Campus Life
キャンパスライフ
こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。2023年6月25日(日)から7月1日(土)まで「ICT GLOBAL SUMMER CAMP」を開催しました。このプログラムは2018年と2019年の夏と冬に開催していましたが、新型コロナウイルスの影響で2020年から中止していました。今回は4年ぶりにタイ王国(以下:タイ)の中学生15名が参加し、AIやIoTを用いたデザイン思考やエンジニアリングデザインの手法を活用したプロジェクト型学習を体験しました。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. The ICT GLOBAL SUMMER CAMP was held from Sunday, June 25 to Saturday, July 1, 2023. This program had been held in the summer and winter of 2018 and 2019, but was suspended in 2020 due to COVID-19. This time, for the first time in four years, 15 junior high school students from Thailand participated in the project-based learning experience utilizing design thinking and engineering design methods with AI and IoT technologies.
1日目 2023年6月25日(日)
初日は、タイの中学生(以下:生徒)とご家族が白山麓キャンパスに来校し、松下 臣仁先生による「English STEM教育」や「エンジニアリングデザイン教育」など国際高専の特色を紹介した後、キャンパスツアーが行われました。
Day 1, Sunday, June 25th, 2023
On the first day, Thai junior high school students and their families came to the Hakusanroku Campus. There was a school explanation by Omihito Matsushita sensei and an introduction to the features of the ICT, including English STEM Education and Engineering Design Education. After this, the students and their families took a campus tour.
2日目 2023年6月26日(月)
まずはアイスブレイクとして、生徒たちは自分の趣味やサマーキャンプへの期待をスケッチし、一人ずつ発表しました。生徒たちは「日本の文化を学びたい」や「エンジニアリングをたくさん学んでタイに持ち帰りたい!」など様々な想いを発表してくれました。その後、ハヤト・オガワ先生による「エンジニアリングデザイン」の導入ワークショップが行われました。生徒たちは3つのグループに分かれ、「最新のオリジナルマグカップ」のデザインを話し合い、それぞれのデザインを発表しました。
午後には、ナグワ・ラシィド先生による化学実験教室が開催され、「窒素酸化物」や「酸性雨」が公害に繋がることについて実験を通して学びました。その後、フィリップ・ケザウ先生から体育館の使い方の説明を受け、生徒たちはバスケットボールやバドミントンなどをして体を動かした後、白山麓キャンパス内にある「比咩の湯」温泉を利用しました。生徒たちは「今まで行った温泉の中で一番気持ちよかった!」と大満足の様子でした。
夕食後には、希望者を対象に松下先生指導のもと、オリジナルキーホルダー作りが行われました。各自パソコンで絵柄をデザインし、レーザーカッターを用いて作成しました。参加者はレーザーカッターが自動的に加工していく様子を興味深げに覗いていました。
Day 2, Monday, June 26th, 2023
First, as an ice-breaker, students drew their hobbies and expectations for the summer camp and presented them one by one. Students had various ideas such as "I want to learn about Japanese culture" and "I want to learn a lot of engineering and bring it back to Thailand!” After that, an introductory workshop called Engineering Design was held by Hayato Ogawa sensei. The students were divided into three groups, discussed about The Latest Original Mug, designed a mug and presented it.
In the afternoon, a chemistry lab class was held by Nagwa Rashed sensei. Students learned through experiments about nitrogen oxides and acid rain that lead to pollution. After that, Philip Cadzow sensei explained how to use the gymnasium, and the students exercised by playing basketball and badminton, and then went to use Hime No Yu hot spring located on Hakusanroku Campus. The students were very satisfied with their hot spring experience, saying, "This is the best hot spring I have ever been to!”
After dinner, students who wished to participate made their own original key chains under the guidance of Matsushita sensei. They created their own design on a computer and made the keychain using a laser cutter. They watched with interest as the laser cutter automatically processed the design.
-
アイスブレイク 自己紹介
-
アイスブレイク 自己紹介
-
アイスブレイク 自己紹介
-
「最新のオリジナルのマグカップ」を発表
-
「最新のオリジナルのマグカップ」を発表
-
生徒たちが考えた「「最新のオリジナルのマグカップ」
-
生徒たちが考えた「「最新のオリジナルのマグカップ」
-
生徒たちが考えた「「最新のオリジナルのマグカップ」
-
化学実験
-
化学実験
-
化学実験
-
体育館の使い方の説明を受ける生徒たち
-
体育館でスポーツ
-
オリジナルキーホルダー作り
-
オリジナルキーホルダー作り
3日目 2023年6月27日(火)
3日目からはいよいよサマーキャンプのプロジェクト活動が開始しました。午前中はブランドン・ウォルファース先生による「プロジェクトガイダンス」が行われました。今回生徒たちに課されたテーマは以下の2つでした。
・AIやIoTを活用して観光産業を改善するための創造的な解決策を考える
・画像認識のAIモデルを作成する
まずは金沢の観光産業におけるステークホルダーを見つけ出し、利害関係者となりうる人物を見つけるという課題が課され、生徒たちは金沢の観光地について下調べをしました。
午後は、東茶屋街や兼六園、金沢城を観光しながら、観光地における課題解決に向けて調査しました。もちろん、金箔ソフトクリームや和菓子を堪能しながら金沢観光も満喫しました。
夕食後には、日本語講座が行われ、簡単な日本語の挨拶の言い方や自分の名前を日本語で書く練習、日本の歌「上を向いて歩こう」を歌う練習をしました。
Day 3, Tuesday, June 27th, 2023
On the third day, the summer camp project activities finally began. In the morning, Brandon Wohlfarth sensei gave the students a Project Guidance session. The following two themes were assigned to the students this time.
・Developing solutions to improve the tourism industry by using AI and IoT technologies.
・Developing an AI model for image recognition.
First, students were assigned the task of finding stakeholders and potential stakeholders in Kanazawa's tourism industry, and conducted preliminary research on Kanazawa's tourist attractions.
In the afternoon, while touring Higashi Chaya District, Kenroku Garden, and Kanazawa Castle, the students conducted research to find solutions to problems in the tourist areas. Of course, they also enjoyed Kanazawa sightseeing, and had a chance to eat gold leaf soft serve ice cream and Japanese sweets.
After dinner, a Japanese language class was held, where the students learned simple greetings, how to write their own names in Japanese, and how to sing a Japanese song called Ue Wo Muite Arukou.
