Faculty
学科
こんにちは。プロデューサー兼ディレクターの伊藤です。え?その肩書きは何だって?国際高専にそんな役職あったっけ?実は、金沢工大にあるコミュニティラジオ局、FM-N1で約30分の新番組を学生と一緒にやることになりました。私が主に企画・進行・現場指揮などを担当することになるので、「プロデューサー兼ディレクター」という肩書きになるというわけです。このラジオ番組にはS2からバシュロさん、戸塚さん、酒井さん、勝方さん、アファフさん、本田さん、S1からは泉屋さん、大石さん、柿田さん、三輪さんが参加してくれています。それぞれパーソナリティやミキサーなどで頑張ってもらうことになっています。
番組タイトルは「白山麓ジャーナル on radio」としました。この白山麓ジャーナルみたいに、魅力的なコンテンツをリスナーにお届けしたいと思い、ラジオ版という意味で「on radio」とつけました。高専生の目線で気になる話題や、国際高専や白山麓の魅力を発信するラジオ番組にしたいと思っています。
第一回の放送日は10月26日の午後5時30分からです。実はその収録が先日終わったところです。収録では普通にしゃべるということが意識するとできなくなってしまい、リテイクも何回かありましたが、無事に完成させることができました。オープニングやエンディングの曲、途中で流れるジングルは全て学生たちが作曲しました。そのあたりのこだわりも含めて、ぜひ聞いてください。
伊藤 周
Hello, it’s Ito, producer and director. What’s that title you say? Does ICT even have such a position? Actually, a brand-new radio program is starting on KIT’s community radio station FM-N1 staring a group of ICT students. My job is planning, directing, and overall supervising; thus the title “producer and director.” Students participating in this radio program are Vashro, Totsuka, Sakei, Katsukata, Afaf, and Honda from S2, and Izumiya, Oishi, Kakita, and Miwa from S1. Each will have several roles such as radio personality or sound mixer.
The name of the radio program is “Hakusanroku Journal on Radio.” Our vision is to broadcast interesting content, much like the wonderful entries on the Hakusanroku Journal, to all our listeners; thus the title “on radio.” We will talk about things students are currently interested in, and fun attractions of ICT and the Hakusanroku area.
Our very first broadcast will be October 26, 5:30 pm JST. Actually, we just finished recording it the other day. The basic human skill of talking suddenly fails when you become nervous and we had to retake the program several times, but finally everything came together. All the songs during the opening and ending are written and performed by the students themselves. Please enjoy their work when you listen to the program.
Meguru Ito
*Translated by Jonathan
こんにちは。プロデューサー兼ディレクターの伊藤です。え?その肩書きは何だって?国際高専にそんな役職あったっけ?実は、金沢工大にあるコミュニティラジオ局、FM-N1で約30分の新番組を学生と一緒にやることになりました。私が主に企画・進行・現場指揮などを担当することになるので、「プロデューサー兼ディレクター」という肩書きになるというわけです。このラジオ番組にはS2からバシュロさん、戸塚さん、酒井さん、勝方さん、アファフさん、本田さん、S1からは泉屋さん、大石さん、柿田さん、三輪さんが参加してくれています。それぞれパーソナリティやミキサーなどで頑張ってもらうことになっています。
番組タイトルは「白山麓ジャーナル on radio」としました。この白山麓ジャーナルみたいに、魅力的なコンテンツをリスナーにお届けしたいと思い、ラジオ版という意味で「on radio」とつけました。高専生の目線で気になる話題や、国際高専や白山麓の魅力を発信するラジオ番組にしたいと思っています。
第一回の放送日は10月26日の午後5時30分からです。実はその収録が先日終わったところです。収録では普通にしゃべるということが意識するとできなくなってしまい、リテイクも何回かありましたが、無事に完成させることができました。オープニングやエンディングの曲、途中で流れるジングルは全て学生たちが作曲しました。そのあたりのこだわりも含めて、ぜひ聞いてください。
伊藤 周
Hello, it’s Ito, producer and director. What’s that title you say? Does ICT even have such a position? Actually, a brand-new radio program is starting on KIT’s community radio station FM-N1 staring a group of ICT students. My job is planning, directing, and overall supervising; thus the title “producer and director.” Students participating in this radio program are Vashro, Totsuka, Sakei, Katsukata, Afaf, and Honda from S2, and Izumiya, Oishi, Kakita, and Miwa from S1. Each will have several roles such as radio personality or sound mixer.
