Faculty

学科

 こんにちは、デザイン&ファブリケーション(D&F)クラブ顧問兼、高専ロボコン白山麓チーム指導教員の久島です。1023日(日)に行われたアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2022 東海北陸地区大会について紹介します。

 高専ロボコンは今年で35年目を迎えましたが、毎年異なる競技課題に対してロボットを製作し、その成果を競い合うものです。地区大会はコロナ禍のため2年間オンライン開催でしたが、今年は久しぶりにオンサイト開催となりました。今年のテーマは、ロボットが飛ばした紙飛行機を様々なオブジェクトに乗せ、得点を競い合うというものです。人間が飛ばしてもなかなかうまく飛ばせない紙飛行機をどのように飛ばすか、いかに狙ったところに飛ばせるかがポイントとなってきます。
 国際高専では金沢キャンパスの4年生3人によるAチームと、白山麓キャンパスの12年生8人によるBチームの2チームが出場しました。ここではAチームの活動にも少し触れながら、主にBチームの活動について紹介していきたいと思います。
 
 白山麓キャンパスではD&Fクラブ内で出場希望者を募った結果、2年生3人と1年生5人が手を挙げてくれました。高専ロボコンに向けた活動はルールが発表された4月から始まり、どのようなロボットを作りたいかのアイデア出しや紙飛行機の設計などを行っていきました。しかし、ロボットを作ったことのない学生たちの集まりなので、どうしても自分たちが製作できる能力を超えたアイデアとなり、ロボットの設計がなかなか進みませんでした。そこで技師の若松さんとも相談しながら自分たちの能力で作れる範疇のロボットを設計、製作していくこととなりましたが、設計の遅れや夏休みの帰省の影響で活動時間が確保できず、後学期から本格的なロボット製作が始まりました。
 完成したロボットは、3輪のオムニホイールロボットの上に紙飛行機の発射機構を載せるだけのシンプルな設計とし、発射機構自体も定荷重ばねを使って発射し、装填は発射する度に自陣に戻って手作業で行うものになりました。紙飛行機は翼形状の影響かコルゲート翼のような凹凸の影響か分かりませんが、とてもよく飛ぶものが完成しました。大会が近づいてくると放課後だけではなく土日も使いながら、ロボット制作に没頭することになりました。ロボット搬出の前週には発射機構を延長したり、搬出前日に行った動作練習中にロボットが動かなくなったりするなどバタバタしたながらもトラブルを乗り越えて大会を迎えました。
 大会では、周りの雰囲気に影響されたのか、学生たちの間で、いつも以上に「ああしろ」「こうしろ」と指示が飛び交っていました。白山麓キャンパスで行った練習では、一番手前のオブジェクトに紙飛行機を乗せることができていましたが、試合本番では、残念ながら一機も乗せることが叶わず、惜しくも予選敗退。しかしながら、思うようにロボットを動かせることができなかったチームがいる中で、きちんとスタート地点から移動して紙飛行機を飛ばすことができたのは立派なことだと思います。その甲斐もあってか、Bチームは特別賞(牧野フライス賞)をいただくことができました。
 一方、Aチームは、完全な初心者もいる高専ロボコン初出場の3人だけのチームでありながらも善戦。残念ながら準決勝敗退となってしまいましたが、技術賞を受賞するとともに、見事全国大会出場を決めました。夏休みや金沢キャンパスで授業があるときに彼らが活動している様子を見ていたので、フィールド裏で見ているこちらもうれしくなりました。
 本大会において12年生は間近で他の高専のロボットや先輩の活躍を見ることができ、とてもいい刺激になったことでしょう。

 AB両チームが受賞、Aチームは全国大会出場と、しばらく高専ロボコンの活動がなかった国際高専にとっては、再スタートのいい滑り出しとなる大会になったのではないでしょうか。国際高専の今後の活躍に期待が持てます。特に12年生はラーニングセッション(夜の学習時間)のない日には、教職員指導の下、遅くまでMaker Studioを使うことができるので、これからどんどん腕を磨いていってほしいと思います。

久島 康嘉

 Hello, I’m Kushima, the advisor of Design & Fabrication (D & F) club and the advisor of Hakusanroku team in the ROBOCON College of Technology. Today, I would like to introduce the recent event we went to, the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2022.
 
 This year was the 35th year of the competition, and it was the first time in a long time that the regional competition was held onsite after two years of online competition due to the COVID-19 pandemic. The theme of this year's competition was to have robots fly paper airplanes and place them on various objects to compete for points. The key point of the competition was how to make the paper planes fly and how to make them fly to the target which were also not easy to target by humans.
 There were two teams of ICT participated in the competition: Team A consisted of three fourth-year students from the Kanazawa Campus, and Team B consisted of eight first- and second-year students from the Hakusanroku Campus.

