Extracurricular Activity

課外活動

 こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 2月の課外活動期間に行われたプロジェクトを紹介します。このプロジェクトでは、アメリカ製3D画像撮影カメラ「Matterport」を使用し、学生たちが校内の撮影を行い、建物をオンラインで閲覧できる3D空間化しました。Matterportとは「リアルな空間を3DVR空間化するカメラ」で、これで撮影した3D空間をWeb上やVRゴーグルを使用し、自由に移動することができるため、いつでもキャンパス見学が可能となります。まずは実際に制作したものをご覧ください。

校舎: https://my.matterport.com/show/?m=MLkmuWVrTgC&play=1
学生寮:  https://my.matterport.com/show/?m=SaYCk8b1ZpL&play=1
カフェテリア:  https://my.matterport.com/show/?m=1X3iUM4Vpna&play=1

 実際に出来上がった3D空間を操作するとわかる通り、ポイント間の移動はスムーズにでき、その場に足を運んでいるかのような臨場感溢れる仕上がりとなっています。写真や動画リンクを埋め込むことで、校舎のさまざまな箇所に関連したコンテンツを見せることができます。この3D空間を作成するために、約2週間掛けて、700か所以上の校舎の撮影を行いました。

 このプロジェクトには1年生の泉屋 匠吾さん、柿田 紗蘭さん、橋谷 龍斗さん、三輪 恵万さん、2年生の勝方 正宗さん、酒井 瞭さん、戸塚 裕基さんが参加しました。作成した3D空間は、本校のWebサイトから見られるようになりますが、他にも進学説明会などでの学校紹介で使用する予定です。学生たちは、自分たちが入学前に白山麓キャンパスの施設内でどのような生活が送れるのか、学生寮のレイアウトなど、事前に知りたかったことを思い出しながら、教室班、コモンズ斑、体育館・寮班の3チームに分かれ、それぞれ撮影とコンテンツ制作に取り組みました。
 撮影ポイントにも学生のアイデアを盛り込みながら撮影を進めました。コンテンツ制作では、学生たちが各教室やポイントに取り入れたい授業中の写真や動画、イベントが記載されている白山麓ジャーナル、校内を説明するための動画制作にも取り組みました。
 学生たちが撮影し終え、出来上がった3D空間を楽しそうに探検している様子が印象的でした。Withコロナで国内の移動やキャンパス見学の機会が制限されている今だからこそ、3D空間を利用したバーチャルツアーは、移動を伴わずオンライン上で手軽にキャンパスを見学することができるので、今の時代に非常に有効な手段だと思いました。 

間加田 侑里

 Hello. This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
 I would like to introduce a student project that took place in February. In this project, students took pictures of the campus using "Matterport," a 3D imaging camera. It is an American camera that converts real space into 3DVR space, and with this the photographed 3D space can be freely navigated on the web or using VR goggles, allowing visitors to tour the campus at any time. First, please take a look at what we have actually produced.

School building: https://my.matterport.com/show/?m=MLkmuWVrTgC&play=1
Student dormitory: https://my.matterport.com/show/?m=SaYCk8b1ZpL&play=1
Cafeteria: https://my.matterport.com/show/?m=1X3iUM4Vpna&play=1

  As you can see when you navigate the actual 3D space, you can move smoothly from point to point, and the result is so realistic that you feel as if you are visiting the place. By embedding photos and video links, we can show content related to various parts of the school building. To create this 3D space, the students spent about two weeks photographing more than 700 locations in school buildings.

  First-year students Shogo Izumiya, Saran Kakita, Ryuto Hashiya, and Ema Miwa, and second-year students Masamune Katsukata, Ryo Sakei, and Yuki Totsuka participated in this project. The 3D space they created will not only be available on the school's website, but will also be used to introduce the school at information sessions and other events. The students were divided into three teams (classroom group, Commons group, and gymnasium/dormitory group) and each team took pictures and created content. They remembered what they wished they had known in advance before they came to ICT, such as what kind of life they could expect at Hakusanroku Campus and the layout of the dormitories before entering the school. Each group then began to film and create content about their area.
 The filming proceeded with students' ideas incorporated into the filming points. In content creation, the students also worked on producing photos and videos of classes that they wanted to incorporate into each location, a Hakusanroku Journal article with information about events, and videos about the school.
 It was impressive to see the students enjoying exploring the 3D space that they had created. With life during the COVID-19 pandemic, the opportunity to travel and visit the campus is now limited, so a virtual tour using a 3D space is an easy way to see the campus online without traveling. I thought it was a very effective tool in this day and age.

Yuri Makada

【3DVRコンテンツ関連トピック】
◆バーチャル・キャンパスツアー

 こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
 2月の課外活動期間に行われたプロジェクトを紹介します。このプロジェクトでは、アメリカ製3D画像撮影カメラ「Matterport」を使用し、学生たちが校内の撮影を行い、建物をオンラインで閲覧できる3D空間化しました。Matterportとは「リアルな空間を3DVR空間化するカメラ」で、これで撮影した3D空間をWeb上やVRゴーグルを使用し、自由に移動することができるため、いつでもキャンパス見学が可能となります。まずは実際に制作したものをご覧ください。

校舎: https://my.matterport.com/show/?m=MLkmuWVrTgC&play=1
学生寮:  https://my.matterport.com/show/?m=SaYCk8b1ZpL&play=1
カフェテリア:  https://my.matterport.com/show/?m=1X3iUM4Vpna&play=1

 実際に出来上がった3D空間を操作するとわかる通り、ポイント間の移動はスムーズにでき、その場に足を運んでいるかのような臨場感溢れる仕上がりとなっています。写真や動画リンクを埋め込むことで、校舎のさまざまな箇所に関連したコンテンツを見せることができます。この3D空間を作成するために、約2週間掛けて、700か所以上の校舎の撮影を行いました。

