Campus Life
キャンパスライフ
My name is Ian Stevenson.
Usually for Halloween, ICT students carve pumpkins to make jack-o'-lantern. However, this year was not a good year for pumpkins. Maybe it was because of the unusually humid and wet August here at Hakusanroku campus. Whatever the reason, while my garden produced a lot of tomatoes, it did not produce any pumpkins. So, this year students made paper mache pumpkins to make into jack-o'-lantern.
It is very easy to make a paper mache pumpkin. All you need is a balloon, strips of old newspaper, flour, water, string, orange paint and a place to let them dry.
- Inflate the balloon and tie it off.
- Tear the newspaper into strips.
- Mix one cup of flour with two cups of water.
- Dip the newspaper strips in the flour and water and wrap them around the balloon. They will harden into paper mache when they dry.
- When you are finished wrapping the balloon, let it dry overnight.
- The next day, paint the paper mache orange and let it dry overnight.
You now have a paper mache pumpkin to decorate.
On October 29th, 8 first year students decorated their pumpkins. Some students cut a face into their pumpkin and some students painted a face on their pumpkin. Designs included a cat, a vampire, happy and sad faces. After they finished, the jack-o'-lanterns were hung in the school library. Students put small flashlights into the jack-o'-lanterns that had faces cut into them so that they would look spooky and mysterious in the dark.
The jack-o'-lantern that had faces painted on them became piñatas on October 31st. The jack-o'-lantern was filled with candy and hung in the air. One student was blindfolded, given a stick and tried to hit the piñata. Usually, they missed many times, but with encouragement and help from their classmates, the piñata was smashed open and all the candy fell out for the students to pick up.
As you can see from the photos and movie the students had fun making the jack-o'-lanterns and even more fun smashing them open to get candy.
イアン・スティーブンソンです。
例年、ハロウィンで、ICTの学生たちはかぼちゃを彫ってジャック・オー・ランタンを作ります。しかし、今年はかぼちゃにとって良い年ではありませんでした。おそらく、白山麓キャンパスの8月は例年になく湿度が高く、雨も多かったからかもしれません。どんな理由であれ、私の庭ではトマトはたくさんできたものの、かぼちゃは収穫できませんでした。そこで、今年は学生たちが紙粘土でかぼちゃを作り、それをジャック・オー・ランタンにしました。
紙粘土のかぼちゃの作り方はとても簡単です。必要なものは、風船、古新聞の切れ端、小麦粉、水、紐、オレンジ色の絵の具、そして乾燥させる場所だけです。
1) 風船を膨らませ、結びます。
2) 新聞紙を短冊状にちぎります。
3) 小麦粉1カップと水2カップを混ぜます。
4) 小麦粉と水に新聞紙を浸し、風船に貼り付けます。乾くと固まり、紙粘土になります。
5) 風船を包み終えたら、一晩乾かします。
6) 翌日、紙粘土にオレンジ色のペンキを塗り、一晩乾燥させます。
これで紙粘土のかぼちゃが完成です。
10月29日、1年生8名がかぼちゃの飾りつけを行いました。かぼちゃに顔を切り抜く学生もいれば、顔を描く学生もいました。学生たちは、猫や吸血鬼、幸せそうな顔、悲しそうな顔など、様々なデザインに仕上げました。完成したジャック・オー・ランタンをライブラリーコモンズに飾り、顔を切り抜いたジャック・オー・ランタンの中には小さな懐中電灯を入れ、暗闇の中で不気味に神秘的に見えるように工夫しました。
顔を描いたジャック・オー・ランタンは、10月31日にピニャータとなり、お菓子を詰めて宙に吊るしました。1名の学生に目隠しをして、棒を渡してピニャータを叩き割ります。普段は何度も的を外すのですが、クラスメイトの励ましと助けもあり、ピニャータを叩き割ることに成功し、学生たちは散らばったお菓子を拾い集めました。
写真と動画をご覧いただくと分かると思いますが、学生たちはジャック・オー・ランタンを作ったり、さらにそれを叩き割ってお菓子を拾い集めたりして楽しんでいました。
イアン・スティーブンソン
My name is Ian Stevenson.
Usually for Halloween, ICT students carve pumpkins to make jack-o'-lantern. However, this year was not a good year for pumpkins. Maybe it was because of the unusually humid and wet August here at Hakusanroku campus. Whatever the reason, while my garden produced a lot of tomatoes, it did not produce any pumpkins. So, this year students made paper mache pumpkins to make into jack-o'-lantern.
It is very easy to make a paper mache pumpkin. All you need is a balloon, strips of old newspaper, flour, water, string, orange paint and a place to let them dry.
- Inflate the balloon and tie it off.
- Tear the newspaper into strips.
- Mix one cup of flour with two cups of water.
- Dip the newspaper strips in the flour and water and wrap them around the balloon. They will harden into paper mache when they dry.
- When you are finished wrapping the balloon, let it dry overnight.
- The next day, paint the paper mache orange and let it dry overnight.
You now have a paper mache pumpkin to decorate.
On October 29th, 8 first year students decorated their pumpkins. Some students cut a face into their pumpkin and some students painted a face on their pumpkin. Designs included a cat, a vampire, happy and sad faces. After they finished, the jack-o'-lanterns were hung in the school library. Students put small flashlights into the jack-o'-lanterns that had faces cut into them so that they would look spooky and mysterious in the dark.
The jack-o'-lantern that had faces painted on them became piñatas on October 31st. The jack-o'-lantern was filled with candy and hung in the air. One student was blindfolded, given a stick and tried to hit the piñata. Usually, they missed many times, but with encouragement and help from their classmates, the piñata was smashed open and all the candy fell out for the students to pick up.
As you can see from the photos and movie the students had fun making the jack-o'-lanterns and even more fun smashing them open to get candy.
