusanroku campus to conduct a special class. Students developed their innovative mind through coming up with ideas of how to utilize the resources they have to overcome the tradeoff effects. In the next class, we plan to tryout our own original card game with the facilitating KIT students.
To deepen our understanding of the SDGs that we learned from the card games, we decided to visit an actual site of regional revitalization. The "Strawberry Farm Hakusan" is a tourist farm in Kamino-machi about twenty minutes by car from the Hakusanroku campus. This farm was open last year with the cooperation of the Hokuryodenko Co. who have experience with strawberry farming and small-scale hydropower generation. The farm's popularity has grown in the past year to the point of fully booked reservations on the weekends. There are repeating visitors from in and out of Ishikawa prefecture which help draw people to the Kamino-machi area. The electricity of the greenhouse is generated from a waterway nearby and prevents the release of CO2. The greenhouses temperature can be remote-controlled from a tablet and is an example of IT farming of the future. We were able observed firsthand the collaboration between Kamino-machi and Kanazawa city and how it contributes to drawing people to rural areas. The fusion of regional capital is a practice conducted not only national but also as a form of collaboration between nations. This was an opportunity for students to glimpse this form of regional revitalization.
Shuntaro Yamazaki
現在2年生が履修しているEngineering Context IIAでは、SDGs集中講座が行われています。授業のテーマは「技術者倫理としてのSDGs」です。これは、世界の課題である貧困、格差、環境などの問題から国内の課題である人口減少や地方創生に対処する倫理観を養うためのアクティブラーニング型授業です。正解がない複雑な問題に対して、自ら考え判断し行動していく力を養うために、SDGs関連のカードゲームを用いた体験型授業ならびに、SDGsと関連の深い地方創生の実践サイトの見学を実施しています。
授業で用いたカードゲームは、国内はもとより海外でも運用実績がある以下の3種類です。
1) 2030 SDGs
https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/
2) SDGs de 地方創生
https://sdgslocal.jp/cardgame/
3) THE SDGs Action cardgame X(クロス)
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2018/0920_sdgscard.html
最初の2つのカードゲームは、環境、経済、暮らし、人口などの指標で表した世の中の状況とプレイヤー自身の目標をいかに両立しながら達成するかを競うものです。これらのゲームでは「誰一人取り残さない」というSDGsの理念を、仮想的な社会の中で疑似体験することができます。自分の目標ばかりに気を取られていると社会状況が悪化してしまうため、利害が異なるもの同士協力し合わなければなりません。そしてそのための交渉力や対話の大切さを学生たちは体験を通して学びました。
3番目のカードゲームは、金沢工大で開発されたもので、SDGsを実践すると必ず直面するトレードオフの問題と、その問題を克服するためのイノベーションについて学ぶ教材です。ゲームを開発された平本先生と金沢工大生に出前授業を実施いただきました。学生たちは、トレードオフ克服のためのアイデアを手持ちのリソースの中から絞り出すことで、イノベーションのための脳トレーニングを体験しました。次回以降、金沢工大生のファシリテータによるオリジナルカードゲームの製作とそのトライアルを行う予定です。
こうしたカードゲームでの学びを実社会と重ね合わせて理解を深めるために、SDGsと関連の深い地方創生実践サイトの見学を行いました。キャンパスから車で20分ほどの上野町にある観光農園「いちごファーム白山」がその訪問先です。この観光農園は、金沢市の北菱電興株式会社が七尾市で実績を積んできたイチゴ栽培と小水力発電技術を、上野町が誘致し、昨年開業したものです。2年目を迎えたイチゴ狩りの人気は高く週末は常に予約で一杯となるほどの盛況ぶりです。県内外からのリピータも多く、上野町の関係人口増加に一役買っています。またビニールハウスの電力は、手取川に流れ込む農業用水を利用した小水力発電で賄われていて、CO2排出抑制に貢献しています。ハウスの温度管理は遠隔からタブレット端末で行えるようになっており、まさにIT農業による働き方改革です。この見学を通して、上野町と金沢市の地域資本の融合と、関係人口の誘致による地方創生の姿を実感することができました。また、こうした地域資本の融合は、国内の地方創生のみならず、多国間連携でも行われるプラクティスです。学生たちはその一端を学んでくれたのではないかと思います。
山崎俊太郎
In the Engineering Contect IIA class, the second-year students are taking a SDGs crash course titled "SDGs as Engineer Ethics." This is a class in which students learn the ethical values necessary to solve global problems such as poverty, inequality, and the environment, and local problems such as depopulation and the need for regional revitalization. We are studying the SDGs using card games and actually visiting sites of regional revitalization to develop our mind and learning how to take action to solve such complicated problems that have no easy answer.