 このプロジェクトには1年生の泉屋 匠吾さん、柿田 紗蘭さん、橋谷 龍斗さん、三輪 恵万さん、2年生の勝方 正宗さん、酒井 瞭さん、戸塚 裕基さんが参加しました。作成した3D空間は、本校のWebサイトから見られるようになりますが、他にも進学説明会などでの学校紹介で使用する予定です。学生たちは、自分たちが入学前に白山麓キャンパスの施設内でどのような生活が送れるのか、学生寮のレイアウトなど、事前に知りたかったことを思い出しながら、教室班、コモンズ斑、体育館・寮班の3チームに分かれ、それぞれ撮影とコンテンツ制作に取り組みました。
 撮影ポイントにも学生のアイデアを盛り込みながら撮影を進めました。コンテンツ制作では、学生たちが各教室やポイントに取り入れたい授業中の写真や動画、イベントが記載されている白山麓ジャーナル、校内を説明するための動画制作にも取り組みました。
 学生たちが撮影し終え、出来上がった3D空間を楽しそうに探検している様子が印象的でした。Withコロナで国内の移動やキャンパス見学の機会が制限されている今だからこそ、3D空間を利用したバーチャルツアーは、移動を伴わずオンライン上で手軽にキャンパスを見学することができるので、今の時代に非常に有効な手段だと思いました。 

間加田 侑里

 Hello. This is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
 I would like to introduce a student project that took place in February. In this project, students took pictures of the campus using "Matterport," a 3D imaging camera. It is an American camera that converts real space into 3DVR space, and with this the photographed 3D space can be freely navigated on the web or using VR goggles, allowing visitors to tour the campus at any time. First, please take a look at what we have actually produced.

School building: https://my.matterport.com/show/?m=MLkmuWVrTgC&play=1
Student dormitory: https://my.matterport.com/show/?m=SaYCk8b1ZpL&play=1
Cafeteria: https://my.matterport.com/show/?m=1X3iUM4Vpna&play=1

  As you can see when you navigate the actual 3D space, you can move smoothly from point to point, and the result is so realistic that you feel as if you are visiting the place. By embedding photos and video links, we can show content related to various parts of the school building. To create this 3D space, the students spent about two weeks photographing more than 700 locations in school buildings.

  First-year students Shogo Izumiya, Saran Kakita, Ryuto Hashiya, and Ema Miwa, and second-year students Masamune Katsukata, Ryo Sakei, and Yuki Totsuka participated in this project. The 3D space they created will not only be available on the school's website, but will also be used to introduce the school at information sessions and other events. The students were divided into three teams (classroom group, Commons group, and gymnasium/dormitory group) and each team took pictures and created content. They remembered what they wished they had known in advance before they came to ICT, such as what kind of life they could expect at Hakusanroku Campus and the layout of the dormitories before entering the school. Each group then began to film and create content about their area.
 The filming proceeded with students' ideas incorporated into the filming points. In content creation, the students also worked on producing photos and videos of classes that they wanted to incorporate into each location, a Hakusanroku Journal article with information about events, and videos about the school.
 It was impressive to see the students enjoying exploring the 3D space that they had created. With life during the COVID-19 pandemic, the opportunity to travel and visit the campus is now limited, so a virtual tour using a 3D space is an easy way to see the campus online without traveling. I thought it was a very effective tool in this day and age.

Yuri Makada

【3DVRコンテンツ関連トピック】
◆バーチャル・キャンパスツアー

 こんにちは。白山麓高専事務室の藤 圭佑です。
 全国で桜が開花し始めていますね。白山麓キャンパス周辺も春を感じられる頃となりました。

 2月17日(木)、221日(月)、225日(金)の3日間、金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科の相良 純一 准教授(以下、相良先生)を講師としてお招きし、微生物を材料としたバイオアート特別講義が1年生と2年生を対象に白山麓キャンパス内にあるKITイノベーションハブで行われました。相良先生のご専門は「バイオインフォマティクス」です。これは生命科学と情報科学の統合分野のひとつで、DNAやタンパク質など、生命が持つ様々な遺伝子配列情報やタンパク質分子の構造、変化、挙動を数値化し、生理的な情報と共に解析していく学問分野です。

特別講義初日(217日)
 最初に相良先生より、微生物を取り扱う際の注意点や、KITイノベーションハブにある微生物使用実験室と安全設備などについて説明を受けました。バイオアートの完成までには「スクリーニング」「単離」「描画」の3段階のステップがあり、その合間で微生物を培養させていく必要があります。まず、学生たちは「スクリーニング」を行いました。学生たちは微生物の培養実験で用いられる寒天培地(シャーレ上に栄養分を寒天で固めたもの)と微生物を採取するための綿棒を受け取りました。そして、学生たちは、ぬいぐるみや手や首などの皮膚、スマートフォン、校舎内や学生寮の自分の部屋の壁や床など様々なところから微生物を採取してきました。採取後、微生物を培養するために必要な温度(37℃)に設定されたインキュベーターで4日間保存しました。

特別講義2日目(221日)
 まず、特別講義初日に採取した微生物が4日間でどの様に培養されたか、自分が採取したものと他の人が採取したものを観察することからスタートしました。寒天培地上で成長した微生物は、えびを使用したスナック菓子のような、独特の香ばしいにおいを発し、学生たちは興味津々にその成長を観察しました。観察後、複数の微生物を単一の微生物に分ける「単離」を行いました。この単離という作業は“絵の具”として使用したい微生物を選択し、新しい寒天培地上で培養することです。こうして学生たちは次の講義で使用する自分だけの“パレット”を作成しました。作業後、寒天培地はインキュベーターで再び培養されました。また、この日は3日目で描画する下絵のデザインも行いました。学生たちは配布されたA4用紙に、蝶やクラゲをはじめとする動物、山をはじめとする風景などを描画し、3回目での工程を楽しみにしていました。

特別講義3日目(225日)
 この日は前回作成したパレットと準備しておいた下絵を用いて、寒天培地上に思い思いの絵をかきました。相良先生から描画する際のポイントとして、①寒天を傷つけないように力を入れず描画し、②模様を濃い色で表現したいときは、ループの先にしっかりと微生物を取り何度も塗布すること、③淡い色を表現したいときは、水をつけた綿棒で微生物を取り、薄く塗ることなどが挙げられていました。開始から約1時間、学生たちは真剣に作品づくりを行いました。
 最後に3日間ご指導いただきました相良先生に向け、学生たちから感謝の意を込めて拍手を送り、特別講義は終了しました。

 相良先生は「どんなテクノロジーにも、そのテクノロジーを応用したアートという楽しい世界が広がっています。このバイオアートイベントをきっかけに、バイオテクノロジーの世界に没頭できるものを見つけてもらえれば」と期待を寄せています。

 現在、学生たちの作品は再びインキュベーターに戻され培養されています。順調に培養がすすみ、学生たちの作品が思い描いた通りに完成することを願うばかりです。

藤 圭佑

 Hello. I’m Keisuke Tou from the Hakusanroku Office.
 Cherry blossoms are beginning to bloom across Japan. Around the Hakusanroku Campus, I can feel spring, too.
 