イアン・スティーブンソンです。
例年、ハロウィンで、ICTの学生たちはかぼちゃを彫ってジャック・オー・ランタンを作ります。しかし、今年はかぼちゃにとって良い年ではありませんでした。おそらく、白山麓キャンパスの8月は例年になく湿度が高く、雨も多かったからかもしれません。どんな理由であれ、私の庭ではトマトはたくさんできたものの、かぼちゃは収穫できませんでした。そこで、今年は学生たちが紙粘土でかぼちゃを作り、それをジャック・オー・ランタンにしました。
紙粘土のかぼちゃの作り方はとても簡単です。必要なものは、風船、古新聞の切れ端、小麦粉、水、紐、オレンジ色の絵の具、そして乾燥させる場所だけです。
1) 風船を膨らませ、結びます。
2) 新聞紙を短冊状にちぎります。
3) 小麦粉1カップと水2カップを混ぜます。
4) 小麦粉と水に新聞紙を浸し、風船に貼り付けます。乾くと固まり、紙粘土になります。
5) 風船を包み終えたら、一晩乾かします。
6) 翌日、紙粘土にオレンジ色のペンキを塗り、一晩乾燥させます。
これで紙粘土のかぼちゃが完成です。
10月29日、1年生8名がかぼちゃの飾りつけを行いました。かぼちゃに顔を切り抜く学生もいれば、顔を描く学生もいました。学生たちは、猫や吸血鬼、幸せそうな顔、悲しそうな顔など、様々なデザインに仕上げました。完成したジャック・オー・ランタンをライブラリーコモンズに飾り、顔を切り抜いたジャック・オー・ランタンの中には小さな懐中電灯を入れ、暗闇の中で不気味に神秘的に見えるように工夫しました。
顔を描いたジャック・オー・ランタンは、10月31日にピニャータとなり、お菓子を詰めて宙に吊るしました。1名の学生に目隠しをして、棒を渡してピニャータを叩き割ります。普段は何度も的を外すのですが、クラスメイトの励ましと助けもあり、ピニャータを叩き割ることに成功し、学生たちは散らばったお菓子を拾い集めました。
写真と動画をご覧いただくと分かると思いますが、学生たちはジャック・オー・ランタンを作ったり、さらにそれを叩き割ってお菓子を拾い集めたりして楽しんでいました。
イアン・スティーブンソン
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回はハロウィンの時期に開催されたイベントについて紹介します。
10月26日(水)、ラーニングセッション(夜の活動時間)では、ハロウィンに向けた飾り付けが行われました。1年生の夏木 亮凪さんが、床から吹き出ている空調機からの風を利用し、吹き出し口側にビニール袋を貼り付け、お化けが風に揺られているように見せるという演出を思いつきました。学生たちは、ビニール袋に様々な表情をした顔や猫、ピエロなどを描き、取り付けました。風でユラユラと揺れるお化けがとても可愛らしく、教職員からも大好評でした!
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about Halloween at ICT.
On Wednesday, October 26th, during the learning session (evening activity time), students put up Halloween decorations. 1st-year student Ryona Natsuki came up with the idea of attaching plastic bags to the air conditioner outlets and using the wind blowing through them to make it look as if ghosts were swaying in the wind. Students painted various faces, cats, clowns, etc. on the plastic bags and then attached them to the outlets. The ghosts, floating above the ground, were very cute and a big hit with the faculty and staff!
10月31日(月)、白山麓キャンパスでは飾り付けだけではなく、学生たちは海賊、メイド服、ルイージや今流行りのアーニャなどの衣装を身にまとい、教員たちは食べ物に扮したコスチュームなど仮装をしながら、授業が行われ、真剣にノートを取る学生たちの姿はユニークな光景でした。
授業終了後、ハロウィンコスチュームパレードが開催されました。学生たちと教員たちはステージを歩き、観客である参加者に向かって自己紹介やポージングを決め、アピールしました。中でも、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生はハリーポッターに扮し、呪文を唱えると共にドローンを操り、モノを空中へ浮遊するというパフォーマンスを披露した場面では、観客側から「お~!!」「凄い!!!」など歓声が上がり、印象的でした!その後、「最も面白い」「最も怖い」「最も可愛い」コスチュームを決めるコンテストが行われ、それぞれの優勝者には景品としてお菓子が贈られました。
普段の学校生活とは違った1日となりました。
On Monday, October 31st, the Hakusanroku campus was not only decorated, but students also dressed up as pirates, maids, Luigi, and the recently popular Anya, while faculty members dressed up in food costumes and other fancy attire. The students earnestly taking notes in class was a unique sight.
After classes, a Halloween costume parade was held. Students and faculty members walked on stage, introduced themselves and posed for the audience of other parade participants. Learning Mentor Apirak Sang-ngenchai sensei dressed up as Harry Potter and performed ICT magic by using spells and a wand to levitate a drone into the air. The audience was very impressed and shouted “Wow! and “Awesome!”.
Afterwards, a contest was held to decide the funniest, scariest, and cutest costumes, and the winners of the contests were given sweets as prizes.
It was a unique and memorable day that was different from everyday school life.
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回はハロウィンの時期に開催されたイベントについて紹介します。
10月26日(水)、ラーニングセッション(夜の活動時間)では、ハロウィンに向けた飾り付けが行われました。1年生の夏木 亮凪さんが、床から吹き出ている空調機からの風を利用し、吹き出し口側にビニール袋を貼り付け、お化けが風に揺られているように見せるという演出を思いつきました。学生たちは、ビニール袋に様々な表情をした顔や猫、ピエロなどを描き、取り付けました。風でユラユラと揺れるお化けがとても可愛らしく、教職員からも大好評でした!
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. This time, I would like to write about Halloween at ICT.
On Wednesday, October 26th, during the learning session (evening activity time), students put up Halloween decorations. 1st-year student Ryona Natsuki came up with the idea of attaching plastic bags to the air conditioner outlets and using the wind blowing through them to make it look as if ghosts were swaying in the wind. Students painted various faces, cats, clowns, etc. on the plastic bags and then attached them to the outlets. The ghosts, floating above the ground, were very cute and a big hit with the faculty and staff!