The following are the three card games we used in class. Each have a history of being used in both Japan and overseas.
1) 2030 SDGs
https://imacocollabo.or.jp/games/2030sdgs/
2) SDGs de Regional Revitalization
https://sdgslocal.jp/cardgame/
3) THE SDGs Action cardgame X (Cross)
https://www.kanazawa-it.ac.jp/kitnews/2018/0920_sdgscard.html
For the first two card games, players try to fulfil the goals of the world indicated by variables such as environment, economy, welfare, and population while balancing their own goals at the same time. This game is designed to give the player the experience of trying to create a world "where no one is left behind (the philosophy of the SDGs)" in a simulated society. If players concentrate too much on fulfilling their personal goals, the condition of the world will deteriorate, so they have to learn to work together with other players who have different motivations. This is also an opportunity for students to practice their negotiation and communication skills.
The third card game was designed by Kanazawa Institute of Technology (KIT). In this game, the player faces tradeoffs each time a SDGs is put into effect and has to learn how to innovate and overcome these consequences. Hiramoto-sensei and the KIT students who designed the game visited us at Hakusanroku campus to conduct a special class. Students developed their innovative mind through coming up with ideas of how to utilize the resources they have to overcome the tradeoff effects. In the next class, we plan to tryout our own original card game with the facilitating KIT students.
To deepen our understanding of the SDGs that we learned from the card games, we decided to visit an actual site of regional revitalization. The "Strawberry Farm Hakusan" is a tourist farm in Kamino-machi about twenty minutes by car from the Hakusanroku campus. This farm was open last year with the cooperation of the Hokuryodenko Co. who have experience with strawberry farming and small-scale hydropower generation. The farm's popularity has grown in the past year to the point of fully booked reservations on the weekends. There are repeating visitors from in and out of Ishikawa prefecture which help draw people to the Kamino-machi area. The electricity of the greenhouse is generated from a waterway nearby and prevents the release of CO2. The greenhouses temperature can be remote-controlled from a tablet and is an example of IT farming of the future. We were able observed firsthand the collaboration between Kamino-machi and Kanazawa city and how it contributes to drawing people to rural areas. The fusion of regional capital is a practice conducted not only national but also as a form of collaboration between nations. This was an opportunity for students to glimpse this form of regional revitalization.
Shuntaro Yamazaki
This is Kodaka, in charge of Engineering Context. Today I would like to talk about this class. In the first half of the class, we learned about ethics needed as an engineer, the influence and background of how various technology was born, and the code of behavior we should follow when creating something new. In the second half of the class, we studied an important communication skill for engineers, drawing. Drawing is a skill of communication that is not only a valuable method of communication but also a vital process in product realization through mind development and visual thinking.
The course is reaching the stage in which students use what they have learned in the first semester to create new value. We use half of the class for group brainstorming to devise a theme. Putting yourself in other people's shoes is indispensable for this activity. However, it also cultivates engineering ethics as well as user empathy resulting in a well-balanced understanding of the idea creation process. The verbalized idea reports created by the students will be finalized as visual reports. Next week will be our last class and evaluation date for the students' presentations. I am looking forward to their final products.
Lately I feel that people's response in social media to incidents in society is somewhat off. There is a clear lack of common sense in the general public's thought process, decision making, attitude, and action toward things in society. I believe this unbalance of mind and thought is due to greed, self-interest, losing track of the essence of matter, or unconventional logic. In this age of interconnected society, it is important to retain a wide viewpoint and broad mind. However, it is equally important to look at the essence of things from multiple angles and converge diverse opinions with conscious ethical thinking. This class will continue to focus on creating honest engineering ethics, where students can contemplate together how the engineer should be in the future.
