Faculty
学科
Hello everyone. I’m James Taylor, an English teacher at ICT.
For the last three years, I’ve been holding a regular event at the Oguchi Community Centre called English Café. It’s a chance for local residents to get together and learn some simple English while also enjoying a cup of tea, a snack, and a chat.
Last year English Café was a monthly event, and the focus of each session was useful language for travel, or a particularly relevant event, such as Christmas or New Year.
こんにちは。英語科目担当のジェームス・テイラーです。
僕は3年前から、尾口公民館で「イングリッシュカフェ」というイベントをやっています。「イングリッシュカフェ」は地域の人々が集まって、お茶を飲んで、お菓子を食べながら簡単な英語を学ぶ機会を目的としています。
昨年、毎月開催していた「イングリッシュカフェ」では、旅行で役立つ英語やクリスマス、お正月といった恒例行事をテーマに話しました。
This year, the first English Café was held on Tuesday, 12th September, 2023, but it was slightly different from previous events. This time, we had two guests from the United Kingdom (my parents!), who showed photos of the village where they live now, the town where they used to live (where I grew up), and other interesting parts of British towns that tourists don’t usually get to see. There were 8 guests from Oguchi and Shiramine, as well as the two Community Centre staff. Everyone had lots of questions about various aspects of British life, such as housing, education, shops, architecture, and many more.
今年の第1回のイングリッシュカフェは2023年9月12日(火)に行いました。このイベントは前回のイベントとちょっと違いました。今回はイギリスから2人のゲストが来てくれました(僕の両親でした)。尾口と白峰から参加者8人が来て、僕の両親が今住んでいる村、昔住んでいた町、そして観光客があんまり見ることのないイギリスの町の写真を見ました。みんなはイギリスの生活についていろんな質問をしました。
The other big difference from previous English Café sessions was that instead of starting at 3 o’clock, this one started at 11 o’clock, and the Community Centre staff ordered Hakusan Geo bento lunches for everyone from Hotel Gooin in Ichirino Onsen. The bento was full of local ingredients, such as wild boar meat, maitake mushrooms, fish from the Tedori River, and wild mountain vegetables. Not only that, but each of the portions was designed to represent a famous sightseeing spot in the Hakusan Tedorigawa UNESCO Global Geopark. In the photos you can see the bento itself, the information leaflet, and the picture that was stuck onto the front of the box.
いつものイングリッシュカフェとの大きな違いは午後3時ではなく、午前11時に始まりました。尾口公民館のスタッフは一里野温泉のホテル牛王印で作っている白山ジオ弁当を注文してくれました。このお弁当は白山麓のイノシシ肉、マイタケ、手取川の魚、山菜などを使っています。そして、お弁当の中身は白山手取川ユネスコジオパークの有名な観光地をモチーフに作られていました。下の写真では、お弁当の中身、食材の説明書、お弁当のカバーをご覧いただけます。
The following evening, our guests from the UK went to Shiramine to host a special event for the local children in Shinjoji Temple. There are only 10 children in the whole of Shiramine Primary School, 11 in the nursery, and about a dozen more who attend Hakurei Junior High School, which is just down the road from ICT’s Hakusanroku Campus. For this event, 15 children and some of their parents came along to hear a reading of ‘The Very Hungry Caterpillar’, eat British-style pancakes, and set off sparklers. For the last three summers, we’ve planned to hold English Café for children in Shiramine. Unfortunately, each summer it has been cancelled at the last minute due to COVID-19. Fortunately, this year we were able to organise and successfully hold an event that everyone enjoyed – several children even went back for more pancakes; others were able to practice using English to start conversations with our guests!
次の日、2人のイギリス人のゲストは白峰の真成寺で子供たちのためのイベントを行いました。白峰小学校の児童は10人しかいなくて、保育園児は11人、そして12人ぐらいの中学生がいます。(中学生は国際高専 白山麓キャンパスの近くにある白嶺中学校に通っています。)今回、15人の子供たちとその両親が来て、「はらぺこあおむし」の英語版の読み聞かせや、イギリス風パンケーキを食べたり、花火を楽しんだりしました。3年前から毎年夏休みに白峰の子供たちのためにイングリッシュカフェを予定していましたが、コロナウイルスのせいで毎回中止になってしまいました。今回みんな楽しく英語とふれあえてよかったです。ある子供たちはパンケーキをおかわりできて、英語でおしゃべりもできました!
Then, on Wednesday, 4th October, we held an almost-regular English Café in the afternoon. I say “almost-regular” because it took place inside ICT’s Hakusanroku Campus for the first time. 9 people from Oguchi and Shiramine, including two first-time attendees, gathered in the lobby of the Innovation Hub to discuss books, films, and YouTube channels they like. The change of location was nice, and local residents were excited to be able to see inside ICT.