10月31日(月)、白山麓キャンパスでは飾り付けだけではなく、学生たちは海賊、メイド服、ルイージや今流行りのアーニャなどの衣装を身にまとい、教員たちは食べ物に扮したコスチュームなど仮装をしながら、授業が行われ、真剣にノートを取る学生たちの姿はユニークな光景でした。
授業終了後、ハロウィンコスチュームパレードが開催されました。学生たちと教員たちはステージを歩き、観客である参加者に向かって自己紹介やポージングを決め、アピールしました。中でも、ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生はハリーポッターに扮し、呪文を唱えると共にドローンを操り、モノを空中へ浮遊するというパフォーマンスを披露した場面では、観客側から「お~!!」「凄い!!!」など歓声が上がり、印象的でした!その後、「最も面白い」「最も怖い」「最も可愛い」コスチュームを決めるコンテストが行われ、それぞれの優勝者には景品としてお菓子が贈られました。
普段の学校生活とは違った1日となりました。
On Monday, October 31st, the Hakusanroku campus was not only decorated, but students also dressed up as pirates, maids, Luigi, and the recently popular Anya, while faculty members dressed up in food costumes and other fancy attire. The students earnestly taking notes in class was a unique sight.
After classes, a Halloween costume parade was held. Students and faculty members walked on stage, introduced themselves and posed for the audience of other parade participants. Learning Mentor Apirak Sang-ngenchai sensei dressed up as Harry Potter and performed ICT magic by using spells and a wand to levitate a drone into the air. The audience was very impressed and shouted “Wow! and “Awesome!”.
Afterwards, a contest was held to decide the funniest, scariest, and cutest costumes, and the winners of the contests were given sweets as prizes.
It was a unique and memorable day that was different from everyday school life.
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは。ラジオ番組「白山麓ジャーナル on Radio」のプロデューサー兼ディレクターの伊藤です。早いもので、昨年の9月から始まった、学生とつくるラジオ番組「白山麓ジャーナル on Radio」が放送開始から1年経ちました。最初はなかなか喋る内容や話を膨らませる方法がわからず、リテイクの嵐で、収録に2時間以上かかっていたにも関わらず、クオリティが全然ダメで全部再収録した、なんてこともありましたが、さすがに私も学生も慣れてきて、スムーズに収録ができるようになってきました。
後学期からは新たに1年生2名、水澤 諒也さん、村上 一龍さんがラジオのプロジェクトに加わり、これまでのメンバー(2年生 泉屋 匠吾さん、柿田 紗蘭さん、三輪 恵万さん、1年生 白石 春翔さん、夏木 亮凪さん、山本 明葵さん)と共にもっとパワーアップした番組を放送していきたいと思います。
8月30日に放送した番組では特別編として「Voice from New Zealand」と題して、ニュージーランドに出発する直前の3年生をゲストに、オンライン通話を繋いで、インタビューを行いました。聞いてくれた方には留学を控えた3年生のワクワクとドキドキが伝わったんじゃないかと思います。なかなか好評だったようで、2022年度内にもう数回放送する予定です。ニュージーランドの学校のこと、生活のこと、さまざまな活動について聞いてみたいですね。
番組を作る上での最近の悩みは、私も学生も外面を良くしようという理性が邪魔をして、トークがやや表面的になっていないか、ということです。学生たちをもっと掘り下げられるディープなトークができたらいいなぁ、と思っています。また、4月から国際高専の公式Twitterで、ラジオの収録日になると、その放送日やインターネットで聴けるサイマル放送のリンクを上げてもらっているのですが、いまいちリスナーが増えた実感がないことも最近の悩みです。結構自由に学生たちが学校について語っているので、国際高専を考えている中学生の方にも聞いてもらえれば雰囲気がわかってもらえると思います。
後学期も国際高専白山麓キャンパスの自由で楽しい雰囲気が伝えられるラジオ番組を学生と共に作っていきたいと思います。是非、学生たちの生の声をお聞きください。
国際高専公式Twitter:https://twitter.com/ICTKanazawa
サイマル放送リンク:https://www.simulradio.info/index.html#hokuriku
毎月第4週・第5週火曜日17:30-17:58
翌日曜9:00-9:28、17:00-17:28から再放送もやっています。
伊藤 周
Hello. I am Ito, producer and director of the radio project “Hakusanroku Journal on Radio”. It has been a year since the start of “Hakusanroku Journal on Radio”, a radio program created with students that began last September. At first, it was difficult to understand what to say and how to expand on what we were saying, and even though it took over two hours to record, we had to rerecord everything from the beginning many times because of the poor quality of the recordings. However, as expected, the students and I became accustomed to the recording process and were able to record smoothly.
In the second semester, two new 1st year students, Ryoya Mizusawa and Ichiryu Murakami, joined the radio project, and together with the existing members (2nd year students Shogo Izumiya, Saran Kakita, and Ema Miwa, and 1st year students Haruto Shiraishi, Ryona Natsuki and Aki Yamamoto). With the new and existing members, we are looking forward to taking our programming to the next level.
The August 30th program was a special edition called Voice from New Zealand, in which we interviewed 3rd year students just before their departure for New Zealand via an online call. I think those who listened to the interview could feel the excitement and thrill of the 3rd year students as they prepared to study abroad. The interview was quite well received, and we plan to broadcast several more interviews during the 2022 school year. The students and I are looking forward to hearing about students’ lives in NZ, their school experiences and what they are doing.
My concern is that because we tried to sound too professional and good, unconsciously the talks are becoming a bit superficial. I am hoping to dig a little deeper and have more meaningful conversations with the students. Also, since April, I have been using the official ICT Twitter account to post the recording dates of the radio broadcasts and a link to the simulcast that can be listened to on the Internet, but recently I am concerned that the number of listeners has not increased. The students talk about the school quite freely, so I think that junior high school students who listen to the broadcast and are considering applying to ICT could get a feel for the atmosphere of the school.
In the second semester, we will continue to work with students to create a radio program that conveys the free and fun atmosphere of the ICT Hakusanroku Campus. Please listen to the real voices of our students.