 On Thursday, February 17th, Monday, February 21st, and Friday, February 25th, Junichi Sagara sensei (Prof.) of the Department of Applied Bioscience within, the College of Bioscience and Chemistry, at the Kanazawa Institute of Technology came to the KIT Innovation Hub. He talked to 1st and 2nd year students about using microorganisms to create art. Sagara sensei specializes in Bioinformatics. This field integrates life science and information science. It is an academic discipline that analyzes the structure, changes, and behavior of various gene sequences and protein molecules, such as DNA and proteins. All living organisms have these components and Bioinformatics lets us analyze them alone with physiological information.

The first day of the special lecture on February 17th.
 First, Sagara sensei explained the precautions to be taken when handling microorganisms, as well as how to use the microorganism laboratory and safety equipment at the KIT Innovation Hub. There are three steps to completing Bioart: screening, isolation, and drawing. The microorganisms must be grown using these three steps. The students began with screening and received an agar medium (a petri dish on which nutrients are agar-solidified) used in microorganism culture experiments and a cotton swab to collect microorganisms. The students then collected microorganisms from a variety of sources, including stuffed animals, skin on their hands and necks, smartphones, and the walls and floors of their own rooms in the school building and dormitories. After collection, the microorganisms were stored for four days in an incubator set at 37℃ so the microorganisms could grow.

The second day of the special lecture on February 21st.
 The first step was for each student to observe how the microorganisms collected by themselves and their classmates on the first day of the special lecture grew over the four days. The microorganisms growing on the agar medium emitted a distinctive savory smell, similar to that of shrimp snacks, and the students observed their growth with great interest. After the observations, isolation was conducted to separate multiple microorganisms into single microorganisms. This isolation process involves selecting microorganisms to be used as paints and culturing them on a new agar medium. In this way, students created their own palette to be used in the next lecture. After the work was done, the agar medium was put back into the incubator. On this day, the students sketched the designs that they would draw in the third lecture. Students drew butterflies, jellyfish and other animals, mountains and other landscapes, etc. on a piece of A4 paper. The students were really looking forward to the 3rd class.  

The third day of the special lecture on February 25th.
 In this lecture, the students used the palettes and the sketches they had prepared in order to create their own drawings on the agar medium. Sagara sensei gave the following tips for drawing: (1) do not use too much force so as not to damage the agar, (2) when you want to express a pattern in a dark color, take a microorganism firmly on the tip of the brush and apply it repeatedly to the drawing, and (3) when you want to express a light color, take a cotton swab dipped in water and use it to apply a thin layer of the microorganism to the drawing. For about an hour, students earnestly created their own unique works of art.
 The special lecture ended with a round of applause from the students, expressing their gratitude to Sagara sensei for his guidance over the three classes.

 Sagara sensei expressed his hope, saying, "With any technology, there is a fun world of art that applies that technology. I hope that this bioart event will be an opportunity for students to immerse themselves in the world of biotechnology".
 
 Currently, the students' artwork is growing in the incubator. I hope that this process goes well and soon they will be completed.

Keisuke Tou

 こんにちは。白山麓高専事務室の藤 圭佑です。
 全国で桜が開花し始めていますね。白山麓キャンパス周辺も春を感じられる頃となりました。

 2月17日(木)、221日(月)、225日(金)の3日間、金沢工業大学 バイオ・化学部 応用バイオ学科の相良 純一 准教授(以下、相良先生)を講師としてお招きし、微生物を材料としたバイオアート特別講義が1年生と2年生を対象に白山麓キャンパス内にあるKITイノベーションハブで行われました。相良先生のご専門は「バイオインフォマティクス」です。これは生命科学と情報科学の統合分野のひとつで、DNAやタンパク質など、生命が持つ様々な遺伝子配列情報やタンパク質分子の構造、変化、挙動を数値化し、生理的な情報と共に解析していく学問分野です。

特別講義初日(217日)
 最初に相良先生より、微生物を取り扱う際の注意点や、KITイノベーションハブにある微生物使用実験室と安全設備などについて説明を受けました。バイオアートの完成までには「スクリーニング」「単離」「描画」の3段階のステップがあり、その合間で微生物を培養させていく必要があります。まず、学生たちは「スクリーニング」を行いました。学生たちは微生物の培養実験で用いられる寒天培地(シャーレ上に栄養分を寒天で固めたもの)と微生物を採取するための綿棒を受け取りました。そして、学生たちは、ぬいぐるみや手や首などの皮膚、スマートフォン、校舎内や学生寮の自分の部屋の壁や床など様々なところから微生物を採取してきました。採取後、微生物を培養するために必要な温度(37℃)に設定されたインキュベーターで4日間保存しました。

特別講義2日目(221日)
 まず、特別講義初日に採取した微生物が4日間でどの様に培養されたか、自分が採取したものと他の人が採取したものを観察することからスタートしました。寒天培地上で成長した微生物は、えびを使用したスナック菓子のような、独特の香ばしいにおいを発し、学生たちは興味津々にその成長を観察しました。観察後、複数の微生物を単一の微生物に分ける「単離」を行いました。この単離という作業は“絵の具”として使用したい微生物を選択し、新しい寒天培地上で培養することです。こうして学生たちは次の講義で使用する自分だけの“パレット”を作成しました。作業後、寒天培地はインキュベーターで再び培養されました。また、この日は3日目で描画する下絵のデザインも行いました。学生たちは配布されたA4用紙に、蝶やクラゲをはじめとする動物、山をはじめとする風景などを描画し、3回目での工程を楽しみにしていました。

特別講義3日目(225日)
 この日は前回作成したパレットと準備しておいた下絵を用いて、寒天培地上に思い思いの絵をかきました。相良先生から描画する際のポイントとして、①寒天を傷つけないように力を入れず描画し、②模様を濃い色で表現したいときは、ループの先にしっかりと微生物を取り何度も塗布すること、③淡い色を表現したいときは、水をつけた綿棒で微生物を取り、薄く塗ることなどが挙げられていました。開始から約1時間、学生たちは真剣に作品づくりを行いました。
 最後に3日間ご指導いただきました相良先生に向け、学生たちから感謝の意を込めて拍手を送り、特別講義は終了しました。

 相良先生は「どんなテクノロジーにも、そのテクノロジーを応用したアートという楽しい世界が広がっています。このバイオアートイベントをきっかけに、バイオテクノロジーの世界に没頭できるものを見つけてもらえれば」と期待を寄せています。

 現在、学生たちの作品は再びインキュベーターに戻され培養されています。順調に培養がすすみ、学生たちの作品が思い描いた通りに完成することを願うばかりです。

藤 圭佑

 Hello. I’m Keisuke Tou from the Hakusanroku Office.
 Cherry blossoms are beginning to bloom across Japan. Around the Hakusanroku Campus, I can feel spring, too.
 