10月4日(水)は、ほぼ普通のイングリッシュカフェを行いました。「ほぼ普通」というのは、いつもと同じようなイングリッシュカフェでしたが、場所は尾口公民館ではなく、国際高専白山麓キャンパスの中で初めて行いました。尾口と白峰から参加した9人(その内2人は初めての参加)は、キャンパス内のイノベーションハブで好きな本や映画、YouTubeチャンネルを英語で紹介しました。違う場所でやるのは面白くて、参加者は学校の中を見学して喜んでいました。
English Café is not a big event, but it’s an enjoyable and valuable opportunity to build positive relationships between ICT and the local community. The staff at Oguchi and Shiramine Community Centres always put a lot of time and effort into organising and publicising English Café, and this year we also had the cooperation of Shinjoji Temple in Shiramine. I’m grateful for their support and looking forward to future events.
イングリッシュカフェは大きなイベントではないけど、国際高専と白山麓の人々といい関係を作る機会として、重要なイベントだと思います。毎回尾口公民館と白峰公民館のスタッフは一生懸命チラシを作ったり、配ったり、参加者を集めてくれます。そして、今年白峰の真成寺の方々にも協力していただきました。これからのイングリッシュカフェを楽しみにしております。
James Taylor
ジェームス・テイラー
Hello everyone. I’m James Taylor, an English teacher at ICT.
For the last three years, I’ve been holding a regular event at the Oguchi Community Centre called English Café. It’s a chance for local residents to get together and learn some simple English while also enjoying a cup of tea, a snack, and a chat.
Last year English Café was a monthly event, and the focus of each session was useful language for travel, or a particularly relevant event, such as Christmas or New Year.
こんにちは。英語科目担当のジェームス・テイラーです。
僕は3年前から、尾口公民館で「イングリッシュカフェ」というイベントをやっています。「イングリッシュカフェ」は地域の人々が集まって、お茶を飲んで、お菓子を食べながら簡単な英語を学ぶ機会を目的としています。
昨年、毎月開催していた「イングリッシュカフェ」では、旅行で役立つ英語やクリスマス、お正月といった恒例行事をテーマに話しました。
This year, the first English Café was held on Tuesday, 12th September, 2023, but it was slightly different from previous events. This time, we had two guests from the United Kingdom (my parents!), who showed photos of the village where they live now, the town where they used to live (where I grew up), and other interesting parts of British towns that tourists don’t usually get to see. There were 8 guests from Oguchi and Shiramine, as well as the two Community Centre staff. Everyone had lots of questions about various aspects of British life, such as housing, education, shops, architecture, and many more.
今年の第1回のイングリッシュカフェは2023年9月12日(火)に行いました。このイベントは前回のイベントとちょっと違いました。今回はイギリスから2人のゲストが来てくれました(僕の両親でした)。尾口と白峰から参加者8人が来て、僕の両親が今住んでいる村、昔住んでいた町、そして観光客があんまり見ることのないイギリスの町の写真を見ました。みんなはイギリスの生活についていろんな質問をしました。
The other big difference from previous English Café sessions was that instead of starting at 3 o’clock, this one started at 11 o’clock, and the Community Centre staff ordered Hakusan Geo bento lunches for everyone from Hotel Gooin in Ichirino Onsen. The bento was full of local ingredients, such as wild boar meat, maitake mushrooms, fish from the Tedori River, and wild mountain vegetables. Not only that, but each of the portions was designed to represent a famous sightseeing spot in the Hakusan Tedorigawa UNESCO Global Geopark. In the photos you can see the bento itself, the information leaflet, and the picture that was stuck onto the front of the box.
いつものイングリッシュカフェとの大きな違いは午後3時ではなく、午前11時に始まりました。尾口公民館のスタッフは一里野温泉のホテル牛王印で作っている白山ジオ弁当を注文してくれました。このお弁当は白山麓のイノシシ肉、マイタケ、手取川の魚、山菜などを使っています。そして、お弁当の中身は白山手取川ユネスコジオパークの有名な観光地をモチーフに作られていました。下の写真では、お弁当の中身、食材の説明書、お弁当のカバーをご覧いただけます。
The following evening, our guests from the UK went to Shiramine to host a special event for the local children in Shinjoji Temple. There are only 10 children in the whole of Shiramine Primary School, 11 in the nursery, and about a dozen more who attend Hakurei Junior High School, which is just down the road from ICT’s Hakusanroku Campus. For this event, 15 children and some of their parents came along to hear a reading of ‘The Very Hungry Caterpillar’, eat British-style pancakes, and set off sparklers. For the last three summers, we’ve planned to hold English Café for children in Shiramine. Unfortunately, each summer it has been cancelled at the last minute due to COVID-19. Fortunately, this year we were able to organise and successfully hold an event that everyone enjoyed – several children even went back for more pancakes; others were able to practice using English to start conversations with our guests!
次の日、2人のイギリス人のゲストは白峰の真成寺で子供たちのためのイベントを行いました。白峰小学校の児童は10人しかいなくて、保育園児は11人、そして12人ぐらいの中学生がいます。(中学生は国際高専 白山麓キャンパスの近くにある白嶺中学校に通っています。)今回、15人の子供たちとその両親が来て、「はらぺこあおむし」の英語版の読み聞かせや、イギリス風パンケーキを食べたり、花火を楽しんだりしました。3年前から毎年夏休みに白峰の子供たちのためにイングリッシュカフェを予定していましたが、コロナウイルスのせいで毎回中止になってしまいました。今回みんな楽しく英語とふれあえてよかったです。ある子供たちはパンケーキをおかわりできて、英語でおしゃべりもできました!