ICT official twitter account: https://twitter.com/ICTKanazawa
Simulradio link: https://www.simulradio.info/index.html#hokuriku
Tuesday, the 4th and 5th week of every month from 17:30-17:58
We also re-broadcast from 9:00-9:28 and 17:00-17:28 on the following Sunday.
Meguru Ito
こんにちは。ラジオ番組「白山麓ジャーナル on Radio」のプロデューサー兼ディレクターの伊藤です。早いもので、昨年の9月から始まった、学生とつくるラジオ番組「白山麓ジャーナル on Radio」が放送開始から1年経ちました。最初はなかなか喋る内容や話を膨らませる方法がわからず、リテイクの嵐で、収録に2時間以上かかっていたにも関わらず、クオリティが全然ダメで全部再収録した、なんてこともありましたが、さすがに私も学生も慣れてきて、スムーズに収録ができるようになってきました。
後学期からは新たに1年生2名、水澤 諒也さん、村上 一龍さんがラジオのプロジェクトに加わり、これまでのメンバー(2年生 泉屋 匠吾さん、柿田 紗蘭さん、三輪 恵万さん、1年生 白石 春翔さん、夏木 亮凪さん、山本 明葵さん)と共にもっとパワーアップした番組を放送していきたいと思います。
8月30日に放送した番組では特別編として「Voice from New Zealand」と題して、ニュージーランドに出発する直前の3年生をゲストに、オンライン通話を繋いで、インタビューを行いました。聞いてくれた方には留学を控えた3年生のワクワクとドキドキが伝わったんじゃないかと思います。なかなか好評だったようで、2022年度内にもう数回放送する予定です。ニュージーランドの学校のこと、生活のこと、さまざまな活動について聞いてみたいですね。
番組を作る上での最近の悩みは、私も学生も外面を良くしようという理性が邪魔をして、トークがやや表面的になっていないか、ということです。学生たちをもっと掘り下げられるディープなトークができたらいいなぁ、と思っています。また、4月から国際高専の公式Twitterで、ラジオの収録日になると、その放送日やインターネットで聴けるサイマル放送のリンクを上げてもらっているのですが、いまいちリスナーが増えた実感がないことも最近の悩みです。結構自由に学生たちが学校について語っているので、国際高専を考えている中学生の方にも聞いてもらえれば雰囲気がわかってもらえると思います。
後学期も国際高専白山麓キャンパスの自由で楽しい雰囲気が伝えられるラジオ番組を学生と共に作っていきたいと思います。是非、学生たちの生の声をお聞きください。
国際高専公式Twitter:https://twitter.com/ICTKanazawa
サイマル放送リンク:https://www.simulradio.info/index.html#hokuriku
毎月第4週・第5週火曜日17:30-17:58
翌日曜9:00-9:28、17:00-17:28から再放送もやっています。
伊藤 周
Hello. I am Ito, producer and director of the radio project “Hakusanroku Journal on Radio”. It has been a year since the start of “Hakusanroku Journal on Radio”, a radio program created with students that began last September. At first, it was difficult to understand what to say and how to expand on what we were saying, and even though it took over two hours to record, we had to rerecord everything from the beginning many times because of the poor quality of the recordings. However, as expected, the students and I became accustomed to the recording process and were able to record smoothly.
In the second semester, two new 1st year students, Ryoya Mizusawa and Ichiryu Murakami, joined the radio project, and together with the existing members (2nd year students Shogo Izumiya, Saran Kakita, and Ema Miwa, and 1st year students Haruto Shiraishi, Ryona Natsuki and Aki Yamamoto). With the new and existing members, we are looking forward to taking our programming to the next level.
The August 30th program was a special edition called Voice from New Zealand, in which we interviewed 3rd year students just before their departure for New Zealand via an online call. I think those who listened to the interview could feel the excitement and thrill of the 3rd year students as they prepared to study abroad. The interview was quite well received, and we plan to broadcast several more interviews during the 2022 school year. The students and I are looking forward to hearing about students’ lives in NZ, their school experiences and what they are doing.
My concern is that because we tried to sound too professional and good, unconsciously the talks are becoming a bit superficial. I am hoping to dig a little deeper and have more meaningful conversations with the students. Also, since April, I have been using the official ICT Twitter account to post the recording dates of the radio broadcasts and a link to the simulcast that can be listened to on the Internet, but recently I am concerned that the number of listeners has not increased. The students talk about the school quite freely, so I think that junior high school students who listen to the broadcast and are considering applying to ICT could get a feel for the atmosphere of the school.
In the second semester, we will continue to work with students to create a radio program that conveys the free and fun atmosphere of the ICT Hakusanroku Campus. Please listen to the real voices of our students.
ICT official twitter account: https://twitter.com/ICTKanazawa
Simulradio link: https://www.simulradio.info/index.html#hokuriku
Tuesday, the 4th and 5th week of every month from 17:30-17:58
We also re-broadcast from 9:00-9:28 and 17:00-17:28 on the following Sunday.
Meguru Ito
こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりました。今回は9月に行われた様々な課外活動について紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku office. Summer is over and it is now time to enjoy the coolness of autumn. At this time, I would like to write about various extracurricular activities held in September.
【水風船投げ】
9月13日(火)の放課後、水風船投げが行われました。この日のために、ラーニングメンターのアン・イソベル・タン先生、アピラク・サンゲンチャイ先生、ジョムキット・ジュジャロエン先生は400個以上の水風船を用意しました。
まずは水風船に慣れるため、2人ペアで水風船キャッチボールが行われました。水風船をキャッチしたら一歩ずつ後ろに下がります。普通のボールとは感触が違い、簡単に割れてしまうため、水風船を優しくキャッチしなければなりませんでした。距離が延びるごとにキャッチをすることが困難で、割れてしまい悲鳴が響きました。次に、西部劇の決闘ゲームという、3歩歩いて振り向きざまに相手に水風船を当てるゲームが行われました。そして最後に、中庭全体を使い水風船を当て合いました。学生たちは笑ったり、悲鳴を上げたりしながら、走り回って水風船を投げ合いました。暑い夏が続いていたので、思いっきり水風船で遊ぶことが出来、楽しい時間となったのではないでしょうか。
【Water Balloon Toss】
A water balloon toss was held after school on Tuesday, September 13th. Learning Mentors, Anne Isobel Tan sensei, Apirak Sang-ngenchai sensei, and Jomkit Jujaroen sensei, prepared over 400 water balloons for the event.