 At Hakusanroku Campus, I recruited participate for the ROBOCON from a D & F Club meeting, and three second-year students and five first-year students joined the team. The activities for the ROBOCON started in April, when the rules were announced, and the team members worked on ideas for what kind of robot they would like to make and they also designed paper airplanes. However, since Team B students had never built a robot before, students’ ideas were impossible to build with their ability, and they could not make much progress in designing the robot. Therefore, in consultation with Wakamatsu-san, an engineer, students started to design and build a robot that was within their capabilities. However, due to the delay in designing and the fact that they could not have enough time for activities due to the summer vacation, the robot building began in the second semester.  
 The Team B’s robot is a simple design with a paper airplane launching mechanism on a three-wheeled omniwheel robot. The launching mechanism itself was designed to use a constant-load spring to launch the paper airplanes, and loading was done manually. The paper airplanes flew very well, probably due to the shape of the wings. As the competition got closer, students spent time not only after school but also Saturdays and Sundays working on their robot. We extended the launch mechanism the week before the robot was to be transported out, and the robot stopped working during the operation practice the day before the robot was to be transported out.
 At the ROBOCON, they were influenced by the atmosphere around them and they were working harder than usual. During the practice sessions at the Hakusanroku campus, they were able to put paper airplanes on the nearest object but unfortunately, they could not put any of the paper airplanes on the objects during the ROBOCON, and they regrettably lost the preliminary round. However, while some teams were not able to move their robots as they wished, it is amazing that our students were able to move from the starting point and fly their paper airplanes. Thanks to their efforts, Team B was awarded the Makino Milling Machine Prize.
 On the other hand, Team A fought well even though they were a team of only three members, some of whom were complete beginners, participating in the ROBOCON of technical colleges for the first time. Unfortunately, they were eliminated from the semifinals, but they awarded the Technical Award and qualified for the national competition! I was happy to see this result, as I had seen them working harder for the ROBOCON during the summer vacation and when I had a class at the Kanazawa campus.
 I am sure that the first- and second- year students must have felt challenged and accomplished from seeing the robots of other schools and the activities of their seniors up close at this ROBOCON.

  With both Team A and B winning prizes and Team A participating in the national competition, this ROBOCON was a good start for ICT, which has not been active for a while. I’m looking forward to seeing the future success of ICT at ROBOCON. In particular, the first- and second-year students can use the Maker Studio until late (under the guidance of faculty members) on days when there are no learning sessions, so I hope that they will continue to improve their skills.

Kushima Yoshihiro

 こんにちは、デザイン&ファブリケーション(D&F)クラブ顧問兼、高専ロボコン白山麓チーム指導教員の久島です。1023日(日)に行われたアイデア対決・全国高等専門学校ロボットコンテスト 2022 東海北陸地区大会について紹介します。

 高専ロボコンは今年で35年目を迎えましたが、毎年異なる競技課題に対してロボットを製作し、その成果を競い合うものです。地区大会はコロナ禍のため2年間オンライン開催でしたが、今年は久しぶりにオンサイト開催となりました。今年のテーマは、ロボットが飛ばした紙飛行機を様々なオブジェクトに乗せ、得点を競い合うというものです。人間が飛ばしてもなかなかうまく飛ばせない紙飛行機をどのように飛ばすか、いかに狙ったところに飛ばせるかがポイントとなってきます。
 国際高専では金沢キャンパスの4年生3人によるAチームと、白山麓キャンパスの12年生8人によるBチームの2チームが出場しました。ここではAチームの活動にも少し触れながら、主にBチームの活動について紹介していきたいと思います。
 
 白山麓キャンパスではD&Fクラブ内で出場希望者を募った結果、2年生3人と1年生5人が手を挙げてくれました。高専ロボコンに向けた活動はルールが発表された4月から始まり、どのようなロボットを作りたいかのアイデア出しや紙飛行機の設計などを行っていきました。しかし、ロボットを作ったことのない学生たちの集まりなので、どうしても自分たちが製作できる能力を超えたアイデアとなり、ロボットの設計がなかなか進みませんでした。そこで技師の若松さんとも相談しながら自分たちの能力で作れる範疇のロボットを設計、製作していくこととなりましたが、設計の遅れや夏休みの帰省の影響で活動時間が確保できず、後学期から本格的なロボット製作が始まりました。
 完成したロボットは、3輪のオムニホイールロボットの上に紙飛行機の発射機構を載せるだけのシンプルな設計とし、発射機構自体も定荷重ばねを使って発射し、装填は発射する度に自陣に戻って手作業で行うものになりました。紙飛行機は翼形状の影響かコルゲート翼のような凹凸の影響か分かりませんが、とてもよく飛ぶものが完成しました。大会が近づいてくると放課後だけではなく土日も使いながら、ロボット制作に没頭することになりました。ロボット搬出の前週には発射機構を延長したり、搬出前日に行った動作練習中にロボットが動かなくなったりするなどバタバタしたながらもトラブルを乗り越えて大会を迎えました。
 大会では、周りの雰囲気に影響されたのか、学生たちの間で、いつも以上に「ああしろ」「こうしろ」と指示が飛び交っていました。白山麓キャンパスで行った練習では、一番手前のオブジェクトに紙飛行機を乗せることができていましたが、試合本番では、残念ながら一機も乗せることが叶わず、惜しくも予選敗退。しかしながら、思うようにロボットを動かせることができなかったチームがいる中で、きちんとスタート地点から移動して紙飛行機を飛ばすことができたのは立派なことだと思います。その甲斐もあってか、Bチームは特別賞(牧野フライス賞)をいただくことができました。
 一方、Aチームは、完全な初心者もいる高専ロボコン初出場の3人だけのチームでありながらも善戦。残念ながら準決勝敗退となってしまいましたが、技術賞を受賞するとともに、見事全国大会出場を決めました。夏休みや金沢キャンパスで授業があるときに彼らが活動している様子を見ていたので、フィールド裏で見ているこちらもうれしくなりました。
 本大会において12年生は間近で他の高専のロボットや先輩の活躍を見ることができ、とてもいい刺激になったことでしょう。

 AB両チームが受賞、Aチームは全国大会出場と、しばらく高専ロボコンの活動がなかった国際高専にとっては、再スタートのいい滑り出しとなる大会になったのではないでしょうか。国際高専の今後の活躍に期待が持てます。特に12年生はラーニングセッション(夜の学習時間)のない日には、教職員指導の下、遅くまでMaker Studioを使うことができるので、これからどんどん腕を磨いていってほしいと思います。

久島 康嘉

 Hello, I’m Kushima, the advisor of Design & Fabrication (D & F) club and the advisor of Hakusanroku team in the ROBOCON College of Technology. Today, I would like to introduce the recent event we went to, the Tokai-Hokuriku Regional ROBOCON 2022.
 