Then, on Wednesday, 4th October, we held an almost-regular English Café in the afternoon. I say “almost-regular” because it took place inside ICT’s Hakusanroku Campus for the first time. 9 people from Oguchi and Shiramine, including two first-time attendees, gathered in the lobby of the Innovation Hub to discuss books, films, and YouTube channels they like. The change of location was nice, and local residents were excited to be able to see inside ICT.
10月4日(水)は、ほぼ普通のイングリッシュカフェを行いました。「ほぼ普通」というのは、いつもと同じようなイングリッシュカフェでしたが、場所は尾口公民館ではなく、国際高専白山麓キャンパスの中で初めて行いました。尾口と白峰から参加した9人(その内2人は初めての参加)は、キャンパス内のイノベーションハブで好きな本や映画、YouTubeチャンネルを英語で紹介しました。違う場所でやるのは面白くて、参加者は学校の中を見学して喜んでいました。
English Café is not a big event, but it’s an enjoyable and valuable opportunity to build positive relationships between ICT and the local community. The staff at Oguchi and Shiramine Community Centres always put a lot of time and effort into organising and publicising English Café, and this year we also had the cooperation of Shinjoji Temple in Shiramine. I’m grateful for their support and looking forward to future events.
イングリッシュカフェは大きなイベントではないけど、国際高専と白山麓の人々といい関係を作る機会として、重要なイベントだと思います。毎回尾口公民館と白峰公民館のスタッフは一生懸命チラシを作ったり、配ったり、参加者を集めてくれます。そして、今年白峰の真成寺の方々にも協力していただきました。これからのイングリッシュカフェを楽しみにしております。
James Taylor
ジェームス・テイラー
This is Ian Stevenson.
On Friday, September 22nd, 2023, in what has become an annual event here at Hakusanroku campus, the students made tie-dye t-shirts. 12 students, 3 learning mentors and 2 teachers met in the project booth to twist, crumple and knot t-shirts into different patterns before dying them different colors.
Before all the tie dying began, the tables were covered with tarps and the dyers with garbage bag aprons. After this, the students were told to be careful and to start tying and dying. Different students made different designs and students helped their classmates with designs and color. Some students made multi-color spirals, while other students dyed their names onto the t-shirts. When the students finished, they wrote their names on their shirt and hung them up to dry.
After the t-shirts were dry, the excess dye was soaked out of them and they were washed. This is a very important step, for if you don’t soak out the excess dye, it will color all your other clothes when you wash them with the t-shirt. At Learning Session on Monday, September 25th, the students, learning mentors and teachers picked up their t-shirts and tried them on.
As you can see from the photos, the students, learning mentors and teachers enjoyed themselves and made original and colorful t-shirts.
Ian Stevenson
-
自分の名前をTシャツに染める
-
うず巻きのようにTシャツを絞り染料を塗る
-
染め上げたTシャツをハンガーにかけて乾かす
-
ラーニングセッションでTシャツを受けとる
-
Tシャツ完成!
-
Tシャツ完成!
-
Tシャツ完成!
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)では、「タイダイ染め」が行われました。生地を自由に輪ゴムで縛り、様々な色の染料を加えます。個性あふれるオリジナルTシャツに仕上がりました✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #タイダイ染め #ボーディングスクール #高専 #全寮制 #寮生活
♬ WASURENA (movie trailer ver.) - Awesome City Club
イアン・スティーブンソンです。
2023年9月22日(金)、白山麓キャンパスでは、毎年恒例となっているタイダイ染めTシャツ作りが行われました。12名の学生と3名のラーニングメンター、2名の教員がプロジェクトブースに集まり、Tシャツをねじったり、くしゃくしゃにしたり、結んだりして、様々な模様に染め上げました。
Tシャツを染め始める前に、テーブルに防水シートを敷き、参加者はゴミ袋で作ったエプロンを身に付けました。その後、学生たちにはTシャツを丁寧に染めるように呼びかけ、タイダイ染めの工程が始まりました。学生たちは様々なデザインを作り、クラスメイトのデザインや色付けを手伝っていました。色とりどりの渦巻き柄をデザインする学生もいれば、Tシャツに自分の名前を染める学生もいました。学生たちはTシャツを染め上げた後、Tシャツに自分の名前を書き、ハンガーにかけて乾かしました。
Tシャツが乾いた後、余分な染料を取り除くために洗濯しました。これはとても重要なステップで余分な染料を取り除かないと、そのTシャツと他のTシャツを一緒に洗濯したときに、他のTシャツまで染まってしまいます。9月25日(月)のラーニングセッションでは、学生、ラーニングメンター、教員が完成したTシャツを受け取りました。
写真でご覧いただけるように、学生、ラーニングメンター、教員たちは楽しみながらオリジナルでカラフルなTシャツを作ることができました。
イアン・スティーブンソン
This is Ian Stevenson.