Arihiro Kodaka
エンジニアリングコンテキスト担当の小髙です。今日はこの授業についてお話したいと思います。この授業の前半では、技術者として求められる倫理や様々な技術が生まれた背景と影響について学び、新たなものごとを創出する際の行動規範を学びます。後半では、エンジニアとして重要なコミュニケーションスキルを学んでいます。コミュニケーションスキルとしてのドローイングは、コミュニケーションだけでなく、ビジュアル思考による自らの思考展開にも必要な具現化行為として活用されます。
授業は、前学期の成果として今まで学んだことを活かし、新たな価値を見い出すステージに差し掛かっています。授業1コマの半分を使用し、アイデア創出のためのブレストをグループで行い、テーマ設定ができる状況へ導きます。このような活動は「いかに人の気持ちに入り込むことが出来るか」が要となりますが、技術者倫理とユーザーの志向を考慮しバランスを図ったアイデアセンスを養うこととなります。そして、言語化したアイデアレポートは、最終的にビジュアルレポートとして視覚表現を行います。次週が最終授業なので合評を行いますが、学生たちのプレゼンテーションが楽しみです。
今、メディアを通じて思う事といえば、世間の出来事への考え方や判断、態度、結果などに違和感を感じることです。精神と思考バランスについて、センスのなさに違和感を覚えます。そこにはお金が関わっていたり、私利私欲が混在していたり、本質からかけ離れた理論見解があったり・・・。情報化社会において広い視野でものごとを考えることは重要なのですが、多角的に本質を見極め、倫理観をもって多様な考えを収束できる力が問われているのではないでしょうか。この授業では、これからの技術者についてどうあるべきかを学生と共に考える場とし、倫理観を持った誠実なものづくりができる人材育成を目指しています。
小髙 有普
This is Kodaka, in charge of Engineering Context. Today I would like to talk about this class. In the first half of the class, we learned about ethics needed as an engineer, the influence and background of how various technology was born, and the code of behavior we should follow when creating something new. In the second half of the class, we studied an important communication skill for engineers, drawing. Drawing is a skill of communication that is not only a valuable method of communication but also a vital process in product realization through mind development and visual thinking.
The course is reaching the stage in which students use what they have learned in the first semester to create new value. We use half of the class for group brainstorming to devise a theme. Putting yourself in other people's shoes is indispensable for this activity. However, it also cultivates engineering ethics as well as user empathy resulting in a well-balanced understanding of the idea creation process. The verbalized idea reports created by the students will be finalized as visual reports. Next week will be our last class and evaluation date for the students' presentations. I am looking forward to their final products.
Lately I feel that people's response in social media to incidents in society is somewhat off. There is a clear lack of common sense in the general public's thought process, decision making, attitude, and action toward things in society. I believe this unbalance of mind and thought is due to greed, self-interest, losing track of the essence of matter, or unconventional logic. In this age of interconnected society, it is important to retain a wide viewpoint and broad mind. However, it is equally important to look at the essence of things from multiple angles and converge diverse opinions with conscious ethical thinking. This class will continue to focus on creating honest engineering ethics, where students can contemplate together how the engineer should be in the future.
Arihiro Kodaka
エンジニアリングコンテキスト担当の小髙です。今日はこの授業についてお話したいと思います。この授業の前半では、技術者として求められる倫理や様々な技術が生まれた背景と影響について学び、新たなものごとを創出する際の行動規範を学びます。後半では、エンジニアとして重要なコミュニケーションスキルを学んでいます。コミュニケーションスキルとしてのドローイングは、コミュニケーションだけでなく、ビジュアル思考による自らの思考展開にも必要な具現化行為として活用されます。
授業は、前学期の成果として今まで学んだことを活かし、新たな価値を見い出すステージに差し掛かっています。授業1コマの半分を使用し、アイデア創出のためのブレストをグループで行い、テーマ設定ができる状況へ導きます。このような活動は「いかに人の気持ちに入り込むことが出来るか」が要となりますが、技術者倫理とユーザーの志向を考慮しバランスを図ったアイデアセンスを養うこととなります。そして、言語化したアイデアレポートは、最終的にビジュアルレポートとして視覚表現を行います。次週が最終授業なので合評を行いますが、学生たちのプレゼンテーションが楽しみです。
今、メディアを通じて思う事といえば、世間の出来事への考え方や判断、態度、結果などに違和感を感じることです。精神と思考バランスについて、センスのなさに違和感を覚えます。そこにはお金が関わっていたり、私利私欲が混在していたり、本質からかけ離れた理論見解があったり・・・。情報化社会において広い視野でものごとを考えることは重要なのですが、多角的に本質を見極め、倫理観をもって多様な考えを収束できる力が問われているのではないでしょうか。この授業では、これからの技術者についてどうあるべきかを学生と共に考える場とし、倫理観を持った誠実なものづくりができる人材育成を目指しています。
小髙 有普
On Tuesday, we had some guests from Hong Kong. 30 students from HKCWC Fung Yiu King Memorial Secondary School visited ICT Hakusanroku Campus as a part of their school trip. Students of both schools broke up into fourteen teams to play the SDGs card game.
