Campus Life
キャンパスライフ
白山麓高専事務室の本田です。
先月末より、久しぶりに自転車通勤を始めました。もちろん、毎日するようなつもりはなく、週に一回程度です。すっかり日が長くなったことや、日常的な運動に変化をつけたくなったことなどが理由です。
自宅から白山麓キャンパスまでは片道30km程です。8:00にはキャンパスに到着できるように余裕をもって6:30頃に家を出るようにしています。
白山麓キャンパスは標高320mほどあり、「往路は登りで大変だけど、復路は降りだから楽だね」というイメージをされがちです。しかし、往路が登り基調とはいっても、距離30kmを高さ300mという道のりですから、傾斜は1%程と実は大したことはありません。そして復路は下り基調とはいえUP DOWNをクリアしていくので、楽に脚を回し続けられる訳でもありません。それよりも風向きと風速などの風による影響を一番大きく受け、特に向かい風の強い時は、坂道を上っているような気分となり、嫌な気持ちになってしまいます。
普段より1時間以上早く起きなければならないのは辛いトコロですが、往復の約2時間気持ちよく自然を感じることができ、なんだかんだと楽しい通勤時間になってます。
本田 尋識
This is Honda from the Hakusanroku Office.
At the end of last month, I started commuting to Hakusanroku campus by bicycle for the first time in a while. Of course, I don't intend to do it every day, but only once a week. The reason is that the days are getting longer and I wanted to change my daily exercise routine.
It is about 30 km from my house to the Hakusanroku Campus. I try to leave home around 6:30 a.m. so that I can arrive at the campus by 8:00 a.m.
People tend to think that the journey from my house is hard because of the climb, and the return journey is easy because of the descent. However, even though the outward journey is uphill, the slope is only about 1%, which is not much, since the distance is 30 km and the height is 300m. The return journey is downhill, but even though the return trip is downhill, it is not always easy to keep the legs turning because there are ups and downs. The wind has the biggest impact, especially when there is a strong headwind, which makes you feel like you are going uphill, which is unpleasant.
It is hard to wake up more than an hour earlier than usual, but I can appreciate the beauty of nature for the 3 hours it takes to get there and back. The beauty of the ride makes it a more enjoyable commute.
Hironori Honda
白山麓高専事務室の本田です。
先月末より、久しぶりに自転車通勤を始めました。もちろん、毎日するようなつもりはなく、週に一回程度です。すっかり日が長くなったことや、日常的な運動に変化をつけたくなったことなどが理由です。
自宅から白山麓キャンパスまでは片道30km程です。8:00にはキャンパスに到着できるように余裕をもって6:30頃に家を出るようにしています。
白山麓キャンパスは標高320mほどあり、「往路は登りで大変だけど、復路は降りだから楽だね」というイメージをされがちです。しかし、往路が登り基調とはいっても、距離30kmを高さ300mという道のりですから、傾斜は1%程と実は大したことはありません。そして復路は下り基調とはいえUP DOWNをクリアしていくので、楽に脚を回し続けられる訳でもありません。それよりも風向きと風速などの風による影響を一番大きく受け、特に向かい風の強い時は、坂道を上っているような気分となり、嫌な気持ちになってしまいます。
普段より1時間以上早く起きなければならないのは辛いトコロですが、往復の約2時間気持ちよく自然を感じることができ、なんだかんだと楽しい通勤時間になってます。
本田 尋識
This is Honda from the Hakusanroku Office.
At the end of last month, I started commuting to Hakusanroku campus by bicycle for the first time in a while. Of course, I don't intend to do it every day, but only once a week. The reason is that the days are getting longer and I wanted to change my daily exercise routine.
It is about 30 km from my house to the Hakusanroku Campus. I try to leave home around 6:30 a.m. so that I can arrive at the campus by 8:00 a.m.
People tend to think that the journey from my house is hard because of the climb, and the return journey is easy because of the descent. However, even though the outward journey is uphill, the slope is only about 1%, which is not much, since the distance is 30 km and the height is 300m. The return journey is downhill, but even though the return trip is downhill, it is not always easy to keep the legs turning because there are ups and downs. The wind has the biggest impact, especially when there is a strong headwind, which makes you feel like you are going uphill, which is unpleasant.
It is hard to wake up more than an hour earlier than usual, but I can appreciate the beauty of nature for the 3 hours it takes to get there and back. The beauty of the ride makes it a more enjoyable commute.
Hironori Honda
皆さんこんにちは。白山麗キャンパス1、2年生の数学科目担当の木原 均です。今回は学生や教員と一緒にバドミントンをした時のことを紹介します。
ここ白山麗キャンパスでの学生生活は結構忙しく、学生たちは時間に追われることもしばしばです。平日の朝8:40から夕方16:30までは毎日みっちりと授業があり、その後も19:30から21:30まで夜の学習時間であるラーニングセッションがあります。学生たちは日々、授業で課された宿題や発表、また小テストなどの準備や勉強に大忙しです。そのような学生生活の中、少しリラックスできるのが放課後の時間です。ラーニングセッションがはじまるまでの間、学生たちはそれぞれおもいおもいに自由時間を過ごしています。ランニングや筋トレなどのスポーツに取り組む学生たち、モノづくりなどのプロジェクトに参加する学生たち、または絵を描いたり友達といっしょにゲームをしたりする学生たちなど、自分の好きなことにそれぞれ参加しています。5月17日(金)に私が参加したバドミントンも、このような放課後の自由時間の使い方の一つです。
この日のバドミントンに参加したのは学生6名、教員4名の計10名でした。チームメンバーや対戦相手を変えながら、和気あいあいの雰囲気の中、1時間半ほどバドミントンを楽しみました。我々教員にとっても、とても良い気分転換となり、また普段の授業中の様子からでは知ることのできない学生の新たな一面を見ることが出来ました。ただ、次の日から体中のあちこちが筋肉痛となり、猛烈な睡魔に1日中襲われることとなりましたが、とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。また時間を見つけて参加したいです。
木原 均
Hello everyone. This is Hitoshi Kihara, and I am a 1st and 2nd year mathematics teacher at Hakusanroku campus. This time I would like to write about playing badminton with students and faculty members.
Student life here at Hakusanroku campus is quite busy, and students are often pressed for time. There are classes every week day from 8:40 a.m. to 4:30 p.m., followed by evening learning sessions from 7:30 p.m. to 9:30 p.m. Students are busy preparing homework and studying for presentations and quizzes assigned in class every day. After school is the time when students can relax a little. Students have free time until the learning session starts. Some students participate in sports such as running and physical training, others work on manufacturing projects, draw, or play games with friends. One of the ways students use their free time after school is to play badminton. On May 17th, I joined them.
On this day, total of 10 people, 6 students and 4 faculty members, played badminton together. While alternating team members and opponents, we enjoyed playing badminton for about an hour and a half in a friendly atmosphere. It was a great change of pace for us faculty members too. We were able to see a new side of our students that we could not see in their normal classroom activities. I had a very enjoyable time, even though my muscles ached all over the body the next day, and I was hit by a severe case of sleepiness throughout the day. I would like to find time to play badminton again.