On Friday, September 22nd, 2023, in what has become an annual event here at Hakusanroku campus, the students made tie-dye t-shirts. 12 students, 3 learning mentors and 2 teachers met in the project booth to twist, crumple and knot t-shirts into different patterns before dying them different colors.
Before all the tie dying began, the tables were covered with tarps and the dyers with garbage bag aprons. After this, the students were told to be careful and to start tying and dying. Different students made different designs and students helped their classmates with designs and color. Some students made multi-color spirals, while other students dyed their names onto the t-shirts. When the students finished, they wrote their names on their shirt and hung them up to dry.
After the t-shirts were dry, the excess dye was soaked out of them and they were washed. This is a very important step, for if you don’t soak out the excess dye, it will color all your other clothes when you wash them with the t-shirt. At Learning Session on Monday, September 25th, the students, learning mentors and teachers picked up their t-shirts and tried them on.
As you can see from the photos, the students, learning mentors and teachers enjoyed themselves and made original and colorful t-shirts.
Ian Stevenson
-
自分の名前をTシャツに染める
-
うず巻きのようにTシャツを絞り染料を塗る
-
染め上げたTシャツをハンガーにかけて乾かす
-
ラーニングセッションでTシャツを受けとる
-
Tシャツ完成!
-
Tシャツ完成!
-
Tシャツ完成!
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)では、「タイダイ染め」が行われました。生地を自由に輪ゴムで縛り、様々な色の染料を加えます。個性あふれるオリジナルTシャツに仕上がりました✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #タイダイ染め #ボーディングスクール #高専 #全寮制 #寮生活
♬ WASURENA (movie trailer ver.) - Awesome City Club
イアン・スティーブンソンです。
2023年9月22日(金)、白山麓キャンパスでは、毎年恒例となっているタイダイ染めTシャツ作りが行われました。12名の学生と3名のラーニングメンター、2名の教員がプロジェクトブースに集まり、Tシャツをねじったり、くしゃくしゃにしたり、結んだりして、様々な模様に染め上げました。
Tシャツを染め始める前に、テーブルに防水シートを敷き、参加者はゴミ袋で作ったエプロンを身に付けました。その後、学生たちにはTシャツを丁寧に染めるように呼びかけ、タイダイ染めの工程が始まりました。学生たちは様々なデザインを作り、クラスメイトのデザインや色付けを手伝っていました。色とりどりの渦巻き柄をデザインする学生もいれば、Tシャツに自分の名前を染める学生もいました。学生たちはTシャツを染め上げた後、Tシャツに自分の名前を書き、ハンガーにかけて乾かしました。
Tシャツが乾いた後、余分な染料を取り除くために洗濯しました。これはとても重要なステップで余分な染料を取り除かないと、そのTシャツと他のTシャツを一緒に洗濯したときに、他のTシャツまで染まってしまいます。9月25日(月)のラーニングセッションでは、学生、ラーニングメンター、教員が完成したTシャツを受け取りました。
写真でご覧いただけるように、学生、ラーニングメンター、教員たちは楽しみながらオリジナルでカラフルなTシャツを作ることができました。
イアン・スティーブンソン
こんにちは、学生主事の小髙 有普です。
2023年9月23日(土)、白山麓キャンパス学生有志は課外活動でアサギマダラのマーキングイベントに参加しました。このイベントは白山ろく里山活性化協議会が主催し、白山麓キャンパス前の「道の駅瀬女」横の休耕田で開催され、例年本校の学生が参加しているものです。
今年は気温がなかなか下がらず、暑い日々が続いていたため、アサギマダラの飛来する時期が遅いようでしたが、イベント前日あたりから少し気温も下がり、開催日に合わすかのようにアサギマダラが舞い降りて来ました。
イベントには学生9名が参加し、10時頃から2時間程、アサギマダラにマーキングをしました。学生たちはこれまでに蝶を捕まえる機会が少なかったため、捕獲するのに苦労していた学生もいましたが、参加した学生たちは楽しみながら自然と触れ合う有意義な時間を過ごしていました。今回のイベント活動に興味を持った学生は、イベント以外でもアサギマダラのマーキングを行うことを決めた学生もいました。
学生たちが多くのマーキングをする事で、アサギマダラが台湾、九州、沖縄などで多く発見されることを期待したいと思います。
Hello, this is Arihiro Kodaka, Dean of Student Affairs.
On Saturday, September 23rd, 2023, 1st and 2nd year student volunteers participated in an extracurricular event. The event was marking Asagimadara (Chestnut Tiger Butterfly). This event was organized by the Hakusanroku Satoyama Revitalization Council and was held at a fallow field next to Sena Roadside Station in front of the Hakusanroku campus.
This year, September was very hot and it was thought that the Asagimadara would be late in coming. However, the temperature dropped a little the day before the event and the Asagimadara appeared as if to coincide with the event date.
At 10:00 a.m.,7 students participated in the event and spent about two hours marking the Asagimadara. Some students had a hard time capturing the butterflies because they had not had many opportunities to catch them before, but the students who participated in the event had a meaningful time interacting with nature while having fun. Some students were so interested in this event activity that they decided to mark Asagimadara outside of the event.