 On Thursday, February 17th, Monday, February 21st, and Friday, February 25th, Junichi Sagara sensei (Prof.) of the Department of Applied Bioscience within, the College of Bioscience and Chemistry, at the Kanazawa Institute of Technology came to the KIT Innovation Hub. He talked to 1st and 2nd year students about using microorganisms to create art. Sagara sensei specializes in Bioinformatics. This field integrates life science and information science. It is an academic discipline that analyzes the structure, changes, and behavior of various gene sequences and protein molecules, such as DNA and proteins. All living organisms have these components and Bioinformatics lets us analyze them alone with physiological information.

The first day of the special lecture on February 17th.
 First, Sagara sensei explained the precautions to be taken when handling microorganisms, as well as how to use the microorganism laboratory and safety equipment at the KIT Innovation Hub. There are three steps to completing Bioart: screening, isolation, and drawing. The microorganisms must be grown using these three steps. The students began with screening and received an agar medium (a petri dish on which nutrients are agar-solidified) used in microorganism culture experiments and a cotton swab to collect microorganisms. The students then collected microorganisms from a variety of sources, including stuffed animals, skin on their hands and necks, smartphones, and the walls and floors of their own rooms in the school building and dormitories. After collection, the microorganisms were stored for four days in an incubator set at 37℃ so the microorganisms could grow.

The second day of the special lecture on February 21st.
 The first step was for each student to observe how the microorganisms collected by themselves and their classmates on the first day of the special lecture grew over the four days. The microorganisms growing on the agar medium emitted a distinctive savory smell, similar to that of shrimp snacks, and the students observed their growth with great interest. After the observations, isolation was conducted to separate multiple microorganisms into single microorganisms. This isolation process involves selecting microorganisms to be used as paints and culturing them on a new agar medium. In this way, students created their own palette to be used in the next lecture. After the work was done, the agar medium was put back into the incubator. On this day, the students sketched the designs that they would draw in the third lecture. Students drew butterflies, jellyfish and other animals, mountains and other landscapes, etc. on a piece of A4 paper. The students were really looking forward to the 3rd class.  

The third day of the special lecture on February 25th.
 In this lecture, the students used the palettes and the sketches they had prepared in order to create their own drawings on the agar medium. Sagara sensei gave the following tips for drawing: (1) do not use too much force so as not to damage the agar, (2) when you want to express a pattern in a dark color, take a microorganism firmly on the tip of the brush and apply it repeatedly to the drawing, and (3) when you want to express a light color, take a cotton swab dipped in water and use it to apply a thin layer of the microorganism to the drawing. For about an hour, students earnestly created their own unique works of art.
 The special lecture ended with a round of applause from the students, expressing their gratitude to Sagara sensei for his guidance over the three classes.

 Sagara sensei expressed his hope, saying, "With any technology, there is a fun world of art that applies that technology. I hope that this bioart event will be an opportunity for students to immerse themselves in the world of biotechnology".
 
 Currently, the students' artwork is growing in the incubator. I hope that this process goes well and soon they will be completed.

Keisuke Tou

こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2月に課外授業で行った様々なワークショップについて紹介します。 
 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. Today, I would like to introduce some activities held in February.

ワールドランゲージ

 2月8日(火)に外国人教員による特別外国語講座が行われました。アラー先生とナグワ先生によるアラビア語、ハズワン先生によるマレー語、アピラク先生によるタイ語、ドーサフ先生によるフランス語の4つの言語から学生たちは2つ選択し受講しました。学生たちは未知の言語を学べる機会とあって、好奇心でいっぱいでした。講座では簡単な挨拶、名前の書き方、伝統的な遊びを体験し、多様な文化に親しみました。学生たちは普段英語で授業を行っているので、英語以外の言語に目を向ける貴重な機会となりました。

World Languages

On Tuesday, February 8th, special foreign language classes were held. Students could choose two of the following four languages to study: Arabic by Alaa sensei (Prof.) and Nagwa sensei (Prof.), Malay by Hazwan sensei (Prof.), Thai by Apirak sensei (Associate Lecturer), and French by Dorsaf sensei (Prof.). The students were full of curiosity at the opportunity to learn about unknown languages. In the courses, they learned simple greetings, how to write their names, played traditional games, and learned about other cultures. Usually, students take most of their classes in English, so this was a good opportunity for them to learn about other languages and cultures.

英語の日

 2月18日(金)に「英語の日」という英語科の教員とラーニングメンターが計画したゲームや活動を通して英語に触れるイベントが行われました。
 まずは、少人数で様々なゲームが行われました。「Choose your own adventure」という動画を鑑賞しながら物語を選択し、それによりエンディングが変わる選択型ゲーム、お題に沿って漫画を描きながらバトルする「MANGAKA」ゲーム、お互いの正体を探り合う会話型のパーティーゲーム「Spy-Fall 2」が行われました。色々なゲームを英語で体験し、楽しい時間となりました。
 次に「英文句読点ゲーム」が行われました。これは英語の教員によって作成された不完全な英文法に句読点や感嘆符などを付け加え、正しい英文を作るゲームです。正解者は、紙の王冠に句読点や感嘆符などが貼られ、素敵な王冠を作り上げました。また料理が得意なエドワード先生は景品としてクッキーを学生にプレゼントしました。
 その後、「Lets Chat」という学生たちが教職員に英語でインタビューし、スタンプを貯めてミッションをクリアしていくイベントが行われました。教職員たちは翻訳機を使ってでも、必ず英語で返答しなければならず、清掃員、警備員、看護師、職員らはこの日のために心構えをしていました。学生たちは教職員に趣味、経験、家族、ICTでの生活について質問し、英語でのコミュニケーションを楽しみました。学生たちは教職員のことを知る良いきっかけになったのではないでしょうか。
 午後からは、体育館で学生と教員の合同チームで障害物競争が行われました。まず「目隠し迷路ゲーム」では、各チームの教員が目隠しをし、学生たちから英語で指示を受けながら前進し、ゴールを目指しました。床にテープで貼られた迷路の道から1ミリでも外れると、スタート地点に戻らければならなかったので、学生たちは慎重に教員に指示を出していました。次に「障害物伝言ゲーム」が行われました。ハードルなど障害物が用意され、先にある英文の記憶をする必要があったのですが、走っているうちに伝言を忘れてしまう学生が続出し、最終的には伝言がうまく伝わらなかったチームが続々と現れました。最後にエドワード先生が制作したオリジナルの「ツイスターゲーム」が行われました。ユニークなポージングが生まれ、笑いが絶えない時間となりました。そして優勝チームには、校長先生から景品としてお菓子が贈られました。
 このイベント終了後、学生たちから「楽しかった!」との声がありました。学生たちは英語を用いた様々な活動を通し、キャンパス内で多くの教職員とコミュニケーションを図れたのではないでしょうか。