Hitoshi Kihara
皆さんこんにちは。白山麗キャンパス1、2年生の数学科目担当の木原 均です。今回は学生や教員と一緒にバドミントンをした時のことを紹介します。
ここ白山麗キャンパスでの学生生活は結構忙しく、学生たちは時間に追われることもしばしばです。平日の朝8:40から夕方16:30までは毎日みっちりと授業があり、その後も19:30から21:30まで夜の学習時間であるラーニングセッションがあります。学生たちは日々、授業で課された宿題や発表、また小テストなどの準備や勉強に大忙しです。そのような学生生活の中、少しリラックスできるのが放課後の時間です。ラーニングセッションがはじまるまでの間、学生たちはそれぞれおもいおもいに自由時間を過ごしています。ランニングや筋トレなどのスポーツに取り組む学生たち、モノづくりなどのプロジェクトに参加する学生たち、または絵を描いたり友達といっしょにゲームをしたりする学生たちなど、自分の好きなことにそれぞれ参加しています。5月17日(金)に私が参加したバドミントンも、このような放課後の自由時間の使い方の一つです。
この日のバドミントンに参加したのは学生6名、教員4名の計10名でした。チームメンバーや対戦相手を変えながら、和気あいあいの雰囲気の中、1時間半ほどバドミントンを楽しみました。我々教員にとっても、とても良い気分転換となり、また普段の授業中の様子からでは知ることのできない学生の新たな一面を見ることが出来ました。ただ、次の日から体中のあちこちが筋肉痛となり、猛烈な睡魔に1日中襲われることとなりましたが、とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。また時間を見つけて参加したいです。
木原 均
Hello everyone. This is Hitoshi Kihara, and I am a 1st and 2nd year mathematics teacher at Hakusanroku campus. This time I would like to write about playing badminton with students and faculty members.
Student life here at Hakusanroku campus is quite busy, and students are often pressed for time. There are classes every week day from 8:40 a.m. to 4:30 p.m., followed by evening learning sessions from 7:30 p.m. to 9:30 p.m. Students are busy preparing homework and studying for presentations and quizzes assigned in class every day. After school is the time when students can relax a little. Students have free time until the learning session starts. Some students participate in sports such as running and physical training, others work on manufacturing projects, draw, or play games with friends. One of the ways students use their free time after school is to play badminton. On May 17th, I joined them.
On this day, total of 10 people, 6 students and 4 faculty members, played badminton together. While alternating team members and opponents, we enjoyed playing badminton for about an hour and a half in a friendly atmosphere. It was a great change of pace for us faculty members too. We were able to see a new side of our students that we could not see in their normal classroom activities. I had a very enjoyable time, even though my muscles ached all over the body the next day, and I was hit by a severe case of sleepiness throughout the day. I would like to find time to play badminton again.
Hitoshi Kihara
こんにちは、2年生の中村 栄太です。2024年4月6日(土)、鳥越の桜並木と天狗橋の桜を自転車で見に行きました。去年も自転車に乗っていましたが、実際に自転車に乗るのは、およそ4か月ぶりでした。白山麓では冬になると雪が降り、道路が滑りやすくなるため、冬季は自転車での走行を避けていました。今回のライドは、春休み明けに学校に戻ってから初めてのライドでした。私は3月31日の夕方に学校に戻りましたが、地元では桜を見ることができませんでした。31日の朝に地元の桜並木に行きましたが、ほとんど桜が咲いておらず、今年はもう見られないのかと思っていました。今回、白山麓で桜を見たときの天気は良く、風も心地よかったです。帰りに手取峡谷に寄って帰りました。前日は雨が降っていなかったため、水量はそこまで多くありませんでしたが、一つの滝から虹が見えました。
今回は全体で約40㎞のライドでした。桜を見に行ってよかったと思いました。最高の一日でした。
中村 栄太
Hello, I'm Eita Nakamura, a 2nd year student. On Saturday, April 6th 2024, I rode my bicycle to see the cherry blossoms along the roadside in Torigoe and by Tengu Bridge. Although I rode my bike last year, it had been about four months since I last rode it. In HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), it snows during winter, making the roads slippery, so I tend to avoid biking during that season. This ride was my first since returning to school from spring break. I went back to school on the evening of March 31st. But couldn't see any cherry blossoms in my hometown. When I went to the local cherry blossom avenue that morning, hardly any had bloomed, and I thought maybe I wouldn't get to see them this year. However, the weather was great when I saw the cherry blossoms in HAKUSANROKU, and the breeze was pleasant. On the way back, I passed by Tedori Gorge. Since it didn't rain the day before, the water level wasn't very high, but I could see a rainbow from one of the waterfalls.
This ride totaled about 40 kilometers. I was glad I went to see the cherry blossoms and it was an amazing day!
Eita Nakamura
こんにちは、2年生の中村 栄太です。2024年4月6日(土)、鳥越の桜並木と天狗橋の桜を自転車で見に行きました。去年も自転車に乗っていましたが、実際に自転車に乗るのは、およそ4か月ぶりでした。白山麓では冬になると雪が降り、道路が滑りやすくなるため、冬季は自転車での走行を避けていました。今回のライドは、春休み明けに学校に戻ってから初めてのライドでした。私は3月31日の夕方に学校に戻りましたが、地元では桜を見ることができませんでした。31日の朝に地元の桜並木に行きましたが、ほとんど桜が咲いておらず、今年はもう見られないのかと思っていました。今回、白山麓で桜を見たときの天気は良く、風も心地よかったです。帰りに手取峡谷に寄って帰りました。前日は雨が降っていなかったため、水量はそこまで多くありませんでしたが、一つの滝から虹が見えました。
今回は全体で約40㎞のライドでした。桜を見に行ってよかったと思いました。最高の一日でした。
中村 栄太
Hello, I'm Eita Nakamura, a 2nd year student. On Saturday, April 6th 2024, I rode my bicycle to see the cherry blossoms along the roadside in Torigoe and by Tengu Bridge. Although I rode my bike last year, it had been about four months since I last rode it. In HAKUSANROKU (Foothills of Mt. Hakusan), it snows during winter, making the roads slippery, so I tend to avoid biking during that season. This ride was my first since returning to school from spring break. I went back to school on the evening of March 31st. But couldn't see any cherry blossoms in my hometown. When I went to the local cherry blossom avenue that morning, hardly any had bloomed, and I thought maybe I wouldn't get to see them this year. However, the weather was great when I saw the cherry blossoms in HAKUSANROKU, and the breeze was pleasant. On the way back, I passed by Tedori Gorge. Since it didn't rain the day before, the water level wasn't very high, but I could see a rainbow from one of the waterfalls.
This ride totaled about 40 kilometers. I was glad I went to see the cherry blossoms and it was an amazing day!
Eita Nakamura
こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。白山麓キャンパスでは新入生を迎えて1か月が経ち、学生も教職員も新たなキャンパスライフに慣れてきた様子です。さて、今回は4月上旬に行われた様々なオリエンテーションについて紹介します。
Hello! This is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. It has been a month since new students came to Hakusanroku Campus, and both students and teachers are getting used to their new campus life. This time, I would like to write about the various orientations held at the beginning of April.