The SDGs (sustainable development goals) are a set of seventeen goals agreed upon by all 193 nations of the UN to make a better and sustainable world by 2030. They include goals not only focused on developing countries such as “no poverty” and “zero hunger”, but also goals targeting social needs in developed countries and the environment. The SDGs card game is designed to give the players the experience of developing the world.
In the SDGs card game, each group is given a primary goal, specific smaller goals, and money and time cards. Primary goals are general goals such as “make a lot of money” or “live a leisure life.” Specific goals are goals such as “build a highway” or “set a limit to fish taken each year.” They require money and time to complete and reward a different amount of money and time. When completed, each goal effects the world parameter, which is shown on the whiteboard in ratings of environment, society and industry. The goal of the game is for each group to complete goals and negotiate with other groups to trade cards to fulfil their primary goal and develop the world.
Most groups had two Hong Kong students and one ICT student, and were very shy at first. English was not their primary language and they had only just met each other five minutes ago. However, this ceased to be a concern as soon as the game began. There were students discussing their next move, rushing to complete their goal and receive the rewards, and negotiating vigorously. When the dust settled at half time and everyone looked at the world parameter, our jaws dropped. The world that had started at an even four points each for environment, society and industry, was now one point each for environment and society, and eighteen points for industry. We had reproduced the Industrial Revolution!
The instructor explained that the world we had created probably had horrible child labor and species going extinct every year. Each group had taken the most profitable actions and this world was the result. The second half was our test if we could bring the world back. The results are as you can see in the picture. Although we could not reach even, the environment and society improved compared to the first half. During reflection, several students said that they tried to improve the society and environment, but could not always find the sufficient money, time, or goals. Other students complained that the objective of the game was difficult to understand. I think this is interestingly similar to the world we live in today.
I asked the instructor about the results later and she explained that this is how the game commonly plays out. I was surprised how well it replicated the real world, especially for an educational game. There were groups with skillful players who fulfilled their goals in no time while other group struggled to negotiate and were casted aside. It seemed like a miniature version of the real world like the book “If the world were a village of 100 people.” The moment at halftime of “oh my god” was my favorite and I hope it remains in the students memory that provokes them to become conscious and take action to create a better world.
Jonathan
香港からの訪問者とSDGsカードゲーム
火曜日、香港からの来訪者がいらっしゃいました。香港中国婦女会馮尭敬紀念中学から30名の学生が修学旅行の一環として国際高等専門学校白山麓キャンパスを訪れたのです。両校の学生は14のグループを作ってSDGsカードゲームを遊びました。
SDGs(持続可能な開発目標)は国連193か国が合意した2030年までにより良い持続可能な世界を作るための17の目標です。「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」など、途上国に焦点を当てたものだけではなく、先進国を対象にした社会的な目標や、環境のための目標も含まれています。SDGsカードゲームはこの開発目標を通して、世界を開発する体験をするゲームです。
SDGsカードゲームでは、各グループに大きな目標カード、具体的な小さい目標カード、そしてお金と時間のカードが配られます。大きな目標は「お金をたくさん稼ぐ」「余暇の多い人生を送る」などで、具体的な目標カードは「高速道路を建設する」「毎年の漁獲量を制限する」などです。これらを達成するために各グループはお金と時間のカードを消費し、達成すると報酬として決まった量のお金と時間が獲得できます。各グループの行動に応じて環境、社会、産業の3つで測定されたホワイトボードの世界のパラメーターが変化します。各グループは、自分の大きな目標を目指して、小さな目標を達成したり、他のグループと交渉してカードを交換したりして世界を開発していきます。
ほとんどのグループは香港の学生2人、ICTの学生が1人で構成され、最初はみんなとても緊張していました。英語が得意な子ばかりではありませんし、なにより出会って5分も経っていません。しかし、心配とは裏腹にゲームが開始するとその距離は一気に縮まりました。グループ内で次の行動を相談する者、報酬を獲得するために目標の達成に走る者、熱心に交渉をする者、とても賑やかで混雑したセッションになりました。前半戦が終わり、皆がホワイトボードを確認した時、どよめきが起きました。環境、社会、産業、各4ポイントでスタートした世界は、現在では環境と社会が1ポイントに減少し、産業がなんと18ポイントまで伸びていました。まるで産業革命を再現したかのような結果です!
