Faculty
学科
こんにちは。白金祭運営委員長 教員の伊藤 周です。2024年2月24日(土)に行われた「白金祭2024」について紹介したいと思います。白金祭2024で行った企画(どれもめっちゃ面白かったし、盛り上がりました!)については、TOPICSで取り上げていただいたので、こちらをご覧ください。
Hello, this is Prof. Meguru Ito, the chairperson of the Platinum Festival Executive Committee. I would like to write about the "Platinum Festival (Hakkinsai School Festival), 2024" held on Saturday, February 24th, 2024. I would like to introduce some of the projects that were held at the Platinum Festival 2024 (All the projects were very fun and exciting!) that were covered in TOPICS so please take a look at that.
今年の白金祭は、ようやく入場の制限が無くなりました。これに関して思い出すのは2020年の白金祭です。当時はまだ新型コロナウィルス感染症という病気の感染力・症状の重さが世間的にもよくわかっていない時期でした。忘れもしない2020年2月21日、石川県で初の感染者が確認されました。白金祭開催予定であった2月29日の約1週間前のことでした。実行委員一同本当に悩みましたが、学生や参加者の安全を優先するために開催中止を決断しました。学生と教職員だけで、学校の大階段でデザイン&ファブリケーションクラブの成果報告会と「大乱闘スマッシュブラザーズ」大会がひっそりと行われました。
あれから4年、一般の方にも入っていただける白金祭がようやくできました。ただ、来校された方の内訳を見てみますと、一般の方や小中学校の参加はまだまだ少なく、広報戦略・宣伝活動は改善が必要だな、と思ったりしています。
能登半島地震によって被災し、白山ろく少年自然の家、白山青年の家に避難している輪島の中学生も遊びに来てくれました。親元を遠く離れ共同生活をしながら勉強している中学生のひとときのリフレッシュ・タイムになってもらえていれば良かったです。
This year's Platinum Festival finally had no restrictions on admission for the 1st time since 2019. I remember the 2020 Platinum Festival. At that time, the infectiousness and severity of the symptoms of COVID-19 were not yet well understood by the public. Unforgettably, on February 21st, 2020, the first case of COVID-19 was confirmed in Ishikawa Prefecture. This was about a week before the Platinum Festival was scheduled to be held on February 29th. The entire executive committee was very concerned, but decided to cancel the festival in order to prioritize the safety of students and participants. The Design & Fabrication Club's debriefing session and "Super Smash Bros." tournament were held quietly on the school's big staircase, with only students and faculty present.
Four years have passed since then, and we finally had a Platinum Festival that the general public could attend. However, looking at the breakdown of those who came to the school, the number of visitors from the general public and elementary and junior high school students was still small. I think that public relations strategies and promotional activities need improvement.
Junior high school students from Wajima who were affected by the Noto Peninsula Earthquake and have taken refuge at the Ishikawa Prefectural Hakusan Youth Outdoor Learning Center and Hakusan Youth House also came to visit the Platinum Festival. We were happy that the junior high school students, who are living far away from their parents and studying together, were able to take a moment to refresh themselves.
今年の新しい企画で印象的だったものは3つあります。一つ目は前夜祭です。これは2月23日の午後から行われた学生だけのイベントです。金沢キャンパスの5年生がわざわざ白山麓キャンパスに来てくれて、1、2年生と一緒に遊んでくれました。夜に季節外れの肝試しをやったのですが、怖かった人も、平気だった人もみんな混ざってワイワイ楽しそうにしていました。
There are three new projects that impressed me this year. The first was on the eve of the festival. This was a student-only event held in the afternoon of February 23rd. 5th year students from the Kanazawa campus came all the way to the Hakusanroku campus to spent time with the 1st and 2nd year students. The students had an out-of-season Kimodameshi (haunted house) at night, and everyone seemed to be having a lot of fun, whether they were scared or not.
二つ目はスタンプラリーです。驚いたのはスタンプの台紙はもちろん、スタンプ自体も、台紙をセットするスタンプガイド、スタンプを集めると貰える報酬のアクリルキーホルダー、オープニングでそれを紹介する動画、全て手作りだったことです。スタンプラリーの企画班がめちゃめちゃ気合を入れて作っていたのは知っていたのですが、完成したものを見ると、そのクオリティ、アイディア、センス、そしてそれらを時間がない中でまとめきったガッツに脱帽でした。スタンプラリーの企画班は1年生です。レーザーカッターやアクリル用UVプリンターを駆使してスタンプやスタンプガイド、アクリルキーホルダーを作っていたのですが、それらを作るためにはAdobe Illustrator、動画の制作にはAdobe Premiere Proと、1年生の授業で習得した知識と技術を総動員して素晴らしいものを作り上げたことに感動しました。
The second was the stamp rally created by the 1st year students. I was surprised to see that not only did they make stamps sheet, but also they created stamps by themselves, the stamp guide for the stamps, the acrylic key chains as rewards for collecting stamps, and they made the video introducing for stamp rally at the opening ceremony – all of these things were made by students. I knew that the stamp rally planning team had put a lot of effort into making the stamp rally, but when I saw the finished product, I took my hat off to them for the quality, ideas, sense of style, and effort in putting it all together in such a short amount of time. The stamp rally planning team was made up of 1st year students. They made stamps, stamp guides, and acrylic key chains using a laser cutter and UV printer for acrylics, Adobe Illustrator for making them, and Adobe Premiere Pro for producing videos. I was impressed by how they mobilized all the knowledge and skills they had acquired in the 1st year class to create something wonderful.
三つ目は学内ロボコンです。高専ロボコンに参加していた学生が中心となって学年別のチームを結成し、チームごとに成績を競い合うというものでした。コースの障害を乗り越え、獲得したボールの数が成績になる、というルールで見事1年生チームが優勝しました。学内ロボコンの大会の中でも笑いあり、感動ありのドラマがありましたが、それに加えて、ロボットを製作した学生たちにとっては短期間でロボットを仕上げる中で、多くの学びがあったと思います。
The third was the ICT robot competition. Students who had participated in the ROBOCON formed teams according to grade, with each grade team competing for the best results. The 1st year team won the competition. They collected the highest number of balls while overcoming obstacles within a set amount of time. There was a lot of laughter and drama in the ICT robot contest competition, but in addition to that, the students who built the robots learned a lot while finishing their robots in a short period of time.
実行委員長である2年生の出口 天仁さんをはじめ、実行委員の皆さんの頑張りで今回も無事に終えることができました。参加してくれた学生たちにとっても思い出深い白金祭になったと思います。来年はもっと色々な方に来てもらえるようにパワーアップしたいですね。
Thanks to the hard work of the committee members, including the committee chairperson, 2nd year student Tenzing Deguchi, we were able to successfully run the school festival again this year. I believe that the Platinum Festival was a memorable event for the students who took part. Next year, I would like to increase the drawing power of the festival so that even more people come.
伊藤 周
Meguru Ito
こんにちは。白金祭運営委員長 教員の伊藤 周です。2024年2月24日(土)に行われた「白金祭2024」について紹介したいと思います。白金祭2024で行った企画(どれもめっちゃ面白かったし、盛り上がりました!)については、TOPICSで取り上げていただいたので、こちらをご覧ください。
Hello, this is Prof. Meguru Ito, the chairperson of the Platinum Festival Executive Committee. I would like to write about the "Platinum Festival (Hakkinsai School Festival), 2024" held on Saturday, February 24th, 2024. I would like to introduce some of the projects that were held at the Platinum Festival 2024 (All the projects were very fun and exciting!) that were covered in TOPICS so please take a look at that.