4日目 2023年6月28日(水)
午前中には、前日の観光先で発見した問題点からお店や観光客、建物が抱えていることに着目し問題定義しました。続いて、アピラク・サンゲンチャイ先生指導のもと、AIプログラミングについての講義や演習を行いました。
午後には、石川県ふれあい昆虫館へ出かけ、「画像認識のAIモデル作成」に向け、昆虫のデータ収集をしました。生徒たちは蝶々やトンボ、バッタ、カブトムシ、その他昆虫を様々な角度から50枚撮影するという課題が課され、時間をかけて写真撮影に取り組みました。石川県ふれあい昆虫館を退館後、白山比咩神社へ向かい、日本の風情を楽しみました。
夕食後には、後日開催する国際高専生(以下:本校の学生)との交流会に備え、本校の学生たちに向けてタイ語やタイの文化、タイの有名Youtuberなど様々なトピックの内容を話す準備をしました。
Day 4, Wednesday, June 28th, 2023
In the morning, students defined the problems they had discovered while sightseeing the previous day. Students focused on the problems faced by stores, tourists and buildings. Then, under the guidance of Apirak Sang-ngenchai (Learning mentor) sensei, the students attended lectures and exercises on AI programming.
In the afternoon, the students went to the Ishikawa Insect Museum to collect insect data for creating AI models for image recognition. Students were assigned the task of taking 50 pictures of butterflies, dragonflies, grasshoppers, beetles and other insects from various angles. Students took their time in taking the pictures. After leaving the Ishikawa Insect Museum, the students headed to enjoy the Japanese atmosphere of Hakusan Hime Shrine.
After dinner, in preparation for the exchange meeting with ICT students to be held later in the day, they prepared to speak to ICT students on various topics such as Thai language, Thai culture, and famous Thai YouTubers.
5日目 2023年6月29日(木)
午前中には、観光先で発見した問題点について、解決策をさらに掘り下げ、改善点をまとめ、最終日のプレゼンテーションに向けてポスターを作成しました。
午後はAIプログラミングで使用する「CiRA CORE」を活用して基本的なプログラミングを学んだ後、3つのチームに分かれて、前日に撮影した石川県ふれあい昆虫館の昆虫の写真を用いて画像認識システムを制作しました。
放課後には、本校の学生たちとの「第1回 国際交流会」が開催されました。この日は本校の学生たちがタイの生徒たちに日本について紹介しました。本校の学生1名とタイの生徒2名が1グループとなり、本校の学生たちが日本語での挨拶や自己紹介の言い方などをレクチャーし、タイの生徒たちは1人ずつ日本語を発表しました。その後、本校の学生たちは折り紙で手裏剣の折り方をレクチャーしました。
Day 5, Thursday, June 29th, 2023
In the morning, students further explored solutions to problems they discovered, summarized improvements and created posters for presentation on the final day.
In the afternoon, the students learned basic programming utilizing CiRA CORE, which is used for AI programming. Then, the students were divided into three teams to create an image recognition system using photos of insects from the Ishikawa Insect Museum taken the day before.
After school, the "1st International Exchange event" with ICT students was held. On this day, ICT students introduced Japan to Thai students. One ICT student and two Thai students formed a group, and the ICT students gave lectures on greetings and self-introductions in Japanese. And then, 1 by 1 the Thai students demonstrated what they had learned. After that, the ICT students gave a lecture on how to fold a shuriken using origami!
-
アイデアの開発
-
改善点をまとめる
-
ポスターを作成
-
アピラク先生から画像認識システムについて学んでいる様子
-
AIの基本的なプログラミングを学んでいる様子
-
「第1回 国際交流会」水澤 諒也さん(2年生)が司会進行
-
本校の学生がタイの生徒に日本語をレクチャー
-
本校の学生がタイの生徒に折り紙の折り方をレクチャー
-
手裏剣完成!
-
手裏剣完成!
-
手裏剣完成!
-
手裏剣完成!
-
手裏剣完成!
-
手裏剣完成!
-
本校の学生とタイの学生たち
6日目 2023年6月30日(金)
午前中には、最終日の発表に向けた最終準備としてポスター制作を行った後、フィリップ先生レクチャーのもと、ボルダリング体験会が行われ、ホールド(大小様々な形をした色分けされた突起物)を使った登り方を学び、難易度ごとに分けられた様々なコースに挑戦しました。
午後には、加賀 伝統工芸村「ゆのくにの森」へ出かけ、金箔貼りを体験しました。生徒たちはトレーに金箔を1枚貼り、竹串で手書きしてデザインしました。金箔に日本語を書く生徒もいれば、アニメのキャラクターを描く生徒など、それぞれ思い思いに型を作り、オリジナルの金箔工芸品を完成させました。
放課後には、本校の学生たちとの「第2回 国際交流会」が開催されました。この日はタイの生徒たちが本校の学生たちにタイについて紹介しました。本校の学生たちとタイの生徒たちは3つのグループに分かれました。タイの生徒たちは本校の学生たちにタイ語であいさつを教えた後、本校の学生たちは1人ずつタイ語を披露しました。そしてタイの生徒たちはタイの文化や食べ物などを本校の学生たちに紹介した後、タイの生徒たちは日本の歌「上を向いて歩こう」を披露し、国際交流会は終了しました。本校の学生たちは入学してから初となる国際交流となり、英語を実際に活用しながら楽しそうにコミュニケーションを取っているのが印象的でした!
Day 6, Friday, June 30th, 2023
In the morning, the students worked on their posters as a final preparation for their presentations on the last day. After that, a hands-on bouldering session was held under the direction of Philip sensei. The students learned how to climb using holds (color-coded projections of various shapes and sizes) and tried various courses divided by difficulty level.
In the afternoon, the students went to Kaga Traditional Craft Village "Yunokuni no Mori" to experience gold leaf pasting. Students applied a sheet of gold leaf to a tray and hand-drew designs on it with a bamboo stick. Some students wrote Japanese words on gold leaf, some students drew Anime characters - students created their own molds to complete their original gold leaf crafts.
After school, the "2nd International Exchange event" with ICT students was held. On this day, Thai students introduced Thailand to ICT students. ICT students and Thai students were divided into three groups. The Thai students taught ICT students greetings in Thai, and then ICT students performed Thai greetings one by one. Finally, the Thai students sang a Japanese song called Ue Wo Muite Aruko to ICT students and the international exchange event was over. This was the first international exchange event for ICT students since they entered the school and it was impressive to see them enjoying communicating with each other while actually using English!