【アイスブレイク】
2024年4月1日(月)、入学式終了後、さっそく1、2年生合同のアイスブレイクが行われました。
まず、「What’s your name ジャンケンバトル」というゲームが行われました。1年生と2年生でジャンケンをして勝った方が相手に”What’s your name?” と問いかけ、負けた方は質問に答えて相手に名前を聞き返し、お互いに自己紹介し合います。ゲーム開始後、1年生は緊張している様子でしたが、2年生が積極的に1年生にジャンケンを仕向けたことで、1年生も次第に緊張がほぐれ、楽しそうに活動をしていました。
次に「Common Line」という、お互いの共通点を見つけるゲームが行われました。まず、学生たちは自分の趣味や出身地、好きな食べ物などを紙に書きだしました。ラーニングメンターは紙に書いてある内容を1枚ずつ読み上げ、学生たちは自分と共通点が一致したら一歩前進しました。学生たちが書いた内容は「VRゲームが好き」や「数学が好き」、「塩おむすびが好き」など、幅広い内容が書かれていて、時には笑いがあり大いに盛り上がりました。
このアイスブレイクを通して、学生たちはお互いを知る第一歩となったようです。
【Ice-Breaking Session】
On Monday, April 1st, 2024, after the entrance ceremony, a joint ice-breaking session was held for 1st and 2nd year students.
First, a game of What's Your Name Rock-Paper-Scissors Battle was held. In this game, 1st and 2nd year students play Rock-Paper-Scissors and the winning student asks the other student "What's your name?" Then, the losing student answers the question and asks the other student for their name and then they introduce themselves to each other. After the game started, the 1st year students looked nervous, but as the 2nd year students actively encouraged the 1st year students to play Rock-Paper-Scissors, the 1st year students gradually relaxed and seemed to enjoy the activity.
Next, a game called Common Line was held to find out what the students had in common with each other. First, students wrote down on a piece of paper, such as their hobbies, hometowns or favorite foods. The Learning Mentor read out what was written on each piece of paper and the students took a step forward if they matched what they had in common. The students wrote things such as “I like VR games,” “I like mathematics,” “I like salt rice balls,” etc., and there were lots of fun and laughter.
This ice-breaking session was the first step for the students to get to know each other.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)では、オリエンテーション期間中にアイスブレイクとして「Common Line」という共通点を見つけるゲームが行われました👀✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #寮生活 #dorm #dormstudent #tiktok #国際理工学科 #3年次には1年間nz留学 #工学 #アイスブレイク #入学式
♬ Cooking Time - TonsTone
【ポジティブサイコロジー】
2024年4月2日(火)、1、2年生を対象に「ポジティブサイコロジー」が行われました。この講座は、自己開示を通じて、性格や考えなどの相互理解を深めることを目的としています。
講師には、金沢工業大学 心理科学研究所所長の塩谷 亨教授、カウンセリングセンター 加々美 智光さん、村岡 智子さん、小林 奈緒子さんをお迎えしました。
昨年度、2年生はこの講座を受講していたことから、2年生はグループ活動のファシリテーターとして1年生をサポートしました。まずはグループ内で自己紹介をした後、グループ内で1年生がペアを組み、お互いのパートナーを全員に対して自己紹介したり、パートナーについて質問に答えたりしました。質問の中には「あなたの出身地のいいところはなんですか?」や「あだ名の由来はなんですか?」、「好きなラーメンはなんですか?」など、予想外な質問も飛び交っていましたが、学生たちはお互いのことをよく理解し、質問に上手に答えていたのが印象的でした。
【Positive Psychology】
On Wednesday, April 2nd, 2024, a Positive Psychology workshop was held for 1st and 2nd year students. The purpose of this workshop was to deepen mutual understanding of personalities and ideas through self-disclosure.
The lecturers were Toru Shiotani sensei from the Laboratory of Psychological Sciences at KIT and Mr. Tomomitsu Kagami, Ms. Tomoko Muraoka, and Ms. Naoko Kobayashi from the Counseling Center.
2nd year students had taken this workshop last year and this time they supported the 1st year students as facilitators of group activities. First, the 1st year students introduced themselves to the group, then 1st year students in the group paired up with other 1st year students and introduced each other's partners to everyone and answered questions about their partners. Some of the questions were "What is the best thing about where you come from?”, "What is the origin of your nickname?", and "What is your favorite ramen?” Through this interview process, students were able to learn about their new classmates.
【温泉ガイダンス】
2024年4月3日(水)、1年生を対象に「温泉ガイダンス」が行われました。
白山麓キャンパスの1、2年生は白山麓キャンパス内にある温泉施設「比咩の湯」を利用しています。今回は1年生が「比咩の湯」温泉を利用するにあたり、温泉スタッフから入場時・脱衣所・入浴・サウナ利用のマナーなどの説明を受けました。
学生たちは「比咩の湯」温泉を利用することで、心身ともに癒されることでしょう。
【Hot Springs Guidance】
On Wednesday, April 3rd, 2024, Hot Spring Guidance was held for 1st year students.
The 1st and 2nd year students of the Hakusanroku Campus use Hime no Yu - the hot spring facility on the Hakusanroku Campus. The 1st year students were given a briefing by the hot spring staff on the entrance, changing rooms, bathing and sauna etiquette.
The students will be able to use the Hime no Yu hot spring to relax.
@ictkanazawa 白山麓キャンパスの学生(1•2年生)は放課後や休日にキャンパス内にある「比咩の湯」を利用しています♨️ #国際高専 #白山麓キャンパス #比咩の湯 #全寮制 #寮 #ボーディングスクール #高専 #寮生活 #英語#stem #温泉 #サウナ #TikTok #dormlife #dorm #schoollife #hotspring #onsen #おすすめ
♬ Fiction - sumika
【校長講話】
2024年4月3日(水)、1、2年生を対象に鹿田 正昭校長による「校長講話」が行われました。
1年生の講話では、鹿田校長の専門分野や趣味などが紹介された後、ロバート・P・クリースが著した「世界で最も美しい10の科学実験」という本が紹介されました。鹿田校長の専門が空間情報工学(測量学)ということもあり、「世界で最も美しい10の科学実験」の1番目のテーマが取り上げられ、紀元前3世紀に地球の大きさを測量したギリシャの学者「エラトスネス」がどのようにして地球の大きさを測ったかというクイズや、写真測量の原理について解説され、実際に立体視をする実験も交えながら紹介されました。最後に、校長先生は「モノづくりのための設計や計算を行う際には、有効数字の使い方に注意しましょう」と学生たちに呼びかけました。
2年生の講話では、マーク・モンモニアが著した「地図は嘘つきである」を題材に「地図は正直?地図は嘘つき?」というタイトルで講話が行われました。最初に白山麓キャンパスがある地域の1960年代の航空写真と白山麓キャンパスが建設される3年前の航空写真、現在の航空写真の3つが比較されました。また、令和6年能登半島地震が発生する前と後の航空写真や災害地図を使って被害の場所や規模が正しく示していることを確認し「地図は正直である」ということが解説されました。
次に、地球儀と縮尺の違う地図を使って、3次元である地球が2次元である地図に表されることにより、地図には多くの「ウソ」があることをクイズも交えながら紹介がありました。講義終了後には学生がモノサシで実際に地図を測ってみるなど、講話で学んだことを実践で確認していました。
講話の内容が1、2年生ともにエンジニアに必要な知識であり、能登半島地震などの災害にも最新の工学技術(空間情報工学)が使われていることが紹介されました。
【President's Lecture】
On Thursday, April 3rd, 2024, ICT President Masaaki Shikada sensei gave a lecture to the 1st and 2nd year students.