今年の白金祭は、ようやく入場の制限が無くなりました。これに関して思い出すのは2020年の白金祭です。当時はまだ新型コロナウィルス感染症という病気の感染力・症状の重さが世間的にもよくわかっていない時期でした。忘れもしない2020年2月21日、石川県で初の感染者が確認されました。白金祭開催予定であった2月29日の約1週間前のことでした。実行委員一同本当に悩みましたが、学生や参加者の安全を優先するために開催中止を決断しました。学生と教職員だけで、学校の大階段でデザイン&ファブリケーションクラブの成果報告会と「大乱闘スマッシュブラザーズ」大会がひっそりと行われました。
あれから4年、一般の方にも入っていただける白金祭がようやくできました。ただ、来校された方の内訳を見てみますと、一般の方や小中学校の参加はまだまだ少なく、広報戦略・宣伝活動は改善が必要だな、と思ったりしています。
能登半島地震によって被災し、白山ろく少年自然の家、白山青年の家に避難している輪島の中学生も遊びに来てくれました。親元を遠く離れ共同生活をしながら勉強している中学生のひとときのリフレッシュ・タイムになってもらえていれば良かったです。
This year's Platinum Festival finally had no restrictions on admission for the 1st time since 2019. I remember the 2020 Platinum Festival. At that time, the infectiousness and severity of the symptoms of COVID-19 were not yet well understood by the public. Unforgettably, on February 21st, 2020, the first case of COVID-19 was confirmed in Ishikawa Prefecture. This was about a week before the Platinum Festival was scheduled to be held on February 29th. The entire executive committee was very concerned, but decided to cancel the festival in order to prioritize the safety of students and participants. The Design & Fabrication Club's debriefing session and "Super Smash Bros." tournament were held quietly on the school's big staircase, with only students and faculty present.
Four years have passed since then, and we finally had a Platinum Festival that the general public could attend. However, looking at the breakdown of those who came to the school, the number of visitors from the general public and elementary and junior high school students was still small. I think that public relations strategies and promotional activities need improvement.
Junior high school students from Wajima who were affected by the Noto Peninsula Earthquake and have taken refuge at the Ishikawa Prefectural Hakusan Youth Outdoor Learning Center and Hakusan Youth House also came to visit the Platinum Festival. We were happy that the junior high school students, who are living far away from their parents and studying together, were able to take a moment to refresh themselves.
今年の新しい企画で印象的だったものは3つあります。一つ目は前夜祭です。これは2月23日の午後から行われた学生だけのイベントです。金沢キャンパスの5年生がわざわざ白山麓キャンパスに来てくれて、1、2年生と一緒に遊んでくれました。夜に季節外れの肝試しをやったのですが、怖かった人も、平気だった人もみんな混ざってワイワイ楽しそうにしていました。
There are three new projects that impressed me this year. The first was on the eve of the festival. This was a student-only event held in the afternoon of February 23rd. 5th year students from the Kanazawa campus came all the way to the Hakusanroku campus to spent time with the 1st and 2nd year students. The students had an out-of-season Kimodameshi (haunted house) at night, and everyone seemed to be having a lot of fun, whether they were scared or not.
二つ目はスタンプラリーです。驚いたのはスタンプの台紙はもちろん、スタンプ自体も、台紙をセットするスタンプガイド、スタンプを集めると貰える報酬のアクリルキーホルダー、オープニングでそれを紹介する動画、全て手作りだったことです。スタンプラリーの企画班がめちゃめちゃ気合を入れて作っていたのは知っていたのですが、完成したものを見ると、そのクオリティ、アイディア、センス、そしてそれらを時間がない中でまとめきったガッツに脱帽でした。スタンプラリーの企画班は1年生です。レーザーカッターやアクリル用UVプリンターを駆使してスタンプやスタンプガイド、アクリルキーホルダーを作っていたのですが、それらを作るためにはAdobe Illustrator、動画の制作にはAdobe Premiere Proと、1年生の授業で習得した知識と技術を総動員して素晴らしいものを作り上げたことに感動しました。
The second was the stamp rally created by the 1st year students. I was surprised to see that not only did they make stamps sheet, but also they created stamps by themselves, the stamp guide for the stamps, the acrylic key chains as rewards for collecting stamps, and they made the video introducing for stamp rally at the opening ceremony – all of these things were made by students. I knew that the stamp rally planning team had put a lot of effort into making the stamp rally, but when I saw the finished product, I took my hat off to them for the quality, ideas, sense of style, and effort in putting it all together in such a short amount of time. The stamp rally planning team was made up of 1st year students. They made stamps, stamp guides, and acrylic key chains using a laser cutter and UV printer for acrylics, Adobe Illustrator for making them, and Adobe Premiere Pro for producing videos. I was impressed by how they mobilized all the knowledge and skills they had acquired in the 1st year class to create something wonderful.
三つ目は学内ロボコンです。高専ロボコンに参加していた学生が中心となって学年別のチームを結成し、チームごとに成績を競い合うというものでした。コースの障害を乗り越え、獲得したボールの数が成績になる、というルールで見事1年生チームが優勝しました。学内ロボコンの大会の中でも笑いあり、感動ありのドラマがありましたが、それに加えて、ロボットを製作した学生たちにとっては短期間でロボットを仕上げる中で、多くの学びがあったと思います。
The third was the ICT robot competition. Students who had participated in the ROBOCON formed teams according to grade, with each grade team competing for the best results. The 1st year team won the competition. They collected the highest number of balls while overcoming obstacles within a set amount of time. There was a lot of laughter and drama in the ICT robot contest competition, but in addition to that, the students who built the robots learned a lot while finishing their robots in a short period of time.
実行委員長である2年生の出口 天仁さんをはじめ、実行委員の皆さんの頑張りで今回も無事に終えることができました。参加してくれた学生たちにとっても思い出深い白金祭になったと思います。来年はもっと色々な方に来てもらえるようにパワーアップしたいですね。
Thanks to the hard work of the committee members, including the committee chairperson, 2nd year student Tenzing Deguchi, we were able to successfully run the school festival again this year. I believe that the Platinum Festival was a memorable event for the students who took part. Next year, I would like to increase the drawing power of the festival so that even more people come.
伊藤 周
Meguru Ito
こんにちは、学生主事の小髙 有普です。2024年2月3日(土)から3日間、白山麓キャンパスで、1・2・5年生の交流会が行われました。
国際高専には、金沢キャンパスと白山麓キャンパスの2つのキャンパスがあります。4・5年生は金沢キャンパスで学んでいますが、今回は5年生が白山麓キャンパスに出向き、白山麓キャンパスで学んでいる1・2年生との交流会を企画しました。雪合戦や雪だるま作り、スポーツ大会、夜の時間には、映画鑑賞会やカラオケ大会などが開催されました。
学生たちにとって、いくつかの企画を通して3学年に渡る縦の繋がりを深める機会となりました。
小髙 有普
Hello, this is Arihiro Kodaka, Dean of Student Affairs. I would like to write about a 3-day event for 1st, 2nd and 5th year students held at Hakusanroku campus, beginning on Saturday, February 3rd, 2024.
ICT has two campuses, Kanazawa Campus and Hakusanroku Campus. Usually, 4th and 5th year students are at the Kanazawa campus and the 1st and 2nd year students are at the Hakusanroku campus. For this event the 5th year students came to the Hakusanroku campus. Activities included snowball fights, snowman building, sports competitions, and in the evening, movies and karaoke competitions.
For the students, these activities were an opportunity to deepen ties across the three different grades.
Arihiro Kodaka
2024年2月3日(土)
Saturday, February 3rd, 2024
2024年2月4日(日)
Sunday, February 4th, 2024
こんにちは、学生主事の小髙 有普です。2024年2月3日(土)から3日間、白山麓キャンパスで、1・2・5年生の交流会が行われました。
国際高専には、金沢キャンパスと白山麓キャンパスの2つのキャンパスがあります。4・5年生は金沢キャンパスで学んでいますが、今回は5年生が白山麓キャンパスに出向き、白山麓キャンパスで学んでいる1・2年生との交流会を企画しました。雪合戦や雪だるま作り、スポーツ大会、夜の時間には、映画鑑賞会やカラオケ大会などが開催されました。
学生たちにとって、いくつかの企画を通して3学年に渡る縦の繋がりを深める機会となりました。
小髙 有普
Hello, this is Arihiro Kodaka, Dean of Student Affairs. I would like to write about a 3-day event for 1st, 2nd and 5th year students held at Hakusanroku campus, beginning on Saturday, February 3rd, 2024.
ICT has two campuses, Kanazawa Campus and Hakusanroku Campus. Usually, 4th and 5th year students are at the Kanazawa campus and the 1st and 2nd year students are at the Hakusanroku campus. For this event the 5th year students came to the Hakusanroku campus. Activities included snowball fights, snowman building, sports competitions, and in the evening, movies and karaoke competitions.