First, to familiarize themselves with the water balloons, the students played water balloon catch in pairs. After catching a water balloon, they stepped back. The water balloon feels different from a regular ball and breaks easily, so the students had to catch the water balloons carefully. As the distance increased, it became more difficult to catch the water balloon without breaking it - causing loud screams. Next, students dueled like cowboys with the students walking three steps, turning around, and trying to hit their opponent with a water balloon. Finally, the entire courtyard was used for a water balloon fight. Students laughed and screamed as they ran around throwing water balloons at each other. It had been a hot summer, so the students had a great time playing with water balloons.
【ブックレビュー発表会】
9月14日(水)、1年生によるブックレビュー発表会が開催されました。学生たちは夏季休暇中に読んだ英語の本(本のジャンルは自由)、STEMやデザインに関する本、好きな本(本のジャンル、言語は自由)の中から1冊選び、英語と日本語を交えて3分間のプレゼンテーションを行いました。学生たちは、自分が好きな恋愛小説や強い影響を受けた啓発本など様々な分野の本を取り上げ、印象に残っているセリフや新しく学んだことを紹介しました。
発表後、学生と教職員による投票が行われ、「ベストブックレビュー」が選ばれました。結果は以下の通りです。
【Book Review Presentation】
On Wednesday, September 14th, a book review presentation by 1st-year students was held. Students chose one of the following books they had read during the summer break: an English book (any genre of book), a book on STEM or design, or their favorite book (any genre and language of book), and gave a 3-minute presentation in English and Japanese. The students chose books from a variety of fields, including their favorite romance novels and enlightening books that have strongly influenced them. They introduced memorable quotes and new things they learned from their books.
After the presentations, students and faculty voted for their top three Book Reviews. The results are as follows:
1位:出口 天仁
1st place: Tenzing Deguchi
2位:矢追 拓穂
2nd place: Takuho Yaoi
3位:白石 春翔
3rd place: Haruto Shiraishi
【バレーボール大会】
9月20日(火)、バレーボール大会が開催されました。本来、天気が晴れていれば駅伝大会となる予定でしたが、この日は生憎の雨となりました
まず、1・2年生混合チームで試合を開始し、その後、1年生対2年生の試合が始まりました。1年生は団結力を発揮し、先輩たちに挑戦しました。2年生は1年生よりも人数が少ないため交代がほとんどなかったのですが、全く疲れを見せずによく頑張っていました。その後、教職員対学年別対決が行われました。教職員の中でも、ブランドン先生は高身長でバレーボールの経験も豊富ですが、学生たちはブランドン先生が打つスパイクやサーブ、ブロックに挑んでいました。教職員との対戦後、学生たちはもっと試合をしたかったようで、1、2年生合同チーム対教職員チームで試合をしました。教職員たちは、若いパワーに勝つことが出来ませんでしたが、学生と教職員の距離を縮める良い時間となりました。
【Volleyball Tournament】
A volleyball tournament was held on Tuesday, September 20th. Originally, if the weather had been fine, there was supposed to be a long-distance road relay, but unfortunately it rained that day.
First, 1st and 2nd grade mixed teams played, and then the 1st grade vs. 2nd grade games started. The 1st year students showed solidarity and challenged the seniors. The 2nd year students, who were fewer in number than the 1st year students, had no chances to rest but still did a great job without showing any fatigue at all. This was followed by matches between faculty and staff and the 1st and 2nd grade teams. Among the faculty members, Brandon Wohlfarth sensei (Prof.) is tall and experienced in volleyball, and the students were challenged by his spikes, serves, and blocks. After playing against the faculty and staff, the students wanted to play more matches, so they formed a joint team of 1st and 2nd year students to play against a team of faculty and staff, although the faculty and staff members could not match the energy of the combined 1st and 2nd graders. It was a good time to bring the students, faculty and staff closer together.
【コーヒー豆の焙煎体験】
9月21日(水)、希望する参加者を対象に白山麓キャンパス向いにある「蕎麦山猫とキジトラコーヒー研究所」にて、オーナーの田口さんの指導のもと、、2グループに分かれてコーヒー豆の焙煎体験が行われました。
まず、コーヒーの起源であるエチオピアの「1杯のコーヒーができるまで」の動画を鑑賞しました。そこでは、どのようにコーヒーが栽培され、収穫~出荷されるか解説されました。その後、白く薄緑色したエチオピア豆とパプアニューギニアの2種類が用意され、手回し焙煎機か片手鍋焙煎機のどちらかを使って焙煎を行いました。焙煎時間は約20分、焙煎が進むにつれ豆が茶褐色から黒褐色へと変化し、ポップコーンが弾けるようなパチパチした音が鳴り始めました。焙煎後、外に出てうちわを使いながら乾燥冷却が行いました。その後、割れや変色がある質の悪い豆を取り除いてから電動ミルで挽き、時間を計りながらお湯を淹れました。
出来上がったコーヒーを飲んだ学生たちは「焙煎によって香りや味が全然違った!」や「両親が微糖を好む理由が分かった!」、「めっちゃ苦い!!」といった様々な声が上がりました。
学生たちは、普段目にするコーヒー豆がどのように栽培~出荷されているのか知る良い機会となりました。また、初めて焙煎したての豆で入れた珈琲の味わうことができ、とても良い経験となりました。
【Coffee Bean Roasting Experience】
On Wednesday, September 21st, two groups of students participated in a coffee bean roasting experience. This was done under the guidance of Mr. Taguchi, owner of "Soba Yamaneko and Kijitora Coffee Laboratory" located across the road from the Hakusanroku Campus.