English Day

 On Friday, February 18th, an English Day was held by the English Department faculty members and Learning Mentors, so students could participate in English games and activities.
 First, three different games were played in small groups. One was game called Choose Your Own Adventure, in which students made choices in a story while watching a video. Each choice changed the direction of the story so that many different endings were possible. Another game was MANGAKA, in which students battled each other while creating an original manga according to a theme. The last game was a conversational party game called Spy-Fall 2. In this game participants tried to figure out each other's identities. Students played these games in English and had a great time.
 Next was the English Punctuation Party. In this game, students had to add punctuation to a sentence in order to produce a correct sentence. For correct answers, students received cookies from Edward sensei (Prof.), who is an excellent cook, and were able to make a paper crown with exclamation marks and apostrophes pasted on them. Each student made their own lovely crown.
 Later, there was an event called Let's Chat. Students interviewed teachers and staff members in English, accumulating stamps to complete their missions. Staff members had to respond in English, even if they had to use a translator, and the cleaners, security guards, nurses, and office staffs had prepared themselves for this day. The students enjoyed communicating with the teachers and staff members in English, asking them questions about their hobbies, experiences, families, and life at ICT. It was a good opportunity for the students to get to know more about the teachers and staff members
 In the afternoon, a team obstacle race was held in the gymnasium, with teams composed of both students and teachers. First, an obstacle course message game race was held, in which students had to memorize English sentences at the end of an obstacle course, and return to communicate the sentences to their team - hurdles and other obstacles were prepared, but many students forgot their messages while running, and in the end, many teams failed to communicate their messages quickly enough. Next, a blindfold maze game was held, in which the teacher in each team was blindfolded, and instructed in English by the students, to navigate the maze to reach the goal. The teacher had to return to the starting point if they stepped outside the taped path by even a millimeter, so students carefully gave instructions to the teachers. Finally, an original Twister game was created by Edward sensei, that produced unique poses and lots of laughter. The winning team received sweets as a prize from President Barksdale.
 After this event, the students said, "That was fun!". I hope that the students were able to communicate with teachers and staff members on campus through various activities using English.

 

2年生を送る会

 228日(月)に白山麓キャンパスで寮生活を終える2年生の送別会が行われました。まずは1年生から2年生にメッセージカードを送り、2年生は下級生にお別れの言葉を述べました。そして2年間の活動を振り返るスライドショーを鑑賞し、思い出に浸りました。最後に、2年生担任の潟辺先生がお別れの言葉を述べ、2年生のキルパラーニ アニッシュさんによるピアノ演奏と小髙先生の指揮の元、全員で「旅立ちの日に」を合唱しました。
 新3年生では、新たな生活が始まります。今後の新型コロナウイルスの感染状況は予測できませんが、状況が緩和され、少しでも早くニュージーランドのオタゴ・ポリテクニクへ留学に行けることを願います。3年生に進級する皆さんの活躍がより一層楽しみです。

Farewell party for 2nd year students

 On Monday, February 28th, a farewell party was held for 2nd year students who will finish their dormitory life at the Hakusanroku Campus. First, the 1st year students sent message cards to the 2nd year students, and the 2nd year students made good bye speeches to the 1st year students. Then, we watched a slideshow of pictures taken during the two years they were here. Finally, 2nd grade homeroom teacher Katabe sensei (Prof.) gave his farewell speech, and all the students sang a song together accompanied on the piano by 2nd grade student Anish Kirpalani and conducted by Kodaka sensei (Prof.). 
 The new 3rd year students will begin their new life. We cannot predict the future status of the spread of COVID-19, but I hope that the situation will calm down and that they will be able to go to Otago Polytechnic in New Zealand to study as soon as possible.

間加田 侑里

こんにちは、白山麓高専事務室の間加田 侑里です。今回は2月に課外授業で行った様々なワークショップについて紹介します。 
 Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office. Today, I would like to introduce some activities held in February.

ワールドランゲージ

 2月8日(火)に外国人教員による特別外国語講座が行われました。アラー先生とナグワ先生によるアラビア語、ハズワン先生によるマレー語、アピラク先生によるタイ語、ドーサフ先生によるフランス語の4つの言語から学生たちは2つ選択し受講しました。学生たちは未知の言語を学べる機会とあって、好奇心でいっぱいでした。講座では簡単な挨拶、名前の書き方、伝統的な遊びを体験し、多様な文化に親しみました。学生たちは普段英語で授業を行っているので、英語以外の言語に目を向ける貴重な機会となりました。

World Languages

On Tuesday, February 8th, special foreign language classes were held. Students could choose two of the following four languages to study: Arabic by Alaa sensei (Prof.) and Nagwa sensei (Prof.), Malay by Hazwan sensei (Prof.), Thai by Apirak sensei (Associate Lecturer), and French by Dorsaf sensei (Prof.). The students were full of curiosity at the opportunity to learn about unknown languages. In the courses, they learned simple greetings, how to write their names, played traditional games, and learned about other cultures. Usually, students take most of their classes in English, so this was a good opportunity for them to learn about other languages and cultures.