For the students, these activities were an opportunity to deepen ties across the three different grades.
Arihiro Kodaka
2024年2月3日(土)
Saturday, February 3rd, 2024
2024年2月4日(日)
Sunday, February 4th, 2024
Ichigo Ichie: Never Losing A Friend
~ Pauline Baird an English teacher at ICT.
Some time ago, I bought and read a book in Japan called “Ichigo Ichie.” After reading it, I learned that every encounter with a person is different, even if it’s the same person. As such, it is vital to savor our encounters because they are unique and valuable and can never be relived the same way. Ichigo Ichie calls me to be present, to live the moment and acknowledge it, especially these days when we are easily distracted by technology. I tend to think of “Ichigo Ichie” as not taking life for granted—being in the here and now.
When I joined the ICT faculty six years ago and chose to live in what Americans call “sticks” and Guyanese call “dead country,” I hoped to meet and learn from the members of the Hakusan community outside the school. I do. I regularly encounter older adults at the store, on the road, or in their gardens. As a foreigner, making friends is not easy, especially when one does not speak proper Japanese. That said, I am aware that my Japanese is not the best. However, communicate by using all the Japanese Language I know with a big smile and open personality whenever I meet the people in the villages at the foothills of the Hakusan mountains.
こんにちは、英語科目担当のポーリン・ベアードです。
しばらく前、日本で 「一期一会」という本を買って読みました。その本を読み終えて、たとえ同じ人であっても、人との出会いはすべて違うのだと知りました。このように、出会いは唯一無二の貴重なものであり、決して同じようには再現できません。「一期一会」は今を生きること、その瞬間を認めることを私に呼びかけています。私は「一期一会」を、人生は当たり前のものではなく、どちらかというと、今ここに存在していることだと考えています。
6年前に国際高専の教員となり、アメリカ人からは “sticks”、ガイアナ人からは “dead country”と呼ばれる場所「山間の田舎」に住むことを選んだとき、学校以外の白山麓地域の地元の人たちと出会い、その人達から色々学びたいと思っていました。実際今はそうしています。私は店や道、庭などで年配の大人たちによく出会います。外国人として、友達を作るのは簡単なことではありません。とはいえ、自分の日本語がベストでないことは自覚しています。しかし、白山の麓の村々で、人々と出会うたびに、満面の笑みと気さくな人柄で、知っている限りの日本語を使ってコミュニケーションをとっています。
One unforgettable person I met and grew to love is Mr. Inami. Mr. Inami was a quiet small-framed man with a warm, engaging smile and voice! He was the manager and owner of Kouhii Koubou, a small coffee shop located obliquely opposite the post office in the village of Sena.
I do not remember when we first met. However, I patronized his business when I learned Mr. Inami had a coffee shop. ICT aims to help revitalize the community, so I thought that by purchasing from Kouhi Koubou, I would make a difference. The first thing I did was order birthday cheesecakes and apple cupcakes for students! Mr. Inami and his wife were happy to bake and sell them. Those baked apple cupcakes are “to die for”! Sometimes, I ordered sliced cakes, none of which I ate because I am not a lover of sweets; I bought them as gifts to cheer up others. Occasionally, my friends and I would go to the shop for coffee.
私はここで出会って大好きになった忘れられない人の1人に井南さんという方がいます。小柄で物静かな井南さんは、温かく魅力的な笑顔と声の持ち主でした!彼は瀬女集落の郵便局の斜め向かいにある小さな喫茶店「珈琲KOUBOU」の店長兼オーナーでした。
井南さんと初めて会ったのはいつだったか覚えていません。井南さんがコーヒーショップ「珈琲KOUBOU」をしていると知り、私は彼のお客さんになりました。国際高専は地域活性化を目指しているので、「珈琲KOUBOU」から何か購入することで少しでも貢献できるのではないかと思いました。最初にしたことは、学生たちのために誕生日用のチーズケーキとリンゴのカップケーキを注文しました!井南さんと奥さんは喜んでケーキを焼いて販売してくれました。焼きあがったリンゴのカップケーキは「絶品」です!時々、スライスケーキも注文していました。私は甘いものが好きではないので、どれも食べることができませんでしたが、他の人を元気づけるために贈り物として購入していました。たまに友人とコーヒーを飲みにいくこともありました。
One day, when I decided to have an English Conversation class at ICT, in classroom #4, Mr. Inami was my first student. He came to class punctually with his notebook and pen. He was an eager and stellar student. As time by, Mr. Inami became one of the four regulars—Ms. Ueda, Ms. Masuyama, Ms. Sato, and Ms. Yuko from the community. From time-to-time ICT cafeteria workers, the Resident Advisers, and their children joined. It was so much fun to read Dr. Seuss’s books. For example, we read aloud, “One Fish, Two Fish, … Blue Fish, Red Fish”! I am not sure why, but the class always fell into peals of laughter. We enjoyed learning English.
ある日、地域の方を招いて、国際高専で英会話の授業を開催することになり、その最初の生徒は井南さんでした。井南さんはノートとペンを持って時間厳守で教室にきてくれました。彼は熱心で優秀な生徒でした。やがて、井南さんはコミュニティの常連4名、上田さん、増山さん、佐藤さん、ユウコさんのうちの1人となりました。時々、国際高専のカフェテリアの従業員やレジデント・アドバイザー(RA)、その子供たちも加わりました。スース博士の本を読むのはとても楽しかったです。例えば「One Fish Two Fish Red Fish Blue Fish」を音読しました。なぜだか分かりませんが、クラスはいつも爆笑の渦に包まれていました。私たちは楽しく英語を学びました。
In our class, Mr. Inami also enjoyed watching “Mr. Bean’s Sandwich,” a comedy routine about a man making a strange sandwich. Afterward, Mr. Inami wrote and made his book (zine) called, “Let’s Eat.” The book is about making a sandwich. And he wrote it in English!
私たちのクラスでは、井南さんも「ミスター・ビーンのサンドウィッチ」というサンドイッチを作る奇妙な男のコメディを楽しんで観ていました。その後、井南さんは "Let's Eat "というオリジナルの絵本を書いて作りました。これはサンドイッチを作る本です。しかも彼は英語で書きました!
We also cooked and exchanged cultural information about food. For New Year’s celebration, people from the country where I was born, Guyana, make a dish with rice and black-eyed peas. The dish is called cook-up rice. We made it at ICT, and Mr. Inami and the class enjoyed it. The class called the Black-eyed peas “Panda Mame”!
また、私たちは料理を作り、食に関する文化的な情報交換もしました。私の生まれ故郷であるガイアナの人々は、新年に米と黒目豆で炊き込みご飯を作ります。国際高専でも炊き込みご飯を作り、井南さんとクラスのみんなにも食べてもらいました。クラスでは、黒目豆を「パンダ豆」と呼んでいました。
We also made phlourie, a Guyanese street food. It is a savory sort of doughnut that is fried and served with a dip. It was wonderful!
ガイアナのストリートフードでもあるフロリーも作りました。香ばしいドーナッツのようなもので、揚げてディップを付けて食べます。素晴らしかったです!
Over the last five years of living at Sena, I have gone on early morning walks as exercise. Many times, at 6 am or so, I would encounter Mr. Inami, and if we were going in the same direction, we would walk together and chat. He took delight in showing me a beautiful cherry blossom tree hidden behind an occupied building, and I was happy he showed by this place that is like a secret place.
Last Fall, Mr. Inami and I walked together and watched the gardens, the crows, and the rivers. I couldn’t know then that I would never meet him again on my early morning walks. This spring, 2023, I missed him; we will never have those chats again. Ichigo Ichie! –I cherished my time with him. He made my stay here welcome. Memories of Mr. Inami keep him alive in my mind. I hope I returned the favor and made as much of an impression on him as he did me. Thank you, Mr. Inami.