I hope that many marked Asagimadara will be found in Taiwan, Kyushu, Okinawa and other areas as a result of the students' marking Asagimadara activities.
2023年10月10日時点で、1年生 沖山 琳世さんがマーキングしたアサギマダラが広島県福山市、2年生 水澤 諒也さんがマーキングしたアサギマダラが兵庫県摩耶山天上寺で再捕獲されました!
As of October 10th, 2023, an Asagimadara marked by 1st year student Rinse Okiyama was recaptured in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture and an Asagimadara marked by 2nd year student Ryoya Mizusawa was recaptured at Mount Maya Tenjo-ji temple, Hyogo Prefecture!
小髙 有普
Arihiro Kodaka
こんにちは、学生主事の小髙 有普です。
2023年9月23日(土)、白山麓キャンパス学生有志は課外活動でアサギマダラのマーキングイベントに参加しました。このイベントは白山ろく里山活性化協議会が主催し、白山麓キャンパス前の「道の駅瀬女」横の休耕田で開催され、例年本校の学生が参加しているものです。
今年は気温がなかなか下がらず、暑い日々が続いていたため、アサギマダラの飛来する時期が遅いようでしたが、イベント前日あたりから少し気温も下がり、開催日に合わすかのようにアサギマダラが舞い降りて来ました。
イベントには学生9名が参加し、10時頃から2時間程、アサギマダラにマーキングをしました。学生たちはこれまでに蝶を捕まえる機会が少なかったため、捕獲するのに苦労していた学生もいましたが、参加した学生たちは楽しみながら自然と触れ合う有意義な時間を過ごしていました。今回のイベント活動に興味を持った学生は、イベント以外でもアサギマダラのマーキングを行うことを決めた学生もいました。
学生たちが多くのマーキングをする事で、アサギマダラが台湾、九州、沖縄などで多く発見されることを期待したいと思います。
Hello, this is Arihiro Kodaka, Dean of Student Affairs.
On Saturday, September 23rd, 2023, 1st and 2nd year student volunteers participated in an extracurricular event. The event was marking Asagimadara (Chestnut Tiger Butterfly). This event was organized by the Hakusanroku Satoyama Revitalization Council and was held at a fallow field next to Sena Roadside Station in front of the Hakusanroku campus.
This year, September was very hot and it was thought that the Asagimadara would be late in coming. However, the temperature dropped a little the day before the event and the Asagimadara appeared as if to coincide with the event date.
At 10:00 a.m.,7 students participated in the event and spent about two hours marking the Asagimadara. Some students had a hard time capturing the butterflies because they had not had many opportunities to catch them before, but the students who participated in the event had a meaningful time interacting with nature while having fun. Some students were so interested in this event activity that they decided to mark Asagimadara outside of the event.
I hope that many marked Asagimadara will be found in Taiwan, Kyushu, Okinawa and other areas as a result of the students' marking Asagimadara activities.
2023年10月10日時点で、1年生 沖山 琳世さんがマーキングしたアサギマダラが広島県福山市、2年生 水澤 諒也さんがマーキングしたアサギマダラが兵庫県摩耶山天上寺で再捕獲されました!
As of October 10th, 2023, an Asagimadara marked by 1st year student Rinse Okiyama was recaptured in Fukuyama City, Hiroshima Prefecture and an Asagimadara marked by 2nd year student Ryoya Mizusawa was recaptured at Mount Maya Tenjo-ji temple, Hyogo Prefecture!
小髙 有普
Arihiro Kodaka
こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
2023年9月9日(土)から9月10日(日)にかけて、白山麓キャンパスで「第10回マイクロマウス金沢草の根大会」が開催されました。開会式で国際高専の校長として開会の挨拶をする機会をいただきましたので、私の専門分野とは全く異なる「マイクロマウス」大会の一部を観戦することができました。これまでにニュース等でマイクロマウス大会があることは知っていましたが、実際の大会を観戦した感想を一言でいえば「参加者の技術の高さに驚愕し、目を見張った」ということでしょうか(時間の関係で最後まで見ることが出来なかったのが心残りでした)。
大会はマイクロマウス北陸同好会が主催し公益財団法人ニューテクノロジー振興財団の協賛で行われました。第8回および第9回の大会も白山麓キャンパスで開催され、元 国際高専教員(現 金沢工業大学教員)の伊藤 恒平先生を中心に運営されました。今回の第10回大会は伊藤先生に加えて国際高専の久島 康嘉先生や金沢工業大学と国際高専の学生も大会事務局のお手伝いで参画しました。
国内各地から、年齢も職業もさまざまな多数の愛好者が集われたのですが、今年はコロナ感染症の影響なのかエントリー台数はやや少なめの53台でした。しかし、その分、洗練されたマシンが登場していたのではないかと思います。参加者の皆さんが独自に創り上げたロボットたちが、知識と技術を駆使して迷路の奥深くへ挑戦し、その複雑さに立ち向かう姿勢を存分に堪能することができました。
次年度は国際高専の学校見学会、オープンキャンパス、オンライン進学説明会等とコラボして大会を実施できれば、国際高専を目指している小中学生に対しても鮮烈な印象が残るのではないかと思いました。また、国際高専の学生には次年度はぜひ挑戦者として参加していただきたいと思います。次年度のコラボ企画に乞うご期待ください!!