中間発表を行った講師が、この世界ではきっと児童労働がまん延し、毎年絶滅する生物がいるだろうと説明をしました。各グループがもっとも利益のある行動をとり続けた結果がこれだったのです。そんな世界から軌道修正できるか、後半戦が正念場でした。結果は写真の通りです。均等な状態には戻せませんでしたが、前半に比べて環境と社会が改善しました。振り返りの時間に何人かの学生が感想を述べました。「後半で社会や環境を改善しようとしたけど、常にお金や時間や目標が手に入るとは限らなかった」「最初はゲームの目的がよくわからなかった」などの意見がありました。我々の生きる世界に妙に重なる興味深い意見だと思いました。
講師によると、この結果は普通で、そうなるようにデザインされているそうです。しかし、現実世界を非常によく再現していることに驚きました。交渉が上手な学生はあっという間に目標を達成し、苦手な学生は苦戦していました。まるで絵本「世界がもし100人の村だったら」を再現しているようでした。ハーフタイムでの衝撃が学生たちの記憶に刻まれ、世界情勢への意識を高め、よりよい世界を目指すきっかけになることを期待しています。
ジョナサン
On Tuesday, we had some guests from Hong Kong. 30 students from HKCWC Fung Yiu King Memorial Secondary School visited ICT Hakusanroku Campus as a part of their school trip. Students of both schools broke up into fourteen teams to play the SDGs card game.
The SDGs (sustainable development goals) are a set of seventeen goals agreed upon by all 193 nations of the UN to make a better and sustainable world by 2030. They include goals not only focused on developing countries such as “no poverty” and “zero hunger”, but also goals targeting social needs in developed countries and the environment. The SDGs card game is designed to give the players the experience of developing the world.
In the SDGs card game, each group is given a primary goal, specific smaller goals, and money and time cards. Primary goals are general goals such as “make a lot of money” or “live a leisure life.” Specific goals are goals such as “build a highway” or “set a limit to fish taken each year.” They require money and time to complete and reward a different amount of money and time. When completed, each goal effects the world parameter, which is shown on the whiteboard in ratings of environment, society and industry. The goal of the game is for each group to complete goals and negotiate with other groups to trade cards to fulfil their primary goal and develop the world.
Most groups had two Hong Kong students and one ICT student, and were very shy at first. English was not their primary language and they had only just met each other five minutes ago. However, this ceased to be a concern as soon as the game began. There were students discussing their next move, rushing to complete their goal and receive the rewards, and negotiating vigorously. When the dust settled at half time and everyone looked at the world parameter, our jaws dropped. The world that had started at an even four points each for environment, society and industry, was now one point each for environment and society, and eighteen points for industry. We had reproduced the Industrial Revolution!
The instructor explained that the world we had created probably had horrible child labor and species going extinct every year. Each group had taken the most profitable actions and this world was the result. The second half was our test if we could bring the world back. The results are as you can see in the picture. Although we could not reach even, the environment and society improved compared to the first half. During reflection, several students said that they tried to improve the society and environment, but could not always find the sufficient money, time, or goals. Other students complained that the objective of the game was difficult to understand. I think this is interestingly similar to the world we live in today.
I asked the instructor about the results later and she explained that this is how the game commonly plays out. I was surprised how well it replicated the real world, especially for an educational game. There were groups with skillful players who fulfilled their goals in no time while other group struggled to negotiate and were casted aside. It seemed like a miniature version of the real world like the book “If the world were a village of 100 people.” The moment at halftime of “oh my god” was my favorite and I hope it remains in the students memory that provokes them to become conscious and take action to create a better world.