-
最終発表に向けた準備
-
ボルダリング体験
-
金箔貼り体験
-
金箔貼り体験
-
金箔貼り体験
-
第2回 国際交流会
-
第2回 国際交流会
-
タイの挨拶のポーズ
-
タイの生徒たちは本校の学生たちに言語や文化を紹介しました!
-
本校の学生たちに向けて「上を向いて歩こう」の歌披露
7日目 2023年7月1日(土)
最終日には生徒たちのご家族を白山麓キャンパスにお招きし、「エンジニアリングデザインプロジェクト」発表会が行われました。各チームは観光地で発見した問題を改善するための創造的な解決策を発表しました。発表の内容は下の動画をご覧ください!
発表後には「画像認識AIモデルコンペティション」が行われました。アピラク先生は、生徒たちが「石川県ふれあい昆虫館」で撮影した昆虫の写真がどれだけAIが認識しているか披露し、認識度の点数が発表されると会場は大いに盛り上がりました!そして生徒たちは「上を向いて歩こう」を合唱した後、鹿田校長から修了証書が手渡されました。最後には、金沢キャンパス「夢考房」の見学をしてグローバルサマーキャンプの幕を閉じました。
生徒たちは緊張した姿を見せずに堂々と発表していたので、感心しました。今回のプロジェクト型学習を通じて、AIやIoTを活用したプロジェクト活動をチームで創り上げる楽しさを体感できたのではないでしょうか。また、生徒たちは本校の学生たちとの国際交流を楽しんでいる姿も印象的でした。
Day 7, Saturday, July 1st, 2023
On the last day, the Thai students' families were invited to the Hakusanroku Campus for an Engineering Design Project presentation. Each team presented a creative solution to improve a problem they discovered at a tourist attraction. Please watch the video below to see the presentations!
After the presentations, an AI model competition for image recognition was held. Apirak sensei presented how well the AI recognized the photos of insects taken by the students at the Ishikawa Insect Museum, and the audience was very excited when Apirak sensei announced the recognition scores! The students then sang Ue Wo Muite Arukou and President Shikada handed out certificates to the participating students. The Global Summer Camp ended with a tour of YUMEKOBO on the Kanazawa Campus.
I was impressed by the students as they gave their presentations in a dignified manner without showing any signs of nervousness. Through this project-based learning program, I believe that the students were able to experience the fun of creating project activities using AI and IoT as a team. It was also impressive to see the students enjoying the international exchange with ICT students.
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは。白山麓高専事務室の間加田 侑里です。2023年6月25日(日)から7月1日(土)まで「ICT GLOBAL SUMMER CAMP」を開催しました。このプログラムは2018年と2019年の夏と冬に開催していましたが、新型コロナウイルスの影響で2020年から中止していました。今回は4年ぶりにタイ王国(以下:タイ)の中学生15名が参加し、AIやIoTを用いたデザイン思考やエンジニアリングデザインの手法を活用したプロジェクト型学習を体験しました。
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku Office. The ICT GLOBAL SUMMER CAMP was held from Sunday, June 25 to Saturday, July 1, 2023. This program had been held in the summer and winter of 2018 and 2019, but was suspended in 2020 due to COVID-19. This time, for the first time in four years, 15 junior high school students from Thailand participated in the project-based learning experience utilizing design thinking and engineering design methods with AI and IoT technologies.
1日目 2023年6月25日(日)
初日は、タイの中学生(以下:生徒)とご家族が白山麓キャンパスに来校し、松下 臣仁先生による「English STEM教育」や「エンジニアリングデザイン教育」など国際高専の特色を紹介した後、キャンパスツアーが行われました。
Day 1, Sunday, June 25th, 2023
On the first day, Thai junior high school students and their families came to the Hakusanroku Campus. There was a school explanation by Omihito Matsushita sensei and an introduction to the features of the ICT, including English STEM Education and Engineering Design Education. After this, the students and their families took a campus tour.
2日目 2023年6月26日(月)
まずはアイスブレイクとして、生徒たちは自分の趣味やサマーキャンプへの期待をスケッチし、一人ずつ発表しました。生徒たちは「日本の文化を学びたい」や「エンジニアリングをたくさん学んでタイに持ち帰りたい!」など様々な想いを発表してくれました。その後、ハヤト・オガワ先生による「エンジニアリングデザイン」の導入ワークショップが行われました。生徒たちは3つのグループに分かれ、「最新のオリジナルマグカップ」のデザインを話し合い、それぞれのデザインを発表しました。
午後には、ナグワ・ラシィド先生による化学実験教室が開催され、「窒素酸化物」や「酸性雨」が公害に繋がることについて実験を通して学びました。その後、フィリップ・ケザウ先生から体育館の使い方の説明を受け、生徒たちはバスケットボールやバドミントンなどをして体を動かした後、白山麓キャンパス内にある「比咩の湯」温泉を利用しました。生徒たちは「今まで行った温泉の中で一番気持ちよかった!」と大満足の様子でした。
夕食後には、希望者を対象に松下先生指導のもと、オリジナルキーホルダー作りが行われました。各自パソコンで絵柄をデザインし、レーザーカッターを用いて作成しました。参加者はレーザーカッターが自動的に加工していく様子を興味深げに覗いていました。
Day 2, Monday, June 26th, 2023
First, as an ice-breaker, students drew their hobbies and expectations for the summer camp and presented them one by one. Students had various ideas such as "I want to learn about Japanese culture" and "I want to learn a lot of engineering and bring it back to Thailand!” After that, an introductory workshop called Engineering Design was held by Hayato Ogawa sensei. The students were divided into three groups, discussed about The Latest Original Mug, designed a mug and presented it.
In the afternoon, a chemistry lab class was held by Nagwa Rashed sensei. Students learned through experiments about nitrogen oxides and acid rain that lead to pollution. After that, Philip Cadzow sensei explained how to use the gymnasium, and the students exercised by playing basketball and badminton, and then went to use Hime No Yu hot spring located on Hakusanroku Campus. The students were very satisfied with their hot spring experience, saying, "This is the best hot spring I have ever been to!”
After dinner, students who wished to participate made their own original key chains under the guidance of Matsushita sensei. They created their own design on a computer and made the keychain using a laser cutter. They watched with interest as the laser cutter automatically processed the design.