鹿田 正昭
Hello. This is Masaaki Shikada, President of ICT.
The "10th Micromouse Kanazawa Kusanone Competition" was held at the Hakusanroku Campus from Saturday, September 9th to Sunday, September 10th 2023. I had the opportunity to give an opening speech as the ICT president at the opening ceremony, and was able to watch the Micromouse competition, which is completely different from my field of expertise. I knew about this kind of competition from the news, etc., but if I could sum up my impressions after watching the actual competition in one phrase, it would be that I was astonished and amazed by the high level of skill of the participants (and I regret that I couldn't watch it until the end because of having another plan).
The competition was promoted by the Micromouse Hokuriku Club and sponsored by the New Technology Promotion Foundation. The 8th and 9th competitions were also held at the Hakusanroku Campus, and were led by Kohei Ito, former faculty member of ICT (currently a faculty member at KIT). At the 10th conference, in addition to Professor Kohei Ito, ICT lecturer Yoshihiro Kushima and students from KIT and ICT also assisted in the competition.
A large number of enthusiasts of various ages and occupations gathered from all over the country, but this year due to COVID-19 infections, the number of entries decreased slightly, with a total of 53 cars. However, I believe that sophisticated Micromouse machines were entered into the competition. The robots created by the participants used their knowledge and technology to explore the depths of the maze, and the participants were able to fully enjoy the way they tackled its complexity.
I thought that if we could hold a competition next year in collaboration with ICT school tours, Open Campuses, Online Information Sessions, etc., it would leave a lasting impression on elementary and junior high school students aiming to study at ICT. I would like to encourage all ICT students to take part as challengers next year.
Please keep an eye out for next year's collaboration competition between ICT and KIT!!
Masaaki Shikada
こんにちは。校長の鹿田 正昭です。
2023年9月9日(土)から9月10日(日)にかけて、白山麓キャンパスで「第10回マイクロマウス金沢草の根大会」が開催されました。開会式で国際高専の校長として開会の挨拶をする機会をいただきましたので、私の専門分野とは全く異なる「マイクロマウス」大会の一部を観戦することができました。これまでにニュース等でマイクロマウス大会があることは知っていましたが、実際の大会を観戦した感想を一言でいえば「参加者の技術の高さに驚愕し、目を見張った」ということでしょうか(時間の関係で最後まで見ることが出来なかったのが心残りでした)。
大会はマイクロマウス北陸同好会が主催し公益財団法人ニューテクノロジー振興財団の協賛で行われました。第8回および第9回の大会も白山麓キャンパスで開催され、元 国際高専教員(現 金沢工業大学教員)の伊藤 恒平先生を中心に運営されました。今回の第10回大会は伊藤先生に加えて国際高専の久島 康嘉先生や金沢工業大学と国際高専の学生も大会事務局のお手伝いで参画しました。
国内各地から、年齢も職業もさまざまな多数の愛好者が集われたのですが、今年はコロナ感染症の影響なのかエントリー台数はやや少なめの53台でした。しかし、その分、洗練されたマシンが登場していたのではないかと思います。参加者の皆さんが独自に創り上げたロボットたちが、知識と技術を駆使して迷路の奥深くへ挑戦し、その複雑さに立ち向かう姿勢を存分に堪能することができました。
次年度は国際高専の学校見学会、オープンキャンパス、オンライン進学説明会等とコラボして大会を実施できれば、国際高専を目指している小中学生に対しても鮮烈な印象が残るのではないかと思いました。また、国際高専の学生には次年度はぜひ挑戦者として参加していただきたいと思います。次年度のコラボ企画に乞うご期待ください!!
鹿田 正昭
Hello. This is Masaaki Shikada, President of ICT.
The "10th Micromouse Kanazawa Kusanone Competition" was held at the Hakusanroku Campus from Saturday, September 9th to Sunday, September 10th 2023. I had the opportunity to give an opening speech as the ICT president at the opening ceremony, and was able to watch the Micromouse competition, which is completely different from my field of expertise. I knew about this kind of competition from the news, etc., but if I could sum up my impressions after watching the actual competition in one phrase, it would be that I was astonished and amazed by the high level of skill of the participants (and I regret that I couldn't watch it until the end because of having another plan).
The competition was promoted by the Micromouse Hokuriku Club and sponsored by the New Technology Promotion Foundation. The 8th and 9th competitions were also held at the Hakusanroku Campus, and were led by Kohei Ito, former faculty member of ICT (currently a faculty member at KIT). At the 10th conference, in addition to Professor Kohei Ito, ICT lecturer Yoshihiro Kushima and students from KIT and ICT also assisted in the competition.
A large number of enthusiasts of various ages and occupations gathered from all over the country, but this year due to COVID-19 infections, the number of entries decreased slightly, with a total of 53 cars. However, I believe that sophisticated Micromouse machines were entered into the competition. The robots created by the participants used their knowledge and technology to explore the depths of the maze, and the participants were able to fully enjoy the way they tackled its complexity.