Jonathan
香港からの訪問者とSDGsカードゲーム
火曜日、香港からの来訪者がいらっしゃいました。香港中国婦女会馮尭敬紀念中学から30名の学生が修学旅行の一環として国際高等専門学校白山麓キャンパスを訪れたのです。両校の学生は14のグループを作ってSDGsカードゲームを遊びました。
SDGs(持続可能な開発目標)は国連193か国が合意した2030年までにより良い持続可能な世界を作るための17の目標です。「貧困をなくそう」「飢餓をゼロに」など、途上国に焦点を当てたものだけではなく、先進国を対象にした社会的な目標や、環境のための目標も含まれています。SDGsカードゲームはこの開発目標を通して、世界を開発する体験をするゲームです。
SDGsカードゲームでは、各グループに大きな目標カード、具体的な小さい目標カード、そしてお金と時間のカードが配られます。大きな目標は「お金をたくさん稼ぐ」「余暇の多い人生を送る」などで、具体的な目標カードは「高速道路を建設する」「毎年の漁獲量を制限する」などです。これらを達成するために各グループはお金と時間のカードを消費し、達成すると報酬として決まった量のお金と時間が獲得できます。各グループの行動に応じて環境、社会、産業の3つで測定されたホワイトボードの世界のパラメーターが変化します。各グループは、自分の大きな目標を目指して、小さな目標を達成したり、他のグループと交渉してカードを交換したりして世界を開発していきます。
ほとんどのグループは香港の学生2人、ICTの学生が1人で構成され、最初はみんなとても緊張していました。英語が得意な子ばかりではありませんし、なにより出会って5分も経っていません。しかし、心配とは裏腹にゲームが開始するとその距離は一気に縮まりました。グループ内で次の行動を相談する者、報酬を獲得するために目標の達成に走る者、熱心に交渉をする者、とても賑やかで混雑したセッションになりました。前半戦が終わり、皆がホワイトボードを確認した時、どよめきが起きました。環境、社会、産業、各4ポイントでスタートした世界は、現在では環境と社会が1ポイントに減少し、産業がなんと18ポイントまで伸びていました。まるで産業革命を再現したかのような結果です!
中間発表を行った講師が、この世界ではきっと児童労働がまん延し、毎年絶滅する生物がいるだろうと説明をしました。各グループがもっとも利益のある行動をとり続けた結果がこれだったのです。そんな世界から軌道修正できるか、後半戦が正念場でした。結果は写真の通りです。均等な状態には戻せませんでしたが、前半に比べて環境と社会が改善しました。振り返りの時間に何人かの学生が感想を述べました。「後半で社会や環境を改善しようとしたけど、常にお金や時間や目標が手に入るとは限らなかった」「最初はゲームの目的がよくわからなかった」などの意見がありました。我々の生きる世界に妙に重なる興味深い意見だと思いました。
講師によると、この結果は普通で、そうなるようにデザインされているそうです。しかし、現実世界を非常によく再現していることに驚きました。交渉が上手な学生はあっという間に目標を達成し、苦手な学生は苦戦していました。まるで絵本「世界がもし100人の村だったら」を再現しているようでした。ハーフタイムでの衝撃が学生たちの記憶に刻まれ、世界情勢への意識を高め、よりよい世界を目指すきっかけになることを期待しています。
ジョナサン
On Monday, I visited ICT’s Engineering Context class. Engineering Context and Engineering Design are the two courses that teach students design thinking and problem solving, the core of ICT’s education to create global innovators. Engineering Context teaches specific methods to create things and utilize resources in a global environment.
This week, students were learning to draw combined three-dimensional shapes. Kodaka sensei, the Engineering Context teacher first demonstrated how to draw a plan for three-dimensional shapes. The plan consisted of a diagonal view of the combined shape and diagrams of the shape from different angles.
In the next part of the class, students were given an assignment. The assignment was to choose and combine two solids of rotation and one rectangular cube, and draw a plan of the combined shape. Some students had little trouble reproducing their image on paper, while others struggled. However, all students were very concentrated on their task, as you can see in the video.
Some people may have similar questions I had. What is the purpose of this class and why are we practicing such an old fashion method? Kodaka sensei explained to me that it is important to be able to draw an accurate plan or prototype, especially when brainstorming in an international team. Visuals can be a universal tool when language is not the most efficient method of communication.
Some people may have similar questions I had. What is the purpose of this class and why are we practicing such an old fashion method? Kodaka sensei explained to me that it is important to be able to draw an accurate plan or prototype, especially when brainstorming in an international team. Visuals can be a universal tool when language is not the most efficient method of communication.