The name of the radio program is “Hakusanroku Journal on Radio.” Our vision is to broadcast interesting content, much like the wonderful entries on the Hakusanroku Journal, to all our listeners; thus the title “on radio.” We will talk about things students are currently interested in, and fun attractions of ICT and the Hakusanroku area.
Our very first broadcast will be October 26, 5:30 pm JST. Actually, we just finished recording it the other day. The basic human skill of talking suddenly fails when you become nervous and we had to retake the program several times, but finally everything came together. All the songs during the opening and ending are written and performed by the students themselves. Please enjoy their work when you listen to the program.
Meguru Ito
*Translated by Jonathan
第56回高専祭が、10月16日(土)9時~14時に開催されます。今日はその前日であり、学生会が白山麓キャンパスにて設営作業をしています。昨年に引き続いてのオンライン開催ではありますが、今年は金沢キャンパスの学生会5年生が白山麓キャンパスに移動し本部を構え、白山麓キャンパスの学生会1、2年生と共に開催します。
今年は電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科が存在する高専祭も最後の年を迎えようとしています。昨年度の高専祭は金沢、白山麓両キャンパスをオンラインで繋げて開催されたため、両キャンパスの学生会は離れた状態で運営されました。来年度から本校学科は国際理工学科の学生のみとなります。そこで今年の高専祭のテーマである「FINAL〜次の世代へ〜」に即した形で今回は、学生会の上級生と下級生が白山麓キャンパス内で運営協力する形になっています。こうした年代の離れた学生交流を見ていると、より楽しい充実した学校生活のためにも、それぞれが成長できる場としても、そして、離れた2キャンパスの様々な継承の場としても、今後いろんな形で交流できる機会を設けていけたらと考える日でした。
小髙 有普
The 56th School Festival will be held on Saturday, October 16, from 9:00 to 14:00. Today is the day before the festival, and the student council is working on the set-up at the Hakusannroku Campus. This year, the 5th year students from the Kanazawa campus will come to the Hakusanroku campus to set up the headquarters and hold the event together with the 1st and 2nd year students from the Hakusanroku campus.
This year will be the last year for the School Festival, which includes the Department of Electrical and Electronic Engineering, Department of Mechanical Engineering and Department of Global Information and Management . Last year's School Festival was held by connecting both Kanazawa and Hakusanroku campuses online, so the student councils of the two campuses operated apart from each other. From next year, only students from the Department of Science and Engineering will be in our school. Therefore, in line with the theme of this year's school Festival, "FINAL - For the Next Generation", the senior and junior students of the student council are cooperating in the Hakusanroku campus. Seeing students of different age groups interacting in this way made me think about how we can create opportunities for interaction in various ways in the future, for a more enjoyable and fulfilling school life, for growing as student, passing on various things between the two campuses.