I thought that if we could hold a competition next year in collaboration with ICT school tours, Open Campuses, Online Information Sessions, etc., it would leave a lasting impression on elementary and junior high school students aiming to study at ICT. I would like to encourage all ICT students to take part as challengers next year.
Please keep an eye out for next year's collaboration competition between ICT and KIT!!
Masaaki Shikada
Hello folks! It’s Domyson Abuan, one of the new learning mentors from the Philippines. I moved to Hakusanroku campus on Sunday, August 20, 2023. It was scorching hot that day but guess what, after moving all my stuff in, it sprinkled a bit and there appeared a rainbow stretching over the campus!
Landing a job at ICT Kanazawa felt like destiny. I was in university studying civil engineering when I got the chance to visit Iwate on March 11, 2013, two years after the big earthquake. There, I met a boy named Kouki who was then about 8 years old. He and his community inspired my quest to do more research on disaster preparedness. That same year, in November 2013, one of the most destructive typhoons in history hit my country and sadly it caused 6300 dreams to be shattered. At that time, heartbroken by the aftermath, I felt the urge to dedicate more time to educating people about preparedness.
Instead of working for a construction firm, I decided to teach science and disaster preparedness to primary school students in the Philippines. It was great witnessing little scientists work on simple tools and seeing them explore nature in the school gardens to look for small plants and animals with their magnifying glasses as we tackled disaster mitigation in science class. After two years, I got an opportunity to teach English in Japan and got to work with Japanese high school students. I also reunited with my host family in Iwate and guess what, Kouki is now 18, almost taller than me and is eagerly studying programming! I got a job at ICT Hakusanroku campus, a school that helps revitalize the community it belongs to and the next time Kouki and I meet, we will for sure talk more about technology and its applications.
Now I am back, surrounded by my co-teachers and students who are innovators, all set to work as a learning mentor. I am really excited to be of support to students, teachers, and the community in Hakusanroku campus. In the Philippines, we have a concept called bayanihan wherein people come together to work on one goal —for instance in my hometown, if a wooden house is at risk of flooding, people would uproot it altogether, carry it by hand, and transfer it to a safer place. Bayanihan came from the root word bayani, meaning ‘hero’. I am looking forward to witnessing how our school does bayanihan with the locals of Hakusanroku and to seeing heroes in action.
Oh and speaking of heroes, I feel powerful everytime I win in janken. I am not very lucky but I enjoy playing it a lot so if you see me, let’s do a janken battle! Until then, I leave you with a message from my hero Uzumaki Naruto: “Believe (you can do) it! Dattebayo!”
Domyson Abuan
みなさん、こんにちは!私はフィリピン出身で新しいラーニングメンターの1人、ドミソン・アブワンです。2023年8月20日(日)に白山麓キャンパスへ引っ越してきました。この日は猛暑日でしたが、私の荷物をすべて運び込んだ後、小雨が降り、キャンパスに虹がかかりました!
国際高専で働くことは運命的だと感じました。私は大学で土木工学を学んでいて、東日本大震災から2年後の2013年3月11日に岩手に訪れる機会がありました。そこで8歳のコウキくんという少年に出会いました。彼と彼のコミュニティのおかげで、私は災害への備えについてもっと研究したいと思うようになりました。その年の2013年11月、歴史上最も破壊的な台風がフィリピンを襲い、6,300人もの夢が打ち砕かれました。その時、私はその影響で心を痛め、私は災害への備えについて人々に教育するためにもっと時間を割きたいという衝動に駆られました。
私は建設会社に就職はせず、フィリピンの小学生に理科と災害対策について教えることに決めました。理科の授業で減災について取り組む中、小さな科学者たちが簡単な道具を使って作業をしたり、学校の庭の自然を探検して虫眼鏡で小さな植物や動物を探したりする姿を見るのは素晴らしいことでした。2年後、私は日本で英語を教える機会を得て、日本の高校生に向けて仕事をすることになりました。私は岩手のホストファミリーとも再開し、コウキくんは18歳になり、私よりも背が高く、熱心にプログラミングを勉強していました!私は地域活性化に取り組んでいる白山麓キャンパスに仕事が決まったので、今後コウキくんと会うときは、テクノロジーとその応用についてもっと話すことになるでしょう。
今、私はイノベーターである教員たちと学生たちに囲まれて、ラーニングメンターとして働いています。私は白山麓キャンパスで学生や先生方、そして地域の方々のサポートができることをとても嬉しく思っています。フィリピンには「バヤニハン」と呼ばれる考え方があり、人々が一つの目標に向かって協力し合います。例えば、私の故郷では、木造の家が洪水の危険にさらされると、人々は木造の家を根こそぎ撤去し、手で家を運び、安全な場所に移します。バヤニハンは、「英雄」を意味するバヤニという語源からきています。私たちの学校が白山麓の地元の人たちと共にどのようにバニヤンを行うのか、そしてヒーローの活躍を見ることを楽しみにしています。
ヒーローといえば、私はジャンケンで勝つたびに毎回パワーを感じます。私はあまり運が良くないけど、ジャンケンは凄く楽しいので僕を見かけたらジャンケンをしましょう!それまでは、僕のヒーローであるうずまきナルトのメッセージを残します。
「あなたなら出来る!だってばよ!」
ドミソン・アブワン
Hello folks! It’s Domyson Abuan, one of the new learning mentors from the Philippines. I moved to Hakusanroku campus on Sunday, August 20, 2023. It was scorching hot that day but guess what, after moving all my stuff in, it sprinkled a bit and there appeared a rainbow stretching over the campus!