私は瀬女に住み始めて5年間、運動がてらに早朝散歩にでかけています。朝6時頃になると、井南さんと出会うことが多く、方向が同じ時は一緒に歩いておしゃべりをしました。彼は建物の陰に隠れている美しい桜の木を私に見せてくれました。秘密基地のようなこの場所を案内してくれたことが嬉しかったです。
2022年の秋、井南さんと私は一緒に散歩をして、庭園やカラス、川を眺めました。この早朝の散歩でもう二度と彼に会えなくなるとも知らずに。2023年の春、彼とはもう会うことができないということがわかりました。私たちが以前したようなおしゃべりをすることはもうないのです。一期一会、井南さんとの時間は大切でした。彼は私の滞在を歓迎してくれました。井南さんとの思い出は私の心の中に生き続けています。井南さんが私にしてくれたように、私も彼に恩返しできていたらいいなと思います。ありがとう、井南さん。
Pauline Baird
ポーリン・ベアード
Ichigo Ichie: Never Losing A Friend
~ Pauline Baird an English teacher at ICT.
Some time ago, I bought and read a book in Japan called “Ichigo Ichie.” After reading it, I learned that every encounter with a person is different, even if it’s the same person. As such, it is vital to savor our encounters because they are unique and valuable and can never be relived the same way. Ichigo Ichie calls me to be present, to live the moment and acknowledge it, especially these days when we are easily distracted by technology. I tend to think of “Ichigo Ichie” as not taking life for granted—being in the here and now.
When I joined the ICT faculty six years ago and chose to live in what Americans call “sticks” and Guyanese call “dead country,” I hoped to meet and learn from the members of the Hakusan community outside the school. I do. I regularly encounter older adults at the store, on the road, or in their gardens. As a foreigner, making friends is not easy, especially when one does not speak proper Japanese. That said, I am aware that my Japanese is not the best. However, communicate by using all the Japanese Language I know with a big smile and open personality whenever I meet the people in the villages at the foothills of the Hakusan mountains.
こんにちは、英語科目担当のポーリン・ベアードです。
しばらく前、日本で 「一期一会」という本を買って読みました。その本を読み終えて、たとえ同じ人であっても、人との出会いはすべて違うのだと知りました。このように、出会いは唯一無二の貴重なものであり、決して同じようには再現できません。「一期一会」は今を生きること、その瞬間を認めることを私に呼びかけています。私は「一期一会」を、人生は当たり前のものではなく、どちらかというと、今ここに存在していることだと考えています。
6年前に国際高専の教員となり、アメリカ人からは “sticks”、ガイアナ人からは “dead country”と呼ばれる場所「山間の田舎」に住むことを選んだとき、学校以外の白山麓地域の地元の人たちと出会い、その人達から色々学びたいと思っていました。実際今はそうしています。私は店や道、庭などで年配の大人たちによく出会います。外国人として、友達を作るのは簡単なことではありません。とはいえ、自分の日本語がベストでないことは自覚しています。しかし、白山の麓の村々で、人々と出会うたびに、満面の笑みと気さくな人柄で、知っている限りの日本語を使ってコミュニケーションをとっています。
One unforgettable person I met and grew to love is Mr. Inami. Mr. Inami was a quiet small-framed man with a warm, engaging smile and voice! He was the manager and owner of Kouhii Koubou, a small coffee shop located obliquely opposite the post office in the village of Sena.
I do not remember when we first met. However, I patronized his business when I learned Mr. Inami had a coffee shop. ICT aims to help revitalize the community, so I thought that by purchasing from Kouhi Koubou, I would make a difference. The first thing I did was order birthday cheesecakes and apple cupcakes for students! Mr. Inami and his wife were happy to bake and sell them. Those baked apple cupcakes are “to die for”! Sometimes, I ordered sliced cakes, none of which I ate because I am not a lover of sweets; I bought them as gifts to cheer up others. Occasionally, my friends and I would go to the shop for coffee.
私はここで出会って大好きになった忘れられない人の1人に井南さんという方がいます。小柄で物静かな井南さんは、温かく魅力的な笑顔と声の持ち主でした!彼は瀬女集落の郵便局の斜め向かいにある小さな喫茶店「珈琲KOUBOU」の店長兼オーナーでした。
井南さんと初めて会ったのはいつだったか覚えていません。井南さんがコーヒーショップ「珈琲KOUBOU」をしていると知り、私は彼のお客さんになりました。国際高専は地域活性化を目指しているので、「珈琲KOUBOU」から何か購入することで少しでも貢献できるのではないかと思いました。最初にしたことは、学生たちのために誕生日用のチーズケーキとリンゴのカップケーキを注文しました!井南さんと奥さんは喜んでケーキを焼いて販売してくれました。焼きあがったリンゴのカップケーキは「絶品」です!時々、スライスケーキも注文していました。私は甘いものが好きではないので、どれも食べることができませんでしたが、他の人を元気づけるために贈り物として購入していました。たまに友人とコーヒーを飲みにいくこともありました。
One day, when I decided to have an English Conversation class at ICT, in classroom #4, Mr. Inami was my first student. He came to class punctually with his notebook and pen. He was an eager and stellar student. As time by, Mr. Inami became one of the four regulars—Ms. Ueda, Ms. Masuyama, Ms. Sato, and Ms. Yuko from the community. From time-to-time ICT cafeteria workers, the Resident Advisers, and their children joined. It was so much fun to read Dr. Seuss’s books. For example, we read aloud, “One Fish, Two Fish, … Blue Fish, Red Fish”! I am not sure why, but the class always fell into peals of laughter. We enjoyed learning English.
ある日、地域の方を招いて、国際高専で英会話の授業を開催することになり、その最初の生徒は井南さんでした。井南さんはノートとペンを持って時間厳守で教室にきてくれました。彼は熱心で優秀な生徒でした。やがて、井南さんはコミュニティの常連4名、上田さん、増山さん、佐藤さん、ユウコさんのうちの1人となりました。時々、国際高専のカフェテリアの従業員やレジデント・アドバイザー(RA)、その子供たちも加わりました。スース博士の本を読むのはとても楽しかったです。例えば「One Fish Two Fish Red Fish Blue Fish」を音読しました。なぜだか分かりませんが、クラスはいつも爆笑の渦に包まれていました。私たちは楽しく英語を学びました。
In our class, Mr. Inami also enjoyed watching “Mr. Bean’s Sandwich,” a comedy routine about a man making a strange sandwich. Afterward, Mr. Inami wrote and made his book (zine) called, “Let’s Eat.” The book is about making a sandwich. And he wrote it in English!
私たちのクラスでは、井南さんも「ミスター・ビーンのサンドウィッチ」というサンドイッチを作る奇妙な男のコメディを楽しんで観ていました。その後、井南さんは "Let's Eat "というオリジナルの絵本を書いて作りました。これはサンドイッチを作る本です。しかも彼は英語で書きました!
We also cooked and exchanged cultural information about food. For New Year’s celebration, people from the country where I was born, Guyana, make a dish with rice and black-eyed peas. The dish is called cook-up rice. We made it at ICT, and Mr. Inami and the class enjoyed it. The class called the Black-eyed peas “Panda Mame”!
また、私たちは料理を作り、食に関する文化的な情報交換もしました。私の生まれ故郷であるガイアナの人々は、新年に米と黒目豆で炊き込みご飯を作ります。国際高専でも炊き込みご飯を作り、井南さんとクラスのみんなにも食べてもらいました。クラスでは、黒目豆を「パンダ豆」と呼んでいました。
We also made phlourie, a Guyanese street food. It is a savory sort of doughnut that is fried and served with a dip. It was wonderful!
ガイアナのストリートフードでもあるフロリーも作りました。香ばしいドーナッツのようなもので、揚げてディップを付けて食べます。素晴らしかったです!
Over the last five years of living at Sena, I have gone on early morning walks as exercise. Many times, at 6 am or so, I would encounter Mr. Inami, and if we were going in the same direction, we would walk together and chat. He took delight in showing me a beautiful cherry blossom tree hidden behind an occupied building, and I was happy he showed by this place that is like a secret place.
Last Fall, Mr. Inami and I walked together and watched the gardens, the crows, and the rivers. I couldn’t know then that I would never meet him again on my early morning walks. This spring, 2023, I missed him; we will never have those chats again. Ichigo Ichie! –I cherished my time with him. He made my stay here welcome. Memories of Mr. Inami keep him alive in my mind. I hope I returned the favor and made as much of an impression on him as he did me. Thank you, Mr. Inami.