 This year was the 35th year of the competition, and it was the first time in a long time that the regional competition was held onsite after two years of online competition due to the COVID-19 pandemic. The theme of this year's competition was to have robots fly paper airplanes and place them on various objects to compete for points. The key point of the competition was how to make the paper planes fly and how to make them fly to the target which were also not easy to target by humans.
 There were two teams of ICT participated in the competition: Team A consisted of three fourth-year students from the Kanazawa Campus, and Team B consisted of eight first- and second-year students from the Hakusanroku Campus.

 At Hakusanroku Campus, I recruited participate for the ROBOCON from a D & F Club meeting, and three second-year students and five first-year students joined the team. The activities for the ROBOCON started in April, when the rules were announced, and the team members worked on ideas for what kind of robot they would like to make and they also designed paper airplanes. However, since Team B students had never built a robot before, students’ ideas were impossible to build with their ability, and they could not make much progress in designing the robot. Therefore, in consultation with Wakamatsu-san, an engineer, students started to design and build a robot that was within their capabilities. However, due to the delay in designing and the fact that they could not have enough time for activities due to the summer vacation, the robot building began in the second semester.  
 The Team B’s robot is a simple design with a paper airplane launching mechanism on a three-wheeled omniwheel robot. The launching mechanism itself was designed to use a constant-load spring to launch the paper airplanes, and loading was done manually. The paper airplanes flew very well, probably due to the shape of the wings. As the competition got closer, students spent time not only after school but also Saturdays and Sundays working on their robot. We extended the launch mechanism the week before the robot was to be transported out, and the robot stopped working during the operation practice the day before the robot was to be transported out.
 At the ROBOCON, they were influenced by the atmosphere around them and they were working harder than usual. During the practice sessions at the Hakusanroku campus, they were able to put paper airplanes on the nearest object but unfortunately, they could not put any of the paper airplanes on the objects during the ROBOCON, and they regrettably lost the preliminary round. However, while some teams were not able to move their robots as they wished, it is amazing that our students were able to move from the starting point and fly their paper airplanes. Thanks to their efforts, Team B was awarded the Makino Milling Machine Prize.
 On the other hand, Team A fought well even though they were a team of only three members, some of whom were complete beginners, participating in the ROBOCON of technical colleges for the first time. Unfortunately, they were eliminated from the semifinals, but they awarded the Technical Award and qualified for the national competition! I was happy to see this result, as I had seen them working harder for the ROBOCON during the summer vacation and when I had a class at the Kanazawa campus.
 I am sure that the first- and second- year students must have felt challenged and accomplished from seeing the robots of other schools and the activities of their seniors up close at this ROBOCON.

  With both Team A and B winning prizes and Team A participating in the national competition, this ROBOCON was a good start for ICT, which has not been active for a while. I’m looking forward to seeing the future success of ICT at ROBOCON. In particular, the first- and second-year students can use the Maker Studio until late (under the guidance of faculty members) on days when there are no learning sessions, so I hope that they will continue to improve their skills.

Kushima Yoshihiro

 こんにちは。ラジオ番組「白山麓ジャーナル on  Radio」のプロデューサー兼ディレクターの伊藤です。早いもので、昨年の9月から始まった、学生とつくるラジオ番組「白山麓ジャーナル on Radio」が放送開始から1年経ちました。最初はなかなか喋る内容や話を膨らませる方法がわからず、リテイクの嵐で、収録に2時間以上かかっていたにも関わらず、クオリティが全然ダメで全部再収録した、なんてこともありましたが、さすがに私も学生も慣れてきて、スムーズに収録ができるようになってきました。
 後学期からは新たに1年生2名、水澤 諒也さん、村上 一龍さんがラジオのプロジェクトに加わり、これまでのメンバー(2年生 泉屋 匠吾さん、柿田 紗蘭さん、三輪 恵万さん、1年生 白石 春翔さん、夏木 亮凪さん、山本 明葵さん)と共にもっとパワーアップした番組を放送していきたいと思います。
 8月30日に放送した番組では特別編として「Voice from New Zealand」と題して、ニュージーランドに出発する直前の3年生をゲストに、オンライン通話を繋いで、インタビューを行いました。聞いてくれた方には留学を控えた3年生のワクワクとドキドキが伝わったんじゃないかと思います。なかなか好評だったようで、2022年度内にもう数回放送する予定です。ニュージーランドの学校のこと、生活のこと、さまざまな活動について聞いてみたいですね。
 番組を作る上での最近の悩みは、私も学生も外面を良くしようという理性が邪魔をして、トークがやや表面的になっていないか、ということです。学生たちをもっと掘り下げられるディープなトークができたらいいなぁ、と思っています。また、4月から国際高専の公式Twitterで、ラジオの収録日になると、その放送日やインターネットで聴けるサイマル放送のリンクを上げてもらっているのですが、いまいちリスナーが増えた実感がないことも最近の悩みです。結構自由に学生たちが学校について語っているので、国際高専を考えている中学生の方にも聞いてもらえれば雰囲気がわかってもらえると思います。
 後学期も国際高専白山麓キャンパスの自由で楽しい雰囲気が伝えられるラジオ番組を学生と共に作っていきたいと思います。是非、学生たちの生の声をお聞きください。

国際高専公式Twitterhttps://twitter.com/ICTKanazawa
サイマル放送リンク:https://www.simulradio.info/index.html#hokuriku
毎月第4週・第5週火曜日17:30-17:58
翌日曜9:00-9:2817:00-17:28から再放送もやっています。

伊藤 周

 