英語の日

 2月18日(金)に「英語の日」という英語科の教員とラーニングメンターが計画したゲームや活動を通して英語に触れるイベントが行われました。
 まずは、少人数で様々なゲームが行われました。「Choose your own adventure」という動画を鑑賞しながら物語を選択し、それによりエンディングが変わる選択型ゲーム、お題に沿って漫画を描きながらバトルする「MANGAKA」ゲーム、お互いの正体を探り合う会話型のパーティーゲーム「Spy-Fall 2」が行われました。色々なゲームを英語で体験し、楽しい時間となりました。
 次に「英文句読点ゲーム」が行われました。これは英語の教員によって作成された不完全な英文法に句読点や感嘆符などを付け加え、正しい英文を作るゲームです。正解者は、紙の王冠に句読点や感嘆符などが貼られ、素敵な王冠を作り上げました。また料理が得意なエドワード先生は景品としてクッキーを学生にプレゼントしました。
 その後、「Lets Chat」という学生たちが教職員に英語でインタビューし、スタンプを貯めてミッションをクリアしていくイベントが行われました。教職員たちは翻訳機を使ってでも、必ず英語で返答しなければならず、清掃員、警備員、看護師、職員らはこの日のために心構えをしていました。学生たちは教職員に趣味、経験、家族、ICTでの生活について質問し、英語でのコミュニケーションを楽しみました。学生たちは教職員のことを知る良いきっかけになったのではないでしょうか。
 午後からは、体育館で学生と教員の合同チームで障害物競争が行われました。まず「目隠し迷路ゲーム」では、各チームの教員が目隠しをし、学生たちから英語で指示を受けながら前進し、ゴールを目指しました。床にテープで貼られた迷路の道から1ミリでも外れると、スタート地点に戻らければならなかったので、学生たちは慎重に教員に指示を出していました。次に「障害物伝言ゲーム」が行われました。ハードルなど障害物が用意され、先にある英文の記憶をする必要があったのですが、走っているうちに伝言を忘れてしまう学生が続出し、最終的には伝言がうまく伝わらなかったチームが続々と現れました。最後にエドワード先生が制作したオリジナルの「ツイスターゲーム」が行われました。ユニークなポージングが生まれ、笑いが絶えない時間となりました。そして優勝チームには、校長先生から景品としてお菓子が贈られました。
 このイベント終了後、学生たちから「楽しかった!」との声がありました。学生たちは英語を用いた様々な活動を通し、キャンパス内で多くの教職員とコミュニケーションを図れたのではないでしょうか。

English Day

 On Friday, February 18th, an English Day was held by the English Department faculty members and Learning Mentors, so students could participate in English games and activities.
 First, three different games were played in small groups. One was game called Choose Your Own Adventure, in which students made choices in a story while watching a video. Each choice changed the direction of the story so that many different endings were possible. Another game was MANGAKA, in which students battled each other while creating an original manga according to a theme. The last game was a conversational party game called Spy-Fall 2. In this game participants tried to figure out each other's identities. Students played these games in English and had a great time.
 Next was the English Punctuation Party. In this game, students had to add punctuation to a sentence in order to produce a correct sentence. For correct answers, students received cookies from Edward sensei (Prof.), who is an excellent cook, and were able to make a paper crown with exclamation marks and apostrophes pasted on them. Each student made their own lovely crown.
 Later, there was an event called Let's Chat. Students interviewed teachers and staff members in English, accumulating stamps to complete their missions. Staff members had to respond in English, even if they had to use a translator, and the cleaners, security guards, nurses, and office staffs had prepared themselves for this day. The students enjoyed communicating with the teachers and staff members in English, asking them questions about their hobbies, experiences, families, and life at ICT. It was a good opportunity for the students to get to know more about the teachers and staff members
 In the afternoon, a team obstacle race was held in the gymnasium, with teams composed of both students and teachers. First, an obstacle course message game race was held, in which students had to memorize English sentences at the end of an obstacle course, and return to communicate the sentences to their team - hurdles and other obstacles were prepared, but many students forgot their messages while running, and in the end, many teams failed to communicate their messages quickly enough. Next, a blindfold maze game was held, in which the teacher in each team was blindfolded, and instructed in English by the students, to navigate the maze to reach the goal. The teacher had to return to the starting point if they stepped outside the taped path by even a millimeter, so students carefully gave instructions to the teachers. Finally, an original Twister game was created by Edward sensei, that produced unique poses and lots of laughter. The winning team received sweets as a prize from President Barksdale.
 After this event, the students said, "That was fun!". I hope that the students were able to communicate with teachers and staff members on campus through various activities using English.

 

2年生を送る会

 228日(月)に白山麓キャンパスで寮生活を終える2年生の送別会が行われました。まずは1年生から2年生にメッセージカードを送り、2年生は下級生にお別れの言葉を述べました。そして2年間の活動を振り返るスライドショーを鑑賞し、思い出に浸りました。最後に、2年生担任の潟辺先生がお別れの言葉を述べ、2年生のキルパラーニ アニッシュさんによるピアノ演奏と小髙先生の指揮の元、全員で「旅立ちの日に」を合唱しました。
 新3年生では、新たな生活が始まります。今後の新型コロナウイルスの感染状況は予測できませんが、状況が緩和され、少しでも早くニュージーランドのオタゴ・ポリテクニクへ留学に行けることを願います。3年生に進級する皆さんの活躍がより一層楽しみです。

Farewell party for 2nd year students

 On Monday, February 28th, a farewell party was held for 2nd year students who will finish their dormitory life at the Hakusanroku Campus. First, the 1st year students sent message cards to the 2nd year students, and the 2nd year students made good bye speeches to the 1st year students. Then, we watched a slideshow of pictures taken during the two years they were here. Finally, 2nd grade homeroom teacher Katabe sensei (Prof.) gave his farewell speech, and all the students sang a song together accompanied on the piano by 2nd grade student Anish Kirpalani and conducted by Kodaka sensei (Prof.). 
 The new 3rd year students will begin their new life. We cannot predict the future status of the spread of COVID-19, but I hope that the situation will calm down and that they will be able to go to Otago Polytechnic in New Zealand to study as soon as possible.