First, the students watched a video called "How a cup of coffee is made". This video was made in Ethiopia where coffee originally comes from. It explained how coffee is cultivated, harvested, and shipped. After that, two types of coffee beans, the first white and light green Ethiopian and the second Papua New Guinean, were prepared and roasted using either a hand roasting machine or a one-handed roasting pot. The roasting time was about 20 minutes. As the roasting progressed, the beans changed to brown to blackish brown and began to crackle like popping popcorn. After roasting, the beans were taken outside for drying and cooling using fans. Then, after removing poor quality beans with cracks or discoloration, the coffee was ground with an electric mill and brewed with boiling water over a measured period of time.
Students who drank the finished coffee said, "The smell and taste were totally different depending on the roasting!", "Now I understand why my parents prefer less sugar in their coffee!" and "It's so bitter!".
It was a good opportunity for the students to learn how coffee beans are grown and shipped. It was also a great experience for them to taste coffee made from freshly roasted beans for the first time.
【グループ1】
-
「1杯のコーヒーができるまで」を鑑賞
-
エチオピア豆とパプアニューギニア豆の2種類が用意されました
-
片手鍋焙煎機
-
手回し焙煎機
-
オーナーの田口さん、泉屋さん、木下さん.
-
サンサルさん
-
出口さん
-
古元さん
-
矢追さん
-
夏木さん
-
オーナーの田口さんによる乾燥冷却.
-
乾燥冷却
-
割れや変色がある質の悪い豆を取り除く作業
-
割れや変色がある質の悪い豆を取り除く作業
-
電動ミルで挽く作業
-
お湯を淹れる
-
おいしい!
-
苦いようです!
-
味と香りを楽しみました。
-
田口さんありがとうございました!
【グループ2】
-
エチオピア豆に決めた!
-
エチオピア豆に決めた!
-
片手鍋焙煎機
-
手回し焙煎機
-
柿田さん
-
三輪さん
-
水澤さん
-
白石さん
-
大石さん
-
橋谷さん
-
前田さん
-
乾燥冷却
-
乾燥冷却
-
割れや変色がある質の悪い豆を取り除く作業
-
焙煎されたコーヒー豆
-
焙煎されたコーヒー豆
-
電動ミルで挽く作業
-
お湯を淹れる
-
味と香りを楽しみました
-
田口さんありがとうございました!
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。夏が終わり秋の涼しさを感じる季節となりました。今回は9月に行われた様々な課外活動について紹介します。
Hello, this is Yuri Makada from Hakusanroku office. Summer is over and it is now time to enjoy the coolness of autumn. At this time, I would like to write about various extracurricular activities held in September.
【水風船投げ】
9月13日(火)の放課後、水風船投げが行われました。この日のために、ラーニングメンターのアン・イソベル・タン先生、アピラク・サンゲンチャイ先生、ジョムキット・ジュジャロエン先生は400個以上の水風船を用意しました。
まずは水風船に慣れるため、2人ペアで水風船キャッチボールが行われました。水風船をキャッチしたら一歩ずつ後ろに下がります。普通のボールとは感触が違い、簡単に割れてしまうため、水風船を優しくキャッチしなければなりませんでした。距離が延びるごとにキャッチをすることが困難で、割れてしまい悲鳴が響きました。次に、西部劇の決闘ゲームという、3歩歩いて振り向きざまに相手に水風船を当てるゲームが行われました。そして最後に、中庭全体を使い水風船を当て合いました。学生たちは笑ったり、悲鳴を上げたりしながら、走り回って水風船を投げ合いました。暑い夏が続いていたので、思いっきり水風船で遊ぶことが出来、楽しい時間となったのではないでしょうか。
【Water Balloon Toss】
A water balloon toss was held after school on Tuesday, September 13th. Learning Mentors, Anne Isobel Tan sensei, Apirak Sang-ngenchai sensei, and Jomkit Jujaroen sensei, prepared over 400 water balloons for the event.
First, to familiarize themselves with the water balloons, the students played water balloon catch in pairs. After catching a water balloon, they stepped back. The water balloon feels different from a regular ball and breaks easily, so the students had to catch the water balloons carefully. As the distance increased, it became more difficult to catch the water balloon without breaking it - causing loud screams. Next, students dueled like cowboys with the students walking three steps, turning around, and trying to hit their opponent with a water balloon. Finally, the entire courtyard was used for a water balloon fight. Students laughed and screamed as they ran around throwing water balloons at each other. It had been a hot summer, so the students had a great time playing with water balloons.
【ブックレビュー発表会】
9月14日(水)、1年生によるブックレビュー発表会が開催されました。学生たちは夏季休暇中に読んだ英語の本(本のジャンルは自由)、STEMやデザインに関する本、好きな本(本のジャンル、言語は自由)の中から1冊選び、英語と日本語を交えて3分間のプレゼンテーションを行いました。学生たちは、自分が好きな恋愛小説や強い影響を受けた啓発本など様々な分野の本を取り上げ、印象に残っているセリフや新しく学んだことを紹介しました。
発表後、学生と教職員による投票が行われ、「ベストブックレビュー」が選ばれました。結果は以下の通りです。
【Book Review Presentation】
On Wednesday, September 14th, a book review presentation by 1st-year students was held. Students chose one of the following books they had read during the summer break: an English book (any genre of book), a book on STEM or design, or their favorite book (any genre and language of book), and gave a 3-minute presentation in English and Japanese. The students chose books from a variety of fields, including their favorite romance novels and enlightening books that have strongly influenced them. They introduced memorable quotes and new things they learned from their books.