Arihiro Kodaka
第56回高専祭が、10月16日(土)9時~14時に開催されます。今日はその前日であり、学生会が白山麓キャンパスにて設営作業をしています。昨年に引き続いてのオンライン開催ではありますが、今年は金沢キャンパスの学生会5年生が白山麓キャンパスに移動し本部を構え、白山麓キャンパスの学生会1、2年生と共に開催します。
今年は電気電子工学科、機械工学科、グローバル情報学科が存在する高専祭も最後の年を迎えようとしています。昨年度の高専祭は金沢、白山麓両キャンパスをオンラインで繋げて開催されたため、両キャンパスの学生会は離れた状態で運営されました。来年度から本校学科は国際理工学科の学生のみとなります。そこで今年の高専祭のテーマである「FINAL〜次の世代へ〜」に即した形で今回は、学生会の上級生と下級生が白山麓キャンパス内で運営協力する形になっています。こうした年代の離れた学生交流を見ていると、より楽しい充実した学校生活のためにも、それぞれが成長できる場としても、そして、離れた2キャンパスの様々な継承の場としても、今後いろんな形で交流できる機会を設けていけたらと考える日でした。
小髙 有普
The 56th School Festival will be held on Saturday, October 16, from 9:00 to 14:00. Today is the day before the festival, and the student council is working on the set-up at the Hakusannroku Campus. This year, the 5th year students from the Kanazawa campus will come to the Hakusanroku campus to set up the headquarters and hold the event together with the 1st and 2nd year students from the Hakusanroku campus.
This year will be the last year for the School Festival, which includes the Department of Electrical and Electronic Engineering, Department of Mechanical Engineering and Department of Global Information and Management . Last year's School Festival was held by connecting both Kanazawa and Hakusanroku campuses online, so the student councils of the two campuses operated apart from each other. From next year, only students from the Department of Science and Engineering will be in our school. Therefore, in line with the theme of this year's school Festival, "FINAL - For the Next Generation", the senior and junior students of the student council are cooperating in the Hakusanroku campus. Seeing students of different age groups interacting in this way made me think about how we can create opportunities for interaction in various ways in the future, for a more enjoyable and fulfilling school life, for growing as student, passing on various things between the two campuses.
Arihiro Kodaka
9月21日(火)、1,2年生合同の特別活動として三方岩岳ハイキングが実施されました。参加者は1年生7名、2年生10名、教職員7名の計24名でした。三方岩岳は白山白川郷ホワイトロードの途中にあり、登り約50分、下り約40分のハイキングコースです。
参加者は朝9時に大型バスに乗り込み、登山口である三方岩駐車場に向け出発しました。バス車内では、ネイチャー&アドベンチャークラブの尾張コーチから、車窓から見える白山麗の様々な自然についてのレクチャーが行われました。途中に見える滝の名称やアバランチシュートと呼ばれる抉れた形の山肌、また生息している動植物についてなど、とても興味深い話が続きました。その中でも、尾張コーチが実際に体験した話に学生は特に興味を示している様子でした。蛇谷渓谷は実際に歩くと名前の由来通りものすごい数の蛇がいたこと、また途中に見える山を横断していた最中に何匹ものクマと連続して遭遇したことなど、普段の生活では経験できない貴重な話を聞くことができました。そして、ホワイトロードに入って10分程のところにある“ふくべの大滝”で少しの休憩と記念撮影の後、10時過ぎから登山を開始しました。
当日はとても天気が良く、学生はみんな気持ち良さそうに1列になって登っていました。元気が有り余っていたようで、予定よりもかなり早く30分程度で頂上に到着しました。若さとは本当にすごいものだと感心させられました。さらに驚いたことは、このハイキングの前日に白山に登っていた学生がいたことです。全く疲れた様子を見せないその学生の姿が、とても逞しく、大変印象に残った場面でした。その一方で、私を含め数名の教員や学生は山を降りる禍頃には足に力が入らなくなり、震えるひざを見せ合い、笑いながらバスに乗り込んだのも良い思い出となりました。正午過ぎに学校に戻り、その日の活動はすべて終了しました。まだ遊び足りない数名の学生はその後すぐに、尾張コーチとともに近くの川まで遊びに行くという驚異の体力を見せていました。最近のコロナ禍でなかなか外に出ることができない期間が続いましたが、白山麗キャンパス近隣の自然に触れ、身も心もリフレッシュすることができ、また普段の学校生活では見られない学生の一面を垣間見ることができた1日でした。
木原 均
-
ふくべの大滝
-
三方岩岳山頂
On September 21 (Tue), the first- and second-year students went on a hiking trip to Sanpoiwatake as an extracurricular activity. Participants were seven first-year students, ten second-year students, seven teachers; a total of 24 people. Sanpoiwatake is located along the Hakusan-Shirakawago White Road and takes about 50 minutes up and 40 minutes back down.