間加田 侑里

こんにちは。プロデューサー兼ディレクターの伊藤です。え?その肩書きは何だって?国際高専にそんな役職あったっけ?実は、金沢工大にあるコミュニティラジオ局、FM-N1で約30分の新番組を学生と一緒にやることになりました。私が主に企画・進行・現場指揮などを担当することになるので、「プロデューサー兼ディレクター」という肩書きになるというわけです。このラジオ番組にはS2からバシュロさん、戸塚さん、酒井さん、勝方さん、アファフさん、本田さん、S1からは泉屋さん、大石さん、柿田さん、三輪さんが参加してくれています。それぞれパーソナリティやミキサーなどで頑張ってもらうことになっています。

番組タイトルは「白山麓ジャーナル on radio」としました。この白山麓ジャーナルみたいに、魅力的なコンテンツをリスナーにお届けしたいと思い、ラジオ版という意味で「on radio」とつけました。高専生の目線で気になる話題や、国際高専や白山麓の魅力を発信するラジオ番組にしたいと思っています。

第一回の放送日は10月26日の午後530分からです。実はその収録が先日終わったところです。収録では普通にしゃべるということが意識するとできなくなってしまい、リテイクも何回かありましたが、無事に完成させることができました。オープニングやエンディングの曲、途中で流れるジングルは全て学生たちが作曲しました。そのあたりのこだわりも含めて、ぜひ聞いてください。

伊藤 周

Hello, it’s Ito, producer and director. What’s that title you say? Does ICT even have such a position? Actually, a brand-new radio program is starting on KIT’s community radio station FM-N1 staring a group of ICT students. My job is planning, directing, and overall supervising; thus the title “producer and director.” Students participating in this radio program are Vashro, Totsuka, Sakei, Katsukata, Afaf, and Honda from S2, and Izumiya, Oishi, Kakita, and Miwa from S1. Each will have several roles such as radio personality or sound mixer.

The name of the radio program is “Hakusanroku Journal on Radio.” Our vision is to broadcast interesting content, much like the wonderful entries on the Hakusanroku Journal, to all our listeners; thus the title “on radio.” We will talk about things students are currently interested in, and fun attractions of ICT and the Hakusanroku area.

Our very first broadcast will be October 26, 5:30 pm JST. Actually, we just finished recording it the other day. The basic human skill of talking suddenly fails when you become nervous and we had to retake the program several times, but finally everything came together. All the songs during the opening and ending are written and performed by the students themselves. Please enjoy their work when you listen to the program.

Meguru Ito
*Translated by Jonathan

こんにちは。プロデューサー兼ディレクターの伊藤です。え?その肩書きは何だって?国際高専にそんな役職あったっけ?実は、金沢工大にあるコミュニティラジオ局、FM-N1で約30分の新番組を学生と一緒にやることになりました。私が主に企画・進行・現場指揮などを担当することになるので、「プロデューサー兼ディレクター」という肩書きになるというわけです。このラジオ番組にはS2からバシュロさん、戸塚さん、酒井さん、勝方さん、アファフさん、本田さん、S1からは泉屋さん、大石さん、柿田さん、三輪さんが参加してくれています。それぞれパーソナリティやミキサーなどで頑張ってもらうことになっています。

番組タイトルは「白山麓ジャーナル on radio」としました。この白山麓ジャーナルみたいに、魅力的なコンテンツをリスナーにお届けしたいと思い、ラジオ版という意味で「on radio」とつけました。高専生の目線で気になる話題や、国際高専や白山麓の魅力を発信するラジオ番組にしたいと思っています。

第一回の放送日は10月26日の午後530分からです。実はその収録が先日終わったところです。収録では普通にしゃべるということが意識するとできなくなってしまい、リテイクも何回かありましたが、無事に完成させることができました。オープニングやエンディングの曲、途中で流れるジングルは全て学生たちが作曲しました。そのあたりのこだわりも含めて、ぜひ聞いてください。

伊藤 周

Hello, it’s Ito, producer and director. What’s that title you say? Does ICT even have such a position? Actually, a brand-new radio program is starting on KIT’s community radio station FM-N1 staring a group of ICT students. My job is planning, directing, and overall supervising; thus the title “producer and director.” Students participating in this radio program are Vashro, Totsuka, Sakei, Katsukata, Afaf, and Honda from S2, and Izumiya, Oishi, Kakita, and Miwa from S1. Each will have several roles such as radio personality or sound mixer.

The name of the radio program is “Hakusanroku Journal on Radio.” Our vision is to broadcast interesting content, much like the wonderful entries on the Hakusanroku Journal, to all our listeners; thus the title “on radio.” We will talk about things students are currently interested in, and fun attractions of ICT and the Hakusanroku area.

Our very first broadcast will be October 26, 5:30 pm JST. Actually, we just finished recording it the other day. The basic human skill of talking suddenly fails when you become nervous and we had to retake the program several times, but finally everything came together. All the songs during the opening and ending are written and performed by the students themselves. Please enjoy their work when you listen to the program.

Meguru Ito
*Translated by Jonathan

 9月21日(火)、1,2年生合同の特別活動として三方岩岳ハイキングが実施されました。参加者は1年生7名、2年生10名、教職員7名の計24名でした。三方岩岳は白山白川郷ホワイトロードの途中にあり、登り約50分、下り約40分のハイキングコースです。

 参加者は朝9時に大型バスに乗り込み、登山口である三方岩駐車場に向け出発しました。バス車内では、ネイチャー&アドベンチャークラブの尾張コーチから、車窓から見える白山麗の様々な自然についてのレクチャーが行われました。途中に見える滝の名称やアバランチシュートと呼ばれる抉れた形の山肌、また生息している動植物についてなど、とても興味深い話が続きました。その中でも、尾張コーチが実際に体験した話に学生は特に興味を示している様子でした。蛇谷渓谷は実際に歩くと名前の由来通りものすごい数の蛇がいたこと、また途中に見える山を横断していた最中に何匹ものクマと連続して遭遇したことなど、普段の生活では経験できない貴重な話を聞くことができました。そして、ホワイトロードに入って10分程のところにある“ふくべの大滝”で少しの休憩と記念撮影の後、10時過ぎから登山を開始しました。

 当日はとても天気が良く、学生はみんな気持ち良さそうに1列になって登っていました。元気が有り余っていたようで、予定よりもかなり早く30分程度で頂上に到着しました。若さとは本当にすごいものだと感心させられました。さらに驚いたことは、このハイキングの前日に白山に登っていた学生がいたことです。全く疲れた様子を見せないその学生の姿が、とても逞しく、大変印象に残った場面でした。その一方で、私を含め数名の教員や学生は山を降りる禍頃には足に力が入らなくなり、震えるひざを見せ合い、笑いながらバスに乗り込んだのも良い思い出となりました。正午過ぎに学校に戻り、その日の活動はすべて終了しました。まだ遊び足りない数名の学生はその後すぐに、尾張コーチとともに近くの川まで遊びに行くという驚異の体力を見せていました。最近のコロナ禍でなかなか外に出ることができない期間が続いましたが、白山麗キャンパス近隣の自然に触れ、身も心もリフレッシュすることができ、また普段の学校生活では見られない学生の一面を垣間見ることができた1日でした。

木原 均

 On September 21 (Tue), the first- and second-year students went on a hiking trip to Sanpoiwatake as an extracurricular activity. Participants were seven first-year students, ten second-year students, seven teachers; a total of 24 people. Sanpoiwatake is located along the Hakusan-Shirakawago White Road and takes about 50 minutes up and 40 minutes back down.