私は瀬女に住み始めて5年間、運動がてらに早朝散歩にでかけています。朝6時頃になると、井南さんと出会うことが多く、方向が同じ時は一緒に歩いておしゃべりをしました。彼は建物の陰に隠れている美しい桜の木を私に見せてくれました。秘密基地のようなこの場所を案内してくれたことが嬉しかったです。
2022年の秋、井南さんと私は一緒に散歩をして、庭園やカラス、川を眺めました。この早朝の散歩でもう二度と彼に会えなくなるとも知らずに。2023年の春、彼とはもう会うことができないということがわかりました。私たちが以前したようなおしゃべりをすることはもうないのです。一期一会、井南さんとの時間は大切でした。彼は私の滞在を歓迎してくれました。井南さんとの思い出は私の心の中に生き続けています。井南さんが私にしてくれたように、私も彼に恩返しできていたらいいなと思います。ありがとう、井南さん。
Pauline Baird
ポーリン・ベアード
Hello, this is Ian Stevenson, an English teacher at ICT.
On Saturday, October 21st, 2023, in what has become another annual event here at Hakusanroku Campus, the students made Jack-o-lanterns. 6 students, 3 learning mentors and 2 teachers met in the project booth to cut and carve spooky, cute and manga character inspired jack-o-lanterns. This year because the monkeys did not destroy my pumpkin patch completely in my garden, we had 3 real pumpkins to carve and 13 paper mache pumpkins to cut.
Before all the cutting and carving began, the tables were covered with tarps. After this, the students were told to be careful with the cutting and carving tools and then to begin. Different students made different designs. Hiroko Takeda, a 1st year student (who had helped make the paper mache pumpkins) cut her pumpkin into a bird called Long-tailed tit. Tenzing Deguchi, a 2nd year student, carved his real pumpkin into a famous anime character. Can you guess who it is supposed to be? (See the photo on the right.) Others cut their pumpkins into cats, spiders and monsters.
After cleanup, the jack-o-lanterns and the extra paper mache pumpkins were turned over the Learning Mentors. They and the students used the jack-o-lanterns to decorate the main stairs. They put lights inside the jack-o-lanterns so that they look spooky and scary at night. The extra paper mache pumpkins turned into Halloween piñatas and filled with candy. One student will be blindfolded and try and smash the piñata open so that the candy spills out for the other students to grab.
I look forward to making jack-o-lanterns again next year.
Ian Stevenson
-
「ジャック・オー・ランタン」作り
-
カボチャを彫る
-
カボチャを彫る
-
カボチャを彫る
-
紙粘土で作ったカボチャを切る
-
紙粘土で作ったカボチャを切る
-
紙粘土で作ったカボチャを切る
-
紙粘土で作ったカボチャを切る
-
紙粘土で作ったカボチャを切る
-
村井さんの作品
-
シャーデー先生の作品
-
完成!!
-
2階から吊り下げました!
-
夜になるとライトが光ります。
-
夜になるとライトが光ります。
-
シマエナガにもライトを入れました。
こんにちは、英語科目担当のイアン・スティーブンソンです。
2023年10月21日(土)、白山麓キャンパスでの恒例行事の1つ「ジャック・オー・ランタン」作りを開催しました。6名の学生、3名のラーニングメンター、2名の教員たちがプロジェクトブースに集まり、不気味なもの、かわいいもの、漫画のキャラクターをモチーフにしたジャック・オー・ランタンを製作しました。今年は自分の庭で育てていたカボチャが猿被害に遭わなかったため、本物のカボチャ3個と紙粘土で作ったカボチャ13個を使ってジャック・オー・ランタンを製作しました。

武田 洋子さんの作品 「シマエナガ」
ジャック・オー・ランタンを製作する前に、テーブルを防水シートで覆いました。学生たちには、カボチャを切ったり彫ったりする道具を丁寧に扱うように呼びかけました。学生たちが製作したデザインは様々でした。1年生の武田 洋子さんは(彼女は紙粘土でカボチャを作るのを手伝ってくれました。)カボチャをシマエナガにカットしました。2年生の出口 天仁さんはカボチャを有名なアニメのキャラクターに彫りました。このキャラクターはなにか分かりますか?(英文右側の写真をご覧ください。)また、カボチャを猫や蜘蛛、モンスターにカットする学生もいました。
後片付けの後、ジャック・オー・ランタンと紙粘土で作ったカボチャをラーニングメンターたちに渡しました。ラーニングメンターたちと学生たちはジャック・オー・ランタンを大階段に飾りました。ジャック・オー・ランタンの中にライトを入れ、夜になると不気味で怖く見えるようにしました。また、紙粘土で作ったカボチャは、ハロウィンの日に行われた「ピニャータ」用にキャンディを詰めました。1人の学生が目隠しし、ピニャータを叩き割ってキャンディがこぼれ落ちると、他の学生たちがお菓子を拾いに行くというものです。
来年もジャック・オー・ランタン製作をするのが楽しみです。
イアン・スティーブンソン
Hello, this is Ian Stevenson, an English teacher at ICT.
On Saturday, October 21st, 2023, in what has become another annual event here at Hakusanroku Campus, the students made Jack-o-lanterns. 6 students, 3 learning mentors and 2 teachers met in the project booth to cut and carve spooky, cute and manga character inspired jack-o-lanterns. This year because the monkeys did not destroy my pumpkin patch completely in my garden, we had 3 real pumpkins to carve and 13 paper mache pumpkins to cut.
Before all the cutting and carving began, the tables were covered with tarps. After this, the students were told to be careful with the cutting and carving tools and then to begin. Different students made different designs. Hiroko Takeda, a 1st year student (who had helped make the paper mache pumpkins) cut her pumpkin into a bird called Long-tailed tit. Tenzing Deguchi, a 2nd year student, carved his real pumpkin into a famous anime character. Can you guess who it is supposed to be? (See the photo on the right.) Others cut their pumpkins into cats, spiders and monsters.
After cleanup, the jack-o-lanterns and the extra paper mache pumpkins were turned over the Learning Mentors. They and the students used the jack-o-lanterns to decorate the main stairs. They put lights inside the jack-o-lanterns so that they look spooky and scary at night. The extra paper mache pumpkins turned into Halloween piñatas and filled with candy. One student will be blindfolded and try and smash the piñata open so that the candy spills out for the other students to grab.
I look forward to making jack-o-lanterns again next year.
Ian Stevenson
-
「ジャック・オー・ランタン」作り
-
カボチャを彫る
-
カボチャを彫る
-
カボチャを彫る
-
紙粘土で作ったカボチャを切る
-
紙粘土で作ったカボチャを切る
-
紙粘土で作ったカボチャを切る
-
紙粘土で作ったカボチャを切る
-
紙粘土で作ったカボチャを切る
-
村井さんの作品
-
シャーデー先生の作品
-
完成!!
-
2階から吊り下げました!