Everyone boarded a bus at 9 am and departed for the starting point adjacent to Sanpoiwatake parking area. On the way, Owari coach talked about each location of Mt. Hakusan’s nature that we could see out the windows, such as the names of waterfalls, avalanche chutes, and wildlife living in the area. His lecture was fascinating and students especially showed interest in stories that he actually experienced in the area. Episodes such as exploring Jyatani-keikoku (snake valley) and finding out that there actually are many snakes as the name suggests, and encountering multiple bears when traversing the mountains. They were exciting stories none of us had ever experienced. We stopped at “The Great Waterfall of Fukube” about ten minutes into the White Road and took a break and a group photo, and began our climb a little past ten o’clock.
The weather was perfect and the students hiked along in good spirits. It seemed that they had more than enough energy because we reached the top 30 minutes before schedule. What a wonderful thing youth is. I was additionally surprised to hear that one student had climbed Mt. Hakusan the previous day. He didn’t show any sight of fatigue and stood out in my mind. In contrast, some teachers and myself could feel the strength running out of our legs as we returned to the bus. At the parking lot we showed each other our shaking knees and laughed as we boarded the bus. We returned to the campus at noon and that was the end of the event. However, some students still had energy to burn and turned right around and went swimming in a nearby river with Owari coach. For a while we could not go anywhere due to COVID-19, but this day was an opportunity to refresh our body and mind in the nature near Hakusanroku Campus, and spend time with students somewhere other than a classroom.
Hitoshi Kihara
9月21日(火)、1,2年生合同の特別活動として三方岩岳ハイキングが実施されました。参加者は1年生7名、2年生10名、教職員7名の計24名でした。三方岩岳は白山白川郷ホワイトロードの途中にあり、登り約50分、下り約40分のハイキングコースです。
参加者は朝9時に大型バスに乗り込み、登山口である三方岩駐車場に向け出発しました。バス車内では、ネイチャー&アドベンチャークラブの尾張コーチから、車窓から見える白山麗の様々な自然についてのレクチャーが行われました。途中に見える滝の名称やアバランチシュートと呼ばれる抉れた形の山肌、また生息している動植物についてなど、とても興味深い話が続きました。その中でも、尾張コーチが実際に体験した話に学生は特に興味を示している様子でした。蛇谷渓谷は実際に歩くと名前の由来通りものすごい数の蛇がいたこと、また途中に見える山を横断していた最中に何匹ものクマと連続して遭遇したことなど、普段の生活では経験できない貴重な話を聞くことができました。そして、ホワイトロードに入って10分程のところにある“ふくべの大滝”で少しの休憩と記念撮影の後、10時過ぎから登山を開始しました。
当日はとても天気が良く、学生はみんな気持ち良さそうに1列になって登っていました。元気が有り余っていたようで、予定よりもかなり早く30分程度で頂上に到着しました。若さとは本当にすごいものだと感心させられました。さらに驚いたことは、このハイキングの前日に白山に登っていた学生がいたことです。全く疲れた様子を見せないその学生の姿が、とても逞しく、大変印象に残った場面でした。その一方で、私を含め数名の教員や学生は山を降りる禍頃には足に力が入らなくなり、震えるひざを見せ合い、笑いながらバスに乗り込んだのも良い思い出となりました。正午過ぎに学校に戻り、その日の活動はすべて終了しました。まだ遊び足りない数名の学生はその後すぐに、尾張コーチとともに近くの川まで遊びに行くという驚異の体力を見せていました。最近のコロナ禍でなかなか外に出ることができない期間が続いましたが、白山麗キャンパス近隣の自然に触れ、身も心もリフレッシュすることができ、また普段の学校生活では見られない学生の一面を垣間見ることができた1日でした。
木原 均
-
ふくべの大滝
-
三方岩岳山頂
On September 21 (Tue), the first- and second-year students went on a hiking trip to Sanpoiwatake as an extracurricular activity. Participants were seven first-year students, ten second-year students, seven teachers; a total of 24 people. Sanpoiwatake is located along the Hakusan-Shirakawago White Road and takes about 50 minutes up and 40 minutes back down.