 Hello. I am Ito, producer and director of the radio project “Hakusanroku Journal on Radio”. It has been a year since the start of “Hakusanroku Journal on Radio”, a radio program created with students that began last September. At first, it was difficult to understand what to say and how to expand on what we were saying, and even though it took over two hours to record, we had to rerecord everything from the beginning many times because of the poor quality of the recordings. However, as expected, the students and I became accustomed to the recording process and were able to record smoothly.
 In the second semester, two new 1st year students, Ryoya Mizusawa and Ichiryu Murakami, joined the radio project, and together with the existing members (2nd year students Shogo Izumiya, Saran Kakita, and Ema Miwa, and 1st year students Haruto Shiraishi, Ryona Natsuki and Aki Yamamoto). With the new and existing members, we are looking forward to taking our programming to the next level.
 The August 30th program was a special edition called Voice from New Zealand, in which we interviewed 3rd year students just before their departure for New Zealand via an online call. I think those who listened to the interview could feel the excitement and thrill of the 3rd year students as they prepared to study abroad. The interview was quite well received, and we plan to broadcast several more interviews during the 2022 school year. The students and I are looking forward to hearing about students’ lives in NZ, their school experiences and what they are doing.
 My concern is that because we tried to sound too professional and good, unconsciously the talks are becoming a bit superficial. I am hoping to dig a little deeper and have more meaningful conversations with the students. Also, since April, I have been using the official ICT Twitter account to post the recording dates of the radio broadcasts and a link to the simulcast that can be listened to on the Internet, but recently I am concerned that the number of listeners has not increased. The students talk about the school quite freely, so I think that junior high school students who listen to the broadcast and are considering applying to ICT could get a feel for the atmosphere of the school.
 In the second semester, we will continue to work with students to create a radio program that conveys the free and fun atmosphere of the ICT Hakusanroku Campus. Please listen to the real voices of our students.

ICT official twitter account: https://twitter.com/ICTKanazawa
Simulradio link: https://www.simulradio.info/index.html#hokuriku
Tuesday, the 4th and 5th week of every month from 17:30-17:58
We also re-broadcast from 9:00-9:28 and 17:00-17:28 on the following Sunday.

 Meguru Ito

 こんにちは。ラジオ番組「白山麓ジャーナル on  Radio」のプロデューサー兼ディレクターの伊藤です。早いもので、昨年の9月から始まった、学生とつくるラジオ番組「白山麓ジャーナル on Radio」が放送開始から1年経ちました。最初はなかなか喋る内容や話を膨らませる方法がわからず、リテイクの嵐で、収録に2時間以上かかっていたにも関わらず、クオリティが全然ダメで全部再収録した、なんてこともありましたが、さすがに私も学生も慣れてきて、スムーズに収録ができるようになってきました。
 後学期からは新たに1年生2名、水澤 諒也さん、村上 一龍さんがラジオのプロジェクトに加わり、これまでのメンバー(2年生 泉屋 匠吾さん、柿田 紗蘭さん、三輪 恵万さん、1年生 白石 春翔さん、夏木 亮凪さん、山本 明葵さん)と共にもっとパワーアップした番組を放送していきたいと思います。
 8月30日に放送した番組では特別編として「Voice from New Zealand」と題して、ニュージーランドに出発する直前の3年生をゲストに、オンライン通話を繋いで、インタビューを行いました。聞いてくれた方には留学を控えた3年生のワクワクとドキドキが伝わったんじゃないかと思います。なかなか好評だったようで、2022年度内にもう数回放送する予定です。ニュージーランドの学校のこと、生活のこと、さまざまな活動について聞いてみたいですね。
 番組を作る上での最近の悩みは、私も学生も外面を良くしようという理性が邪魔をして、トークがやや表面的になっていないか、ということです。学生たちをもっと掘り下げられるディープなトークができたらいいなぁ、と思っています。また、4月から国際高専の公式Twitterで、ラジオの収録日になると、その放送日やインターネットで聴けるサイマル放送のリンクを上げてもらっているのですが、いまいちリスナーが増えた実感がないことも最近の悩みです。結構自由に学生たちが学校について語っているので、国際高専を考えている中学生の方にも聞いてもらえれば雰囲気がわかってもらえると思います。
 後学期も国際高専白山麓キャンパスの自由で楽しい雰囲気が伝えられるラジオ番組を学生と共に作っていきたいと思います。是非、学生たちの生の声をお聞きください。

国際高専公式Twitterhttps://twitter.com/ICTKanazawa
サイマル放送リンク:https://www.simulradio.info/index.html#hokuriku
毎月第4週・第5週火曜日17:30-17:58
翌日曜9:00-9:2817:00-17:28から再放送もやっています。

伊藤 周

 

 Hello. I am Ito, producer and director of the radio project “Hakusanroku Journal on Radio”. It has been a year since the start of “Hakusanroku Journal on Radio”, a radio program created with students that began last September. At first, it was difficult to understand what to say and how to expand on what we were saying, and even though it took over two hours to record, we had to rerecord everything from the beginning many times because of the poor quality of the recordings. However, as expected, the students and I became accustomed to the recording process and were able to record smoothly.
 In the second semester, two new 1st year students, Ryoya Mizusawa and Ichiryu Murakami, joined the radio project, and together with the existing members (2nd year students Shogo Izumiya, Saran Kakita, and Ema Miwa, and 1st year students Haruto Shiraishi, Ryona Natsuki and Aki Yamamoto). With the new and existing members, we are looking forward to taking our programming to the next level.
 The August 30th program was a special edition called Voice from New Zealand, in which we interviewed 3rd year students just before their departure for New Zealand via an online call. I think those who listened to the interview could feel the excitement and thrill of the 3rd year students as they prepared to study abroad. The interview was quite well received, and we plan to broadcast several more interviews during the 2022 school year. The students and I are looking forward to hearing about students’ lives in NZ, their school experiences and what they are doing.
 My concern is that because we tried to sound too professional and good, unconsciously the talks are becoming a bit superficial. I am hoping to dig a little deeper and have more meaningful conversations with the students. Also, since April, I have been using the official ICT Twitter account to post the recording dates of the radio broadcasts and a link to the simulcast that can be listened to on the Internet, but recently I am concerned that the number of listeners has not increased. The students talk about the school quite freely, so I think that junior high school students who listen to the broadcast and are considering applying to ICT could get a feel for the atmosphere of the school.
 In the second semester, we will continue to work with students to create a radio program that conveys the free and fun atmosphere of the ICT Hakusanroku Campus. Please listen to the real voices of our students.