After the presentations, students and faculty voted for their top three Book Reviews. The results are as follows:
1位:出口 天仁
1st place: Tenzing Deguchi
2位:矢追 拓穂
2nd place: Takuho Yaoi
3位:白石 春翔
3rd place: Haruto Shiraishi
【バレーボール大会】
9月20日(火)、バレーボール大会が開催されました。本来、天気が晴れていれば駅伝大会となる予定でしたが、この日は生憎の雨となりました
まず、1・2年生混合チームで試合を開始し、その後、1年生対2年生の試合が始まりました。1年生は団結力を発揮し、先輩たちに挑戦しました。2年生は1年生よりも人数が少ないため交代がほとんどなかったのですが、全く疲れを見せずによく頑張っていました。その後、教職員対学年別対決が行われました。教職員の中でも、ブランドン先生は高身長でバレーボールの経験も豊富ですが、学生たちはブランドン先生が打つスパイクやサーブ、ブロックに挑んでいました。教職員との対戦後、学生たちはもっと試合をしたかったようで、1、2年生合同チーム対教職員チームで試合をしました。教職員たちは、若いパワーに勝つことが出来ませんでしたが、学生と教職員の距離を縮める良い時間となりました。
【Volleyball Tournament】
A volleyball tournament was held on Tuesday, September 20th. Originally, if the weather had been fine, there was supposed to be a long-distance road relay, but unfortunately it rained that day.
First, 1st and 2nd grade mixed teams played, and then the 1st grade vs. 2nd grade games started. The 1st year students showed solidarity and challenged the seniors. The 2nd year students, who were fewer in number than the 1st year students, had no chances to rest but still did a great job without showing any fatigue at all. This was followed by matches between faculty and staff and the 1st and 2nd grade teams. Among the faculty members, Brandon Wohlfarth sensei (Prof.) is tall and experienced in volleyball, and the students were challenged by his spikes, serves, and blocks. After playing against the faculty and staff, the students wanted to play more matches, so they formed a joint team of 1st and 2nd year students to play against a team of faculty and staff, although the faculty and staff members could not match the energy of the combined 1st and 2nd graders. It was a good time to bring the students, faculty and staff closer together.
【コーヒー豆の焙煎体験】
9月21日(水)、希望する参加者を対象に白山麓キャンパス向いにある「蕎麦山猫とキジトラコーヒー研究所」にて、オーナーの田口さんの指導のもと、、2グループに分かれてコーヒー豆の焙煎体験が行われました。
まず、コーヒーの起源であるエチオピアの「1杯のコーヒーができるまで」の動画を鑑賞しました。そこでは、どのようにコーヒーが栽培され、収穫~出荷されるか解説されました。その後、白く薄緑色したエチオピア豆とパプアニューギニアの2種類が用意され、手回し焙煎機か片手鍋焙煎機のどちらかを使って焙煎を行いました。焙煎時間は約20分、焙煎が進むにつれ豆が茶褐色から黒褐色へと変化し、ポップコーンが弾けるようなパチパチした音が鳴り始めました。焙煎後、外に出てうちわを使いながら乾燥冷却が行いました。その後、割れや変色がある質の悪い豆を取り除いてから電動ミルで挽き、時間を計りながらお湯を淹れました。
出来上がったコーヒーを飲んだ学生たちは「焙煎によって香りや味が全然違った!」や「両親が微糖を好む理由が分かった!」、「めっちゃ苦い!!」といった様々な声が上がりました。
学生たちは、普段目にするコーヒー豆がどのように栽培~出荷されているのか知る良い機会となりました。また、初めて焙煎したての豆で入れた珈琲の味わうことができ、とても良い経験となりました。
【Coffee Bean Roasting Experience】
On Wednesday, September 21st, two groups of students participated in a coffee bean roasting experience. This was done under the guidance of Mr. Taguchi, owner of "Soba Yamaneko and Kijitora Coffee Laboratory" located across the road from the Hakusanroku Campus.
First, the students watched a video called "How a cup of coffee is made". This video was made in Ethiopia where coffee originally comes from. It explained how coffee is cultivated, harvested, and shipped. After that, two types of coffee beans, the first white and light green Ethiopian and the second Papua New Guinean, were prepared and roasted using either a hand roasting machine or a one-handed roasting pot. The roasting time was about 20 minutes. As the roasting progressed, the beans changed to brown to blackish brown and began to crackle like popping popcorn. After roasting, the beans were taken outside for drying and cooling using fans. Then, after removing poor quality beans with cracks or discoloration, the coffee was ground with an electric mill and brewed with boiling water over a measured period of time.
Students who drank the finished coffee said, "The smell and taste were totally different depending on the roasting!", "Now I understand why my parents prefer less sugar in their coffee!" and "It's so bitter!".
It was a good opportunity for the students to learn how coffee beans are grown and shipped. It was also a great experience for them to taste coffee made from freshly roasted beans for the first time.
【グループ1】
-
「1杯のコーヒーができるまで」を鑑賞
-
エチオピア豆とパプアニューギニア豆の2種類が用意されました
-
片手鍋焙煎機
-
手回し焙煎機
-
オーナーの田口さん、泉屋さん、木下さん.
-
サンサルさん
-
出口さん
-
古元さん
-
矢追さん
-
夏木さん
-
オーナーの田口さんによる乾燥冷却.
-
乾燥冷却
-
割れや変色がある質の悪い豆を取り除く作業
-
割れや変色がある質の悪い豆を取り除く作業
-
電動ミルで挽く作業
-
お湯を淹れる
-
おいしい!
-
苦いようです!
-
味と香りを楽しみました。
-
田口さんありがとうございました!
【グループ2】
-
エチオピア豆に決めた!
-
エチオピア豆に決めた!
-
片手鍋焙煎機
-
手回し焙煎機
-
柿田さん
-
三輪さん
-
水澤さん
-
白石さん
-
大石さん
-
橋谷さん
-
前田さん
-
乾燥冷却
-
乾燥冷却
-
割れや変色がある質の悪い豆を取り除く作業
-
焙煎されたコーヒー豆
-
焙煎されたコーヒー豆
-
電動ミルで挽く作業
-
お湯を淹れる
-
味と香りを楽しみました
-
田口さんありがとうございました!