-
夜になるとライトが光ります。
-
夜になるとライトが光ります。
-
シマエナガにもライトを入れました。
こんにちは、英語科目担当のイアン・スティーブンソンです。
2023年10月21日(土)、白山麓キャンパスでの恒例行事の1つ「ジャック・オー・ランタン」作りを開催しました。6名の学生、3名のラーニングメンター、2名の教員たちがプロジェクトブースに集まり、不気味なもの、かわいいもの、漫画のキャラクターをモチーフにしたジャック・オー・ランタンを製作しました。今年は自分の庭で育てていたカボチャが猿被害に遭わなかったため、本物のカボチャ3個と紙粘土で作ったカボチャ13個を使ってジャック・オー・ランタンを製作しました。

武田 洋子さんの作品 「シマエナガ」
ジャック・オー・ランタンを製作する前に、テーブルを防水シートで覆いました。学生たちには、カボチャを切ったり彫ったりする道具を丁寧に扱うように呼びかけました。学生たちが製作したデザインは様々でした。1年生の武田 洋子さんは(彼女は紙粘土でカボチャを作るのを手伝ってくれました。)カボチャをシマエナガにカットしました。2年生の出口 天仁さんはカボチャを有名なアニメのキャラクターに彫りました。このキャラクターはなにか分かりますか?(英文右側の写真をご覧ください。)また、カボチャを猫や蜘蛛、モンスターにカットする学生もいました。
後片付けの後、ジャック・オー・ランタンと紙粘土で作ったカボチャをラーニングメンターたちに渡しました。ラーニングメンターたちと学生たちはジャック・オー・ランタンを大階段に飾りました。ジャック・オー・ランタンの中にライトを入れ、夜になると不気味で怖く見えるようにしました。また、紙粘土で作ったカボチャは、ハロウィンの日に行われた「ピニャータ」用にキャンディを詰めました。1人の学生が目隠しし、ピニャータを叩き割ってキャンディがこぼれ落ちると、他の学生たちがお菓子を拾いに行くというものです。
来年もジャック・オー・ランタン製作をするのが楽しみです。
イアン・スティーブンソン
みなさん、こんにちは。物理とコンピューター系の科目も担当している伊藤 周です。今年度初めて行われた「ICT 3D MODELING CONTEST 2023」について紹介したいと思います。「ICT 3D MODELING CONTEST 2023」は全学生を対象に3DCADをテーマにしたコンテストです。国際高専では1年生からAutodesk Fusion 360という3DCADソフトを扱います。そこで今回は学生のモデリング技術の向上を目的としてコンテストが行われました。
今回のテーマは「自分のデスクにあるもの・あったらいいもの」としました。白山麓キャンパスの1、2年生は夏休みの宿題として、3〜5年生は希望者が作品を出してくれました。複数の審査員による審査を経て、優秀賞(Excellence Award)として5名の学生が選ばれました。5名の受賞者の作品とコメントは次の通りです。
Hello everyone. This is Meguru Ito, I teach physics and also computer subjects. I would like to write about the "ICT 3D MODELING CONTEST 2023," which was held for the first time this school year. "ICT 3D MODELING CONTEST 2023" is a 3D CAD themed contest for all students. At ICT, students have been using a 3D CAD software called Autodesk Fusion 360 since their first year. Therefore, this year's contest was held with the aim of improving students' modeling skills.
The theme was "What I have and what I wish I had on my desk ". All 1st and 2nd year students at Hakusanroku Campus submitted their projects as homework during summer vacation. If they wished to do so, 3rd to 5th years students could also submit a project. After being reviewed by several judges, five students were selected as Excellence Award winners. The following are the projects and comments of the 5 winners and judges.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4年生 山崎 史依さん
「ワニのがぶがぶ小物ケース」
制作時間:デザイン・モデル制作2時間、レンダリング1時間
こだわりポイント:
学生の皆さん、小学校から使っている筆箱を覚えていますか?授業を受けている時、部屋で勉強をするとき、いつも机の上には筆箱がありませんでしたか?
小学生の時はパカパカと磁石で開く筆箱、中学校からはポーチ型の筆箱を私は使っていましたが、どちらもあまり気に入っていませんでした。なぜなら、磁石で開く筆箱は角ばってて持ち運びづらく、落としたときに中身が飛び出しやすいし、ポーチ型は中身のペンが取り出しづらかったです。なにより、私は忘れっぽい性格なので、筆箱を忘れることが今でもしょっちゅうあります。
「持ち運びが楽しくて使いやすい筆箱」を作ろうと考え、新しいデザインの筆箱を制作しました。従来の筆箱の不便な点(中身が見にくい、落とした時に中身が散らばる)を改善し、机の上で使う際は中の筆記用具が見やすく、持ち運ぶ時は中身がこぼれないようにするためのマジックハンドのような構造を採用しました。マジックハンドの開閉メカニズムが動物の口を開閉する様子に似ていたので、かわいらしいワニのようなデザインにしました。また、ワニの目の部分に紐を通すことで、肩にかけたり、おしゃれなバッグのように使用することもできます。
審査員のコメント:
これは架空の製品ですが、本当にありそうなリアリティが素晴らしいです。パンタグラフの伸び縮みする機構と、伸縮を邪魔しない布状の入れ物部分、伸縮と連動して動物が表情を変える遊び心が完璧に一つの製品としてまとまっています。中に入っているペンやミサイル?のディテールも素晴らしい。
4th year Shii Yamazaki
Title: Crocodile Gabu Gabu Small Goods Case
Production time: 2 hours for design and modeling, 1 hour for rendering.
Particulars: Students, do you remember the pencil case you have been using since elementary school? When you were taking classes or studying in your room, was there always a pencil case on your desk?
In elementary school, I used a pencil case that opened with a magnet, and from junior high school I used a pouch-type pencil case, neither of which I liked very much. I didn't like them because the pencil case with the magnet was angular and hard to carry and the contents tended to fly out when dropped. It was difficult with the pouch type to take the pens out. Above all, I am forgetful person and I still often forget my pencil case.
I decided to create a pencil case that is fun to carry and easy to use, so I created a new pencil case design. To improve the inconvenience of conventional pencil cases (contents are hard to see, contents scatter when dropped), I adopted a structure like a grabber tool to make it easy to see the writing utensils inside when using it on a desk and to prevent the contents from spilling when carrying it around. The opening and closing mechanism of the grabber tool resembles the opening and closing of an animal's mouth, I designed it to look like a cute crocodile. Also, by putting a string through the eyes of the crocodile, it can be hung on the shoulder or used like a fashionable bag.
Judges' comments:
This is a fictional product, but it has a wonderful sense of reality that makes it seem as if it really exists. The mechanism of the pantograph's expansion and contraction, the cloth-like container that does not interfere with the expansion and contraction, and the playful way the animal changes its expression in conjunction with the expansion and contraction are all perfectly integrated into a single product. The details of the pen and missile inside are also excellent.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 千葉 瑛貴さん
「夢のゲーミングデスク」
制作時間:10時間
こだわりポイント:
なんと言ってもキーボードの部分です。自分が欲しいと思っているキーボードを再現し、ひとキーひとキーしっかりと作りました。いちばん難しかったのはマウスのホイール部分ですね。あの中に丸をどう入れるかを考えた結果いい感じに入りました。
審査員のコメント:
今回アセンブリファイルで提出してくれた唯一の作品です。まず、パーツの数がすごい!キーボードでは全てのキーが再現されているだけではなく、キートップの印字まで細かく作ってあるのには驚かされました。そして、ディスプレイ、スピーカー、キーボード、マウス、PC本体と、どれか一つだけでも課題としては十分なのに、それを全て作り切るガッツに脱帽です。
2nd year Eiki Chiba
Title: Dream Gaming Desk
Production time: 10 hours
Particulars:
The best part is the keyboard. I reproduced the keyboard I wanted to have with each key carefully designed and made. The most difficult part was the mouse wheel. I thought about how to put the circle inside the wheel, and it turned out to be a good fit.