Landing a job at ICT Kanazawa felt like destiny. I was in university studying civil engineering when I got the chance to visit Iwate on March 11, 2013, two years after the big earthquake. There, I met a boy named Kouki who was then about 8 years old. He and his community inspired my quest to do more research on disaster preparedness. That same year, in November 2013, one of the most destructive typhoons in history hit my country and sadly it caused 6300 dreams to be shattered. At that time, heartbroken by the aftermath, I felt the urge to dedicate more time to educating people about preparedness.
Instead of working for a construction firm, I decided to teach science and disaster preparedness to primary school students in the Philippines. It was great witnessing little scientists work on simple tools and seeing them explore nature in the school gardens to look for small plants and animals with their magnifying glasses as we tackled disaster mitigation in science class. After two years, I got an opportunity to teach English in Japan and got to work with Japanese high school students. I also reunited with my host family in Iwate and guess what, Kouki is now 18, almost taller than me and is eagerly studying programming! I got a job at ICT Hakusanroku campus, a school that helps revitalize the community it belongs to and the next time Kouki and I meet, we will for sure talk more about technology and its applications.
Now I am back, surrounded by my co-teachers and students who are innovators, all set to work as a learning mentor. I am really excited to be of support to students, teachers, and the community in Hakusanroku campus. In the Philippines, we have a concept called bayanihan wherein people come together to work on one goal —for instance in my hometown, if a wooden house is at risk of flooding, people would uproot it altogether, carry it by hand, and transfer it to a safer place. Bayanihan came from the root word bayani, meaning ‘hero’. I am looking forward to witnessing how our school does bayanihan with the locals of Hakusanroku and to seeing heroes in action.
Oh and speaking of heroes, I feel powerful everytime I win in janken. I am not very lucky but I enjoy playing it a lot so if you see me, let’s do a janken battle! Until then, I leave you with a message from my hero Uzumaki Naruto: “Believe (you can do) it! Dattebayo!”
Domyson Abuan
みなさん、こんにちは!私はフィリピン出身で新しいラーニングメンターの1人、ドミソン・アブワンです。2023年8月20日(日)に白山麓キャンパスへ引っ越してきました。この日は猛暑日でしたが、私の荷物をすべて運び込んだ後、小雨が降り、キャンパスに虹がかかりました!
国際高専で働くことは運命的だと感じました。私は大学で土木工学を学んでいて、東日本大震災から2年後の2013年3月11日に岩手に訪れる機会がありました。そこで8歳のコウキくんという少年に出会いました。彼と彼のコミュニティのおかげで、私は災害への備えについてもっと研究したいと思うようになりました。その年の2013年11月、歴史上最も破壊的な台風がフィリピンを襲い、6,300人もの夢が打ち砕かれました。その時、私はその影響で心を痛め、私は災害への備えについて人々に教育するためにもっと時間を割きたいという衝動に駆られました。
私は建設会社に就職はせず、フィリピンの小学生に理科と災害対策について教えることに決めました。理科の授業で減災について取り組む中、小さな科学者たちが簡単な道具を使って作業をしたり、学校の庭の自然を探検して虫眼鏡で小さな植物や動物を探したりする姿を見るのは素晴らしいことでした。2年後、私は日本で英語を教える機会を得て、日本の高校生に向けて仕事をすることになりました。私は岩手のホストファミリーとも再開し、コウキくんは18歳になり、私よりも背が高く、熱心にプログラミングを勉強していました!私は地域活性化に取り組んでいる白山麓キャンパスに仕事が決まったので、今後コウキくんと会うときは、テクノロジーとその応用についてもっと話すことになるでしょう。
今、私はイノベーターである教員たちと学生たちに囲まれて、ラーニングメンターとして働いています。私は白山麓キャンパスで学生や先生方、そして地域の方々のサポートができることをとても嬉しく思っています。フィリピンには「バヤニハン」と呼ばれる考え方があり、人々が一つの目標に向かって協力し合います。例えば、私の故郷では、木造の家が洪水の危険にさらされると、人々は木造の家を根こそぎ撤去し、手で家を運び、安全な場所に移します。バヤニハンは、「英雄」を意味するバヤニという語源からきています。私たちの学校が白山麓の地元の人たちと共にどのようにバニヤンを行うのか、そしてヒーローの活躍を見ることを楽しみにしています。
ヒーローといえば、私はジャンケンで勝つたびに毎回パワーを感じます。私はあまり運が良くないけど、ジャンケンは凄く楽しいので僕を見かけたらジャンケンをしましょう!それまでは、僕のヒーローであるうずまきナルトのメッセージを残します。
「あなたなら出来る!だってばよ!」
ドミソン・アブワン