-
アイスブレイク 自己紹介
-
アイスブレイク 自己紹介
-
アイスブレイク 自己紹介
-
「最新のオリジナルのマグカップ」を発表
-
「最新のオリジナルのマグカップ」を発表
-
生徒たちが考えた「「最新のオリジナルのマグカップ」
-
生徒たちが考えた「「最新のオリジナルのマグカップ」
-
生徒たちが考えた「「最新のオリジナルのマグカップ」
-
化学実験
-
化学実験
-
化学実験
-
体育館の使い方の説明を受ける生徒たち
-
体育館でスポーツ
-
オリジナルキーホルダー作り
-
オリジナルキーホルダー作り
3日目 2023年6月27日(火)
3日目からはいよいよサマーキャンプのプロジェクト活動が開始しました。午前中はブランドン・ウォルファース先生による「プロジェクトガイダンス」が行われました。今回生徒たちに課されたテーマは以下の2つでした。
・AIやIoTを活用して観光産業を改善するための創造的な解決策を考える
・画像認識のAIモデルを作成する
まずは金沢の観光産業におけるステークホルダーを見つけ出し、利害関係者となりうる人物を見つけるという課題が課され、生徒たちは金沢の観光地について下調べをしました。
午後は、東茶屋街や兼六園、金沢城を観光しながら、観光地における課題解決に向けて調査しました。もちろん、金箔ソフトクリームや和菓子を堪能しながら金沢観光も満喫しました。
夕食後には、日本語講座が行われ、簡単な日本語の挨拶の言い方や自分の名前を日本語で書く練習、日本の歌「上を向いて歩こう」を歌う練習をしました。
Day 3, Tuesday, June 27th, 2023
On the third day, the summer camp project activities finally began. In the morning, Brandon Wohlfarth sensei gave the students a Project Guidance session. The following two themes were assigned to the students this time.
・Developing solutions to improve the tourism industry by using AI and IoT technologies.
・Developing an AI model for image recognition.
First, students were assigned the task of finding stakeholders and potential stakeholders in Kanazawa's tourism industry, and conducted preliminary research on Kanazawa's tourist attractions.
In the afternoon, while touring Higashi Chaya District, Kenroku Garden, and Kanazawa Castle, the students conducted research to find solutions to problems in the tourist areas. Of course, they also enjoyed Kanazawa sightseeing, and had a chance to eat gold leaf soft serve ice cream and Japanese sweets.
After dinner, a Japanese language class was held, where the students learned simple greetings, how to write their own names in Japanese, and how to sing a Japanese song called Ue Wo Muite Arukou.
4日目 2023年6月28日(水)
午前中には、前日の観光先で発見した問題点からお店や観光客、建物が抱えていることに着目し問題定義しました。続いて、アピラク・サンゲンチャイ先生指導のもと、AIプログラミングについての講義や演習を行いました。
午後には、石川県ふれあい昆虫館へ出かけ、「画像認識のAIモデル作成」に向け、昆虫のデータ収集をしました。生徒たちは蝶々やトンボ、バッタ、カブトムシ、その他昆虫を様々な角度から50枚撮影するという課題が課され、時間をかけて写真撮影に取り組みました。石川県ふれあい昆虫館を退館後、白山比咩神社へ向かい、日本の風情を楽しみました。
夕食後には、後日開催する国際高専生(以下:本校の学生)との交流会に備え、本校の学生たちに向けてタイ語やタイの文化、タイの有名Youtuberなど様々なトピックの内容を話す準備をしました。
Day 4, Wednesday, June 28th, 2023
In the morning, students defined the problems they had discovered while sightseeing the previous day. Students focused on the problems faced by stores, tourists and buildings. Then, under the guidance of Apirak Sang-ngenchai (Learning mentor) sensei, the students attended lectures and exercises on AI programming.
In the afternoon, the students went to the Ishikawa Insect Museum to collect insect data for creating AI models for image recognition. Students were assigned the task of taking 50 pictures of butterflies, dragonflies, grasshoppers, beetles and other insects from various angles. Students took their time in taking the pictures. After leaving the Ishikawa Insect Museum, the students headed to enjoy the Japanese atmosphere of Hakusan Hime Shrine.
After dinner, in preparation for the exchange meeting with ICT students to be held later in the day, they prepared to speak to ICT students on various topics such as Thai language, Thai culture, and famous Thai YouTubers.
5日目 2023年6月29日(木)
午前中には、観光先で発見した問題点について、解決策をさらに掘り下げ、改善点をまとめ、最終日のプレゼンテーションに向けてポスターを作成しました。
午後はAIプログラミングで使用する「CiRA CORE」を活用して基本的なプログラミングを学んだ後、3つのチームに分かれて、前日に撮影した石川県ふれあい昆虫館の昆虫の写真を用いて画像認識システムを制作しました。
放課後には、本校の学生たちとの「第1回 国際交流会」が開催されました。この日は本校の学生たちがタイの生徒たちに日本について紹介しました。本校の学生1名とタイの生徒2名が1グループとなり、本校の学生たちが日本語での挨拶や自己紹介の言い方などをレクチャーし、タイの生徒たちは1人ずつ日本語を発表しました。その後、本校の学生たちは折り紙で手裏剣の折り方をレクチャーしました。
Day 5, Thursday, June 29th, 2023
In the morning, students further explored solutions to problems they discovered, summarized improvements and created posters for presentation on the final day.
In the afternoon, the students learned basic programming utilizing CiRA CORE, which is used for AI programming. Then, the students were divided into three teams to create an image recognition system using photos of insects from the Ishikawa Insect Museum taken the day before.
After school, the "1st International Exchange event" with ICT students was held. On this day, ICT students introduced Japan to Thai students. One ICT student and two Thai students formed a group, and the ICT students gave lectures on greetings and self-introductions in Japanese. And then, 1 by 1 the Thai students demonstrated what they had learned. After that, the ICT students gave a lecture on how to fold a shuriken using origami!
-
アイデアの開発
-
改善点をまとめる
-
ポスターを作成
-
アピラク先生から画像認識システムについて学んでいる様子
-
AIの基本的なプログラミングを学んでいる様子
-
「第1回 国際交流会」水澤 諒也さん(2年生)が司会進行
-
本校の学生がタイの生徒に日本語をレクチャー
-
本校の学生がタイの生徒に折り紙の折り方をレクチャー
-
手裏剣完成!
-
手裏剣完成!
-
手裏剣完成!
-
手裏剣完成!
-
手裏剣完成!
-
手裏剣完成!