Everyone boarded a bus at 9 am and departed for the starting point adjacent to Sanpoiwatake parking area. On the way, Owari coach talked about each location of Mt. Hakusan’s nature that we could see out the windows, such as the names of waterfalls, avalanche chutes, and wildlife living in the area. His lecture was fascinating and students especially showed interest in stories that he actually experienced in the area. Episodes such as exploring Jyatani-keikoku (snake valley) and finding out that there actually are many snakes as the name suggests, and encountering multiple bears when traversing the mountains. They were exciting stories none of us had ever experienced. We stopped at “The Great Waterfall of Fukube” about ten minutes into the White Road and took a break and a group photo, and began our climb a little past ten o’clock.
The weather was perfect and the students hiked along in good spirits. It seemed that they had more than enough energy because we reached the top 30 minutes before schedule. What a wonderful thing youth is. I was additionally surprised to hear that one student had climbed Mt. Hakusan the previous day. He didn’t show any sight of fatigue and stood out in my mind. In contrast, some teachers and myself could feel the strength running out of our legs as we returned to the bus. At the parking lot we showed each other our shaking knees and laughed as we boarded the bus. We returned to the campus at noon and that was the end of the event. However, some students still had energy to burn and turned right around and went swimming in a nearby river with Owari coach. For a while we could not go anywhere due to COVID-19, but this day was an opportunity to refresh our body and mind in the nature near Hakusanroku Campus, and spend time with students somewhere other than a classroom.
Hitoshi Kihara
3年生が「生活と文化」の学外授業で、銭屋五兵衛記念館およびヤマト醤油味噌の糀パークを訪れました。
銭屋五兵衛は、江戸時代後期に活躍した北前船の豪商です。記念館内には、銭屋五兵衛が書き記した「年年留」、当時使われていた羅針盤や遠眼鏡等の文化財のほか、実物の1/4サイズの北前船「常豊丸」の模型もあり、当時の航海を疑似体験できました。鎖国していた頃にオーストラリア南方のタスマニアやアメリカまで渡ったという外国貿易説もあり、ポーリン先生も驚かれていました。(ポーリン先生への英語通訳は井上くん、佐藤くんが担当してくれました。ありがとう!)
次に、金沢港近くのヤマト醤油味噌糀パークへ訪れました。
糀が入ったお湯でハンドバスをしたり(手がすべすべになって一同感動!)、熟成期間の異なる味噌の香りや味を比べたり、五感を刺激する食文化体験を楽しみました。6ヶ月熟成の味噌は淡い色合いでやさしい甘みがあり、1年熟成の味噌は深みのある香りとコクがあります。糀は先人たちによって永く守られてきた「国菌」で、糀を用いた味噌は、カビ、酵母菌、細菌のすべてを含む優れた発酵食品だそうです。8ヶ月熟成の味噌をお土産にいただた学生は、さっそく豚汁を作ると意気込んでいました。帰りには創業時に使用していたというボイラーや煙突、帆船から荷下ろししたという大野川河口、そして日本海を眺めながら、北前船隆盛の頃に思いを馳せました。
身近な食べ物を題材に、菌というミクロな視点からも、また物流の歴史というマクロな視点からも日本の食文化を捉え直すことができた学外授業でした。
黒田 譜美
The third-year students visited the Zeniya Gohei Memorial Museum and the Yamato Soysause & Miso Kouji Park as part of the Global Life and Culture class.