ICT official twitter account: https://twitter.com/ICTKanazawa
Simulradio link: https://www.simulradio.info/index.html#hokuriku
Tuesday, the 4th and 5th week of every month from 17:30-17:58
We also re-broadcast from 9:00-9:28 and 17:00-17:28 on the following Sunday.

 Meguru Ito


 Hello, this is Philip Cadzow, one of the Physical Education teachers.
 On the 10th of September, some of the students from the nature and adventure club went to a local river to swim. The river was only a 10-minute drive from Hakusanroku campus. When myself and Katabe sensei went to check it out before the day, the big pool that we had planned to swim in was gone! The big rains over the summer holidays had filled in the pool with gravel, so we changed to a downstream pool which wasn't nearly as big as we had hoped. 

 We left mid-morning on Saturday the 10th with plenty of warnings about how bad the ororo (horse flies) would be and arrived at the river carpark shortly after with beautiful clear skies overhead. Hiking up the riverbed time passed quickly, and we were soon enjoying the small waterfall while trying to climb up to the second pool, which was great fun. I made some rock towers so that the students could practice throwing rocks them in order to knock them over. Also, we tried to skim stones in the pool with some less than ideal rocks. 
 After an hour or so we gathered as a team to try build a dam out of stones (below the concrete dam) which was surprisingly engrossing work and quite fun. We made sure to demolish it after it was competed too. 

 It was nice to get back to school and out of the intense sun. There is a certain satisfaction in relaxing for the rest of the day after having such a bright and active morning. it is nice to be young and enjoy the simple pleasures that nature can bring. 


Philip Cadzow

 

 こんにちは、保健体育を担当しているフィリップ・ケザウです。
 9月10日、ネイチャー&アドベンチャークラブの数名の学生たちは、地元の川へ泳ぎに行きました。川は白山麓キャンパスから車で10分ほどのところにあります。私と潟辺先生が下見に行ったところ、泳ぐ予定だった大きなプールのようになっていたところがなくなっていたのです! 夏休みの大雨で川が砂利で埋まってしまったようです。そのため、下流のそれほど大きくない方に変更しました。
 10日(土)の午前中、オロロ(アブの一種)の発生に注意しながら出発しました。川の駐車場に到着すると、空一面に美しい晴天が広がっていました。河川敷をハイキングしているとあっという間に時間が過ぎ、小さな滝を楽しみながら2つ目のプールに登っていき、とても楽しい時間を過ごすことができました。私はロックタワーをいくつか作り、学生たちはそこにめがけて石を投げてタワーを倒す練習をしました。また、理想的とはいえない形をした石で水切りもしました。
 1時間後、私たちは全員でチームとなり、コンクリートダムの下に石で堰堤を作ることに挑戦したのですが、これは驚くほど夢中になれる作業で、とても楽しかったです。もちろん、この競技終了後に石で作った堰堤は壊しましたよ。

 学校に戻り、強い日差しから解放されたのは良かったです。明るく活動的な朝を過ごした後、一日リラックスして過ごすことは満足感があります。 若いうちに、自然がもたらすシンプルな喜びを味わうのは良いことです。

フィリップ・ケザウ


 Hello, this is Philip Cadzow, one of the Physical Education teachers.
 On the 10th of September, some of the students from the nature and adventure club went to a local river to swim. The river was only a 10-minute drive from Hakusanroku campus. When myself and Katabe sensei went to check it out before the day, the big pool that we had planned to swim in was gone! The big rains over the summer holidays had filled in the pool with gravel, so we changed to a downstream pool which wasn't nearly as big as we had hoped. 

 We left mid-morning on Saturday the 10th with plenty of warnings about how bad the ororo (horse flies) would be and arrived at the river carpark shortly after with beautiful clear skies overhead. Hiking up the riverbed time passed quickly, and we were soon enjoying the small waterfall while trying to climb up to the second pool, which was great fun. I made some rock towers so that the students could practice throwing rocks them in order to knock them over. Also, we tried to skim stones in the pool with some less than ideal rocks. 
 After an hour or so we gathered as a team to try build a dam out of stones (below the concrete dam) which was surprisingly engrossing work and quite fun. We made sure to demolish it after it was competed too. 

 It was nice to get back to school and out of the intense sun. There is a certain satisfaction in relaxing for the rest of the day after having such a bright and active morning. it is nice to be young and enjoy the simple pleasures that nature can bring. 


Philip Cadzow

 

 こんにちは、保健体育を担当しているフィリップ・ケザウです。
 9月10日、ネイチャー&アドベンチャークラブの数名の学生たちは、地元の川へ泳ぎに行きました。川は白山麓キャンパスから車で10分ほどのところにあります。私と潟辺先生が下見に行ったところ、泳ぐ予定だった大きなプールのようになっていたところがなくなっていたのです! 夏休みの大雨で川が砂利で埋まってしまったようです。そのため、下流のそれほど大きくない方に変更しました。
 10日(土)の午前中、オロロ(アブの一種)の発生に注意しながら出発しました。川の駐車場に到着すると、空一面に美しい晴天が広がっていました。河川敷をハイキングしているとあっという間に時間が過ぎ、小さな滝を楽しみながら2つ目のプールに登っていき、とても楽しい時間を過ごすことができました。私はロックタワーをいくつか作り、学生たちはそこにめがけて石を投げてタワーを倒す練習をしました。また、理想的とはいえない形をした石で水切りもしました。
 1時間後、私たちは全員でチームとなり、コンクリートダムの下に石で堰堤を作ることに挑戦したのですが、これは驚くほど夢中になれる作業で、とても楽しかったです。もちろん、この競技終了後に石で作った堰堤は壊しましたよ。

 学校に戻り、強い日差しから解放されたのは良かったです。明るく活動的な朝を過ごした後、一日リラックスして過ごすことは満足感があります。 若いうちに、自然がもたらすシンプルな喜びを味わうのは良いことです。

フィリップ・ケザウ


 Hello everyone, this is Apirak Sang-ngenchai, one of the learning Mentors.