For 1st year students lecture, Shikada sensei introduced his specialization and hobbies, and then introduced the book called The World's 10 Most Beautiful Scientific Experiments by Robert P. Crease. Shikada sensei, whose specialty is Geoinformatics (Geographic Information System Surveying), took up the first chapter of “The Ten Most Beautiful Experiments in Science” and explained the principles of photogrammetry and a quiz on how the Greek scholar named Eratosthenes measured the size of the earth in the 3rd century BC. He also introduced the principle of photogrammetry, including an actual stereoscopic experiment. Finally, Shikada sensei urged the students to pay attention to the use of significant figures when designing and calculating for production.
The lecture for the 2nd year students was based on Mark Montmonier's book called How to Lie with Maps and was entitled “Are Maps Honest? Are Maps Liars?" The lecture began with Shikada sensei showing the students 3 aerial photos of the Hakusanroku campus area; the first from the 1960s, one from three years before the construction of the campus and one from today. He also used aerial photographs and disaster maps from before and after the 2024 Noto Peninsula Earthquake to confirm that they correctly showed the location and scale of the damage, and explained that “Maps are Honest”. Next, using a globe and a map of a different scale, the lecture included a quiz and an introduction to the many “Lies” in maps, as the three-dimensional earth is represented on a two-dimensional map. After the lecture, students confirmed what they had learned in the lecture by actually measuring the map with a ruler.
Both 1st and 2nd year students were introduced to the fact that the content of the lecture is the knowledge required for engineers. 2nd year students learned the latest engineering technology (Geoinformatics) is used in disasters such as the Noto Peninsula Earthquake.
【STEM科目(※1)オリエンテーション】
※1 Science, Technology, Engineering, Mathmatics科目
2024年4月4日(木)、1年生を対象に理科科目教員による「STEMオリエンテーション」が行われ、ラボの使い方や実験器具の使い方などの実習が行われました。
まず、学生たちは緊急時の対応として使用する消火器やシャワー、AEDの場所の位置確認を行いました。続いて、理科科目教員たちより、ガスバーナーや測定機器、実験•清掃器具の使い方や安全性について説明を受け、学生たちは聞き取った英単語をメモしたり、学んだ内容に関連するクイズに答えたりしました。
ほとんどの学生は理科科目を英語で学習するのは初めてということもあり、学生たちは教員たちの説明を熱心に聞き、クラスメイトと協力し合いながらクイズに答えたりしていました。
【Orientation to STEM subjects (*1)】
*1 Science, Technology, Engineering and Mathematics.
On Thursday, April 4th, 2024, a STEM Orientation was held for 1st year students by science subject teachers, where they received practical training on how to use the lab and laboratory equipment.
First, students were shown the location of fire extinguishers, showers and AEDs for use in emergency situations. Next, science teachers explained how to safety use gas burners, measuring instruments and laboratory and cleaning equipment. During the demonstration students took notes on the English words they heard and answered quizzes related to what they had learnt.
As it was the first time for most of the students to study a science subject in English, they listened intently to the teachers' explanations and collaborated with their classmates to answer the quizzes.
【English Expectation】
2024年4月4日(木)、1、2年生を対象に「English Expectation」が開催されました。1、2年生混合の5グループに分かれ、まずはお互いが英語で自己紹介をしました。その後、2年生が1年生にSTEM授業を受講するにあたってのアドバイスや各教員の紹介、白山麓キャンパスでの経験や生活で役立つ英語などをレクチャーしました。
1年生は先輩たちにアドバイスをもらったことで、白山麓キャンパスでどのような生活が待っているか、どのようなことにチャレンジできるのか知ることができたのではないでしょうか。
【English Expectations】
On Thursday, April 4th, 2024, an English Expectations workshop was held for 1st and 2nd year students.
The students were divided into five mixed groups of 1st and 2nd year students, who first introduced themselves to each other in English. The 2nd year students then gave advice to the 1st year students on taking STEM classes, introduced each faculty member, and talked about on their experiences at the Hakusanroku Campus and useful English for daily life.
The 1st year students were able to find out what kind of life awaits them at the Hakusanroku Campus and what kind of challenges they will face.
【ラーニングセッションオリエンテーション】
2024年4月4日(木)、1年生を対象にラーニングセッションのオリエンテーションが行われました。
ラーニングセッションとは、毎週月曜日~金曜日の19時30分~21時30分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生、クリシア・アティロ先生、ドミソン・アブワン先生、シャーデー・モーア先生が学生たちの活動をサポートします。ラーニングメンターによるサポートだけではなく学生同士が助け合い、お互いに学び合ったりもしています。
まずは、ラーニングメンターたちが自己紹介をした後、ラーニングセッションで使用するリビングコモンズやライブラリーコモンズ、各教室などのキャンパスツアーが行われました。
次に1年生は様々なチーム活動をしました。まず初めに「Team Cup Pick-Up」というチームビルディングゲームが行われました。これは、輪ゴムに紐を均等に結び付け、その紐を引っ張り、輪ゴムを広げて紙コップに通して持ち上げ、紙コップを積み重ねていくというチーム内のメンバーが協力し合うゲームです。紐を引っ張るタイミングがなかなか合わず、紙コップを積み上げることに苦労するチームもいれば、声を掛け合いながら次々とコップの積み上げに成功するチームもいました。
最後に「Classmate Bingo」というビンゴ大会が行われました。これは25個のマス目に「1月生まれ」や「コンテストに優勝したことがある」など様々な情報が記載されており、学生たちはクラスメイトやラーニングメンターに質問し、情報が一致すれば相手の名前をマス目に書き込むというゲームです。誰よりも早く、全部のマスを埋めることに成功した学生には、ラーニングメンターから景品としてお菓子が贈られました。
学生たちはお互いの共通点を見つけることができたり、クラスメイトと会話するきっかけができたりして、すっかり打ち解けている様子でした。
【Learning Session Orientation】
On Thursday April 4th, 2024, a Learning Session orientation was held for 1st year students.
Learning Sessions are held every Monday through Friday from 7:30pm to 9:30pm for class preparation and review. The Learning Mentors are Apirak Sang-ngenchai sensei, Krishia Atillo sensei, Domyson Abuan sensei, and Sade Moore sensei. In addition to support from the Learning Mentors, students also help and learn from each other.
First, the Learning Mentors introduced themselves, followed by a campus tour of the Living Commons, Library Commons and various classrooms used during the learning sessions.
Next, the 1st year students engaged in various team activities. The first activity was called Team Cup Pick-Up. This is a game in which teams tie a string evenly to a rubber band, pull on the string, and stretch the rubber band to lift and stack paper cups. Some teams had difficulty in pulling the string at the right moment and had difficulty in stacking the paper cups, while other teams succeeded in stacking the cups one after another.
Finally, a bingo game called Classmate Bingo was held. In this game, 25 squares were filled with various phrases, such as “born in January” or “has won a competition”. Students asked their classmates or Learning Mentors a question and if the information matched, they wrote the other person's name in the square. The student who succeeded in filling all the squares faster than anyone else received sweets as a prize from Learning Mentors.
The students were able to find common ground with each other and had a chance to talk to their classmates, and got to know each other very well.