Jonathan
月曜日、ICTのエンジニアリングコンテキストの授業を訪問しました。エンジニアリングコンテキストは、エンジニアリングデザインと並んで国際高等専門学校のグローバル・イノベーターを育成するデザインシンキングと課題解決の教育の中心となる授業です。エンジニアリングコンテキストでは、国際社会の中で新しい価値を創出する方法や、リソースの活用法を学びます。
今週は、立体の図面の描き方を学んでいました。授業の前半では、担当の小髙先生の指導のもと、複数の立体を合体させた図面の描き方を練習しました。図面には、斜めの視点から見た立体と、それを複数の角度から見た図式が描かれていました。
後半では、学生たちに課題が出されました。内容は、2つの回転体と、1つの立方体を合体させた立体を自ら考案し、図面を描くことです。思い描いた形を難なく紙に描く学生もいれば、苦戦する学生もいました。しかし、動画で見てわかるように、全員とても熱心に取り組んでいました。
私と同じような疑問を持つ人がいるかもしれません。この学習の狙いは何なのか?そして、あえてこのような原始的な手法を学ぶ狙いは何なのか?小髙先生に質問したところ、チームでアイデアを出し合っている時、正確にプロトタイプなどの図面を描ける能力はとても重要であると説明してくれました。使用する言語が違う時はなおさらで、その場合は絵が世界共通のコミュニケーション手段になってくれるのです。
小髙先生の説明でとても納得しました。さらに、この授業は空間認識能力を高めると感じました。エンジニアのための美術の時間ですね!学生たちの集中している表情を見ると、将来どんな活動をするのか楽しみになりました。
ジョナサン
On Monday, I visited ICT’s Engineering Context class. Engineering Context and Engineering Design are the two courses that teach students design thinking and problem solving, the core of ICT’s education to create global innovators. Engineering Context teaches specific methods to create things and utilize resources in a global environment.
This week, students were learning to draw combined three-dimensional shapes. Kodaka sensei, the Engineering Context teacher first demonstrated how to draw a plan for three-dimensional shapes. The plan consisted of a diagonal view of the combined shape and diagrams of the shape from different angles.
In the next part of the class, students were given an assignment. The assignment was to choose and combine two solids of rotation and one rectangular cube, and draw a plan of the combined shape. Some students had little trouble reproducing their image on paper, while others struggled. However, all students were very concentrated on their task, as you can see in the video.
Some people may have similar questions I had. What is the purpose of this class and why are we practicing such an old fashion method? Kodaka sensei explained to me that it is important to be able to draw an accurate plan or prototype, especially when brainstorming in an international team. Visuals can be a universal tool when language is not the most efficient method of communication.
Some people may have similar questions I had. What is the purpose of this class and why are we practicing such an old fashion method? Kodaka sensei explained to me that it is important to be able to draw an accurate plan or prototype, especially when brainstorming in an international team. Visuals can be a universal tool when language is not the most efficient method of communication.
Jonathan
月曜日、ICTのエンジニアリングコンテキストの授業を訪問しました。エンジニアリングコンテキストは、エンジニアリングデザインと並んで国際高等専門学校のグローバル・イノベーターを育成するデザインシンキングと課題解決の教育の中心となる授業です。エンジニアリングコンテキストでは、国際社会の中で新しい価値を創出する方法や、リソースの活用法を学びます。
今週は、立体の図面の描き方を学んでいました。授業の前半では、担当の小髙先生の指導のもと、複数の立体を合体させた図面の描き方を練習しました。図面には、斜めの視点から見た立体と、それを複数の角度から見た図式が描かれていました。
後半では、学生たちに課題が出されました。内容は、2つの回転体と、1つの立方体を合体させた立体を自ら考案し、図面を描くことです。思い描いた形を難なく紙に描く学生もいれば、苦戦する学生もいました。しかし、動画で見てわかるように、全員とても熱心に取り組んでいました。
私と同じような疑問を持つ人がいるかもしれません。この学習の狙いは何なのか?そして、あえてこのような原始的な手法を学ぶ狙いは何なのか?小髙先生に質問したところ、チームでアイデアを出し合っている時、正確にプロトタイプなどの図面を描ける能力はとても重要であると説明してくれました。使用する言語が違う時はなおさらで、その場合は絵が世界共通のコミュニケーション手段になってくれるのです。
小髙先生の説明でとても納得しました。さらに、この授業は空間認識能力を高めると感じました。エンジニアのための美術の時間ですね!学生たちの集中している表情を見ると、将来どんな活動をするのか楽しみになりました。
ジョナサン