Zeniya Gohei was a successful merchant who sailed the Japan Sea during the late Edo period. The museum displays his handwritten journal, antique items such as compasses and telescopes, and a 1/4 scale model of his Kitamae-bune cargo ship “Jyohou-maru”, so you could get a picture of what it was like at the time. There are theories suggesting that Zeniya Gohei sailed to Tasmania and even America during the period of isolation; which Pauline sensei was surprised to hear. (Inoue-kun and Sato-kun translated for her. Thank you!)
Next, we visited the Yamato Soysause & Miso Kouji Park near Kanazawa Port. (*Kouji = malted rice or other grains) We bathed our hands in warm kouji water (it makes your skin silky smooth!) and compared smell and taste of miso with different fermentation periods. It was an opportunity to experience kouji and miso with all five senses. The six-month-old miso was a paler color and gently sweet compared to the one-year-old miso, which was rich in flavor and in smell. Kouji is a national fungus that the Japanese have passed down threw the ages. Miso created with kouji is an excellent fermented product that includes mold, yeast fungus, bacteria all in one. The students received eight-month-old miso as a souvenir and immediately declared that they planned to make “tonjiru” (miso soup with pork and vegetables). On the way home, we viewed old boilers, chimneys, Ono River estuary where merchants used to unload their cargo, and the Japan Sea; and imagined the days when Kitamae-bune cargo ships sailed the ocean.
The topic was a familiar food we eat every day. However, the educational content scaled from small microorganisms to large topics such as trading and history. It was a beneficial trip that let us rethink the culture of food in Japan.
Fumi Kuroda
3年生が「生活と文化」の学外授業で、銭屋五兵衛記念館およびヤマト醤油味噌の糀パークを訪れました。
銭屋五兵衛は、江戸時代後期に活躍した北前船の豪商です。記念館内には、銭屋五兵衛が書き記した「年年留」、当時使われていた羅針盤や遠眼鏡等の文化財のほか、実物の1/4サイズの北前船「常豊丸」の模型もあり、当時の航海を疑似体験できました。鎖国していた頃にオーストラリア南方のタスマニアやアメリカまで渡ったという外国貿易説もあり、ポーリン先生も驚かれていました。(ポーリン先生への英語通訳は井上くん、佐藤くんが担当してくれました。ありがとう!)
次に、金沢港近くのヤマト醤油味噌糀パークへ訪れました。
糀が入ったお湯でハンドバスをしたり(手がすべすべになって一同感動!)、熟成期間の異なる味噌の香りや味を比べたり、五感を刺激する食文化体験を楽しみました。6ヶ月熟成の味噌は淡い色合いでやさしい甘みがあり、1年熟成の味噌は深みのある香りとコクがあります。糀は先人たちによって永く守られてきた「国菌」で、糀を用いた味噌は、カビ、酵母菌、細菌のすべてを含む優れた発酵食品だそうです。8ヶ月熟成の味噌をお土産にいただた学生は、さっそく豚汁を作ると意気込んでいました。帰りには創業時に使用していたというボイラーや煙突、帆船から荷下ろししたという大野川河口、そして日本海を眺めながら、北前船隆盛の頃に思いを馳せました。
身近な食べ物を題材に、菌というミクロな視点からも、また物流の歴史というマクロな視点からも日本の食文化を捉え直すことができた学外授業でした。
黒田 譜美
The third-year students visited the Zeniya Gohei Memorial Museum and the Yamato Soysause & Miso Kouji Park as part of the Global Life and Culture class.