間加田 侑里
Yuri Makada
Hello, this is Philip Cadzow, one of the Physical Education teachers.
On the 10th of September, some of the students from the nature and adventure club went to a local river to swim. The river was only a 10-minute drive from Hakusanroku campus. When myself and Katabe sensei went to check it out before the day, the big pool that we had planned to swim in was gone! The big rains over the summer holidays had filled in the pool with gravel, so we changed to a downstream pool which wasn't nearly as big as we had hoped.
We left mid-morning on Saturday the 10th with plenty of warnings about how bad the ororo (horse flies) would be and arrived at the river carpark shortly after with beautiful clear skies overhead. Hiking up the riverbed time passed quickly, and we were soon enjoying the small waterfall while trying to climb up to the second pool, which was great fun. I made some rock towers so that the students could practice throwing rocks them in order to knock them over. Also, we tried to skim stones in the pool with some less than ideal rocks.
After an hour or so we gathered as a team to try build a dam out of stones (below the concrete dam) which was surprisingly engrossing work and quite fun. We made sure to demolish it after it was competed too.
It was nice to get back to school and out of the intense sun. There is a certain satisfaction in relaxing for the rest of the day after having such a bright and active morning. it is nice to be young and enjoy the simple pleasures that nature can bring.
Philip Cadzow
-
Explaining the dangers of praying under the waterfall.
-
Building the dam.
-
Building the dam.
-
Building the dam.
-
Building the dam.
-
Building the dam.
-
We made it!
-
Just about to destroy the dam.
こんにちは、保健体育を担当しているフィリップ・ケザウです。
9月10日、ネイチャー&アドベンチャークラブの数名の学生たちは、地元の川へ泳ぎに行きました。川は白山麓キャンパスから車で10分ほどのところにあります。私と潟辺先生が下見に行ったところ、泳ぐ予定だった大きなプールのようになっていたところがなくなっていたのです! 夏休みの大雨で川が砂利で埋まってしまったようです。そのため、下流のそれほど大きくない方に変更しました。
10日(土)の午前中、オロロ(アブの一種)の発生に注意しながら出発しました。川の駐車場に到着すると、空一面に美しい晴天が広がっていました。河川敷をハイキングしているとあっという間に時間が過ぎ、小さな滝を楽しみながら2つ目のプールに登っていき、とても楽しい時間を過ごすことができました。私はロックタワーをいくつか作り、学生たちはそこにめがけて石を投げてタワーを倒す練習をしました。また、理想的とはいえない形をした石で水切りもしました。
1時間後、私たちは全員でチームとなり、コンクリートダムの下に石で堰堤を作ることに挑戦したのですが、これは驚くほど夢中になれる作業で、とても楽しかったです。もちろん、この競技終了後に石で作った堰堤は壊しましたよ。
学校に戻り、強い日差しから解放されたのは良かったです。明るく活動的な朝を過ごした後、一日リラックスして過ごすことは満足感があります。 若いうちに、自然がもたらすシンプルな喜びを味わうのは良いことです。
フィリップ・ケザウ
Hello, this is Philip Cadzow, one of the Physical Education teachers.
On the 10th of September, some of the students from the nature and adventure club went to a local river to swim. The river was only a 10-minute drive from Hakusanroku campus. When myself and Katabe sensei went to check it out before the day, the big pool that we had planned to swim in was gone! The big rains over the summer holidays had filled in the pool with gravel, so we changed to a downstream pool which wasn't nearly as big as we had hoped.
We left mid-morning on Saturday the 10th with plenty of warnings about how bad the ororo (horse flies) would be and arrived at the river carpark shortly after with beautiful clear skies overhead. Hiking up the riverbed time passed quickly, and we were soon enjoying the small waterfall while trying to climb up to the second pool, which was great fun. I made some rock towers so that the students could practice throwing rocks them in order to knock them over. Also, we tried to skim stones in the pool with some less than ideal rocks.
After an hour or so we gathered as a team to try build a dam out of stones (below the concrete dam) which was surprisingly engrossing work and quite fun. We made sure to demolish it after it was competed too.
It was nice to get back to school and out of the intense sun. There is a certain satisfaction in relaxing for the rest of the day after having such a bright and active morning. it is nice to be young and enjoy the simple pleasures that nature can bring.
Philip Cadzow
-
Explaining the dangers of praying under the waterfall.
-
Building the dam.
-
Building the dam.
-
Building the dam.
-
Building the dam.
-
Building the dam.
-
We made it!
-
Just about to destroy the dam.
こんにちは、保健体育を担当しているフィリップ・ケザウです。
9月10日、ネイチャー&アドベンチャークラブの数名の学生たちは、地元の川へ泳ぎに行きました。川は白山麓キャンパスから車で10分ほどのところにあります。私と潟辺先生が下見に行ったところ、泳ぐ予定だった大きなプールのようになっていたところがなくなっていたのです! 夏休みの大雨で川が砂利で埋まってしまったようです。そのため、下流のそれほど大きくない方に変更しました。
10日(土)の午前中、オロロ(アブの一種)の発生に注意しながら出発しました。川の駐車場に到着すると、空一面に美しい晴天が広がっていました。河川敷をハイキングしているとあっという間に時間が過ぎ、小さな滝を楽しみながら2つ目のプールに登っていき、とても楽しい時間を過ごすことができました。私はロックタワーをいくつか作り、学生たちはそこにめがけて石を投げてタワーを倒す練習をしました。また、理想的とはいえない形をした石で水切りもしました。
1時間後、私たちは全員でチームとなり、コンクリートダムの下に石で堰堤を作ることに挑戦したのですが、これは驚くほど夢中になれる作業で、とても楽しかったです。もちろん、この競技終了後に石で作った堰堤は壊しましたよ。
学校に戻り、強い日差しから解放されたのは良かったです。明るく活動的な朝を過ごした後、一日リラックスして過ごすことは満足感があります。 若いうちに、自然がもたらすシンプルな喜びを味わうのは良いことです。
フィリップ・ケザウ