-
本校の学生とタイの学生たち
6日目 2023年6月30日(金)
午前中には、最終日の発表に向けた最終準備としてポスター制作を行った後、フィリップ先生レクチャーのもと、ボルダリング体験会が行われ、ホールド(大小様々な形をした色分けされた突起物)を使った登り方を学び、難易度ごとに分けられた様々なコースに挑戦しました。
午後には、加賀 伝統工芸村「ゆのくにの森」へ出かけ、金箔貼りを体験しました。生徒たちはトレーに金箔を1枚貼り、竹串で手書きしてデザインしました。金箔に日本語を書く生徒もいれば、アニメのキャラクターを描く生徒など、それぞれ思い思いに型を作り、オリジナルの金箔工芸品を完成させました。
放課後には、本校の学生たちとの「第2回 国際交流会」が開催されました。この日はタイの生徒たちが本校の学生たちにタイについて紹介しました。本校の学生たちとタイの生徒たちは3つのグループに分かれました。タイの生徒たちは本校の学生たちにタイ語であいさつを教えた後、本校の学生たちは1人ずつタイ語を披露しました。そしてタイの生徒たちはタイの文化や食べ物などを本校の学生たちに紹介した後、タイの生徒たちは日本の歌「上を向いて歩こう」を披露し、国際交流会は終了しました。本校の学生たちは入学してから初となる国際交流となり、英語を実際に活用しながら楽しそうにコミュニケーションを取っているのが印象的でした!
Day 6, Friday, June 30th, 2023
In the morning, the students worked on their posters as a final preparation for their presentations on the last day. After that, a hands-on bouldering session was held under the direction of Philip sensei. The students learned how to climb using holds (color-coded projections of various shapes and sizes) and tried various courses divided by difficulty level.
In the afternoon, the students went to Kaga Traditional Craft Village "Yunokuni no Mori" to experience gold leaf pasting. Students applied a sheet of gold leaf to a tray and hand-drew designs on it with a bamboo stick. Some students wrote Japanese words on gold leaf, some students drew Anime characters - students created their own molds to complete their original gold leaf crafts.
After school, the "2nd International Exchange event" with ICT students was held. On this day, Thai students introduced Thailand to ICT students. ICT students and Thai students were divided into three groups. The Thai students taught ICT students greetings in Thai, and then ICT students performed Thai greetings one by one. Finally, the Thai students sang a Japanese song called Ue Wo Muite Aruko to ICT students and the international exchange event was over. This was the first international exchange event for ICT students since they entered the school and it was impressive to see them enjoying communicating with each other while actually using English!
-
最終発表に向けた準備
-
ボルダリング体験
-
金箔貼り体験
-
金箔貼り体験
-
金箔貼り体験
-
第2回 国際交流会
-
第2回 国際交流会
-
タイの挨拶のポーズ
-
タイの生徒たちは本校の学生たちに言語や文化を紹介しました!
-
本校の学生たちに向けて「上を向いて歩こう」の歌披露
7日目 2023年7月1日(土)
最終日には生徒たちのご家族を白山麓キャンパスにお招きし、「エンジニアリングデザインプロジェクト」発表会が行われました。各チームは観光地で発見した問題を改善するための創造的な解決策を発表しました。発表の内容は下の動画をご覧ください!
発表後には「画像認識AIモデルコンペティション」が行われました。アピラク先生は、生徒たちが「石川県ふれあい昆虫館」で撮影した昆虫の写真がどれだけAIが認識しているか披露し、認識度の点数が発表されると会場は大いに盛り上がりました!そして生徒たちは「上を向いて歩こう」を合唱した後、鹿田校長から修了証書が手渡されました。最後には、金沢キャンパス「夢考房」の見学をしてグローバルサマーキャンプの幕を閉じました。
生徒たちは緊張した姿を見せずに堂々と発表していたので、感心しました。今回のプロジェクト型学習を通じて、AIやIoTを活用したプロジェクト活動をチームで創り上げる楽しさを体感できたのではないでしょうか。また、生徒たちは本校の学生たちとの国際交流を楽しんでいる姿も印象的でした。
Day 7, Saturday, July 1st, 2023
On the last day, the Thai students' families were invited to the Hakusanroku Campus for an Engineering Design Project presentation. Each team presented a creative solution to improve a problem they discovered at a tourist attraction. Please watch the video below to see the presentations!
After the presentations, an AI model competition for image recognition was held. Apirak sensei presented how well the AI recognized the photos of insects taken by the students at the Ishikawa Insect Museum, and the audience was very excited when Apirak sensei announced the recognition scores! The students then sang Ue Wo Muite Arukou and President Shikada handed out certificates to the participating students. The Global Summer Camp ended with a tour of YUMEKOBO on the Kanazawa Campus.
I was impressed by the students as they gave their presentations in a dignified manner without showing any signs of nervousness. Through this project-based learning program, I believe that the students were able to experience the fun of creating project activities using AI and IoT as a team. It was also impressive to see the students enjoying the international exchange with ICT students.
間加田 侑里
Yuri Makada
こんにちは、白山麓事務室の本田です。
2023年6月3日(土)、白山麓キャンパスでは希望者を対象としたサイクリングイベントを開催しました。
台風2号の影響で前日も雨が残っていましたが、天気予報では夜から晴れ予報となっていたことから、実施に向け、私と山崎先生とフィリップ先生は参加学生達の自転車点検を実施しました。
当日は曇り空の涼しいサイクリング日和となり、白山麓キャンパス玄関前に9:00に集合し出発しました。まずは白山麓キャンパスから田園風景の中を下っていきました。白山麓キャンパスから16.5km程走行したところにある樹齢1200年と言われる「五十谷の大杉」まで進み記念写真をパシャリ!ここからは登りが徐々にきつくなり始め、3kmほど先の今回の最高到達点となる標高約390m地点まで登りました。しかし先は長いので無理は禁物です。その後は登った頑張りが報われる長い下り坂を進んでいきました。そして9km程進んだ所にある十二ヶ滝で休憩しました。昨年のサイクリングイベントでは、暑い中、多くの学生が川の中に飛びこみ泳いだ場所です(June 29, 2022 ネイチャー&アドベンチャークラブ「65kmサイクリング」)。休憩を終え次に向かう目的地は、約23km先の白山比咩神社です。途中、今回最下地点の標高約13m地点まで下ったあと緩やかに上りながら、今回一番の急坂を迎えました。その後、白山比咩神社まで下り基調で脚を休めながら進んでいき、白山比咩神社手前にある吊り橋を渡ったところでようやく昼食休憩です。お店の中で定食を食べたり、大判焼きやたこ焼きを食べたりして、ゆっくり休憩しました。ここから白山麓キャンパスまでは残り約20kmとなりました。ゆったりとした登りを自転車道のキャニオンロードで帰りました。途中13km程進んだ所で大きくて綺麗な綿ヶ滝を背に記念撮影し、標高差90m程を約7kmかけて登り、白山麓キャンパスまで戻ってきました。
出発する時に曇っていた空も、途中からは青空になり、学生達は日焼けで赤くなっていましたが、転倒やパンク等もなく気持ちよく終えることができました。
本田 尋識
Hello, this is Honda from the Hakusanroku office.