Zeniya Gohei was a successful merchant who sailed the Japan Sea during the late Edo period. The museum displays his handwritten journal, antique items such as compasses and telescopes, and a 1/4 scale model of his Kitamae-bune cargo ship “Jyohou-maru”, so you could get a picture of what it was like at the time. There are theories suggesting that Zeniya Gohei sailed to Tasmania and even America during the period of isolation; which Pauline sensei was surprised to hear. (Inoue-kun and Sato-kun translated for her. Thank you!)
Next, we visited the Yamato Soysause & Miso Kouji Park near Kanazawa Port. (*Kouji = malted rice or other grains) We bathed our hands in warm kouji water (it makes your skin silky smooth!) and compared smell and taste of miso with different fermentation periods. It was an opportunity to experience kouji and miso with all five senses. The six-month-old miso was a paler color and gently sweet compared to the one-year-old miso, which was rich in flavor and in smell. Kouji is a national fungus that the Japanese have passed down threw the ages. Miso created with kouji is an excellent fermented product that includes mold, yeast fungus, bacteria all in one. The students received eight-month-old miso as a souvenir and immediately declared that they planned to make “tonjiru” (miso soup with pork and vegetables). On the way home, we viewed old boilers, chimneys, Ono River estuary where merchants used to unload their cargo, and the Japan Sea; and imagined the days when Kitamae-bune cargo ships sailed the ocean.
The topic was a familiar food we eat every day. However, the educational content scaled from small microorganisms to large topics such as trading and history. It was a beneficial trip that let us rethink the culture of food in Japan.
Fumi Kuroda
N&A部顧問のKTBです。9月12日(日)にN&A部は瀬波川沢登りを実施しました。瀬波川は白山麓キャンパスから5㎞ほど北を流れる手取川の支流です。手取川本流は白山で崩れた砂が混じって濁りがありますが、瀬波川は澄み切っていてまさに清流です(下の写真で実感していただけると思います)。
部員は12時30分の集合後、白山麓少年自然の家へ移動、ヘルメット、ライフジャケットなどの装備を借りて現地へ向かいます。白山里温泉前の駐車場で下車して川原へ、浅瀬に足を浸したところで、尾張コーチから川中での危険についてレクチャーを受けた後、いよいよ沢登りのスタートです。沢登りではコース取りは自由、岩場を歩いたり、泳いだり(とはいえ水温は18℃、そのうちに震えが止まらなくなります)、ロープをつかんで難所を越えたり、学生たちは思い思いのコースを進みます。やがて、小さなプールに翡翠色の清水をたたえた場所へたどり着きました。
ここが本日一番の景勝スポット。学生たちは次々と岩の上からジャンプ。エメラルドのしぶきを跳ね上げながら水中に身を躍らせました。帰りの車中でフィリップ先生から感想を尋ねられた木下観くんは笑顔で、“The coldest experience of my life.”と答えていました。
潟辺 豊
-
尾張コーチ(左下)からレクチャーを受ける隊員たち
-
いきなりラッコのポーズ!フィリップ先生
-
探検隊はさらに川上へと進んでゆく
-
フィクストロープを使って難所を越える大石意丸隊員(右)
-
同じ難所を泳ぎ越えた奥山眞宙隊員
-
慎重かつ軽やかに徒渉する勝方正宗隊員(前)
-
飛び込み前に余裕の笑顔 酒井瞭隊員
-
木下観隊員この後鮮やかなdiving!
-
どうしようかな?草本留嘉寿隊員
-
激流をものともしない中里優斗隊長
-
小さな旅の終わりは新たな旅の始まり
It's KTB, the N&A Club supervisor. On September 12 (Sun), the N&A Club held the annual Senami rivier gorge climbing activity. Senami river is about 5 kilometers from the Hakusanroku Campus, and is a tributary to the larger Tedori river.Tedori river is often muddy with sand broken off from Mt. Hakusan, but Senami river is clear and beautiful (as you can see in the pictures above).