 On September 2nd, I went to the Nomi City Disaster Control Center (能美市防災センター), which is a Disaster Prevention Center that anyone can use as a place to experience and learn about disaster prevention. The Nomi City Fire Department and Terai Fire Station are located within the center. During my visit, I learn to prevent myself from various types of disaster, such as earthquakes, typhoons, and firers. So that I would like to share my experience with you through my article.

 こんにちは、アピラク・サンゲンチャイです。ラーニングメンターの1人です。
 9月2日、防災に関する体験や学習ができる能美市防災センターへ行ってきました。センター内には、能美市消防本部と寺井消防署があります。能美市防災センターで、地震や台風、火事など、様々な災害から身を守る方法を学びました。この記事を通して、私の経験を皆さんにお伝えしたいと思います。


 The building has six floors. The first floor is Scenario 1, where earthquake simulation machines are located. It is my first time experimenting with an earthquake of magnitude 7.
 建物は6階建てです。1階のシナリオ1では、地震を体験できる機材が設置されており、私はマグニチュード7の地震を体験したのは初めてでした。


 Scenario 2 is protecting yourself from smoke.
 シナリオ2では、煙から身を守る体験ができます。

 
Scenario 3 is protecting yourself during a fire.
 シナリオ3では、火災から身を守る体験ができます。 


 Lastly, Scenario 4 is protecting yourself from strong wind.
 最後に、シナリオ4では、強風から身を守る体験ができます。


 On the fourth floor, there are 3D theaters where you can learn about the fear of disasters and the importance of preparedness through simulated disaster experiences.
 4階では、災害の疑似体験を通して災害の怖さや備えの大切さを学ぶことが出来る3Dシアターがあります。

 

 

 
There is also an exhibition corner where you can learn about past disasters and disaster prevention measures at home.
 また、過去の災害や家庭での防災対策について学べる展示コーナーもあります。

 

 Thank you for your journey through the end, and I hope you can come and visit the Nomi City Disaster Control Center.
 最後までご覧いただき、ありがとうございました。ぜひ、能美市防災センターへ行ってみてください。

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ


 Hello everyone, this is Apirak Sang-ngenchai, one of the learning Mentors.

 On September 2nd, I went to the Nomi City Disaster Control Center (能美市防災センター), which is a Disaster Prevention Center that anyone can use as a place to experience and learn about disaster prevention. The Nomi City Fire Department and Terai Fire Station are located within the center. During my visit, I learn to prevent myself from various types of disaster, such as earthquakes, typhoons, and firers. So that I would like to share my experience with you through my article.

 こんにちは、アピラク・サンゲンチャイです。ラーニングメンターの1人です。
 9月2日、防災に関する体験や学習ができる能美市防災センターへ行ってきました。センター内には、能美市消防本部と寺井消防署があります。能美市防災センターで、地震や台風、火事など、様々な災害から身を守る方法を学びました。この記事を通して、私の経験を皆さんにお伝えしたいと思います。


 The building has six floors. The first floor is Scenario 1, where earthquake simulation machines are located. It is my first time experimenting with an earthquake of magnitude 7.
 建物は6階建てです。1階のシナリオ1では、地震を体験できる機材が設置されており、私はマグニチュード7の地震を体験したのは初めてでした。


 Scenario 2 is protecting yourself from smoke.
 シナリオ2では、煙から身を守る体験ができます。

 
Scenario 3 is protecting yourself during a fire.
 シナリオ3では、火災から身を守る体験ができます。 


 Lastly, Scenario 4 is protecting yourself from strong wind.
 最後に、シナリオ4では、強風から身を守る体験ができます。


 On the fourth floor, there are 3D theaters where you can learn about the fear of disasters and the importance of preparedness through simulated disaster experiences.
 4階では、災害の疑似体験を通して災害の怖さや備えの大切さを学ぶことが出来る3Dシアターがあります。

 

 

 
There is also an exhibition corner where you can learn about past disasters and disaster prevention measures at home.
 また、過去の災害や家庭での防災対策について学べる展示コーナーもあります。

 

 Thank you for your journey through the end, and I hope you can come and visit the Nomi City Disaster Control Center.
 最後までご覧いただき、ありがとうございました。ぜひ、能美市防災センターへ行ってみてください。

Apirak Sang-ngenchai
アピラク・サンゲンチャイ

August 24 2022, BBQ Party!

 Hello, this is Edward Basquill.  
 On Sunday, July 24th, we had our second annual Hakusan Campus BBQ. Just like last year, there was food, fun, and sun! Most importantly, it was a great time for students and teachers to come together and relax. 