On Saturday, June 3rd, 2023, Hakusanroku Campus held a cycling event for those who wanted to participate.
The day before the event, there was still some rain due to Typhoon No. 2, but the weather forecast called for clear skies in the evening, so Yamazaki sensei, Philip sensei, and I inspected the bicycles of the participating students before the event.
On the day of the event, the weather was cloudy and cool, which is good for cycling. We gathered for departure at 9:00 a.m. at the entrance of Hakusanroku Campus. We started from Hakusanroku Campus and rode down through the countryside. After riding for about 16.5 kms from Hakusanroku campus, we arrived at "Gojyutani no osugi", a 1200 years old cedar, and snapped a commemorative photo! From there, the climb began to get tougher and tougher, and after about 3kms, we reached the highest point of the day, about 390 meters above sea level. However, we still had a long way to go and made a long 9km descent to the Twelve Waterfalls and took a break. This is where many students jumped into the river and swam to cool down during our cycling event last year (June 29, 2022 Nature & Adventure Club 65km Cycling ). After a rest, the next destination was Hakusan Hime Shrine, about 23 kms away. On the way down, we descended to the lowest point of the tour, about 13 meters above sea level, and then gently climbed up to the steepest hill of the trip. After cresting this hill, we continued downhill to Hakusan Hime Shrine, resting our legs, and finally took a lunch break when we crossed the suspension bridge in front of Hakusan Hime Shrine. We had a meal of oobayaki and okonomiyaki in the restaurant. From there, we had about a 20 km ride back to Hakusanroku Campus. We had a leisurely uphill ride back on the Tedori Canyon Road bike path. We took a commemorative photo with the large and beautiful Watarigataki Waterfall in the background at the 13 km point, and then we continued on, climbing 90 meters over the last 7kms before getting back to Hakusanroku campus.
The sky, which was cloudy when we started out, turned blue during our ride. At the end of the ride all of the students were sunburnt, but we were able to finish the ride comfortably without any falls or flat tires.
Hironori Honda
こんにちは、白山麓事務室の本田です。
2023年6月3日(土)、白山麓キャンパスでは希望者を対象としたサイクリングイベントを開催しました。
台風2号の影響で前日も雨が残っていましたが、天気予報では夜から晴れ予報となっていたことから、実施に向け、私と山崎先生とフィリップ先生は参加学生達の自転車点検を実施しました。
当日は曇り空の涼しいサイクリング日和となり、白山麓キャンパス玄関前に9:00に集合し出発しました。まずは白山麓キャンパスから田園風景の中を下っていきました。白山麓キャンパスから16.5km程走行したところにある樹齢1200年と言われる「五十谷の大杉」まで進み記念写真をパシャリ!ここからは登りが徐々にきつくなり始め、3kmほど先の今回の最高到達点となる標高約390m地点まで登りました。しかし先は長いので無理は禁物です。その後は登った頑張りが報われる長い下り坂を進んでいきました。そして9km程進んだ所にある十二ヶ滝で休憩しました。昨年のサイクリングイベントでは、暑い中、多くの学生が川の中に飛びこみ泳いだ場所です(June 29, 2022 ネイチャー&アドベンチャークラブ「65kmサイクリング」)。休憩を終え次に向かう目的地は、約23km先の白山比咩神社です。途中、今回最下地点の標高約13m地点まで下ったあと緩やかに上りながら、今回一番の急坂を迎えました。その後、白山比咩神社まで下り基調で脚を休めながら進んでいき、白山比咩神社手前にある吊り橋を渡ったところでようやく昼食休憩です。お店の中で定食を食べたり、大判焼きやたこ焼きを食べたりして、ゆっくり休憩しました。ここから白山麓キャンパスまでは残り約20kmとなりました。ゆったりとした登りを自転車道のキャニオンロードで帰りました。途中13km程進んだ所で大きくて綺麗な綿ヶ滝を背に記念撮影し、標高差90m程を約7kmかけて登り、白山麓キャンパスまで戻ってきました。
出発する時に曇っていた空も、途中からは青空になり、学生達は日焼けで赤くなっていましたが、転倒やパンク等もなく気持ちよく終えることができました。
本田 尋識
Hello, this is Honda from the Hakusanroku office.
On Saturday, June 3rd, 2023, Hakusanroku Campus held a cycling event for those who wanted to participate.
The day before the event, there was still some rain due to Typhoon No. 2, but the weather forecast called for clear skies in the evening, so Yamazaki sensei, Philip sensei, and I inspected the bicycles of the participating students before the event.
On the day of the event, the weather was cloudy and cool, which is good for cycling. We gathered for departure at 9:00 a.m. at the entrance of Hakusanroku Campus. We started from Hakusanroku Campus and rode down through the countryside. After riding for about 16.5 kms from Hakusanroku campus, we arrived at "Gojyutani no osugi", a 1200 years old cedar, and snapped a commemorative photo! From there, the climb began to get tougher and tougher, and after about 3kms, we reached the highest point of the day, about 390 meters above sea level. However, we still had a long way to go and made a long 9km descent to the Twelve Waterfalls and took a break. This is where many students jumped into the river and swam to cool down during our cycling event last year (June 29, 2022 Nature & Adventure Club 65km Cycling ). After a rest, the next destination was Hakusan Hime Shrine, about 23 kms away. On the way down, we descended to the lowest point of the tour, about 13 meters above sea level, and then gently climbed up to the steepest hill of the trip. After cresting this hill, we continued downhill to Hakusan Hime Shrine, resting our legs, and finally took a lunch break when we crossed the suspension bridge in front of Hakusan Hime Shrine. We had a meal of oobayaki and okonomiyaki in the restaurant. From there, we had about a 20 km ride back to Hakusanroku Campus. We had a leisurely uphill ride back on the Tedori Canyon Road bike path. We took a commemorative photo with the large and beautiful Watarigataki Waterfall in the background at the 13 km point, and then we continued on, climbing 90 meters over the last 7kms before getting back to Hakusanroku campus.