Members gathered at 12:30 pm and moved to Hakusanroku Shonen-no-ie to gear up with helmets and lifejackets. When everyone was ready, we drove to the parking lot in front of Hakusanri Onsen and made our descent to the river bed. After getting our feet used to the water, Owari coach gave a lecture about the dangers in the river before we began our journey. There is no set path for gorge climbing. You can walk along the rocky bank, swim (this however will give you the shivers before long because the water temperature was only 18 degrees celsius), and use ropes to pull yourself along. Each student chose paths that they liked, and we finally reached a small pool of jade green crystal clear water.
This beautiful site was the payoff of our journey. Students took turns jumping of the rocks above, diving into the water with emerald colored splashes. When asked by Philip sensei on the way home, Kan Kinoshita remarked that it was "The coldest experience of my life" with a big grin on his face.
Yutaka Katabe
N&A部顧問のKTBです。9月12日(日)にN&A部は瀬波川沢登りを実施しました。瀬波川は白山麓キャンパスから5㎞ほど北を流れる手取川の支流です。手取川本流は白山で崩れた砂が混じって濁りがありますが、瀬波川は澄み切っていてまさに清流です(下の写真で実感していただけると思います)。
部員は12時30分の集合後、白山麓少年自然の家へ移動、ヘルメット、ライフジャケットなどの装備を借りて現地へ向かいます。白山里温泉前の駐車場で下車して川原へ、浅瀬に足を浸したところで、尾張コーチから川中での危険についてレクチャーを受けた後、いよいよ沢登りのスタートです。沢登りではコース取りは自由、岩場を歩いたり、泳いだり(とはいえ水温は18℃、そのうちに震えが止まらなくなります)、ロープをつかんで難所を越えたり、学生たちは思い思いのコースを進みます。やがて、小さなプールに翡翠色の清水をたたえた場所へたどり着きました。
ここが本日一番の景勝スポット。学生たちは次々と岩の上からジャンプ。エメラルドのしぶきを跳ね上げながら水中に身を躍らせました。帰りの車中でフィリップ先生から感想を尋ねられた木下観くんは笑顔で、“The coldest experience of my life.”と答えていました。
潟辺 豊
-
尾張コーチ(左下)からレクチャーを受ける隊員たち
-
いきなりラッコのポーズ!フィリップ先生
-
探検隊はさらに川上へと進んでゆく
-
フィクストロープを使って難所を越える大石意丸隊員(右)
-
同じ難所を泳ぎ越えた奥山眞宙隊員
-
慎重かつ軽やかに徒渉する勝方正宗隊員(前)
-
飛び込み前に余裕の笑顔 酒井瞭隊員
-
木下観隊員この後鮮やかなdiving!
-
どうしようかな?草本留嘉寿隊員
-
激流をものともしない中里優斗隊長
-
小さな旅の終わりは新たな旅の始まり
It's KTB, the N&A Club supervisor. On September 12 (Sun), the N&A Club held the annual Senami rivier gorge climbing activity. Senami river is about 5 kilometers from the Hakusanroku Campus, and is a tributary to the larger Tedori river.Tedori river is often muddy with sand broken off from Mt. Hakusan, but Senami river is clear and beautiful (as you can see in the pictures above).
Members gathered at 12:30 pm and moved to Hakusanroku Shonen-no-ie to gear up with helmets and lifejackets. When everyone was ready, we drove to the parking lot in front of Hakusanri Onsen and made our descent to the river bed. After getting our feet used to the water, Owari coach gave a lecture about the dangers in the river before we began our journey. There is no set path for gorge climbing. You can walk along the rocky bank, swim (this however will give you the shivers before long because the water temperature was only 18 degrees celsius), and use ropes to pull yourself along. Each student chose paths that they liked, and we finally reached a small pool of jade green crystal clear water.
This beautiful site was the payoff of our journey. Students took turns jumping of the rocks above, diving into the water with emerald colored splashes. When asked by Philip sensei on the way home, Kan Kinoshita remarked that it was "The coldest experience of my life" with a big grin on his face.
Yutaka Katabe