Judges' comments:
This is the only work that was submitted with an assembly file this time. First of all, the number of parts is amazing! We were amazed that not only were all the keys reproduced on the keyboard, but even the printing on the key tops was done in great detail. Further, the display, speakers, keyboard, mouse, and the main body of the PC are all sufficient for the task, but we take our hats off to the guts that went into making all of them.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 水澤 諒也さん
「マスキングテープカッター」
制作時間:12時間弱
こだわりポイント:
- ラチェット構造
- 組み立てがしやすい構造(部品同士を組み立てる際に道具を必要としない。カチッと押してはめられる)
- 手のひらサイズ:約100㎜×50㎜
- ストラップをつけられる穴
- 様々なサイズのマスキングテープで使用可能((最大外径52mm、最小内径25mm、最大幅27.5mm)
審査員のコメント:
既存のマスキングテープカッターを観察して完全に再現した作品です。黒いケースからではわからない内側の再現度の高さが素晴らしいです。ラチェット機構やケースを保持するホゾ穴、テープを交換するための蓋とツメ、ケースの丸みなど非常によく観察されていて、それらを可動できるように再現しています。
2nd year Ryoya Mizusawa
Title: Masking Tape Cutter
Production time: less than 12 hours
Particulars:
- Ratchet structure
- Easy-to-assemble structure (no tools are needed to assemble the parts. Easy to assemble)
- Palm size: approx. 100 mm x 50 mm
- Holes for attaching straps
- Can be used with various sizes of masking tape (maximum outer diameter 52 mm, minimum inner diameter 25 mm, maximum width 27.5 mm)
Judges' comments:
This work is a perfect reproduction of an existing masking tape cutter by observation. The high level of reproduction of the inside, which cannot be seen from the black case, is excellent. The ratchet mechanism, the mortise and tenon to hold the case together, the lid and claws to change the tape, and the roundness of the case are all very well observed and reproduced so that they are movable.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 白石 春翔さん
「ペン立て付きデスクライト」
制作時間:3時間
こだわりポイント:
電球の細部まで再現し、一つ一つ丁寧にデザインしました。大きさも実際に使うことを想定し適切なサイズに仕上げました。一番難しいと感じたポイントは網目状のカゴです。フュージョンの様々な編集モードを駆使して仕上げました。
審査員のコメント:
製品の素材感をうまく表現した作品です。ライトの構造部分の木目、電球のガラス、カゴ部分の金属と、テクスチャが綺麗に貼られており、製品として綺麗にまとまっています。カゴが交差する螺旋形状になっていますが、これはなかなか作るのが大変で、フリーのパスをうまく使って綺麗な曲線に仕上がっています。
2nd year Haruto Shiraishi
Title: Desk Light with Pen Stand
Production time: 3 hours
Particulars:
I reproduced every detail of the light and carefully designed each part. The size of the light bulbs were also made to be appropriate for actual use. The most difficult point was the mesh cage. I made full use of the various editing modes in Fusion to achieve the result.
Judges' comments:
This work expresses the textures of materials of the product well. The wood grain of the light's structure, the glass of the light bulb, and the metal of the cage are all beautifully applied, and the product comes together beautifully. The basket has an intersecting spiral shape, which is quite difficult to create, and a free pass was used well to create a beautiful curve.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 矢追 拓穂さん
「ツリー型物掛け」
制作時間:3時間
こだわりポイント:
ツリーにフックをつけることでインテリア感を出して机においても違和感がないように作りました。ここに鍵や財布をつるせたらいいなと思っています。
審査員のコメント:
架空のクリスマスツリーのオブジェです。クリスマスツリー、リング、S字フックを組み合わせて作られています。本当に雑貨屋さんに置いてありそうなかわいらしい作品です。木の葉のギザギザの部分の重なりがうまくできています。またテクスチャを貼って、素材感や質感がわかるように作られています。
2nd year Takuho Yaoi
Title: Tree-shaped Object Hanging
Production time: 3 hours
Particulars:
By attaching hooks to the tree, I created a design that would not look out of place on a desk. I would like to hang keys and wallets here.
Judges' comments:
This is an imaginary Christmas tree object. It is made by combining a Christmas tree, a ring, and an S-shaped hook. It is a cute work that really looks like it could be found in a shop. The overlapping of the jagged leaves on the tree is done well. It is also made to show the texture and feel of the material by applying textures.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
審査員の総評
今年初めて開催されたCADモデリングコンテストでしたが、学生たちからの力作が多く集まりました。授業内では丸や四角などを用いた簡単な形状のモデリングしか学んでいないはずですが、応募された作品は曲線を用いていたり、材質設定による色がつけられていたりしていました。さらに、いくつものパーツを組み合わせてアセンブリされた作品もあり、学生たちが自らCADの機能を学んで、使いこなしていることがわかりました。今回のテーマは「机の上にあるもの」でしたが、身近なものの形を観察して再現することは、今後の設計にも役に立つはずです。ぜひ、継続して取り組んで欲しいと思っています。
初開催の今年は学生の力作に驚かされたので、また来年も開催できたらいいですね。
Judges' General Comments
This was the first CAD modeling contest held this year, and we received many outstanding entries from students. Although students have only learned how to model simple shapes such as circles and squares in class, many of the entries used curves and were colored according to the material settings. Some of the works were assembled by combining multiple parts, showing that the students have learned and mastered the CAD functions on their own. The theme of this year's workshop was "things on the desk." Observing and reproducing the shapes of familiar objects will be useful for future designs. We hope that the students will continue to work on their projects.
We were amazed by the students' masterpieces this year, the first time the event was held, and we hope to be able to hold it again next year.
学生の全作品の集合写真
Group photo of all student projects
白山麓キャンパスの優秀賞4名には、景品としてAutodesk社のロゴ入りTシャツが贈られました。
The 4 winners of the Hakusanroku Campus Excellence Awards received T-shirts with the Autodesk logo as prizes.
伊藤 周
Meguru Ito
みなさん、こんにちは。物理とコンピューター系の科目も担当している伊藤 周です。今年度初めて行われた「ICT 3D MODELING CONTEST 2023」について紹介したいと思います。「ICT 3D MODELING CONTEST 2023」は全学生を対象に3DCADをテーマにしたコンテストです。国際高専では1年生からAutodesk Fusion 360という3DCADソフトを扱います。そこで今回は学生のモデリング技術の向上を目的としてコンテストが行われました。
今回のテーマは「自分のデスクにあるもの・あったらいいもの」としました。白山麓キャンパスの1、2年生は夏休みの宿題として、3〜5年生は希望者が作品を出してくれました。複数の審査員による審査を経て、優秀賞(Excellence Award)として5名の学生が選ばれました。5名の受賞者の作品とコメントは次の通りです。
Hello everyone. This is Meguru Ito, I teach physics and also computer subjects. I would like to write about the "ICT 3D MODELING CONTEST 2023," which was held for the first time this school year. "ICT 3D MODELING CONTEST 2023" is a 3D CAD themed contest for all students. At ICT, students have been using a 3D CAD software called Autodesk Fusion 360 since their first year. Therefore, this year's contest was held with the aim of improving students' modeling skills.
The theme was "What I have and what I wish I had on my desk ". All 1st and 2nd year students at Hakusanroku Campus submitted their projects as homework during summer vacation. If they wished to do so, 3rd to 5th years students could also submit a project. After being reviewed by several judges, five students were selected as Excellence Award winners. The following are the projects and comments of the 5 winners and judges.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4年生 山崎 史依さん
「ワニのがぶがぶ小物ケース」
制作時間:デザイン・モデル制作2時間、レンダリング1時間
こだわりポイント:
学生の皆さん、小学校から使っている筆箱を覚えていますか?授業を受けている時、部屋で勉強をするとき、いつも机の上には筆箱がありませんでしたか?
小学生の時はパカパカと磁石で開く筆箱、中学校からはポーチ型の筆箱を私は使っていましたが、どちらもあまり気に入っていませんでした。なぜなら、磁石で開く筆箱は角ばってて持ち運びづらく、落としたときに中身が飛び出しやすいし、ポーチ型は中身のペンが取り出しづらかったです。なにより、私は忘れっぽい性格なので、筆箱を忘れることが今でもしょっちゅうあります。
「持ち運びが楽しくて使いやすい筆箱」を作ろうと考え、新しいデザインの筆箱を制作しました。従来の筆箱の不便な点(中身が見にくい、落とした時に中身が散らばる)を改善し、机の上で使う際は中の筆記用具が見やすく、持ち運ぶ時は中身がこぼれないようにするためのマジックハンドのような構造を採用しました。マジックハンドの開閉メカニズムが動物の口を開閉する様子に似ていたので、かわいらしいワニのようなデザインにしました。また、ワニの目の部分に紐を通すことで、肩にかけたり、おしゃれなバッグのように使用することもできます。
審査員のコメント:
これは架空の製品ですが、本当にありそうなリアリティが素晴らしいです。パンタグラフの伸び縮みする機構と、伸縮を邪魔しない布状の入れ物部分、伸縮と連動して動物が表情を変える遊び心が完璧に一つの製品としてまとまっています。中に入っているペンやミサイル?のディテールも素晴らしい。
4th year Shii Yamazaki
Title: Crocodile Gabu Gabu Small Goods Case
Production time: 2 hours for design and modeling, 1 hour for rendering.
Particulars: Students, do you remember the pencil case you have been using since elementary school? When you were taking classes or studying in your room, was there always a pencil case on your desk?