-
ラーニングメンター
-
ラーニングセッションオリエンテーション開始
-
ラーニングメンター紹介
-
キャンパスツアー
-
Team Cup Pick-Up
-
Team Cup Pick-Up
-
Team Cup Pick-Up
-
Team Cup Pick-Up
-
Team Cup Pick-Up
-
Classmate Bingo
-
Classmate Bingo
@ictkanazawa 2024年4月4日(木)よりラーニングセッション(夜の学校)が開始しました。初日となるこの日、1年生はオリエンテーションとして「TEAM CUP PICK-UP」というチームアクティビティを行いました🥳 【ラーニングセッション】 毎週月曜日~金曜日の19時30分~21時30分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。 InstagramやXでは、学生たちの活動の様子が掲載されています!是非ご覧下さい🥳✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #寮生活 #dorm #dormstudent #tiktok #オリエンテーション #国際理工学科 #3年次には1年間nz留学 #ラーニングセッション
♬ Yattemiyou - WANIMA
【課外活動ガイダンス】
2024年4月6日(土)、1、2年生を対象に「課外活動ガイダンス」が行われました。
白山麓キャンパスでは、年間を通して様々な活動が行われます。白山麓の自然を楽しむことができる「白山登山」や「一里野スキー教室」、白山麓地域に350年以上継承されている伝統芸能「東二口文弥人形浄瑠璃見学」、毎年恒例の「タイダイ染めTシャツ作り」、デザイン&ファブリケーションクラブ活動、ロボコン活動、ラジオ番組制作、スタートアップ活動など、様々な活動が紹介されました。
今後、学生たちはいろいろな活動に参加し、新たな発見や体験ができることでしょう。
【Extracurricular Activities Guidance】
On Saturday, April 6th, 2024, the Extracurricular Activities Guidance was held for 1st and 2nd year students.
At the Hakusanroku Campus, various activities take place throughout the year. Some of these are
*Mt. Hakusan Hiking
*Ichirino Ski Activity, where students can enjoy the nature of the Hakusanroku area
*Bunya Ningyo-Joruri in Higashi-Futakuchi, a traditional art inherited for over 350 years in the Hakusanroku area,
*Tie-dye T-shirt Making
*Design and Fabrication club activities
*ROBOCON activities
*Radio Program Production
*Start-Up Activities
In the future, students will be able to participate in various activities and discover and experience new things.
【防災教育】
2024年4月6日(土)、1、2年生を対象に「防災教育」の講習会が実施されました。白山麓キャンパスでは、学生が2年間集団生活をするため、万一非常事態が発生した際には、適切に対応することが重要となります。
講習会では、「非常時の対応」として火災や地震が発生した場合の行動や火災報知器、消化器、防火戸、非常口、AEDの設置場所などを確認しました。
国際高専では、夜間や休日も含めて、安全•安心な学生生活の推進に努めています。
【Disaster Prevention Education】
On Saturday, April 6th, 2024, a Disaster Prevention Education workshop was held for 1st and 2nd year students. Since students live together for two years at Hakusanroku Campus, it is important to respond appropriately in the event of an emergency.
In the course of the training session, students learned what to do in case of a fire or earthquake and confirmed the locations of fire alarms, fire extinguishers, fire doors, emergency exits, and AEDs, as part of the Emergency Response.
ICT strives to promote safe and secure student life, including at night and on holidays.
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。白山麓キャンパスでは新入生を迎えて1か月が経ち、学生も教職員も新たなキャンパスライフに慣れてきた様子です。さて、今回は4月上旬に行われた様々なオリエンテーションについて紹介します。
Hello! This is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. It has been a month since new students came to Hakusanroku Campus, and both students and teachers are getting used to their new campus life. This time, I would like to write about the various orientations held at the beginning of April.
【アイスブレイク】
2024年4月1日(月)、入学式終了後、さっそく1、2年生合同のアイスブレイクが行われました。
まず、「What’s your name ジャンケンバトル」というゲームが行われました。1年生と2年生でジャンケンをして勝った方が相手に”What’s your name?” と問いかけ、負けた方は質問に答えて相手に名前を聞き返し、お互いに自己紹介し合います。ゲーム開始後、1年生は緊張している様子でしたが、2年生が積極的に1年生にジャンケンを仕向けたことで、1年生も次第に緊張がほぐれ、楽しそうに活動をしていました。
次に「Common Line」という、お互いの共通点を見つけるゲームが行われました。まず、学生たちは自分の趣味や出身地、好きな食べ物などを紙に書きだしました。ラーニングメンターは紙に書いてある内容を1枚ずつ読み上げ、学生たちは自分と共通点が一致したら一歩前進しました。学生たちが書いた内容は「VRゲームが好き」や「数学が好き」、「塩おむすびが好き」など、幅広い内容が書かれていて、時には笑いがあり大いに盛り上がりました。
このアイスブレイクを通して、学生たちはお互いを知る第一歩となったようです。
【Ice-Breaking Session】
On Monday, April 1st, 2024, after the entrance ceremony, a joint ice-breaking session was held for 1st and 2nd year students.
First, a game of What's Your Name Rock-Paper-Scissors Battle was held. In this game, 1st and 2nd year students play Rock-Paper-Scissors and the winning student asks the other student "What's your name?" Then, the losing student answers the question and asks the other student for their name and then they introduce themselves to each other. After the game started, the 1st year students looked nervous, but as the 2nd year students actively encouraged the 1st year students to play Rock-Paper-Scissors, the 1st year students gradually relaxed and seemed to enjoy the activity.
Next, a game called Common Line was held to find out what the students had in common with each other. First, students wrote down on a piece of paper, such as their hobbies, hometowns or favorite foods. The Learning Mentor read out what was written on each piece of paper and the students took a step forward if they matched what they had in common. The students wrote things such as “I like VR games,” “I like mathematics,” “I like salt rice balls,” etc., and there were lots of fun and laughter.
This ice-breaking session was the first step for the students to get to know each other.
@ictkanazawa 白山麓キャンパス(1、2年生)では、オリエンテーション期間中にアイスブレイクとして「Common Line」という共通点を見つけるゲームが行われました👀✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #寮生活 #dorm #dormstudent #tiktok #国際理工学科 #3年次には1年間nz留学 #工学 #アイスブレイク #入学式
♬ Cooking Time - TonsTone
【ポジティブサイコロジー】
2024年4月2日(火)、1、2年生を対象に「ポジティブサイコロジー」が行われました。この講座は、自己開示を通じて、性格や考えなどの相互理解を深めることを目的としています。
講師には、金沢工業大学 心理科学研究所所長の塩谷 亨教授、カウンセリングセンター 加々美 智光さん、村岡 智子さん、小林 奈緒子さんをお迎えしました。
昨年度、2年生はこの講座を受講していたことから、2年生はグループ活動のファシリテーターとして1年生をサポートしました。まずはグループ内で自己紹介をした後、グループ内で1年生がペアを組み、お互いのパートナーを全員に対して自己紹介したり、パートナーについて質問に答えたりしました。質問の中には「あなたの出身地のいいところはなんですか?」や「あだ名の由来はなんですか?」、「好きなラーメンはなんですか?」など、予想外な質問も飛び交っていましたが、学生たちはお互いのことをよく理解し、質問に上手に答えていたのが印象的でした。
【Positive Psychology】
On Wednesday, April 2nd, 2024, a Positive Psychology workshop was held for 1st and 2nd year students. The purpose of this workshop was to deepen mutual understanding of personalities and ideas through self-disclosure.