 The day started around noon, when I arrived to start the fire for BBQ. We almost had a disaster because I forgot the grill tops and some other important supplies! Luckily, my wife jumped into action and drove to get the grill tops. I am lucky a man, I have a wife that can save me from myself! While my wife went to fix my mistake, I started the fire. Last year, it was difficult to start the fire but this year Apirak saved the day! He brought a mini fan that we used to make the fire grow quickly. Not only that, but Jomkit also started a second grill. ICT is fortunate to have so many helpful teachers.
 As we worked to get the coals ready to cook the food, Apirak and Brandon set up yard games for the students to play. They brought bats and baseballs, basketballs and some other games. There was also the triumphant return of Brandon’s cornhole game, which is a famous American yard game. Please see some of the pictures!
 Right at 2:00pm, my wife arrived with the grill tops and we started cooking! The students were able to enjoy hotdogs and cola. Some students…mostly Sansar…had a lot of food. I’ve never seen a student eat so much. I was very impressed. Maybe we should have an eating contest! After the hotdogs, we made some beef ribs and they were delicious! A little garlic salt was the only seasoning they needed.
 After finishing cooking for the students, the teachers brought out some steak. Brandon mastefuly cooked up the steaks and the teachers were kind enough to share with the students. The teachers and students gathered together and did cheers using their steak. Please notice that Apirak had much more steak than everyone else.
 The students and teachers played a lot of games togethertoo. I played a little basketball, Apirak and Brandon played cornhole, and the students found creative ways to use the baseball bats. Even Kushima sensei played some yard games. Other students took it easy. For example, Eiki slept in his chair and I must admit, I was very jealous! He looked so comfortable even though he wa

s in a lawn chair. He must be a master of sleeping. Maybe I should ask him to teach me.
 For desert, we made icecream sodas and the students loved it. I was very lucky because Jomkit was kind enough to roast a marshmallow for me. It was perfect…I even dreamt about it that night. I also saw Jomkit and Ema roast marshmallows too. I was happy to see all the students and teachers having fun together.

  I want to end by focusing on the last sentence of the previous paragraph. Seeing our teachers and students together doing fun activities reminded me of why I love working at ICT. Seeing our little community getting together and enjoying a lovely Sunday is something worth writing about. It is something worth remembering, and it something that makes us look forward to more events in the future.

Edward Basquill

 こんにちは、エドワード・バスクェルです。
 7月24日(日)、白山麓キャンパスで2回目のBBQを開催しました。昨年同様、食べ物あり、楽しみあり、そして太陽がありました! そして何より、学生と教員が一緒になってリラックスできる素晴らしい時間でした。

 当日の昼頃、私はBBQの火を起こすために学校に到着しました。しかし、グリルの蓋やその他の重要な備品を忘れてしまい、危うく大惨事になるところでした。幸い、私の妻がグリルの蓋を取りに帰ってくれました。私は幸運な男です、私を救ってくれる妻がいるのですから。妻が取りに帰ってくれている間、私は火を起こし始めました。去年はなかなか火が付かなかったのですが、今年はアピラク先生が助けてくれました!アピラク先生がミニ扇風機を持ってきてくれたので、それを使って一気に火を起こしました。それだけでなく、ジョムキット先生も2つ目のグリルの火起こしを始めてくれました。ICTは親切な教員が多くて助かります。
 食材を焼くために炭火の準備をしている間に、アピラク先生とブランドン先生は学生たちが中庭で遊べるゲームを用意してくれました。バットや野球ボール、バスケットボール、その他のゲームも持ってきてくれました。また、ブランドン先生はアメリカの有名な庭遊び「コーンホールゲーム」を持ってきてくれました。写真をご覧ください。
 午後2時、妻がグリルの天板を持ってきたので、調理開始です!学生たちはホットドックを食べ、コーラを飲みました。何人かの学生...主にサンサル君は、たくさん食べていました。こんなに食べる学生を見たのは初めてです。とても感動しました。いつか大食いコンテストを開催したらいいかもしれません!ホットドッグを食べた後、ビーフリブを作ったのですが、とても美味しかったです! 味付けはガーリックソルトのみです。
 学生の分の調理が終わると、今度は教員たちがステーキを持ってきてくれました。ブランドン先生が手際よく調理し、先生方が学生たちに分けてくれました。教員と学生が一緒になって、ステーキで乾杯しました。アピラク先生は、みんなよりたくさんステーキを食べていました。
 また、教員と学生が一緒にたくさんのゲームをしました。私はバスケットボールを少し、アピラク先生とブランドン先生はコーンホール、そして学生たちはバットの使い方を工夫して遊んでいました。久島先生も中庭でゲームをしました。他の学生たちは、のんびりと過ごしていました。例えば、瑛貴君は自分の椅子で寝ていて、正直、羨ましい限りでした!折り畳み式の椅子に座っているのに、とても気持ちよさそうでした。瑛貴君はきっと寝相がいいのでしょうね。瑛貴君に寝方を教えてもらおうかな。
 デザートにアイスクリーム・ソーダを作ったら、学生たちに大好評でした。ジョムキット先生が親切にも、私のためにマシュマロを焼いてくれて、とてもラッキーでした。本当に完璧でした。この日の夜、夢にまで見たほどです。また、ジョムキット先生と恵万ちゃんもマシュマロを焼いているのを見かけました。学生と教員が一緒になって楽しんでいる姿を見て、私は幸せでした。

 最後に、前項の最後の一文に注目して終わりたいと思います。教員と学生が一緒になって楽しんでいる姿をみて、私はなぜICTで働くのが好きなのかを思い出したのです。私たちの小さなコミュニティーが一つになって、素敵な日曜日を楽しむ姿を見ることをジャーナルに書くことは、価値があります。そして、今後もこのようなイベントが開催されることを楽しみにしています。

エドワード・バスクェル

 Hello, this is Edward Basquill.  
 On Sunday, July 24th, we had our second annual Hakusan Campus BBQ. Just like last year, there was food, fun, and sun! Most importantly, it was a great time for students and teachers to come together and relax. 