In elementary school, I used a pencil case that opened with a magnet, and from junior high school I used a pouch-type pencil case, neither of which I liked very much. I didn't like them because the pencil case with the magnet was angular and hard to carry and the contents tended to fly out when dropped. It was difficult with the pouch type to take the pens out. Above all, I am forgetful person and I still often forget my pencil case.
I decided to create a pencil case that is fun to carry and easy to use, so I created a new pencil case design. To improve the inconvenience of conventional pencil cases (contents are hard to see, contents scatter when dropped), I adopted a structure like a grabber tool to make it easy to see the writing utensils inside when using it on a desk and to prevent the contents from spilling when carrying it around. The opening and closing mechanism of the grabber tool resembles the opening and closing of an animal's mouth, I designed it to look like a cute crocodile. Also, by putting a string through the eyes of the crocodile, it can be hung on the shoulder or used like a fashionable bag.
Judges' comments:
This is a fictional product, but it has a wonderful sense of reality that makes it seem as if it really exists. The mechanism of the pantograph's expansion and contraction, the cloth-like container that does not interfere with the expansion and contraction, and the playful way the animal changes its expression in conjunction with the expansion and contraction are all perfectly integrated into a single product. The details of the pen and missile inside are also excellent.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 千葉 瑛貴さん
「夢のゲーミングデスク」
制作時間:10時間
こだわりポイント:
なんと言ってもキーボードの部分です。自分が欲しいと思っているキーボードを再現し、ひとキーひとキーしっかりと作りました。いちばん難しかったのはマウスのホイール部分ですね。あの中に丸をどう入れるかを考えた結果いい感じに入りました。
審査員のコメント:
今回アセンブリファイルで提出してくれた唯一の作品です。まず、パーツの数がすごい!キーボードでは全てのキーが再現されているだけではなく、キートップの印字まで細かく作ってあるのには驚かされました。そして、ディスプレイ、スピーカー、キーボード、マウス、PC本体と、どれか一つだけでも課題としては十分なのに、それを全て作り切るガッツに脱帽です。
2nd year Eiki Chiba
Title: Dream Gaming Desk
Production time: 10 hours
Particulars:
The best part is the keyboard. I reproduced the keyboard I wanted to have with each key carefully designed and made. The most difficult part was the mouse wheel. I thought about how to put the circle inside the wheel, and it turned out to be a good fit.
Judges' comments:
This is the only work that was submitted with an assembly file this time. First of all, the number of parts is amazing! We were amazed that not only were all the keys reproduced on the keyboard, but even the printing on the key tops was done in great detail. Further, the display, speakers, keyboard, mouse, and the main body of the PC are all sufficient for the task, but we take our hats off to the guts that went into making all of them.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 水澤 諒也さん
「マスキングテープカッター」
制作時間:12時間弱
こだわりポイント:
- ラチェット構造
- 組み立てがしやすい構造(部品同士を組み立てる際に道具を必要としない。カチッと押してはめられる)
- 手のひらサイズ:約100㎜×50㎜
- ストラップをつけられる穴
- 様々なサイズのマスキングテープで使用可能((最大外径52mm、最小内径25mm、最大幅27.5mm)
審査員のコメント:
既存のマスキングテープカッターを観察して完全に再現した作品です。黒いケースからではわからない内側の再現度の高さが素晴らしいです。ラチェット機構やケースを保持するホゾ穴、テープを交換するための蓋とツメ、ケースの丸みなど非常によく観察されていて、それらを可動できるように再現しています。
2nd year Ryoya Mizusawa
Title: Masking Tape Cutter
Production time: less than 12 hours
Particulars:
- Ratchet structure
- Easy-to-assemble structure (no tools are needed to assemble the parts. Easy to assemble)
- Palm size: approx. 100 mm x 50 mm
- Holes for attaching straps
- Can be used with various sizes of masking tape (maximum outer diameter 52 mm, minimum inner diameter 25 mm, maximum width 27.5 mm)
Judges' comments:
This work is a perfect reproduction of an existing masking tape cutter by observation. The high level of reproduction of the inside, which cannot be seen from the black case, is excellent. The ratchet mechanism, the mortise and tenon to hold the case together, the lid and claws to change the tape, and the roundness of the case are all very well observed and reproduced so that they are movable.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 白石 春翔さん
「ペン立て付きデスクライト」
制作時間:3時間
こだわりポイント:
電球の細部まで再現し、一つ一つ丁寧にデザインしました。大きさも実際に使うことを想定し適切なサイズに仕上げました。一番難しいと感じたポイントは網目状のカゴです。フュージョンの様々な編集モードを駆使して仕上げました。
審査員のコメント:
製品の素材感をうまく表現した作品です。ライトの構造部分の木目、電球のガラス、カゴ部分の金属と、テクスチャが綺麗に貼られており、製品として綺麗にまとまっています。カゴが交差する螺旋形状になっていますが、これはなかなか作るのが大変で、フリーのパスをうまく使って綺麗な曲線に仕上がっています。
2nd year Haruto Shiraishi
Title: Desk Light with Pen Stand
Production time: 3 hours
Particulars:
I reproduced every detail of the light and carefully designed each part. The size of the light bulbs were also made to be appropriate for actual use. The most difficult point was the mesh cage. I made full use of the various editing modes in Fusion to achieve the result.
Judges' comments:
This work expresses the textures of materials of the product well. The wood grain of the light's structure, the glass of the light bulb, and the metal of the cage are all beautifully applied, and the product comes together beautifully. The basket has an intersecting spiral shape, which is quite difficult to create, and a free pass was used well to create a beautiful curve.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2年生 矢追 拓穂さん
「ツリー型物掛け」
制作時間:3時間
こだわりポイント:
ツリーにフックをつけることでインテリア感を出して机においても違和感がないように作りました。ここに鍵や財布をつるせたらいいなと思っています。
審査員のコメント:
架空のクリスマスツリーのオブジェです。クリスマスツリー、リング、S字フックを組み合わせて作られています。本当に雑貨屋さんに置いてありそうなかわいらしい作品です。木の葉のギザギザの部分の重なりがうまくできています。またテクスチャを貼って、素材感や質感がわかるように作られています。
2nd year Takuho Yaoi
Title: Tree-shaped Object Hanging
Production time: 3 hours
Particulars:
By attaching hooks to the tree, I created a design that would not look out of place on a desk. I would like to hang keys and wallets here.
Judges' comments:
This is an imaginary Christmas tree object. It is made by combining a Christmas tree, a ring, and an S-shaped hook. It is a cute work that really looks like it could be found in a shop. The overlapping of the jagged leaves on the tree is done well. It is also made to show the texture and feel of the material by applying textures.
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
審査員の総評
今年初めて開催されたCADモデリングコンテストでしたが、学生たちからの力作が多く集まりました。授業内では丸や四角などを用いた簡単な形状のモデリングしか学んでいないはずですが、応募された作品は曲線を用いていたり、材質設定による色がつけられていたりしていました。さらに、いくつものパーツを組み合わせてアセンブリされた作品もあり、学生たちが自らCADの機能を学んで、使いこなしていることがわかりました。今回のテーマは「机の上にあるもの」でしたが、身近なものの形を観察して再現することは、今後の設計にも役に立つはずです。ぜひ、継続して取り組んで欲しいと思っています。
初開催の今年は学生の力作に驚かされたので、また来年も開催できたらいいですね。
Judges' General Comments
This was the first CAD modeling contest held this year, and we received many outstanding entries from students. Although students have only learned how to model simple shapes such as circles and squares in class, many of the entries used curves and were colored according to the material settings. Some of the works were assembled by combining multiple parts, showing that the students have learned and mastered the CAD functions on their own. The theme of this year's workshop was "things on the desk." Observing and reproducing the shapes of familiar objects will be useful for future designs. We hope that the students will continue to work on their projects.
We were amazed by the students' masterpieces this year, the first time the event was held, and we hope to be able to hold it again next year.
学生の全作品の集合写真
Group photo of all student projects
白山麓キャンパスの優秀賞4名には、景品としてAutodesk社のロゴ入りTシャツが贈られました。
The 4 winners of the Hakusanroku Campus Excellence Awards received T-shirts with the Autodesk logo as prizes.
伊藤 周
Meguru Ito