The lecturers were Toru Shiotani sensei from the Laboratory of Psychological Sciences at KIT and Mr. Tomomitsu Kagami, Ms. Tomoko Muraoka, and Ms. Naoko Kobayashi from the Counseling Center.
2nd year students had taken this workshop last year and this time they supported the 1st year students as facilitators of group activities. First, the 1st year students introduced themselves to the group, then 1st year students in the group paired up with other 1st year students and introduced each other's partners to everyone and answered questions about their partners. Some of the questions were "What is the best thing about where you come from?”, "What is the origin of your nickname?", and "What is your favorite ramen?” Through this interview process, students were able to learn about their new classmates.
【温泉ガイダンス】
2024年4月3日(水)、1年生を対象に「温泉ガイダンス」が行われました。
白山麓キャンパスの1、2年生は白山麓キャンパス内にある温泉施設「比咩の湯」を利用しています。今回は1年生が「比咩の湯」温泉を利用するにあたり、温泉スタッフから入場時・脱衣所・入浴・サウナ利用のマナーなどの説明を受けました。
学生たちは「比咩の湯」温泉を利用することで、心身ともに癒されることでしょう。
【Hot Springs Guidance】
On Wednesday, April 3rd, 2024, Hot Spring Guidance was held for 1st year students.
The 1st and 2nd year students of the Hakusanroku Campus use Hime no Yu - the hot spring facility on the Hakusanroku Campus. The 1st year students were given a briefing by the hot spring staff on the entrance, changing rooms, bathing and sauna etiquette.
The students will be able to use the Hime no Yu hot spring to relax.
@ictkanazawa 白山麓キャンパスの学生(1•2年生)は放課後や休日にキャンパス内にある「比咩の湯」を利用しています♨️ #国際高専 #白山麓キャンパス #比咩の湯 #全寮制 #寮 #ボーディングスクール #高専 #寮生活 #英語#stem #温泉 #サウナ #TikTok #dormlife #dorm #schoollife #hotspring #onsen #おすすめ
♬ Fiction - sumika
【校長講話】
2024年4月3日(水)、1、2年生を対象に鹿田 正昭校長による「校長講話」が行われました。
1年生の講話では、鹿田校長の専門分野や趣味などが紹介された後、ロバート・P・クリースが著した「世界で最も美しい10の科学実験」という本が紹介されました。鹿田校長の専門が空間情報工学(測量学)ということもあり、「世界で最も美しい10の科学実験」の1番目のテーマが取り上げられ、紀元前3世紀に地球の大きさを測量したギリシャの学者「エラトスネス」がどのようにして地球の大きさを測ったかというクイズや、写真測量の原理について解説され、実際に立体視をする実験も交えながら紹介されました。最後に、校長先生は「モノづくりのための設計や計算を行う際には、有効数字の使い方に注意しましょう」と学生たちに呼びかけました。
2年生の講話では、マーク・モンモニアが著した「地図は嘘つきである」を題材に「地図は正直?地図は嘘つき?」というタイトルで講話が行われました。最初に白山麓キャンパスがある地域の1960年代の航空写真と白山麓キャンパスが建設される3年前の航空写真、現在の航空写真の3つが比較されました。また、令和6年能登半島地震が発生する前と後の航空写真や災害地図を使って被害の場所や規模が正しく示していることを確認し「地図は正直である」ということが解説されました。
次に、地球儀と縮尺の違う地図を使って、3次元である地球が2次元である地図に表されることにより、地図には多くの「ウソ」があることをクイズも交えながら紹介がありました。講義終了後には学生がモノサシで実際に地図を測ってみるなど、講話で学んだことを実践で確認していました。
講話の内容が1、2年生ともにエンジニアに必要な知識であり、能登半島地震などの災害にも最新の工学技術(空間情報工学)が使われていることが紹介されました。
【President's Lecture】
On Thursday, April 3rd, 2024, ICT President Masaaki Shikada sensei gave a lecture to the 1st and 2nd year students.
For 1st year students lecture, Shikada sensei introduced his specialization and hobbies, and then introduced the book called The World's 10 Most Beautiful Scientific Experiments by Robert P. Crease. Shikada sensei, whose specialty is Geoinformatics (Geographic Information System Surveying), took up the first chapter of “The Ten Most Beautiful Experiments in Science” and explained the principles of photogrammetry and a quiz on how the Greek scholar named Eratosthenes measured the size of the earth in the 3rd century BC. He also introduced the principle of photogrammetry, including an actual stereoscopic experiment. Finally, Shikada sensei urged the students to pay attention to the use of significant figures when designing and calculating for production.
The lecture for the 2nd year students was based on Mark Montmonier's book called How to Lie with Maps and was entitled “Are Maps Honest? Are Maps Liars?" The lecture began with Shikada sensei showing the students 3 aerial photos of the Hakusanroku campus area; the first from the 1960s, one from three years before the construction of the campus and one from today. He also used aerial photographs and disaster maps from before and after the 2024 Noto Peninsula Earthquake to confirm that they correctly showed the location and scale of the damage, and explained that “Maps are Honest”. Next, using a globe and a map of a different scale, the lecture included a quiz and an introduction to the many “Lies” in maps, as the three-dimensional earth is represented on a two-dimensional map. After the lecture, students confirmed what they had learned in the lecture by actually measuring the map with a ruler.
Both 1st and 2nd year students were introduced to the fact that the content of the lecture is the knowledge required for engineers. 2nd year students learned the latest engineering technology (Geoinformatics) is used in disasters such as the Noto Peninsula Earthquake.
【STEM科目(※1)オリエンテーション】
※1 Science, Technology, Engineering, Mathmatics科目
2024年4月4日(木)、1年生を対象に理科科目教員による「STEMオリエンテーション」が行われ、ラボの使い方や実験器具の使い方などの実習が行われました。
まず、学生たちは緊急時の対応として使用する消火器やシャワー、AEDの場所の位置確認を行いました。続いて、理科科目教員たちより、ガスバーナーや測定機器、実験•清掃器具の使い方や安全性について説明を受け、学生たちは聞き取った英単語をメモしたり、学んだ内容に関連するクイズに答えたりしました。
ほとんどの学生は理科科目を英語で学習するのは初めてということもあり、学生たちは教員たちの説明を熱心に聞き、クラスメイトと協力し合いながらクイズに答えたりしていました。
【Orientation to STEM subjects (*1)】
*1 Science, Technology, Engineering and Mathematics.
On Thursday, April 4th, 2024, a STEM Orientation was held for 1st year students by science subject teachers, where they received practical training on how to use the lab and laboratory equipment.
First, students were shown the location of fire extinguishers, showers and AEDs for use in emergency situations. Next, science teachers explained how to safety use gas burners, measuring instruments and laboratory and cleaning equipment. During the demonstration students took notes on the English words they heard and answered quizzes related to what they had learnt.
As it was the first time for most of the students to study a science subject in English, they listened intently to the teachers' explanations and collaborated with their classmates to answer the quizzes.
【English Expectation】
2024年4月4日(木)、1、2年生を対象に「English Expectation」が開催されました。1、2年生混合の5グループに分かれ、まずはお互いが英語で自己紹介をしました。その後、2年生が1年生にSTEM授業を受講するにあたってのアドバイスや各教員の紹介、白山麓キャンパスでの経験や生活で役立つ英語などをレクチャーしました。
1年生は先輩たちにアドバイスをもらったことで、白山麓キャンパスでどのような生活が待っているか、どのようなことにチャレンジできるのか知ることができたのではないでしょうか。
【English Expectations】
On Thursday, April 4th, 2024, an English Expectations workshop was held for 1st and 2nd year students.