The sky, which was cloudy when we started out, turned blue during our ride. At the end of the ride all of the students were sunburnt, but we were able to finish the ride comfortably without any falls or flat tires.
Hironori Honda
こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
2023年5月、キース・イコマ先生の授業「英文学」で1年生の青山 貴恵斗さんと村井 優風香さんがポエムを作成しました。ぜひ、ご覧ください!
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
On May 2023,1st year students Kieto Aoyama and Yuuka Murai created a poem in English Literature class by Keith Ikoma sensei (Prof.). I hope you enjoy it.
こんにちは!白山麓高専事務室の間加田 侑里です。
2023年5月、キース・イコマ先生の授業「英文学」で1年生の青山 貴恵斗さんと村井 優風香さんがポエムを作成しました。ぜひ、ご覧ください!
Hello, this is Yuri Makada from the Hakusanroku office.
On May 2023,1st year students Kieto Aoyama and Yuuka Murai created a poem in English Literature class by Keith Ikoma sensei (Prof.). I hope you enjoy it.
Hello everyone! This is Jomkit Jujaroen, a Learning Mentor. It’s not often that I write these journals, but I wanted to talk a little bit about the Welcome Party, we the Learning Mentors, held for 1st year students at the end of April 2023. Of course, it wasn’t only restricted to the 1st year students; many 2nd year students were also happy to join.
We like to hold the Welcome Party at the beginning of every academic year to help remind the students to take a break and enjoy themselves every now and then. This year the party was held on the optional Friday Learning Session. The students enjoyed some activities, like Karaoke at the grand staircase, and playing the popular party game Super Smash Bro’s Ultimate in the project booth. The Learning Mentors also brought many snacks; some were requested, some common crowd pleasers, and even some special snacks from other countries. For instance, Birthday Cake-flavored Oreos and Toffee Crunch-flavored Oreos.
It was impressive that the 1st and 2nd year students seemed to be having a good time.
Jomkit Jujaroen
みなさんこんにちは!ラーニングメンターのジョムキット・ジュジャロエンです。私はこのようなジャーナルを書くことはあまりないのですが、2023年4月末に私たちラーニングメンターが1年生のために開催した歓迎会について少しお話しします。もちろん、1年生だけではなく、たくさんの2年生も歓迎会に参加してくれました。
毎年、年度初めに開催している歓迎会は、学生たちに楽しい時間を過ごしてもらい、息抜きをしてもらうために開催しています。今年は参加が自由となる金曜日のラーニングセッションの時間に歓迎会を開催しました。学生たちはカラオケを大階段でしたり、人気のパーティゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」をプロジェクトブースでするなど様々な活動を楽しみました。また、ラーニングメンターたちは、学生たちからリクエストのあったお菓子の他に学生たちが好きそうなお菓子やバースデーケーキ味のオレオやトフィークランチ味のオレオといった海外の特別なお菓子をたくさん準備しました。
楽しそうに過ごしている1、2年生が印象的でした。
ジョムキット・ジュジャロエン
Hello everyone! This is Jomkit Jujaroen, a Learning Mentor. It’s not often that I write these journals, but I wanted to talk a little bit about the Welcome Party, we the Learning Mentors, held for 1st year students at the end of April 2023. Of course, it wasn’t only restricted to the 1st year students; many 2nd year students were also happy to join.
We like to hold the Welcome Party at the beginning of every academic year to help remind the students to take a break and enjoy themselves every now and then. This year the party was held on the optional Friday Learning Session. The students enjoyed some activities, like Karaoke at the grand staircase, and playing the popular party game Super Smash Bro’s Ultimate in the project booth. The Learning Mentors also brought many snacks; some were requested, some common crowd pleasers, and even some special snacks from other countries. For instance, Birthday Cake-flavored Oreos and Toffee Crunch-flavored Oreos.
It was impressive that the 1st and 2nd year students seemed to be having a good time.
Jomkit Jujaroen
みなさんこんにちは!ラーニングメンターのジョムキット・ジュジャロエンです。私はこのようなジャーナルを書くことはあまりないのですが、2023年4月末に私たちラーニングメンターが1年生のために開催した歓迎会について少しお話しします。もちろん、1年生だけではなく、たくさんの2年生も歓迎会に参加してくれました。
毎年、年度初めに開催している歓迎会は、学生たちに楽しい時間を過ごしてもらい、息抜きをしてもらうために開催しています。今年は参加が自由となる金曜日のラーニングセッションの時間に歓迎会を開催しました。学生たちはカラオケを大階段でしたり、人気のパーティゲーム「大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL」をプロジェクトブースでするなど様々な活動を楽しみました。また、ラーニングメンターたちは、学生たちからリクエストのあったお菓子の他に学生たちが好きそうなお菓子やバースデーケーキ味のオレオやトフィークランチ味のオレオといった海外の特別なお菓子をたくさん準備しました。
楽しそうに過ごしている1、2年生が印象的でした。
ジョムキット・ジュジャロエン
こんにちは!国際高専1年の中澤 琉月です。2023年5月14日(日)、併設校の金沢工業大学 学友会主催の白山麓地域交流活動「河原山地区 田植え体験会」に参加しました。私はもともとSDGsに関連するような社会問題や環境問題に興味があり、学生団体を立ち上げたり、積極的にオンラインイベントに参加したりするなどして経験を深めています。また去年から私が行っている活動で稲作の環境問題を取り扱っているため、この地域の稲作についても情報が得られたらと思い参加しました。
午前中はそれぞれの役割にわかれて田植えを行い、私はコシヒカリの苗の手植え作業をしました。作業後に機械で田植えを行うところを見て、改めて機械化がどれほど人々の仕事の形を変えたのかを実感できました。お昼には地域の女性会のみなさんが作ったお弁当をいただきました。 地域で採れる食材をふんだんに使い、ふるさとの味が感じられるお弁当で、とてもおいしかったです!