 The day started around noon, when I arrived to start the fire for BBQ. We almost had a disaster because I forgot the grill tops and some other important supplies! Luckily, my wife jumped into action and drove to get the grill tops. I am lucky a man, I have a wife that can save me from myself! While my wife went to fix my mistake, I started the fire. Last year, it was difficult to start the fire but this year Apirak saved the day! He brought a mini fan that we used to make the fire grow quickly. Not only that, but Jomkit also started a second grill. ICT is fortunate to have so many helpful teachers.
 As we worked to get the coals ready to cook the food, Apirak and Brandon set up yard games for the students to play. They brought bats and baseballs, basketballs and some other games. There was also the triumphant return of Brandon’s cornhole game, which is a famous American yard game. Please see some of the pictures!
 Right at 2:00pm, my wife arrived with the grill tops and we started cooking! The students were able to enjoy hotdogs and cola. Some students…mostly Sansar…had a lot of food. I’ve never seen a student eat so much. I was very impressed. Maybe we should have an eating contest! After the hotdogs, we made some beef ribs and they were delicious! A little garlic salt was the only seasoning they needed.
 After finishing cooking for the students, the teachers brought out some steak. Brandon mastefuly cooked up the steaks and the teachers were kind enough to share with the students. The teachers and students gathered together and did cheers using their steak. Please notice that Apirak had much more steak than everyone else.
 The students and teachers played a lot of games togethertoo. I played a little basketball, Apirak and Brandon played cornhole, and the students found creative ways to use the baseball bats. Even Kushima sensei played some yard games. Other students took it easy. For example, Eiki slept in his chair and I must admit, I was very jealous! He looked so comfortable even though he wa

s in a lawn chair. He must be a master of sleeping. Maybe I should ask him to teach me.
 For desert, we made icecream sodas and the students loved it. I was very lucky because Jomkit was kind enough to roast a marshmallow for me. It was perfect…I even dreamt about it that night. I also saw Jomkit and Ema roast marshmallows too. I was happy to see all the students and teachers having fun together.

  I want to end by focusing on the last sentence of the previous paragraph. Seeing our teachers and students together doing fun activities reminded me of why I love working at ICT. Seeing our little community getting together and enjoying a lovely Sunday is something worth writing about. It is something worth remembering, and it something that makes us look forward to more events in the future.

Edward Basquill

 こんにちは、エドワード・バスクェルです。
 7月24日(日)、白山麓キャンパスで2回目のBBQを開催しました。昨年同様、食べ物あり、楽しみあり、そして太陽がありました! そして何より、学生と教員が一緒になってリラックスできる素晴らしい時間でした。

 当日の昼頃、私はBBQの火を起こすために学校に到着しました。しかし、グリルの蓋やその他の重要な備品を忘れてしまい、危うく大惨事になるところでした。幸い、私の妻がグリルの蓋を取りに帰ってくれました。私は幸運な男です、私を救ってくれる妻がいるのですから。妻が取りに帰ってくれている間、私は火を起こし始めました。去年はなかなか火が付かなかったのですが、今年はアピラク先生が助けてくれました!アピラク先生がミニ扇風機を持ってきてくれたので、それを使って一気に火を起こしました。それだけでなく、ジョムキット先生も2つ目のグリルの火起こしを始めてくれました。ICTは親切な教員が多くて助かります。
 食材を焼くために炭火の準備をしている間に、アピラク先生とブランドン先生は学生たちが中庭で遊べるゲームを用意してくれました。バットや野球ボール、バスケットボール、その他のゲームも持ってきてくれました。また、ブランドン先生はアメリカの有名な庭遊び「コーンホールゲーム」を持ってきてくれました。写真をご覧ください。
 午後2時、妻がグリルの天板を持ってきたので、調理開始です!学生たちはホットドックを食べ、コーラを飲みました。何人かの学生...主にサンサル君は、たくさん食べていました。こんなに食べる学生を見たのは初めてです。とても感動しました。いつか大食いコンテストを開催したらいいかもしれません!ホットドッグを食べた後、ビーフリブを作ったのですが、とても美味しかったです! 味付けはガーリックソルトのみです。
 学生の分の調理が終わると、今度は教員たちがステーキを持ってきてくれました。ブランドン先生が手際よく調理し、先生方が学生たちに分けてくれました。教員と学生が一緒になって、ステーキで乾杯しました。アピラク先生は、みんなよりたくさんステーキを食べていました。
 また、教員と学生が一緒にたくさんのゲームをしました。私はバスケットボールを少し、アピラク先生とブランドン先生はコーンホール、そして学生たちはバットの使い方を工夫して遊んでいました。久島先生も中庭でゲームをしました。他の学生たちは、のんびりと過ごしていました。例えば、瑛貴君は自分の椅子で寝ていて、正直、羨ましい限りでした!折り畳み式の椅子に座っているのに、とても気持ちよさそうでした。瑛貴君はきっと寝相がいいのでしょうね。瑛貴君に寝方を教えてもらおうかな。
 デザートにアイスクリーム・ソーダを作ったら、学生たちに大好評でした。ジョムキット先生が親切にも、私のためにマシュマロを焼いてくれて、とてもラッキーでした。本当に完璧でした。この日の夜、夢にまで見たほどです。また、ジョムキット先生と恵万ちゃんもマシュマロを焼いているのを見かけました。学生と教員が一緒になって楽しんでいる姿を見て、私は幸せでした。

 最後に、前項の最後の一文に注目して終わりたいと思います。教員と学生が一緒になって楽しんでいる姿をみて、私はなぜICTで働くのが好きなのかを思い出したのです。私たちの小さなコミュニティーが一つになって、素敵な日曜日を楽しむ姿を見ることをジャーナルに書くことは、価値があります。そして、今後もこのようなイベントが開催されることを楽しみにしています。

エドワード・バスクェル

HOME学生生活ICTジャーナル学科

HOMECampuslifeICT JournalFaculty

PAGETOP