The students were divided into five mixed groups of 1st and 2nd year students, who first introduced themselves to each other in English. The 2nd year students then gave advice to the 1st year students on taking STEM classes, introduced each faculty member, and talked about on their experiences at the Hakusanroku Campus and useful English for daily life.
The 1st year students were able to find out what kind of life awaits them at the Hakusanroku Campus and what kind of challenges they will face.
【ラーニングセッションオリエンテーション】
2024年4月4日(木)、1年生を対象にラーニングセッションのオリエンテーションが行われました。
ラーニングセッションとは、毎週月曜日~金曜日の19時30分~21時30分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。ラーニングメンターのアピラク・サンゲンチャイ先生、クリシア・アティロ先生、ドミソン・アブワン先生、シャーデー・モーア先生が学生たちの活動をサポートします。ラーニングメンターによるサポートだけではなく学生同士が助け合い、お互いに学び合ったりもしています。
まずは、ラーニングメンターたちが自己紹介をした後、ラーニングセッションで使用するリビングコモンズやライブラリーコモンズ、各教室などのキャンパスツアーが行われました。
次に1年生は様々なチーム活動をしました。まず初めに「Team Cup Pick-Up」というチームビルディングゲームが行われました。これは、輪ゴムに紐を均等に結び付け、その紐を引っ張り、輪ゴムを広げて紙コップに通して持ち上げ、紙コップを積み重ねていくというチーム内のメンバーが協力し合うゲームです。紐を引っ張るタイミングがなかなか合わず、紙コップを積み上げることに苦労するチームもいれば、声を掛け合いながら次々とコップの積み上げに成功するチームもいました。
最後に「Classmate Bingo」というビンゴ大会が行われました。これは25個のマス目に「1月生まれ」や「コンテストに優勝したことがある」など様々な情報が記載されており、学生たちはクラスメイトやラーニングメンターに質問し、情報が一致すれば相手の名前をマス目に書き込むというゲームです。誰よりも早く、全部のマスを埋めることに成功した学生には、ラーニングメンターから景品としてお菓子が贈られました。
学生たちはお互いの共通点を見つけることができたり、クラスメイトと会話するきっかけができたりして、すっかり打ち解けている様子でした。
【Learning Session Orientation】
On Thursday April 4th, 2024, a Learning Session orientation was held for 1st year students.
Learning Sessions are held every Monday through Friday from 7:30pm to 9:30pm for class preparation and review. The Learning Mentors are Apirak Sang-ngenchai sensei, Krishia Atillo sensei, Domyson Abuan sensei, and Sade Moore sensei. In addition to support from the Learning Mentors, students also help and learn from each other.
First, the Learning Mentors introduced themselves, followed by a campus tour of the Living Commons, Library Commons and various classrooms used during the learning sessions.
Next, the 1st year students engaged in various team activities. The first activity was called Team Cup Pick-Up. This is a game in which teams tie a string evenly to a rubber band, pull on the string, and stretch the rubber band to lift and stack paper cups. Some teams had difficulty in pulling the string at the right moment and had difficulty in stacking the paper cups, while other teams succeeded in stacking the cups one after another.
Finally, a bingo game called Classmate Bingo was held. In this game, 25 squares were filled with various phrases, such as “born in January” or “has won a competition”. Students asked their classmates or Learning Mentors a question and if the information matched, they wrote the other person's name in the square. The student who succeeded in filling all the squares faster than anyone else received sweets as a prize from Learning Mentors.
The students were able to find common ground with each other and had a chance to talk to their classmates, and got to know each other very well.
-
ラーニングメンター
-
ラーニングセッションオリエンテーション開始
-
ラーニングメンター紹介
-
キャンパスツアー
-
Team Cup Pick-Up
-
Team Cup Pick-Up
-
Team Cup Pick-Up
-
Team Cup Pick-Up
-
Team Cup Pick-Up
-
Classmate Bingo
-
Classmate Bingo
@ictkanazawa 2024年4月4日(木)よりラーニングセッション(夜の学校)が開始しました。初日となるこの日、1年生はオリエンテーションとして「TEAM CUP PICK-UP」というチームアクティビティを行いました🥳 【ラーニングセッション】 毎週月曜日~金曜日の19時30分~21時30分の間、授業の予習・復習などを行う時間です。 InstagramやXでは、学生たちの活動の様子が掲載されています!是非ご覧下さい🥳✨ #国際高専 #白山麓キャンパス #高専 #寮生活 #dorm #dormstudent #tiktok #オリエンテーション #国際理工学科 #3年次には1年間nz留学 #ラーニングセッション
♬ Yattemiyou - WANIMA
【課外活動ガイダンス】
2024年4月6日(土)、1、2年生を対象に「課外活動ガイダンス」が行われました。
白山麓キャンパスでは、年間を通して様々な活動が行われます。白山麓の自然を楽しむことができる「白山登山」や「一里野スキー教室」、白山麓地域に350年以上継承されている伝統芸能「東二口文弥人形浄瑠璃見学」、毎年恒例の「タイダイ染めTシャツ作り」、デザイン&ファブリケーションクラブ活動、ロボコン活動、ラジオ番組制作、スタートアップ活動など、様々な活動が紹介されました。
今後、学生たちはいろいろな活動に参加し、新たな発見や体験ができることでしょう。
【Extracurricular Activities Guidance】
On Saturday, April 6th, 2024, the Extracurricular Activities Guidance was held for 1st and 2nd year students.
At the Hakusanroku Campus, various activities take place throughout the year. Some of these are
*Mt. Hakusan Hiking
*Ichirino Ski Activity, where students can enjoy the nature of the Hakusanroku area
*Bunya Ningyo-Joruri in Higashi-Futakuchi, a traditional art inherited for over 350 years in the Hakusanroku area,
*Tie-dye T-shirt Making
*Design and Fabrication club activities
*ROBOCON activities
*Radio Program Production
*Start-Up Activities
In the future, students will be able to participate in various activities and discover and experience new things.
【防災教育】
2024年4月6日(土)、1、2年生を対象に「防災教育」の講習会が実施されました。白山麓キャンパスでは、学生が2年間集団生活をするため、万一非常事態が発生した際には、適切に対応することが重要となります。
講習会では、「非常時の対応」として火災や地震が発生した場合の行動や火災報知器、消化器、防火戸、非常口、AEDの設置場所などを確認しました。
国際高専では、夜間や休日も含めて、安全•安心な学生生活の推進に努めています。
【Disaster Prevention Education】
On Saturday, April 6th, 2024, a Disaster Prevention Education workshop was held for 1st and 2nd year students. Since students live together for two years at Hakusanroku Campus, it is important to respond appropriately in the event of an emergency.
In the course of the training session, students learned what to do in case of a fire or earthquake and confirmed the locations of fire alarms, fire extinguishers, fire doors, emergency exits, and AEDs, as part of the Emergency Response.
ICT strives to promote safe and secure student life, including at night and on holidays.
間加田 侑里
Yuri Makada
Hello, this is Philip Cadzow, one of the Health and Physical Education teacher. On Monday, 5th of February, we had a ski day for the students at Ichirino ski resort, which is only a 15 minute drive from Hakusanroku Campus.