 Everyone boarded a bus at 9 am and departed for the starting point adjacent to Sanpoiwatake parking area. On the way, Owari coach talked about each location of Mt. Hakusan’s nature that we could see out the windows, such as the names of waterfalls, avalanche chutes, and wildlife living in the area. His lecture was fascinating and students especially showed interest in stories that he actually experienced in the area. Episodes such as exploring Jyatani-keikoku (snake valley) and finding out that there actually are many snakes as the name suggests, and encountering multiple bears when traversing the mountains. They were exciting stories none of us had ever experienced. We stopped at “The Great Waterfall of Fukube” about ten minutes into the White Road and took a break and a group photo, and began our climb a little past ten o’clock.

 The weather was perfect and the students hiked along in good spirits. It seemed that they had more than enough energy because we reached the top 30 minutes before schedule. What a wonderful thing youth is. I was additionally surprised to hear that one student had climbed Mt. Hakusan the previous day. He didn’t show any sight of fatigue and stood out in my mind. In contrast, some teachers and myself could feel the strength running out of our legs as we returned to the bus. At the parking lot we showed each other our shaking knees and laughed as we boarded the bus. We returned to the campus at noon and that was the end of the event. However, some students still had energy to burn and turned right around and went swimming in a nearby river with Owari coach. For a while we could not go anywhere due to COVID-19, but this day was an opportunity to refresh our body and mind in the nature near Hakusanroku Campus, and spend time with students somewhere other than a classroom.

Hitoshi Kihara

 9月21日(火)、1,2年生合同の特別活動として三方岩岳ハイキングが実施されました。参加者は1年生7名、2年生10名、教職員7名の計24名でした。三方岩岳は白山白川郷ホワイトロードの途中にあり、登り約50分、下り約40分のハイキングコースです。

 参加者は朝9時に大型バスに乗り込み、登山口である三方岩駐車場に向け出発しました。バス車内では、ネイチャー&アドベンチャークラブの尾張コーチから、車窓から見える白山麗の様々な自然についてのレクチャーが行われました。途中に見える滝の名称やアバランチシュートと呼ばれる抉れた形の山肌、また生息している動植物についてなど、とても興味深い話が続きました。その中でも、尾張コーチが実際に体験した話に学生は特に興味を示している様子でした。蛇谷渓谷は実際に歩くと名前の由来通りものすごい数の蛇がいたこと、また途中に見える山を横断していた最中に何匹ものクマと連続して遭遇したことなど、普段の生活では経験できない貴重な話を聞くことができました。そして、ホワイトロードに入って10分程のところにある“ふくべの大滝”で少しの休憩と記念撮影の後、10時過ぎから登山を開始しました。

 当日はとても天気が良く、学生はみんな気持ち良さそうに1列になって登っていました。元気が有り余っていたようで、予定よりもかなり早く30分程度で頂上に到着しました。若さとは本当にすごいものだと感心させられました。さらに驚いたことは、このハイキングの前日に白山に登っていた学生がいたことです。全く疲れた様子を見せないその学生の姿が、とても逞しく、大変印象に残った場面でした。その一方で、私を含め数名の教員や学生は山を降りる禍頃には足に力が入らなくなり、震えるひざを見せ合い、笑いながらバスに乗り込んだのも良い思い出となりました。正午過ぎに学校に戻り、その日の活動はすべて終了しました。まだ遊び足りない数名の学生はその後すぐに、尾張コーチとともに近くの川まで遊びに行くという驚異の体力を見せていました。最近のコロナ禍でなかなか外に出ることができない期間が続いましたが、白山麗キャンパス近隣の自然に触れ、身も心もリフレッシュすることができ、また普段の学校生活では見られない学生の一面を垣間見ることができた1日でした。

木原 均

 On September 21 (Tue), the first- and second-year students went on a hiking trip to Sanpoiwatake as an extracurricular activity. Participants were seven first-year students, ten second-year students, seven teachers; a total of 24 people. Sanpoiwatake is located along the Hakusan-Shirakawago White Road and takes about 50 minutes up and 40 minutes back down.

 Everyone boarded a bus at 9 am and departed for the starting point adjacent to Sanpoiwatake parking area. On the way, Owari coach talked about each location of Mt. Hakusan’s nature that we could see out the windows, such as the names of waterfalls, avalanche chutes, and wildlife living in the area. His lecture was fascinating and students especially showed interest in stories that he actually experienced in the area. Episodes such as exploring Jyatani-keikoku (snake valley) and finding out that there actually are many snakes as the name suggests, and encountering multiple bears when traversing the mountains. They were exciting stories none of us had ever experienced. We stopped at “The Great Waterfall of Fukube” about ten minutes into the White Road and took a break and a group photo, and began our climb a little past ten o’clock.

 The weather was perfect and the students hiked along in good spirits. It seemed that they had more than enough energy because we reached the top 30 minutes before schedule. What a wonderful thing youth is. I was additionally surprised to hear that one student had climbed Mt. Hakusan the previous day. He didn’t show any sight of fatigue and stood out in my mind. In contrast, some teachers and myself could feel the strength running out of our legs as we returned to the bus. At the parking lot we showed each other our shaking knees and laughed as we boarded the bus. We returned to the campus at noon and that was the end of the event. However, some students still had energy to burn and turned right around and went swimming in a nearby river with Owari coach. For a while we could not go anywhere due to COVID-19, but this day was an opportunity to refresh our body and mind in the nature near Hakusanroku Campus, and spend time with students somewhere other than a classroom.

Hitoshi Kihara

HOME学生生活ICTジャーナル課外活動

HOMECampuslifeICT JournalExtracurricular Activity

PAGETOP