午後には学生と地域の方との交流会として、地域創生を目指す河原山について質問や意見を言える場がありました。国際高専生としての参加は私だけでしたが、勇気を出して質問をすることもできました。そこから得た回答や他の学生の意見、質疑応答から、私のSDGsへの向き合い方とは違う、この地域が持つ向き合い方について、改めて実感した部分がありました。私はSDGsに関する活動を行う際、ある特定の具体的な問題にフォーカスすることが多いです。しかし、この地域では抱える問題1つ1つにフォーカスするのではなく、金沢工業大学生など若者に地域のことを伝えたり金沢工業大学生たちにとっての学びのフィールドとなったりすることで、コラボレーションという1つの産業が生まれ、発展していくという私の知らなかった像が見えたのです。簡単に言えば、SDGsの17番「パートナーシップで目標を達成しよう」の認識をまた1段深めることができた、ということです。
私が思っていたより多くの学びを得て、自分の活動への関連を見つけることができたので、嬉しくて思わず母親にも連絡してしまいました!ここで得た学びを生かして、これからの活動も頑張っていこうとより強く思うことができました。
中澤 琉月
Hi, I’m Ruuna Nakazawa, a student in S1 class in ICT. On Sunday, May 14th, 2023, I participated in the Kawarayama Area Rice Planting Experience, a regional exchange activity at Hakusanroku hosted by the KIT Gakuyukai, an attached school. I have been interested in the social issues and environmental issues that relate to SDGs, and I have engaged in several activities, such as creating a student organization and attending many online events. Also, since last year, I have engaged in an activity concerning the environmental issue of rice cultivation, so I wanted to get some information about rice cultivation in this area. That is the reason why I joined this activity.
In the morning, we all had different roles in planning the rice, and I planted Koshihikari seedlings by hand. When I saw the work with a planting machine after my work, I was amazed at how the machine changed our forms of work. At lunchtime, we ate bento that were made by members of a local women’s community group. The bento used a lot of local ingredients so I felt it had a real hometown taste to it, and it was so tasty!
In the afternoon, there was an opportunity for us to share our opinions and ask questions of a person who lives in the area. Recently, that area collaborated with KIT in its regional revitalization program. Therefore, I asked a question with courage even though I was the only student in ICT that joined this time. Through the conversations, the opinions I heard from other students, and the answers I received from local people, I learned that the way that this region approaches SDGs is different from how I had approached them. I usually focus on and tackle individual problems when I do my activities. However, this area tries to tell its stories to KIT students and young people instead of focusing on each problem the area has. By doing so, an industry called collaboration will be born, and it can develop the area. Through this experience, I saw things in a way that I had never imagine before. Simply put, I say that I deeply understand goal 17 of the SDGs, “Partnership for the goals.”
Without even thinking about it, I contacted my mother and told her about these experiences because I was so happy that I was able to learn much more than I expected, and I discovered a connection between these experiences and my personal activities! I want to make use of what I learned through this experience here at school, and work harder toward my future activities.
Ruuna Nakazawa
こんにちは!国際高専1年の中澤 琉月です。2023年5月14日(日)、併設校の金沢工業大学 学友会主催の白山麓地域交流活動「河原山地区 田植え体験会」に参加しました。私はもともとSDGsに関連するような社会問題や環境問題に興味があり、学生団体を立ち上げたり、積極的にオンラインイベントに参加したりするなどして経験を深めています。また去年から私が行っている活動で稲作の環境問題を取り扱っているため、この地域の稲作についても情報が得られたらと思い参加しました。
午前中はそれぞれの役割にわかれて田植えを行い、私はコシヒカリの苗の手植え作業をしました。作業後に機械で田植えを行うところを見て、改めて機械化がどれほど人々の仕事の形を変えたのかを実感できました。お昼には地域の女性会のみなさんが作ったお弁当をいただきました。 地域で採れる食材をふんだんに使い、ふるさとの味が感じられるお弁当で、とてもおいしかったです!
午後には学生と地域の方との交流会として、地域創生を目指す河原山について質問や意見を言える場がありました。国際高専生としての参加は私だけでしたが、勇気を出して質問をすることもできました。そこから得た回答や他の学生の意見、質疑応答から、私のSDGsへの向き合い方とは違う、この地域が持つ向き合い方について、改めて実感した部分がありました。私はSDGsに関する活動を行う際、ある特定の具体的な問題にフォーカスすることが多いです。しかし、この地域では抱える問題1つ1つにフォーカスするのではなく、金沢工業大学生など若者に地域のことを伝えたり金沢工業大学生たちにとっての学びのフィールドとなったりすることで、コラボレーションという1つの産業が生まれ、発展していくという私の知らなかった像が見えたのです。簡単に言えば、SDGsの17番「パートナーシップで目標を達成しよう」の認識をまた1段深めることができた、ということです。
私が思っていたより多くの学びを得て、自分の活動への関連を見つけることができたので、嬉しくて思わず母親にも連絡してしまいました!ここで得た学びを生かして、これからの活動も頑張っていこうとより強く思うことができました。
中澤 琉月
Hi, I’m Ruuna Nakazawa, a student in S1 class in ICT. On Sunday, May 14th, 2023, I participated in the Kawarayama Area Rice Planting Experience, a regional exchange activity at Hakusanroku hosted by the KIT Gakuyukai, an attached school. I have been interested in the social issues and environmental issues that relate to SDGs, and I have engaged in several activities, such as creating a student organization and attending many online events. Also, since last year, I have engaged in an activity concerning the environmental issue of rice cultivation, so I wanted to get some information about rice cultivation in this area. That is the reason why I joined this activity.
In the morning, we all had different roles in planning the rice, and I planted Koshihikari seedlings by hand. When I saw the work with a planting machine after my work, I was amazed at how the machine changed our forms of work. At lunchtime, we ate bento that were made by members of a local women’s community group. The bento used a lot of local ingredients so I felt it had a real hometown taste to it, and it was so tasty!
In the afternoon, there was an opportunity for us to share our opinions and ask questions of a person who lives in the area. Recently, that area collaborated with KIT in its regional revitalization program. Therefore, I asked a question with courage even though I was the only student in ICT that joined this time. Through the conversations, the opinions I heard from other students, and the answers I received from local people, I learned that the way that this region approaches SDGs is different from how I had approached them. I usually focus on and tackle individual problems when I do my activities. However, this area tries to tell its stories to KIT students and young people instead of focusing on each problem the area has. By doing so, an industry called collaboration will be born, and it can develop the area. Through this experience, I saw things in a way that I had never imagine before. Simply put, I say that I deeply understand goal 17 of the SDGs, “Partnership for the goals.”
Without even thinking about it, I contacted my mother and told her about these experiences because I was so happy that I was able to learn much more than I expected, and I discovered a connection between these experiences and my personal activities! I want to make use of what I learned through this experience here at school, and work harder toward my future activities.
Ruuna Nakazawa