In the morning, students who wanted to go skiing or snowboarding along with appointed 5 teachers hopped on a school bus. After arriving a short time later, the group divided into beginners and veterans. Those who had never done skiing before (or it had been a long time) went to get rental equipment and then took a beginners class offered by Ichirino ski resort. While those who knew how to ski or snowboard spent the morning exploring the slopes.
As the teachers were superfluous to the beginner skiers during the morning, they spread out among the students who explored the slopes. The students that I followed in the morning were a mix of 5th year, 2nd year and 1st year students. It was great to see the bonds across the different school years strengthen through an outdoor activity like skiing. There were a few falls but all light and full of good humour.
Lunch was well looked forward too. A few years ago I declared Ichirino katsu curry as the best I had eaten and it had been a while since I had gotten to try it. I've gotten more of a Japanese palate over the years. Luckily enough the katsu curry was fantastic.
After lunch everyone was free to explore the slopes but the teachers stayed close to the beginners for safety. I was with 2 of the beginner students on the low slopes for the afternoon and they were both really brave. They were giving their best effort at turning left and right down the slope rather than doing the "pizza" till they fell. It made me remember how scary and steep the learning curve for snow sports is, and after just practicing for the afternoon they both managed to improve to the point where they could control the descent with turns.
The bus ride back to ICT campus is only 15 minutes but most of the students were asleep by 5. A good ski trip!
Philip Cadzow
こんにちは、保健・体育科目担当のフィリップ・ケザウです。2024年2月5日(月)、白山麓キャンパスから車で15分ほどのところにある白山一里野温泉スキー場で、「スキー活動」が行われました。
この日の朝、スキーやスノーボードを希望する学生と引率の教員5人がバスに乗り、スキー場へ向かいました。しばらくして到着した私たちは、初心者とベテランの2つのグループに分かれました。初めて(あるいは久しぶりに)スキーをする学生たちはレンタル用具を取りに行き、一里野温泉スキー場が開催するスキー初心者講習会を受けました。スキーやスノーボードをしたことがある学生たちは、午前中はゲレンデを自由に滑りました。
引率の教員たちは午前中、ゲレンデを自由に滑る学生たちと一緒に滑りました。午前中に私が同行した学生たちは、5年生、2年生、1年生の混合グループでした。スキーのような野外活動を通して、学年を超えた絆が深まるのを見るのは素晴らしいことでした。転倒もありましたが、すべて軽快でユーモアにあふれていました。
私は昼食も楽しみにしていました。私は数年前に食べた一里野のカツカレーは一番おいしいと断言するほどでしたので、久しぶりに食べてみました。この数年で、私は日本人の味覚を持つようになりました。幸運にもカツカレーは最高においしかったです!
昼食後、学生たちはゲレンデを自由に散策していましたが、教員たちは安全のために初心者の学生たちの近くにいました。私は午後、初心者の学生2人と一緒に低い斜面を滑っていましたが、2人とも本当に勇敢でした。2人は「ピザ(ピザのスライスの形が三角形であることから、スキー板をピザに見立てた表現:ボーゲンのこと)」で下に向かって降り続けるのではなく、転ぶまで斜面を左右に曲がることに全力を尽くしていました。スノースポーツの上達曲線がいかに恐ろしく険しいかを思い知らされましたが、午後の練習だけで、2人ともターンで下降をコントロールできるまでに上達することができました。
バスで白山麓キャンパスに戻るのは15分でしたが、ほとんどの学生たちはバスの中で5時前には寝ていました。最高のスキー日和でした!
フィリップ・ケザウ
Hello, this is Philip Cadzow, one of the Health and Physical Education teacher. On Monday, 5th of February, we had a ski day for the students at Ichirino ski resort, which is only a 15 minute drive from Hakusanroku Campus.
In the morning, students who wanted to go skiing or snowboarding along with appointed 5 teachers hopped on a school bus. After arriving a short time later, the group divided into beginners and veterans. Those who had never done skiing before (or it had been a long time) went to get rental equipment and then took a beginners class offered by Ichirino ski resort. While those who knew how to ski or snowboard spent the morning exploring the slopes.
As the teachers were superfluous to the beginner skiers during the morning, they spread out among the students who explored the slopes. The students that I followed in the morning were a mix of 5th year, 2nd year and 1st year students. It was great to see the bonds across the different school years strengthen through an outdoor activity like skiing. There were a few falls but all light and full of good humour.
Lunch was well looked forward too. A few years ago I declared Ichirino katsu curry as the best I had eaten and it had been a while since I had gotten to try it. I've gotten more of a Japanese palate over the years. Luckily enough the katsu curry was fantastic.
After lunch everyone was free to explore the slopes but the teachers stayed close to the beginners for safety. I was with 2 of the beginner students on the low slopes for the afternoon and they were both really brave. They were giving their best effort at turning left and right down the slope rather than doing the "pizza" till they fell. It made me remember how scary and steep the learning curve for snow sports is, and after just practicing for the afternoon they both managed to improve to the point where they could control the descent with turns.
The bus ride back to ICT campus is only 15 minutes but most of the students were asleep by 5. A good ski trip!
Philip Cadzow
こんにちは、保健・体育科目担当のフィリップ・ケザウです。2024年2月5日(月)、白山麓キャンパスから車で15分ほどのところにある白山一里野温泉スキー場で、「スキー活動」が行われました。
この日の朝、スキーやスノーボードを希望する学生と引率の教員5人がバスに乗り、スキー場へ向かいました。しばらくして到着した私たちは、初心者とベテランの2つのグループに分かれました。初めて(あるいは久しぶりに)スキーをする学生たちはレンタル用具を取りに行き、一里野温泉スキー場が開催するスキー初心者講習会を受けました。スキーやスノーボードをしたことがある学生たちは、午前中はゲレンデを自由に滑りました。
引率の教員たちは午前中、ゲレンデを自由に滑る学生たちと一緒に滑りました。午前中に私が同行した学生たちは、5年生、2年生、1年生の混合グループでした。スキーのような野外活動を通して、学年を超えた絆が深まるのを見るのは素晴らしいことでした。転倒もありましたが、すべて軽快でユーモアにあふれていました。
私は昼食も楽しみにしていました。私は数年前に食べた一里野のカツカレーは一番おいしいと断言するほどでしたので、久しぶりに食べてみました。この数年で、私は日本人の味覚を持つようになりました。幸運にもカツカレーは最高においしかったです!
昼食後、学生たちはゲレンデを自由に散策していましたが、教員たちは安全のために初心者の学生たちの近くにいました。私は午後、初心者の学生2人と一緒に低い斜面を滑っていましたが、2人とも本当に勇敢でした。2人は「ピザ(ピザのスライスの形が三角形であることから、スキー板をピザに見立てた表現:ボーゲンのこと)」で下に向かって降り続けるのではなく、転ぶまで斜面を左右に曲がることに全力を尽くしていました。スノースポーツの上達曲線がいかに恐ろしく険しいかを思い知らされましたが、午後の練習だけで、2人ともターンで下降をコントロールできるまでに上達することができました。
バスで白山麓キャンパスに戻るのは15分でしたが、ほとんどの学生たちはバスの中で5時前には寝ていました。最高のスキー日和でした!
フィリップ・ケザウ